JPH0767857B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0767857B2
JPH0767857B2 JP62283792A JP28379287A JPH0767857B2 JP H0767857 B2 JPH0767857 B2 JP H0767857B2 JP 62283792 A JP62283792 A JP 62283792A JP 28379287 A JP28379287 A JP 28379287A JP H0767857 B2 JPH0767857 B2 JP H0767857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
recording material
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62283792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125280A (ja
Inventor
光男 阿久津
桂二 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP62283792A priority Critical patent/JPH0767857B2/ja
Publication of JPH01125280A publication Critical patent/JPH01125280A/ja
Publication of JPH0767857B2 publication Critical patent/JPH0767857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくはフェニルスルホ
ン酸エステル誘導体を含有してなる感熱記録体に関す
る。
感熱記録材料は、紙、合成紙、樹脂フィルム等の支持体
上に通常無色ないし淡色の発色性物質と顕色剤とを、隔
離された状態で増感剤、バインダー及びその他の添加剤
と共に基紙表面に塗布することにより製造されている。
そして、記録装置において、この記録体にサーマルヘッ
ドや熱ペン等の発熱素子が接触した時に染料と顕色剤が
反応して黒色等に発色し、記録される。
而して斯かる記録材料は、他の記録材料に比較して短時
間で記録が得られること、騒音の発生が少ないこと、安
価であること等の利点があるため、計測用記録計、コン
ピューター、ファクシミリ、テレックス、乗車券自動販
売機等の記録材料として広く使用されている。
従来、無色ないし淡色の発色性物質としては、例えばラ
クトン、ラクタムまたはスピロラン環を有するロイコ染
料が用いられ、顕色剤としては、各種の酸性物質が提案
されており、特にフェノール系の化合物、例えば、ビス
フェノールA、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル等が単独で又は数種組み合わせて用いられていたが、
これらのフェノール類を用いた場合には、色むらが生じ
たり、あるいは保存中に変色を生じたりする欠点があっ
た。
そこで発色性物質、顕色剤に第三物質である増感剤を使
用して、高感度化を達成しようとする試みがなされてき
た。例えば、ジメチルフタレート、ステアリン酸アミ
ド、安息香酸フェニル等が報告されている。
しかし、これらの増感剤は、多量に使用しないと効果が
十分に出ず、感熱記録材料の高感度化という要求を十分
に満足できるものではなかった。
本発明者は、これらの欠点を解消するために鋭意検討を
重ねた結果、次の一般式(I)で表されるフェニルスル
ホン酸エステル化合物を用いることにより、少量で発色
感度に優れ、しかも保存安定性も著しく改良されること
を見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、通常無色ないし淡色の発生性物質と、
該物質を熱時発色させる顕色剤とを含有する発色層を設
けた感熱記録材料において、上記発色層中に次の一般式
(I)で示される化合物を含有する感熱記録体を提供す
るものである。
(式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示し、
R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、
アリール基又はアルコキシ基を示し、R2は水素原子、ア
ルキル基又はアルコキシ基を示す。) 上記一般式(I)で示される化合物において、R1及びR2
で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、デ
シル、ドデシル等があげられ、アリール基としては、フ
ェニル、ナフチル、メチルフェニル、ブチルフェニル、
メトキシフェニル等があげられる。又、アルコキシ基と
しては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、オクトキシ等があげられる。
従って、本発明で用いられる上記一般式(I)で示され
る化合物としては例えば No.1 p−トルエンスルホン酸フェノキシエチルエステ
ル No.2 ベンゼンスルホン酸−4−第三ブチルフェノキシ
エチルエステル No.3 o−メトキシベンゼンスルホン酸−2−メチルフ
ェノキシエチルエステル No.4 ベンゼンスルホン酸フェノキシエチルエステル No.5 p−クロロベンゼンスルホン酸−2−フェノキシ
プロピルエステル No.6 p−ビフェニルスルホン酸−4−メトキシフェノ
キシエチルエステル No.7 m−ニトロベンゼンスルホン酸フェノキシエチル
エステル No.8 ベンゼンスルホン酸−2−フエノキシブチルエス
テル No.9 p−トルエンスルホン酸−3−メチルフェノキシ
エチルエステル 等の化合物があげられる。
前記フェニルスルホン酸エステル化合物は、例えば、ベ
ンゼンスルホン酸クロライドとフェノキシアルキルアル
コールとを塩酸捕捉剤等の存在下に反応させる等の周知
の合成方法を適用することにより容易に製造することが
できる。
次に、本発明で用いられるフェニルスルホン酸エステル
化合物の具体的な合成例を示す。
合成例 p−トルエンスルホン酸フェノキシエチルエステルの合
成(No.1化合物) 攪拌器、温度計、還流冷却器を付したフラスコにp−ト
ルエンスルホン酸クロライド19.1g及びフェノキシエタ
ノール15.2gをトルエン100mlに溶解させ、室温でトリエ
チルアミン12.1gを徐々に加えた。次いで110℃まで昇温
し、1時間反応する。室温まで冷却した後、析出したト
リエチルアミン塩酸塩を濾別し、濾液を繰り返し水洗し
た後、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮する。
得られた粗生成物をエタノールで再結晶して白色結晶1
8.0gを得た。融点80.5〜81.5℃ 赤外分光分析の結果、スルホン酸エステルの特性吸収が
1350cm-1、1180cm-1、570cm-1及び520cm-1に認められ、
p−トルエンスルホン酸フェノキシエチルエステルであ
ることが確認された。
本発明において使用される、通常無色ないし淡色の発色
性物質としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記
録紙あるいは感熱記録紙等に用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
これらの染料の具体例をあげると、(1)トリアリール
メタン系化合物;例えば、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリス
タルバイオレットラクトン)、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニル−3−インドリル)フタリド、3,
3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−5−ジメ
チルマミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル−3−
インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド等、(2)
ジフェニルメタン系化合物;例えば、4,4−ビス−ジメ
チルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロ
フェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等、(3)キサンテン系化合
物;例えば、ローダミン−β−アニリノラクタム、3−
ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β
−エトキシエチルアミノ)フルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−
トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−シクロヘキシルメチルアニリノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−γ−クロロプロピルアミノフルオラン等、(4)
チアジン系化合物;例エば、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー
等、(5)スピロ系化合物;例えば、3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3
−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト
(3−メトキシベンゾ)スピロピラン等があげられ、
又、これらの染料は数種類を混合して用いることもでき
る。
さらに本発明で使用される顕色剤としては、フェノール
化合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エ
ステル等があり、例えば、p−オクチルフェノール、p
−第三ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、ビ
スフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)−プロパン、p−ヒドロキシ安息香
酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安
息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、サリ
チル酸ドデシルエステル亜鉛塩、3,5−ジ第三ブチルサ
リチル酸、4,4′−シクロヘキシルデンジフェノール、
p−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−
ナフトール、p−ヒドロキシアセトフェノン、p−第三
オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシビフェニ
ル、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、1,1,3−トリス−(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)
−ブタン、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)−ブタン等があげ
られる。
本発明の化合物及び発色性無色染料は、ボールミル、ア
トライザー、サンドグラインダー等の磨砕機あるいは適
当な乳化装置により微粒化され、目的に応じて各種の添
加材料を加えて塗液とする。
この塗液には、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
アミド重合体、澱粉類、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体等の結合剤、カオリン、珪藻土、
タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム等の充填剤を配合するが、こ
の他に金属石鹸類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、
分散剤、消泡剤等を使用することができる。この塗液を
紙及び各種フィルム類に塗布することによって目的とす
る感熱記録体が得られる。
本発明の前記フェニルスルホン酸エステル化合物の量
は、要求される性能及び記録適性、併用される他の添加
剤の種類及び量によっても変わるため、特に限定される
ものではないが、通常発色性染料1部に対して0.1〜10
部を使用する。以下、実施例をもって本発明を更に詳細
に説明する。
実施例−1 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン20gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gととも
にボールミル中で磨砕し、染料分散液(A液)を得た。
同様に、ビスフェノールA20gを10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、顕色剤分
散液を得た。(B液) さらに、試料化合物(表−1参照)20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で磨砕
し、分散液を得た。(C液) A液、B液及びC液を3:20:5の重量比で混合し、混合液
200gに対し炭酸カルシウム50gを添加し、分散させた塗
液を得た。
この塗液を50g/m3の基紙上に固型分で6g/m3の塗布量と
なるように塗布し、温風乾燥して感熱記録材料をつくっ
た。
得られた感熱紙を用い、市販の感熱ファクシミリ装置
(NEFAX−3000:日本電気製)を用いて印字した記録像の
発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社RD−514型)に
より測定した。
その結果を表−1に示す。
実施例−2 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルフェニル)−ア
ノフルオラン20gを10%ポリビニルアルコール水溶液100
gとともにボールミル中で磨砕し、染料分散液(A液)
を得た。
同様に、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル10gを10%ポ
リビニルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で
磨砕し、顕色剤分散液を得た。(B液) さらに、試料化合物(表−2参照)20gを10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100gとともにボールミル中で磨砕
し、分散液を得た。(C液) A液、B液及びC液を3:20:5の重量比で混合し、混合液
200gに対し炭酸カルシウム50gを添加し、分散させて塗
液を得た。
この塗液を50g/m3の基紙上に固型分で6g/m3の塗布量と
なるように塗布し、温風乾燥して感熱記録材料をつくっ
た。
この感熱紙を用いて、実施例−1と同様の試験を行い、
その結果を表−2に示す。
表−1及び表−2の結果から、本発明の感熱記録体は発
色感度に著しく優れていることが理解される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常無色ないし淡色の発生性物質と、該物
    質を熱時発色させる顕色剤とを含有する発色層を設けた
    感熱記録材料において、上記発色層中に次の一般式
    (I)で表される化合物を含有させたことを特徴とする
    感熱記録材料。 (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示し、
    R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、
    アリール基又はアルコキシ基を示し、R2は水素原子、ア
    ルキル基又はアルコキシ基を示す。)
JP62283792A 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0767857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283792A JPH0767857B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283792A JPH0767857B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125280A JPH01125280A (ja) 1989-05-17
JPH0767857B2 true JPH0767857B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=17670200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283792A Expired - Lifetime JPH0767857B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125280A (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764616B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JP2577417B2 (ja) 感熱記録体
JPH0767857B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0767858B2 (ja) 感熱記録材料
KR950010647B1 (ko) 감열 기록체
JP2589127B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0585060A (ja) 感熱記録材料
JP2660425B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06434B2 (ja) 感熱記録体
JPS62169683A (ja) 感熱記録体
US5607894A (en) Heat-sensitive recording material
JP2937463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2589134B2 (ja) 感熱記録体
JP2999843B2 (ja) 感熱記録材料
JP2611796B2 (ja) 感熱記録体
JP2835456B2 (ja) 感熱記録材料
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP3205388B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0788110B2 (ja) 感熱記録体
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05162457A (ja) 感熱記録材料
JPH0741743B2 (ja) 感熱記録体
JPH0220433B2 (ja)
JPH02125785A (ja) 感熱記録体