JP2792718B2 - 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法

Info

Publication number
JP2792718B2
JP2792718B2 JP15945190A JP15945190A JP2792718B2 JP 2792718 B2 JP2792718 B2 JP 2792718B2 JP 15945190 A JP15945190 A JP 15945190A JP 15945190 A JP15945190 A JP 15945190A JP 2792718 B2 JP2792718 B2 JP 2792718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
plunger
mounting portion
fuel injection
body mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15945190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450465A (ja
Inventor
弘昭 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP15945190A priority Critical patent/JP2792718B2/ja
Publication of JPH0450465A publication Critical patent/JPH0450465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792718B2 publication Critical patent/JP2792718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディーゼル機関において、燃料噴射ポンプ
を自動組立可能とする技術に関する。
(ロ)従来技術 従来から、燃料噴射ポンプの取付構造に関する技術は
公知とされているのである。
例えば、実開昭56−88951号公報や、実開昭56−92742
号公報に関する技術の如くである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、一気筒のディーゼル機関において、一本の
燃料噴射ポンプを、エンジン本体に取り付ける場合にお
いて、この取付操作をロボットにより自動組立可能とす
るものである。
従来の燃料噴射ポンプの組立においては、該燃料噴射
ポンプは、ガバナーレバーがこれ以上回動出来ない位置
で、最高の噴射量である制限噴射量を規定どおり噴射す
べく、取付前の調整が必要だったのである。
そして、該制限噴射量位置を調節した状態の燃料噴射
ポンプを、エンジン本体に組み込んだ場合において、制
限噴射量のコントロールレバーの位置で、ガバナーレバ
ーが回動規定手段を構成するFOリミッターに接当した状
態に調整しながらの組立作業は、ロボットによる自動組
立を不可能としていたのである。
本発明は、この調整しながらの組立を、画一的にロボ
ットにより単純作業として組立可能な如く、燃料噴射ポ
ンプとガバナーレバーを予め調整設定すべく構成した内
燃機関の燃料ポンプ組立方法に関する。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該
課題を解決する手段を説明する。
請求項(1)においては、プランジャ5をコントロー
ルレバー4により回動することにより、プランジャ5に
刻設したリード7と、プランジャバレル6のプランジャ
摺動孔6aに設けた燃料ポート8との相対位置を変更し
て、制限噴射量を設定する内燃機関の燃料噴射ポンプに
おいて、エンジン本体Cに取付基準ノックピン11を介し
て固定するポンプ本体取付部Bを設け、該ポンプ本体取
付部Bの上にプランジャバレル6をプランジャ5を中心
に回動調整可能に嵌装し、該回動調整時にプランジャバ
レル6をポンプ本体取付部Bに対して回動させた時に、
プランジャ5はポンプ本体取付部Bに対して回動しない
ように固定し、該調整後の位置を決定する長孔Eと締付
けボルト12を設けたものである。
請求項(2)においては、プランジャ5をコントロー
ルレバー4により回動することにより、プランジャ5に
刻設したリード7と、プランジャバレル6のプランジャ
摺動孔6aに設けた燃料ポート8との相対位置を変更し
て、制限噴射量を設定する内燃機関の燃料噴射ポンプに
おいて、エンジン本体Cに取付基準ノックピン11を介し
て固定するポンプ本体取付部Bを設け、該ポンプ本体取
付部Bの上にプランジャバレル6をプランジャ5を中心
に回動調整可能に嵌装し、該回動調整時にプランジャバ
レル6をポンプ本体取付部Bに対して回動させた時に、
プランジャ5はポンプ本体取付部Bに対して回動しない
ように固定し、該調整後の位置を決定する長孔Eと締付
けボルト12を設け、該制限噴射量を調整する為の、調整
治具Aをエンジン本体Cとは別に設け、該調整治具Aに
は、プランジャ5の戻しバネの上部バネ受3を固定する
上部バネ受インロー孔1と、コントロールレバー4を固
定するコントロールレバー没入孔2を設け、調整治具A
に上部バネ受3とコントロールレバー4とポンプ本体取
付部Bを固定した状態で、ポンプ駆動カム14を所定の回
転数にて回転し、前記ポンプ本体取付部Bに対してプラ
ンジャバレル6を回動することにより、リード7と燃料
ポート8との相対位置を変更し、ポンプ駆動カム14の所
定の回転数で制限噴射量が設定値となるように調整し、
該調整位置を締付けボルト12により固定し、次にエンジ
ン本体Cの側に設けたガバナーレバー9を、前記調整後
のコントロールレバー4が嵌入可能な位置に、同じくエ
ンジン本体Cの側に設けた回動規定手段Lにより調整
し、前記ポンプ本体取付部Bとプランジャバレル6との
位置を制限噴射量の設定値に固定した状態の燃料噴射ポ
ンプを、エンジン本体Cに制限噴射量が設定値となるよ
うに固定するものである。
(ホ)実施例 本発明の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如
くであり、次に添付の図面の示した実施例の構成を説明
する。
第1図は、燃料噴射ポンプの製造工場において、調整
治具Aの上に固定して制限噴射量位置を決定している状
態の側面断面図、第2図は同じく調整治具Aの部分の断
面図、第3図は調整治具Aの上において調整後に、ポン
プ本体取付部Bの部分から外した状態の側面断面図、第
4図は同じく平面図、第5図はエンジン本体Cにダミー
ポンプDを取り付けて、回動規定手段Lを構成するFOリ
ミッターによりガバナーレバー9の位置を規制する状態
の側面図、第6図は同じく正面図、第7図は回動規定手
段Lを構成するFOリミッターの断面図、第8図はエンジ
ン本体CからダミーポンプDを外して、調整した燃料噴
射ポンプを組立てた状態の側面断面図、第9図は正面断
面図、第10図から第13図は従来の燃料噴射ポンプの制限
噴射調整機構を示す図面である。
従来は、第10図から第13図に示す如く、プランジャバ
レル6に点検窓6bを設け、該点検窓6bの下方にコントロ
ールレバー4と一体的に設けたポインター17を設け、該
ポインター17を見ながら、ポンプ駆動カム軸15を所定の
回転数で回転し、燃料噴射ポンプの吐出量を測定しなが
ら、規定の制限噴射量となった位置で、ポインター17が
指し示した位置を、点検窓6bにけがきしていたのであ
る。
そして、該けがきした燃料噴射ポンプを、エンジン本
体Cに取り付けて、エンジン本体Cの側のガバナーレバ
ー9にコントロールレバー4を挿入し、ポインター17が
丁度けがきの位置に配置された位置の、ガバナーレバー
9にFOリミッターが接当するように調節しながら、組立
を行っていたのである。
また、燃料噴射時期の調整は、プランジャバレル6と
エンジン本体Cの間のシムの枚数により調節可能として
おり、制限噴射量の調節と同時に燃料噴射時期の確認調
整を行い、確認した枚数のシムをプランジャバレル6と
エンジン本体Cの間に介装することにより、燃料噴射時
期の調整も行っていたのである。
以上のように、ポインター17の指し示す位置を点検窓
6bにけがきするという操作は、面倒であり、また該けが
きした燃料噴射ポンプをエンジン本体Cに取り付けた後
に、再度ポインター17とけがきの位置を衝合させて、ガ
バナーレバー9にFOリミッターである回動規定手段Lを
接当させるという操作は、ロボットによる組立作業では
出来ないのである。
故に、本発明は、この点を自動的に単純な組立操作で
出来るように構成したものである。
通常のディーゼルエンジンの組立において、燃料噴射
ポンプとエンジン本体Cとの組立は別の工場で行われる
ことが多く、制限噴射量を調節した燃料噴射ポンプをエ
ンジン組立工場に搬送して、エンジン本体Cに組み付け
る場合が多い。
第1図において、燃料噴射ポンプの構成を説明する。
駆動カム14を一体的に構成したポンプ駆動カム軸15の
回転により、タペット13が上下動し、該タペット13の内
部に配置された下部バネ受と、プランジャ5の下端を上
下させる。
下部バネ受と上部バネ受との間に、戻しバネが介装さ
れている。
そして、該プランジャ5の周囲に、プランジャリード
7の位置を回動して、燃料ポート8に対して相対位置を
変更する為の、コントロールスリーブ10が遊嵌されてい
る。該コントロールスリーブ10の一部がコントロールレ
バー4となって突出されている。
該プランジャ5はプランジャバレル6に設けられた、
プランジャ摺動孔6aの内部で上下に摺動し、燃料ポート
8のプランジャ5による閉鎖と、プランジャリード7に
よる開放により、燃料噴射量を変更可能としている。
本発明においては、通常なプランジャバレル6を直接
にエンジン本体Cに取り付けるのであるが、プランジャ
バレル6とエンジン本体Cの間に介装するポンプ本体取
付部Bを設けており、該プランジャバレル6に長孔Eを
開口し、プランジャバレル6と長孔Eの間に締付けボル
ト12を配置している。
該ポンプ本体取付部Bには取付基準ノックピン11が植
設されており、該取付基準ノックピン11が、調整治具A
に設けたピン孔20と、エンジン本体Cに設けたピン孔21
に嵌装されるべく構成している。
まず、第1図、第2図に示す如く、燃料噴射ポンプ組
立工場において、調整治具Aの上に、ポンプ本体取付部
Bを介装した燃料噴射ポンプを載置し、制限噴射量の調
整を行うのである。
該制限噴射量の調整は、上部バネ受3の部分を調整治
具Aに設けた上部バネ受インロー孔1に嵌装し、またコ
ントロールレバー4の部分を、調整治具Aに設けたコン
トロールレバー没入孔2に嵌装し、ポンプ本体取付部B
の取付基準ノックピン11を、調整治具Aに設けたピン孔
20に嵌装し、該状態で開始するのである。
まず、駆動カム14を一体的に構成したポンプ駆動カム
軸15の回転数を所定の回転数とし、該回転数において燃
料噴射量を測定しながら、プランジャバレル6とポンプ
本体取付部Bを固定する締付けボルト12を弛める。
そして、ポンプ本体取付部Bは、取付基準ノックピン
11と上部バネ受インロー孔1により位置を規定されてい
るので、動かすことが出来ず、プランジャバレル6の方
を上部バネ受3を中心に回動して、制限噴射量の位置で
締付けボルト12を締結固定するのである。
この状態で燃料噴射ポンプを調整治具Aから外した状
態が、第3図と第4図に図示されている。
調整治具Aから燃料噴射ポンプを外せば、コントロー
ルレバー4は自由に回動が可能であるが、次に第5図、
第6図、第7図により調節した、エンジン本体Cのガバ
ナーレバー9の内部にコントロールレバー4を嵌入すれ
ば、該ガバナーレバー9の位置が、丁度制限噴射量を噴
射するガバナーの位置に回動規定手段Lによりセットさ
れているので、所定の制限噴射量の状態を得ることが出
来るのである。
即ち、エンジン本体Cにおいては燃料噴射ポンプを取
り付ける以前に、上部バネ受インロー孔22にダミーポン
プDを嵌装し、該ダミーポンプDに設けた取付基準ノッ
クピン24を、エンジン本体Cのピン孔21に嵌装するので
ある。
そして、該ダミーポンプDに設けたダミーコントロー
ルレバー25により固定したガバナーレバー9に、丁度接
当すべく回動規定手段Lを調節するのである。
該操作は単純な手順どおりの操作で出来るので、ロボ
ットによりダミーポンプDの挿入と回動規定手段Lの調
節が出来るのである。
調節終了後に、ダミーポンプDを外しても、ガバナー
レバー9は該位置に固定させ、次にロボットで搬送した
燃料噴射ポンプを上方から上部バネ受インロー孔1に嵌
装し、コントロールレバー4をガバナーレバー9に嵌装
するのである。
同時にポンプ本体取付部Bの取付基準ノックピン11
を、エンジン本体Cのピン孔21に嵌入するのである。
該操作により、制限噴射量の設定状態に、燃料噴射ポ
ンプとエンジン本体Cを締結することが出来るのであ
る。
(ヘ)発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を
奏するものである。
請求項(1)の如く、プランジャバレル6の下にポン
プ本体取付部Bを介装したので、該ポンプ本体取付部B
との間で締付けボルト12を設け、長孔E内で調整しなが
ら、制限噴射量の位置を固定することが可能となったの
で、従来の如く、ポインター17と点検窓6bの衝合状態に
おけるけがき操作を無くすことが出来たものである。
請求項(2)の如く構成したので、燃料噴射ポンプ側
の制限噴射量への調整設定と、エンジン本体C側の制限
噴射量へのガバナーレバー9の位置調整を、別の場所で
確実に行うことが可能であり、それぞれの調整設定は、
簡単な手順と操作で行えるので、ロボットによる作業が
可能となったのである。
また、従来の如く、プランジャバレル6の点検窓6b
と、ポインター17の間のけがきにより、制限噴射量を設
定するのではなくて、プランジャバレル6に設けた長孔
Eと締付けボルト12との間で、制限噴射量の位置を固定
することが出来るので、燃料噴射ポンプをエンジン本体
Cに取り付ける場合において、作業者が目と手により、
ポインター17を罫書き位置に合わせるという、勘に頼る
組立作業をなくし、ロボットによる組立が可能となった
のである。
また、エンジン本体Cの側のガバナーレバー9を、制
限噴射量の位置に仮固定し、燃料噴射ポンプのコントロ
ールレバー4も同じく制限噴射量の位置に仮固定し、両
者を合致させて、取付基準ノックピン11とコントロール
スリーブ10を所定の孔に挿入することにより、確実に燃
料噴射ポンプとエンジン本体Cを組み立てることが可能
となり、ロボットによる自動組立を容易にすることが出
来たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、燃料噴射ポンプの製造工場において、調整治
具Aの上に固定して制限噴射量位置を決定している状態
の側面断面図、第2図は同じく調整治具Aの部分の断面
図、第3図は調整治具Aの上において調整後に、ポンプ
本体取付部Bの部分から外した状態の側面断面図、第4
図は同じく平面図、第5図はエンジン本体Cにダミーポ
ンプDを取り付けて、回動規定手段Lを構成するFOリミ
ッターによりガバナーレバー9の位置を規制する状態の
側面図、第6図は同じく正面図、第7図は回動規定手段
Lを構成するFOリミッターの断面図、第8図はエンジン
本体CからダミーポンプDを外して、調整した燃料噴射
ポンプを組立てた状態の側面断面図、第9図は正面断面
図、第10図から第13図は従来の燃料噴射ポンプの制限噴
射調整機構を示す図面である。 A……調整治具 B……ポンプ本体取付部 C……エンジン本体 E……長孔 L……回動規定手段 1……上部バネ受インロー孔 2……コントロールレバー没入孔 3……上部バネ受 4……コントロールレバー 5……プランジャ 9……ガバナーレバー 10……コントロールスリーブ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プランジャ5をコントロールレバー4によ
    り回動することにより、プランジャ5に刻設したリード
    7と、プランジャバレル6のプランジャ摺動孔6aに設け
    た燃料ポート8との相対位置を変更して、制限噴射量を
    設定する内燃機関の燃料噴射ポンプにおいて、エンジン
    本体Cに取付基準ノックピン11を介して固定するポンプ
    本体取付部Bを設け、該ポンプ本体取付部Bの上にプラ
    ンジャバレル6をプランジャ5を中心に回動調整可能に
    嵌装し、該回動調整時にプランジャバレル6をポンプ本
    体取付部Bに対して回動させた時に、プランジャ5はポ
    ンプ本体取付部Bに対して回動しないように固定し、該
    調整後の位置を決定する長孔Eと締付けボルト12を設け
    たことを特徴とする内燃機関の燃料噴射ポンプ。
  2. 【請求項2】プランジャ5をコントロールレバー4によ
    り回動することにより、プランジャ5に刻設したリード
    7と、プランジャバレル6のプランジャ摺動孔6aに設け
    た燃料ポート8との相対位置を変更して、制限噴射量を
    設定する内燃機関の燃料噴射ポンプにおいて、エンジン
    本体Cに取付基準ノックピン11を介して固定するポンプ
    本体取付部Bを設け、該ポンプ本体取付部Bの上にプラ
    ンジャバレル6をプランジャ5を中心に回動調整可能に
    嵌装し、該回動調整時にプランジャバレル6をポンプ本
    体取付部Bに対して回動させた時に、プランジャ5はポ
    ンプ本体取付部Bに対して回動しないように固定し、該
    調整後の位置を決定する長孔Eと締付けボルト12を設
    け、該制限噴射量を調整する為の、調整治具Aをエンジ
    ン本体Cとは別に設け、該調整治具Aには、プランジャ
    5の戻しバネの上部バネ受3を固定する上部バネ受イン
    ロー孔1と、コントロールレバー4を固定するコントロ
    ールレバー没入孔2を設け、調整治具Aに上部バネ受3
    とコントロールレバー4とポンプ本体取付部Bを固定し
    た状態で、ポンプ駆動カム14を所定の回転数にて回転
    し、前記ポンプ本体取付部Bに対してプランジャバレル
    6を回動することにより、リード7と燃料ポート8との
    相対位置を変更し、ポンプ駆動カム14の所定の回転数で
    制限噴射量が設定値となるように調整し、該調整位置を
    締付けボルト12により固定し、次にエンジン本体Cの側
    に設けたガバナーレバー9を、前記調整後のコントロー
    ルレバー4が嵌入可能な位置に、同じくエンジン本体C
    の側に設けた回動規定手段Lにより調整し、前記ポンプ
    本体取付部Bとプランジャバレル6との位置を制限噴射
    量の設定値に固定した状態の燃料噴射ポンプを、エンジ
    ン本体Cに制限噴射量が設定値となるように固定するこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料噴射ポンプ組立方法。
JP15945190A 1990-06-18 1990-06-18 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法 Expired - Fee Related JP2792718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945190A JP2792718B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945190A JP2792718B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450465A JPH0450465A (ja) 1992-02-19
JP2792718B2 true JP2792718B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15694048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15945190A Expired - Fee Related JP2792718B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792718B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450465A (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114230B2 (en) Method and apparatus for automatically setting rocker arm clearances in an internal combustion engine
EP0483192A1 (en) SELF CALIBRATION OF THE FEEDBACK OF CAMSHAFT PHASE IN A VARIABLE VALVE ADJUSTMENT SYSTEM.
JP2792718B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法
US5247737A (en) Camshaft holding and installation method
JP3053254B2 (ja) エンジンの点火時期調整装置
JP2792719B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ組立方法
KR100383486B1 (ko) 연료분사장치를엔진에장착하는방법과연료분사장치
US4796581A (en) Centrifugal rpm governor for internal combustion engines
JP2816916B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具
JPH0746744Y2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射量調整装置
JPH0444107B2 (ja)
JPH0783115A (ja) 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法
JPS595156Y2 (ja) エンジンのタイミングセツト装置
JPS6016783Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2952746B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3700991B2 (ja) 燃料噴射装置をエンジンに装着する方法と燃料噴射装置
JPH04175460A (ja) ディーゼルエンジンのフランジ取付形燃料噴射ポンプの噴射時期微調整装置
JPH0144757Y2 (ja)
KR100412562B1 (ko) 디젤엔진의 연료분사 타이밍 보정방법
JPH0727363Y2 (ja) ロッカアームのアジャストスクリュウ調整装置
JPH06346822A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期調節装置
JPH04109058A (ja) クランク角センサのオフセット調整方法
JPH0783078A (ja) 気化器のスロットル弁装置
JP3295307B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JPH0523793Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees