JPH0767409A - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JPH0767409A
JPH0767409A JP15689294A JP15689294A JPH0767409A JP H0767409 A JPH0767409 A JP H0767409A JP 15689294 A JP15689294 A JP 15689294A JP 15689294 A JP15689294 A JP 15689294A JP H0767409 A JPH0767409 A JP H0767409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
cover
electric motor
tiller
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15689294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799964B2 (ja
Inventor
Seishin Tamai
制心 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6156892A priority Critical patent/JPH0799964B2/ja
Publication of JPH0767409A publication Critical patent/JPH0767409A/ja
Publication of JPH0799964B2 publication Critical patent/JPH0799964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、ロ−タリ耕耘装置に関し、耕耘部
を覆うロ−タリカバ−を電動モ−タで移動させて操作性
を向上させようとするものである。 【構成】トラクタの機体後部に連結したロ−タリ耕耘装
置のロ−タリカバ−を、電動モ−タを利用して耕耘軸の
軸心廻りに回動させるものにおいて、この電動モ−タを
ロ−タリマストの横側方に設け、この電動モ−タによっ
て駆動される螺杆の下端をロ−タリカバ−の前後方向の
中間部に取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ロ−タリ耕耘装置に
関し、詳しくは、ロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−が電動モ−タで回動できるようにした装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種のロ−タリ耕耘装置は、耕耘
部の上方を覆うメインカバ−が固定されており、このメ
インカバ−の後上部に耕深センサを設け、地表面を摺接
しながら均平にするリヤカバ−によって耕深変化を検出
するようになし、トラクタの操縦席近傍に設けた耕深設
定器を適宜操作してこの耕深設定器にて設定した値に耕
深センサの検出値が一致するように油圧昇降機構を動作
させて耕深制御をなしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、このよう
な従来装置の場合には、耕耘部上方を覆うロ−タリカバ
−が固定されていたので、浅起こし作業時にはリヤカバ
−が起立し過ぎて均平効果が薄れ、深起こし作業時には
リヤカバ−が倒れて地面と擦れてリヤカバ−下面が損傷
しやすいという欠点があった。
【0004】そこで、このような欠点を解消するため
に、従来技術の中にはロ−タリカバ−全体を耕耘軸の軸
心廻りに回動させるものがあったが、このものは手動操
作レバ−を回して操作するものであり、その調整操作が
煩わしいという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、ロ−タリカバ−
の位置調節操作が簡単正確に、且つ軽快に行われ、しか
も、これを移動させる電動モ−タの損傷が少ない装置を
提供せんとするものである。このため、次のような技術
的手段を講じた。
【0006】即ち、トラクタの機体後部に油圧昇降機構
を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自在に連結し、このロ
−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−タリカバ−を耕耘軸
の軸心廻りに回動自在に支持すると共に、このロ−タリ
カバ−を電動モ−タによって前後方向に回動自在に設
け、この電動モ−タは側面視においてロ−タリマストの
横側方にあって、それによって伸縮駆動される螺杆の下
端がロ−タリカバ−の前後方向の中間部位に取り付けら
れ、耕深設定器を操作するとそれに応じてロ−タリカバ
−が前後に移動すべく連動構成したことを特徴とするロ
−タリ耕耘装置とするものである。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、図2に示すように、
トラクタ1の後部に、ロ−タリ耕耘装置2を左右一対の
リフトア−ム3、3へ左右のリフトロッド4、4を介し
て上下に揺動する左右のロワ−リンク5、5及び中央上
部のトップリンク6からなる作業機連結リンク7によっ
て連結し、且つ、この作業機連結リンク7は、そのリフ
トア−ム3、3を油圧を用いたリフトシリンダ8によっ
て昇降回動させる油圧昇降機構9によって昇降動作をす
るよう構成されている。
【0008】リフトシリンダ8への圧力油の給排制御
は、操縦席近傍に設けた昇降スイッチS3の操作に伴
い、マイクロコンピュ−タの如きものによって構成して
いるCPU10の操作指令が、上昇用駆動部11、又は
下降用駆動部12にて増幅されて上昇用比例ソレノイド
弁13又は下降用比例ソレノイド弁14を開閉動作させ
て、これによってリフトシリンダ8にポンプ15の圧力
油が供給されて、リフトア−ム3、3が上昇側に回動
し、又はリフトシリンダ8の圧力油が排出されてリフト
ア−ム3、3が下降するように構成されている。
【0009】更に又、操縦席近傍に設けたポジションレ
バ−I1及び回動型のポテンショメ−タの検出軸をリフ
トア−ム3に結合して形成したリフトア−ム角センサS
1を、夫々CPU10に接続して前記ポジションレバ−
1の操作によって設定された設定値に、リフトア−ム
角センサS1にて検出される高さ検出値が一致するよう
にCPU10から昇降指令が上昇用駆動部11又は下降
用駆動部12に出力されて、これによって昇降制御(ポ
ジションコントロ−ル)が行われるものである。
【0010】耕深自動制御用として、ボリュ−ムの如き
ものからなる耕深設定器I2を用いて操作員が設定した
耕深設定値に、対地作業機2の耕深センサS2にて検出
される耕深検出値が一致するまで、上昇用ソレノイド弁
13と下降用ソレノイド弁14は、ソレノイド部に加わ
る電流値に比例して圧力油の流通開口面積を開閉制御す
る比例ソレノイド弁を用いており、耕深設定値に対する
耕深検出値の差に比例した大きさの制御電流がCPU1
0から出力され、この制御電流値に比例したパルス幅の
パルス電流が上記ソレノイド弁に加わるように構成して
ロ−タリ耕耘装置2の昇降動作を為さしめて耕深制御を
行わせている。
【0011】又、図示例の耕深センサS2は、耕土表面
に摺接するリヤカバ−17の動きを、例えば直線移動型
のポテンショメ−タにて検出するようにしたものを用い
ており、ロ−タリ耕耘装置2の耕耘部上方を覆うメイン
カバ−21の後部に上下回動可能に枢着されたリヤカバ
−17は、耕耘作業が行われていない吊上姿勢のとき
は、吊上ロッド19によって一定の高さに保持されてい
るが、吊上姿勢からロ−タリ耕耘装置2の下降に伴って
接地すると、上方へ回動してこの回動位置に応じた耕深
がポテンショメ−タにて検出されるのである。このロ−
タリ耕耘装置2はポジションレバ−I1か、或いは前記
昇降スイッチS3を操作員が手動にて操作することによ
り、このロ−タリ耕耘装置2が昇降する外、耕深制御に
よって自動的に昇降するのである。
【0012】又、ロ−タリ耕耘装置2のメインカバ−2
1は、耕耘軸22の軸心を中心として前後に回動自由に
構成されており、このメインカバ−21とこのメインカ
バ−21後部に枢着されたリヤカバ−17とからなるロ
−タリカバ−30は、前記耕耘軸22の廻りを前後方向
に回動すべく構成されている。ロ−タリカバ−30は電
動モ−タ23によって前後に回動されるものであり、こ
の電動モ−タ23はロ−タリマスト32の横側方に設け
られ、モ−タ23で回転駆動される直線状の螺杆24の
下端部は、ロ−タリカバ−30の前後方向の中間部に連
結されている。メインカバ−21の前後位置を検出する
ためのストロ−クセンサS4が電動モ−タ23の横に設
けられ、その検出値をCPU10に入力せしめ、CPU
10は入力されたメインカバ−21の回動量に基づいて
耕深設定器I2によって設定された耕深に応じ、予め計
算されて記憶されている最適値に相当する電気信号を出
力して電動モ−タ23を回動せしめ、螺杆24を伸縮さ
せてロ−タリカバ−30を最適位置に回動せしめるよう
に構成している。
【0013】而して、耕深設定器I2によって設定され
た耕深によるロ−タリ作業を為すときに於て、土壌の硬
軟によりタイヤが沈んだり、或いはロ−タリの径を変更
したり、又はタイヤの交換等による諸条件の相違に起因
して耕深設定器I2によって設定された設定耕深値に基
づく最適の耕深が得られないのが現状である。そこで、
上記のあらゆる諸条件に適合して、常に最適の耕深が可
能になるようにするためにCPU10に予め計算された
プログラムを挿入しておき、デプス作業を行う場合、耕
深設定器I2にて設定された設定耕深値に基づき、最適
の位置、即ち、リヤカバ−17の上下揺動角の略中央部
に、該リヤカバ−17の姿勢を保持できるように構成し
ている。更に詳述すると、リヤカバ−17はメインカバ
−21に対して所定の範囲で上下方向に揺動するが、下
限から上限までの揺動角度の略中央位置、言い替えると
揺動範囲内において上方への回動角度と下方への回動角
度が略等しくなるところにリヤカバ−17が位置するよ
うにメインカバ−21を前後に移動させるようにしてい
る。
【0014】このため、前記耕深設定器I2にて設定さ
れた設定耕深値とメインカバ−21の回動量を検出する
ストロ−クセンサS4値とをCPU10が判断し、予め
挿入されているプログラムからの情報を取り出して、之
を電動モ−タ23に出力してこのCPU10の操作指令
に相当するモ−タ回転を生じ、依って該メインカバ−2
1を耕耘軸22の軸心廻りに回動せしめ、以って、リヤ
カバ−17のメインカバ−21に対する姿勢を最も適正
なる位置に変更させるものである。
【0015】リヤカバ−17は、耕深の浅深に拘らず、
耕起した土壌表面に対しては一定の傾斜姿勢であること
が良好な均平効果を上げる上で望ましく、この装置によ
れば、耕深設定器I2を操作員が操作した時点で、メイ
ンカバ−21とリヤカバ−17とからなるロ−タリカバ
−30が前後方向に移動し、その結果、リヤカバ−17
の姿勢は所定の傾斜姿勢に保持される。
【0016】更に、上記作動手順を図3のフロ−チャ−
トに従って詳述する。ステップにおいて、ポジション
レバ−I1によるリフトア−ム角の設定値或いは、耕深
設定器I2による設定耕深値を読み込み、更に、ステッ
プにおいて、リフトア−ム角センサS1によるリフト
ア−ム角或いは耕深センサS2による耕深値を読み取
り、ステップにおいて耕深設定器I2によって設定さ
れた設定耕深値によりメインカバ−21の回動量を検出
し、ステップにて前記計算値をCPU10より出力し
て電動モ−タ23を回転せしめ、そしてロ−タリカバ−
30を前後に回動せしめる。
【0017】更に、ステップにより設定耕深値と耕深
センサ検出値により、リフトア−ム3の昇降動作が決定
され、中立、下降、上昇の動作に移行し、最適なロ−タ
リ作業が行われるのである。
【0018】
【発明の効果】この発明は前記の如く、トラクタの機体
後部に油圧昇降機構を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自
在に連結し、このロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−を耕耘軸の軸心廻りに回動自在に支持すると
共に、このロ−タリカバ−を電動モ−タによって前後方
向に回動自在に設け、この電動モ−タは側面視において
ロ−タリマストの横側方にあって、それによって伸縮駆
動される螺杆の下端がロ−タリカバ−の前後方向の中間
部位に取り付けられ、耕深設定器を操作するとそれに応
じてロ−タリカバ−が前後に移動すべく連動構成したも
のであるから、耕深設定器を操作した途端にロ−タリカ
バ−が予め設定されている最適な位置に移動することに
なり、カバ−の位置調節を迅速、且つ正確に行えるよう
になった。
【0019】しかも、ロ−タリカバ−を移動させる電動
モ−タはロ−タリマストの横側方にあり、それによって
駆動される螺杆はトラクタの後輪から離れた位置に設け
られ、伸縮する部分の下方はロ−タリカバ−によって保
護されているので、後輪あるいは耕耘部が跳ね上げた泥
土や泥水が、螺杆の伸縮部や電装ハ−ネス部に掛かり難
く、電動モ−タの破損を防止することができる。
【0020】また、電動モ−タによって駆動される螺杆
の下端はロ−タリカバ−の前後方向の中間部に取り付け
られているので、ロ−タリカバ−を変形させるような無
理な力がロ−タリカバ−に作用することが少なく、伸
側、縮側共に、安定的に且つ軽快にこのロ−タリカバ−
を移動させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御回路図である。
【図2】トラクタにロ−タリ耕耘装置を連結した状態の
側面図である。
【図3】制御プログラムを説明したフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 ロ−タリ耕耘装置 3 リフトア−ム 4 リフトロッド 7 作業機連結リンク 8 リフトシリンダ 9 油圧昇降機構 10 CPU 13 上昇用比例ソレノイド弁 14 下降用比例ソレノイド弁 17 リヤカバ− 21 メインカバ− 22 耕耘軸 23 電動モ−タ 24 螺杆 30 ロ−タリカバ− I1 ポジションレバ− I2 耕深設定器 S1 リフトア−ム角センサ S2 耕深センサ S3 昇降スイッチ S4 ストロ−クセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの機体後部に油圧昇降機構を介し
    てロ−タリ耕耘装置を昇降自在に連結し、このロ−タリ
    耕耘装置の耕耘部を覆うロ−タリカバ−を耕耘軸の軸心
    廻りに回動自在に支持すると共に、このロ−タリカバ−
    を電動モ−タによって前後方向に回動自在に設け、この
    電動モ−タは側面視においてロ−タリマストの横側方に
    あって、それによって伸縮駆動される螺杆の下端がロ−
    タリカバ−の前後方向の中間部位に取り付けられ、耕深
    設定器を操作するとそれに応じてロ−タリカバ−が前後
    に移動すべく連動構成したことを特徴とするロ−タリ耕
    耘装置。
JP6156892A 1994-07-08 1994-07-08 ロ−タリ耕耘装置 Expired - Fee Related JPH0799964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156892A JPH0799964B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156892A JPH0799964B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ロ−タリ耕耘装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62244955A Division JPH0728571B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 対地作業機のデプス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767409A true JPH0767409A (ja) 1995-03-14
JPH0799964B2 JPH0799964B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15637682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156892A Expired - Fee Related JPH0799964B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799964B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117003U (ja) * 1974-03-04 1975-09-23
JPS51124505A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Kubota Ltd Automatic adjusting device for tilling depth of rotary tilling device
JPS5497204A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Kubota Ltd Working machine for soil treating
JPS54105002A (en) * 1978-01-27 1979-08-17 Kubota Ltd Working depth regulater of soilltreatment working machine
JPS57149704U (ja) * 1981-03-16 1982-09-20
JPS57154901U (ja) * 1981-03-18 1982-09-29
JPS61271905A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 井関農機株式会社 ロータリ耕耘装置
JPS6287004A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動可能耕耘カバ−
JPS62107705A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 井関農機株式会社 耕深制御装置
JPS62134005A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ−
JPS62138102A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ−
JPS6297502U (ja) * 1985-12-10 1987-06-22
JPS63258502A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 ヤンマー農機株式会社 トラクタの耕耘装置
JPS63287407A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117003U (ja) * 1974-03-04 1975-09-23
JPS51124505A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Kubota Ltd Automatic adjusting device for tilling depth of rotary tilling device
JPS5497204A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Kubota Ltd Working machine for soil treating
JPS54105002A (en) * 1978-01-27 1979-08-17 Kubota Ltd Working depth regulater of soilltreatment working machine
JPS57149704U (ja) * 1981-03-16 1982-09-20
JPS57154901U (ja) * 1981-03-18 1982-09-29
JPS61271905A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 井関農機株式会社 ロータリ耕耘装置
JPS6287004A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動可能耕耘カバ−
JPS62107705A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 井関農機株式会社 耕深制御装置
JPS62134005A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ−
JPS62138102A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 ヤンマーディーゼル株式会社 ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ−
JPS6297502U (ja) * 1985-12-10 1987-06-22
JPS63258502A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 ヤンマー農機株式会社 トラクタの耕耘装置
JPS63287407A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799964B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767409A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPS63287407A (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP2661859B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2593655B2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPH03117404A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH018083Y2 (ja)
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JPH0728571B2 (ja) 対地作業機のデプス制御装置
JPH0448649Y2 (ja)
JPH0984411A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0984410A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2508663B2 (ja) 対地作業機における降下弁カツト装置
JP3408863B2 (ja) 田植機の昇降制御システム
JP2692663B2 (ja) トラクターの油圧制御装置
JPH025694Y2 (ja)
JPH0328739Y2 (ja)
JP2508647B2 (ja) トラクタの対地作業機昇降制御装置
JP3114191B2 (ja) 対地作業機のデプス制御
JPH0724487B2 (ja) 対地作業機のフイードバツク制御装置
JPH05304802A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0767326B2 (ja) 対地作業機のデプス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees