JPH0767409A - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents
ロ−タリ耕耘装置Info
- Publication number
- JPH0767409A JPH0767409A JP15689294A JP15689294A JPH0767409A JP H0767409 A JPH0767409 A JP H0767409A JP 15689294 A JP15689294 A JP 15689294A JP 15689294 A JP15689294 A JP 15689294A JP H0767409 A JPH0767409 A JP H0767409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary
- cover
- electric motor
- tiller
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、ロ−タリ耕耘装置に関し、耕耘部
を覆うロ−タリカバ−を電動モ−タで移動させて操作性
を向上させようとするものである。 【構成】トラクタの機体後部に連結したロ−タリ耕耘装
置のロ−タリカバ−を、電動モ−タを利用して耕耘軸の
軸心廻りに回動させるものにおいて、この電動モ−タを
ロ−タリマストの横側方に設け、この電動モ−タによっ
て駆動される螺杆の下端をロ−タリカバ−の前後方向の
中間部に取り付けている。
を覆うロ−タリカバ−を電動モ−タで移動させて操作性
を向上させようとするものである。 【構成】トラクタの機体後部に連結したロ−タリ耕耘装
置のロ−タリカバ−を、電動モ−タを利用して耕耘軸の
軸心廻りに回動させるものにおいて、この電動モ−タを
ロ−タリマストの横側方に設け、この電動モ−タによっ
て駆動される螺杆の下端をロ−タリカバ−の前後方向の
中間部に取り付けている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ロ−タリ耕耘装置に
関し、詳しくは、ロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−が電動モ−タで回動できるようにした装置に
関するものである。
関し、詳しくは、ロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−が電動モ−タで回動できるようにした装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種のロ−タリ耕耘装置は、耕耘
部の上方を覆うメインカバ−が固定されており、このメ
インカバ−の後上部に耕深センサを設け、地表面を摺接
しながら均平にするリヤカバ−によって耕深変化を検出
するようになし、トラクタの操縦席近傍に設けた耕深設
定器を適宜操作してこの耕深設定器にて設定した値に耕
深センサの検出値が一致するように油圧昇降機構を動作
させて耕深制御をなしていた。
部の上方を覆うメインカバ−が固定されており、このメ
インカバ−の後上部に耕深センサを設け、地表面を摺接
しながら均平にするリヤカバ−によって耕深変化を検出
するようになし、トラクタの操縦席近傍に設けた耕深設
定器を適宜操作してこの耕深設定器にて設定した値に耕
深センサの検出値が一致するように油圧昇降機構を動作
させて耕深制御をなしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、このよう
な従来装置の場合には、耕耘部上方を覆うロ−タリカバ
−が固定されていたので、浅起こし作業時にはリヤカバ
−が起立し過ぎて均平効果が薄れ、深起こし作業時には
リヤカバ−が倒れて地面と擦れてリヤカバ−下面が損傷
しやすいという欠点があった。
な従来装置の場合には、耕耘部上方を覆うロ−タリカバ
−が固定されていたので、浅起こし作業時にはリヤカバ
−が起立し過ぎて均平効果が薄れ、深起こし作業時には
リヤカバ−が倒れて地面と擦れてリヤカバ−下面が損傷
しやすいという欠点があった。
【0004】そこで、このような欠点を解消するため
に、従来技術の中にはロ−タリカバ−全体を耕耘軸の軸
心廻りに回動させるものがあったが、このものは手動操
作レバ−を回して操作するものであり、その調整操作が
煩わしいという問題点があった。
に、従来技術の中にはロ−タリカバ−全体を耕耘軸の軸
心廻りに回動させるものがあったが、このものは手動操
作レバ−を回して操作するものであり、その調整操作が
煩わしいという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、ロ−タリカバ−
の位置調節操作が簡単正確に、且つ軽快に行われ、しか
も、これを移動させる電動モ−タの損傷が少ない装置を
提供せんとするものである。このため、次のような技術
的手段を講じた。
問題点に鑑みて提案するものであって、ロ−タリカバ−
の位置調節操作が簡単正確に、且つ軽快に行われ、しか
も、これを移動させる電動モ−タの損傷が少ない装置を
提供せんとするものである。このため、次のような技術
的手段を講じた。
【0006】即ち、トラクタの機体後部に油圧昇降機構
を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自在に連結し、このロ
−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−タリカバ−を耕耘軸
の軸心廻りに回動自在に支持すると共に、このロ−タリ
カバ−を電動モ−タによって前後方向に回動自在に設
け、この電動モ−タは側面視においてロ−タリマストの
横側方にあって、それによって伸縮駆動される螺杆の下
端がロ−タリカバ−の前後方向の中間部位に取り付けら
れ、耕深設定器を操作するとそれに応じてロ−タリカバ
−が前後に移動すべく連動構成したことを特徴とするロ
−タリ耕耘装置とするものである。
を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自在に連結し、このロ
−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−タリカバ−を耕耘軸
の軸心廻りに回動自在に支持すると共に、このロ−タリ
カバ−を電動モ−タによって前後方向に回動自在に設
け、この電動モ−タは側面視においてロ−タリマストの
横側方にあって、それによって伸縮駆動される螺杆の下
端がロ−タリカバ−の前後方向の中間部位に取り付けら
れ、耕深設定器を操作するとそれに応じてロ−タリカバ
−が前後に移動すべく連動構成したことを特徴とするロ
−タリ耕耘装置とするものである。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、図2に示すように、
トラクタ1の後部に、ロ−タリ耕耘装置2を左右一対の
リフトア−ム3、3へ左右のリフトロッド4、4を介し
て上下に揺動する左右のロワ−リンク5、5及び中央上
部のトップリンク6からなる作業機連結リンク7によっ
て連結し、且つ、この作業機連結リンク7は、そのリフ
トア−ム3、3を油圧を用いたリフトシリンダ8によっ
て昇降回動させる油圧昇降機構9によって昇降動作をす
るよう構成されている。
する。まず、構成から説明すると、図2に示すように、
トラクタ1の後部に、ロ−タリ耕耘装置2を左右一対の
リフトア−ム3、3へ左右のリフトロッド4、4を介し
て上下に揺動する左右のロワ−リンク5、5及び中央上
部のトップリンク6からなる作業機連結リンク7によっ
て連結し、且つ、この作業機連結リンク7は、そのリフ
トア−ム3、3を油圧を用いたリフトシリンダ8によっ
て昇降回動させる油圧昇降機構9によって昇降動作をす
るよう構成されている。
【0008】リフトシリンダ8への圧力油の給排制御
は、操縦席近傍に設けた昇降スイッチS3の操作に伴
い、マイクロコンピュ−タの如きものによって構成して
いるCPU10の操作指令が、上昇用駆動部11、又は
下降用駆動部12にて増幅されて上昇用比例ソレノイド
弁13又は下降用比例ソレノイド弁14を開閉動作させ
て、これによってリフトシリンダ8にポンプ15の圧力
油が供給されて、リフトア−ム3、3が上昇側に回動
し、又はリフトシリンダ8の圧力油が排出されてリフト
ア−ム3、3が下降するように構成されている。
は、操縦席近傍に設けた昇降スイッチS3の操作に伴
い、マイクロコンピュ−タの如きものによって構成して
いるCPU10の操作指令が、上昇用駆動部11、又は
下降用駆動部12にて増幅されて上昇用比例ソレノイド
弁13又は下降用比例ソレノイド弁14を開閉動作させ
て、これによってリフトシリンダ8にポンプ15の圧力
油が供給されて、リフトア−ム3、3が上昇側に回動
し、又はリフトシリンダ8の圧力油が排出されてリフト
ア−ム3、3が下降するように構成されている。
【0009】更に又、操縦席近傍に設けたポジションレ
バ−I1及び回動型のポテンショメ−タの検出軸をリフ
トア−ム3に結合して形成したリフトア−ム角センサS
1を、夫々CPU10に接続して前記ポジションレバ−
I1の操作によって設定された設定値に、リフトア−ム
角センサS1にて検出される高さ検出値が一致するよう
にCPU10から昇降指令が上昇用駆動部11又は下降
用駆動部12に出力されて、これによって昇降制御(ポ
ジションコントロ−ル)が行われるものである。
バ−I1及び回動型のポテンショメ−タの検出軸をリフ
トア−ム3に結合して形成したリフトア−ム角センサS
1を、夫々CPU10に接続して前記ポジションレバ−
I1の操作によって設定された設定値に、リフトア−ム
角センサS1にて検出される高さ検出値が一致するよう
にCPU10から昇降指令が上昇用駆動部11又は下降
用駆動部12に出力されて、これによって昇降制御(ポ
ジションコントロ−ル)が行われるものである。
【0010】耕深自動制御用として、ボリュ−ムの如き
ものからなる耕深設定器I2を用いて操作員が設定した
耕深設定値に、対地作業機2の耕深センサS2にて検出
される耕深検出値が一致するまで、上昇用ソレノイド弁
13と下降用ソレノイド弁14は、ソレノイド部に加わ
る電流値に比例して圧力油の流通開口面積を開閉制御す
る比例ソレノイド弁を用いており、耕深設定値に対する
耕深検出値の差に比例した大きさの制御電流がCPU1
0から出力され、この制御電流値に比例したパルス幅の
パルス電流が上記ソレノイド弁に加わるように構成して
ロ−タリ耕耘装置2の昇降動作を為さしめて耕深制御を
行わせている。
ものからなる耕深設定器I2を用いて操作員が設定した
耕深設定値に、対地作業機2の耕深センサS2にて検出
される耕深検出値が一致するまで、上昇用ソレノイド弁
13と下降用ソレノイド弁14は、ソレノイド部に加わ
る電流値に比例して圧力油の流通開口面積を開閉制御す
る比例ソレノイド弁を用いており、耕深設定値に対する
耕深検出値の差に比例した大きさの制御電流がCPU1
0から出力され、この制御電流値に比例したパルス幅の
パルス電流が上記ソレノイド弁に加わるように構成して
ロ−タリ耕耘装置2の昇降動作を為さしめて耕深制御を
行わせている。
【0011】又、図示例の耕深センサS2は、耕土表面
に摺接するリヤカバ−17の動きを、例えば直線移動型
のポテンショメ−タにて検出するようにしたものを用い
ており、ロ−タリ耕耘装置2の耕耘部上方を覆うメイン
カバ−21の後部に上下回動可能に枢着されたリヤカバ
−17は、耕耘作業が行われていない吊上姿勢のとき
は、吊上ロッド19によって一定の高さに保持されてい
るが、吊上姿勢からロ−タリ耕耘装置2の下降に伴って
接地すると、上方へ回動してこの回動位置に応じた耕深
がポテンショメ−タにて検出されるのである。このロ−
タリ耕耘装置2はポジションレバ−I1か、或いは前記
昇降スイッチS3を操作員が手動にて操作することによ
り、このロ−タリ耕耘装置2が昇降する外、耕深制御に
よって自動的に昇降するのである。
に摺接するリヤカバ−17の動きを、例えば直線移動型
のポテンショメ−タにて検出するようにしたものを用い
ており、ロ−タリ耕耘装置2の耕耘部上方を覆うメイン
カバ−21の後部に上下回動可能に枢着されたリヤカバ
−17は、耕耘作業が行われていない吊上姿勢のとき
は、吊上ロッド19によって一定の高さに保持されてい
るが、吊上姿勢からロ−タリ耕耘装置2の下降に伴って
接地すると、上方へ回動してこの回動位置に応じた耕深
がポテンショメ−タにて検出されるのである。このロ−
タリ耕耘装置2はポジションレバ−I1か、或いは前記
昇降スイッチS3を操作員が手動にて操作することによ
り、このロ−タリ耕耘装置2が昇降する外、耕深制御に
よって自動的に昇降するのである。
【0012】又、ロ−タリ耕耘装置2のメインカバ−2
1は、耕耘軸22の軸心を中心として前後に回動自由に
構成されており、このメインカバ−21とこのメインカ
バ−21後部に枢着されたリヤカバ−17とからなるロ
−タリカバ−30は、前記耕耘軸22の廻りを前後方向
に回動すべく構成されている。ロ−タリカバ−30は電
動モ−タ23によって前後に回動されるものであり、こ
の電動モ−タ23はロ−タリマスト32の横側方に設け
られ、モ−タ23で回転駆動される直線状の螺杆24の
下端部は、ロ−タリカバ−30の前後方向の中間部に連
結されている。メインカバ−21の前後位置を検出する
ためのストロ−クセンサS4が電動モ−タ23の横に設
けられ、その検出値をCPU10に入力せしめ、CPU
10は入力されたメインカバ−21の回動量に基づいて
耕深設定器I2によって設定された耕深に応じ、予め計
算されて記憶されている最適値に相当する電気信号を出
力して電動モ−タ23を回動せしめ、螺杆24を伸縮さ
せてロ−タリカバ−30を最適位置に回動せしめるよう
に構成している。
1は、耕耘軸22の軸心を中心として前後に回動自由に
構成されており、このメインカバ−21とこのメインカ
バ−21後部に枢着されたリヤカバ−17とからなるロ
−タリカバ−30は、前記耕耘軸22の廻りを前後方向
に回動すべく構成されている。ロ−タリカバ−30は電
動モ−タ23によって前後に回動されるものであり、こ
の電動モ−タ23はロ−タリマスト32の横側方に設け
られ、モ−タ23で回転駆動される直線状の螺杆24の
下端部は、ロ−タリカバ−30の前後方向の中間部に連
結されている。メインカバ−21の前後位置を検出する
ためのストロ−クセンサS4が電動モ−タ23の横に設
けられ、その検出値をCPU10に入力せしめ、CPU
10は入力されたメインカバ−21の回動量に基づいて
耕深設定器I2によって設定された耕深に応じ、予め計
算されて記憶されている最適値に相当する電気信号を出
力して電動モ−タ23を回動せしめ、螺杆24を伸縮さ
せてロ−タリカバ−30を最適位置に回動せしめるよう
に構成している。
【0013】而して、耕深設定器I2によって設定され
た耕深によるロ−タリ作業を為すときに於て、土壌の硬
軟によりタイヤが沈んだり、或いはロ−タリの径を変更
したり、又はタイヤの交換等による諸条件の相違に起因
して耕深設定器I2によって設定された設定耕深値に基
づく最適の耕深が得られないのが現状である。そこで、
上記のあらゆる諸条件に適合して、常に最適の耕深が可
能になるようにするためにCPU10に予め計算された
プログラムを挿入しておき、デプス作業を行う場合、耕
深設定器I2にて設定された設定耕深値に基づき、最適
の位置、即ち、リヤカバ−17の上下揺動角の略中央部
に、該リヤカバ−17の姿勢を保持できるように構成し
ている。更に詳述すると、リヤカバ−17はメインカバ
−21に対して所定の範囲で上下方向に揺動するが、下
限から上限までの揺動角度の略中央位置、言い替えると
揺動範囲内において上方への回動角度と下方への回動角
度が略等しくなるところにリヤカバ−17が位置するよ
うにメインカバ−21を前後に移動させるようにしてい
る。
た耕深によるロ−タリ作業を為すときに於て、土壌の硬
軟によりタイヤが沈んだり、或いはロ−タリの径を変更
したり、又はタイヤの交換等による諸条件の相違に起因
して耕深設定器I2によって設定された設定耕深値に基
づく最適の耕深が得られないのが現状である。そこで、
上記のあらゆる諸条件に適合して、常に最適の耕深が可
能になるようにするためにCPU10に予め計算された
プログラムを挿入しておき、デプス作業を行う場合、耕
深設定器I2にて設定された設定耕深値に基づき、最適
の位置、即ち、リヤカバ−17の上下揺動角の略中央部
に、該リヤカバ−17の姿勢を保持できるように構成し
ている。更に詳述すると、リヤカバ−17はメインカバ
−21に対して所定の範囲で上下方向に揺動するが、下
限から上限までの揺動角度の略中央位置、言い替えると
揺動範囲内において上方への回動角度と下方への回動角
度が略等しくなるところにリヤカバ−17が位置するよ
うにメインカバ−21を前後に移動させるようにしてい
る。
【0014】このため、前記耕深設定器I2にて設定さ
れた設定耕深値とメインカバ−21の回動量を検出する
ストロ−クセンサS4値とをCPU10が判断し、予め
挿入されているプログラムからの情報を取り出して、之
を電動モ−タ23に出力してこのCPU10の操作指令
に相当するモ−タ回転を生じ、依って該メインカバ−2
1を耕耘軸22の軸心廻りに回動せしめ、以って、リヤ
カバ−17のメインカバ−21に対する姿勢を最も適正
なる位置に変更させるものである。
れた設定耕深値とメインカバ−21の回動量を検出する
ストロ−クセンサS4値とをCPU10が判断し、予め
挿入されているプログラムからの情報を取り出して、之
を電動モ−タ23に出力してこのCPU10の操作指令
に相当するモ−タ回転を生じ、依って該メインカバ−2
1を耕耘軸22の軸心廻りに回動せしめ、以って、リヤ
カバ−17のメインカバ−21に対する姿勢を最も適正
なる位置に変更させるものである。
【0015】リヤカバ−17は、耕深の浅深に拘らず、
耕起した土壌表面に対しては一定の傾斜姿勢であること
が良好な均平効果を上げる上で望ましく、この装置によ
れば、耕深設定器I2を操作員が操作した時点で、メイ
ンカバ−21とリヤカバ−17とからなるロ−タリカバ
−30が前後方向に移動し、その結果、リヤカバ−17
の姿勢は所定の傾斜姿勢に保持される。
耕起した土壌表面に対しては一定の傾斜姿勢であること
が良好な均平効果を上げる上で望ましく、この装置によ
れば、耕深設定器I2を操作員が操作した時点で、メイ
ンカバ−21とリヤカバ−17とからなるロ−タリカバ
−30が前後方向に移動し、その結果、リヤカバ−17
の姿勢は所定の傾斜姿勢に保持される。
【0016】更に、上記作動手順を図3のフロ−チャ−
トに従って詳述する。ステップにおいて、ポジション
レバ−I1によるリフトア−ム角の設定値或いは、耕深
設定器I2による設定耕深値を読み込み、更に、ステッ
プにおいて、リフトア−ム角センサS1によるリフト
ア−ム角或いは耕深センサS2による耕深値を読み取
り、ステップにおいて耕深設定器I2によって設定さ
れた設定耕深値によりメインカバ−21の回動量を検出
し、ステップにて前記計算値をCPU10より出力し
て電動モ−タ23を回転せしめ、そしてロ−タリカバ−
30を前後に回動せしめる。
トに従って詳述する。ステップにおいて、ポジション
レバ−I1によるリフトア−ム角の設定値或いは、耕深
設定器I2による設定耕深値を読み込み、更に、ステッ
プにおいて、リフトア−ム角センサS1によるリフト
ア−ム角或いは耕深センサS2による耕深値を読み取
り、ステップにおいて耕深設定器I2によって設定さ
れた設定耕深値によりメインカバ−21の回動量を検出
し、ステップにて前記計算値をCPU10より出力し
て電動モ−タ23を回転せしめ、そしてロ−タリカバ−
30を前後に回動せしめる。
【0017】更に、ステップにより設定耕深値と耕深
センサ検出値により、リフトア−ム3の昇降動作が決定
され、中立、下降、上昇の動作に移行し、最適なロ−タ
リ作業が行われるのである。
センサ検出値により、リフトア−ム3の昇降動作が決定
され、中立、下降、上昇の動作に移行し、最適なロ−タ
リ作業が行われるのである。
【0018】
【発明の効果】この発明は前記の如く、トラクタの機体
後部に油圧昇降機構を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自
在に連結し、このロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−を耕耘軸の軸心廻りに回動自在に支持すると
共に、このロ−タリカバ−を電動モ−タによって前後方
向に回動自在に設け、この電動モ−タは側面視において
ロ−タリマストの横側方にあって、それによって伸縮駆
動される螺杆の下端がロ−タリカバ−の前後方向の中間
部位に取り付けられ、耕深設定器を操作するとそれに応
じてロ−タリカバ−が前後に移動すべく連動構成したも
のであるから、耕深設定器を操作した途端にロ−タリカ
バ−が予め設定されている最適な位置に移動することに
なり、カバ−の位置調節を迅速、且つ正確に行えるよう
になった。
後部に油圧昇降機構を介してロ−タリ耕耘装置を昇降自
在に連結し、このロ−タリ耕耘装置の耕耘部を覆うロ−
タリカバ−を耕耘軸の軸心廻りに回動自在に支持すると
共に、このロ−タリカバ−を電動モ−タによって前後方
向に回動自在に設け、この電動モ−タは側面視において
ロ−タリマストの横側方にあって、それによって伸縮駆
動される螺杆の下端がロ−タリカバ−の前後方向の中間
部位に取り付けられ、耕深設定器を操作するとそれに応
じてロ−タリカバ−が前後に移動すべく連動構成したも
のであるから、耕深設定器を操作した途端にロ−タリカ
バ−が予め設定されている最適な位置に移動することに
なり、カバ−の位置調節を迅速、且つ正確に行えるよう
になった。
【0019】しかも、ロ−タリカバ−を移動させる電動
モ−タはロ−タリマストの横側方にあり、それによって
駆動される螺杆はトラクタの後輪から離れた位置に設け
られ、伸縮する部分の下方はロ−タリカバ−によって保
護されているので、後輪あるいは耕耘部が跳ね上げた泥
土や泥水が、螺杆の伸縮部や電装ハ−ネス部に掛かり難
く、電動モ−タの破損を防止することができる。
モ−タはロ−タリマストの横側方にあり、それによって
駆動される螺杆はトラクタの後輪から離れた位置に設け
られ、伸縮する部分の下方はロ−タリカバ−によって保
護されているので、後輪あるいは耕耘部が跳ね上げた泥
土や泥水が、螺杆の伸縮部や電装ハ−ネス部に掛かり難
く、電動モ−タの破損を防止することができる。
【0020】また、電動モ−タによって駆動される螺杆
の下端はロ−タリカバ−の前後方向の中間部に取り付け
られているので、ロ−タリカバ−を変形させるような無
理な力がロ−タリカバ−に作用することが少なく、伸
側、縮側共に、安定的に且つ軽快にこのロ−タリカバ−
を移動させることができるものである。
の下端はロ−タリカバ−の前後方向の中間部に取り付け
られているので、ロ−タリカバ−を変形させるような無
理な力がロ−タリカバ−に作用することが少なく、伸
側、縮側共に、安定的に且つ軽快にこのロ−タリカバ−
を移動させることができるものである。
【図1】制御回路図である。
【図2】トラクタにロ−タリ耕耘装置を連結した状態の
側面図である。
側面図である。
【図3】制御プログラムを説明したフロ−チャ−トであ
る。
る。
1 トラクタ 2 ロ−タリ耕耘装置 3 リフトア−ム 4 リフトロッド 7 作業機連結リンク 8 リフトシリンダ 9 油圧昇降機構 10 CPU 13 上昇用比例ソレノイド弁 14 下降用比例ソレノイド弁 17 リヤカバ− 21 メインカバ− 22 耕耘軸 23 電動モ−タ 24 螺杆 30 ロ−タリカバ− I1 ポジションレバ− I2 耕深設定器 S1 リフトア−ム角センサ S2 耕深センサ S3 昇降スイッチ S4 ストロ−クセンサ
Claims (1)
- 【請求項1】トラクタの機体後部に油圧昇降機構を介し
てロ−タリ耕耘装置を昇降自在に連結し、このロ−タリ
耕耘装置の耕耘部を覆うロ−タリカバ−を耕耘軸の軸心
廻りに回動自在に支持すると共に、このロ−タリカバ−
を電動モ−タによって前後方向に回動自在に設け、この
電動モ−タは側面視においてロ−タリマストの横側方に
あって、それによって伸縮駆動される螺杆の下端がロ−
タリカバ−の前後方向の中間部位に取り付けられ、耕深
設定器を操作するとそれに応じてロ−タリカバ−が前後
に移動すべく連動構成したことを特徴とするロ−タリ耕
耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156892A JPH0799964B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | ロ−タリ耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156892A JPH0799964B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | ロ−タリ耕耘装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62244955A Division JPH0728571B2 (ja) | 1987-09-29 | 1987-09-29 | 対地作業機のデプス制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0767409A true JPH0767409A (ja) | 1995-03-14 |
JPH0799964B2 JPH0799964B2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=15637682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6156892A Expired - Fee Related JPH0799964B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | ロ−タリ耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0799964B2 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50117003U (ja) * | 1974-03-04 | 1975-09-23 | ||
JPS51124505A (en) * | 1975-04-25 | 1976-10-30 | Kubota Ltd | Automatic adjusting device for tilling depth of rotary tilling device |
JPS5497204A (en) * | 1978-01-18 | 1979-08-01 | Kubota Ltd | Working machine for soil treating |
JPS54105002A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-17 | Kubota Ltd | Working depth regulater of soilltreatment working machine |
JPS57149704U (ja) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | ||
JPS57154901U (ja) * | 1981-03-18 | 1982-09-29 | ||
JPS61271905A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | 井関農機株式会社 | ロータリ耕耘装置 |
JPS6287004A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-21 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動可能耕耘カバ− |
JPS62107705A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-19 | 井関農機株式会社 | 耕深制御装置 |
JPS62134005A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ− |
JPS62138102A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-20 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ− |
JPS6297502U (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-22 | ||
JPS63258502A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-26 | ヤンマー農機株式会社 | トラクタの耕耘装置 |
JPS63287407A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置 |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP6156892A patent/JPH0799964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50117003U (ja) * | 1974-03-04 | 1975-09-23 | ||
JPS51124505A (en) * | 1975-04-25 | 1976-10-30 | Kubota Ltd | Automatic adjusting device for tilling depth of rotary tilling device |
JPS5497204A (en) * | 1978-01-18 | 1979-08-01 | Kubota Ltd | Working machine for soil treating |
JPS54105002A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-17 | Kubota Ltd | Working depth regulater of soilltreatment working machine |
JPS57149704U (ja) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | ||
JPS57154901U (ja) * | 1981-03-18 | 1982-09-29 | ||
JPS61271905A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | 井関農機株式会社 | ロータリ耕耘装置 |
JPS6287004A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-21 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動可能耕耘カバ− |
JPS62107705A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-19 | 井関農機株式会社 | 耕深制御装置 |
JPS62134005A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ− |
JPS62138102A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-20 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロ−タリ−耕耘装置の回動耕耘カバ− |
JPS6297502U (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-22 | ||
JPS63258502A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-26 | ヤンマー農機株式会社 | トラクタの耕耘装置 |
JPS63287407A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0799964B2 (ja) | 1995-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0767409A (ja) | ロ−タリ耕耘装置 | |
JPS63287407A (ja) | 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置 | |
JPS60192501A (ja) | トラクタ | |
JP2661859B2 (ja) | トラクタの油圧昇降制御装置 | |
JP2574558B2 (ja) | 対地作業機の耕深制御装置 | |
JPH05304802A (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JP2512955B2 (ja) | 対地作業機の昇降制御装置 | |
JP2593655B2 (ja) | トラクタの耕耘装置 | |
JPH03117404A (ja) | 動力車両の油圧制御装置 | |
JPH018083Y2 (ja) | ||
JPS63126403A (ja) | トラクタ−作業機の自動制御装置 | |
JPH0728571B2 (ja) | 対地作業機のデプス制御装置 | |
JPH0448649Y2 (ja) | ||
JPH0984411A (ja) | 対地作業機の昇降制御装置 | |
JP3332410B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JPH0984410A (ja) | 対地作業機の昇降制御装置 | |
JP2508663B2 (ja) | 対地作業機における降下弁カツト装置 | |
JP3408863B2 (ja) | 田植機の昇降制御システム | |
JP2692663B2 (ja) | トラクターの油圧制御装置 | |
JPH025694Y2 (ja) | ||
JPH0328739Y2 (ja) | ||
JP2508647B2 (ja) | トラクタの対地作業機昇降制御装置 | |
JP3114191B2 (ja) | 対地作業機のデプス制御 | |
JPH0724487B2 (ja) | 対地作業機のフイードバツク制御装置 | |
JPH0767326B2 (ja) | 対地作業機のデプス制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |