JPH07648B2 - カルボキシル基含有中間重合体のエステル - Google Patents

カルボキシル基含有中間重合体のエステル

Info

Publication number
JPH07648B2
JPH07648B2 JP61500786A JP50078686A JPH07648B2 JP H07648 B2 JPH07648 B2 JP H07648B2 JP 61500786 A JP61500786 A JP 61500786A JP 50078686 A JP50078686 A JP 50078686A JP H07648 B2 JPH07648 B2 JP H07648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
group
intermediate polymer
carbon atoms
ester group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61500786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501510A (ja
Inventor
ウイリアム コツク,フレデリツク
ケー ロング,ジエフリー
Original Assignee
ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン filed Critical ザ ルブリゾル コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS62501510A publication Critical patent/JPS62501510A/ja
Publication of JPH07648B2 publication Critical patent/JPH07648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連引用 本出願は,現在審査中の米国出願No.692946号(1985年
1月18日出願)の一部継続出願である。その出願の内容
は,ここに示されている。
技術分野 本発明は,カルボキシル基含有中間重合体のエステルお
よびこのようなエステルを含有する添加濃縮物に関す
る。このエステルは粗製油,潤滑油および燃料組成物中
で流動点降下剤として有用である。
発明の背景 油の流動点は,一定の条件下で妨害を受けることなく冷
却されたとき,油が流れるまたは流動する最も低い温度
として定義される。流動点に関する問題点は,通常,潤
滑油のような粗製油(crude oil),重油を利用すると
ころにある。しかし,最近では蒸留された燃料油の使用
が多くなり,これらのより軽く,より流動性のある物質
に関しても同様の問題点が明らかになっている。流動点
の問題は,油中における固形または半固形ワックス状粒
子の形成により生じる。
米国特許3702300号および3933761号にはカルボキシル基
含有中間重合体が記述されている。この中間重合体中で
は,カルボキシル基のいくつかがエステル化され,残り
のカルボキシル基がポリアミノ化合物(これは1級また
は2級のアミノ基および少なくとも1個の一官能性アミ
ノ基を有する)との反応により,中性化されている。こ
れらの特許では,このような中間重合体は,潤滑組成物
および燃料中において,粘度指数の改良剤および沈澱防
止剤として有用であることが示されている。
米国特許4284414号は,ある一価アルコールの2種また
はそれ以上の混合物と,以下の(i)および(ii)から
誘導される中間重合体との反応により得られる混合アル
キルエステルを開示している:(i)アルファ,ベータ
−不飽和ジカルボン酸またはその誘導体。(ii)12個ま
での炭素原子を有する芳香族ビニル単量体(これは粗製
油に対する修飾剤として有用である)。
米国特許3388106号は,マレイン系化合物とモノエチレ
ン性不飽和単量体との共重合体(これは流動性改良剤と
して用いられ得る)を開示している。
米国特許4518509号は,長鎖のアルファ−オレフィン
と,不飽和ジカルボン酸,その無水物またはその誘導体
との共重合体からなる,粗製油に対する流動性改良剤を
開示している。この共重合体は,単独もしくは低分子量
の線状ポリエチレンと組み合わせて用いられ得る。
多くの流動点降下剤が提案され市場で入手可能であるも
のの,当業者に公知の降下剤より廉価かつ効果的である
新規な流動点降下剤を見出すべく,一致した努力が絶え
ずなされている。
発明の概要 本発明は,粗製油,潤滑油および燃料組成物に用いられ
る流動点降下剤として有用である新規な重合エステルお
よび,これらエステルを含有する添加濃縮物に関する。
一般的に述べると,本発明はカルボキシル基含有中間重
合体のエステルの供給を意図している。該中間重合体は
0.05〜2のRSVを有し,該中間重合体の単一もしくは複
数のエステル基は,以下の(A)または(B)である:
(A)エステル基内に少なくとも8個の脂肪族炭素原子
を有するカルボン酸エステル基;(B)次式で示される
エステル基を有するカルボン酸エステル基: ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基,
R′は1個から50個の炭素原子を有する炭化水素基,yは
0〜50の範囲の数,そしてzは0〜50の範囲の数であ
る。ただし,yおよびzはともに0にはなり得ない。もし
エステル基(A)が28個に満たない炭素原子を含むな
ら,エステル基が(B)に存在すべきである。
この中間重合体は,エステル基内に7個を越えない脂肪
族炭素原子を有するカルボン酸エステル基であるエステ
ル基(C)でエステル化されてもよい。本発明はまた,
このようなエステルを含有する粗製油,潤滑油および燃
料組成物,およびこのようなエステルを含有する添加濃
縮物に関する。
「炭化水素化」という用語およびそれに関連した「炭化
水素」というような用語は,ここでは,実質的に炭化水
素化した基(例えば,実質的な炭化水素オキシ基,実質
的な炭化水素メルカプト基など)および純粋な炭化水素
基を含めて用いられる。これらの実質的に炭化水素化さ
れた基,という記述は,それらの基が炭化水素基でない
置換基または炭素原子以外の原子(これらは,ここで記
述の用途に適切なこれらの基の炭化水素的性質または特
性に著しく影響を与える)を含まないということを意味
する。
本発明でいうところの炭化水素基の一般的な性質におい
て,炭化水素的な性質や特性を著しく変えない置換基の
例は特に制限はなく,以下のごとくである。
エーテル基(特に,フェノキシ基,ベンジルオキシ基,
メトキシ基,n−ブトキシ基などのような炭化水素オキシ
基,およびとりわけ炭素原子数が約10個までのアルコキ
シ基); オキソ基(例えば,主炭素鎖中の−O−結合); ニトロ基; チオエーテル基(特に,C1-10のアルキルチオエーテル
基); チア基(例えば,主炭素鎖の中−S−結合); カルボ炭化水素オキシ基(例えば, 炭化水素基); スルホニル基(例えば, 炭化水素基) スルフィニル基(例えば, 炭化水素基) この記載は,単に例証したにすぎず,完全に網羅してい
るわけではない。ある種の置換基が省略されていても,
それを除外する必要があるという意味ではない。一般
に,このような置換基が存在するならば,実質的に炭化
水素化した基における各10個の炭素原子に対し,2個を越
えない,好ましくは1個を越えない数で存在する。上記
置換基数は,通常,この基の炭化水素的な性質や特性に
実質的に影響を及ぼさないからである。これにもかかわ
らず,これら炭化水素基は,通常,経済的な考慮から,
非炭化水素基を有しない;すなわち,これらは,炭素原
子と水素原子だけでなる純粋な炭化水素基である。
本願明細書およびクレームに用いられているような「低
級」という用語は,アルキル,アルケニル,アルコキシ
などのような用語と結びつけて用いられるとき,全部で
7個までの炭素原子を含むこのような基を示す。
本発明のひとつの局面はエステル化前の中間重合体の分
子量である。この分子量は,本明細書および添付のクレ
ームでは,中間重合体の「還元比粘度」という用語で表
現される。これは,重合体物質の分子の大きさを表現す
る広く認められた方法である。本明細書および添付のク
レームで使用されているように,還元比粘度(略してRS
V)は,次式に従って得られる値である。
ここで,この相対粘度は,希釈粘度計を用いて,30′±
0.02′Cでの,アセトン100mlに中間重合体1gが溶解し
た溶液の粘度およびアセトンの粘度を測定することによ
り決定される。上記式により計算するために,この温度
は,アセトン100ml当たり中間重合体0.4gに調整され
る。この還元比粘度(これは比粘度として公知であり,
そして,中間重合体の平均分子量とも関係している)の
さらに詳細な論述は,「高分子化学の原理」(1953年
版,ポール,J.フローリー,p.308以下)に明示されてい
る。この内容は,ここに示されている。
2種またはそれ以上の両立する(すなわち互いに反応し
ない)中間重合体(この中間重合体は別々に合成され
る)は,それぞれが上記のRSVを有しているなら,エス
テル反応での使用が考えられる。それゆえ,ここでおよ
び添付のクレームで用いられるように,「中間重合体」
という術語は,別々に合成された1種の中間重合体か,
あるいはこのような中間重合体の2種またはそれ以上の
混合物のいずれかを指す。別々に合成された中間重合体
は,反応成分および/または反応条件において,一方の
中間重合体がもう一方の中間重合体の合成とは異なって
いる。
この中間重合体には、(i)少なくとも1種の脂肪族オ
レフィン単量体または芳香族ビニル単量体、および(i
i)少なくとも一種のアルファ、ベータ−不飽和ジカル
ボン酸またはその誘導体の、共重合体、三元共重合体お
よび他の共重合体がある。このジカルボン酸の誘導体
は,このオレフィン単量体または芳香族ビニル単量体
(i)と重合可能である。そして,それ自体,この酸の
エステルおよび無水物であってもよい。有用な中間重合
体は,0.05〜2,好ましくは0.1〜2,より好ましくは0.2〜
0.9,さらに好ましくは0.35〜0.7の範囲のRSVを有する。
(i)と(ii)との単位モル比は,1:2〜3:1,好ましくは
約1:1である。
発明の詳細な説明 本発明はカルボキシル基含有中間重合体を含む流動点降
下剤である。従って,本発明の主な局面は,この中間重
合体自体およびこの重合体上の種々のエステル基に関連
している。このエステル化基(A),(B)および
(C)は,所望の特有な効果を得るために変えられる。
例えば,28〜100個の炭素を含む長鎖のエステル基(A)
を使用し,(C)が存在せずそして(B)が存在するか
もしくはしないときには,特に非常にワックス成分が高
く流動点の高いユタ原油(crude oil)に効果的であ
る。ワックス成分の低い原油(crude oil)には,炭素
数が約8〜30個という短鎖(A)が,エステル基(B)
および必要に応じてエステル基(C)(これらの基は後
述)と組み合わせて用いられる。
I(A)中間重合体 本発明の中間重合体の調製に有用な適当な脂肪族オレフ
ィン単量体は,2〜30個の炭素原子を有するモノオレフィ
ンである。この類には,中間オレフィン(つまり,そこ
ではオレフィン性不飽和結合が“1"またはα位にない)
およびモノ−1−オレフィンまたはアルファ−オレフィ
ンがある。このアルファ−オレフィンがより好ましい。
オレフィン類の例には,エチレン,プロピレン,1−ブテ
ン,イソブテン,1−ペンテン,2−メチル−1−ブテン,3
−メチル−1−ブテン,2−ヘキセン,1−ヘプテン,1−オ
クテン,1−ドデセン,1−トリデセン,1−テトラドデセ
ン,1−ペンタデセン,1−ヘキサデセン,1−ヘプタデセ
ン,1−オクタデセン,1−ノナデセン,1−エイコセン,1−
ヘニコセン,1−ドコセン,1−テトラコセン,1−ペンタコ
セン,1−ヘキサコセン,1−オクタコセン,1−ノナコセン
などが包含される。市販のアルファ−オレフィンもまた
使用される。アルファ−オレフィンの混合物の例として
は,C15-18アルファ−オレフィン類,C12-16アルファ−
オレフイン類,C14-16アルファ−オレフィン類,C16-20
アルファ−オレフィン類,C14-18アルファ−オレフィン
類,C16-18アルファ−オレフィン類,C22-28アルファ−
オレフィン類などが包含される。さらに,C30+アルファ
−オレフィン留分も使用されうる。それには例えば,ガ
ルフ オイル カンパニー(Gulf oil Company)の製品
であるガルフテン(Gulftene)がある。より好ましいオ
レフィン単量体には,エチレン,プロピレンおよび1−
ブテンが包含される。
上記モノオレフィン類は,パラフィンワックスのクラッ
キングにより誘導される。ワックスのクラッキングによ
り,C6-20の液状オレフィンが得られる。これらはC数
が偶数のものも奇数のものもあり,その85〜90%が直鎖
の1−オレフィン類である。クラッキング処理の行われ
たワックスの残りは,中間オレフィン,分岐オレフィ
ン,ジオレフィン,芳香成分および不純物で構成され
る。ワックスのクラッキング処理により得られるC16-20
の液状オレフィン類を蒸留すると,本発明の中間重合体
を調製するのに有用な留分(例えば,C15-18のアルファ
−オレフィン類)が生成する。
その他のモノオレフィン類は,エチレン鎖成長方法によ
り誘導されうる。この方法では,制御されたチーグラー
重合により偶数直鎖の1−オレフィンを生成する。
本発明のモノオレフィン類のその他の調製法は,パラフ
ィンの塩素化−脱塩化水素化およびパラフィンの触媒を
用いた脱水素化を包含する。
上記モノオレフィン類の調製方法は,当業者に公知であ
り,キルク アンド オスマー(Kirk and Othmer)の
エンサイクロペディア オブ ケミカル テクノロジー
第2版(Encyclo-pedia of Chemical Technology,Second
Edition)サプリメント632〜657頁,(インターサイエ
ンス パブリッシャーズ,ディビジョン オブ ジョン
ウィレイ アンド サン,1971;Interscience Publish
ers,Div.of John Wiley and Son,1971)の「オレフィン
類」と題する箇所に詳細な記載がある。この書物のモノ
オレフィン類の調製に関する関連の記載内容は,ここに
示されている。
アルファ,ベータ−不飽和ジカルボン酸またはその誘導
体とともに重合されうる芳香族ビニル単量体の適当なも
のには,スチレンおよび置換スチレンが包含される。し
かし,その他の芳香族ビニル単量体もまた使用されう
る。本発明において芳香族ビニル単量体の性質は通常,
厳密あるいは必須の問題ではない。これらの化合物は,
主として,アルファ,ベータ−不飽和化合物を連結し中
間重合体を形成する成分として働くからである。置換ス
チレンには,ハロ置換スチレン(例えば,アルファ−ハ
ロスチレン類)および炭化水素置換スチレン類(炭化水
素基が1〜約12個の炭素原子を有する)が包含される。
炭化水素置換スチレンの例としては,アルファ−メチル
スチレン,パラ−tert−ブチルスチレン,アルファ−エ
チルスチレン,およびパラ−低級アルコキシスチレンが
ある。芳香族ビニル単量体の2種またはそれ以上の混合
物も使用されうる。
中間重合体の調製に有用なアルファ,ベータ−不飽和カ
ルボン酸,その無水物または低級アルキルエステルに
は,モノカルボン酸(例えばアクリル酸,メタクリル酸
など)またはその低級アルキルエステル;およびジカル
ボン酸,その無水物または低級アルキルエステル(例え
ば,イタコン酸,その無水物または低級エステル)が包
含される。ジカルボン酸,その無水物または低級アルキ
ルエステルにおいては,少なくとも1個のカルボキシル
官能基に対して炭素‐炭素二重結合がアルファ,ベータ
位に位置し,そしてより好ましくは,アルファ,ベータ
−ジカルボン酸,その無水物または低級アルキルエステ
ルのカルボキシル基の両方に対して炭素−炭素二重結合
がアルファ−ベータ位に位置する。このような化合物と
しては,例えばマレイン酸,その無水物または低級アル
キルエステルがある。通常,これらの化合物のカルボキ
シル官能基は,4個までの炭素原子,好ましくは2個の炭
素原子で隔てられている。
より好ましいアルファ−ベータ−不飽和ジカルボン酸,
その無水物または低級アルキルエステルの種類として
は,以下の式に対応する化合物が含まれる。
(この化合物には,その幾何異性体すなわちシスおよび
トランスも含まれる)。ここで,Rはそれぞれ独立してお
り,水素;ハロゲン(例えば,塩素,臭素またはヨウ
素);炭素原子数が約8個までの炭化水素またはハロゲ
ン置換炭化水素,好ましくはアルキル基,アルカリール
基またはアリール基である。(好ましくは,少なくとも
1個のRは水素である);R′はそれぞれ独立しており,
水素または炭素原子数が約7個までの低級アルキル基
(例えば,メチル基,エチル基,ブチル基またはヘプチ
ル基)である。
これらのアルファ,ベーター不飽和ジカルボン酸,その
無水物またはアルキルエステルには,全炭素含有量とし
て,約25個までの炭素原子,通常,約15個までの炭素原
子を含まれる。これらの例には,無水マレイン酸;ベン
ジル無水マレイン酸;クロロ無水マレイン酸;マレイン
酸ヘプチル;無水イタコン酸;フマール酸エチル;フマ
ール酸;メサコン酸;マレイン酸エチルイソプロピル;
フマール酸イソプロピル;マレイン酸ヘキシルメチル;
フェニル無水マレイン酸などがある。これらおよび他の
アルファ,ベーター不飽和ジカルボン酸化合物は,当業
者にとって公知である。これら,より好ましいアルフ
ァ,ベータ−不飽和ジカルボン酸化合物のうち,無水マ
レイン酸,マレイン酸およびフマール酸およびその低級
アルキルエステルがより好ましい。これらの2種または
それ以上の混合物から誘導される中間重合体もまた使用
可能である。
特に好ましくは,本発明のエステルは,以下の反応によ
り得られる中間重合体のエステルである。この反応は,
マレイン酸,またはその無水物または低級エステルと,
スチレンとの反応である。これらの特に好ましい中間重
合体のうち,無水マレイン酸とスチレンとから得られか
つRSVが0.2〜0.9,より好ましくは0.35〜0.7の範囲であ
る化合物が特に有用である。この後者のより好ましい中
間重合体のうち,無水マレイン酸とスチレンとの共重合
体であって,スチレンに対する無水マレイン酸のモル比
が約1:1の共重合体がとりわけ好ましい。これらは,公
知の方法により合成され得る。この方法には,例えば,
遊離ラジカル開始(例えばベンゾイルパーオキサイドに
よる)の溶液重合がある。このような適当な中間重合の
方法の例は,米国特許2938016号;2980653号;3085994号;
3342787号;3418292号;3451979号;3536461号;3558570号;
3702300号;3723375号;3933761号および4284414号に記載
されている。これらの特許の無水マレイン酸とスチレン
とを含む適当な中間重合体の調製を教示するための開示
はここに示されている。他の調整方法は当業者に公知で
ある。
このような中間重合体の分子量(すなわちRSV)は,も
し必要なら通常の方法(例えば反応条件を制御する)に
より,本発明に必要な範囲に調製され得る。
次の実施例は,本発明の中間重合体の調製法の例を示す
が,それに限定されない。特に注釈のない限り,以下の
実施例および明細書全範囲および添付のクレームにおい
て,部およびパーセントはすべて重量を基準とし,温度
はすべて摂氏度である。
実施例1 スチレン16.3部およびマレイン酸無水物12.9部をベンゼ
ン−トルエン溶剤混合物(ベンゼン:トルエンの重量比
は66.5:33.5)272.7部中,ベンゾイルパーオキシド触媒
0.42部とともに窒素雰囲気下,86′Cで8時間反応さ
せ,スチレン−マレイン酸中間重合体を得る。得られた
生成物は溶剤混合物に中間重合体を含む濃厚スラリーで
ある。このスラリーに鉱油141部を加え,150′Cで溶剤
混合物を蒸留・除去し,さらに150′C,200トールの真空
条件下で蒸留を行う。オイルから単離される共重合体の
サンプルのRSVは0.69である。
実施例2 スチレン536部およびマレイン酸無水物505部を触媒溶液
の存在下,トルエン7585部中で反応させ(温度を99′〜
105′Cの間に立つ),中間重合体を調製する。上記触
媒溶液はベンゾイルパーオキシド1.5部をトルエン50部
に溶解させて調製する。反応液に鉱油2228部を添加しな
がら真空条件下でトルエンを除去する。このような方法
で得られる溶液は,オイル55.4%を含有する。得られた
中間重合体(オイルを除く)のRSVは0.42である。
実施例3 スチレン416部およびマレイン酸無水物392部をベンゾイ
ルパーオキシド1.2部の存在下で,ベンゼン2153部とト
ルエン5025部との混合物中で反応させて(温度を65′〜
106′Cの間に立つ)中間重合体を調製すること以外は
実施例1の方法に従う。得られた中間重合体(オイルを
除く)のRSVは0.45である。
実施例4 スチレン416部およびマレイン酸無水物392部をベンゾイ
ルパーオキシド1.2部の存在下で,ベンゼン6101部とト
ルエン2310部との混合物中で反応させて(温度を78′〜
92′Cの間に立つ)中間重合体を調製すること以外は実
施例1の方法に従う。得られた中間重合体(オイルを除
く)のRSVは0.91である。
実施例5 中間重合体を次の方法で調製したこと以外は実施例1の
方法に従う。マレイン酸無水物392部をベンゼン6870部
に溶解させる。この混合物に76′Cでまずスチレン416
部を,次いでベンゾイルパーオキシド1.2部を加える。
この混合物を80′〜82′Cに5時間保持する。得られる
中間重合体(オイルを除く)のRSVは1.24である。
実施例6 ベンゼンの代わりにアセトン1340部を溶剤として用い,
ベンゾイルパーオキシドの代わりにアゾビスイソブチロ
ニトリル0.3部を触媒として用いること以外は実施例5
の方法に従う。
実施例7 中間重合体を次の方法で調製すること以外は実施例1の
方法に従う。マレイン酸無水物69部をベンゼン805部に
加えた溶液に,50′Cでスチレン73部を添加する。この
混合物を83′Cに加熱し,ベンゾイルパーオキシド0.19
部を添加する。次にこの混合物を80′〜85′Cに保持す
る。得られた中間重合体(オイルを除く)のRSVは1.64
である。
実施例8 中間重合体を次の方法で調製すること以外は,実施例1
の方法に従う。マレイン酸無水物176.4部をキシレン264
1部に溶解させる。この混合物に105′Cでまず,スチレ
ン188部を添加する。次に,ベンゾイルパーオキシド1.8
3部をキシレン32部に溶解させたものを1.5時間をかけて
加える。この混合物を104〜106′Cに4時間保持する。
得られた中間重合体(オイルを除く)のRSVは0.25であ
る。
エステル基にサイズに関しては,カルボン酸エステル基
は次式: ‐C(O)(OR) で示され,あるカルボン酸エステル基の炭素原子数はカ
ルボニル基の炭素原子およびエステル基(つまり,(O
R)基の炭素原子の総計であるということが指摘され
る。
I(B)エステル化 本発明の中間重合体のエステル化は,該中間重合体と,
少なくとも8個の脂肪族炭素原子を有するアルコール,
後述の構造のアルコキシレート,および必要に応じて7
個を越えない脂肪族炭素原子を有するアルコールとの反
応(連続して行われるかもしくは同時に行われる)によ
り達成される。前記少なくとも8個の脂肪族炭素原子を
有するアルコールはカルボン酸エステル基(A)を形成
し,前記アルコキシレートはカルボン酸エステル基
(B)を形成し,そして7個を越えない脂肪族炭素原子
を有するアルコールはカルボン酸エステル基(C)を形
成する。基(B)を形成するエステル化は,エステル基
(A)が28個を越えない炭素原子を有する場合にのみ行
われるべきである。しかし,エステル基(A)が28個も
しくはそれを越える数の炭素原子を有する場合にも,エ
ステル基(B)を得るために行われうる。いずれの場合
にも(C)が生成するエステル化が任意に行われる。
カルボン酸エステル基(A)を与えるための少なくとも
8個の脂肪族炭素原子を有するアルコールの適当なもの
は,少なくとも8個の脂肪族炭素原子を有する一価アル
コールである。もし,エステル基(A)のみが形成され
るエステル化が行われるのであれば,該アルコールは28
〜100個の炭素原子を有するものである。より好ましく
は28〜48個の炭素原子を有する一価アルコールである。
このような長鎖のエステル化基は,単独でもしくはエス
テル化基(B)および(C)と組み合わせて用いられう
る。本発明のエステル化された中間重合体がワックス成
分の少ない粗製油とともに使用されるときには,通常,
(A)基は,8〜30個の炭素原子,より好ましくは12〜30
個の炭素原子を有する一価のアルコールから誘導され,
そしてエステル化基(B)とともに用いられる。ワック
ス成分のほとんど含有されない粗製油とともに使用する
場合には,特に有利な実施態様は,より短鎖のエステル
基(A)をエステル基(B)とともに含有する。さらに
特定の場合には,カルボン酸エステル基(A)を与える
ために用いられるアルコールの少なくとも約50モル%,
より好ましくは少なくとも約70モル%は,約16個から約
30個,より好ましくは約18個から約24個,さらに好まし
くは約18個から約22個の脂肪族炭素原子を有する。1−
アルカノール類が特に好適である。有用なアルコールの
例としては,オクタノール類,ノナノール類,デカノー
ル類,ウンデカノール類,ドデカノール類,テトラデカ
ノール類,ヘキサデカノール類,オクタデカノール類,
エイコサノール類,ドコサノール類,トリコサノール
類,テトラコサノール類,ヘプタコサノール類,トリア
コンタノール類およびこれらの混合物が包含される。も
ちろん,市販のアルコールおよびアルコール混合物もこ
の中に含まれると考えられる。これら市販のアルコール
には,他のアルコールが少量含有されている可能性があ
る(ここでは詳しく述べない)が,目的とするエステル
類の性質を変えるものでなければ使用されうる。市販の
アルコールおよびアルコール混合物の中で有用であるの
は,ファレック ケミカル カンパニー(Fallek Chemi
cal Company)のベヘニル(Behenyl;C18の脂肪族アルコ
ール類が15%,C20の脂肪族アルコール類が15%,そし
てC22の脂肪族アルコール類が70%の混合物であると同
定される),同社のステノール1822(Stenol1822;C18
脂肪族アルコール類が40〜45%,C20の脂肪族アルコー
ル類が8〜20%,C22の脂肪族アルコール類が40〜45
%,そしてC24の脂肪族アルコール類が1%の混合物で
あると同定される);シェル ケミカル社(Shell Chem
ical Co.)のネオノール45(Neonol45;C14およびC15
直鎖一級アルコール類の混合物であると同定される);
コンチネンタル オイル コーポレーション(Continen
tal Oil Co.)のアルフォール1618(Alfol1618;C16およ
びC18の一級直鎖アルコール類の混合物であると同定さ
れる)およびアルフォール1412(Alfol1412;C12およびC
14アルコール類の混合物であると同定される)という商
品名のアルコールである。使用しうるその他のアルコー
ルとしては,コンチネンタル オイル コーポレーショ
ンから出されているアルフォール20+(Alfol20+)ア
ルコールおよびアルフォール22+(Alfol22+)アルコ
ールが包含される。アルフォール20+アルコールはGLC
(ガス液体クロマトグラフィ)で定量するとC1828
一級アルコールの混合物であると同定される。アルフォ
ール22+アルコールはC1828の一級アルコールであり,
GLCで定量すると主としてC22のアルコールを含むと同定
される。これらのアルフォールアルコールは,かなり大
きな割合で(例えば約40重量%までの割合で)パラフィ
ン系化合物を含有しうる。これらのパラフィン系化合物
をエステル化に先立って除くことは必要ではないが,こ
れらのパラフィン系化合物は除去されうる。有用なその
他の市販のアルコール混合物には,18〜22個の炭素原子
を有するアルコールの混合物が包含される。そのような
アルコール混合物としては,例えば,アッシュランド
オイル社(Ashland Oil)およびヘンケル(Henkel)社
で市販されているアルコールがある。例えばアッシュラ
ンド オイル社のアドール60(Adol60)がある。
エステル化された中間重合体が非常にワックス成分の多
い粗製油とともに用いられる場合には,エステル基
(A)は28〜100個の炭素原子を有する,好ましくは28
〜48個の炭素原子を有する脂肪族基である。このような
長鎖のエステル基を得るために好適に用いられるアルコ
ールの例としては,28〜48個の炭素原子を有する種々の
長鎖飽和一級アルコールがある。ペトロライト(Petrol
ite)から発売されているポリワックスOHアルコール(P
olywax OH Alcohols)というアルコール類;特にポリワ
ックスOH425(炭素数29),ポリワックスOH550(炭素数
38),ポリワックスOH700(炭素数48)が有用であるこ
とが明らかにされている。
カルボン酸エステル基(B)を形成するために適切なア
ルコキシレートは次式で示される: ここでRは1から50個の炭素原子を有する炭化水素基で
ある。本発明の中間重合体エステルがワックス成分の少
ない粗製油とともに使用される場合には,エステル基
(A)は8〜30個の炭素原子を有し,そして基(B)は
上記式で示される。このとき,Rはより好ましくは4個か
ら30個の炭素原子を有し,さらに好ましくは約12個から
約24個の炭素原子を有し,さらにより一層好ましくは,
約12個から約18個の炭素原子を有する。R′は1個から
50個,より好ましくは約4個から約30個の炭素原子を有
する炭化水素基である。yは0から50までの範囲の数で
あり,より好ましくは1から30,さらに好ましくは1か
ら約8である。zは,0から50の範囲の数,より好ましく
は1から30,さらに好ましくは1から約8である。Rは
より好ましくは脂肪族基であり,さらに好ましくは直鎖
脂肪族基である。R′はより好ましくは脂肪族基であ
り,さらに好ましくは直鎖脂肪族基であり,さらにより
一層好ましくはメチル基である。より好ましい実施態様
においては,R′はメチル基であり,yおよびxはそれぞれ
少なくとも1である。他の好適な実施態様においては,y
は0であり;zは1から約25の数,より好ましくは1から
約10,さらに好ましくは1から約5の数であり;そして
Rは約4個から約30個の炭素原子,より好ましくは約12
個から約18個の炭素原子を有する。さらに他の好適な実
施態様においては,yは1から30,より好ましくは1から
約8の範囲の数であり;zは1から30,より好ましくは1
から約8の数であり;R′はメチル;そしてRは4個から
30個の炭素原子を有する。上述のエステル基(B)はど
のようなエステル基(A)とでも組み合わせて使用され
うる。つまり,炭素数8〜30個の短鎖(A)基または炭
素数28〜100個の長鎖(A)基と組み合わせて使用され
うる。(B)基は,短鎖(A)基と共存する必要がある
が,長鎖(A)基と共存する必要はない。有用な市販の
アルコキシアルコールには,コノコ(Conoco)の製品で
あるアルフォニックス(Alfonics)があり,これは,次
式のエトキシ単位の繰りかえしを有する化合物であると
同定される: CH3(CH2)xCH2(OCH2CH2)nOH ここで,xは約4から約16の範囲の数であり,nは約3から
約11の範囲の数である。
使用されうる他の市販のエトキシレートとしては,シェ
ル ケミカル社で発売しているネオドール23−6.5(Neo
do123−6.5;C12-13の直鎖一級アルコールエトキシレー
トであると同定される),およびネオドール25−3(C
12-15の直鎖一級アルコールエトキシレートであると同
定される)が包含される。
必要に応じて存在するカルボン酸エステル基(C)を形
成するのに適当なアルコールには,C1〜C7の脂肪族アル
コール,より好ましくは1−アルカノール類が包含され
る。このようなアルコールにはメタノール,エタノー
ル,プロパノール類,ブタノール類,ペンタノール類,
ヘキサノール類およびヘプタノール類が包含される。エ
ステル基(A)の鎖の長さ,または(B)基の存在に関
係なく,(C)基の存在は任意である。
エステル化は中間重合体のカルボキシル基の少なくとも
50%,より好ましくは少なくとも約70%,さらにより好
ましくは少なくとも約90%,そしてさらにより一層好ま
しく少なくとも約95%がエステル化されるまで行われ
る。このようなエステル化によりペンダントエステル基
(A),(B)および(C)が形成される。(B)は,
(A)の炭素鎖の長さに依存して任意であり,そして
(C)はどのような場合にも任意に存在する。より好ま
しくは,実質的にすべてのカルボキシル基がエステル化
される。基(A)の炭素数が28を下まわる場合には,つ
まり,8〜28個の炭素原子を有する場合には,ペンダント
基(A)のペンダント基(B)に対するモル比は通常,
約100:1から約1:2,より好ましくは約20:1から約1:1,さ
らに好ましくは約10:1から約3:1の範囲である。
(A):(B):(C)のモル比は(30〜99):(1〜
70):(0〜20)である。上記のようにペンダント基
(C)存在は任意である。ペンダント基(C)が存在す
る場合には,好ましくはその量はきわめて微量である。
より好ましくは,ペンダント基(C)は存在しない。
中間重合体のエステル化は,該中間重合体(必要とされ
るRSVを有する)および所望のアルコールおよびアルコ
キシレートを,エステル化に有効な典型的な条件下で加
熱することにより達成される。そのような条件は,例え
ば少なくとも約80′C,しかしより好ましくは約150′C
から約350′Cであることを包含する。但し,温度は,
反応混合物または生成物の分解点を下まわるレベルに保
たれる。エステル化が進行するに従って,通常水または
低級アルコールが除去される。このようなエステル化の
条件は,実質的に不活性で通常液状の有機溶剤または希
釈剤,およびエステル化触媒を使用することを包含す
る。このような有機溶剤または希釈剤としては,例えば
鉱油,トルエン,ベンゼン,キシレンなどがある。触媒
としては,例えば,トルエンスルホン酸,硫酸,塩化ア
ルミニウム,三フッ化ホウ素−トリエチルアミン,メタ
ンスルホン酸,塩酸,硫酸アンモニウム,リン酸,ナト
リウムメトキシドなどがある。これらの条件およびその
変法は当業者に公知である。
中間重合体のカルボキシル基が実質的にすべて上記アル
コールおよびアルコキシレートと反応することがより好
ましい。しかし上述のように,カルボキシル基のうちの
少なくとも約50%,より好ましくは少なくとも約70%,
さらにより好ましくは少なくとも約90%,そしてさらに
より一層好ましくは約95%がそのように反応したとき
に,有効な生成物が得られる。従って,通常,好適には
カルボキシル基を完全にエステル化するために化学量論
的に必要とされる量よりも過剰のアルコールおよびアル
コキシレートが使用される。しかし,実際には,完全な
エステル化は非常に難しいかあるいはそれを達成するに
は非常に長い時間を必要とする。さらに,過剰の(化学
量論的に必要とされる量を越える)アルコールおよびア
ルコキシレート,または、未反応のアルコールおよびア
ルコキシレートを除去する必要はない。このようなアル
コールおよびアルコキシレートは例えば,このようなエ
ステルを使用するときの希釈剤または溶剤として働き得
る。同様に,反応の除去に任意に用いられる媒体,例え
ばトルエンを除去する必要はない。これらは同様に,エ
ステルを使用する際の希釈剤または溶剤となり得る。
I(C)中間重合体のエステル化の実施例 次の実施例は,本発明のエステルの調製を示すものであ
るが,本発明はこのような例に限定されない。
実施例9 実施例2の中間重合体オイル溶液4554部,ベヘニルアル
コール混合物(ヘンケル社)1525部,アルフォニック14
12−20(コノコ社)416部,パラ−トルエンスルホン酸
およびブチルフェノール異性体混合物18.6部の混合物
を,窒素を1時間あたり1標準立方フィートの割合で吹
き込み攪拌しながら105′Cに1.75時間加熱する。前記
ベヘニルアルコールはC18の一級アルコール17.4モル,C
20の一級アルコール15.6モルおよびC22の一級アルコー
ル67モルの混合物である。前記アルフォニック1412−40
は次式で示されるエトキシレートであると同定される。
CH3(CH2)10-12CH2(OCH2CH2)3OH 反応混合物は安定して還流を開始する。反応温度を3.5
時間をかけて150′Cまで上昇させる。共沸物3463部が
採取される。窒素吹き込み速度を1時間あたり0.3標準
フィートに減ずる。反応混合物を150′Cに18時間保持
する。反応混合物に攪拌しながらキシレン350部を加え,
150′Cに2時間保持する。反応混合物にキシレン303部
を添加し,反応混合物中に残存するトルエンの蒸留を始
める。150′Cに2.25時間加熱した後,キシレン355部を
加える。約148′Cに0.75時間加熱した後,キシレン423
部を加える。148′Cに0.25時間加熱した後,キシレン3
60部を加える。さらに反応混合物を148′Cに0.5時間保
持した後,加熱を止める。この時点において,採取され
た共沸物は4304部である。反応混合物を95′Cに冷却す
る。反応混合物3847部をキシレン1219部とともに蒸留す
ると目的とする生成物が得られる。
実施例10 実施例2の中間重合体オイル溶液613部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)201部,C13アルカノー
ルの異性体混合物16部,アルフォニック1412−40 17.2
部,パラ−トルエンスルホン酸11部およびブチルフェノ
ール異性体混合物2部の混合物に,1時間あたり1標準立
方フィートの割合で窒素を吹き込みながら,攪拌下加熱
還流させる。共沸物358部が除去され,残りの反応塊は5
12部となる。反応混合物の温度を152′Cに上げる。窒
素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準フィートに減
ずる。反応混合物を還流条件下で約26時間保持する。反
応混合物を100′Cに冷却しキシレン143部を加えると目
的とする生成物が得られる。
実施例11 実施例2の中間重合体オイル溶液721部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)184部,ネオドール45
(シェル ケミカル社;C14-15の直鎖一級アルコール混
合物であると同定される)44部,アルフォニック1412−
40 46部,パラ−トルエンスルホン酸12.7部,およびブ
チルフェノール異性体混合物2部の混合物に,1時間あた
り1標準立方フィートの割合で窒素を吹き込みながら,
攪拌下加熱還流させる。共沸物394部が除去され,残り
の反応塊は616部となる。反応混合物の温度を150′Cま
で上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.1
標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を還
流条件下で約24時間保持する。中間重合体のカルボキシ
ル基の93.1%がエステル化される。この反応混合物に,
パラ−トルエンスルホン酸1.0部,ベヘニルアルコール
混合物(上記にて固定)8.1部,アルフォニック1412−4
0 2.1部およびネオドール45 2.0部を加える。この反応
混合物を還流条件下で5時間保持する。次に,反応混合
物を80′Cに冷却し,キシレン137部を加えると目的と
する生成物が得られる。
実施例12 実施例8の中間重合体オイル溶液715部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)236部,アルフォニッ
ク1412−40 64.5部,パラ−トルエンスルホン酸12.2
部,およびブチルフェノール異性体混合物3部の混合物
に,1時間あたり1標準フィートの割合で窒素を吹き込み
ながら,攪拌下加熱還流させる。共沸物412部が除去さ
れ,残りの反応塊は619部となる。反応混合物の温度を1
51′Cまで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あた
り約0.1標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混
合物を還流条件下で約25.5時間保持する。中間重合体の
カルボキシル官能基の95.0%がエステル化される。次に
反応混合物を60′Cに冷却し,キシレン179部を加える
と目的とする生成物が得られる。
実施例13 実施例2の中間重合体オイル溶液731部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)187部,ネオドール45
33.3部,アルフォニック1412−40 64.5部,パラ−トル
エンスルホン酸12部,およびブチルフェノール異性体混
合物3部の混合物に,1時間あたり1標準立方フィートの
割合で窒素を吹き込みながら加熱還流する。共沸物420
部が除去される。この反応混合物の温度を149′Cに上
げる。前記窒素の吹き込み速度を1時間あたり約0.2標
準立方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を還流
条件下で24時間保持する。次に反応混合物を90′Cに冷
却し,キシレン156部を加えると目的とする生成物が得
られる。中間重合体のカルボキシル官能基の94.2%がエ
ステル化される。
実施例14 実施例2の中間重合体オイル溶液731部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)232部,タージトール1
5−S−3〔Tergitol 15−C−3;ユニオンカーバイド
(Union Carbide)の製品;3個のエトキシ基とC11-15
直鎖アルコールとを有するエトキシレートであると同
定〕61.3部,およびパラ−トルエンスルホン酸13.4部の
混合物に1時間あたり1標準立方フィートの割合で窒素
を吹き込みながら,攪拌し加熱する。128′Cで,この
反応混合物は透明になりゼラチン状となる。140′Cで
加熱を続けると,部分エステル化したゼラチン状の目的
とする生成物が得られる。
実施例15 実施例2の中間重合体オイル溶液733部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)187部,2−エチルヘキ
サノール20部,アルフォニック1412−40 64部,パラ−
トルエンスルホン酸12.9部,およびブチルフェノール異
性体混合物2部の混合物に1時間あたり1標準立方フィ
ートの割合で窒素を吹き込みながら攪拌下加熱還流させ
る。共沸物404部が除去され,残りの反応塊は615部とな
る。反応混合物の温度を150′Cまで上げる。前記窒素
吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立方フィートの
割合に減ずる。この反応混合物を還流条件下で23.5時間
保持する。この反応混合物にベヘニルアルコール混合物
(上記にて同定)8.5部,アルフォニック1412−40 2.9
部,2−エチルヘキサノール0.9部,およびパラ−トルエ
ンスルホン酸1部を加える。反応混合物を還流条件下で
4時間保持する。次に反応混合物を80′Cに冷却し,キ
シレン145部を加えると目的とする生成物が得られる。
実施例16 実施例2の中間重合体オイル溶液720.4部,ベヘニルア
ルコール混合物(実施例9で同定)190部,1−オクタノ
ール55部,アルフォニック1412−40 46.7部,パラ−ト
ルエンスルホン酸13部,およびブチルフェノール異性体
混合物2部の混合物に1時間あたり1標準立方フィート
の割合で窒素を吹き込みながら攪拌下加熱還流させる。
共沸物447部が除去され,残りの反応塊は580部となる。
反応混合物の温度を154′Cまで上げる。前記窒素吹き
込み速度を1時間あたり約0.1標準立方フィートの割合
に減ずる。この反応混合物を還流条件下で26.5時間保持
する。次に反応混合物を80′Cに冷却し,キシレン202
部を加えると目的とする生成物が得られる。中間重合体
のカルボキシル官能基の95.4%がエステル化される。
実施例17 実施例2の中間重合体オイル溶液715部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)209部,C13アルカノー
ルの異性体混合物28.6部,アルフォニック1412−40 40.
5部,パラ−トルエンスルホン酸13.2部およびブチルフ
ェノール異性体混合物2部の混合物に,1時間あたり1標
準立方フィートの割合で窒素を吹き込みながら,攪拌下
加熱還流させる。共沸物402部が除去され,残りの反応
塊は606部となる。反応混合物の温度を151′Cまで上げ
る。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立
方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を還流条件
下で25時間保持する。次に反応混合物を70′Cに冷却
し,キシレン154部を加えると目的とする生成物が得ら
れる。中間重合体のカルボキシル官能基の95.2%がエス
テル化される。
実施例18 実施例2の中間重合体オイル溶液721部,ステノール182
2(Stenol 1822)220部,アルフォニック1412−40 63.5
部,パラ−トルエンスルホン酸163部,およびブチルフ
ェノール異性体混合物2.2部の混合物に1時間あたり1
標準立方フィートの割合で窒素を吹き込みながら攪拌下
加熱還流させる。共沸物407部が除去され,残りの反応
塊は611部となる。反応混合物の温度を151′Cまで上げ
る。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立
方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を還流条件
下で26時間保持する。この反応混合物にステノール1822
10部,アルフォニック1412−40 2.8部を加える。反応
混合物を150′Cに2時間保持する。次に反応混合物を9
0′Cに冷却し,キシレン140部を加えると目的とする生
成物が得られる。中間重合体のカルボキシル官能基の9
4.1%がエステル化される。
実施例19 実施例2の中間重合体オイル溶液770部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)221部,アルフォニッ
ク1412−40 103.5部,パラ−トルエンスルホン酸12.8
部,およびブチルフェノール異性体混合物3部の混合物
に1時間あたり1標準立方フィートの割合で窒素を吹き
込みながら攪拌下加熱還流させる。共沸物440部が除去
され,残りの反応塊は671部となる。反応混合物の温度
を150′Cまで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間
あたり約0.2標準立方フィートの割合に減ずる。この反
応混合物を還流条件下で24時間保持する。この反応混合
物にベヘニルアルコール混合物(上記にて同定)10部お
よびアルフォニック1412−40 4.6部を加える。反応混合
物を還流条件下で一夜保持する。次に反応混合物を90′
Cに冷却し,反応混合物652部にキシレン206部を加える
と目的とする生成物が得られる。
実施例20 実施例8の中間重合体オイル溶液710部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)187部,アルフォニッ
ク1412−40 117部,パラ−トルエンスルホン酸12.1部,
およびブチルフェノール異性体混合物3部の混合物に1
時間あたり1標準立方フィートの割合で窒素を吹き込み
ながら攪拌下加熱還流させる。共沸物434部が除去さ
れ,残りの反応塊は596部となる。反応混合物の温度を1
52′Cまで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あた
り約0.1標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混
合物を還流条件下で一夜保持する。次に反応混合物を10
0′Cに冷却し,反応混合物572部にキシレン143部を加
えると目的とする生成物が得られる。
実施例21 実施例2の中間重合体オイル溶液726部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)186部,アルフォール1
618 43部,アルフォニック1412−40 64部,パラ−トル
エンスルホン酸12.8部,およびブチルフェノール異性体
混合物3部の混合物に1時間あたり1標準立方フィート
の割合で窒素を吹き込みながら攪拌下加熱還流させる。
共沸物367部が除去される。反応混合物の温度を150′C
まで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.
1〜0.2標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混合
物を還流条件下で24時間保持する。この反応混合物にベ
ヘニルアルコール混合物(上記にて同定)18.6部,アル
フォール1618 5部,アルフォニック1412−40 0.5部,お
よびパラ−トルエンスルホン酸3.3部を加える。この反
応混合物を還流条件下で16.5時間保持する。次に反応混
合物を100′Cに冷却し,キシレン166部を加えると目的
とする生成物が得られる。
実施例22 実施例2の中間重合体オイル溶液704部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)182部,オレイルアル
コール42部,アルフォニック1412−40 62部,パラ−ト
ルエンスルホン酸15部,およびブチルフェノール異性体
混合物3部の混合物に1時間あたり1標準立方フィート
の割合で窒素を吹き込みながら攪拌下加熱還流させる。
共沸物400部が除去される。反応混合物の温度を150′C
まで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.
2標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を
還流条件下で17.3時間保持する。次に反応混合物を冷却
し,キシレン164部を加えると目的とする生成物が得ら
れる。中間重合体のカルボキシル官能基の92.8%がエス
テル化される。
実施例23 実施例8の中間重合体オイル溶液696部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)230部,次式のエトキ
シレートであると同定されるコノコの製品アルフォニッ
ク1412−60 97部, CH3(CH2)10-12CH2(OCH2CH2)7OH パラ−トルエンスルホン酸12.6部,およびブチルフェノ
ールの異性体混合物3部の混合物に1時間あたり1標準
立方フィートの割合で窒素を吹き込みながら加熱還流さ
せる。共沸物352部が除去され,残りの反応塊は687部と
なる。反応混合物の温度を152′Cまで上げる。前記窒
素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立方フィート
の割合に減ずる。この反応混合物を還流条件下で23時間
保持する。この反応混合物にベヘニルアルコール混合物
(上記にて同定)20.7部,アルフォニック1412−60 7.0
部,およびパラ−トルエンスルホン酸1.2部を加える。
この反応混合物を還流条件下で4.5時間保持する。反応
混合物にパラ−トルエンスルホン酸2.0部を加える。こ
の反応混合物を還流条件下に約18.5時間保持する。次に
反応混合物を80′Cに冷却し,キシレン199部を加える
と目的とする生成物が得られる。
実施例24 実施例2の中間重合体オイル溶液719部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)232部,アルフォニッ
ク1412−60 98部,パラ−トルエンスルホン酸12.7部,
およびブチルフェノール異性体混合物3部の混合物に1
時間あたり1標準立方フィートの割合で窒素を吹き込み
ながら攪拌下加熱還流させる。共沸物373部が除去さ
れ,残りの反応塊は692部となる。反応混合物の温度を1
50′Cまで上げる。前記窒素吹き込み速度を1時間あた
り約0.2標準立方フィートの割合に減ずる。この反応混
合物を還流条件下で22時間保持する。反応混合物にベヘ
ニルアルコール混合物(上記にて同定)20.8部,アルフ
ォニック1412−60 7.3部,およびパラ−トルエンスルホ
ン酸2.4部を加える。反応混合物を還流条件下で4時間
保持する。この反応混合物にパラ−トルエンスルホン酸
2.4部を加える。反応混合物を還流条件下で23時間保持
する。次に反応混合物を90′Cに冷却し,キシレン216
部を加えると目的とする生成物が得られる。
実施例25 実施例2の中間重合体オイル溶液698部,ベヘニルアル
コール混合物(実施例9で同定)178部,C13アルカノー
ルの異性体混合物29部,アルフォニック1412−40 61
部,パラ−トルエンスルホン酸12.2部およびブチルフェ
ノール異性体混合物2部の混合物に,1時間あたり1標準
立方フィートの割合で窒素を吹き込みながら,攪拌下加
熱還流させる。共沸物373部が除去され,残りの反応塊
は607部となる。反応混合物の温度を148′Cまで上げ
る。前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立
方フィートの割合に減ずる。この反応混合物を還流条件
下で25時間保持する。この反応混合物にベヘニルアルコ
ール(上記にて同定)8部,アルフォニック1412−40
2.8部,C13アルカノール混合物(上記にて同定)1.3部
およびパラ−トルエンスルホン酸1.0部を加える。この
反応混合物を還流条件下に3.75時間保持する。次に反応
混合物を100′Cに冷却し,キシレン131部を加えると目
的とする生成物が得られる。
実施例26 実施例2の中間重合体オイル溶液750部,ベヘニルアル
コール(実施例9で同定)240部,次式のエトキシレー
トであると同定されるシェル ケミカルの製品ネオドー
ル23-6.5(Neodol23-6.5)92部, CH3(CH2)11-12O(CH2CH2O)6.5H パラ−トルエンスルホン酸13.4部,およびブチルフェノ
ール異性体混合物2部の混合物に,1時間あたり1標準立
方フィートの割合で窒素を吹き込みながら,攪拌下加熱
還流させる。共沸物359部が除去され,残りの反応塊は7
38部となる。反応混合物の温度を150′Cまで上げる。
前記窒素吹き込み速度を1時間あたり約0.1標準立方フ
ィートの割合に減ずる。この反応混合物を還流条件下で
22.5時間保持する。この反応混合物にベヘニルアルコー
ル混合物(上記にて同定)22部,ネオドール23-6.5 10.
5部,およびパラ−トルエンスルホン酸1.0部を加える。
反応混合物を還流条件下で10時間保持する。反応混合物
にベヘニルアルコール混合物(上記にて同定)12.6部,
ネオドール23-6.5 4.9部,およびパラ−トルエンスルホ
ン酸2.0部を加える。この反応混合物を還流条件下に19
時間保持する。反応混合物にパラ−トルエンスルホン酸
2.0部を加える。この反応混合物を還流条件下で5時間
保持する。中間重合体のカルボキシル官能基の93.4%が
エステル化される。次に反応混合物を70′Cに冷却し反
応混合物708部に,キシレン202部を加えると目的とする
生成物が得られる。
長鎖のエステル基(A)を有する本発明のエステル化中
間重合体は,上記方法と実質的に同様の方法で調製され
得る。この場合には,上記で使用されたアルコールおよ
び/またはアルコキシレートの一部もしくは全部を28〜
100個の炭素原子を有するアルコール,より好ましくは2
8〜48個の炭素原子を有する一価のアルコールに変え
る。
粗製油の組成: 本発明のエステル反応,粗製油の形状における液体炭化
水素組成物の流動性を改善するのに適している。本明細
書および請求の範囲において「粗製油(crude oil)」
とは,油井から得られる通常知られている鉱油のすべて
は指していう。このエステルを併用することの利点は,
このエステルが高割合でワックスを含有する粗製油(高
沸点および約25′C以上という高い流動点を有する)と
ともに併用された場合に特に顕著である。北アフリカの
ツェルテン(Zelten)と呼ばれる原油,インドの原油お
よびインドネシアの原油はワックス分の多い原油(粗製
油)の例である。これらの原油(粗製油;crudeoil)は
本発明のエステルを併用すると流動性が改善される。
粗製油の流動性を改善するのに用いられるエステルの量
は,通常,該粗製油の流動性に目的とする変化を与える
のに有効な量である。この量はいくつかの要素に依存す
る。その要素には,粗製油中のワックスの濃度および性
質,そして流動能力が重要である期間に粗製油により達
成される最低温度が包含される。この値は次のようにし
て容易に決定されうる。まず粗製油のサンプルにエステ
ルを増加させながら添加し,粗製油によって達成される
最低温度にその温度を調整し,そしてワックスの結晶化
がもはや起こらないエステル濃度を記録する。この値は
通常,少なくとも約0.001重量%から上限で約1重量%
または2重量%の範囲である。しかし通常,約0.003重
量%から約0.01重量%,またはさらに0.2重量%または
0.3重量%の範囲で,粗製油の流動性の改善および流動
点の低下の度合は所望のレベルとなる。例えば1%また
はそれを越える高いレベルで使用することもできるが経
済的ではない。
本発明のエステルは,溶剤もしくは希釈媒体中で流動化
しうる。流動化したエステルの一種もしくはそれ以上,
および溶剤または希釈媒体の組み合わせを,ここでは濃
縮組成物という。本発明のこの濃縮組成物は,特に,貯
蔵,運搬およびエステルの粗製油への添加時に優れた性
質を発揮する。このエステルは,濃縮組成物の総重量の
0.1重量%から90重量%の割合で,より好ましくは濃縮
組成物の総重量の約10重量%から約70重量%の割合で含
有される。
上記「流動化した」という語は,ここでは,エステルが
溶剤または希釈溶媒の溶液,懸濁液または乳濁液となっ
た状態をさしていう。ここでいう濃縮組成物において,
時間の経過により,流動化したエステルがある程度沈降
したり分離することは許容される。しかし,通常,溶剤
または希釈媒体にエステルの大部分が溶解,または安定
した懸濁液の形で均一に分散していることがより好まし
い。溶剤もしくは溶剤媒体中の,エステルの流動化した
ときの性質は当業者にとって自明である。
濃縮組成物の残りの部分,つまり溶剤または希釈媒体
は,通常,1もしくはそれを越える種類の通常液状の溶剤
または希釈剤(ここでは溶剤または希釈媒体と呼ばれ
る)を含有する。この溶剤または希釈剤は,実質的に不
活性の通常液状の有機物質である。前記「実質的に不活
性である」とは,容易にわかる程度の量でそれが添加さ
れて混合したアルキルエステルまたはオイルと反応しな
いことをさしていう。溶剤または希釈剤は広い範囲の物
質から選択されうる。このような溶剤には,上記未反応
の一級アルコールおよび反応媒体,低沸点溶剤,鉱油な
どが包含されうる。さらに濃縮物に添加される特定の粗
製油もまた,単独でまたは溶剤もしくは希釈媒体と組み
合わせて使用されうる。最も一般的には,これらの溶剤
または希釈媒体の組み合わせが採用される。低沸点溶剤
または希釈媒体の例には,芳香族炭化水素類,脂肪族炭
化水素類,塩素化炭化水素類,エーテル類,アルコール
類などが包含される。それには例えば,ベンゼン,トル
エン,キシレン,ヘプタン,オクタン,ドデカン,シク
ロヘキサン,メチルシクロヘキサン,ケロセン,クロロ
ベンゼン,ヘプチルクロライド,1,4−ジオキサン,n−プ
ロピルエーテル,シクロヘキサノール,エチルn−アミ
ルエーテル,およびこれらの2種あるいはそれを越える
種類の混合物がある。特に有用な溶剤または希釈媒体は
キシレン,トルエン,鉱油およびこれらの組み合わせで
ある。濃縮物は,粗製油中に添加することを目的とする
その他の添加物,例えば防錆剤,抗酸化剤などを含有す
ることができる。油組成物に加えられるこれらのその他
の添加物およびその構造は,当業者に公知である。
通常,粗製油は上記エステルまたは濃縮物を該粗製油と
混合するのを促進するために,約25′Cから約95′Cの
範囲,より好ましくは約50′Cから約60′Cの範囲ある
ことが好ましい。
本発明によれば,上記流動化した少量のエステルの添加
により粗製油の流動性が改善される。上記エステルが充
分な量で粗製油に加えられると,該粗製油(特にワック
スまたはワックス状物を高割合で含有する粗製油)の流
動点,塑性粘度および降伏価が著しく低下する。このよ
うな値が低下するということは,エステルの添加された
粗製油は流動性が改善されたということを示す。エステ
ルが添加された粗製油および添加されていない粗製油の
流動点は,ASTM試験法D97により測定される。エステル化
が添加された粗製油および添加されていない粗製油のサ
ンプルの塑性粘度および降伏価は,回転体,おもりおよ
びバネを備えたFANN粘度計(SI12ギヤーボックスを有す
るモデル35A)を用いて測定される。塑性粘度および降
伏価は重要な性質である。なぜなら,これらは,ある流
体について,その流体のニュートン流動からのずれを示
す基準となるからである。
燃料組成物: 本発明の燃料組成物(通常は液状である)は,通常,石
油源,例えば石油留分である通状液体の燃料,から得ら
れる。しかし,それらは,フィッシャー−トロップ(Fi
scher-Tropsh)法やその変法で合成されるもの,有機廃
棄物質の処理物,または石炭,亜炭または頁岩の処理物
を包含しうる。このような燃料組成物は,最終的な使用
の状態(当業者に公知である)に応じてそれぞれ異なる
沸点領域,粘性,曇り点および流動点を有する。これら
の燃料のなかには,一般にディーゼル燃料,蒸留燃料,
加熱オイル,残油燃料,バンカー重油などとして知られ
るものがある。これらは,ここではまとめて燃料オイル
という。これらの燃料の性質は,当業者に公知である。
その性質は,例えば,アメリカン ソサエティ フォー
テスティング マテリアルズ,1916 レース ストリ
ート,フィラデルフィア,Pa.,19103(American Society
for Testing Materials,1916 Race Street,Philadelph
ia,Pa.,19103)によるASTM試験法D#396-73に示されて
いる。
本発明の組成物は,本発明のエステルを燃料中に所望の
レベルの濃度に分散させるだけで調製されうる。通常,
使用される燃料によっては,エステルを溶解させるには
混合およびある程度の加熱が必要である。混合は,一般
に知られた多くの方法のいずれによっても達成され,通
常のタンク攪拌器が適当である。混合を促進するために
通常,加熱を必要とする。このような加熱は,通常,約
25′Cから約95′C,より好ましくは約50′Cから約60′
Cの範囲で行われる。
または,本発明のエステルは,適当な溶剤と混合され
て,濃縮物を形成する。この濃縮物は,使用される燃料
組成物に所望の濃度で容易に溶解しうる。溶剤を選択す
るときには,取りあつかいにかかわる実際的な考慮,例
えば引火点を考慮することが必要である。この濃縮物
は,低温にさらされることがあるので,このような低温
における流動性もまた,考慮することが必要である。流
動性は,使用するエステルおよびその濃度に依存する。
実質的に不活性で通常,液状の有機希釈剤が,このよう
な添加濃縮物を形成するのにより好ましい。上記希釈剤
としては,例えば,鉱油,ナフサ,ベンゼン,トルエ
ン,キシレンまたはこれらの混合物がある。このような
濃縮物は,通常,本発明のエステルを0.1重量%〜90重
量%,より好ましくは約10重量%〜約70重量%の割合で
含有し,さらに加えて,公知のその他の添加剤の1種ま
たはそれ以上を含有しうる。
本発明のエステルの利点は,このようなエステルが燃料
オイルに流動点が低下する性質を与えるのに特に適切で
ある,という点にある。従って,本発明のエステルは,
低温におけるこのような燃料オイルの使用範囲を拡大す
るために必要とされる量だけ使用される。本発明のエス
テルのこのような燃料オイルへの添加のレベルは,通
常,約0.0002重量%〜約0.2重量%,より好ましくは約
0.00025重量%〜約0.015重量%,そしてさらにより一層
好ましくは約0.003重量%〜約0.005重量%の範囲にあ
る。
潤滑組成物: 本発明のエステルは,潤滑剤の添加剤として有用であ
る。このエステルは潤滑剤中で主として流動点降下剤と
して使用する。本発明のエステルを有効量含有する潤滑
オイルは,優れた流動性を示す。
本発明のエステルは,種々の用途にあわせて処方された
種々の潤滑組成物に効果的に添加されうる。これらの潤
滑組成物は,潤滑に必要とされる粘度を有する種々のオ
イル(天然および合成の潤滑オイルおよびそれらの混合
物を包含する)を用いている。本発明のエステルを含む
これらの潤滑組成物は,スパーク点火および圧縮点火内
燃エンジン用のクランクケース潤滑オイルとして有用で
ある。上記スパーク点火および圧縮点火内燃エンジンと
しては,自動車およびトラックのエンジン,2サイクルエ
ンジン,航空用ピストンエンジン,船舶用および低負荷
ディーゼルエンジンなどが包含される。自動伝達用流
体,回転軸用潤滑剤,ギヤー潤滑剤,金属加工用潤滑
剤,油圧流体,およびその他の潤滑オイルおよびグリー
ス組成物にもまた,このようなエステルを添加すること
が有利である。
天然オイル類には,動物油および植物油(例えばカスタ
ーオイル,ラードオイル)および無機潤滑オイルが含ま
れる。前記無機潤滑オイルとしては,例えば液体石油オ
イル類およびパラフィン形,ナフテン形またはこれらが
混合されたパラフィン−ナフテン形の,溶剤処理または
酸処理無機潤滑オイル類がある。石炭または頁岩から誘
導された,潤滑に必要な粘度を有するオイル類もまた有
用である。合成潤滑オイル類は炭化水素オイル類および
ハロ置換炭化水素オイル類を包含する。それには例え
ば,重合および中間重合オレフィン類(例えば,ポリブ
チレン類,ポリプロピレン類,プロピレン−イソブチレ
ン共重合体,塩素化ポリブチレン類など);ポリ(1−
ヘキセン類),ポリ(1−オクテン類),ポリ(1−デ
セン類)など,およびこれらの混合物;アルキルベンゼ
ン類(例えば,ドデシルベンゼン類,テトラデシルベン
ゼン類,ジノニルベンゼン類,ジ(2−エチルヘキシ
ル)ベンゼン類など);ポリフェニル類(例えばビフェ
ニル類,ターフェニル類,アルキル化ポリフェニル類な
ど);アルキル化ジフェニルエーテル類およびアルキル
化ジフェニルスルフィド類,およびこれらの誘導体,類
似物および同族体などがある。
アルキレンオキシド重合体および中間重合体そしてこれ
らの誘導体も公知の他のタイプの使用可能な潤滑オイル
類である。これらの誘導体は,上記重合体の分子末端の
水酸基がエステル化,エーテル化などにより修飾されて
いる化合物である。これらの例としては,エチレンオキ
シドまたはプロピレンオキシドの重合により調製される
ポリオキシルアルキレン重合体,これら重合体のアルキ
ルおよびアリールエーテル類,またはこれら重合体のモ
ノおよびポリカルボン酸エステル類であるオイル類があ
る。前記ポリオキシアルキレンエーテル類としては,例
えば平均分子量約1000のメチルポリイソプロピレングリ
コールエーテル,分子量約500〜1000のポリエチレング
リコールジフェニルエーテル,分子量約1000〜1500のポ
リプロピレングリコールジエチルエーテルなどがある。
前記ポリオキシアルキレン重合体のモノおよびポリカル
ボン酸エステル類としては,例えば,テトラエチレング
リコールの酢酸エステル類,混合脂肪酸(C3〜C8)エス
テル類,またはC13オキソ酸ジエステルがある。
使用されうる合成潤滑オイル類の他の適当な種類として
は,ジカルボン酸類と種々のアルコール類とのエステル
類がある。前記ジカルボン酸類としては,例えば,フタ
ル酸,コハク酸,アルキルコハク酸類,アルケニルコハ
ク酸類,マレイン酸,アゼライン酸,スベリン酸,セバ
シン酸,フマール酸,アジピン酸,リノレイン酸二量
体,マロン酸,アルキルマロン酸類,アルケニルマロン
酸類などがある。上記アルコール類としては,ブチルア
ルコール,ヘキシルアルコール,ドデシルアルコール,2
−エチルヘキシルアルコール,エチレングリコール,ジ
エチレングリコールモノエーテル,プロピレングリコー
ルなどがある。これらのエステルの特定例としては,ア
ジピン酸ジブチル,セバシン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル),フマール酸ジn−ヘキシル,セバシン酸ジオクチ
ル,アゼライン酸ジイソオクチル,アゼライン酸ジイソ
デシル,フタル酸ジオクチル,フタル酸ジデシル,セバ
シン酸ジエイコシル,リノレイン酸二量体のジ2−エチ
ルヘキシルエステル,複合エステル(1モルのセバシン
酸と,2モルのテトラエチレングリコールおよび2モルの
2−エチルヘキサン酸とを反応させて生成する)などが
ある。
合成オイル類として有用なエステル類はまた,C5〜C12
のモノカルボン酸類と,ポリオール類およびポリオール
エーテル類とから得られる化合物を包含する。前記ポリ
オール類およびポリオールエーテル類としては,例え
ば,ネオペンチルグリコール,トリメチロールプロパ
ン,ペンタエリスリトール,ジペンタエリスリトール,
トリペンタエリスリトールなどがある。
ポリアルキル,ポリアリール,ポリアルコキシまたはポ
リアリールオキシシロキサンオイル類およびシリケート
オイル類のようなシリコンベースのオイル類は他の有用
な種類の合成潤滑剤を含む。これらのシリコンベースの
オイル類としては,例えば,テトラエチレンシリケー
ト,テトライソプロピルシリケート,テトラ(2−エチ
ルヘキシル)シリケート,テトラ(4−メチル−ヘキシ
ル)シリケート,テトラ(p−tert−ブチルフェニル)
シリケート,ヘキシル(4−メチル−2−ペントキシ)
ジシロキサン,ポリ(メチル)シロキサン類,ポリ(メ
チルフェニル)シロキサン類などがある。その他の合成
潤滑オイル類は,リンを含有する酸類の液体エステル
類,テトラヒドロフランの重合体類などを包含する。前
記リンを含有する酸類のエステル類としては,例えば,
トリクレシルホスフェート,トリオクチルホスフェー
ト,デカンリン酸ジエチルエステルなどがある。
既述のタイプのオイル類としては,天然オイルの場合も
合成オイルの場合も(およびこれらのうちの2種または
それ以上の混合物の場合も),未精製,精製および再生
オイル類が本発明の濃縮物に使用されうる。未精製オイ
ル類は,天然または合成物から精製処理を行うことなく
直接得られる。例えば,レトルト操作から直接得られる
頁岩油,1次蒸留で得られる石油オイル,またはエステル
化工程で直接得られ,それ以上の処理を行わずに使用さ
れるエステル化オイルは,未精製オイルである。精製オ
イル類は,さらに1またはそれ以上の工程の精製を行
い,そのものが有する1またはそれ以上の性質を改善し
て得ること以外は,未精製オイルに類似する。精製の手
法は当業者に数多く知られている。例えば,溶媒抽出,2
次蒸留,酸または塩基抽出,濾過,浸透などがある。再
生オイル類は,精製オイル類を得るための方法と類似の
方法であって,すでに使用に供した精製オイル類に適用
される方法により得られる。このような再生オイル類は
また,リクレイムドオイル類またはリプロセストオイル
類として知られる。これらはしばしば,使用ずみの添加
物やオイルの分解生成物を除くための付加的な処理がな
されている。
通常,本発明の潤滑剤は,流動点低下剤としての改善さ
れた性質を得るのに充分な量の本発明のエステルの1種
またはそれ以上を含有する。通常,エステルの使用量
は,潤滑組成物の総重量の約0.01%〜約20%,より好ま
しくは約0.1%〜約10%,さらにより好ましくは約0.1%
〜約1%の割合である。
本発明のエステルにその他の添加剤を合わせて使用する
ことも考えられる。このような添加剤としては,例え
ば,灰分を生成する,もしくは灰分を生成しないタイプ
の清浄剤および分散剤,腐食および酸化抑制剤,付加的
な流動点降下剤,極圧剤,抗摩耗剤,色安定化剤および
抗発泡剤がある。
灰分生成タイプの清浄剤は,スルホン酸,カルボン酸ま
たは有機リン酸と,アルカリ金属またはアルカリ土類金
属との油溶性の中性および塩基性塩で例示される。この
有機リン酸は,少なくとも1個の直接の炭素−リン結合
に特徴があり,これらは例えば,オレフィン重合体をリ
ン化剤で処理することにより合成される。オレフィン重
合体には,例えば,分子量が1000のポリイソブテンがあ
る。リン化剤としては,例えば,三塩化リン,七硫化リ
ン,五硫化リン,三塩化リンとイオウ,白リンおよびハ
ロゲン化イオウ,または塩化チオリン酸が挙げられる。
このような酸の最もふつうに用いられる塩は,ナトリウ
ム塩,カリウム塩,リチウム塩,カルシウム塩,マグネ
シウム塩,ストロンチウム塩およびバリウム塩である。
「塩基性塩」という用語は,金属が有機酸基よりも化学
量論的に過剰な量で存在する場合の金属塩を示すのに用
いられる。塩基性塩の合成にふつうに使用される方法
は,以下の工程を包含する。酸と化学量論的に過剰の金
属中和剤(例えば,金属酸化物,金属水酸化物,金属炭
酸塩,2価の金属炭酸塩または金属硫化物)との鉱油溶液
を約50′Cの温度に加熱する。次いで,得られた塊状物
を濾過する。中和工程において,大過剰の金属を混合さ
せるために,「促進剤」を用いることは,同様に公知で
ある。促進剤として有用な化合物の例には,フェノール
物質,アルコールおよびアミンが含まれる。フェノール
物質には,例えば,フェノール,ナフトール,アルキル
フェノール,チオフェノール,硫化アルキルフェノー
ル,およびホルムアルデヒドとフェノール物質との縮合
物がある。アルコールには,例えば,メタノール,2−プ
ロパノール,オクチルアルコール,セルソルブ,カルビ
トール,エチレングリコール,ステアリルアルコール,
シクロヘキシルアルコールがある。アミンには,例え
ば,アニリン,フェニレンジアミン,フェノチアジン,
フェニル−ベータ−ナフチルアミンおよびドデシルアミ
ンがある。この塩基性塩を合成するための特に効果的な
方法には,以下の工程が含まれる。酸と,過剰量の塩基
性アルカリ土類金属中和剤および少なくとも1種のアル
コール促進剤を混合する。次いで,この混合物を60′C
〜200′Cのような高温で炭酸塩化する。
未灰分タイプの清浄剤および分散剤は,この分散剤が燃
焼により(組成に依存して),酸化ホウ素または五酸化
リンのような不揮発性物質を生じるという事実にもかか
わらず,そのように呼ばれる。しかしながら,それは通
常,金属を含有していない。つまり,燃焼では金属を含
む灰分は産しない。多くのタイプの物質が公知であり,
いずれも本発明の潤滑組成物に用いるのに適当である。
以下に例を示す: (1)少なくとも約34個,好ましくは少なくとも約54個
の炭素原子を含有するカルボン酸(またはその誘導体)
と,アミンのような窒素含有化合物,有機ヒドロキシ化
合物(例えば,フェノールおよびアルコール)および/
または塩基性無機物質との反応生成物。これらの「カル
ボン酸分散剤」の例は,英国特許1306529号および以下
に含まれる多くの米国特許に記述されている: 3,163,603 3,351,552 3,541,012 3,184,474 3,381,022 3,543,678 3,215,707 3,399,141 3,542,680 3,219,666 3,415,750 3,567,637 3,271,310 3,433,744 3,574,101 3,272,746 3,444,170 3,576,743 3,281,357 3,448,048 3,630,904 3,306,908 3,448,049 3,632,510 3,311,558 3,451,933 3,632,511 3,316,177 3,454,607 3,679,428 3,340,281 3,467,668 3,725,441 3,341,542 3,501,405 4,234,435 3,346,493 3,522,179 Re 26,433 (2)相対的に高分子量の脂肪族または脂環族ハロゲン
化物と,アミン好ましくはポリアルキレンポリアミンと
の反応生成物。これらは,「アミン分散剤」としての特
徴を有し得る。その例は,例えば,以下の米国特許に記
述されている。
3,275,554 3,454,555 3,438,757 3,565,804 (3)アルキル基が少なくとも約30個の炭素原子を含有
するアルキルフェノールと,アルデヒド(特にホルムア
ルデヒド)およびアミン(特にポリアルキレンポリアミ
ン)との反応生成物。これらは,「マンニッヒ分散剤」
としての特徴を有し得る。以下の米国特許に記述の物質
が,例として挙げられる。
2,459,112 3,442,808 3,591,598 2,962,442 3,448,047 3,600,372 2,984,550 3,454,497 3,634,515 3,036,003 3,459,661 3,649,229 3,166,516 3,461,172 3,697,574 3,236,770 3,493,520 3,725,277 3,355,270 3,539,633 3,725,480 3,368,972 3,558,743 3,726,882 3,413,347 3,586,629 3,980,569 (4)以下の試薬を用いて,このカルボン酸分散剤,ア
ミン分散剤またはマンニッヒ分散剤を後処理することに
より得られる生成物。この試薬には,例えば,尿素,チ
オ尿素,二硫化炭素,アルデヒド,ケトン,カルボン
酸,炭化水素で置換された無水コハク酸,ニトリル,エ
ポキシド,ホウ素化合物,リン化合物などがある。この
種の代表的な物質は,以下の米国特許に記述されてい
る: 3,036,003 3,282,955 3,493,520 3,639,242 3,087,936 3,312,619 3,502,677 3,649,229 3,200,107 3,366,569 3,513,093 3,649,659 3,216,936 3,367,943 3,533,945 3,658,836 3,254,025 3,373,111 3,539,633 3,697,574 3,256,185 3,403,102 3,573,010 3,702,757 3,278,550 3,442,808 3,579,450 3,703,536 3,280,234 3,455,831 3,591,598 3,704,308 3,281,428 3,455,832 3,600,372 3,708,422 (5)メタクリル酸デシル,ビニルデシルエーテルおよ
び高分子量オレフィンのような油溶性単量体と,極性置
換基を含有する単量体(例えば,アクリル酸アミノアル
キルまたはアクリルアミド,およびポリ−(オキシエチ
レン)−置換アクリレート)との中間重合体。これらは
「重合体分散剤」としての特徴を有し得る。この例は,
以下の米国特許に開示されている: 3,329,658 3,666,730 3,449,250 3,687,849 3,519,565 3,702,300 上記の特許の未灰分分散剤に関する開示内容はここに示
されている。
本発明の潤滑剤に含有され得る極圧剤および腐食防止お
よび酸化防止剤は,塩素化脂肪族炭化水素;有機硫化物
および多価流化物;リン酸硫化炭化水素;チオカルバミ
ン酸金属塩;ホスホロ二チオン酸のII族金属塩により例
示されている。この塩素化脂肪族炭化水素には,例え
ば,塩素化ワックスがある。この有機硫化物および多価
硫化物には,例えば,ベンジルジサルファイド,ビス
(クロロベンジル)ジサルファイド,ジブチルテトラサ
ルファイド,オレイン酸の硫化メチルエステル,硫化ア
ルキルフェノール,硫化ジペンテンおよび硫化テルペン
がある。このリン酸硫化炭化水素には,例えば,硫化リ
ンとテルペンチンまたはオレイン酸メチルとの反応生成
物,主として亜リン酸の二炭化水素エステルおよび三炭
化水素エステルを含むリン酸エステルがある。この亜リ
ン酸の二炭化水素エステルおよび三炭化水素エステルに
は,例えば,亜リン酸ジブチル,亜リン酸ジヘプチル,
亜リン酸ジシクロヘキシル,亜リン酸ペンチルフェニ
ル,亜リン酸ジペンチルフェニル,亜リン酸トリデシ
ル,亜リン酸ジステアリル,亜リン酸ジメチルナフチ
ル,亜リン酸オレイル4−ペンチルフェニル,ポリプロ
ピレン(分子量500)で置換された亜リン酸フェニル,
イゾブチル基2個で置換された亜リン酸フェニルがあ
る。チオカルバミン酸金属塩には,例えば,ジオクチル
ジチオカルバミン酸亜鉛およびジチオカルバミン酸ヘプ
チルフェニルバリウムがある。ホスホロ二チオン酸のII
族金属塩には,例えば,ジシクロヘキシルホスホロ2チ
オン酸亜鉛,ジオクチルホスホロ二チオン酸亜鉛,ジ
(ヘプチルフェニル)ホスホロ二チオン酸バリウム,ジ
ノニルホスホロ二チオン酸カドミウムおよびホスホロ二
チオン酸(これは,五硫化リンと,イソプロピルアルコ
ールおよびn−ヘキシルアルコールの等モル混合物との
反応により生成される)の亜鉛塩がある。
上記極圧剤および腐食−酸化防止剤の多くは,また,摩
耗防止剤としても作用する。ジアルキルホスホロ二チオ
ン酸亜鉛は公知の例である。
その他の流動点降下剤も使用されうる。これらには,ポ
リメタクリレート類;ポリアクリレート類;ポリアクリ
ルアミド類;ハロパラフィンワックス類および芳香族化
合物の縮合生成物;ビニルカルボキシレートポリマー
類;およびジアルキルフマレート類と脂肪酸ビニルエス
テル類とアルキルビニルエーテル類との三元共重合体が
包含される。有用な流動点降下剤,それらの調製のため
の手法およびその用途については,米国特許第2,387,50
1号;2,015,748号;2,655,479号;1,815,022号;2,191,498
号;2,666,746号;2,721,877号;2,721,878号および3,250,
715号に開示がある。これら特許に記載された関連の開
示内容はここに示されている。
抗発泡剤は,気泡の恒常的な生成を抑制または防止する
のに用いられる。抗発泡剤の典型例は,シリコーン類ま
たは有機重合体を包含する。その他の抗発泡組成物は
「気泡制御剤」(ヘンティT.カーナー;ノイズ データ
コーポレーション,1976)(Henty T.Kerner;Noyes Da
ta Corporation,1976)125頁〜162頁に記載されてい
る。
本発明のエステルは潤滑剤に直接添加されうる。しか
し,好ましくは,このエステルは,実質的に不活性で通
常液状の希釈剤に希釈し,添加濃縮物とする。このよう
な希釈剤としては,例えば,鉱油,ナフサ,ベンゼン,
トルエンまたはキシレンがある。通常,これらの濃縮物
は,本発明のエステルの1種またはそれ以上を0.1重量
%〜90重量%,より好ましくは約10重量%〜約70重量%
の割合で含有する。これらの濃縮物はまた,上記の潤滑
剤添加物の1種もしくはそれ以上を含有しうる。
本発明は,より好ましい実施態様に関してここに記載さ
れているけれども,当業者が本明細書を読んだ後,種々
の修正を加えられることは明らかに理解され得る。ここ
に開示された本発明は,そのような修正を添付のクレー
ムの範囲内にあるものとして包含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10N 30:02 (56)参考文献 特開 昭56−62809(JP,A) 特開 昭59−124994(JP,A) 特開 昭56−65091(JP,A) 特開 昭57−94097(JP,A) 特開 昭58−222190(JP,A)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基を含有する中間重合体のエ
    ステルであって、 該中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導さ
    れ、(i)該単量体のうち1種が少なくとも1種の脂肪
    族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であり、
    そして、(ii)他の単量体が、少なくとも1種のアルフ
    ァ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物また
    はエステルであり、該(i):(ii)のモル比が1:2〜
    3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2であ
    り、 該中間重合体の該エステル基が、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基が少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、該中
    間重合体のエステルがさらにエステル(B)を含有し、
    該(B)が次式のエステル基を有するカルボン酸エステ
    ル基である、 ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数である、 エステル。
  2. 【請求項2】前記中間重合体のRSVが0.2〜0.9の範囲に
    ある請求の範囲第1項に記載のエステル。
  3. 【請求項3】前記中間重合体のRSVが0.35〜0.7の範囲に
    あり、そして前記芳香族ビニル単量体がスチレンまたは
    置換スチレンであり、そして、前記脂肪族オレフィンが
    2〜30個の炭素原子を有するアルファ オレフィンであ
    り、該脂肪族オレフィンはエチレン、プロピレンまたは
    1−ブテンでなる群から選択される請求の範囲第2項に
    記載のエステル。
  4. 【請求項4】前記エステル基(A)が少なくとも28個の
    炭素原子を有する請求の範囲第1項に記載のエステル。
  5. 【請求項5】前記エステル(A)が28〜48個の炭素原子
    を有する請求の範囲第1項に記載のエステル。
  6. 【請求項6】前記エステル基(A)が28〜48個の炭素原
    子を有し、そしてRが脂肪族基であって4〜30個の炭素
    原子を有し、R′がメチル基であり、yが1〜30の範囲
    の整数であり、そしてzが1〜30個の範囲の数であり、
    前記中間重合体がスチレンおよびマレイン酸無水物から
    誘導される請求の範囲第2項に記載のエステル。
  7. 【請求項7】さらにエステル基(C)を含有し、該エス
    テル基(C)は7個を越えない数の脂肪族炭素原子を有
    する請求の範囲1〜6のいずれかの項に記載のエステ
    ル。
  8. 【請求項8】前記(A):(B):(C)のモル比が
    (30〜99):(1〜70):(1〜20)である請求の範囲
    第7項に記載のエステル。
  9. 【請求項9】実質的に不活性で通常液状の希釈剤、およ
    び0.1〜90重量%の割合で、カルボキシル基を含有する
    中間重合体のエステルを含有する濃縮物であって、 該中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導さ
    れ、(i)該単量体のうち1種が、少なくとも1種の脂
    肪族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であ
    り、そして、(ii)他の単量体が、少なくとも1種のア
    ルファ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物
    またはエステルであり、該(i):(ii)のモル比が1:
    2〜3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2で
    あり、 該中間重合体の該エステル基が、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基が少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、該中
    間重合体のエステルがさらにエステル(B)を含有し、
    該(B)が次式のエステル基を有するカルボン酸エステ
    ル基である、 ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数である、 濃縮物。
  10. 【請求項10】主成分として粗製油を、そして少量成分
    としてカルボキシル基を含有する中間重合体のエステル
    を流動性を改善するのに充分である量だけ含有する粗製
    油組成物であって、 該中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導さ
    れ、(i)該単量体のうち1種が、少なくとも1種の脂
    肪族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であ
    り、そして、(ii)他の単量体が、少なくとも1種のア
    ルファ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物
    またはエステルであり、該(i):(ii)のモル比が1:
    2〜3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2で
    あり、 該中間重合体の該エステル基が、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基が少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、該中
    間重合体のエステルが、さらにエステル(B)を含有
    し、該(B)が次式のエステル基を有するカルボン酸エ
    ステル基であり、 ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数であり、 該中間重合体のエステルが、さらにエステル基(C)を
    含有し、該エステル基(C)が7個を越えない数の脂肪
    族炭素原子を有する、 粗製油組成物。
  11. 【請求項11】前記中間重合体のRSVが0.35〜0.7の範囲
    にあり、そして前記芳香族ビニル単量体がスチレンまた
    は置換スチレンであり、そして、前記脂肪族オレフィン
    が2〜30個の炭素原子を有するアルファ オレフィンで
    あり、該脂肪族オレフィンはエチレン、プロピレンまた
    は1−ブテンでなる群から選択される請求の範囲第10項
    に記載の粗製油組成物。
  12. 【請求項12】前記中間重合体のRSVが0.2〜0.9の範囲
    にあり、前記エステル基(A)が28〜48個の炭素原子を
    有し、そしてRが脂肪族基であって4〜30個の炭素原子
    を有し、R′がメチル基であり、yが1〜30の範囲の整
    数であり、そしてzが1〜30個の範囲の数であり、前記
    中間重合体がスチレンおよびマレイン酸無水物から誘導
    される請求の範囲第10項に記載の粗製油組成物。
  13. 【請求項13】主成分として通常液状の燃料を、そして
    少量成分としてカルボキシル基を含有する中間重合体の
    エステルを流動性を改善するのに充分である量だけ含有
    する燃料組成物であって、 該中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導さ
    れ、(i)該単量体のうち1種が、少なくとも1種の脂
    肪族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であ
    り、そして、(ii)他の単量体が、少なくとも1種のア
    ルファ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物
    またはエステルであり、該(i):(ii)のモル比が1:
    2〜3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2で
    あり、 該中間重合体の該エステル基が、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基が少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、該中
    間重合体のエステルは、さらにエステル(B)を含有
    し、該(B)が次式のエステル基を有するカルボン酸エ
    ステル基であり、 ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数であり、 該中間重合体のエステルが、さらにエステル基(C)を
    含有し、該エステル基(C)が7個を越えない数の脂肪
    族炭素原子を有し、該(A):(B):(C)のモル比
    が(30〜99):(1〜70):(1〜20)である、 燃料組成物。
  14. 【請求項14】前記中間重合体のRSVが0.35〜0.7の範囲
    にあり、そして前記芳香族ビニル単量体がスチレンまた
    は置換スチレンであり、そして、前記脂肪族オレフィン
    が2〜30個の炭素原子を有するアルファ オレフィンで
    あり、該脂肪族オレフィンはエチレン、プロピレンまた
    は1−ブテンでなる群から選択される請求の範囲第13項
    に記載の燃料組成物。
  15. 【請求項15】前記中間重合体のRSVが0.2〜0.9の範囲
    にあり、前記エステル基(A)が28〜48個の炭素原子を
    有し、そしてRが脂肪族基であって4〜30個の炭素原子
    を有し、R′がメチル基であり、yが1〜30の範囲の整
    数であり、そしてzが1〜30個の範囲の数であり、前記
    中間重合体がスチレンおよびマレイン酸無水物から誘導
    される請求の範囲第13項に記載の燃料組成物。
  16. 【請求項16】主成分として潤滑に必要とされる粘度を
    有するオイルを、そして少量成分としてカルボキシル基
    を含有する中間重合体のエステルを流動性を改善するの
    に充分である量だけ含有する潤滑組成物であって、 該中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導さ
    れ、(i)該単量体のうち1種が、少なくとも1種の脂
    肪族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であ
    り、そして、(ii)他の単量体は、少なくとも1種のア
    ルファ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物
    またはエステルであって、該(i):(ii)のモル比は
    1:2〜3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2
    であり、 該中間重合体の該エステル基は、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基は少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、 該中間重合体のエステルはさらにエステル(B)を含有
    し、該(B)は次式のエステル基を有するカルボン酸エ
    ステル基である、 ここで,Rは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数である、 潤滑組成物。
  17. 【請求項17】前記中間重合体のRSVが0.35〜0.7の範囲
    にあり、そして前記芳香族ビニル単量体がスチレンまた
    は置換スチレンであり、そして、前記脂肪族オレフィン
    が2〜30個の炭素原子を有するアルファ オレフィンで
    あり、該脂肪族オレフィンはエチレン、プロピレンまた
    は1−ブテンでなる群から選択される請求の範囲第16項
    に記載の潤滑組成物。
  18. 【請求項18】前記中間重合体のRSVが0.2〜0.9の範囲
    にあり、前記エステル基(A)が28〜48個の炭素原子を
    有し、そしてRが脂肪族基であって4〜30個の炭素原子
    を有し、R′がメチル基であり、yが1〜30の範囲の整
    数であり、そしてzが1〜30個の範囲の数であり、前記
    中間重合体がスチレンおよびマレイン酸無水物から誘導
    される請求の範囲第16項に記載の潤滑組成物。
  19. 【請求項19】炭化水素ベースの流動物の流動性を改善
    する方法であって、該流動物にカルボキシル基を含む中
    間重合体のエステルを有効量添加する工程を包含し、該
    中間重合体が、少なくとも2種の単量体から誘導され、
    (i)該単量体のうち1種がは、少なくとも1種の脂肪
    族オレフィン単量体または芳香族ビニル単量体であり、
    そして、(ii)他の単量体が、少なくとも1種のアルフ
    ァ、ベータ−不飽和脂肪族化合物の酸、その無水物また
    はエステルであって、該(i):(ii)のモル比は1:2
    〜3:1の範囲にあり、該中間重合体はRSVが0.05〜2であ
    り、 該中間重合体の該エステル基が、(A)カルボン酸エス
    テル基であり、該カルボン酸エステル基が少なくとも8
    個の脂肪族炭素原子を該エステル基のなかに有し、該中
    間重合体のエステルがさらにエステル(B)を含有し、
    該(B)は次式のエステル基を有するカルボン酸エステ
    ル基である、 ここでRは1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基で
    あり、R′は1個〜50個の炭素原子を有する炭化水素基
    であり、yおよびzが両者ともに0になり得ないという
    条件下で、yは0〜50の範囲の数である、方法。
  20. 【請求項20】前記中間重合体のRSVが0.2〜0.9の範囲
    にある請求の範囲第19項に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記エステルが、さらにエステル基
    (C)を含有し、該エステル基(C)は7個を越えない
    数の脂肪族炭素原子を有し、そして(A):(B):
    (C)のモル比が(30〜99):(1〜70):(1〜20)
    である請求の範囲第20項に記載の方法。
JP61500786A 1985-01-18 1986-01-15 カルボキシル基含有中間重合体のエステル Expired - Lifetime JPH07648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69294685A 1985-01-18 1985-01-18
US813542 1985-01-18
US06/813,542 US4654050A (en) 1985-01-18 1986-01-03 Esters of carboxy-containing interpolymers
PCT/US1986/000098 WO1986004338A1 (en) 1985-01-18 1986-01-15 Esters of carboxy-containing interpolymers
US692946 1991-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501510A JPS62501510A (ja) 1987-06-18
JPH07648B2 true JPH07648B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=27105084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500786A Expired - Lifetime JPH07648B2 (ja) 1985-01-18 1986-01-15 カルボキシル基含有中間重合体のエステル

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4654050A (ja)
EP (1) EP0210230B1 (ja)
JP (1) JPH07648B2 (ja)
AT (1) ATE119171T1 (ja)
AU (1) AU581965B2 (ja)
BR (1) BR8604743A (ja)
CA (1) CA1272546A (ja)
DE (1) DE3650247T2 (ja)
DK (1) DK445786D0 (ja)
ES (1) ES8702449A1 (ja)
FI (1) FI89717C (ja)
IL (1) IL77645A (ja)
IN (1) IN166512B (ja)
MX (1) MX163526B (ja)
NO (1) NO167581C (ja)
WO (1) WO1986004338A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124059A (en) * 1985-01-18 1992-06-23 The Lubrizol Corporation Esters of carboxy-containing interpolymers
IN172215B (ja) * 1987-03-25 1993-05-08 Lubrizol Corp
DE3728786A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Sandoz Ag Polymere verbindungen, deren herstellung und verwendung
DE4006093A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Goldschmidt Ag Th Polyacrylsaeureester mit langkettigen alkoxylierten kohlenwasserstoffoxy-gruppen und deren verwendung in der kosmetik und koerperpflege
GB9007267D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Shell Int Research Process for preparing a dispersant/vi improver
DE4135956C2 (de) * 1990-11-06 2001-10-18 Mbt Holding Ag Zuerich Zusatzmittel für Zementmischungen und deren Verwendung
CH682237A5 (en) * 1990-12-29 1993-08-13 Sandoz Ag Styrene]-maleic acid half-ester copolymer, used as cement additive
US5703023A (en) * 1991-12-24 1997-12-30 Ethyl Corporation Lubricants with enhanced low temperature properties
US5573702A (en) * 1993-11-22 1996-11-12 Colgate-Palmolive Co. Liquid cleaning compositions with grease release agent
US5486307A (en) * 1993-11-22 1996-01-23 Colgate-Palmolive Co. Liquid cleaning compositions with grease release agent
DE4414988A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von wasserverdünnbaren Bindemitteln und deren Verwendung
US5707943A (en) * 1996-12-16 1998-01-13 The Lubrizol Corporation Mixtures of esterified carboxy-containing interpolymers and lubricants containing them
JP2003504487A (ja) 1999-07-09 2003-02-04 ザ ルブリゾル コーポレイション 向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤
EP1396506B1 (de) * 2002-09-07 2009-02-18 Cognis IP Management GmbH Anionpolymere
US10280714B2 (en) 2015-11-19 2019-05-07 Ecolab Usa Inc. Solid chemicals injection system for oil field applications
CA3064010A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Ecolab Usa Inc. Injection system for controlled delivery of solid oil field chemicals
CA3064009A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Ecolab Usa Inc. Dilution skid and injection system for solid/high viscosity liquid chemicals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662809A (en) * 1979-10-27 1981-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd Coating material and water-based coating
JPS5665091A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Toho Chem Ind Co Ltd Residual fuel oil and crude oil composition with improved low-temperature fluidity
JPS5794097A (en) * 1980-10-14 1982-06-11 Lubrizol Corp Petroleum composition
JPS58222190A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Nippon Petrochem Co Ltd 石油中間留出燃料油組成物
JPS59124994A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3085986A (en) * 1959-10-30 1963-04-16 Sinclair Research Inc Composition comprising a low viscosity styrene-maleic anhydride copolymer and a polyhydric alcohol
NL281798A (ja) * 1961-08-08
US3329658A (en) * 1962-05-14 1967-07-04 Monsanto Co Dispersency oil additives
US3374209A (en) * 1964-12-22 1968-03-19 Gulf Research Development Co Thermosettable compositions containing polyanhydride and mono-oxirane compounds and process of making
US3451979A (en) * 1966-06-27 1969-06-24 Sinclair Research Inc Chain terminated copolymers of styrene and maleic anhydride of low molecular weight
GB1112788A (en) * 1967-04-14 1968-05-08 Shell Int Research Lubricant compositions
GB1172950A (en) * 1967-10-03 1969-12-03 Mobil Oil Corp Esters of Styrene-Maleic Anhydride Copolymers, their production and use
US3634052A (en) * 1968-04-03 1972-01-11 Mobil Oil Corp Liquid petroleum hydrocarbon compositions containing esters of an alkyl itaconate-maleic anhydride copolymer as fluidity improvers
US3544344A (en) * 1968-04-18 1970-12-01 Sinclair Research Inc Set retarded plaster composition
US3531440A (en) * 1969-02-10 1970-09-29 Chevron Res Ester modified polymers as fuel dispersants
US3574575A (en) * 1969-04-21 1971-04-13 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon oil compositions containing esters of styrene-maleic anhydride copolymers as fluidity improvers
GB1317899A (en) * 1969-10-14 1973-05-23 Exxon Research Engineering Co Liquid hydrocarbon compositions
ES389530A1 (es) * 1970-04-20 1973-06-16 Lubrizol Corp Un procedimiento para la preparacion de esteres solubles enaceite de un acido maleico o fumarico sustituido.
DE2727329C2 (de) * 1977-06-16 1984-03-01 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Olefin-Maleinsäure-Copolymerisat-Ester
US4518509A (en) * 1982-04-09 1985-05-21 Petrolite Corporation Particulate compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662809A (en) * 1979-10-27 1981-05-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd Coating material and water-based coating
JPS5665091A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Toho Chem Ind Co Ltd Residual fuel oil and crude oil composition with improved low-temperature fluidity
JPS5794097A (en) * 1980-10-14 1982-06-11 Lubrizol Corp Petroleum composition
JPS58222190A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Nippon Petrochem Co Ltd 石油中間留出燃料油組成物
JPS59124994A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU581965B2 (en) 1989-03-09
US4654050A (en) 1987-03-31
DK445786A (da) 1986-09-17
NO167581C (no) 1991-11-20
EP0210230B1 (en) 1995-03-01
CA1272546A (en) 1990-08-07
FI89717C (fi) 1993-11-10
NO167581B (no) 1991-08-12
FI863758A0 (fi) 1986-09-17
MX163526B (es) 1992-05-26
NO863615D0 (no) 1986-09-10
BR8604743A (pt) 1987-08-04
DE3650247T2 (de) 1995-06-22
ATE119171T1 (de) 1995-03-15
AU5359686A (en) 1986-08-13
DK445786D0 (da) 1986-09-17
JPS62501510A (ja) 1987-06-18
WO1986004338A1 (en) 1986-07-31
FI863758A (fi) 1986-09-17
ES8702449A1 (es) 1986-12-16
EP0210230A1 (en) 1987-02-04
DE3650247D1 (de) 1995-04-06
NO863615L (no) 1986-09-10
IL77645A (en) 1990-07-12
FI89717B (fi) 1993-07-30
ES551018A0 (es) 1986-12-16
IN166512B (ja) 1990-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07648B2 (ja) カルボキシル基含有中間重合体のエステル
CN103314084B (zh) 含有羟基羧酸的脂肪酸酯的非水润滑剂和燃料组合物及其用途
RU2093509C1 (ru) Способ получения высокоосновных сульфонатов магния
JP2582390B2 (ja) アルキルリン酸エステルの油溶性の金属塩,および該塩を含有する組成物
JP2006028502A (ja) 耐磨耗性を改善するための添加物および潤滑剤配合物
JPH06211714A (ja) 第三級アルキルアルキルフェノール、およびそれを含有する有機組成物
KR20020052166A (ko) 산화 안정성이 증진된 질소-함유 에스테르화 카복시-함유인터폴리머 및 이를 함유하는 윤활제
JP2529363B2 (ja) 過塩基金属スルホン酸塩組成物
JPH07150185A (ja) モーター油組成物、該モーター油を製造するための濃厚添加剤、およびその使用
JPS62502199A (ja) 硫化水素安定化油溶性硫化有機組成物
JPH0363553B2 (ja)
JP2000319683A (ja) 潤滑油組成物
US5124059A (en) Esters of carboxy-containing interpolymers
JP4675479B2 (ja) 高分子量分散剤を含む濃縮物及びその調製
JP2646248B2 (ja) 内燃エンジン用の改良された潤滑油組成物
JP2552092B2 (ja) 燐含有金属塩/オレフィン組成物と活性硫黄との反応生成物
JP2980675B2 (ja) アミドの存在下、亜リン酸塩の硫化によるモノチオリン酸の調製方法
JP3212603B2 (ja) 改良された潤滑組成物、およびそこで有用な添加剤
CN1306564A (zh) 用于润滑油的烷基硫代磷酸盐
JP2582424B2 (ja) ホウ酸金属塩の形成によって,オーバーベース化する方法
AU577116B2 (en) Additives for lubricants and funtional fluids which exhibit improved performance and method for preparing same
US5037569A (en) Anti-oxidant products
WO1993003126A1 (en) Reduction of diesel emissions
JPH05239487A (ja) 潤滑油組成物
MXPA98003036A (es) Sulfonatos de magnesio sobre-basados