JP2574558B2 - 対地作業機の耕深制御装置 - Google Patents

対地作業機の耕深制御装置

Info

Publication number
JP2574558B2
JP2574558B2 JP3189785A JP18978591A JP2574558B2 JP 2574558 B2 JP2574558 B2 JP 2574558B2 JP 3189785 A JP3189785 A JP 3189785A JP 18978591 A JP18978591 A JP 18978591A JP 2574558 B2 JP2574558 B2 JP 2574558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
tillage
setting
arm
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3189785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153609A (ja
Inventor
義典 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP3189785A priority Critical patent/JP2574558B2/ja
Publication of JPH06153609A publication Critical patent/JPH06153609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574558B2 publication Critical patent/JP2574558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ等の後部に
昇降自在に連結される対地作業機、例えばロ−タリ−耕
耘装置等の耕深制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロ−タリ−耕耘装置の耕深を一定に保つ
ために、従来はロ−タリ−耕耘装置側にポテンショメ−
タからなる耕深検出器を取り付け、耕耘部後方を覆う後
部カバ−の揺動を機械的にこの検出器に伝え、機体に装
備された油圧昇降機構にその揺動変化を電気的にフィ−
ドバックさせて作業機を昇降制御させていた。
【0003】そして、畦際で機体を旋回させるときに
は、別の操作レバ−を回動操作してロ−タリ−耕耘装置
を吊り上げ、旋回後は再びこの操作レバ−を下げ側に操
作して作業機を接地させるように構成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来装置は畦際での操作が煩雑な上、作業中の極め細かい
耕深調節にも迅速に対応しきれないという欠点があっ
た。即ち、畦際ではステアリング操作のほかに片ブレ−
キの踏込操作等を要するため、できるだけ簡単にしかも
瞬時にロ−タリ耕耘装置を上昇させなければならず、ま
た、圃場によっては土壌の硬軟に応じて作業機を降下さ
せる際に、あるいは着地させた後、耕深を素早く調節す
る必要が生じ、このような場合、耕深調節手段が前記操
作レバ−等の作業機昇降操作手段から遠く離れた位置に
あると作業者はとっさの判断に迷い耕深調節が遅れる不
具合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記した問題
点に鑑みて提案するものであって、次のような技術的手
段を講じた。即ち、作業機の耕深量を設定する手段7と
作業機の耕深量を検出する手段9とを有し、目標とする
耕深値に検出値が一致するように作業機昇降機構15を
駆動させてなる対地作業機の耕深制御装置において、操
縦席67の近傍に、耕深制御中の作業機を独立的に昇降
させる単一の昇降スイッチ2と、ポテンショメ−タから
なる耕深設定手段7とを接近させた状態で設け、且つ前
記耕深設定手段7より前側に前記昇降スイッチ2が位置
するように設けたことを特徴とする対地作業機の耕深制
御装置の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図に基づいてこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、図1はトラクタ1と
その後部に連結されたロ−タリ−耕耘装置5の側面図で
あり、トラクタ1には、その操縦部に作業機を昇降させ
るための操作スイッチ2が設けられている。前記ロ−タ
リ−耕耘装置5は、単動式の油圧シリンダ29を具備す
る作業機昇降機構(この実施例では油圧作動装置)15
によって昇降動自在に吊り上げられる。17はリフト
軸、19、19はリフト軸17の左右両端に取り付けら
れたリフトア−ム、21、21はリフトロッド、22、
22はロワ−リンクである。
【0007】前記油圧作動装置15には、図2に示すよ
うに切換弁23が設けられている。この切換弁23のス
プ−ル25は左右移動自在に設けられていて、引張スプ
リング27により常に右方へ移動するように付勢されて
いる。前記油圧シリンダ29はピストン31が前後移動
自在に嵌合されている。該ピストン31はリフト軸17
と一体のア−ム33と連繋している。ア−ム33は前記
ピストン31の作動によって前記リフトア−ム19を昇
降回動させるように構成されている。
【0008】そして、前記スプ−ル25が上記左右移動
の中間位置にあるときには油圧シリンダ29の圧力油が
そのまま保持されて中立位置になるように切換弁23は
切り換えられる。前記切換弁23のスプ−ル25は、図
2〜図4に示すようにポジションア−ム13の回動操作
によって操作軸35およびメカリンク機構37を介して
作動されるように構成されている。
【0009】前記操作軸35はシリンダケ−ス39に回
動自在に軸支され、シリンダケ−ス39の内側において
ア−ム41を固設し、このア−ム41を前記メカリンク
機構37に連動連結している。すなわち、操作軸35の
ア−ム41の先端に植設したピン43をリンク45の長
孔へ嵌入してア−ム41とリンク45を連結している。
【0010】前記リンク45は、シリンダケ−ス39に
固設した支持軸47に枢着して設けられており、下端を
ポジションリンク49の下部にピン51を介して連結し
ている。ポジションリンク49は、下端に設けた長孔へ
スプ−ル25に植設したピン53を嵌入して連結し、上
端をリンク55を介してリフト軸17へ連結している。
前記ポジションア−ム13は、シリンダケ−ス39の
外側において操作軸35に固設されている。このポジシ
ョンア−ム13の先端をリンク57を介してモ−タ59
の出力軸61に固設したア−ム63に連結している。
【0011】前記操作軸35は、仮にリフトア−ム19
が上昇位置にあるときにモ−タ59が逆回転したときに
は出力軸61のア−ム63、リンク57及びポジション
ア−ム13を介して左回りに回動するように構成されて
いる。ポジションリンク49は前記操作軸35が上述の
ごとく回動したときにはア−ム41及びリンク45を介
して前記操作軸35から与えられる回動力を受けて支持
軸47を中心に図2に左回りに回動する。前記スプール
25は、前記ポジションリンク49の前述のごとき回動
によって同図右方へ移動してリフトアーム19を下降す
るように構成されている。前記スプール25は、ポジシ
ョンリンク49がリフトアーム19と共にリンク55が
右回りに回動することによって支持軸47を中心に右回
りに回動し、中立位置に復帰するように構成されてい
る。切換弁23はスプール25が中立位置にあるときに
は油圧シリンダ29からの圧力油の排出は行わない。上
述したようにリフトアーム19は、モータ59によって
作動されるポジションアーム13で支持された位置を保
持するように構成されている。
【0012】前記操作軸35にはポジションアーム13
の回動角度を検出するためのポテンショメータ65が設
けられており、このポテンショメータ65はポテンショ
ンアーム13の上下回動角度に応じて出力が変化する。
トラクタ1の操縦席67の近傍には、対地作業機5の目
標作業深さ(耕深)を所定の設定値に設定するための耕
深設定器7が設けられている。
【0013】また、図5に示したように対地作業機5に
は、作業深さを検出するためのセンサとしてのポテンシ
ョメータ9が設けられている。該ポテンショメータ9は
耕耘体69を覆う後部カバー71にリンク73を介して
連結されており、後部カバーの上下揺動角度に応じて出
力が変化する。図6は上記のごとく構成した耕深調節機
構の制御回路75のブロック回路図を示すもので、耕深
設定器7からの設定信号とセンサ9からの検出信号とを
仮想耕深点設定回路11に取込み、ここで検出作業深さ
と設定作業深さとを比較積分することにより圃場の状態
に対応する仮想耕深点が設定される。この仮想耕深点設
定回路11は仮想耕深点に対応するホジションアーム1
3の位置を設定する設定信号を作動増幅器77に出力す
る。作動増幅器77は該信号とポジションアーム13の
位置を検出するポテンショメータ65から与えられる検
出信号との差分を増幅して比較器83に出力する。差動
増幅器78は前記ポテンショメータ65から与えられる
検出信号と仮想耕深点設定回路11から与えられる信号
との差分を増幅してこれを比較器85へ出力する。比較
器83は電圧レベル設定回路81から与えられる信号と
前記差動増幅器77から出力された信号とを比較して、
モータ駆動回路79へ所定の電圧レベル信号を出力す
る。モータ駆動回路79は該信号を取り込みモータ59
を正転あるいは逆転駆動する。この実施例においては、
比較器83から“H”レベル信号をモータ駆動回路79
に出力したときにはモータ59は正回転してポジション
アーム13を上昇回動せしめ、又比較器85から“H”
レベル信号を前記駆動回路79に出力したときにはモー
タ59は逆回転してポジションアーム13を下降回動せ
しめるように構成されている。該ポジションアーム13
は、前記ポテンショメータ65の検出信号が仮想耕深設
定回路11による設定信号と等しくなるまで上昇/下降
回動する。リフトアーム19は前述したように前記ポジ
ションアーム13の上昇/下降回動によって上昇/下降
する。
【0014】つぎに、上記構成による作用について説明
する。ロータリー耕耘装置5を使用して耕耘作業を行う
ときに、先ず、耕耘設定器7を所定の設定値に設定する
ことにより目標作業深さ(耕深)を設定する。そして、
昇降スイッチ2を下降側に操作して耕耘作業を開始する
と、センサ9により作業深さが検出され、この検出信号
が仮想耕深点設定回路11に取込まれる。この仮想耕深
点設定回路11で、センサ9からの検出信号と前記耕深
設定器7からの設定信号とを比較積分して仮想耕深点が
設定され、この仮想耕深点に対応するポジションアーム
13の位置を設定する設定信号が出力される。この設定
信号は差動増幅器を介して比較器83に出力される。比
較器77に取込まれウインドコンパレータ83から
“H”レベル信号又は、“L”レベル信号がモータ駆動
回路79へ出力される。比較器83からモータ駆動回路
79へ“H”レベル信号が出力されたとき、つまりポジ
ションアーム13のポテンショメータ65の検出信号が
仮想耕深点設定回路11の設定信号よりも大きいとき
は、モータ駆動回路79から与えられる駆動信号により
モータ59は正回転する。モータ59の正回転によりポ
ジションアーム13が上昇回動され、操作軸35および
メカリンク機構37を介して切換弁23のスプール25
が図2の左方へ移動される。スプール25の左方移動に
より油圧作動装置15のピストン31が突出してリフト
アーム19を上昇回動せしめ、ポテンションメータ65
の検出信号が仮想耕深点設定回路11による設定信号と
等しくなるまで上昇制御され、ロ−タリ−耕耘装置5を
上昇する。
【0015】逆に比較器85からモータ駆動回路79へ
“L”レベル信号が出力されたとき、つまりポジション
アーム13のポテンショメータ65の検出信号が仮想耕
深点設定回路11の設定信号よりも小さいときにはモー
タ駆動回路79から与えられる駆動信号によりモータ5
9は逆回転する。モータ59の逆回転によりポジション
アーム13は下降回動され、操作軸35およびメカリン
ク機構37を介して切換弁23のスプール25が図2の
右方へ移動される。スプール25の右方移動により、油
圧差動装置15のピストン31が後退してリフトアーム
19を下降回動せしめ、ポテンショメータ65の検出信
号が仮想耕深点設定回路11による設定信号と等しくな
るまで下降制御され、ロ−タリ−耕耘装置5を下降す
る。
【0016】比較器83,比較器85のどちらかも
“H”レベル信号が出力されないときには前記ポテンシ
ョメータ65からの検出信号と仮想耕深点設定回路11
の設定信号とは等しい状態になっているのでリフトアー
ム19はその位置で保持される。そして、トラクタ1が
畦際に至ると、昇降スイッチ2を操作してロ−タリ−耕
耘装置5を上昇させて機体を旋回させ、旋回後は再び昇
降スイッチ2を操作してロ−タリ−耕耘装置5を下降接
地させる。この場合、作業者は昇降スイッチ2を持ち続
けている必要がないので、旋回操作に専念でき、不慣れ
な者でも簡単に操作できる。また、圃場によっては、枕
地等が荒れて軟弱になっていることがあり、このような
場合でも、昇降スイッチ2の直ぐ近くに耕深設定器7が
あるから耕深変動が生じても直ちに対応できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、作業機
の耕深量を設定する手段7と作業機の耕深量を検出する
手段9とを有し、目標とする耕深値に検出値が一致する
ように作業機昇降機構15を駆動させてなる対地作業機
の耕深制御装置において、操縦席67の近傍に、耕深制
御中の作業機を独立的に昇降させる単一の昇降スイッチ
2と、ポテンショメ−タからなる耕深設定手段7とを接
近させた状態で設けたものであるから、畦際で旋回する
際には昇降スイッチ2を一度ONに操作するだけで簡単
に作業機を昇降させることができて作業機が上昇してい
る間は手を放すことができ、また旋回後はこのスイッチ
2を再度OFF側に操作するだけで作業機を降下させて
元の設定されていた耕深まで確実に復帰させることがで
き、この結果、油圧レバ−を上げ下げする従来方式に比
して作業能率を大幅に改善することができるのである。
【0018】また、機体の旋回操作中には、土壌の硬軟
変化に応じて耕深設定器を操作することがあるが、昇降
スイッチ2と耕深設定器7が近接配置されているので、
手の持ち替え移動等を迅速に行なうことができ、素早く
耕深設定の変更ができる。更に、その耕深設定の変更操
作時に、昇降スイッチ2が耕深設定器7より前側に配置
されているので、誤って手や腕が昇降スイッチ2に触れ
て作業機が不測に昇降することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロ−タリ−耕耘装置とトラクタの側面図であ
る。
【図2】耕深調節機構の縦断側面図である。
【図3】耕深調節機構の縦断背面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】センサを備えたロ−タリ−耕耘装置の一部省略
の側面図である。
【図6】耕深調節機構の制御回路を示すブロック回路図
である。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 昇降スイッチ 3 作業機吊持機構 5 対地作業機(ロ−タリ−耕耘装置) 7 耕深設定器 9 センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業機の耕深量を設定する手段7と作業機
    の耕深量を検出する手段9とを有し、目標とする耕深値
    に検出値が一致するように作業機昇降機構15を駆動さ
    せてなる対地作業機の耕深制御装置において、操縦席6
    7の近傍に、耕深制御中の作業機を独立的に昇降させる
    単一の昇降スイッチ2と、ポテンショメ−タからなる耕
    深設定手段7とを接近させた状態で設け、且つ前記耕深
    設定手段7より前側に前記昇降スイッチ2が位置するよ
    うに設けたことを特徴とする対地作業機の耕深制御装
    置。
JP3189785A 1991-07-30 1991-07-30 対地作業機の耕深制御装置 Expired - Lifetime JP2574558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189785A JP2574558B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 対地作業機の耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189785A JP2574558B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 対地作業機の耕深制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046415A Division JPS60192503A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153609A JPH06153609A (ja) 1994-06-03
JP2574558B2 true JP2574558B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=16247168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189785A Expired - Lifetime JP2574558B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 対地作業機の耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574558B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551188U (ja) * 1978-10-03 1980-04-04
JPS56118133U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09
JPS56129209U (ja) * 1980-02-29 1981-10-01
JPS57145805U (ja) * 1981-03-11 1982-09-13
JPS5842198U (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 三星産業株式会社 合成樹脂ネツトを芯材とせるアスフアルトシ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153609A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPS622763B2 (ja)
JPS60192503A (ja) トラクタ
JP2593655B2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP2661859B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JPH0634641B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH05304802A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0431645B2 (ja)
JPH0665244B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JP3408863B2 (ja) 田植機の昇降制御システム
JPH0343923Y2 (ja)
JPS60192502A (ja) トラクタ
JP2775072B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JP2713302B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JPH0767409A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3053053B2 (ja) 作業車の作業装置姿勢変更構造
JPH0984411A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH084403B2 (ja) 対地作業機の作業モ−ド切換装置
JPH0984410A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH0358685B2 (ja)
JPS6348482B2 (ja)
JPH0767326B2 (ja) 対地作業機のデプス制御装置