JPH0764540A - ピアノ - Google Patents

ピアノ

Info

Publication number
JPH0764540A
JPH0764540A JP5214411A JP21441193A JPH0764540A JP H0764540 A JPH0764540 A JP H0764540A JP 5214411 A JP5214411 A JP 5214411A JP 21441193 A JP21441193 A JP 21441193A JP H0764540 A JPH0764540 A JP H0764540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
key
movement
piano
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5214411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373606B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Honda
久光 本多
Hiroshi Matsunaga
博 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21441193A priority Critical patent/JP3373606B2/ja
Publication of JPH0764540A publication Critical patent/JPH0764540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373606B2 publication Critical patent/JP3373606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子音源を制御して演奏できるアコースティ
ックピアノにおいて、通常のタッチ感を損なわずに、打
弦音を止めて電子音源だけで演奏可能にすること。 【構成】 このグランドピアノは、打ち廻し33にレー
ル上下機構35を介して回動可能に支持されたハンマー
シャンクストップレール31及びクッションフェルト3
7と、鍵11の下面に配設された段付シャッタ61及び
キーセンサ63,65とを備える。鍵11が押される
と、ハンマーシャンク21はジャック17に突き上げら
れ、慣性運動して図中点線の位置に至り、クッションフ
ェルト37に当接する。ハンマー23は、慣性運動を始
めてから動きを阻止されるので、打弦音は出ないが、鍵
11のタッチ感は通常と全く変わらない。一方、鍵11
の動きは段付シャッタ61及びキーセンサ63,65に
よって検出され、MIDI情報として電子楽器に送られ
る。従って、電子楽器からは演奏音が出る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打弦によって演奏する
通常の演奏機構に加え、電子音源を制御して演奏する機
構をも備えたピアノに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アコースティックピアノに電
子音源を組み合わせて、通常のピアノ演奏以外に、電子
音源による演奏をも可能にしたピアノが提案されてい
る。このうち、特開昭63−216099号公報には、
押鍵による動作がハンマーに伝達されないようにして、
電子音源による演奏の際に打弦動作による通常の演奏音
(以下、打弦音という)を止めることができるピアノが
記載されている。これによれば、打弦音を止めて電子音
源からの演奏音をヘッドホンなどで聴きながら演奏すれ
ば、外部に演奏音が漏れず、集号住宅や住宅密集地域で
の演奏、あるいは夜間の演奏練習などが自由にできると
いう利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術によれば、打弦音を出した場合と止めた場合と
では、押鍵時のタッチ感が異なるものであった。すなわ
ち、ハンマーが回動した位置に保持されているため、打
弦音を出す場合に比べて、ハンマーを回動させなくても
よい分だけタッチ感が軽くなっていた。
【0004】このため、熟練者にとっては、通常のピア
ノのタッチ感に馴染んでいるため打弦音を止めた状態で
のタッチ感には違和感があり、一方、初心者にとって
は、打弦音を止めて練習を重ねても打弦音を出した状態
では鍵が重くてうまく演奏できないといった問題があっ
た。
【0005】さらに、従来技術は、アップライトピアノ
には使えるものの、グランドピアノにそのまま適用する
ことはできなかった。グランドピアノにおいては、ハン
マーを含むアクション機構が鍵に当接し、その重量が鍵
にかかった状態で、鍵がバランスして静止位置にあるよ
うにされている。このため、ハンマーを弦に当接する位
置まで持ち上げると、上述のバランスが崩れ、演奏者側
から見て鍵が沈み込んだ状態になってしまう。これでは
見た目がおかしく、違和感を抱かせるタッチ感になり、
場合によっては演奏を妨げる恐れもあった。
【0006】そこで本発明は、通常のピアノ演奏に加え
て電子音源による演奏をも可能にしたピアノにおいて、
打弦音を止めて電子音源だけで演奏する際にも、アコー
スティックピアノの通常のタッチ感を全く損なわずに、
電子音源による演奏ができるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は課題を解決するための手段を次の通り
構成した。すなわち、鍵盤を操作するとハンマーが慣性
運動して打弦する機構に加え、鍵盤操作に基づいて電子
音源を制御する機構をも備えたピアノにおいて、押鍵・
離鍵に関する動作を検出する検出手段と、該検出手段か
らの情報に基づき前記電子音源を制御する制御手段と、
該制御手段により前記電子音源を制御して演奏する際に
前記ハンマーの動作を阻止する動作阻止手段とを備え、
該動作阻止手段は、前記ハンマーが慣性運動を始めてか
ら弦に当接するまでの間で前記ハンマーの動作を阻止す
る位置に配設され、前記検出手段は、前記動作阻止手段
によって前記ハンマーの動作が阻止される前に、押鍵に
関する動作の検出が完了する位置に配設されていること
を特徴とするピアノの構成がそれである。
【0008】
【作用】前記構成を有する本発明のピアノによれば、検
出手段が検出した押鍵・離鍵に関する情報に基づいて、
制御手段が電子音源を制御して演奏を行う。この際、動
作阻止手段は、ハンマーが慣性運動を始めてから弦に当
接するまでの間で、ハンマーの動作を阻止する。したが
って、ハンマーは慣性運動に移っているため、そのハン
マーの動作を阻止しても鍵盤のタッチ感には影響がな
い。また、動作阻止手段によってハンマーの動作が阻止
されても、検出手段による押鍵に関する動作の検出は完
了するため、電子音源による演奏も問題なくなされる。
【0009】ここで、ハンマーが慣性運動を始めてから
というのは、ハンマーと一体となって回動するハンマー
シャンク等の構成部品が、当該回動を開始させる力を及
ぼしたジャック等の構成部品から分離して、当該回動が
慣性運動に移行してからということである。慣性運動に
移行するタイミングは、ハンマーの回動位置によって特
定できる。したがって、動作阻止手段は、ハンマーが回
動して所定位置を超えたらその動きを阻止するような位
置に、ハンマーの回動を止める部材を選択的に配置でき
るようにするだけで、簡単に実現することができる。
【0010】また、検出手段は、例えば、鍵,ハンマー
等にシャッタを配設して、その動きをフォトセンサで捉
える等、鍵盤操作によって動作する構成部品が動いたこ
とを検出する手段である。この検出手段は、動作阻止手
段によってハンマーの動作が阻止される前に、押鍵に関
する動作の検出が完了する位置に配設される。検出手段
による検出対象となる構成部品が、例えば、鍵等のよう
に、動作阻止手段による動作阻止対象でなければ、ハン
マーの動きにかかわらず押鍵に関する動作の検出は完了
する。また、検出対象が、ハンマーシャンク等のよう
に、動作阻止手段による動作阻止対象であれば、動作が
阻止される位置にハンマーが至るまでに、押鍵に関する
動作の検出が完了するように、検出手段を配設すればよ
い。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。実施例としてのグランドピアノ1は、図1に示す
ように、MIDIインターフェイス3を備え、同じくM
IDIインターフェイス5を備える外部の電子楽器7と
接続して、グランドピアノ1を操作すると電子楽器7か
らも演奏音が出るようにされている。また、電子楽器7
の演奏音は、外部に放音することなくヘッドホン9を介
して聴くこともできる。
【0012】グランドピアノ1は、図2に示すように、
演奏者の操作によって揺動する鍵11と、鍵11が押さ
れると上昇するキャプスタンスクリュー12と、ウイッ
ペンフレンジ13を介してウイッペンレール14に回動
可能に支持され、キャプスタンスクリュー12の上昇に
よって上向きに回動するウイッペン15と、ウイッペン
15に回動可能に連結され、レギュレチングボタン16
に当接するまでウイッペン15と共に上昇するジャック
17と、ジャック17に当接し、ジャック17に突き上
げられると分離するシャンクローラー18と、シャンク
フレンジ19を介してシャンクレール20に回動可能に
支持され、シャンクローラー18が突き上げられると上
向きに回動するハンマーシャンク21と、ハンマーシャ
ンク21の先端に装着されたハンマー23と、ハンマー
23によって叩かれる弦25などとからなる打弦機構を
備えている。
【0013】また、本実施例における動作阻止手段とし
て、ハンマーシャンクストップレール31が、グランド
ピアノ1本体の打ち廻し33に固定されたレール上下機
構35によって支持されている。このうち、ハンマーシ
ャンクストップレール31の下面には、クッションフェ
ルト37が配設されている。また、レール上下機構35
は、図3(a),(b)に示すように、打ち廻し33に
固定されたブラケット41と、一端にハンマーシャンク
ストップレール31が固定される消音レバー43と、消
音レバー43の孔にはまるボール45を押さえる板バネ
47とを、ボルト49,ナット51によって連結して組
み立てられている。消音レバー43にはノブ53が一体
に設けられ、ノブ53を操作するとボルト49を軸とし
て消音レバー43が回動する。消音レバー43を回動さ
せると、ブラケット41に形成された小孔41a,41
bのいずれかにボール45がはまって、消音レバー43
を二つの回動位置のいずれかにロックできる。これによ
り、ハンマーシャンクストップレール31が上下に動く
と共に、上下二つの位置のいずれかに位置決めされる。
ハンマーシャンクストップレール31を上側に位置決め
すると、ハンマーシャンク21を回動させた時に、ハン
マーシャンク21がクッションフェルト37に当たるこ
となく、ハンマー23が弦25に当たる。また、ハンマ
ーシャンクストップレール31を下側に位置決めする
と、逆にハンマー23が弦25に当たることなく、ハン
マーシャンク21がクッションフェルト37に当たる。
【0014】更に、図2に示すように、鍵11の下面に
は段付シャッタ61と、キーセンサ63,65とが、押
鍵・離鍵に関する動作を検出する検出手段として配設さ
れている。キーセンサ63,65は共に、それぞれが発
光素子と受光素子とを一組としてなり、両素子の間を遮
るとオン信号を発するように構成されている。段付シャ
ッタ61は、鍵11が押された際に、ある時間差をもっ
てキーセンサ63,65の光路を遮ることになる。
【0015】これらのキーセンサ63,65は、図4に
示すように、制御手段としてのコントロール部71に接
続されている。コントロール部71は、周知のCPU7
2,ROM73,RAM74等を含む論理演算回路とし
て構成され、キーセンサ63,65とは入出力インター
フェイス75を介して接続されている。CPU72は、
キーセンサ63,65の光路を遮断する時期と時間差と
を検出し、ROM73に記憶された制御プログラムに基
づいてMIDI情報を作成し、MIDIインターフェイ
ス3を介して電子音源としての電子楽器7に送信する。
【0016】MIDI情報を構成するイベントデータ
は、1バイトのステータスバイトと2バイトのデータバ
イトとからなる3バイトを1単位とするデータとして構
成される。このうちステータスバイトには、押鍵(ノー
トオン),離鍵(ノートオフ)等を示すデータが設定さ
れ、データバイトには、音程となる鍵番号(ノートナン
バー),音量となる打鍵強度(ベロシティ)等を示すデ
ータが設定される。
【0017】なお、コントロール部71には、ダンパー
ペダル,ソフトペダル等のペダル機構の動作を検出する
ペダルセンサ(図示略)も接続され、この検出情報に基
づいて、MIDI情報の中にはダンパー機能等の情報も
設定される。以上のように構成されたグランドピアノ1
において、打弦音を止めて、電子楽器7からだけ演奏音
を出すには、演奏に先立ってノブ53を操作して、ハン
マーシャンクストップレール31を下側の位置に位置決
めする(図2の状態)。また、コントロール部71の作
動スイッチ(図示略)をオンにして、グランドピアノ1
をMIDI出力モードに設定すると共に、電子楽器7も
MIDI入力モードに設定する。
【0018】この状態において、演奏者が鍵11を押す
と、キャプスタンスクリュー12が上昇してウイッペン
15を上向きに回動させ、ウイッペン15と共に上昇す
るジャック17が、シャンクローラー18を押し上げて
ハンマーシャンク21を回動させる。更に、ジャック1
7が上昇してゆくと、ジャックテール17aがレギュレ
チングボタン16に当接し、ジャック17はウイッペン
15に対して図中時計周りに回動する。この結果、シャ
ンクローラー18は、ジャック17から離れてハンマー
シャンク21と共に慣性運動を開始する。
【0019】ハンマーシャンク21が慣性運動して、図
2の点線の位置に至ると、ハンマーシャンクストップレ
ール31下面のクッションフェルト37に当接する。こ
のとき、ハンマーシャンク21は、ハンマー23が弦2
5に当接する位置まで回動しておらず、打弦音は出な
い。
【0020】一方、鍵11が揺動すると、段付シャッタ
61がキーセンサ63,65の発光素子と受光素子との
間を遮り、鍵盤操作が検出される。コントロール部71
は、検出された押鍵情報に応じてMIDI情報を作成
し、この情報を電子楽器7に送信する。この結果、電子
楽器7からは演奏音が出る。
【0021】このように、本実施例のグランドピアノ1
によれば、演奏者が鍵11を操作した際に、ハンマー2
3の動きを阻止することにより、打弦音を全く出さずに
電子楽器7からだけ演奏音を出すことができる。このと
き、ハンマー23の動きは、慣性運動を始めてから阻止
されるので、鍵11のタッチ感は打弦音を出した場合と
全く変わらない。したがって、例えば、電子音源7から
の演奏音をヘッドホン9で聴きながら演奏すれば、騒音
による迷惑をかけることなく、自由に演奏練習ができ
る。
【0022】また、押鍵していない状態において、ハン
マー23等の重量が鍵11にかかっているので、演奏者
側から見て鍵11が沈み込んだりすることもない。以上
本発明の実施例を説明したが、本発明はこれに限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内の種々なる態様を
採用することができる。
【0023】例えば、ハンマーの動きを阻止する手段と
しては、図3に示した構造に限らない。他の例として
は、図5(a),(b)に示すように、ハンマーシャン
クストップレール81に通されたシャフト83を、打ち
廻し33に固定された軸受け85を介して回動自在に支
持すると共に、シャフト83と一体に回動する金具87
の一端にスプリング89を連結し、他端にワイヤ91を
連結した構造などが考えられる。この構造においては、
ワイヤ91を引っ張ると、金具87がシャフト83を支
点として動き、ハンマーシャンクストップレール81が
回動する。これにより、図5(b)に一点鎖線で示した
ように、ハンマーシャンクストップレール81に配設さ
れたクッションフェルト93が下を向き、ハンマーシャ
ンク21に当接してハンマー23による打弦を阻止す
る。このとき、金具87はスプリング89を引っ張るの
で、ハンマーシャンクストップレール81は戻る方向に
回動するように付勢されている。このため、ワイヤ91
を緩めると、回動していたハンマーシャンクストップレ
ール81が元の位置にまで戻り、クッションフェルト9
3が横をむいてハンマーシャンク21に当接しなくな
る。したがって、ワイヤ91を引っ張ったり緩めたりす
ることで、打弦音を止めたり出したりできる。このよう
に、ワイヤ91によって操作する構造であれば、操作レ
バーを比較的自由な位置に配設できる。したがって、ペ
ダルを足で踏んで操作して打弦音を止めるような構成も
容易にできる。
【0024】また、実施例に示したような、ハンマーシ
ャンクに当接する機構に限らず、ハンマー,ハンマーウ
ッド,シャンクローラー等、ハンマーと一体となって慣
性運動による回動を行う部品の動きを阻止する機構であ
ればよい。但し、これらの部品の動きを阻止する場合
も、少なくともジャックの先端がシャンクローラーから
離れて、ハンマーが慣性運動に移ってからハンマーの動
きを阻止するものでなければならない。
【0025】さらに、実施例では、グランドピアノにつ
いて説明したが、本発明は、アップライトピアノに適用
してもよい。この場合、図6に示すように、クッション
フェルト101がハンマーシャンク103に当接する構
成や、クッションフェルト105がキャッチャーシャン
ク107に当接する構成などにすれば、ジャック109
がバット111を突き上げることにより、ハンマー11
3が慣性運動を開始してから、その動きを阻止すること
ができる。
【0026】さらにまた、実施例では、押鍵・離鍵に関
する動作を鍵の動きによって検出していたが、例えば、
ハンマーシャンク等、他の構成部品の動きで押鍵・離鍵
に関する動作を検出してもよい。但し、ハンマーシャン
ク等、動作阻止手段によって途中で動きが阻止される構
成部品によって、その動きを検出する場合は、押鍵に関
する動作の検出が完了してから動作を阻止するように動
作阻止の位置を決定する。この点、実施例のように、鍵
の動きを検出する構成にした場合、ハンマーが慣性運動
を開始してから打弦するまでの間であれば、どのタイミ
ングでハンマーの動きを阻止しても、押鍵に関する動作
の検出は確実に完了する。
【0027】加えて、打弦音を止めるための操作レバー
をアクチュエーターで動かしたり、ハンマーシャンクス
トップレールそのものをアクチュエーターで動かす構造
にしてもよい。この場合、電子音源の作動スイッチとア
クチュエーターとを連動させることにより、一つのスイ
ッチを操作すると、自動的に打弦音が止まって電子音源
による演奏モードに切り替わるように構成することもで
きる。
【0028】さらに加えて、本発明の構成を自動演奏ピ
アノに備えれば、自動演奏データによって鍵を動作させ
ながら、音だけは電子音源の音をヘッドホンから聴ける
ので、騒音による迷惑をかけずに運指練習ができる。な
お、実施例では、電子音源として外部の電子楽器とつな
ぐ構成としたが、本発明の構成を、電子音源を内蔵する
ピアノに適用しても、全く同様の効果を得ることができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、ハンマーの
打弦動作による演奏に加えて、電子音源による演奏をも
可能にしたピアノにおいて、打弦音を止めて電子音源か
らの演奏音だけを出す場合でも、アコースティックピア
ノの通常のタッチ感を全く損なわずに演奏ができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の概略構成の説明図である。
【図2】 実施例のグランドピアノの内部機構の説明図
である。
【図3】 実施例のグランドピアノにおける動作阻止手
段を示し、(a)はその部分斜視図、(b)はその一部
を分解した斜視図である。
【図4】 実施例のグランドピアノにおける制御手段を
示すブロック図である。
【図5】 変形例としての動作阻止手段を示し、(a)
はその部分斜視図、(b)はその動きを示す説明図であ
る。
【図6】 他の実施例としてのアップライトピアノの内
部機構の説明図である。
【符号の説明】
1・・・グランドピアノ、3,5・・・MIDIインタ
ーフェイス、7・・・電子楽器、11・・・鍵、15・
・・ウイッペン、16・・・レギュレチングボタン、1
7・・・ジャック、18・・・シャンクローラー、21
・・・ハンマーシャンク、23・・・ハンマー、25・
・・弦、31,81・・・ハンマーシャンクストップレ
ール、33・・・打ち廻し、35・・・レール上下機
構、37,93・・・クッションフェルト、41・・・
ブラケット、43・・・消音レバー、45・・・ボー
ル、47・・・板バネ、49・・・ボルト、51・・・
ナット、53・・・ノブ、61・・・段付シャッタ、6
3・・・キーセンサ、71・・・コントロール部、83
・・・シャフト、85・・・軸受け、87・・・金具、
89・・・スプリング、91・・・ワイヤ、101,1
05・・・クッションフェルト、103・・・ハンマー
シャンク、107・・・キャッチャーシャンク、109
・・・ジャック、111・・・バット、113・・・ハ
ンマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤を操作するとハンマーが慣性運動し
    て打弦する機構に加え、鍵盤操作に基づいて電子音源を
    制御する機構をも備えたピアノにおいて、 押鍵・離鍵に関する動作を検出する検出手段と、 該検出手段からの情報に基づき前記電子音源を制御する
    制御手段と、 該制御手段により前記電子音源を制御して演奏する際に
    前記ハンマーの動作を阻止する動作阻止手段とを備え、 該動作阻止手段は、前記ハンマーが慣性運動を始めてか
    ら弦に当接するまでの間で前記ハンマーの動作を阻止す
    る位置に配設され、 前記検出手段は、前記動作阻止手段によって前記ハンマ
    ーの動作が阻止される前に、押鍵に関する動作の検出が
    完了する位置に配設されていることを特徴とするピア
    ノ。
JP21441193A 1993-08-30 1993-08-30 グランドピアノ Expired - Lifetime JP3373606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21441193A JP3373606B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 グランドピアノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21441193A JP3373606B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 グランドピアノ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277385A Division JP3641625B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764540A true JPH0764540A (ja) 1995-03-10
JP3373606B2 JP3373606B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16655349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21441193A Expired - Lifetime JP3373606B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 グランドピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373606B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106281A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
US5886279A (en) * 1995-03-29 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Switch mechanism of piano with built-in electronic musical instrument
WO2017082247A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707591C1 (en) * 1987-03-10 1988-05-26 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Grand piano or piano
JPH0416796B2 (ja) * 1982-08-03 1992-03-25 Yamaha Corp
JPH0573029A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JPH0529091U (ja) * 1991-09-26 1993-04-16 政弘 中出 電子ピアノ兼用生ピアノ
US5237123A (en) * 1991-02-06 1993-08-17 Laurence G. Broadmoore Velocity, position and direction-tracking sensor for moving components of musical instruments
JPH0635445A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416796B2 (ja) * 1982-08-03 1992-03-25 Yamaha Corp
DE3707591C1 (en) * 1987-03-10 1988-05-26 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Grand piano or piano
US5237123A (en) * 1991-02-06 1993-08-17 Laurence G. Broadmoore Velocity, position and direction-tracking sensor for moving components of musical instruments
JPH0573029A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JPH0529091U (ja) * 1991-09-26 1993-04-16 政弘 中出 電子ピアノ兼用生ピアノ
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH0635445A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886279A (en) * 1995-03-29 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Switch mechanism of piano with built-in electronic musical instrument
JPH09106281A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
WO2017082247A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373606B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JPH07104737A (ja) ピアノ
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0764540A (ja) ピアノ
JP3254062B2 (ja) ピアノ
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JP3641625B2 (ja) ピアノ
JP2971303B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JPH07104748A (ja) 複合ピアノの鍵盤スイッチ装置
JP3380601B2 (ja) 複合ピアノのオートオフ装置
JPH10133649A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JPH0792965A (ja) ピアノ
JPH0719787U (ja) ピアノの止音機構
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3456733B2 (ja) ピアノ
JP3373684B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3119771B2 (ja) ピアノの電源スイッチ機構
JPH07152365A (ja) 鍵盤楽器
JP2004102308A (ja) ピアノ
JP3431370B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH0723389U (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11