JPH0757836B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0757836B2
JPH0757836B2 JP59264899A JP26489984A JPH0757836B2 JP H0757836 B2 JPH0757836 B2 JP H0757836B2 JP 59264899 A JP59264899 A JP 59264899A JP 26489984 A JP26489984 A JP 26489984A JP H0757836 B2 JPH0757836 B2 JP H0757836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
copolymer
resin composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59264899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143460A (ja
Inventor
幹夫 平井
吉旦 西久保
富雄 吉田
恒夫 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP59264899A priority Critical patent/JPH0757836B2/ja
Publication of JPS61143460A publication Critical patent/JPS61143460A/ja
Publication of JPH0757836B2 publication Critical patent/JPH0757836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、発色性、耐熱分解性、耐衝撃性および加工性
に優れる樹脂組成物に関する。
エチレン−プロピレン系ゴム、アクリル系ゴムなどの非
ジエン系ゴムが耐候性に優れていることより、非ジエン
系ゴムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重
合してなる重合体が耐衝撃性耐候性樹脂として着目され
ており、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレン・プロ
ピレン系ゴム−スチレン)、AAS樹脂(アクリロニトリ
ル−アクリル系ゴム−スチレン)、ACS樹脂(アクリロ
ニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン)などの名称
にて製造・販売されている。
これらの非ジエン系ゴム強化樹脂は従来より広く用いら
れているABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ム−スチレン)に比べ発色性に劣るため、例えば深みの
ある漆黒色や赤、黄、青などの鮮やかな色に着色するこ
とは困難である。この発色性については、すでにポリメ
チルメタクリレート(PMMA)を配合することにより改善
されることが提案されているが、PMMAの配合量の増大と
ともに耐衝撃性および耐熱分解性が急激に低下するとい
った問題点を有している。
本発明者らは、かかる問題点を解消すべく鋭意研究した
結果、グラフト重合体と共重合体とからなる組成物にお
いて、グラフト用化合物として特定の化合物三種を特定
比率にて用いてなるグラフト重合体と特定組成の共重合
体とを混合してなる組成物が、従来の組成物に比べて優
れた特性を有することを見出し、本発明に到達したもの
である。
〔発明の構成〕
すなわち、本発明は、エチレン−プロピレン共重合体ま
たはエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体に、
芳香族ビニル化合物3〜65重量%、シアン化ビニル化合
物2〜40重量%および不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル化合物95〜20重量%からなる化合物を重合してなるグ
ラフト重合体(A)10〜90重量%と不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル化合物50〜95重量%と芳香族ビニル化合
物および/またはシアン化ビニル化合物5〜50重量%を
重合してなる共重合体(B)90〜10重量%からなること
を特徴とする発色性、耐熱分解性、耐衝撃性および加工
性に優れる樹脂組成物を提供するものである。
グラフト重合体(A) 本発明で用いられるグラフト重合体(A)を構成する非
共役ジエン系ゴムは、エチレン−プロピレン系ゴムまた
はジシクロペンタジエンやエチリデンノルボルネンの非
共役ジエンを含むエチレン−プロピレン−非共役ジエン
共重合体である。
グラフト重合に供する芳香族ビニル化合物としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジメチル
スチレン、ビニルトルエン等々が挙げられ、一種又は二
種以上用いることができる。特にスチレンが好ましい。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、フマロニトリル、マレオニトリル等
々が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。
特にアクリロニトリルが好ましい。
さらに、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物とし
てはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート等々を挙げることができ、一
種又は二種以上用いることができる。特にメチルメタク
リレートが好ましい。
本発明においては、グラフト重合に供する化合物である
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および不飽
和カルボン酸アルキルエステル化合物のそれぞれの重量
比率が重要であり、以下のとおりである。
この範囲外では、本発明の目的とする組成物は得られな
い。
グラフト重合体(A)における非ジエン系ゴムと全化合
物(芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および
不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物の総重量)と
の組成比には特に制限はないが、非ジエン系ゴム10〜80
重量%および全化合物90〜20重量%であることが好まし
い。
非ジエン系ゴムの存在下、かかる三種類の化合物を重合
してなるグラフト重合体(A)は公知の重合方法、例え
ば乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等
により得られる。
共重合体(B) 本発明において用いられる共重合体(C)は、不飽和カ
ルボン酸アルキルエステル化合物50〜95重量%と芳香族
ビニル化合物および/またはシアン化ビニル化合物50〜
5重量%を重合してなる共重合体である。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、ハロゲン化スチレン、ジメチルスチレン、ビニルト
ルエン等々が挙げられ、一種又は二種以上用いることが
できる。特にスチレンが好ましい。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、フマロニトリル、マレオニトリル等
々が挙げられ、一種又は二種以上用いることができる。
特にアクリロニトリルが好ましい。
さらに、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物とし
てはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキ
シプロピルメタクリレート等々を挙げることができ、一
種又は二種以上用いることができる。特にメチルメタク
リレートが好ましい。
共重合体(B)の固有粘度(30℃、ジメチルホルムアミ
ド)は特に制限されるものではないが、好ましくは0.3
〜1.1である。この範囲外であると耐衝撃性の低下傾向
が見られる。さらに加工性の低下ならびに層剥離の発生
傾向がみられる。
共重合体(B)を作る方法としては、公知の方法がすべ
て利用できる。たとえば、懸濁重合法、塊状重合法、乳
化重合法、溶液重合法などである。
組成 本発明の樹脂組成物は、上述のグラフト重合体(A)10
〜90重量%および共重合体(B)90〜10重量%からなる
ものである。該組成範囲外では、組成物の耐衝撃性、加
工性、発色性に劣り好ましくない。
混合 グラフト重合体(A)および共重合体(B)の混合は、
公知の混合機で行うことができる。
また混合時、必要に応じて染顔料、安定剤、可塑剤、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、充填剤等の公知の添加
剤を混合することも十分可能である。
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが本発
明はこれらによって何ら制限されるものではない。
実施例 〈グラフト重合体(A)の製造〉 ヨウ素価8.0、ムーニー粘度61、プロピレン含有量43重
量%、ジエン成分としてエチリデンノルボルネンを含む
EPDM300重量部をn−ヘキサン3000重量部および二塩化
エチレン1500重量部に溶解し、表−1に示される化合物
(合計)400重量部および過酸化ベンゾイル13重量部を
加え、67℃、10時間窒素雰囲気中で重合した。重合液を
大過剰のメタノールと接触させ、析出した沈殿物を分
離、乾燥後、ゴム含有量45〜50%のグラフト重合体を得
た。
〈共重合体(B)の製造〉 メチルメタクリレート60重量%、スチレン20重量%とア
クリロニトリル20重量%よりなる化合物混合物100重量
部にt−ドデシルメルカプタン0.4重量部および過酸化
ベンゾイル0.3重量部を加えた後、ポリビニルアルコー
ルを懸濁剤として用いる公知の懸濁重合法に基づき80℃
にて8時間重合を行った。脱水後、共重合体(固有粘度
0.6)を得た。
〈PMMA〉 住友化学社製“スミペックスB-LG" 〈AS〉 ダイセル化学社製“セビアンNJD" 上述の方法により得られたグラフト重合体と共重合体と
を表−2に示す配合比率に基づきバンバリーミキサー
(200℃,4分間)にて着色混練し、各種組成物を得た。
顔料処方(樹脂組成物100重量部当り) Red :クロムフタルレッド 0.2重量部 Blue :群青#2000 0.2重量部 Black:カーボン#45 0.9重量部 得られた組成物を用いて射出成形機(230℃)にて試験
片を作成した。
同様に市販のABS樹脂、住友ノーガタック社製“クララ
スチックMH"を用いて着色樹脂組成物を得、発色性評価
のための標準とした。
試験結果を表−2に示す。なお、発色性以外の特性は、
すべてBlack着色品によるものである。
〔発明の効果〕 本発明の樹脂組成物は、従来の耐候性樹脂に比べ著しく
発色性に優れ、又すでに提案されている発色性改良組成
物に比べ耐熱分解性および機械的特性に優れる。
赤、青などの鮮明な色および漆黒性のある黒色に着色す
ることが容易である。また、成形による熱分解も著しく
少なく、外観不良や機械的強度の低下といった問題を生
じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−222139(JP,A) 特開 昭57−117557(JP,A) 特開 昭47−30751(JP,A) 特公 昭52−33656(JP,B1) 特公 昭46−7460(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン−プロピレン共重合体またはエチ
    レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体に、芳香族ビ
    ニル化合物3〜65重量%、シアン化ビニル化合物2〜40
    重量%および不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物
    95〜20重量%からなる化合物を重合してなるグラフト重
    合体(A)10〜90重量%と不飽和カルボン酸アルキルエ
    ステル化合物50〜95重量%と芳香族ビニル化合物および
    /またはシアン化ビニル化合物5〜50重量%を重合して
    なる共重合体(B)90〜10重量%からなることを特徴と
    する樹脂組成物。
JP59264899A 1984-12-14 1984-12-14 樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0757836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264899A JPH0757836B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264899A JPH0757836B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143460A JPS61143460A (ja) 1986-07-01
JPH0757836B2 true JPH0757836B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17409764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264899A Expired - Fee Related JPH0757836B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757836B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638401A1 (de) * 1975-09-05 1977-03-17 Sandoz Ag Neue prostaglandine, ihre verwendung und herstellung
JPS57117557A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPS58222139A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143460A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448342B2 (en) Transparent butadiene-based rubber-reinforced resin and composition containing the same
US4762886A (en) Weather resistant thermoplastic resin composition
JPS60245662A (ja) 耐候性樹脂組成物
JPS6261233B2 (ja)
JPH0757836B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6348892B2 (ja)
JP2819354B2 (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH111600A (ja) 耐傷つき性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0730228B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP3661221B2 (ja) 良好な着色性及び優れた流動性/耐衝撃性バランスを有するバイモーダルゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPS6134045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0117501B2 (ja)
JPS6364467B2 (ja)
JP2997713B2 (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPS6330949B2 (ja)
JPH041027B2 (ja)
JPH0122867B2 (ja)
JPH07278404A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JP3386532B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3252981B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08880B2 (ja) 耐薬品性に優れる樹脂組成物
JPS6348896B2 (ja)
JPH072887B2 (ja) 発色性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH0424381B2 (ja)
JPH0347852A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees