JPS61271905A - ロータリ耕耘装置 - Google Patents
ロータリ耕耘装置Info
- Publication number
- JPS61271905A JPS61271905A JP11385685A JP11385685A JPS61271905A JP S61271905 A JPS61271905 A JP S61271905A JP 11385685 A JP11385685 A JP 11385685A JP 11385685 A JP11385685 A JP 11385685A JP S61271905 A JPS61271905 A JP S61271905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- tiller
- rear cover
- pivoted
- tilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はロータリ耕耘装置における耕土調節装置に関
するもので、耕深が変動したときも、常に所望の耕土を
集めることができるように工夫したものである。
するもので、耕深が変動したときも、常に所望の耕土を
集めることができるように工夫したものである。
従来の技術
ロータリl$#耘装置は、耕耘体の上方を覆うための上
部カバーが装置機体く固定され、又、この上部カバーの
後峡部に前縁部を枢着した後部カバーによって耕耘体の
後方を覆うように1−1後練部が耕土表面に接地するこ
の後部カバーによって耕耘体がはね上げた耕土を−たん
溜めながら、均平な耕土表面に均らすように作用するも
のである。
部カバーが装置機体く固定され、又、この上部カバーの
後峡部に前縁部を枢着した後部カバーによって耕耘体の
後方を覆うように1−1後練部が耕土表面に接地するこ
の後部カバーによって耕耘体がはね上げた耕土を−たん
溜めながら、均平な耕土表面に均らすように作用するも
のである。
したがって、耕深が深いとぎは、後部カバーは耕耘体か
ら後方へ離れることになり、逆に浅い耕深では耕耘体に
近づいて位電することになるので常に一定長さの後部カ
バーでは畝立作業又は、浅い耕深の代掻き及び耕起作業
双方に共通使用することがむつかしい実状である。
ら後方へ離れることになり、逆に浅い耕深では耕耘体に
近づいて位電することになるので常に一定長さの後部カ
バーでは畝立作業又は、浅い耕深の代掻き及び耕起作業
双方に共通使用することがむつかしい実状である。
即ち、畝立作業では、耕耘体のすぐ耕土を多量に集める
ことができるように後部カバーの下部が耕耘体に接近し
ている必要があるが、畝立作業では耕深が深くなったと
きと同様に後部カバーの耕耘体からの離間距離が大きく
なってしまうので、耕土の集積機能が低いと云う問題が
発生する。
ことができるように後部カバーの下部が耕耘体に接近し
ている必要があるが、畝立作業では耕深が深くなったと
きと同様に後部カバーの耕耘体からの離間距離が大きく
なってしまうので、耕土の集積機能が低いと云う問題が
発生する。
逆に、#深の浅い代掻き作業や耕起作業では、後部カバ
ーが耕耘体に接近し過ぎることになって、耕耘体によっ
て飛散する耕土が後部カバーに強く衝突して後部カバー
を激しく上下動させること罠なって、後部カバーによる
均平機能が著しく低下すると云5問題がある。このため
、畝立作業では短かい後部カバーを、又、代掻き作業等
では長い後部カバーを使用することになろが、大きくて
重い後部カバーを、作業に応じて着脱、交換するには大
きい労力と作業時間を必要とする面倒な準備作業であり
、2種類の後部カバーを保有しなければならないと云う
不利もある。
ーが耕耘体に接近し過ぎることになって、耕耘体によっ
て飛散する耕土が後部カバーに強く衝突して後部カバー
を激しく上下動させること罠なって、後部カバーによる
均平機能が著しく低下すると云5問題がある。このため
、畝立作業では短かい後部カバーを、又、代掻き作業等
では長い後部カバーを使用することになろが、大きくて
重い後部カバーを、作業に応じて着脱、交換するには大
きい労力と作業時間を必要とする面倒な準備作業であり
、2種類の後部カバーを保有しなければならないと云う
不利もある。
発明が解決しようとする問題点
この発明は、耕深の異なる種々の耕耘作業に適応して耕
土を集めること及び均平作用を行うことができるように
工夫して、後部カバーを作業に応じて取替えねばならな
い等の手数を解決しようとするものである。
土を集めること及び均平作用を行うことができるように
工夫して、後部カバーを作業に応じて取替えねばならな
い等の手数を解決しようとするものである。
ロータリ耕耘袋f(4)の耕耘体aυの上方附近を覆う
上部カバーCl21は、装置機体03へその前部を枢着
することによって上下揺動可能とし、耕耘体(IBの後
方附近を覆う後部カバー〇限ま、その前縁部を前部カバ
ーrI3の後R部へ枢着することによって−E下揺動可
能で、かつ、後縁部を耕土表面に弾性的に接地できるよ
うにし、前部カバー12と後部カバーQf9の上記枢着
位置を、上下に調節できるようにしたカバー調節機構■
を有していることを特徴とするロータリ耕耘装置におけ
る耕土調節装量である。
上部カバーCl21は、装置機体03へその前部を枢着
することによって上下揺動可能とし、耕耘体(IBの後
方附近を覆う後部カバー〇限ま、その前縁部を前部カバ
ーrI3の後R部へ枢着することによって−E下揺動可
能で、かつ、後縁部を耕土表面に弾性的に接地できるよ
うにし、前部カバー12と後部カバーQf9の上記枢着
位置を、上下に調節できるようにしたカバー調節機構■
を有していることを特徴とするロータリ耕耘装置におけ
る耕土調節装量である。
作用
カバー調節機構■を作動させることによって前部カバー
(12と後部カバー061の枢着位置が上下に調節され
るので、耕耘体QDを下降させて耕深が深くなるときこ
の枢着位置の対地高さが殆んど変らないように、つまり
、装置機体03に対してこの枢着位置を上昇させるよう
に調節すれば、後部カバー〇〇の後部が耕耘体01)K
近づくことになるので、耕耘体0υから飛散する耕土が
後方遠くへ分散するのを防止して耕耘体0υのすぐ後方
附近に溜めることができ、畝立作業の際の盛土に適する
ことになり、逆に耕深が浅くなるとぎ、上記枢着位置の
対地高さが変らないように、即ち、上記枢着位置な装置
機体03に対して下降させるよ5に調節すれば、後部カ
バー〇6)が耕耘体口υから遠去ることKなり、耕耘体
(1υから飛散する耕土の衝突力が小さくなり、後部カ
バー11[iによる均平機能は充分に保持されることに
なる。
(12と後部カバー061の枢着位置が上下に調節され
るので、耕耘体QDを下降させて耕深が深くなるときこ
の枢着位置の対地高さが殆んど変らないように、つまり
、装置機体03に対してこの枢着位置を上昇させるよう
に調節すれば、後部カバー〇〇の後部が耕耘体01)K
近づくことになるので、耕耘体0υから飛散する耕土が
後方遠くへ分散するのを防止して耕耘体0υのすぐ後方
附近に溜めることができ、畝立作業の際の盛土に適する
ことになり、逆に耕深が浅くなるとぎ、上記枢着位置の
対地高さが変らないように、即ち、上記枢着位置な装置
機体03に対して下降させるよ5に調節すれば、後部カ
バー〇6)が耕耘体口υから遠去ることKなり、耕耘体
(1υから飛散する耕土の衝突力が小さくなり、後部カ
バー11[iによる均平機能は充分に保持されることに
なる。
実施例
次にこの発明の一実施例を図に基づいて説明する。
側面視を示したように、トラクタ(1)のピッチ部(2
)へ連結腕(3)を介してロータリ耕耘袋!(4)が連
結され、昇降操作レバー(5)の操作に伴い、油圧昇降
機構のリフトシリンダ(6)のリフトピストン(7)の
出入動作によって昇降動作する左右のリフトアーム(8
) 、 (8)は左右のリフトアーム(9) 、 (9
)を介して連結腕(3)をヒツチピンa〔を中心に昇降
動作して、これによってロータリ耕耘装置(4)を所定
の上下位置に制御するものである。
)へ連結腕(3)を介してロータリ耕耘袋!(4)が連
結され、昇降操作レバー(5)の操作に伴い、油圧昇降
機構のリフトシリンダ(6)のリフトピストン(7)の
出入動作によって昇降動作する左右のリフトアーム(8
) 、 (8)は左右のリフトアーム(9) 、 (9
)を介して連結腕(3)をヒツチピンa〔を中心に昇降
動作して、これによってロータリ耕耘装置(4)を所定
の上下位置に制御するものである。
耕耘体(111の上方附近を覆う上部カバー圓を、ロー
タリ耕耘装置(4)の装置機体(+3としての例えば左
方の駆動ケース(I4)と右方のサイト°ステー(図示
は省略)とにヒンジq9によってその前部を枢着して、
ヒンジa9を中心として上部カバーO2が上下に揺動で
きるようくし、耕耘体口υの後方を覆う後部カバー00
を、上部カバーQ2の径級部ヘヒンジrIηによってそ
の前縁部を枢着して、後部カバー〇Gがヒンジaηを中
心として上下に揺動できるようにし、装置機体(13か
ら後方へ向けて設けている腕α〜に取付けているカバー
押下装置a9によって後部カバー〇E9を押下げて、こ
れによって後部カバーQ→の後縁部が耕土表面に弾性的
に押圧されるよつVct、ている。
タリ耕耘装置(4)の装置機体(+3としての例えば左
方の駆動ケース(I4)と右方のサイト°ステー(図示
は省略)とにヒンジq9によってその前部を枢着して、
ヒンジa9を中心として上部カバーO2が上下に揺動で
きるようくし、耕耘体口υの後方を覆う後部カバー00
を、上部カバーQ2の径級部ヘヒンジrIηによってそ
の前縁部を枢着して、後部カバー〇Gがヒンジaηを中
心として上下に揺動できるようにし、装置機体(13か
ら後方へ向けて設けている腕α〜に取付けているカバー
押下装置a9によって後部カバー〇E9を押下げて、こ
れによって後部カバーQ→の後縁部が耕土表面に弾性的
に押圧されるよつVct、ている。
上部カバー〇zと後部カバー(1blの枢着位置を、カ
バー調節機構Q1によって所望の高さに調節できるよう
にしたものであって、図示例のカバー調節機構■は、装
置機体03に設けた作用腕C2Dに調節シリンダのを連
結し、調節シリンダのの調節ピストンのを、例えば上部
カバー鰺の後部(又は後部カバー00の前部)に連結し
て、調節レバーc2心を操作することによって制御弁(
ハ)が油ポンプの圧力油を調節シリンダ■に供給又は排
出するように作用し、調節ピストンのの出入動作に伴っ
て上部カバー03の後部及び後部カバーqeの前部が上
下すること忙なるように#R成している。
バー調節機構Q1によって所望の高さに調節できるよう
にしたものであって、図示例のカバー調節機構■は、装
置機体03に設けた作用腕C2Dに調節シリンダのを連
結し、調節シリンダのの調節ピストンのを、例えば上部
カバー鰺の後部(又は後部カバー00の前部)に連結し
て、調節レバーc2心を操作することによって制御弁(
ハ)が油ポンプの圧力油を調節シリンダ■に供給又は排
出するように作用し、調節ピストンのの出入動作に伴っ
て上部カバー03の後部及び後部カバーqeの前部が上
下すること忙なるように#R成している。
図示例のカバー押下装ff19は、腕特ヘビンωにて枢
着したボス罰に押下ロッド(支)を上下動自在に遊挿し
、後部カバー四に下部を連結しているこの押下ロッド@
を、ゲス開とピン器との間に介装したばね(至)によっ
て押下げるようにしたものである。
着したボス罰に押下ロッド(支)を上下動自在に遊挿し
、後部カバー四に下部を連結しているこの押下ロッド@
を、ゲス開とピン器との間に介装したばね(至)によっ
て押下げるようにしたものである。
又、図示の実施例では、ボス@から上方に突出している
押下ロッド(至)の突出部長さくJ!IY、例えば直線
移動型ポテンショメータの如きものからなる突出長さセ
ンサ臣によって検出して、耕深を変更したとぎに後部カ
バー〇〇の揺動と共にこの突出部長さtL)も変動する
ことになるが、後部カバー〇eと上部カバーα2の枢着
位置を上下動することによって上記突出部長さく11が
常に略一定の設定値に維持されるように、図示例の制御
部からの指令によって制御弁(至)の作用が自動的に制
御されるように構成している。
押下ロッド(至)の突出部長さくJ!IY、例えば直線
移動型ポテンショメータの如きものからなる突出長さセ
ンサ臣によって検出して、耕深を変更したとぎに後部カ
バー〇〇の揺動と共にこの突出部長さtL)も変動する
ことになるが、後部カバー〇eと上部カバーα2の枢着
位置を上下動することによって上記突出部長さく11が
常に略一定の設定値に維持されるように、図示例の制御
部からの指令によって制御弁(至)の作用が自動的に制
御されるように構成している。
この発明に係るロータリ耕8装置における耕土調整装置
は上述のように構成したものであって、カバー調節機構
(イ)を作動させることKよって前部カバー03と後部
カバー09の枢着位置が上下KMIfIされるので、耕
耘体0υを下降させて耕深が深くなるとき、この枢着位
置の対地高さが殆んど変らないように、つまり、装置機
体0に対してこの枢着位置を上昇させるように調節すれ
ば、後部カバー(1t!の後部が耕耘体0口に近づくこ
とになるので、耕耘体1υから飛散する耕土が後方遠く
へ分散するのを防止して耕耘体aυのすぐ後方附近に溜
めることができ、畝立作業の際の盛土に適することにな
り、逆に耕深が浅くなるとぎ上記枢着位置の対地高さが
変らないように、即ち、上記枢着位置を装置機体03に
対して下降させるよ1m調節すれば、後部カバー叫が耕
耘体0υかも遠去ることになり、耕耘体Qllから飛散
する耕土の衝突力が小さくなり、後部カバーaeによる
均平機能は充分に保持されることになるものであり、し
たがって、例えば後部カバーの交換等の面倒な準備作業
を必要とすること無く、耕深の異なる種々の作業に対し
て効率の良い土寄せ、均平作業ができることくなった。
は上述のように構成したものであって、カバー調節機構
(イ)を作動させることKよって前部カバー03と後部
カバー09の枢着位置が上下KMIfIされるので、耕
耘体0υを下降させて耕深が深くなるとき、この枢着位
置の対地高さが殆んど変らないように、つまり、装置機
体0に対してこの枢着位置を上昇させるように調節すれ
ば、後部カバー(1t!の後部が耕耘体0口に近づくこ
とになるので、耕耘体1υから飛散する耕土が後方遠く
へ分散するのを防止して耕耘体aυのすぐ後方附近に溜
めることができ、畝立作業の際の盛土に適することにな
り、逆に耕深が浅くなるとぎ上記枢着位置の対地高さが
変らないように、即ち、上記枢着位置を装置機体03に
対して下降させるよ1m調節すれば、後部カバー叫が耕
耘体0υかも遠去ることになり、耕耘体Qllから飛散
する耕土の衝突力が小さくなり、後部カバーaeによる
均平機能は充分に保持されることになるものであり、し
たがって、例えば後部カバーの交換等の面倒な準備作業
を必要とすること無く、耕深の異なる種々の作業に対し
て効率の良い土寄せ、均平作業ができることくなった。
図はこの発明の一実施例を示す側面図である。
符号説明
Claims (1)
- ロータリ耕耘装置の耕耘体の上方附近を覆う上部カバー
は、装置機体へその前部を枢着することによつて上下揺
動可能とし、耕耘体の後方附近を覆う後部カバーは、そ
の前縁部を前部カバーの後縁部へ枢着することによつて
上下揺動可能で、かつ、後縁部を耕土表面に弾性的に接
地できるようにし、前部カバーと後部カバーの上記枢着
位置を、上下に調節できるようにしたカバー調節機構を
有していることを特徴とするロータリ耕耘装置における
耕土調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113856A JPH0634641B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ロータリ耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113856A JPH0634641B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ロータリ耕耘装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7130569A Division JP2671868B2 (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | ロータリ耕耘装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61271905A true JPS61271905A (ja) | 1986-12-02 |
JPH0634641B2 JPH0634641B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=14622789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60113856A Expired - Lifetime JPH0634641B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ロータリ耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634641B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63276402A (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | ロ−タリ−耕耘装置の耕耘カバ−回動構造 |
JPH0374203U (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-25 | ||
JPH0568203U (ja) * | 1992-02-29 | 1993-09-17 | 三菱農機株式会社 | ロータリ耕耘装置のリヤカバー |
JPH0767409A (ja) * | 1994-07-08 | 1995-03-14 | Iseki & Co Ltd | ロ−タリ耕耘装置 |
JP2012244922A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 農作業機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50142310A (ja) * | 1974-04-22 | 1975-11-17 | ||
JPS56106508A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Rotary tilling device |
JPS57154901U (ja) * | 1981-03-18 | 1982-09-29 | ||
JPS57183801U (ja) * | 1981-05-14 | 1982-11-22 | ||
JPS5831903A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-24 | 株式会社クボタ | 乗用耕耘機 |
-
1985
- 1985-05-27 JP JP60113856A patent/JPH0634641B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50142310A (ja) * | 1974-04-22 | 1975-11-17 | ||
JPS56106508A (en) * | 1980-01-30 | 1981-08-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Rotary tilling device |
JPS57154901U (ja) * | 1981-03-18 | 1982-09-29 | ||
JPS57183801U (ja) * | 1981-05-14 | 1982-11-22 | ||
JPS5831903A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-24 | 株式会社クボタ | 乗用耕耘機 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63276402A (ja) * | 1987-05-07 | 1988-11-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | ロ−タリ−耕耘装置の耕耘カバ−回動構造 |
JPH0374203U (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-25 | ||
JPH0568203U (ja) * | 1992-02-29 | 1993-09-17 | 三菱農機株式会社 | ロータリ耕耘装置のリヤカバー |
JPH0767409A (ja) * | 1994-07-08 | 1995-03-14 | Iseki & Co Ltd | ロ−タリ耕耘装置 |
JP2012244922A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 農作業機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0634641B2 (ja) | 1994-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61271905A (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPH0797928B2 (ja) | 移動農作業機のローリング装置 | |
JPH0123216Y2 (ja) | ||
JP2541753Y2 (ja) | ロータリ装置のロータリカバー構造 | |
JP4545057B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPH0525372Y2 (ja) | ||
JPS5832563Y2 (ja) | トラクタにおける作業機昇降制御装置 | |
JPH0437378Y2 (ja) | ||
JPH0424883Y2 (ja) | ||
JPH064651Y2 (ja) | ロ−タリ−耕耘機 | |
JPH0726884Y2 (ja) | 農用トラクタの耕深制御装置 | |
JPH035207Y2 (ja) | ||
JPS5912010Y2 (ja) | 耕深自動調節の乗用トラクタにおける拡幅板 | |
JPS6041053Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘装置の後部カバ− | |
JPS5930653Y2 (ja) | 耕深自動調節装置の耕深感知体 | |
JPH0620325Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘機の耕耘部構造 | |
JPS5913765Y2 (ja) | トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置 | |
JPS5828487Y2 (ja) | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 | |
JPS5930648Y2 (ja) | 耕深自動調節装置 | |
JPS63283505A (ja) | ロ−タリ耕耘機の耕耘部構造 | |
JPS6188803A (ja) | トラクタのロ−タリ部におけるオ−トロ−タリ構造 | |
JPS6348482B2 (ja) | ||
JPH0448654Y2 (ja) | ||
JP2562213Y2 (ja) | 畦塗り装置 | |
JPS6016506A (ja) | トラクタにおける耕耘装置の高さ検出装置 |