JP2003504487A - 向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤 - Google Patents

向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤

Info

Publication number
JP2003504487A
JP2003504487A JP2001509446A JP2001509446A JP2003504487A JP 2003504487 A JP2003504487 A JP 2003504487A JP 2001509446 A JP2001509446 A JP 2001509446A JP 2001509446 A JP2001509446 A JP 2001509446A JP 2003504487 A JP2003504487 A JP 2003504487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
interpolymer
groups
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001509446A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル エム. ヴァーゴ,
クレイグ ディー. ティプトン,
リチャード エム. ランジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2003504487A publication Critical patent/JP2003504487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/10Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/16Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/224Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2221/043Polyoxyalkylene ethers with a thioether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 約0.05〜約2の低減した比粘度(RSV)を有するカルボキシ含有インターポリマーから誘導された窒素含有エステル。このインターポリマーは、少なくとも2つのモノマーから誘導され、(i)このモノマーのうちの一方は、2〜約30個の炭素原子を含む脂肪族オレフィンおよびビニル芳香族モノマーのうちの少なくとも1つであり、そして(ii)このモノマーのうちの他方は、α,β−不飽和アシル化剤のうちの少なくとも1つであり、このエステルは、そのポリマー構造における、このインターポリマーのカルボキシ基から誘導された特定の基の各々の存在によって特徴付けられる。添加剤濃縮物および潤滑油組成物もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびこれを
含む潤滑組成物に関する。より詳細には、本発明は、低分子量オレフィンまたは
ビニル芳香族化合物およびα,β不飽和アシル化剤から誘導される窒素含有エス
テル化インターポリマーに関し、このようなインターポリマーは、脂肪族アルコ
ールでエステル化され、そして平均約1個〜約1.1個の第1級アミノ基または
第2級アミノ基を有するアミノ化合物で部分的に中和される。得られる組成物は
、改善された酸化的安定性を有する粘度改善剤として特に有用である。
【0002】 (発明の背景) 潤滑粘度の油(oils of lubricating viscosit
y)の粘度は一般に、温度に依存する。この油の温度が上昇するにつれて、粘度
は通常低下し、そして温度が低下するにつれて、粘度は通常上昇する。
【0003】 粘度改善剤の機能は、温度が上昇したときの粘度の減少程度を減らすこと、も
しくは温度が低下したときの粘度の上昇程度を減らすこと、または両方である。
従って、粘度改善剤は、粘度改善剤を含む油の、温度変化に伴った粘度変化を改
善する。この油の流動性特徴は、改善される。なぜなら、この油は、より広い範
囲の温度にわたって、より一貫した粘度を維持するからである。
【0004】 粘度改善剤は通常ポリマー性材料であり、そしてしばしば粘度指数改善剤と呼
ばれ、そして時々、粘度改変剤と呼ばれる。
【0005】 エステル基含有ポリマーは、潤滑油の流動性特徴を改善するための周知の添加
剤である。ポリアクリレート(特に、ポリメタクリレートエステルポリマー)お
よびエステル化カルボキシ含有インターポリマーが周知であり、そしてこの目的
のために広範に使用されている。
【0006】 分散剤もまた、潤滑化の分野において周知である。分散剤は、不純物(特に、
機械の運転の間に形成された不純物)を、潤滑剤によって接触した部品の表面に
沈着するのを可能にするのではなく、不純物を懸濁状態に保つために、潤滑剤に
おいて用いられる。
【0007】 粘度改善特性および分散特性の両方を提供する多機能性添加剤は、当該分野に
おいて同様に公知である。このような製品は、以下を含む多数の刊行物に記載さ
れる:Dieter Klamann,「Lubricants and Re
lated Products」,Verlag Chemie Gmbh(1
984),185−193頁;C.V.SmalheerおよびR.K.Smi
th「Lubricant Additives」,Lezius−Hiles
Co.(1967);M.W.Ranney,「Lubricant Add
itives」,Noyes Data Corp.(1973),92−14
5頁,M.W.Ranney,「Lubricant Additives,R
ecent Developments」,Noyes Data Corp.
(1978),139−164頁;ならびにM.W.Ranney,「Synt
hetic Oils and Additives for Lubrica
nts」,Noyes Data Corp.(1980),96−166頁。
これらの刊行物の各々は、本明細書中に参考として明らかに援用される。
【0008】 有機組成物(例えば、潤滑剤および燃料)の抗酸化特性を、この組成物に抗酸
化化合物(例えば、ヒンダードフェノール、硫黄化合物、特定の芳香族アミンな
ど)を添加することによって改善することもまた公知である。
【0009】 粘度改善剤または分散粘度改善剤が、これを含む潤滑剤の低温での粘度に有害
に影響を与えないことが望ましい。頻繁に、多くの粘度改善剤または分散粘度改
善剤は潤滑油の高温での粘度特徴を向上させるとはいえ、処理された潤滑剤の低
温での特性はより悪くなる。
【0010】 潤滑油は頻繁に、酸化を促進する環境において用いられるので、厳しい環境に
おける長期の運転条件下で有害な分解を受けない潤滑油組成物において使用する
ための製品を製造することが望ましい。
【0011】 オートマチックトランスミッション流体のための主な要件の1つは、改善され
た低温性能であり、現在の要件は、20,000センチポイズの最大Brook
field粘度に近似しており、そしてより厳しい将来の要件は、−40℃で1
0,000センチポイズ程度の低さである。粘度改変剤は、オートマチックトラ
ンスミッション流体において用いられるかなりの比率の総添加剤系を含み得、そ
して低温性能に対して主な影響を有し得る。低温性能特徴は、ギヤ潤滑剤におい
てのような他の適用においてもまた望ましい。本発明のコポリマーはまた、エン
ジン油、作動油、産業油(industrial oil)などを含むがこれら
に限定されない、他の多くの潤滑油組成物において有用である。
【0012】 厳しい条件での使用下での酸化に成功裡に耐えることができる組成物を提供す
ることが望ましく、そしてこのことが、本発明の主な目的である。
【0013】 別の重要な目的は、潤滑油組成物の低温での粘度を有害に上昇させることなく
、高温での粘度の損失程度を低減する組成物を提供することである。
【0014】 別の目的は、多目的潤滑剤添加剤を含む新規な添加剤濃縮物を提供することで
ある。
【0015】 より特定の目的は、潤滑組成物の粘度特性および分散特性を改善することを指
向した多目的添加剤を提供することである。
【0016】 なお別の目的は、改善された分散特性および粘度特性を有する潤滑剤を提供す
ることである。
【0017】 さらなる目的は、改善された酸化特性を有する潤滑剤を提供することである。
【0018】 別の目的は、潤滑剤のための添加剤濃縮物を提供することであり、この添加剤
濃縮物は、剪断に耐えるエステル化インターポリマーを含む。
【0019】 他の目的は、本開示を考慮すれば部分的に明らかであり、そして本明細書の以
下から部分的に明らかである。
【0020】 種々の流動点降下剤(油が自由流動する温度を低下させる添加剤)が開発され
ており、そして市販に至った流動点降下剤は主に有機ポリマーであるが、いくつ
かのモノマー性物質(例えば、テトラ(長鎖アルキル)シリケート、フェニルト
リステアリルオキシ−シランおよびテトラステアリン酸ペンタエリトリトール)
は有効であることが示されている。現在入手可能な市販の流動点降下剤は、以下
の種類のポリマー性材料によって表されると考えられる:ポリメタクリレート(
例えば、種々の鎖長のアルキルメタクリレートのコポリマー(例えば、米国特許
第2,655,479号を参照のこと));ポリアクリルアミド(例えば、米国
特許第2,387,501号を参照のこと);塩素化パラフィン蝋とナフタレン
とのFriedel−Crafts縮合生成物(例えば、米国特許第1,815
,022号および同第2,015,748号を参照のこと);塩素化パラフィン
蝋とフェノールとのFriedel−Crafts縮合生成物(例えば、米国特
許第2,191,498号を参照のこと);ならびにビニルカルボキシレート(
例えば、ジアルキルフマレートコポリマー(例えば、米国特許第2,666,7
46号;同第2,721,877号および同第2,721,878号))。
【0021】 無水マレイン酸/α−オレフィンコポリマーのエステルは、流動点降下剤とし
て示唆されている。例えば、米国特許第2,977,334号は、低分子量アル
コールもしくは高分子量アルコールでエステル化されたか、および/またはアミ
ンでアミド化(amidize)された、無水マレイン酸とエチレンとのコポリ
マーの使用を記載する。これらの樹脂は、機能的流体および潤滑油を含む、鉱油
および合成油についての流動点改変剤、ゲル化剤、シックナー(thicken
er)、粘度改善剤などとして有用であると記載される。米国特許第2,992
,987号は、8個〜24個の炭素原子を有する直鎖の飽和炭化水素アルコール
の混合物で80%以上、好ましくは90〜100%がエステル化されたエチレン
−無水マレイン酸コポリマーである、流動点降下剤として有用なあるクラスの潤
滑剤添加剤を記載する。非エステル化カルボン酸基は未反応のままであり得るか
、エチレンもしくはプロピレンオキシドアルコールエステル、または低級ジアル
キルアミノ−低級アルキレン−アミンのような材料と反応し得る。米国特許第3
,329,658号および同第3,449,250号は、 無水マレイン酸とα
−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレンまたはビニル芳香
族化合物(例えば、スチレン))とのコポリマーを、油のために有用な分散性添
加剤および界面活性添加剤、ならびに流動点降下剤および粘度指数改善剤である
と記載する。このコポリマーは、脂肪族アルコールまたは10個〜20個の炭素
原子を有するアルコールの混合物で約30%〜約95%エステル化されており、
そして残りのカルボキシル基は、以下の式のアミン:
【0022】
【化1】 と反応し、ここで、R1およびR2は、1個〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化
水素基およびシクロヘキシル基からなる群より選択され、R3は、2個〜4個の
炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、そしてR4は、水素および1個〜4
個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基からなる群より選択される。
【0023】 米国特許第3,702,300号および同第3,933,761号は、カルボ
キシ基のうちのいくつかがエステル化されており、そして残りのカルボキシ基が
、第1級アミノ基または第2級アミノ基および少なくとも1つの一官能性アミノ
基を有するポリアミノ化合物との反応によって中和されている、カルボキシ含有
インターポリマーを記載し、そしてこのようなインターポリマーが潤滑組成物お
よび燃料において粘度指数改善剤および抗スラッジ剤(anti−sludge
agent)として有用であることを示す。この特許権者は、これらの特許に
おいて記載される混合エステルが、少なくとも8個の脂肪族炭素原子をこのエス
テル基中に有する比較的高分子量のカルボン酸エステル基、および7個以下の脂
肪族炭素原子をこのエステル基中に有する比較的低分子量のカルボン酸エステル
基の両方を含むことが重要であることを示す。
【0024】 米国特許第4,604,221号は、エステル基が、少なくとも8個の炭素原
子をエステル基中に含むこと以外は、上記の’300号特許および’761号特
許において記載されるインターポリマーと類似したインターポリマーに関する。
【0025】 米国特許第5,124,059号は、インターポリマーのカルボキシ基から誘
導される以下の基が、そのポリマー構造中に存在することによって特徴付けられ
る、類似したインターポリマーのエステルを記載する: (A)少なくとも8個の脂肪族炭素原子をそのエステル基中に有する少なくと
も1つのカルボン酸エステル基; (B)以下の式のエステル基:
【0026】
【化2】 を有する少なくとも1つのカルボン酸エステル基であって、ここで、Rは、約1
個〜約50個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R’は、約1個〜約50個
の炭素原子のヒドロカルビル基であり、yは、0〜約50の範囲の数字であり、
そしてzは、0〜約50の範囲の数字であるが、但し、yおよびzの両方が0と
いうことはあり得ない、カルボン酸エステル基;そして必要に応じて (C)7個以下の脂肪族炭素原子をそのエステル基中に有する、少なくとも1
つのカルボン酸エステル基。
【0027】 Colemanに対して発行された米国特許第3,956,149号は、カル
ボキシ含有インターポリマーの窒素含有エステルを含む、潤滑剤または燃料組成
物に関する。
【0028】 Colemanに対して発行された米国特許第3,959,159号は、カル
ボキシ含有インターポリマーの窒素含有混合エステルを含む潤滑組成物に関する
【0029】 Bryantに対して発行された米国特許第4,284,414号は、カルボ
キシ含有インターポリマーの混合アルキルエステルを含む原油組成物に関する。
【0030】 Evaniらに対して発行された米国特許第4,180,637号は、低分子
量カルボキシ含有コポリマーを調製するためのプロセスに関する。
【0031】 Evaniらに対して発行された米国特許第4,200,720号は、低分子
量カルボキシ含有インターポリマーを調製するためのプロセスに関する。
【0032】 Muskatに対して発行された米国特許第3,085,994号は、カルボ
キシ含有インターポリマーに関する。
【0033】 Muskatに対して発行された米国特許第3,388,106号は、カルボ
キシ含有インターポリマーを作製するためのプロセスに関する。
【0034】 Muskatに対して発行された米国特許第3,392,155号は、カルボ
キシ含有インターポリマーのポリオキシアルキレングリコールエステルに関する
【0035】 米国特許第5,157,088号は、比較的低い固有粘度を有するカルボキシ
含有インターポリマーの窒素含有エステルに関する。
【0036】 米国特許第4,088,589号は、石油留出物および所望の場合、ブライト
ストック含有蝋質または蝋様成分からブレンドされ、そして上記コポリマーが少
量の比率のエチレンを含む場合に、この潤滑油組成物の総重量を基準として、以
下の流動点降下剤の組み合わせの0.15%〜1%の添加によってそれらの低い
温度性能が改善された、コポリマー性エチレン−高級α−オレフィン粘度指数改
善剤の存在によって改変された潤滑油に関する:(a)10個〜50個の炭素原
子の塩素化蝋と単核性芳香族化合物または二核性芳香族化合物との油溶性縮合生
成物約0.05重量%〜約0.75重量%;ならびに(b)C10-18アルキルア
クリレートの油溶性ポリマー、および/またはC2〜C18アルカン酸のビニルア
ルコールエステルとジ−(C4〜C18アルキル)フマレートとのインターポリマ
ー0.05重量%〜0.75重量%。
【0037】 The Society of Automotive Engineers
(SAE)は、基準J−300(1995年12月)を発行し、これは、レオロ
ジーの用語におけるエンジン潤滑油の分類についての境界値を規定する。この基
準は、種々のエンジン油粘度のグレードの境界値を含む。この基準にまた含まれ
るのは、低温試験法および高温試験法の考察である。
【0038】 低温性能における開発の概説は、「Low Temperature Lub
ricant Rheology Measurement and Rele
vance to Engine Operation」,R.B.Rhode
s編,ASTM,Philadelphia,PA(1992),1−19頁中
のSchaub,「A History of ASTM Accomplis
hments in Low Temperature Engine Oil
Rheology」によって表される。
【0039】 (発明の要旨) 他の類似の粘度改善剤よりも優れた酸化安定性および低温特徴を有する、カル
ボキシ含有インターポリマーの窒素含有エステルが、本発明に従って提供される
。潤滑剤組成物に添加される場合、これらのエステルは、驚くほど優れた酸化的
安定性、ならびに低温特性および他の望ましい特性(分散性および粘度指数の改
善を含む)を有するこのような潤滑剤組成物を提供する。これらの窒素含有エス
テルはまた、これを添加する潤滑組成物中での他の添加剤ならびに夾雑物(例え
ば、ほこり、水、金属粒子など)の分散を向上させる。
【0040】 広範に言及して、本発明は、約0.05〜約2の低減した比粘度(RSV)を
有する、カルボキシ含有インターポリマーから誘導された窒素含有エステルを提
供し、このインターポリマーは、少なくとも2つのモノマーから誘導され、(i
)このモノマーのうちの一方は、2〜約30個の炭素原子を含む脂肪族オレフィ
ンおよびビニル芳香族モノマーのうちの少なくとも1つであり、そして(ii)
このモノマーのうちの他方は、α,β−不飽和アシル化剤のうちの少なくとも1
つであり、この窒素含有エステルは、そのポリマー構造における、このインター
ポリマーのカルボキシ基から誘導された以下の基: (A)このインターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約20
モル%〜約70モル%の、約13個〜約19個の炭素原子を含むエステル基、 (B)このインターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約80
モル%〜約30モル%の、約8個〜約12個の炭素原子を含むエステル基、必要
に応じて (C)このインターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約20
モル%までの、2個〜7個の炭素原子を含むエステル基、 の各々の存在によって特徴付けられ、ここで、 該カルボキシ含有インターポリマーから誘導されたカルボキシ基のうちの約9
3%〜約97%がエステル基であり、残りのカルボン酸または無水物基を含む該
カルボキシ基の残りは次いで、平均1〜約1.1個の第1級アミノ基または第2
級アミノ基を有する少なくとも1つのアミノ化合物と反応して、約5%から50
%未満のカルボン酸または無水物基を (D)カルボニル−アミノ基へと変換し、 未反応のカルボン酸または無水物基は (E)残りのカルボン酸または無水物基 として残される。
【0041】 上記の窒素含有エステル化インターポリマーを含む添加剤濃縮物および潤滑剤
組成物もまた、本発明に従って提供される。
【0042】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明によれば、潤滑油組成物を調製するための分散−粘度改善剤としての使
用に適切な組成物は、本明細書中の上記および下記でかなり詳細に示すモノマー
の混合物から誘導されるエステル化インターポリマーを含む。本発明はまた、添
加剤濃縮物および潤滑油組成物を意図する。
【0043】 本明細書で使用される場合、用語「炭化水素」、「ヒドロカルビル」または「
炭化水素ベースの」は、記載される基が、本発明の状況において主に炭化水素の
特徴を有することを意味する。これらとしては、純粋に性質が炭化水素である基
、すなわち、炭素および水素のみを含む基が挙げられる。これらとしてはまた、
その基の主に炭化水素の特徴を変更しない、置換基または原子を含む基が挙げら
れ得る。このような置換基としては、ハロ−、アルコキシ−、ニトロ−などが挙
げられ得る。これらの基はまた、ヘテロ原子を含み得る。適切なヘテロ原子は、
当業者に明らかであり、そして例えば、硫黄、窒素および酸素が挙げられる。そ
れゆえ、本発明の状況において特徴が主に炭化水素のままであるとはいえ、これ
らの基は、そうでない場合に炭素原子から構成される鎖または環に存在する、炭
素以外の原子を含み得る。
【0044】 一般に、約3個以下の、および好ましくは1個以下の非炭化水素置換基または
ヘテロ原子は、炭化水素または炭化水素ベースの基における10個の炭素原子毎
に存在する。最も好ましくは、この基は、性質が純粋に炭化水素である、すなわ
ち、炭素および水素以外の原子を本質的に含まない。
【0045】 明細書および特許請求の範囲全体を通して、油溶性または分散性という表現が
用いられる。油溶性または分散性によって、所望のレベルの活性または性能を提
供するために必要とされる量が、潤滑粘度の油に溶解、分散または懸濁すること
によって取り込まれ得ることを意味する。通常、これは、少なくとも約0.00
1重量%の材料が潤滑油組成物中に取り込まれ得ることを意味する。油溶性およ
び分散性、特に「安定に分散性」という用語のさらなる考察について、これに関
する関連の教示について本明細書中に参考として明らかに援用される米国特許第
4,320,019号を参照のこと。
【0046】 本明細書および添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、
「an」および「the」は、状況がそうでないことを明らかに示さない限り、
複数形を含む。従って、例えば、ポリマーに対する言及は、ポリマーの混合物を
含み、アシル化剤に対する言及は、アシル化剤の混合物を含むなどである。
【0047】 本発明の状況では、用語「インターポリマー」は、2以上の異なるモノマーか
ら誘導されたポリマーを意味する。
【0048】 本明細書および特許請求の範囲において使用する場合、用語カルボキシ含有は
、カルボキシ含有モノマーを用いて調製されたポリマーをいう。カルボキシ含有
モノマーは、他のモノマーを用いて重合されて、カルボキシ含有インターポリマ
ーを形成する。カルボキシ含有モノマーはポリマー骨格に取り込まれるので、カ
ルボキシ基は、ポリマー骨格から広がる。例えば、カルボキシ基は直接ポリマー
骨格に結合している。
【0049】 上記のように、本発明は、カルボキシ含有インターポリマーから誘導された窒
素含有エステルに関する。
【0050】 エステル基のサイズに関して、エステル基が、式: −C(O)(OR) によって表されること、従って、エステル基中の炭素原子の数が、カルボニル基
の炭素原子と(OR)基の炭素原子との合計であることが指摘される。従って、
メチルメタクリレートは、2個の炭素原子をエステル基中に含む。ブチルエステ
ルは、5個の炭素原子をエステル基中に含む。
【0051】 1つの実施形態では、本発明は、有機希釈剤とエステル化インターポリマーと
の混合物に関する。特定の希釈剤は、本明細書の以下でかなり詳細に考察するよ
うに、改善された低温特性およびさらに向上した酸化抵抗性を提供する。
【0052】 本発明の1つの任意の構成要件は、インターポリマー中のカルボキシル基のモ
ル数を基準として、約20モル%までの、2個〜7個の炭素原子を含むエステル
基の存在である。
【0053】 本発明の別の構成要件は、アミノ化合物、特に平均1個〜約1.1個の第1級
アミノ基または第2級アミノ基を有するアミノ化合物から誘導されたアミノ基の
存在である。1つの実施形態では、アミノ化合物は、少なくとも1個の一官能性
アミノ基を有するポリアミノ化合物である。このようなアミノ基は、本発明のエ
ステル中に上記の比率で存在する場合、潤滑剤組成物中でのこのようなエステル
の分散特性および潤滑剤組成物についての添加剤の分散性を向上させる。
【0054】 本発明の必須の特徴は、カルボキシ含有インターポリマーのエステル化の程度
およびアミノ含有基へのその変換を通じての非エステル化カルボキシ基の中和の
程度である。カルボニル−アミノ基として記載される結合が、塩、イミド、アミ
ド、アミジンであり得、そして任意のこのような結合が本発明で意図される限り
、用語「カルボニルアミノ」は、本発明の概念を定義する目的のために有用な便
利な、包括的表現であると考えられることに留意すべきである。本発明の特に有
利な実施形態では、このような結合は、アミドまたはイミドであり、主にイミド
である。
【0055】 本発明者らは、使用されるアミンの量、ならびにアミンがポリマーエステルに
結合している方法の両方が、極めて重要であり、そして最終生成物の酸化的安定
性に対してかなりの影響を有し得ることを見出した。アミノ化合物が、安定なア
ミド結合または安定なイミド結合によってポリマーに堅固に結合している場合、
酸化安定性は向上する。しかし、安定なアミド結合および/またはイミド結合が
形成されない場合、アミンの大部分は、酸素および過酸化物による攻撃に驚くべ
き程度まで感受性であり得るカルボン酸塩の形態で結合する。本発明者らはまた
、予測されそして通常行われているように、算出された化学量論量のアミンを用
いて、より多くの所望された安定なアミド結合および/またはイミド結合が形成
されるとはかならずしも保証されないことを見出した。驚くべきことに、本発明
者らは、その化学量論量よりも少ないアミンを用いることによって、組成物中に
取り込まれるアミンの総量はより低いとはいえ、形成される安定なアミド結合お
よび/またはイミド結合の相対量は、不安定な塩と比較して高いこと、ならびに
酸化的安定性が向上することを見出した。
【0056】 本発明のなお別の重要な構成要件は、エステル化の前のカルボキシ含有インタ
ーポリマーの分子量である。本出願においてRSVまたは低減した比粘度を言及
する場合はいつでも、この言及は、エステル化する前のインターポリマーに対し
てである。便宜のために、分子量は、ポリマー物質の分子サイズを表現する広範
に認識された手段である、インターポリマーの「低減した比粘度」に関して表現
される。本明細書中で使用される場合、低減した比粘度(RSVと省略される)
は、式:
【0057】
【数1】 に従って得られた値であり、ここで、相対粘度は、希釈粘度計によって、100
mlのアセトン中の1グラムのインターポリマーの溶液の粘度および30℃±0
.02℃でのアセトンの粘度を測定することによって決定される。上記の式によ
る計算のためには、濃度は、100mlのアセトンあたり0.4グラムのインタ
ーポリマーに調整される。低減した比粘度(低減した粘度としても公知)、なら
びにインターポリマーの平均分子量に対するその関係のより詳細な考察は、Pa
ul J.Flory,Principles of Polymer Che
mistry,(1953年版)308頁以降;Mark,Bikales,O
verbergerおよびMenges編,Encyclopedia of
Polymer Science and Engineering,第2版,
Wiley Interscience(1988),V.14,463−46
5頁;ならびにF.W.Billmeyer,Textbook of Pol
ymer Science,Wiley Publishing(1962),
79−85頁に見られる。
【0058】 (インターポリマー) 本発明において有用なエステルを調製する際に有用なカルボキシ含有インター
ポリマーは、少なくとも2つのモノマーの、コポリマー、ターポリマーおよび他
のインターポリマーであり、(i)このモノマーのうちの一方は、2〜約30個
の炭素原子を含む脂肪族オレフィンおよびビニル芳香族モノマーのうちの少なく
とも1つであり、そして(ii)このモノマーのうちの他方は、少なくとも1つ
のα,β−不飽和アシル化剤(代表的にはカルボン酸またはその誘導体)である
。カルボン酸の誘導体は、以下と重合し得る誘導体である:(i)オレフィンま
たはビニル芳香族モノマー、そして、それゆえ、その酸のエステル(特に、低級
アルキルエステル(例えば、2個〜7個の炭素原子、特に、2個の炭素原子をエ
ステルアルキル基中に含む低級アルキルエステル)、ハライドおよび無水物であ
り得る。(i)の、(ii)に対するモル比は、約1:2〜約3:1の範囲にわ
たり、好ましくは約1:1である。カルボキシ含有インターポリマーは、オレフ
ィンまたはビニル芳香族モノマーを、α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体と重合させることによって調製される。
【0059】 別々に調製された2以上の適合性の(すなわち、互いに非反応性の)インター
ポリマーの混合物が、各々が本明細書中に記載されるようなRSVを有する場合
、エステル化反応における使用のために意図される。従って、本明細書中で、そ
して添付の特許請求の範囲中で使用される場合、用語「インターポリマー」とは
、1つの別個に調製されたインターポリマーまたは2以上のこのようなインター
ポリマーの混合物のいずれかをいう。別個に調製されたインターポリマーは、反
応物および/または反応条件が、別のインターポリマーの調製とは異なるインタ
ーポリマーである。
【0060】 約0.05〜約2のRSVを有するインターポリマーが本発明で意図される。
好ましいインターポリマーは、約0.05(頻繁には、約0.08、しばしば約
0.12または約0.2)〜約0.8(頻繁には約0.35、しばしば約0.2
5)のRSVを有するインターポリマーである。別の実施形態では、RSVは、
約0.05(しばしば約0.08)〜約0.45の範囲にわたり;なお別の実施
形態では、約0.08〜約0.35の範囲にわたる。約0.08〜約0.25ま
たは約0.10〜約0.2のRSVを有するインターポリマーが特に有用である
【0061】 (脂肪族オレフィン) 本発明のインターポリマーの調製において有用である適切な脂肪族オレフィン
モノマーは、約2〜約30個の炭素原子のモノ−オレフィンである。このグルー
プに含まれるのは、内部オレフィン(internal olefin)(すな
わち、ここで、オレフィン性不飽和が「1」位にもα位にもない)およびモノ−
1−オレフィンまたはα−オレフィンである。αオレフィンが好ましい。例示的
なオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−
ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセ
ン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセ
ン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ヘンエイコセン、1−ドコセン、1
−テトラコセン、1−ペンタコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1
−ノナコセンなどが挙げられる。市販のα−オレフィンもまた使用され得る。例
示的なα−オレフィン混合物としては、C15-18α−オレフィン、C12-16α−オ
レフィン、C14-16α−オレフィン、C14-18α−オレフィン、C16-18α−オレ
フィン、C16-20α−オレフィン、C22-28α−オレフィンなどが挙げられる。さ
らに、C30+α−オレフィン画分(例えば、Conoco,Inc.から入手可
能なC30+α−オレフィン画分)が使用され得る。好ましいオレフィンモノマー
としては、エチレン、プロピレンおよび1−ブテンが挙げられる。
【0062】 モノ−オレフィンは、パラフィン蝋のクラッキングから誘導され得る。蝋のク
ラッキングプロセスは、85%〜90%が直鎖の1−オレフィンである、偶数お
よび奇数の両方のC6-20液体オレフィンを生じる。クラッキングされた蝋オレフ
ィンの残りは、内部オレフィン、分枝オレフィン、ジオレフィン、芳香族化合物
および不純物から構成される。蝋クラッキングプロセスから得られるC6-20液体
オレフィンの蒸留は、本発明のインターポリマーを調製する際に有用である画分
(例えば、C15-18α−オレフィン)を生じる。
【0063】 他のモノ−オレフィンは、エチレン鎖成長プロセスから誘導され得る。このプ
ロセスは、偶数の直鎖状1−オレフィンを、制御されたZiegler重合から
生じる。
【0064】 本発明のモノ−オレフィンを調製するための他の方法としては、パラフィンの
塩素化−脱塩化水素およびパラフィンの触媒脱水素が挙げられる。
【0065】 モノ−オレフィンの調製のための上記の手順は、当業者に周知であり、そして
「Olefins」の見出しでEncyclopedia of Chemic
al Technology,第2版,KirkおよびOthmer,補遺,6
32−657頁,Interscience Publishers,Div.
of John Wiley and Son,1971(これは、モノ−オレ
フィンを調製するための方法に関するその関連する開示が、本明細書中に参考と
して援用される)に詳細に記載される。
【0066】 (ビニル芳香族モノマー) α,β−不飽和アシル化剤と重合され得る適切なビニル芳香族モノマーとして
は、スチレンおよび置換スチレンが挙げられる。ビニルアントラセンおよびビニ
ルナフタレンのような他のビニル芳香族モノマーもまた用いられ得る。置換スチ
レンとしては、ハロ−、アルコキシ−、カルボキシ−、ヒドロキシ−、スルホニ
ル−、ヒドロカルビル−を有するスチレンが挙げられ、ここで、ヒドロカルビル
基は、1〜約12個の炭素原子および他の置換基を有する。ヒドロカルビル置換
スチレンの例は、α−メチルスチレン、パラ−tert−ブチルスチレン、α−
エチルスチレンおよびパラ−低級アルコキシスチレンである。2以上のビニル芳
香族モノマーの混合物が用いられ得る。スチレンおよびアルキルスチレンが好ま
しい。
【0067】 (α,β−不飽和アシル化剤) インターポリマーの調製において有用な適切なα,β−不飽和アシル化剤は、
カルボン酸、無水カルボン酸、カルボン酸ハライドまたはそれらの低級アルキル
エステルによって表される。これらとしては、モノ−カルボン酸(例えば、アク
リル酸、メタクリル酸など)およびそれらのエステル(好ましくは、低級アルキ
ルエステル)、ならびにジカルボン酸、無水カルボン酸およびそれらのエステル
(好ましくは、低級アルキルエステル)が挙げられ、ここで、炭素−炭素二重結
合は、カルボキシ官能基(例えば、イタコン酸、無水イタコン酸またはそのエス
テル、α−メチレングルタル酸またはそのエステル)の少なくとも1つに対して
α,β位にあり、そして好ましくはα,β−ジカルボン酸、無水α,β−ジカル
ボン酸またはそのエステル(例えば、マレイン酸または無水マレイン酸、フマル
酸、またはエステル、好ましくは低級アルキル(すなわち、7個以下の炭素原子
を含む低級アルキル、そのエステル))の両方のカルボキシ官能基に対してα,
β位にある。通常、これらの化合物のカルボキシ官能基は、約4個までの炭素原
子、好ましくは約2個の炭素原子によって隔てられている。
【0068】 好ましいα,β−不飽和ジカルボン酸、無水物またはエステル(好ましくは、
それらの低級アルキルエステル)のクラスは、式:
【0069】
【化3】 に対応する化合物(それらの幾何異性体(すなわち、シスおよびトランス)を含
む)を含み、ここで、各Rは独立して、水素;ハロゲン(例えば、クロロ、ブロ
モもしくはヨード);約8個までの炭素原子のヒドロカルビルもしくはハロゲン
置換ヒドロカルビル(好ましくはアルキル、アルカリールもしくはアリール);
(好ましくは、少なくとも1つのRは水素であり、より好ましくは、両方のRが
水素である);そして各R’は独立して、水素またはヒドロカルビル(好ましく
は、約7個までの炭素原子の低級アルキル(例えば、メチル、エチル、ブチルま
たはヘプチル))である。これらのα,β−不飽和ジカルボン酸、その無水物ま
たはアルキルエステルは、約25個までの炭素原子、通常、約15個までの炭素
原子という総炭素含有量を含む。例としては、マレイン酸もしくは無水マレイン
酸;無水ベンジルマレイン酸;無水クロロマレイン酸;ヘプチルマレエート;イ
タコン酸もしくは無水イタコン酸;シトラコン酸もしくは無水シトラコン酸、フ
マル酸エチル;フマル酸、メサコン酸;エチルイソプロピルマレエート;イソプ
ロピルフマレート;ヘキシルメチルマレエート;無水フェニルマレイン酸などが
挙げられる。これらおよび他のα,β−不飽和ジカルボン酸化合物は、当該分野
で周知である。無水マレイン酸、マレイン酸およびフマル酸ならびにそれらの低
級アルキルエステルが好ましい。これらのうちのいずれか2以上の混合物から誘
導されたインターポリマーもまた用いられ得る。
【0070】 あるいは、上記の式における(OR’)基は、いくつかが、7個を超える炭素
原子を含むアルコールの混合物から誘導された、7個を超える炭素原子を含み得
、そしてこのような例では、エステル基は、インターポリマーの形成の間および
その後にカルボキシ基に結合したままであり得る。この手順は、所望のエステル
基を最初に導入する方法を提供し、そしてエステル基をその後の別の工程におい
て導入する必要性をなくす。
【0071】 別の好ましい実施形態では、α,β−不飽和剤は、2以上の成分の混合物を含
む。従って、反応混合物から調製されるインターポリマーであって、ここで、(
ii)が、2以上の(通常、4までの、好ましくは2つの)異なるα−β不飽和
アシル化剤を含むインターポリマーが意図される。非限定的な例は、マレイン酸
または無水マレイン酸とアクリル酸のエステルとの混合物であり得る。他の混合
物が意図される。
【0072】 (ii)がモノマー性成分の混合物を含む場合、これらは、互いに関して任意
の量で存在し得る。しかし、成分のうちの1つが、主要な量で、すなわち、混合
物の50モル%を超えて存在することが好ましい。特に好ましい実施形態では、
さらなる成分の総量は、主な成分のモルあたり約0.005モル〜約0.3モル
、よりしばしば、約0.01モル〜約0.15モル、好ましくは主な成分のモル
あたり約0.03モル〜約0.1モルの少量の成分の範囲の量で存在する。
【0073】 アシル化剤の好ましい混合物の例は、マレイン酸または無水マレイン酸とアク
リル酸のエステル(特に、メタクリル酸のエステル)である。好ましいエステル
は、低級アルキルエステルである。アシル化剤の特に好ましい混合物は、無水マ
レイン酸およびメタクリル酸またはメタクリル酸の低級アルキルエステルを含む
混合物である。特に好ましいのは、無水マレイン酸とメタクリル酸メチルまたは
メタクリル酸エチル(好ましくはメタクリル酸メチル)との混合物である。
【0074】 本発明の特に好ましいエステルは、マレイン酸、またはその無水物もしくは低
級エステルをスチレンと反応させることによって作製されたインターポリマーの
エステルである。これらの特に好ましいインターポリマーのうち、無水マレイン
酸およびスチレンから作製され、そして約0.05〜約0.8(好ましくは約0
.5まで、しばしば約0.35まで、好ましくは約0.08〜約0.25)の範
囲のRSVを有するインターポリマーが特に有用である。これらの後者の好まし
いインターポリマーのうち、無水マレイン酸のスチレンに対するモル比が約1:
1である、無水マレイン酸およびスチレンのコポリマーが特に好ましい。これら
は、例えば、フリーラジカル開始(例えば、過酸化ベンゾイルによる)溶液重合
のような、当該分野で公知の方法に従って調製され得る。適切なインターポリマ
ー化技術は、当該分野で周知であり、そして多数の米国特許(米国特許第2,9
38,016号;同第2,980,653号;同第3,085,994号;同第
3,342,787号;同第3,418,292号;同第3,451,979号
;同第3,536,461号;同第3,558,570号;同第3,702,3
00号;同第3,723,375号;同第3,933,761号;同第4,28
4,414号および同第4,604,221号を含む)に記載される。これらの
特許は、適切なインターポリマー(特に、無水マレイン酸およびスチレンを含有
するインターポリマー)の調製の教示について本明細書中に参考として援用され
る。他の調製技術は当該分野で公知である。
【0075】 カルボキシ含有インターポリマーはまた、1以上のさらなるインターポリマー
化可能なコモノマーを用いて調製され得る。さらなるコモノマーは、比較的少な
い比率で存在する。一般に、その総量は、オレフィンまたはα,β−不飽和カル
ボン酸アシル化剤のいずれかの各モルについて約0.3モル未満(通常、約0.
15モル未満)のさらなるコモノマーである。さらなるコモノマーの例としては
、アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニルピロリジノン、ビニルピリジン、
ビニルエーテルおよびビニルカルボキシレートが挙げられる。1つの実施形態で
は、さらなるコモノマーは、ビニルエーテルまたはビニルカルボキシレートであ
る。
【0076】 ビニルエーテルは、式R1−CH=CH−OR2によって表され、ここで、各R 1 は、水素または1個から約30個まで、もしくは約24個まで、もしくは約1
2個までの炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、そしてR2は、1個から
約30個までの炭素原子、または約24個まで、または約12個までの炭素原子
を有するヒドロカルビル基である。ビニルエーテルの例としては、メチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなどが
挙げられる。
【0077】 カルボン酸のビニルエステルは、式R3CH=CH−O(O)CR4によって表
され得、ここで、R3は、水素または1個から約30個まで、もしくは12個ま
での炭素原子を有するヒドロカルビル基または単なる水素であり、そしてR4
、1個から約30個まで、または約12個まで、または約8個までの炭素原子を
有するヒドロカルビル基である。ビニルエステルの例としては、酢酸ビニルエス
テル、2−エチルヘキサノン酸ビニルエステル、ブタン酸ビニルエステル、クロ
トン酸ビニルエステルが挙げられる。
【0078】 このようなインターポリマーの分子量(すなわち、RSV)は、必要な場合、
従来の技術(例えば、反応条件の制御)に従って、本発明において必要とされる
範囲に調整され得る。
【0079】 好ましいインターポリマーは、ビニル芳香族モノマーおよび脂肪族カルボン酸
またはそれらの無水物およびエステルから調製される。
【0080】 好ましくは、ビニル芳香族モノマーは、スチレンまたは置換スチレン(環で置
換されたかまたは脂肪族−C=C基で置換されたかのいずれか)であり、最も好
ましくは、スチレンである。
【0081】 好ましくは、脂肪族カルボン酸またはその無水物およびエステルは、マレイン
酸もしくは無水マレイン酸、イタコン酸もしくは無水イタコン酸、フマル酸、α
−メチレングルタル酸、アクリル酸、メタクリル酸もしくはそれらのエステル、
またはこれらの二塩基性化合物のハーフ酸−エステルからなる群より選択される
少なくとも1つのメンバーである。
【0082】 1つの好ましい実施形態では、インターポリマーは、スチレンおよび無水マレ
イン酸から誘導される。別の好ましい実施形態では、インターポリマーは、スチ
レン、無水マレイン酸およびメタクリル酸またはそれらのエステルから誘導され
る。
【0083】 後者の好ましい実施形態では、スチレン:無水マレイン酸:メタクリル酸また
はそのエステルのモル比は、約(1〜3):(2〜1):(0.01〜0.3)
、好ましくは約(1〜2):(1.5〜1):(0.01〜0.03)、より好
ましくは1:1:(0.03〜0.08)、最も好ましくは1:1:0.05の
範囲にわたる。
【0084】 (エステル化) インターポリマーのエステル化(またはインターポリマーがエステル基を含む
場合、トランスエステル化)は、インターポリマー(必要なRSVを有する)の
いずれかと、所望のアルコールおよびアルコキシレートとを、エステル化をもた
らすために代表的な条件下で加熱することによって達成され得る。このような条
件としては、例えば、少なくとも約80℃の、しかしより好ましくは約150℃
以上までの温度が挙げられるが、但し、この温度は、反応混合物の任意の成分ま
たはその生成物の最低分解温度よりも低く維持される。水または低級アルコール
は通常、エステル化が進行するにつれて除去される。これらの条件は必要に応じ
て、実質的に不活性な(通常は液体の)有機溶媒または希釈剤(例えば、鉱油、
トルエン、ベンゼン、キシレンなど)およびエステル化触媒(例えば、トルエン
スルホン酸、硫酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素−トリエチルアミン、メ
タンスルホン酸、塩酸、硫酸アンモニウム、リン酸、ナトリウムメトキシドなど
)の使用を含み得る。これらの条件およびそれらのバリエーションは、当該分野
で周知である。
【0085】 インターポリマーのカルボキシ官能基の少なくとも約93%(好ましくは、少
なくとも約95%)から約97%までは、エステル基へと変換される。カルボキ
シ官能基の完全なエステル化のために化学量論で必要な量を超える過剰のアルコ
ールおよびアルコキシレートは、エステル含有量が93〜97%の範囲内のまま
であれば、エステル化プロセスにおいて用いられ得る。過剰のアルコールおよび
アルコキシレートまたは未反応のアルコールおよびアルコキシレートは、このよ
うなアルコールおよびアルコキシレートが、エステルの使用において、例えば、
希釈剤または溶媒として作用し得るので、除去される必要はないとはいえ、そし
て同様に、任意の反応媒体(例えば、トルエン)は、これらがエステルの使用に
おいて希釈剤または溶媒として同様に作用し得るので、除去される必要はないと
はいえ、未反応のアルコール、アルコキシレートおよび希釈剤は、当該分野で周
知の、蒸留などのような技術によって除去されることが一般に好ましい。
【0086】 上記のように、本発明の組成物は、エステル基を含む。インターポリマー中の
カルボキシル基のモル総数を基準として約20モル%〜約70モル%は、約13
個〜約19個の炭素原子を有するエステル基を含み、そしてインターポリマー中
のカルボキシル基のモル総数を基準として約80モル%〜約30モル%は、約8
個〜約12個の炭素原子を有するエステル基を含む。好ましくは、このエステル
は、上記インターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として、少なくと
も約45モル%の、約8個〜約12個の炭素原子を含むエステル基を含む。任意
の実施形態では、エステル化インターポリマーは、インターポリマー中のカルボ
キシル基のモル総数を基準として、約20モル%までの、2個〜7個の炭素原子
を有するエステル基を有する。好ましくは、この組成物は、3個〜7個の炭素原
子を含むエステル基を実質的に含まない。このエステル基は通常、カルボキシ含
有インターポリマーを、アルコール(しかし、頻繁には、特に低級アルキルエス
テルについてのアルコール)と反応させることによって形成され、このエステル
基は、インターポリマーを調製するために用いられたモノマーのうちの1つから
取り込まれ得る。有用なアルコール反応物の例としては、ヘプタノール、オクタ
ノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノール
、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール
などが挙げられる。
【0087】 1つのクラスのアルコールとしては、市販のアルコール混合物が挙げられる。
これらは、例えば、約8個〜24個の炭素原子を有するアルコールの種々の混合
物を含み得る、オキソアルコール(oxoalcohol)を含む。本発明にお
いて有用な種々の市販のアルコールのうち、あるアルコールは、約8個〜約10
個の炭素原子を含み、そして別のアルコールは、約12個〜約18個の脂肪族炭
素原子を含む。アルコールは例えば、オクチルアルコール、デシルアルコール、
ドデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、オク
タデシルアルコールなどを含み得る。これらのアルコール混合物のいくつかの適
切な供給源は、NEODOL(登録商標)アルコール(Shell Oil C
ompany,Houston,Texas)の名称で販売される工業的等級(
technical grade)のアルコールおよびALFOL(登録商標)
アルコール(Vista Chemical,Westlake,LA)の名称
で販売される工業的等級のアルコール、ならびに動物脂肪および植物脂肪から誘
導され、そして例えば、Henkel、CondeaおよびEmoryから市販
される脂肪アルコールである。
【0088】 第3級アルカノールアミン(すなわち、N,N−ジ−(低級アルキル)アミノ
アルカノールアミン)を用いて、エステル化インターポリマーを調製し得る。例
としては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールア
ミンおよび5−ジエチルアミノ−2−ペンタノールが挙げられる。
【0089】 エステル化インターポリマーは、少なくとも7個、しばしば少なくとも12個
の炭素原子を含むアルコール(比較的高分子量のアルコール)と7個未満の炭素
原子を含むアルコール(比較的低分子量のアルコール)とを含む、アルコールの
組み合わせから誘導された混合エステルであり得る。7個未満の炭素原子を含む
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペ
ンタノールおよびヘキサノール(これらの異性体を含む)が挙げられる。
【0090】 カルボキシ含有インターポリマーの混合エステルは、カルボキシ含有インター
ポリマーを比較的高分子量のアルコールで最初にエステル化し、次いで、適切な
量の比較的低分子量のアルコールでエステル化して、インターポリマーの少なく
とも約93%〜約97%のカルボキシ基をエステル基へと変換することによって
最も便利に調製される。窒素含有エステルは、約5%から50%未満の残りのカ
ルボキシ基をアンモニア、アミンまたはヒドラジン(例えば、以下に記載される
もの)で中和して、窒素含有エステルを得ることによって調製される。
【0091】 高分子量アルコールと低分子量アルコールとの組み合わせを利用する場合、エ
ステル化は、例えば、最初にカルボキシ基を高分子量アルコールでエステル化し
、次いで部分的にエステル化されたカルボキシ含有インターポリマーを低分子量
(例えば、1個〜6個の炭素原子の)アルコールでエステル化して、少なくとも
約80%のエステル基で高分子量エステルであり、残りのエステル基が低分子量
エステルであるカルボキシインターポリマーを得ることによって行われ得る。例
えば、高分子量アルコールと低分子量アルコールとの組み合わせでのエステル化
は、最初に高分子量アルコールでエステル化し、次いで残りのカルボン酸基を低
分子量アルコールでエステル化することによって、所望の程度のエステル化を得
ることにより、連続して達成され得る。
【0092】 あるいは、インターポリマーのカルボン酸基は、アルコールの混合物で同時に
エステル化されて、エステル化カルボキシ含有インターポリマーが得られ得、こ
こで、少なくとも約80モルパーセントのエステル基が、高分子量アルコールか
ら得られ、そして残りのエステル基が低分子量アルコールから得られている。
【0093】 (アミノ化合物) カルボキシ含有インターポリマーは、カルボニル−アミノ基を含む。カルボニ
ル−アミノ基としては、アミド、イミド、アミジン、アンモニウム塩、酸アミド
塩(amidic acid salt)またはそれらの混合物が挙げられる。
従って、表現「中和する、中和しているなど」の使用は、塩形成のみに限定され
ず、アミノ化合物とカルボン酸またはその官能性誘導体との反応をもいう。カル
ボニル−アミノ基は、エステル化インターポリマーの非エステル化カルボン酸ま
たは無水物基およびアミノ化合物から誘導される。
【0094】 アミノ化合物としては、アンモニアおよびアミンが挙げられる。カルボニル−
アミノ基を形成するために用いられるアミンは、モノアミンまたはポリアミンで
あり得るが、但し、第1級アミノ窒素および第2級アミノ窒素の平均数は、1〜
約1.1である。例示するために、アミンは、1つの第1級アミノ基もしくは第
2級アミノ基を含むモノアミン単独であり得るか、または2以上の第1級アミノ
窒素および第2級アミノ窒素を有するポリアミンとの混合物であり得る。アミノ
化合物は、ポリアミンであり得、ここで、1つのアミノ基は、第1級または第2
級であり、そして1以上が第3級である。アミノプロピルモルホリンおよびジメ
チルアミノプロピルアミンは例である。アミノ化合物はまた、これらと、2以上
の第1級アミノ基または第2級アミノ基を含む1以上のポリアミンとの混合物で
あり得るが、但し、混合物中の第1級アミノ基または第2級アミノ基の平均数は
、約1.1以下、好ましくは1.05未満である。
【0095】 モノアミンの例としては、脂肪族アミン(例えば、1個〜約20個の炭素原子
を含むアルキル基を有する、モノ−アルキルアミンおよびジ−アルキルアミンな
らびに環式モノアミン)が挙げられる。
【0096】 1つの実施形態では、アミンは、平均1個〜約1.1個の、好ましくは1個の
第1級アミノ基または第2級アミノ基および少なくとも1つの非縮合性一官能性
アミノ基(例えば、第3級アミノ基、官能性置換窒素原子またはピロール、ピロ
リドン、カプロラクタム、オキサゾリドン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾ
ール、ピラゾリン、イミダゾール、イミダゾリン、チアジン、オキサジン、ジア
ジン、オキサカルバミル、チオカルバミル、ウラシル、ヒダントイン、チオヒダ
ントイン、グアニジン、尿素、スルホンアミド、ホスホラミド、フェノールチア
ジン、アミジンなどから誘導された窒素複素環式基)を有するポリアミンである
。1つの実施形態では、カルボニルポリアミノ基は、モルホリンから誘導される
。適切なモルホリンの例としては、アミノエチルモルホリン、アミノプロピルモ
ルホリンなどが挙げられる。このようなポリアミンの例としては、ジメチルアミ
ノ−エチルアミン、ジブチルアミノ−エチルアミン、3−ジメチルアミノ−1−
プロピルアミン、4−メチルエチルアミノ−1−ブチルアミン、ピリジル−エチ
ルアミン、N−モルホリノエチルアミン、テトラヒドロピリジル−エチルアミン
、ビス(ジメチルアミノ)プロピルアミン、ビス(ジエチルアミノ)エチルアミ
ン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、ピペリジル−エチルアミン、
1−アミノエチルピラゾン、2−アミノ−5−メルカプトチアジアゾール、1−
(メチル−アミノ)ピラゾリン、1−メチル−4−アミノオクチルピラゾール、
1−アミノブチルイミダゾール、4−アミノエチルチアゾール、2−アミノエチ
ルトリアジン、ジメチルカルバミルプロピルアミン、N−メチル−N−アミノプ
ロピルアセトアミド、N−アミノエチルスクシンイミド、N−メチルアミノ−マ
レイミド、N−アミノブチルアルファクロロスクシンイミド、3−アミノエチル
ウラシル、2−アミノ−エチルピリジン、オルト−アミノエチル−N,N−ジメ
チルベンゼンスルファミド、N−アミノエチル−フェノチアジン、N−アミノエ
チルアセトアミジン、1−アミノフェニル−2−メチル−イミダゾリン、N−メ
チル−N−アミノエチル−S−エチルジチオカルバメートなどが挙げられる。大
部分は、このアミンは、1つのみの第1級アミノ基または第2級アミノ基、およ
び好ましくは少なくとも1つの第3級アミノ基を含むアミンである。第3級アミ
ノ基は好ましくは、複素環式アミノ基である。いくつかの例では、ポリアミンは
、約6個までのアミノ基を含み得るが、大部分の例では、ポリアミンは、1つの
第1級アミノ基および1または2のいずれかの第3級アミノ基を含む。ポリアミ
ンは、芳香族アミンまたは脂肪族アミンであり得、そして好ましくは複素環式ア
ミン(例えば、アミノアルキル置換モルホリン、ピペラジン、ピリジン、ベンゾ
ピロール、キノリン、ピロールなど)である。これらは通常、4個から約30個
までの、または約12個までの炭素原子を有するアミンである。極性置換基は、
アミン中に同様に存在し得る。
【0097】 カルボキシ含有インターポリマーのカルボニル−アミノ基はまた、ヒドラジン
および/または炭化水素置換ヒドラジン(例えば、モノ炭化水素置換ヒドラジン
、ジ炭化水素置換ヒドラジンおよびトリ炭化水素置換ヒドラジン(ここで、炭化
水素置換基は、脂肪族置換基または芳香族置換基(例えば、アルキル−(例えば
、環式基および/または非環式基)、アリール−(例えば、アルカリール−)、
アラルキルなどを含む)のいずれかである)を含む)から誘導された基を含み得
る。炭化水素置換基は一般に、1個から約24までの、しばしば約12個までの
脂肪族炭素原子を含む。好ましい置換基としては、例えば、フェニル基、アルキ
ルフェニル基またはアルキル基が挙げられ、ここで、アルキル基は、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、シクロヘキシル基
、デシル基またはドデシル基のいずれかである。炭化水素基の他の例としては、
オクタデシル基、ベヘニル基、ベンジル基、ヘプチルフェニル基、α−ナフチル
基、β−ナフチル基、ブチル−ナフチル基、オレイル基およびステアリル基が挙
げられる。種々の炭化水素置換ヒドラジンのうち、好ましいクラスとしては、N
,N−ジ炭化水素置換ヒドラジン(例えば、ジメチルヒドラジン、ジエチルヒド
ラジン、ジフェニルヒドラジンおよびジブチルヒドラジン)が挙げられる。
【0098】 カルボキシ含有インターポリマーは、カルボニルアミノ基を含むと特徴付けら
れる。カルボキシ含有インターポリマーは、上記の通りにエステル化され得る。
インターポリマーのカルボキシ基のエステル化に続いて、エステル化インターポ
リマー中に残っている残りのカルボキシ基のうちの少なくとも約5%から50%
未満、好ましくは約10%〜約40%、そしてより好ましくは約15%〜約35
%を、350℃以上までの温度で(但し、この温度は、反応物およびそれから得
られる生成物の分解点より低く維持される)、より頻繁には約80℃から、より
頻繁には約120℃から、約300℃までの範囲の温度で、アミンと反応させ得
る。従って、例えば、カルボキシ含有インターポリマーの少なくとも約93モル
%(例えば、93モル%〜97モル%)のカルボキシ基がエステル化され得、次
いで、部分的にエステル化されたインターポリマーを続いて、アミノ化合物と反
応させて、約5パーセントから50パーセント未満の、カルボニル−アミノ基へ
と変換された非エステル化カルボン酸基を有する窒素含有エステルが得られる。
用いられるアミノ化合物の量は、ポリマーの非エステル化カルボキシ基の50%
未満までと反応するに充分である。
【0099】 別の実施形態では、カルボキシ含有インターポリマーを、比較的高分子量のア
ルコールと、そして必要に応じて比較的低分子量のアルコールおよびアミノ化合
物と反応させる。アルコールおよびアミノ化合物は上記に記載されている。アル
コールをインターポリマーと反応させて中間体を形成し得、この中間体を続いて
、アミノ化合物と反応させ得る。あるいは、アルコールおよびアミンを同時にイ
ンターポリマーと反応させ得る。いくつかの記載された範囲のアルキルエステル
基の、カルボニル−アミノ基に対する相対的比率はそれぞれ、(20〜70):
(80〜30):(0〜20):(0.05〜3.5)というモル百分率に関し
て表される。好ましい比は、(40〜60):(70〜45):(0〜10):
(0.1〜3)である。
【0100】 アミン化合物は、この最終工程において、単独で、ならびに種々の組み合わせ
で用いられ得る。なぜなら、異なるアミンは、最終産物に対して異なって、そし
てしばしば、補完的な安定性特徴を与え得るからである。例えば、スルフィド基
およびジスルフィド基をその構造中に含むアミン化合物は、その後使用される処
方物中で、添加されたフェノール性抗酸化剤およびアリールアミン抗酸化剤と相
乗作用的に相互作用し得る。
【0101】 (希釈剤) 本明細書の上記で述べたように、本発明の組成物は希釈剤を含み得る。しばし
ば、本発明の組成物は、希釈剤の存在下で調製される。希釈剤はまた、希釈剤を
実質的に含まないコポリマーに、通常は希釈剤を実質的に含まないコポリマーを
適切な希釈剤中に溶解もしくは分散することによって、またはより高い沸点の希
釈剤をより低い沸点の希釈剤(例えば、トルエン)を含むインターポリマーに添
加し、そしてより低い沸点の希釈剤を例えば、蒸留によって除去することによっ
て添加され得る。
【0102】 以下を含めて、広範な種々の希釈剤が用いられ得る:天然油(例えば、鉱油、
植物油および動物油)、ならびに合成油(例えば、エステル型オイル、特に、カ
ルボン酸エステル、ポリオレフィンオリゴマー、特に、ポリアルファオレフィン
オリゴマーまたはアルキル化ベンゼン)ならびにそれらの混合物。特定の特徴を
有する希釈剤の選択は、本発明の分散−粘度改善剤の性能の向上をもたらす。特
に有益なのは、例えば、−5℃〜−40℃の非常に低い温度で優れた粘度特徴を
示す、潤滑粘度の油である。
【0103】 本発明の分散粘度改善剤と共に使用した場合に改善された低温性能を付与する
、ナフテン系希釈剤および合成希釈剤は通常、非常に低い温度で非常に低い粘度
を有する。特に、これらは全て、−26℃で、約50〜約400、より好ましく
は約80〜約200の範囲のBrookfield粘度(センチポイズで表され
る)を示す。−40℃では、有用な油は、約100〜約1500、より好ましく
は約125〜約600の範囲のBrookfield粘度(センチポイズで表さ
れる)を有する。Brookfield粘度は、本明細書の以下でかなり詳細に
記載されるASTM Procedure D−2983を用いて決定される。
これらの特に有用な希釈剤は、40℃で約2.5〜約6センチストークスの範囲
の粘度(ASTM Procedure D−445)を、そして100℃で約
1〜約2.5センチストークスの範囲の粘度を示す。
【0104】 流体潤滑剤の低温での粘度(Brookfield粘度)は、Annual
Book of ASTM Standards,Section 5,AST
M,Philadelphia,PA,USA中にある、ASTM Proce
dure 2983,Standard Test Method for L
ow Temperature Viscosity of Automoti
ve Fluid Lubricants Measured by Broo
kfield Viscometerを用いて決定される。この手順は、この手
順に記載されるBrookfield Viscometerを用いる。このデ
バイスは、Brookfield Engineering Laborato
ries,Stoughton,MA,USAから入手可能である。
【0105】 希釈剤の選択はまた、本発明の窒素含有エステルを含有する潤滑油組成物の酸
化性能に影響を与える。ナフテン系油および水素化処理ナフテン系油は低温で特
に良好な粘性測定(viscometric)を与え得るとはいえ、これらは、
そしてこれらを含む組成物は、酸化的に不安定である傾向がある。特に好ましい
実施形態では、希釈剤は、より低い粘度の高度パラフィン系油から本質的になる
【0106】 水素化処理および水素化精製されたパラフィン系希釈剤油は、本発明の目的の
ために、最も望ましく、そして費用対効果の高い種類の基剤流体(base f
luid)を含む。パラフィン系油は通常、構造が本質的に直鎖状であるかまた
はいくらか軽く分枝しており、そして水素を用いて処理した場合、あったとして
も極わずかの残りのオレフィン性C=C結合(これは、酸化的に感受性である傾
向がある)を含む。いくつかのパラフィン系希釈剤油は比較的高レベル(約8%
まで)の芳香族成分を含み得るとはいえ、これらはしばしば、類似の粘度のそれ
らのナフテン系油対応物ほどには酸化感受性ではない。
【0107】 一般に、水素化処理および水素化精製型の希釈剤油は、それらの酸化安定性お
よび非常に低い温度でのそれらの良好な粘度測定の両方の点から、本発明の組成
物に好ましい。より軽度の粘度水素化処理または水素化精製したパラフィン系希
釈剤(100℃で約1.0〜3.5cStの動粘性のもの)は、オートマチック
トランスミッション、ギヤオイルおよび油圧油適用における本発明の製品につい
て最も適切に有用であるが、中程度の粘度水素化処理パラフィン系油(100℃
で約4.0〜7.5cSt動粘性のもの)もまた、ガソリンエンジンおよびディ
ーゼルエンジンにおける適用のために有用であり得る。
【0108】 本発明の希釈剤含有コポリマーは、添加剤濃縮物と呼ばれ得る。このような添
加剤濃縮物は、本明細書の以下にかなり詳細に記載される、他の所望の性能改善
添加剤を含み得る。次いで、添加剤濃縮物は、所望の場合、他の性能改善添加剤
と共に、潤滑粘度の油に対して添加されて、完成した潤滑剤組成物が調製される
【0109】 添加剤濃縮物は好ましくは、約25重量%〜約85重量%、好ましくは35重
量%〜約80重量%の窒素含有エステル、および約15重量%〜約75重量%、
好ましくは約20重量%〜約65重量%の、実質的に不活性な通常液体有機希釈
剤を含む。好ましくは、希釈剤は、パラフィン系油および合成油からなる群より
選択される。添加剤濃縮物は、高温で上記の成分を指定された量で混合する工程
を含む方法によって調製される。
【0110】 (インターポリマーのエステル化の実施例) 以下の実施例は、本発明で使用されるカルボキシ含有インターポリマーのエス
テルの調製を例示するのに役立ち、それらを限定することを意図しない。これら
の実施例および以下の実施例、または本明細書の他の箇所および特許請求の範囲
に他に指示されない限り、全ての部およびパーセントは重量に基づき、温度は摂
氏℃である。硫酸は、代表的には、市販される93〜96%H2SO4である。メ
タンスルホン酸は、H2O中公称70%である。エステル化の程度は、反応混合
物の全酸価(フェノールフタレイン指示薬)および強酸価(ブロモフェノールブ
ルー(bromphenol blue)指示薬)を決定することによって算出
される。この全酸価は、非エステル化ポリマーおよび触媒からの寄与を含む。強
酸価は、触媒の酸価の尺度である。この2つの酸価の間の差異、すなわち正味の
酸価は、非エステル化ポリマーに起因する酸価である。
【0111】 (実施例1−E) 反応器を、RSV=0.158を有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメ
タクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の
22.1%固体3044部、RSV=0.143を有する無水マレイン酸/スチ
レン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマーのトルエ
ンスラリー中の20.6%固体3265.6部およびAlfol 1218(主
に12〜18個の炭素原子を有する直鎖1級アルコールの混合物)1131部で
充填する。N2を吹き込みトルエンを除去しながら、これらの物質を、120℃
に加熱する。70.2部のメタンスルホン酸と1132.6部のAlfol 8
10(主に8〜10個の炭素原子を有する直鎖1級アルコールの混合物)との混
合物を0.5時間かけて加え、水および過剰のトルエンを除去しながら加熱を開
始し、145℃で安定させる。この反応を16時間続け、トルエン−H2O共沸
混合物として水を除去する。1アリコートは、全酸価=11.5および強酸価=
5.13、正味=6.37を有し、約96.4%がエステル化される。追加の6
6部のAlfol 810を充填し、この反応を16時間続ける。1アリコート
は、全酸価=8.9、強酸価=3.9、正味=5.0を有し、約97%がエステ
ル化される。この強酸を、22.4部の50%NaOH水溶液で中和する。
【0112】 (実施例2−E) エステルを、RSV=0.145を有する無水マレイン酸−スチレン(モル比
1:1)コポリマーのトルエン溶液1当量、0.4当量−OHのAlfol 1
218アルコールおよび0.6当量−OHのAlfol 810アルコールを使
用する、実施例1−Eのプロセスと同様のプロセスによって調製する。
【0113】 (カルボニル−アミノ基の組み込みの実施例) 以下の実施例は、本発明で使用されるカルボキシ含有インターポリマーの窒素
含有エステルの調製を例示するのに役立ち、それらを限定することを意図しない
。他に指示されない限り、全ての部およびパーセントは、重量に基づき、圧力は
大気圧であり、温度は摂氏℃である。濾過は、珪藻土濾過補助剤を使用して行ら
れる。「ヒンダードフェノール」は、モノ三級ブチルフェノールとジ三級ブチル
フェノールとの混合物である。
【0114】 (実施例1−N) 実質的に実施例1−Eの手順に従って、RSV=0.158を有する無水マレ
イン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリ
マーのトルエンスラリー中の22.1%固体2911部およびRSV=0.14
3を有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.0
5モル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の20.6%固体3124.9部
を、1083.1部のAlfol 1218および1170.2部のAlfol
810で、67.5部のメタンスルホン酸を使用してエステル化する。一部(
2037部)のエステルを16.2部の50%NaOH水溶液と混合し、強酸を
中和する。ジメチルアミノプロピルアミン(10.2部)を加え、これらの物質
を2時間150℃で混合し、6.1部のヒンダードフェノールを加え、これらの
物質を150℃および20mmHgの圧力でストリッピングする。残渣を438
.6部の鉱油(Total 85N)と混合し、濾過する。
【0115】 (実施例2−N) 実施例1−Eで調製した1024部の生成物の強酸を、1時間150℃で、5
.6部の50%NaOH水溶液と混合することによって中和し、その後、3.1
部のアミノプロピルモルホリンを0.2時間かけて加え、次いで2時間加熱する
。ヒンダードフェノールを加え(1.8部)、これらの物質を150℃、10m
mHgの圧力でストリッピングする。さらに1.8部のヒンダードフェノールお
よび235部の鉱油(Total 85N)を加え、混合後、油溶液を濾過する
【0116】 (実施例3−N) 実質的に実施例1−Eの手順に従って、RSV=0.16を有する無水マレイ
ン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマ
ーのトルエンスラリー中の27%固体2491.5部およびRSV=0.14を
有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モ
ル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の20.3%固体3314.4部を、
1131部のAlfol 1218および1133部のAlfol 810で、
70.3部の70%水性メタンスルホン酸を使用してエステル化する。本質的に
実施例1−Nの手順に従って、19.2部の50%NaOH水溶液で、強酸を中
和し、23.2部のアミノプロピルモルホリンを加え、2時間反応させ、6.8
部のヒンダードフェノールを加え、その後、約3分の1(1100部)のこれら
の物質を275部の鉱油(Total 85N)と混合し、濾過する。
【0117】 (実施例4−N) Total 85Nを等量のPetroCanada 100N鉱油と置き換
えて、実施例3−Nの手順を繰り返す。
【0118】 (実施例5−N) 実施例1−Nの中和前の2040部のエステルの強酸を、2時間150℃で1
6.2部の50%NaOH水溶液と混合することによって中和し、その後、10
.2部のジメチルアミノプロピルアミンを0.5時間かけて加え、2時間加熱す
る。ヒンダードフェノールを加え(6.1部)、これらの物質を150℃、20
mmHgの圧力でストリッピングする。さらに1.8部のヒンダードフェノール
および440.6部の鉱油(PetroCanada 100N)を加え、混合
後、油溶液を濾過する。
【0119】 (実施例6−N) 実質的に実施例1−Nの手順に従って、RSV=0.16を有する無水マレイ
ン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマ
ーのトルエンスラリー中の27%固体2491.5部およびRSV=0.14を
有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モ
ル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の20.3%固体3314.4部を、
1131部のAlfol 1218および1133部のAlfol 810で、
70.2部の70%水性メタンスルホン酸を使用してエステル化する。ブタノー
ル(9.6部)を加え、この反応を5時間続ける。1アリコートは、全酸価=8
.4、強酸価=3.4、正味=5.0を有する。本質的に実施例1−Nの手順に
従って、19.2部の50%NaOH水溶液で、強酸を中和し、22.5部のア
ミノプロピルモルホリンを加え、2時間反応させ、6.6部のヒンダードフェノ
ールを加え、この物質を150℃、20mmHgの圧力でストリッピングする。
この残渣を第二部分(6.6部)のヒンダードフェノールおよび896.2部の
鉱油(PetroCanada 100N)と混合し、濾過する。
【0120】 (実施例7−N) 反応器を、トルエン中20.6重量%の実施例2−Eの生成物の固体3000
部、および532.9部のAlfol 1218アルコールで充填する。トルエ
ンを除去しながら、これらの物質を、N2下で120℃に加熱する。33.8部
のメタンスルホン酸および532.9部のAlfol 810アルコールの溶液
を調製し、この物質を135℃に加熱しながら、0.5時間かけて、滴下漏斗か
らストリームとして加えた。還流速度を、135℃で迅速な還流(1秒あたり3
〜5滴)を維持するように調整する。これらの物質を24時間かけて還流する。
全酸価=9.5、強酸価=4.8、正味=4.7であり、すなわち約97%がエ
ステル化される。1時間かけて150℃にて、20部の50%NaOH水溶液を
加え、これらの物質を0.5時間かけてその温度で混合する。温度を維持しなが
ら、5.8部のアミノプロピルモルホリンを0.5時間かけて加え、次いで、1
50℃で0.5時間加熱する。これらの物質を、2.9部のt−ブチル化フェノ
ールと混合し、次いで、150℃、20mmHgの圧力で減圧ストリッピングし
、次いで、減圧を解いた後、追加の2.9部のt−ブチル化フェノールを加える
。920.3部のこれらの物質に、230.1部のPetroCanada 1
00N鉱油を加え、これらの物質を混合し、次いで濾過する。%N=0.053
【0121】 (実施例8−N) 容器を、800部の実施例7−Nのストリッピング残渣および200部のポリ
αオレフィン油(4センチストークス)で充填する。これらの物質を0.5時間
125℃で混合し、濾過する。
【0122】 前述の実施例の各々は、本発明の組成物を記載し、ここで、約5〜50%のカ
ルボン酸基または無水物基を、エステル化後、カルボニル−アミノ基に転化する
【0123】 比較のために、以下の実施例は、同様の組成物を例示するが、ここで少なくと
も50%の、そしてしばしば100%までの非エステル化のカルボン酸または無
水物がカルボニルアミノ基に転化される。
【0124】 (比較実施例1) 反応器を、RSV=0.16を有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタ
クリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の2
2.1%固体3044部、およびRSV=0.14を有する無水マレイン酸/ス
チレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマーのトル
エンスラリー中の19.1%固体3522.4部および1131部のAlfol
1218アルコール混合物で充填する。N2を吹き込みトルエンを除去しなが
ら、これらの物質を、120℃に加熱する。70.2部のメタンスルホン酸と1
132.6部のAlfol 810アルコール混合物との混合物を0.5時間か
けて加え、水および過剰のトルエンを除去しながら加熱を開始し、150℃で安
定させる。この反応を16時間続け、トルエン−H2O共沸混合物として水を除
去する。物質は、約97.3%がエステル化される。強酸を、27部の50%N
aOH水溶液で中和する。この温度を維持しながら、75部のアミノプロピルモ
ルホリンを0.75時間かけて加え、この温度を1時間維持し、次いで、6部の
ヒンダードフェノールを加える。これらの物質を150℃、30mmHgの圧力
でストリッピングし、冷却し、886.5部の鉱油(Total 85N)と混
合する。
【0125】 (比較実施例2) 反応器を、1010部の実施例1−Eの生成物で充填する。この物質をN2
で、150℃に加熱し、その後、13.3部のジメチルアミノプロピルアミンを
滴下し、次いで2時間150℃で加熱する。1.5部のヒンダードフェノールを
加えた後、これらの物質を150℃、10mmHgでストリッピングする。さら
に1.5部のヒンダードフェノールおよび231.4部の鉱油(Total 8
5N)を加え、これらの物質を混合し、そして濾過する。
【0126】 (比較実施例3) 実質的に実施例1−Eの手順に従って、RSV=0.158を有する無水マレ
イン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モル比)ターポリ
マーのトルエンスラリー中の27%固体2503.6部、RSV=0.143を
有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタクリレート(1:1:0.05モ
ル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の20.6%固体1141部、および
RSV=0.14を有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタクリレート(
1:1:0.05モル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の21.1%固体
2089.5部を、1135.4部のAlfol 1218および1196.4
部のAlfol 810で、70.2部の70%水性メタンスルホン酸を用いて
エステル化する。本質的に実施例1−Nの手順に従って、25部の50%NaO
H水溶液で、強酸を中和し、37.5部のアミノプロピルモルホリンを加え、1
時間反応させ、6.7部のヒンダードフェノールを加え、その後、2分の1(1
834部)のこれらの物質を458.5部の鉱油(Total 85N)と混合
し、濾過する。
【0127】 (比較実施例4) Total 85Nを等量のPetroCanada 100N鉱油で置き換
えて、比較実施例3の手順を繰り返す。
【0128】 (比較実施例5) 反応器を、RSV=0.13を有する無水マレイン酸/スチレン/メチルメタ
クリレート(1:1:0.05モル比)ターポリマーのトルエンスラリー中の2
0.6%固体1507部、および261部のAlfol 1218アルコール混
合物で充填した。N2を吹き込みトルエンを除去しながら、これらの物質を、1
20℃に加熱する。これらの物質を95℃に冷却した後、16.2部のメタンス
ルホン酸と261.4部のAlfol 810アルコール混合物との混合物を0
.5時間かけて加え、水および過剰のトルエンを除去しながら加熱を開始し、1
50℃で安定させる。この反応を18時間続け、トルエン−H2O共沸混合物と
して水を除去する。物質の約98%がエステル化される。この温度を維持しなが
ら、27.3部のアミノプロピルモルホリンを0.5時間かけて加え、この温度
を1時間維持し、次いで、3.5部のヒンダードフェノールを加える。これらの
物質を150℃、20mmHgの圧力にて、0.5時間ストリッピングし、13
0℃に冷却し、3.4部のヒンダードフェノールを加え、これらの物質を214
.2部の鉱油(Total 85N)と混合する。これらの物質を濾過する。濾
液が生成物である。
【0129】 本発明の組成物は、粘性改善添加剤として有用であり、潤滑油組成物のための
向上した分散性を提供する。上で述べたように、それらは、並外れた酸化抵抗性
およびまた良好な低温特性を提供し、高温での粘度に悪影響を与えない。
【0130】 本発明の潤滑油組成物は、主要な量の潤滑粘度の油、および本発明の少量の窒
素含有エステルまたは添加剤濃縮物を含む。主要な量は、最大量である。例えば
、40重量%の潤滑粘度の油を含み、残りは、種々の他の物質から構成され、そ
の各々は組成物の40重量%未満の量で存在する、組成物は、主要な量の潤滑粘
度の油を含むと考えられる。より頻繁には、主要な量は、組成物の総重量の50
%を超えることを意味する。従って、例えば、51%、80%および99%は、
主要な量であり、そして少量は、50重量%未満である。少量の対応する例は、
1%、20%および49%である。代表的に、本発明の潤滑油組成物は、ニート
な化学物質を基準として、約0.01〜約10重量%、よりしばしば約0.20
重量%〜約5重量%の窒素含有エステル化インターポリマーを含む。
【0131】 本発明の潤滑油組成物としては、規制が厳しい(heavy duty)ディ
ーゼルエンジンのための潤滑剤(ここで、このエステルは約0.2〜約0.8の
範囲のRSVを有するインターポリマーから誘導される)、広い濃度範囲で粘性
が安定な油圧油、マニュアルトランスミッション流体のための潤滑剤、および連
続可変トランスミッションのための潤滑剤(ここで、このエステルは、約0.0
8〜約0.35の範囲のRSVを有するインターポリマーから誘導される)が挙
げられる。
【0132】 本発明の添加剤濃縮物は、潤滑油組成物に所望の粘度指数および分散性を提供
するのに有効な量で使用される。代表的には、ニートな化学物質を基準として、
それらは、約0.01〜約10重量%、よりしばしば約0.20重量%〜約5重
量%の窒素含有エステル化インターポリマーを提供するために使用される。添加
剤濃縮物は、通常、添加剤濃縮物を構成する成分の混合を容易にするために高温
で混合することによって調製される。本明細書中で定義される「高温(elev
ated temperature)」は、通常の室温より高い温度である。
【0133】 (潤滑粘度の油) 本発明の潤滑組成物および方法は、天然油および合成油ならびにそれらの混合
物を含む潤滑粘度の油を利用する。
【0134】 天然油としては、動物油および植物油(例えば、ラード油、ひまし油)、なら
びに鉱物潤滑油(mineral lubricating oil)(例えば
、液体石油ならびにパラフィン型、ナフテン型または混合パラフィン−ナフテン
型の溶媒処理、酸処理、および/または水素化処理した鉱物潤滑油)が挙げられ
る。石炭または頁岩から誘導された潤滑粘度の油もまた、有用である。合成潤滑
油としては、炭化水素油およびハロ置換炭化水素油(例えば、重合したオレフィ
ンおよびインターポリマー化したオレフィンなど)ならびにそれらの混合物、ア
ルキルベンゼン、ポリフェニル(例えば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル
化ポリフェニルなど)、アルキル化ジフェニルエーテル、およびアルキル化ジフ
ェニルスルフィド、ならびにそれらの誘導体、アナログおよびホモログなどが挙
げられる。
【0135】 アルキレンオキシドポリマーおよびアルキレンオキシドインターポリマーなら
びにそれらの誘導体(ここで、それらの末端ヒドロキシル基は、エステル化、エ
ーテル化などによって修飾されている)は、公知の合成潤滑油の別の有用なクラ
スを構成する。
【0136】 使用され得る合成潤滑油の別の適切なクラスは、ジカルボン酸およびポリカル
ボン酸のエステル、ならびにC5〜C20のモノカルボン酸およびポリオールおよ
びポリオールエーテルから作製されるエステルを含む。
【0137】 他の合成潤滑油としては、リン含有酸の液体エステル、ポリマー性テトラヒド
ロフランなど、ケイ素ベース油(例えば、ポリアルキルシロキサン油、ポリアリ
ールシロキサン油、ポリアルコキシシロキサン油、またはポリアリールオキシシ
ロキサン油およびポリアルキルシリケート油、ポリアリールシリケート油、ポリ
アルコキシシリケート油またはポリアリールシリケート油)が挙げられる。
【0138】 本明細書中の上記に開示された型の天然または合成のいずれかの未精製油、精
製油および再精製油(ならびに、これらのいずれかの2つ以上の混合物)は、本
発明の組成物に使用され得る。未精製油は、さらなる精製処理なしで、天然供給
源または合成供給源から直接に得られるものである。精製油は、それらが1つ以
上の特性を改善するための1つ以上の精製工程においてさらに処理されているこ
とを除いて、未精製油と同様である。再精製油は、利用されてすでに使用されて
いる精製油に適用される、精製油を得るために使用されるプロセスと同様のプロ
セスによって得られる。このような再精製油は、しばしば、使用済み添加剤およ
び油分解生成物の除去に関する技術によってさらに加工される。
【0139】 上記の潤滑粘度の油の具体的な例は、Chamberlin、III、米国特
許第4,326,972号および欧州特許公報第107,282号に与えられ、
これらの両方とも、それらに含まれる関連した開示について、本明細書中で参考
として援用される。
【0140】 潤滑基油の基本的な簡単な記載は、D.V.Brockによる論文、「Lub
rication Engineering」、第43巻、184〜5頁(19
87年3月)にあり、この論文は、それに含まれる関連した開示について、明確
に参考として援用される。
【0141】 (他の添加剤) 上述したように、本発明の添加剤濃縮物および潤滑油組成物は、他の添加剤を
含み得る。このような添加剤の使用は、任意であり、本発明の組成物中における
それらの存在は、特定の用途および要求される性能のレベルに依存する。従って
、他の添加剤は、含まれてもよいし、除かれてもよい。
【0142】 組成物は、しばしば、ジチオリン酸の金属塩を含み、頻繁には、ジチオリン酸
の亜鉛塩を含む。ジチオリン酸の亜鉛塩は、しばしば、ジチオリン酸亜鉛塩、O
,O−ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛塩、および他の通常使用される名称で
呼ばれる。それらは、時折、略語ZDPで呼ばれる。ジチオリン酸の1つ以上の
亜鉛塩は、さらなる極限圧力、耐磨耗性能および抗酸化性能を提供するために少
量で存在し得る。
【0143】 必要に応じて本発明の潤滑油に使用され得る他の添加剤としては、例えば、界
面活性剤、分散剤、補助粘度改善剤、酸化防止剤、腐食防止剤、流動点降下剤、
極限圧力剤(extreme pressure agent)、耐磨耗剤、色
安定剤および消泡剤が挙げられる。上記の分散剤および補助粘度改善剤は、本発
明の窒素含有エステルに加えて使用され得る。
【0144】 本発明の組成物に含まれ得る極限圧力剤および腐食防止剤および酸化防止剤は
、塩素化脂肪族炭化水素、有機スルフィドおよび有機ポリスルフィド、リンエス
テル(二炭化水素ホスファイトおよび三炭化水素ホスファイトを含む)、モリブ
デン化合物などによって例示される。
【0145】 他の酸化防止剤としては、アルキル化ジフェニルアミン、ヒンダードフェノー
ルのような物質、特にフェノール性−OH基に対してオルト位の3級ブチル基の
ような3級アルキル基を有するものなどが挙げられる。このような物質は、当業
者に周知である。
【0146】 補助粘度改善剤(ときどき、粘度指数改善剤または粘度改変剤とも呼ばれる)
は、本発明の組成物に含まれ得る。粘度改善剤は、通常ポリマーであり、ポリイ
ソブテン、ポリメタクリル酸エステル、水素付加ジエンポリマー、ポリアルキル
スチレン、エステル化スチレン−無水マレイン酸コポリマー、水素付加アルケニ
ルアレーン−共役ジエンコポリマーおよびポリオレフィンが挙げられる。本発明
の多官能性粘度改善剤を除く、分散剤および/または抗酸化特性をも有する多官
能性粘度改善剤は、公知であり、必要に応じて、本発明の生成物に加えて使用さ
れ得る。このような生成物は、発明の背景で述べた刊行物を含む多数の刊行物に
記載される。これらの刊行物の各々は、本明細書中で明確に参考として援用され
る。
【0147】 流動点降下剤は、本明細書中に記載される添加剤濃縮物および潤滑油に含まれ
得る。使用され得る流動点降下剤は、文献に記載され、当業者に周知である;例
えば、C.V.SmalheerおよびR.Kennedy Smithの「L
ubricant Additives」(Lezius−Hiles Com
pany Publisher,Cleveland,Ohio,1967)の
第8頁を参照のこと。本発明の目的に有用な流動点降下剤、それらの調製の技術
およびそれらの使用は、米国特許第2,387,501号;同第2,015,7
48号;同第2,655,479号;同第1,815,022号;同第2,19
1,498号;同第2,666,748号;同第2,721,877号;同第2
,721,878号;および同第3,250,715号に記載され、これらは、
それらの関連した開示について、明確に参考として援用される。
【0148】 安定した泡の形成を軽減または防止するために使用される消泡剤は、シリコー
ンまたは有機ポリマーを含む。これらのおよび追加の消泡組成物の例は、Hen
ry T.Kernerによる「Foam Control Agents」(
Noyes Data Corporation,1976)、第125〜16
2頁に記載される。
【0149】 界面活性剤および分散剤は、灰分生成型であってもよいし、無灰分型であって
もよい。灰分生成界面活性剤は、少なくとも1つの直接の炭素−リン結合によっ
て特徴付けられるスルホン酸、カルボン酸、フェノールまたは有機リン酸を有す
るアルカリ金属またはアルカリ土類金属の油溶性で天然かつ塩基性塩によって例
示される。
【0150】 用語「塩基性塩」は、金属塩を表すために使用され、ここで、この金属は、有
機酸基より化学量論的に大きな量で存在する。「塩基性塩」に存在する金属の相
対量は、頻繁に、表現「金属比」(略してMR)によって示され、これは、「通
常の」の化学量論量と比べて存在する金属の当量の数として定義される。従って
、例えば、化学量論量と比べて2倍の量の金属を含む塩基性塩は、2の金属比(
MR)を有する。塩基性塩ならびにそれらを調製および使用する技術は、当業者
に周知であり、本明細書中で詳細に議論される必要はない。
【0151】 無灰分の界面活性剤および分散剤は、その構成に依存して、界面活性剤または
分散剤が燃焼の際に、非揮発性の残留物(例えば、三酸化二ホウ素または五酸化
リン)を生じ得るという事実にも関わらずそう呼ばれる;しかし、それは、通常
、金属を含まず、それ故に、燃焼の際に金属含有灰分を生じない。多くの型は、
当該分野で公知であり、それらのいずれも、本発明の潤滑剤における使用に適切
である。以下は、例示である: (1)少なくとも約34個、好ましくは少なくとも約54個の炭素原子を含有
するカルボン酸(またはそれらの誘導体)と、アミンのような窒素含有化合物、
フェノールおよびアルコールのような有機ヒドロキシ化合物、および/または塩
基性の無機物質との反応生成物。これらの「カルボン酸分散剤」の例は、英国特
許第1,306,529号および以下を含む多くの米国特許に記載される:
【0152】
【化4】 (2)比較的高い分子量の脂肪族ハライドまたは脂環式ハライドとアミン(好
ましくは、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。これらは、「アミン分
散剤」として特徴付けられ得、それらの例は、例えば、以下の米国特許に記載さ
れる:
【0153】
【化5】 (3)アルキルフェノール(ここで、このアルキル基は少なくとも約30個の
炭素原子を含む)とアルデヒド(特にホルムアルデヒド)およびアミン(特にポ
リアルキレンポリアミン)との反応生成物であって、これは、「Mannich
分散剤」として特徴付けされ得る。以下の米国特許に記載される物質は、例示で
ある:
【0154】
【化6】 (4)カルボン酸アミンまたはMannich分散剤を、尿素、チオ尿素、二
硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、ニト
リル、エポキシド、ホウ素化合物、リン化合物などのような試薬で後処理するこ
とによって得られた生成物。この種類の例示的な物質は、以下の米国特許に記載
される:
【0155】
【化7】 (5)油可溶化モノマー(例えば、デシルメタクリレート、ビニルデシルエー
テルおよび高分子量オレフィン)と極性置換基含有モノマー(例えば、アミノア
ルキルアクリレートまたはメタクリレート、アクリルアミドおよびポリ−(オキ
シエチレン)置換アクリレート)とのポリマーおよびコポリマー。これらは、「
ポリマー性分散剤」として特徴付けられ得、それらの例は、以下の米国特許に開
示される:
【0156】
【化8】 上記の特許は、無灰分分散剤のそれらの開示について、本明細書中で参考とし
て援用される。
【0157】 上に例示した他の添加剤は、各々、0.001重量%程度の低い濃度、通常は
約0.01重量%〜約20重量%の範囲の濃度で潤滑組成物中に存在し得る。ほ
とんどの場合、それらは各々、約0.1重量%〜約10重量%、よりしばしば約
5重量%まで寄与する。
【0158】 これらの他の添加剤は、潤滑油に直接加えられ得る。しかし、好ましくは、そ
れらは実質的に不活性な、通常は液体の有機希釈剤(例えば、鉱油、ナフサ、ベ
ンゼン、トルエンまたはキシレン)で希釈され、添加剤濃縮物を形成する。本発
明の窒素含有エステルは、これらの添加剤濃縮物に組み込まれ得る。好ましい添
加剤濃縮物は、本明細書中の上で言及された希釈剤を含む。これらの濃縮物は、
通常、本発明の組成物の約0.01重量%〜約90重量%、しばしば約0.1重
量%〜約80重量%を構成し、さらに、当該分野で公知のまたは本明細書中の上
記で記載される1つ以上の他の添加剤を含み得る。15%、20%、30%また
は50%またはそれを超えるような濃度が使用され得る。
【0159】 本発明の潤滑組成物は、以下の表の実施例に例示される。潤滑組成物は、指定
の成分(示されたように、示された量で、個々にまたは濃縮物から)を、総計で
100重量部になるように潤滑粘度の油と合わせることによって調製される。示
される量は、重量部であり、他に指示されない限り、オイルフリーを基準にして
存在する化学物質の量である。従って、例えば、ブレンド中に10重量%で使用
される50%の油を含む添加剤は、5重量%の化学物質を提供する。例示の数字
によって示される成分の量は、調製された通りである。これらの例は、例示の目
的のためにのみ存在し、本発明の範囲を限定することを意図しない。
【0160】 表Iの実施例において、示された実施例の8.1%の窒素含有エステル化イン
ターポリマーは、0.025%の赤色色素、18.27%のポリブテン(Mn
1000)置換した無水コハク酸−エチレンポリアミン反応生成物を含む7.8
%の添加剤濃縮物、3.72%のCS2後処理したポリブテン(Mn約1000)
置換した無水コハク酸−エチレンポリアミン反応生成物、3.2%のジブチル水
素ホスファイト、0.51%の85%リン酸、4.29%のホウ酸化ポリブテン
(Mn約1000)置換した無水コハク酸−エチレンポリアミン反応生成物、2
.56%のホウ酸化したC16エポキシド、5.64%ジ(ノニルフェニル)アミ
ン、t−ドデシルメルカプタンとプロピレンオキシドとの反応生成物6.41%
、0.26%のN,N−ジエタノール獣脂アミン、1.02%の脂肪族ジアルキ
ルホスファイト、0.38%の1−OH−2−ヘプタデセニルイミダゾリン、7
.69%のデシルオキシスルホラン、S−t−ドデシルジメルカプトチアジアゾ
ールとS,S’−t−ドデシルジメルカプトチアジアゾールとの混合物0.38
%、5.38%のCa過塩基化(MR11)アルキルベンゼンスルホン酸、2.
12%のCa過塩基化(MR1.2)アルキルベンゼンスルホン酸、3.8%の
カルシウム過塩基化(MR約2.5)サリチル酸塩(Shell Chemic
al CoからのAC−60C)油溶液、シリコーン消泡剤の灯油溶液0.5%
、0.05%の低級アルキルケトン、および添加剤濃縮物の総重量%を100重
量%にするために十分な鉱油希釈剤、および潤滑粘度鉱油(Texaco st
ocks)と合わせられる。
【0161】 表1 潤滑剤実施例 実施例の生成物 I 1−N II 2−N 表2の比較潤滑剤は、本発明の実施例の生成物が比較実施例の生成物で置きか
えられることを除いて、表1の様式と同じ様式で調製される。
【0162】 表2 潤滑剤実施例 実施例の生成物 比較I 比較1 比較II 比較2 比較III 比較3 (比較IV) 比較潤滑油組成物は、比較実施例5の9.8重量%の窒素含有エステル化イン
ターポリマーを、0.03重量%の色素混合物、21.12%のポリブテン(M n 約1000)置換無水コハク酸−(エチレンポリアミン/トリス−ヒドロキシ
メチルアミノメタン)反応生成物を含有する7.1重量%の添加剤濃縮物、2.
82%のN−フェニル−α−ナフチルアミン、4.08%のCS2後処理ポリブ
テン(Mn約1000)置換無水コハク酸−エチレンポリアミン反応生成物、0
.70%のオレイルアミド、2.11%のジブチル水素ホスファイト、4.72
%のホウ酸化ポリブテン(Mn約1000)置換無水コハク酸−エチレンポリア
ミン反応生成物、2.82%のホウ酸化C16エポキシド、3.55%のジ(ノニ
ルフェニル)アミン、t−ドデシルメルカプタンとプロピレンオキシドとの反応
生成物7.04%、2.82%のN,N−ジエタノール獣脂アミン、8.45%
のデシルオキシスルホラン、1.47%のグリセロールモノオレート、S−t−
ドデシルジメルカプトチアジアゾールとS,S’−t−ドデシルジメルカプトチ
アジアゾールとの混合物0.42%、5.92%のCa過塩基化(MR1.2)
アルキルベンゼンスルホン酸、2.82%のマグネシウム過塩基化(MR14.
7)アルキルベンゼンスルホン酸、シリコーン消泡剤の灯油溶液0.59%、お
よび添加剤濃縮物の総重量%を100%にするために十分な鉱油希釈剤、シリコ
ーン消泡剤の灯油溶液0.04%および潤滑粘性鉱油(Texaco stoc
ks)と合わせることによって調製する。
【0163】 潤滑剤実施例の生成物を、Ford Aluminum Beaker Ox
idation Testの450時間の維持時間の修飾を使用する酸化条件に
供し、ここで、油サンプルを、150℃で空気酸化に供する。幾つかの組成物の
試験結果を以下の表に示す:
【0164】
【化9】 上記のデータから、本発明の組成物を含有する潤滑油組成物の酸化安定性が、
先行技術の組成物を含有する潤滑油組成物の酸化安定性に比べて驚くほど優れて
いることがわかり得る。
【0165】 上記の幾つかの材料が最終処方物中で相互作用し得ることは公知であり、その
結果、最終処方物の成分は、始めに加えられた成分と異なり得る。例えば、(例
えば、界面活性剤の)金属イオンは、他の分子の他の酸性部位に移動し得る。そ
れによって形成される生成物(意図される用途に本発明の組成物を使用する際に
形成された生成物を含む)は、簡単な説明の影響を受けないかもしれない。それ
にも関わらず、全てのこのような改変および反応生成物は、本発明の範囲内に含
まれる;本発明は、上記の成分を混合することによって調製される組成物を包含
する。
【0166】 本発明は、その好ましい実施形態に関連して説明されてきたが、それらの種々
の改変が本明細書を読めば、当業者に明らかになることが理解されるべきである
。それ故に、本明細書中に開示される本発明が、添付の特許請求の範囲内にある
このような改変を包含することが意図されることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 101/02 C10M 101/02 145/14 145/14 145/16 145/16 149/02 149/02 169/04 169/04 // C10N 30:02 C10N 30:02 30:08 30:08 30:10 30:10 40:04 40:04 40:08 40:08 40:25 40:25 (72)発明者 ヴァーゴ, ダニエル エム. アメリカ合衆国 オハイオ 44094, ウ ィックリフ, ガーデンサイド ドライブ 38892 (72)発明者 ティプトン, クレイグ ディー. アメリカ合衆国 オハイオ 44081, ペ リー, コール ロード 3595 (72)発明者 ランジ, リチャード エム. アメリカ合衆国 オハイオ 44123, ユ ークリッド, イースト 207ティーエイ チ ストリート 155 Fターム(参考) 4H104 CB08 CB09 CE01 LA01 LA04 LA05 PA02 PA03 PA05 PA41 4J100 AA02P AA03P AA04P AA06P AA07P AA08P AA09P AA15P AA16P AA19P AB02P AB03P AB04P AE02R AE03R AE04R AE05R AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK31Q AK32Q AK33Q AL03Q AL34Q AM02R AM15R AQ06R BA15H BA32H BA34H BC66H CA04 CA05 CA31 DA01 DA09 HA11 HA61 HC09 HC43 HC47 HE07 HE41 JA28

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約0.05〜約2の低減した比粘度(RSV)を有するカル
    ボキシ含有インターポリマーから誘導された窒素含有エステルであって、該イン
    ターポリマーは、少なくとも2つのモノマーから誘導され、(i)該モノマーの
    うちの一方は、2〜約30個の炭素原子を含む脂肪族オレフィンおよびビニル芳
    香族モノマーのうちの少なくとも1つであり、そして(ii)該モノマーのうち
    の他方は、少なくとも1つのα,β−不飽和アシル化剤であり、該エステルは、
    そのポリマー構造における、該インターポリマーのカルボキシ基から誘導された
    以下の基: (A)該インターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約20モ
    ル%〜約70モル%の、約13個〜約19個の炭素原子を含むエステル基、 (B)該インターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約80モ
    ル%〜約30モル%の、約8個〜約12個の炭素原子を含むエステル基、必要に
    応じて (C)該インターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準として約20モ
    ル%までの、2個〜7個の炭素原子を含むエステル基、 の各々の存在によって特徴付けられ、ここで、 該カルボキシ含有インターポリマーから誘導されたカルボキシ基のうちの約9
    3%〜約97%がエステル基であり、残りのカルボン酸または無水物基を含むカ
    ルボキシ基の残りは次いで、 (D)平均1〜約1.1個の第1級アミノ基または第2級アミノ基を有する少
    なくとも1つのアミノ化合物と反応して、約5%から50%未満のカルボン酸ま
    たは無水物基をカルボニル−アミノ基へと変換し、 未反応のカルボン酸または無水物基は (E)残りのカルボン酸または無水物基 として残される、エステル。
  2. 【請求項2】 3個〜7個の炭素原子を含むエステル基を実質的に含まない
    、請求項1に記載のエステル。
  3. 【請求項3】 前記インターポリマー中のカルボキシル基のモル数を基準と
    して少なくとも約45モル%の、約8個〜約12個の炭素原子を含むエステル基
    を含む、請求項1に記載のエステル。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族オレフィンがαオレフィンである、請求項1に記
    載のエステル。
  5. 【請求項5】 前記ビニル芳香族モノマーが、スチレンまたは置換スチレン
    である、請求項1に記載のエステル。
  6. 【請求項6】 前記α,β−不飽和アシル化剤が、脂肪族カルボン酸もしく
    は無水物またはそれらのエステルである、請求項1に記載のエステル。
  7. 【請求項7】 前記α,β−不飽和の酸もしくは無水物またはそれらのエス
    テルが、マレイン酸もしくは無水マレイン酸、イタコン酸もしくは無水イタコン
    酸、フマル酸、α−メチレングルタル酸、アクリル酸、メタクリル酸またはこれ
    らのうちのいずれかのエステル、あるいはこれらの二塩基性化合物のハーフ酸エ
    ステルからなる群より選択される少なくとも1つのメンバーである、請求項6に
    記載のエステル。
  8. 【請求項8】 前記インターポリマーが、スチレンおよび無水マレイン酸か
    ら誘導される、請求項1に記載のエステル。
  9. 【請求項9】 前記インターポリマーが、メタクリル酸またはそのエステル
    からさらに誘導される、請求項8に記載のエステル。
  10. 【請求項10】 (i):(ii)のモル比が、約1:2〜約3:1の範囲
    にわたる、請求項1に記載のエステル。
  11. 【請求項11】 スチレン:無水マレイン酸:メタクリル酸またはそのエス
    テルのモル比が、約(1〜3):(2〜1):(0.01〜0.3)の範囲にわ
    たる、請求項9に記載のエステル。
  12. 【請求項12】 スチレン:無水マレイン酸:メタクリル酸またはそのエス
    テルのモル比が、約1:1:0.05である、請求項11に記載のエステル。
  13. 【請求項13】 約25重量%〜約85重量%の請求項1に記載のエステル
    および約15重量%〜約75重量%の希釈剤を含む、組成物であって、該希釈剤
    が、パラフィン系油および合成油からなる群より選択される、組成物。
  14. 【請求項14】 前記希釈剤が、水素化処理パラフィン系油または水素化精
    製パラフィン系油である、請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記希釈剤が、カルボン酸エステルおよびポリアルファオ
    レフィンオリゴマーからなる群より選択される合成油である、請求項13に記載
    の組成物。
  16. 【請求項16】 前記インターポリマーのRSVが、約0.05〜約0.8
    0の範囲にわたる、請求項1に記載のエステル。
  17. 【請求項17】 前記インターポリマーのRSVが、約0.08〜約0.4
    5の範囲にわたる、請求項16に記載のエステル。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つアミノ化合物が、ポリアミノ化合物で
    ある、請求項1に記載のエステル。
  19. 【請求項19】 前記ポリアミノ化合物が、アミノプロピルモルホリンおよ
    びジメチルアミノプロピルアミンからなる群より選択される、請求項18に記載
    のエステル。
  20. 【請求項20】 添加剤濃縮物であって、約25重量%〜約85重量%の請
    求項1に記載の窒素含有エステルおよび約15重量%〜約75重量%の実質的に
    不活性な通常液体有機希釈剤を含む、添加剤濃縮物。
  21. 【請求項21】 方法であって、高温で、約25重量%〜約85重量%の請
    求項1に記載の窒素含有エステルと約15重量%〜約75重量%の実質的に不活
    性な通常液体有機希釈剤とを混合する工程を包含する、方法。
  22. 【請求項22】 潤滑油組成物であって、主要な量の潤滑粘度の油および少
    量の請求項1に記載のエステルを含む、潤滑油組成物。
  23. 【請求項23】 前記組成物が、オートマチックトランスミッション流体で
    あり、そして前記エステルが、約0.08〜約0.45の範囲にわたるRSVを
    有するインターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  24. 【請求項24】 前記組成物が、ギヤ潤滑剤であり、そして前記エステルが
    、約0.05〜約0.35の範囲にわたるRSVを有するインターポリマーから
    誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  25. 【請求項25】 前記組成物が、ガソリンエンジンのためのクランク室油で
    あり、そして前記エステルが、約0.2〜約0.8の範囲にわたるRSVを有す
    るインターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  26. 【請求項26】 前記組成物が規制が厳しいディーゼルエンジンのための潤
    滑剤であり、そして前記エステルが、約0.2〜約0.8の範囲にわたるRSV
    を有するインターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  27. 【請求項27】 前記組成物が広域の温度で粘性が安定な油圧油であり、そ
    して前記エステルが、約0.08〜約0.35の範囲にわたるRSVを有するイ
    ンターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  28. 【請求項28】 前記組成物がマニュアルトランスミッションのための潤滑
    剤であり、そして前記エステルが、約0.08〜約0.35の範囲にわたるRS
    Vを有するインターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物
  29. 【請求項29】 前記組成物が、連続可変トランスミッションのための潤滑
    剤であり、そして前記エステルが、約0.08〜約0.35の範囲にわたるRS
    Vを有するインターポリマーから誘導される、請求項22に記載の潤滑油組成物
JP2001509446A 1999-07-09 2000-07-06 向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤 Pending JP2003504487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14302799P 1999-07-09 1999-07-09
US60/143,027 1999-07-09
PCT/US2000/018503 WO2001004242A1 (en) 1999-07-09 2000-07-06 Nitrogen-containing esterified carboxy-containing interpolymers having enhanced oxidative stability and lubricants containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504487A true JP2003504487A (ja) 2003-02-04

Family

ID=22502279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509446A Pending JP2003504487A (ja) 1999-07-09 2000-07-06 向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6544935B1 (ja)
EP (1) EP1200541B1 (ja)
JP (1) JP2003504487A (ja)
KR (1) KR20020052166A (ja)
AU (1) AU767028B2 (ja)
BR (1) BR0013192A (ja)
CA (1) CA2379204A1 (ja)
DE (1) DE60043817D1 (ja)
MX (1) MXPA02000223A (ja)
WO (1) WO2001004242A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016453A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2009536686A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法
JP2011529980A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 新規なコポリマーおよびその潤滑組成物
JP2014500388A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ザ ルブリゾル コーポレイション 官能化コポリマーおよびその潤滑組成物
JP2015507073A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 動力伝達用途に適切な、エステル化コポリマーおよび少量の分散剤を含む潤滑組成物
JP2015526564A (ja) * 2012-08-20 2015-09-10 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation エステル化コポリマーを含む潤滑組成物および方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329603B2 (en) * 2003-09-16 2012-12-11 Uop Llc Isoparaffin-olefin alkylation
CA2558966A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers based on diene-containing polymers
WO2005103093A2 (en) * 2004-04-19 2005-11-03 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers based on maleic anhydride-styrene copolymers
US20060025049A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Applied Materials, Inc. Spray slurry delivery system for polish performance improvement and cost reduction
CA2589358C (en) * 2004-12-09 2015-01-27 The Lubrizol Corporation Process of preparation of an additive and its use
US7981270B2 (en) * 2005-03-11 2011-07-19 Chevron U.S.A. Inc. Extra light hydrocarbon liquids
CA2602220C (en) * 2005-03-29 2013-12-17 Arizona Chemical Company Compostions containing fatty acids and/or derivatives thereof and a low temperature stabilizer
US20080033114A1 (en) * 2006-07-28 2008-02-07 Sanjay Srinivasan Alkyl acrylate copolymer VI modifiers and uses thereof
ES2705482T3 (es) * 2007-01-29 2019-03-25 Lubrizol Corp Composiciones lubricantes
KR101539817B1 (ko) 2009-02-26 2015-07-27 더루우브리졸코오포레이션 방향족 아민과 카르복시 작용기화된 중합체의 반응 산물과 분산제를 함유하는 윤활 조성물
WO2011066242A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing viscosity modifier combination
CA2799921A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Low ash lubricants with improved seal and corrosion performance
CA2801249A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a carboxylic functionalised polymer
KR101848109B1 (ko) 2010-08-23 2018-04-11 더루우브리졸코오포레이션 방향족 분산제와 티탄을 함유하는 윤활제
EP2669356B1 (en) * 2010-11-23 2016-11-02 The Lubrizol Corporation Lubricating composition
US9556299B2 (en) * 2011-06-22 2017-01-31 Byk-Chemie Gmbh Surface-active comb copolymers
US8865633B2 (en) 2011-08-24 2014-10-21 Afton Chemical Corporation Gear oil compositions
WO2013062924A2 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an esterified polymer
EP3209756B1 (en) 2014-09-15 2022-11-02 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers with sulfonate functionality
CN107636133A (zh) 2015-03-09 2018-01-26 路博润公司 润滑内燃机的方法
SG10202011340RA (en) 2016-05-18 2021-01-28 Lubrizol Corp Hydraulic fluid composition
EP3705557A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Sasol Performance Chemicals GmbH Use of polymers as additives for lubricant oil compositions
KR20220098204A (ko) * 2019-11-19 2022-07-11 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유, 냉동기용 작동 유체 조성물, 윤활 방법 및 냉동기유의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033520B1 (ja) * 1968-12-20 1975-10-31
JPS5978208A (ja) * 1982-07-06 1984-05-07 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 窒素含有エステルおよび潤滑組成物
JPH11335413A (ja) * 1987-11-19 1999-12-07 Lubrizol Corp:The カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB212633A (en) * 1922-12-12 1924-03-12 Brewster Goldsmith Corp Improvements in and relating to spark plugs for internal combustion engines
US2977334A (en) 1956-10-04 1961-03-28 Monsanto Chemicals Derivatives of ethylene/maleic anhydride copolymers
US2992987A (en) 1958-06-26 1961-07-18 Monsanto Chemicals Lubricating oil additive concentrate
US3085994A (en) 1959-10-30 1963-04-16 Sinclair Research Inc Chain terminated copolymer of styrene and maleic anhydride of low solution viscosity
BE621180A (ja) 1961-08-08
US3392155A (en) 1961-08-08 1968-07-09 Sinclair Research Inc Low molecular weight maleic compound copolymers partially esterified with monohydric polyether alcohols
US3329658A (en) 1962-05-14 1967-07-04 Monsanto Co Dispersency oil additives
US3449250A (en) 1962-05-14 1969-06-10 Monsanto Co Dispersency oil additives
US3702300A (en) 1968-12-20 1972-11-07 Lubrizol Corp Lubricant containing nitrogen-containing ester
US3959159A (en) 1969-07-18 1976-05-25 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing mixed esters and lubricants
US3933761A (en) 1971-03-17 1976-01-20 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing ester and lubricant containing the same
US4200720A (en) 1977-11-07 1980-04-29 The Dow Chemical Company Process for the preparation of low molecular weight anhydride interpolymers
US4180637A (en) 1977-11-07 1979-12-25 The Dow Chemical Company Process for the preparation of low molecular weight anhydride interpolymers
US4284414A (en) 1980-10-14 1981-08-18 The Lubrizol Corporation Mixed alkyl esters of interpolymers for use in crude oils
US4604221A (en) 1982-07-06 1986-08-05 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing esters and lubricants containing them
US4594378A (en) 1985-03-25 1986-06-10 The Lubrizol Corporation Polymeric compositions, oil compositions containing said polymeric compositions, transmission fluids and hydraulic fluids
US5124059A (en) 1985-01-18 1992-06-23 The Lubrizol Corporation Esters of carboxy-containing interpolymers
US4654050A (en) 1985-01-18 1987-03-31 The Lubrizol Corporation Esters of carboxy-containing interpolymers
IN172215B (ja) 1987-03-25 1993-05-08 Lubrizol Corp
US5157088A (en) 1987-11-19 1992-10-20 Dishong Dennis M Nitrogen-containing esters of carboxy-containing interpolymers
US5283235A (en) 1992-03-17 1994-02-01 The Lubrizol Corporation Compositions containing esters of carboxy-containing interpolymers and methods of using the same
US5707943A (en) * 1996-12-16 1998-01-13 The Lubrizol Corporation Mixtures of esterified carboxy-containing interpolymers and lubricants containing them
US6133210A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 The Lubrizol Corporation Homogeneous additive concentrates for preparing lubricating oil compositions
US6071862A (en) * 1999-06-10 2000-06-06 The Lubrizol Corporation Lubricating oil additives
US6258761B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-10 The Lubrizol Corporation Lubricating oil additives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033520B1 (ja) * 1968-12-20 1975-10-31
JPS5978208A (ja) * 1982-07-06 1984-05-07 ザ・ルブリゾ−ル・コ−ポレ−シヨン 窒素含有エステルおよび潤滑組成物
JPH069982A (ja) * 1982-07-06 1994-01-18 Lubrizol Corp:The 潤滑組成物および添加剤濃縮物
JPH11335413A (ja) * 1987-11-19 1999-12-07 Lubrizol Corp:The カルボキシ含有混合重合体の窒素含有エステル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016453A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2009536686A (ja) * 2006-05-08 2009-10-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法
JP2012237018A (ja) * 2006-05-08 2012-12-06 Lubrizol Corp:The 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法
JP2011529980A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ザ ルブリゾル コーポレイション 新規なコポリマーおよびその潤滑組成物
JP2015157963A (ja) * 2008-07-31 2015-09-03 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 新規なコポリマーおよびその潤滑組成物
JP2014500388A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ザ ルブリゾル コーポレイション 官能化コポリマーおよびその潤滑組成物
JP2015507073A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 動力伝達用途に適切な、エステル化コポリマーおよび少量の分散剤を含む潤滑組成物
JP2015526564A (ja) * 2012-08-20 2015-09-10 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation エステル化コポリマーを含む潤滑組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02000223A (es) 2002-06-21
BR0013192A (pt) 2002-07-30
AU767028B2 (en) 2003-10-30
WO2001004242A1 (en) 2001-01-18
CA2379204A1 (en) 2001-01-18
DE60043817D1 (de) 2010-03-25
AU6073800A (en) 2001-01-30
EP1200541A1 (en) 2002-05-02
EP1200541B1 (en) 2010-02-10
KR20020052166A (ko) 2002-07-02
US6544935B1 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504487A (ja) 向上した酸化的安定性を有する窒素含有エステル化カルボキシ含有インターポリマーおよびそれを含有する潤滑剤
US4594378A (en) Polymeric compositions, oil compositions containing said polymeric compositions, transmission fluids and hydraulic fluids
US20040147412A1 (en) Low-chlorine, polyolefin-substituted, wiyh amine reacted, alpha-beta unsaturated carboxylic compounds
JPH093131A (ja) 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
EP0208525A2 (en) Use of olefin polymer viscosity index improver additive in oil compositions
JP2009536685A (ja) ポリマーおよび耐摩耗剤を含有する潤滑組成物
JP2005508397A (ja) 潤滑油の流動性を改良するためのカルボキシレート‐ビニルエステルコポリマーブレンド組成物
JP2004525231A (ja) オレフィン共重合体およびアクリル酸エステル共重合体を含有する潤滑剤
US5707943A (en) Mixtures of esterified carboxy-containing interpolymers and lubricants containing them
CA2178038A1 (en) Vegetable oils containing styrene/butadiene copolymers in combination with additional commercial polymers that have good low temperature and high temperature viscometrics
EP0853115B1 (en) Additive concentrates containing mixtures of organic diluents and esterified carboxy-containing interpolymers and lubricants containing them
FI89179C (fi) Polymerkompositioner samt transmissionsvaetskor och hydrauliska vaetskor som innehaoller dem
AU696404B2 (en) Two-cycle lubricating oil
CA1243793A (en) Polymeric compositions, oil compositions containing said polymeric compositions, transmission fluids and hydraulic fluids
JP2007514048A (ja) 変速機油用添加剤組成物
WO2003004589A1 (en) Low-chlorine, polyolefin-substituted, with amine reacted, alpha-beta unsaturated carboxylic compounds
AU2002345987A1 (en) Low-chlorine, polyolefin-substituted, with amine reacted, alpha-beta unsaturated carboxylic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120210