JPH0761969A - 高純度ポリマレイミドの製造方法 - Google Patents

高純度ポリマレイミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0761969A
JPH0761969A JP21175693A JP21175693A JPH0761969A JP H0761969 A JPH0761969 A JP H0761969A JP 21175693 A JP21175693 A JP 21175693A JP 21175693 A JP21175693 A JP 21175693A JP H0761969 A JPH0761969 A JP H0761969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymaleimide
solvent
purity
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21175693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3189520B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakato
毅 中藤
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Mihoko Koyakata
美保子 古館
Kaoru Kanayama
薫 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21175693A priority Critical patent/JP3189520B2/ja
Publication of JPH0761969A publication Critical patent/JPH0761969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189520B2 publication Critical patent/JP3189520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアミンと無水マレイン酸との付加反応に
より生成するポリマレアミド酸を無水酢酸の存在下で脱
水閉環反応させて得られるポリマレイミドを、非水溶性
有機溶媒と非プロトン性極性溶媒の混合溶媒に溶解して
アルカリ水溶液で洗浄することを特徴とする高純度ポリ
マレイミドの製造方法。 【効果】 無水酢酸を脱水剤として用いる方法で製造さ
れたポリマレイミドの未閉環のマレアミド酸、副生する
酢酸を除いて、純度の高いポリマレイミドを簡易に製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無水酢酸の存在下でポ
リマレアミド酸を脱水閉環反応させて得られるポリマレ
イミドの精製方法、換言すれば、同法により、純度の高
いポリマレイミドを簡易に製造する方法に関する。本発
明の方法で得られるポリマレイミドは、積層材料、封止
材料、電気絶縁材料、導電性ペースト、接着剤及び構造
材料として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリアミンと無水マレイン酸との
付加反応により生成したポリマレアミド酸を脱水閉環反
応させるポリマレイミドの製造方法としては、アセトン
等のケトン溶媒またはN,N−ジメチルホルムアミド等
の極性溶媒の存在下、無水酢酸等の脱水剤を用い、トリ
エチルアミン等の塩基及び金属化合物を加えて脱水閉環
反応する方法(特公昭59−52660号、特開昭63
−66164号公報等)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の無水酢
酸を脱水剤として用いる方法では閉環反応が十分進行せ
ず、製造されたポリマレイミドは未閉環のマレアミド酸
がかなり存在する。従って、積層材料、封止材料、電気
絶縁材料、導電性ペースト等の用途には吸湿による耐
熱、強度の低下や、絶縁不良の発生等の点で好ましくな
い。また、副生する酢酸を完全に除くには煩雑な工程を
要し、同法による純度の高いポリマレイミドを簡易に製
造する方法が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリアミンと
無水マレイン酸とを付加反応させて生成するポリマレア
ミド酸を無水酢酸の存在下で脱水閉環反応させて得られ
るポリマレイミドを、非水溶性有機溶媒と非プロトン性
極性溶媒の混合溶媒に溶解し、該溶液をアルカリ水溶液
で洗浄した後、ポリマレイミドを析出させることを特徴
とする、未閉環のマレアミド酸及び副生する酢酸が除か
れた純度の高いポリマレイミドを簡易に製造する方法を
提供するものである。
【0005】(ポリマレイミド)本発明に用いられるポ
リマレイミドは、公知の方法、即ち、ポリアミンと無水
マレイン酸とをアルキルケトン等の溶媒中で付加反応さ
せ、生成するポリマレアミド酸を単離することなく脱水
剤として無水酢酸を加えて脱水閉環反応させる方法で得
られるポリマレイミドである。
【0006】(ポリアミン)ポリマレイミドの製造に用
いられるポリアミンとしては、分子内にアミノ基を2個
以上含有する化合物、例えば、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジシ
クロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン
2,6−ジアミノピリジン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−ジアミノジフェニルスルファイド、4,4′
−ジアミノジフェニルスルホン、ビス−(4−アミノフ
ェニル)ジフェニルシラン、1,5−ジアミノナフタレ
ン、2,2′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、1,1′−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、エチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、3,9−ビス(3−
アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕−ウンデカン、アニリンあるいはトルイ
ジン類とホルムアルデヒドより得られる重合体、アニリ
ンあるいはトルイジン類とテレフタルアルデヒドより得
られる重合体等が挙げられる。無水マレイン酸とポリア
ミンの割合は、ポリアミンの全アミノ基1当量に対し無
水マレイン酸を0.8〜2.0、好ましくは1.0〜
1.3モル用いる。
【0007】(反応溶媒)反応溶媒としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のアルキルケトン溶媒
や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン等の極性溶媒が用いられる。溶媒量は、通常、ポ
リアミン1重量部に対して、3〜7重量部、好ましくは
4〜6重量部用いられる。
【0008】(付加反応)無水マレイン酸とポリアミン
の付加反応によるポリマレアミド酸の生成反応は一般
に、無水マレイン酸の上記溶媒溶液に所定量のポリアミ
ンを添加し20〜40℃で1〜2時間攪拌することによ
り行われる。
【0009】(脱水閉環反応)ポリマレアミド酸の脱水
閉環反応は、付加反応により得られたポリマレアミド酸
を含む反応溶液に、無水酢酸、トリエチルアミン等の第
3アミン及び酢酸ニッケル等の可溶性金属塩を添加し
て、20〜100℃、好ましくは40〜70℃の範囲
で、反応系が液相を保つ圧力下で行われる。
【0010】無水酢酸の量は、マレアミド酸基1当量当
たり1〜5モル、好ましくは1.1〜2.2モル用い
る。添加する第3アミンは、マレアミド酸基1当量当た
り、0.01〜2.0モル、好ましくは0.1〜0.5
モルの範囲で、可溶性金属塩は、0.001〜0.02
モル、好ましくは0.001〜0.01モルの範囲であ
る。
【0011】本発明の方法に用いるポリマレイミドは、
上記のようにして得られた反応生成液から、水、メタノ
ール、エタノール等のポリマレイミドの貧溶媒により析
出させ、洗浄、濾過、乾燥する等により得られるもので
あり、通常、未閉環のマレアミド酸を3〜10%含む純
度75〜95%、酸価9〜30〔mg・KOH/g〕の
ものである。ポリマレイミドの融点範囲は、ポリマレイ
ミドの種類によって異なるが、通常、60〜160℃で
幅広い融点を示す。
【0012】(混合溶媒)本発明の方法では、上記のよ
うにして得られたポリマレイミドを、非水溶性有機溶媒
と非プロトン性極性溶媒の混合溶媒に溶解させる。非水
溶性有機溶媒は、ポリマレイミドを完全に溶解させるこ
との出来る溶媒であり、具体的には、(1)ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼ
ン、ブチルベンゼン、キュメン、メシチレン等の芳香族
炭化水素類、(2)クロロホルム、ジクロルエタン、ト
リクロロエチレン、1,2−ジクロルプロパン、クロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、クロルトルエン、トリク
ロルエタン、1,1,2,2−テトラクロルエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、(3)ギ酸エチル、ギ酸n−ブ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢
酸イソブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチル
ヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチ
ル、イソ吉草酸エチル等のエステル類が挙げられる。
【0013】非プロトン性極性溶媒としては、ポリマレ
アミド酸を溶解しやすい溶媒、例えば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン、テトラメチル尿素酸等のアミド系溶媒、
ジメチルスルホキシド等のイオウ系溶媒、ヘキサメチル
ホスホロアミド等のリン系溶媒等が挙げられ、中でも、
アミド系溶媒が好ましく用いられる。
【0014】混合溶媒中の非プロトン性極性溶媒の量
は、0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%で
ある。非水溶性有機溶媒は、ポリマレイミド1重量部に
対し、1〜50重量部、好ましくは2〜20重量部の割
合で使用する。ポリマレイミドの溶解は、通常、20〜
95℃の範囲で、均一溶液になるまで加温して溶解させ
る。
【0015】(アルカリ水溶液)本発明において使用す
るアルカリ水溶液としては、各種塩基性物質の水溶液を
用いることができるが、洗浄性、操作性、経済性などか
らまた、残存イオンの問題からアンモニア水溶液が好ま
しい。アルカリ水溶液の濃度は、1〜20重量%、好ま
しくは5〜10重量%の範囲のものがよい。アルカリ水
溶液の量は、特に制限はないが、混合有機溶媒の0.1
〜1重量部程度用いるのが好ましい。
【0016】(洗浄)洗浄は、前記ポリマレイミドの混
合有機溶媒溶液に、前記アルカリ水溶液を加えて、攪拌
後、静置し、油水分離して行う。攪拌は、一般に、回転
数30〜300rpmで、3〜30分間攪拌することに
より行われる。洗浄は、20〜95℃の温度範囲で、1
〜5回行う。
【0017】洗浄後、1回以上水洗を行うと、より高純
度のポリマレイミドが得られる。得られた有機層から高
純度のポリマレイミドを得るには、溶媒を留去した後、
溶融抜き出し又は析出させる方法がある。溶媒の留去
は、溶媒の蒸発温度以上で、通常、40〜200℃、圧
力760〜0.1mmHgの範囲である。
【0018】溶融抜き出しの場合は、最終的にはポリマ
レイミドの融点以上まで昇温し、実質的に溶媒が無くな
るまで、具体的には溶媒残存量が2重量%以下となるま
で留去して、マレイミドを溶融状態で抜き出す。
【0019】また、析出させる場合は、通常、溶媒の一
部、仕込み量の20〜95重量%に相当する量を留去し
た後、水、メタノール、エタノール等のポリマレイミド
に対する貧溶媒をポリマレイミド1重量部に対して1〜
30重量部、好ましくは2〜15重量部添加して、ポリ
マレイミドを析出させ、濾別、乾燥して結晶状態で取り
出す。
【0020】得られるポリマレイミドは、通常、純度9
0%以上、酸価0.1〜5〔mg・KOH/g〕の高純
度のものである。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。尚、ポリマレイミドの融点はキャピラリー法、
純度は液体クロマトグラフ(示差屈折率検出器)の面積
百分率、酸価はN/10KOHエタノール溶液で滴定に
より測定した。
【0022】参考例1 還流冷却器、温度計、滴下ロートおよび攪拌機を付した
300mlの四口フラスコに、無水マレイン酸21.6
g、アセトン13.2gを入れ攪拌溶解した。4,4′
−ジアミノジフェニルメタン19.8gをアセトン6
9.3gに溶解し20〜40℃に保持した上記フラスコ
内に2時間かけて滴下した後、同温度で1時間攪拌し
た。次いで酢酸ニッケル0.2g、トリエチルアミン5
g、無水酢酸25.5gを加えて65℃で2時間反応さ
せた。
【0023】室温まで冷却させた後、500mlの水中
に滴下して黄色のN,N′−(4,4′−ジフェニルメ
タン)ビスマレイミド32.2gを得た(収率93
%)。このマレイミドは融点144〜151℃、純度8
9%、酸価9.1mg・KOH/gであった。
【0024】参考例2 参考例1において、ポリアミンとして3,9−ビス(3
−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5,5〕−ウンデカンを用い、アセトンの量を
2倍とした以外は参考例1と同様にしてポリマレイミド
を得た。
【0025】参考例3〜5 参考例1において、ポリアミンを表1のように変えた以
外は参考例1と同様にしてポリマレイミドを得た。参考
例2〜5で得られたポリマレイミドの性状を表1に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1 冷却器、温度計および攪拌機を備えた300mlの四口
フラスコ内に、参考例1で得たビスマレイミド20g、
クロルベンゼン80gおよび、N−メチル−2−ピロリ
ドン1gを仕込み内温を80℃に調整しながら攪拌溶解
させた。溶解後、フラスコ内に5%アンモニア水溶液4
0gを加え、5分間攪拌し、2分間静置後油水分離し
た。さらに純水40gを加えて同様にして洗浄した。
【0028】次いで、油水分離した有機層から、温度8
0℃に保持した油浴中、減圧下(100〜20mmH
g)でクロルベンゼンを40g留去した(留去率50重
量%)。溶液を40℃まで冷却後、メタノール120g
を添加しスラリー液を得た。これを濾別し、乾燥して、
淡黄色のビスマレイミド粉末18.5gを得た。(収率
92.5%) このビスマレイミドは、融点151〜152℃、純度9
2.2%、酸価1.3(mg・KOH/g)であった。
【0029】実施例2〜5 実施例1において、参考例2〜5で得られたポリマレイ
ミドを用い、非水溶性有機溶媒として表2に示す溶媒を
用いた他は実施例1と同様にしてポリマレイミドを得
た。得られたポリマレイミドの性状を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】実施例6 実施例4において、洗浄後の有機層を温度110℃に保
持した油浴中、常圧下で1.2−ジクロロエタンの留去
を行い、流出が少なくなったところで減圧(10mmH
g)にして、完全に流出しなくなるまで保持した後、淡
黄色のポリマレイミドを溶融状態で抜き出した他は、実
施例4と同様に行った。得られたポリマレイミド18.
8g(収率94.0%)は、融点60〜69℃、酸価
2.8(mg・KOH/g)であった。
【0032】比較例1 実施例5において、5%アンモニア水溶液を用いず、か
わりに、純水40gで2回洗浄した他は、実施例5と同
様にして淡黄色のビスマレイミド粉末17.2gを得
た。(収率86%) このビスマレイミドは、融点51〜68℃、酸価8.0
(mg・KOH/g)であった。
【0033】比較例2 実施例4において、溶媒として、クロルベンゼン80g
のみを仕込んだ他は、実施例4と同様にしてポリ(フェ
ニルメチレン)マレイミドを溶解させた。溶解後、5%
アンモニア水溶液40gで実施例5と同様にして洗浄し
たところ黒色のタールを生成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金山 薫 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミンと無水マレイン酸との付加反
    応により生成するポリマレアミド酸を無水酢酸の存在下
    で脱水閉環反応させて得られるポリマレイミドを、非水
    溶性有機溶媒と非プロトン性極性溶媒の混合溶媒に溶解
    してアルカリ水溶液で洗浄することを特徴とする高純度
    ポリマレイミドの製造方法。
JP21175693A 1993-08-26 1993-08-26 高純度ポリマレイミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3189520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175693A JP3189520B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高純度ポリマレイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175693A JP3189520B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高純度ポリマレイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761969A true JPH0761969A (ja) 1995-03-07
JP3189520B2 JP3189520B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=16611063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21175693A Expired - Fee Related JP3189520B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高純度ポリマレイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189520B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051136A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd プリント配線基板の製造方法
JP2002199877A (ja) * 2000-11-30 2002-07-16 Advanced Biotechnologies Ltd 酵素の可逆的な不活性化およびその酵素を含むキット
US6566449B2 (en) 2000-10-19 2003-05-20 Bridgestone Corporation Polymaleimide-containing rubber composition and tire
CN104140176A (zh) * 2013-09-16 2014-11-12 河南省华鼎高分子合成树脂有限公司 一种马来酰亚胺生产过程中产出的精馏废液的处理方法
WO2017170551A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本化薬株式会社 マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2018115156A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ユニチカ株式会社 ビスマレイミドおよびその製造方法
JP2019001784A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 ユニチカ株式会社 ビスマレイミド変性体およびその製造方法
JP2019189595A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ユニチカ株式会社 ビスマレイミド溶液およびカルボジイミド変性ビスマレイミド
US10836719B2 (en) 2018-05-10 2020-11-17 Unitika Ltd. Production method of maleimide
CN115093357A (zh) * 2022-07-05 2022-09-23 北京化工大学 一种低粘度二聚胺双马来酰亚胺及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051136A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd プリント配線基板の製造方法
US6566449B2 (en) 2000-10-19 2003-05-20 Bridgestone Corporation Polymaleimide-containing rubber composition and tire
JP2002199877A (ja) * 2000-11-30 2002-07-16 Advanced Biotechnologies Ltd 酵素の可逆的な不活性化およびその酵素を含むキット
CN104140176A (zh) * 2013-09-16 2014-11-12 河南省华鼎高分子合成树脂有限公司 一种马来酰亚胺生产过程中产出的精馏废液的处理方法
CN108884212B (zh) * 2016-03-29 2020-12-29 日本化药株式会社 顺丁烯二酰亚胺树脂、硬化性树脂组成物及它的硬化物
KR20180124877A (ko) * 2016-03-29 2018-11-21 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 말레이미드 수지, 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
CN108884212A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 日本化药株式会社 顺丁烯二酰亚胺树脂、硬化性树脂组成物及它的硬化物
JPWO2017170551A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-07 日本化薬株式会社 マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2017170551A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本化薬株式会社 マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
TWI716573B (zh) * 2016-03-29 2021-01-21 日商日本化藥股份有限公司 順丁烯二醯亞胺樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
JP2018115156A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ユニチカ株式会社 ビスマレイミドおよびその製造方法
JP2019001784A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 ユニチカ株式会社 ビスマレイミド変性体およびその製造方法
JP2019189595A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ユニチカ株式会社 ビスマレイミド溶液およびカルボジイミド変性ビスマレイミド
US10836719B2 (en) 2018-05-10 2020-11-17 Unitika Ltd. Production method of maleimide
US11958806B2 (en) 2018-05-10 2024-04-16 Unitika Ltd. Production method of maleimide
CN115093357A (zh) * 2022-07-05 2022-09-23 北京化工大学 一种低粘度二聚胺双马来酰亚胺及其制备方法
CN115093357B (zh) * 2022-07-05 2024-03-26 北京化工大学 一种低粘度二聚胺双马来酰亚胺及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3189520B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rozhanskii et al. Synthesis and properties of polyimides derived from isomeric biphenyltetracarboxylic dianhydrides
KR910008324B1 (ko) 고 용해성 방향족 폴리이미드
JP6635506B2 (ja) フルオレン骨格を有するジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド
JPS59113034A (ja) ポリアミド−イミドおよびその製造方法
JP2845957B2 (ja) イミド環を有する新規ジフェノール類およびその製造方法
JP3189520B2 (ja) 高純度ポリマレイミドの製造方法
TWI649350B (zh) Resist resin and method of manufacturing same
JP2011219539A (ja) ビスイミド化合物、ビスアミド酸化合物およびそれらの製造方法
JP5268980B2 (ja) ポリイミド及びその製造方法、並びにポリアミド酸及びその製造方法
CN112513045A (zh) 桥亚乙基-朝格尔碱衍生的二胺、聚酰亚胺以及基于聚酰亚胺的膜
JP2016210735A (ja) フルオレン骨格を有する非対称ジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2012136470A (ja) 3,4’−オキシビスフタルイミド化合物とその製造方法
JP3433482B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
JP5424456B2 (ja) イミド化合物およびその製造方法
Song et al. Aromatic poly (ester imide) s and poly (amide imide) s having 1, 1′‐binaphthyl‐2, 2′‐diyls in the main chain
Kulkarni et al. Synthesis and characterization of polyimides and co-polyimides having pendant benzoic acid moiety
JP4698165B2 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JP2004196687A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の精製方法およびその精製物
JPS61291669A (ja) 耐熱性接着剤
JPH05140097A (ja) ポリマレイミドの製造方法
JP2531724B2 (ja) ビスシトラコンイミド化合物およびその製造方法
WO2023203897A1 (ja) 新規なジアミン及びその製造方法、並びに該ジアミンより製造されるポリアミック酸及びポリイミド
JP2628374B2 (ja) ビスマレイミド化合物およびその製造方法
JPH0258267B2 (ja)
JPS62145063A (ja) イミド環を有する新規ジフエノ−ル類およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees