JPH06434B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06434B2
JPH06434B2 JP60111862A JP11186285A JPH06434B2 JP H06434 B2 JPH06434 B2 JP H06434B2 JP 60111862 A JP60111862 A JP 60111862A JP 11186285 A JP11186285 A JP 11186285A JP H06434 B2 JPH06434 B2 JP H06434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
tetra
bis
methyl
pentane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60111862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270189A (ja
Inventor
健次 田島
和憲 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP60111862A priority Critical patent/JPH06434B2/ja
Publication of JPS61270189A publication Critical patent/JPS61270189A/ja
Publication of JPH06434B2 publication Critical patent/JPH06434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、詳しくは特定の顕色剤を含
有してなる感熱記録体に関する。
感熱記録体は、通常無色ないし淡色の発色性物質と顕色
剤とを、隔離された状態でバインダー及びその他の添加
剤と共に基紙表面に塗布することにより製造されてい
る。そして、記録装置において、この記録体にサーマル
ヘッドや熱ペンなどの発熱素子が接触した時に染料と顕
色剤が反応して黒色等に発色し、記録される。
従来、顕色剤としては、フェノール系の化合物が用いら
れており、例えば、ビスフェノールA、4,4'−シクロヘ
キシリデンジフェノール、1,1,3-トリス(3'-第三ブチル
-4'-ヒドロキシ-6'-メチルフェニル)ブタン、p-ヒドロ
キシ安息香酸エステル等が用いられていたが、これらの
フェノール類を用いた場合には、色むらが生じたり、あ
るいは保存中に変色を生じたりする欠点があつた。
本発明者は、これらの欠点を解消するために鋭意検討を
重ねた結果、特定のテトラフェノール化合物が顕色剤と
して優れた効果を奏することを見出し本発明に到達し
た。
即ち、本発明は、通常無色ないし淡色の発色性物質と、
次の一般色(I)で示されるテトラフェノール化合物を
含有する感熱記録体を提供するものである。
(式中、R1及びR2は各々独立して、水素原子又は炭素原
子数1〜8のアルキル基を示し、Rは直接結合手、アル
キレン基又はアリーレン基を示す。) 本発明で用いられる上記一般式(I)で示される化合物
としては、例えば、1,1,2,2-テトラ(4'-ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1,2,2-テトラ(4'-ヒドロキシ-3',5'−
ジメチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テトラ(4'-ヒドロ
キシ-2',5'−ジメチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テト
ラ(4'-ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフェニル)エタ
ン、1,1,2,2-テトラ(3'-メチル-4'-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2,2-テトラ(3'-エチル-4'-ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1,2,2-テトラ(3'-第三ブチル-4'-
ヒドロキシ-6'-メチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テト
ラ(2'-ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフェニル)エタ
ン、1,1,2,2-テトラ(2'-ヒドロキシ-3'-第三ブチル−
5’−メチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テトラ(2'-ヒ
ドロキシ-3'-第三ブチル-5'-オクチルフェニル)エタ
ン、1,1,5,5-テトラ(4'-ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1,5,5-テトラ(4'-ヒドロキシ-3',5'−ジメチルフ
ェニル)ペンタン、1,1,5,5-テトラ(4'-ヒドロキシ-2',
5'−ジメチルフェニル)ペンタン、1,1,5,5-テトラ(4'-
ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフェニル)ペンタン、
1,1,5,5-テトラ(3'-メチル-4'-ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、1,1,5,5-テトラ(3'-エチル-4'-ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、1,1,5,5-テトラ(3'-第三ブチル-4'-ヒ
ドロキシ-6'-メチルフェニル)ペンタン、1,1,5,5-テト
ラ(2'-ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフェニル)ペン
タン、1,1,5,5-テトラ(2'-ヒドロキシ-3'-第三ブチル-
5'-メチルフェニル)ペンタン、1,1,5,5-テトラ(2'-ヒ
ドロキシ-3'-第三ブチル-5'-オクチルフェニル)ペンタ
ン、1,4-ビス〔ビス(4'-ヒドロキシフェニル)メチル〕
ベンゼン、1,4-ビス〔ビス(4'-ヒドロキシ-3',5'−ジメ
チルフェニル)メチル〕ベンゼン、1,4-ビス〔ビス(4'-
ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチフェニル)メチル〕ベン
ゼン、1,4-ビス〔ビス(2'-メチル-4'−ヒドロキシ-5'-
第三ブチルフェニル)メチル〕ベンゼン、1,4-ビス〔ビ
ス(2'-ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフェニル)メチ
ル〕ベンゼン等があげられる。
これらの化合物は、感熱記録体の顕色剤として単独で使
用できることは勿論であるが、その用途及び所要性能に
応じて従来使用されている顕色剤;p-オクチルフェノー
ル、p-t-ブチルフェノール、p-フェニルフェノール、ビ
スフェノールA、1,1-ビス(p-ヒドロキシフェニルブタ
ン)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、p-ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸エチル、p-ヒドロキシ安息香酸ブチル、p-ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、3,5-ジ-t-ブチルサリチル
酸、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、p-ヒドロ
キシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、p-ヒドロキシアセトフェノン、p-t-オクチルカテコ
ール、2,2'−ヒドロキシビフェニル、2,2-ビス(3-メチ
ル-4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-
ジメチル-4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のフェノ
ール類あるいは有機酸と併用することもできる。
前記一般式(I)で示される化合物は、例えば、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド
等のジアルデヒド類と対応するフェノール類を反応させ
ることにより容易に製造することができる。
次に、本発明で用いられるテトラフェノール化合物の具
体的な合成例を示す。
合成例−1 1,1,5,5-テトラ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-第三ブチ
ルフェニル)ペンタンの合成 トルエン400mlに、2-第三ブチル-5−メチルフェノール1
80.4gを溶解し、35%塩酸75gを加え65〜70℃で撹拌し
ながら50gの50%グルタルアルデヒドを1時間を要して
滴下した。
滴下終了後、同温度で4時間撹拌し、水200mlを加え水
洗した。水洗を繰り返した後トルエンを一部溜去し、冷
却濾過後得られた粉末をトルエンより再結晶し、融点25
0℃の白色結晶を得た。
合成例−2 1,1,5,5-テトラ(2'-ヒドロキシ-3',5'−ジ第三ブチルフ
ェニル)ペンタンの合成 トルエン400mlに、2,4-ジ第三ブチルフェノール181.5g
を溶解し、35%塩酸60gを加え65〜70℃で撹拌しながら
40gの50%グルタルアルデヒドを1時間を要して滴下し
た。
滴下終了後、同温度で4時間撹拌し、水200mlを加え水
洗した。水洗を繰り返した後トルエンを一部溜去し、冷
却濾過後得られた粉末をトルエンより再結晶し、融点16
7℃の白色結晶を得た。
本発明において使用される、通常無色ないし淡色の発色
性物質としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記
録紙あるいは感熱記録紙等に用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
これらの染料の具体例をあげると、(1)トリアリールメ
タン系化合物;例えば、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイ
オレットラクトン)、3-(p−ジメチルアミノフェニル)
-3-(1,2−ジメチル-3−インドリル)フタリド、3-(p−
ジメチルアミノフェニル)-3-(2−フェニル-3−インドリ
ル)フタリド、3,3-ビス(9-エチル-3−カルバゾリル-5-
ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス(2-フェニル-3−イ
ンドリル)-5-ジメチルアミノフタリド等、(2)ジフェニ
ルメタン系化合物;例えば、4,4-ビス−ジメチルアミノ
ベンズヒドリンベンジルエーテル、N-ハロフェニルロイ
コオーラミン、N-2,4,5-トリクロロフェニルロイコオー
ラミン等、(3)キサンテン系化合物;例えば、ローダミ
ン−β−アニリノラクタム、3-ジエチルアミノ-7−オク
チルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(2-クロロ
アニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-6−メチル-7
−アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6−クロロ-7
-(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、3-ピペリジ
ノ-6−メチル-7− アニリノフルオラン、3-エチル−ト
リルアミノ-6−メチル-7−アニリノフルオラン、3-シク
ロヘキシルメチルアニリノ-6−メチル-7− アニリノフ
ルオラン、3-ジエチルアミノ-6−クロロ-7γ−クロロプ
ロピルアミノフルオラン等、(4)チアジン系化合物;例
えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p-ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルー等、(5)スピロ系化合物;
例えば、3-メチルスピロジナフトピラン、3-エチルスピ
ロジナフトピラン、3-ベンジルスピロジナフトピラン、
3-メチルナフト(3-メトキシベンゾ)スピロピラン等が
あげられ、又、これらの染料は数種類を混合して用いる
こともできる。
前述の顕色剤及び発色性無色染料は、ボールミル、アト
ライザー、サンドグラインダー等の磨砕機あるいは適当
な乳化装置により微粒下され、目的に応じて各種の添加
材料を加えて塗液とする。
この塗液には、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、澱粉類、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等の結
合剤、カオリン、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等
の充填剤を配合するが、この他に金属石鹸類、ワックス
類、光安定剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤等を使用する
ことができる。この塗液を紙及び各種フィルム類に塗布
することによって目的とする感熱記録体が得られる。
本発明で用いられる特定のトリスフェノール化合物の種
類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定さ
れ、特に限定されるものではないが、通常発色性染料1
部に対してトリスフェノール化合物1〜10部を使用す
る。
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。
実施例−1 3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-アニリノフルオラン20g
を10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともにボー
ルミル中で磨砕し、染料分散液を得た。 (A液) 同様に、試料(表−1参照)20gを10%ポリビニルアル
コール水溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、顕
色剤分散得を得た。 (B液) A液及びB液を3:10の割合で混合し、混合液200gに
対し炭酸カルシウム50gを添加、分散させて塗液を得
た。
この塗液を50g/m2の基紙上に固型分で6g/m2の塗布量
となるように塗布、乾燥した。
得られた感熱紙を用い、市販の感熱ファクシミリ装置
(NEFAX-3000:日本電気製)で印字後の地肌の濃度及び
印字部の濃度を測定した。
又、この発色体を温度50℃、湿度90%及び温度70℃、乾
燥状態の条件下で48時間保存し、保存後の地肌の濃度及
び印字部の濃度を測定し、次の式から保存液の印字部濃
度の残存率を測定した。
尚、濃度の測定は、マクベス濃度計RD-514型で行った。
その結果を表−1に示す。
実施例−2 3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-(β−エトキシエチル)
アミノフルオラン20gを10%ポリビニルアルコール水溶
液100gとともにボールミル中で磨砕し、染料分散液を
得た。 (A液) 同様に、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン10
g及びステアリン酸アミド10gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、分散
液を得た。 (B液) 同様に、試料化合物20gを10%ポリビニルアルコール水
溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、分散液を得
た。 (C液) A液、B液及びC液を3:20:5の重量比で混合し、混
合液200gに対し炭酸カルシウム50gを添加、分散させ
て塗液を得た。
この塗液を50g/m2の基紙上に固型分で6g/m2の塗布量
となるように塗布、乾燥した。
この感熱紙を用いて、実施例−1と同様の試験を行っ
た。
その結果を表−2に示す。
表−1及び表−2の結果から、本発明の感熱記録体は発
色体の熱及び湿度による消色及び地肌の発色も少なく、
著しく優れていることが理解される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常無色ないし淡色の発色性物質と、次の
    一般式(I)で示されるテトラフェノール化合物を含有
    することを特徴とする感熱記録体。 (式中、R1及びR2は各々独立して、水素原子又は炭素原
    子数1〜8のアルキル基を示し、Rは直接結合手、アル
    キレン基又はアリーレン基を示す。)
JP60111862A 1985-05-24 1985-05-24 感熱記録体 Expired - Fee Related JPH06434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111862A JPH06434B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111862A JPH06434B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270189A JPS61270189A (ja) 1986-11-29
JPH06434B2 true JPH06434B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14572020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111862A Expired - Fee Related JPH06434B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2024312A1 (en) * 1989-09-05 1991-03-06 Haruyoshi Osaki Radiation-sensitive positive resist composition
EP0589044B1 (en) * 1991-12-12 1996-10-23 Nippon Soda Co., Ltd. Novel inclusion compound comprising tetrakisphenol as host
US20040241598A1 (en) * 2001-09-27 2004-12-02 Mamoru Suga Developer for thermal recording material and thermal recording materials
DE102009029050A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270189A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003154760A (ja) 感熱記録体
JPH06434B2 (ja) 感熱記録体
KR0140098B1 (ko) 감열 기록재료
KR970007422B1 (ko) 감열기록재료
KR950010647B1 (ko) 감열 기록체
EP0464502A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0469555B2 (ja)
JP2660425B2 (ja) 感熱記録材料
US5607894A (en) Heat-sensitive recording material
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61268483A (ja) 感熱記録体
JP2937463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2835456B2 (ja) 感熱記録材料
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0767862B2 (ja) 感熱記録体
JPH0767858B2 (ja) 感熱記録材料
JP2999843B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0788110B2 (ja) 感熱記録体
JPH0414637B2 (ja)
JPH0741743B2 (ja) 感熱記録体
JPH0767857B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPH0414636B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees