JPH0117501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117501B2
JPH0117501B2 JP10111083A JP10111083A JPH0117501B2 JP H0117501 B2 JPH0117501 B2 JP H0117501B2 JP 10111083 A JP10111083 A JP 10111083A JP 10111083 A JP10111083 A JP 10111083A JP H0117501 B2 JPH0117501 B2 JP H0117501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polycarbonate
parts
aes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10111083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59226054A (ja
Inventor
Hajime Sakano
Akitoshi Ito
Genichi Yano
Yasuhiro Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP10111083A priority Critical patent/JPS59226054A/ja
Publication of JPS59226054A publication Critical patent/JPS59226054A/ja
Publication of JPH0117501B2 publication Critical patent/JPH0117501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温衝撃強度、ウエルド強度、発色
性及び耐候性に優れる新規な熱可塑性樹脂組成物
に関する。 ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ABS樹脂、AES樹脂な
どの熱可塑性樹脂は、弱電、雑貨、工業部品、車
両等広く用いられているが、それら熱可塑性樹脂
は、その樹脂のみにそなわつた優れた特徴を有す
る反面、種々欠点をも有している。 このため、製造法の改良、添加剤の配合、他樹
脂との混合などが試みられている。内でも他樹脂
と混合することにより、もとの樹脂単独では見ら
れなかつた新たな特徴を生み出す場合もあること
はよく知られている。 ポリカーボネートに比べポリカーボネート−
ABS樹脂組成物は、優れた成形性ならびに衝撃
強度の厚み依存性を有する。(特公昭38−15225、
特公昭39−71、特公昭42−11496)また、ポリカ
ーボネートAES樹脂(アクリロニトリル−エチ
レン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体)組成
物は、優れた耐候性ならびに耐汚染性を有する。
(特公昭51−24540) しかしながら、ポリカーボネート−ABS樹脂
組成物は、ABS樹脂中のジエン系ゴムのため耐
候性に劣り屋外用途への使用に多くの問題点を有
している。また、ポリカーボネート−AES樹脂
組成物は、低温衝撃強度に劣り、成形品表面にフ
ローマークが発生しやすく、特にウエルド部の外
観および強度に劣るといつた重大な欠点がある。
さらに、発色性にも劣る。 本発明者らは、ポリカーボネートの耐熱性、耐
候性を生かし、かつ、従来のポリカーボネート系
組成物における欠点を改善すべく鋭意研究した結
果、驚くべきことに、ポリカーボネートに、特定
比率のABS樹脂−AES樹脂組成物を混合するこ
とにより、優れた特性を有する組成物を見い出
し、本発明に到達したものである。 即ち、本発明は、ポリカーボネート(A)30〜70重
量部と樹脂組成物(B)70〜30重量部からなり(Aと
Bの合計で100重量部とする。)かつ、樹脂組成物
(B)がAES樹脂95〜40重量%とABS樹脂5〜60重
量%からなる組成物である低温衝撃強度、ウエル
ド強度、発色性及び耐候性に優れる熱可塑性樹脂
組成物を提供するものである。 以下に本発明の熱可塑性樹脂組成物について詳
細に説明する。 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネ
ート(A)30〜70重量部と樹脂組成物(B)70〜30重量部
からなる組成物(AとBの合計で100重量部とす
る。)であり、ポリカーボネートが30重量部未満
では、耐熱性、ウエルド強度に劣り好ましくな
い。 また、70重量部を越えると、ウエルド部の外観
および強度、加工性に劣り好ましくない。 本発明において用いられるポリカーボネート(A)
としては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリ
カーボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボネート
等々を挙げることができる。一般には、2.2−ビ
ス(4−オキシフエニル)アルカン系、ビス(4
−オキシフエニル)エーテル系、ビス(4−オキ
シフエニル)スルホン、スルフイルド又はスルホ
キサイド系などのビスフエノール類からなる重合
体、もしくは共重合体であり、目的に応じてハロ
ゲンで置換されたビスフエノール類を用いた重合
体である。これらは一種又は二種以上用いること
ができる。 また、樹脂組成物(B)とはAES樹脂95〜40重量
%とABS樹脂5〜60重量%からなる組成物であ
る。AES樹脂が95重量%を越えると低温衝撃強
度、ウエルド強度、発色性の改善が計れない。一
方400重量%未満では、耐候性が劣り好ましくな
い。 樹脂組成物(B)を構成するABS樹脂とは、ジエ
ン系ゴムに芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル
化合物および不飽和カルボン酸アルキルエステル
化合物からなる群より選ばれた二種以上の化合物
をグラフト重合して得られたグラフト重合体(i)、
かかるグラフト重合体と芳香族ビニル化合物、シ
アン化ビニル化合物および不飽和カルボン酸アル
キルエステル化合物からなる群より選ばれた二種
以上の化合物を共重合して得られた共重合体との
混合物(ii)、または、ジエン系ゴムと上述の共重合
体との混合物(iii)を意味する。一般に、ABS樹脂、
MBS樹脂またはABSM樹脂という名称で製造・
販売されている樹脂である。 ABS樹脂におけるジエン系ゴムとしては、ポ
リブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等が挙げ
られ、一種又は二種以上用いることができる。 グラフト重合および共重合におけるゴムと化合
物との比率および化合物間の比率には何ら制限は
ない。ジエン系ゴム含有量が5〜60重量%の
ABS樹脂が特に好ましい。 グラフト重合および共重合の方法には何ら制限
はなく、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法、
溶液重合法など公知の方法が用いられる。 ABS樹脂と共に樹脂組成物(B)を構成するAES
樹脂とは、エチレン−プロピレン系ゴムに芳香族
ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および不飽
和カルボン酸アルキルエステル化合物からなる群
より選ばれた一種以上の化合物をグラフト重合し
て得られたグラフト重合体(i)または、かかるグラ
フト重合体と芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物および不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル化合物からなる群より選ばれた二種以上の化合
物を共重合して得られた共重合体との混合物(ii)を
意味する。 AES樹脂におけるエチレン−プロピレン系ゴ
ムとしては、エチレンとプロピレンからなる二元
共重合体(EPR)、エチレン、プロピレンおよび
非共役ジエンからなる三元共重合体(EPDM)
などが挙げられる。 三元共重合体(EPDM)における非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン、エチリデン
ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1.4−シ
クロヘプタジエン、1.5−シクロオクタジエン等
が挙げられる。 二元共重合体(EPR)および三元共重合体
(EPDM)におけるエチレンとプロピレンのモル
比は5:1から1:3の範囲であることが好まし
い。 また、三元共重合体(EPDM)においては非
共役ジエンの割合がヨウ素価に換算して2〜50の
範囲のものが好ましい。 グラフト重合および共重合におけるゴムと化合
物との比率および化合物間の比率には何ら制限は
ない。エチレン−プロピレン系ゴム含有量が5〜
60重量%のAES樹脂が特に好ましい。 グラフト重合および共重合の方法には何ら制限
はなく、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法、
溶液重合法など公知の方法が用いられる。 なお、ABS樹脂およびAES樹脂における芳香
族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチル
スチレン、α−クロルスチレン、ビニルトルエン
などが挙げられ、一種又は二種以上用いることが
できる。特にスチレンが好ましい。シアン化ビニ
ル化合物としては、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリルなどが挙げられ、一種又は二種以上
用いることができる。特にアクリロニトリルが好
ましい。 さらに、不飽和カルボン酸アルキルエステル化
合物としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ベンジル、ヘキシルなどのアクリル酸エステ
ル化合物およびメタアクリル酸エステル化合物な
どが挙げられ、一種又は二種以上用いることがで
きる。特にメタアクリル酸メチルが好ましい。 ポリカーボネートと樹脂組成物(ABS樹脂お
よびAES樹脂)の混合方法としては、バンバリ
−ミキサー、押出機等を用いる公知の混合方法が
挙げられる。 なお、混合時、公知の安定剤、染顔料、可塑
剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、充填剤等
の添加も十分可能である。 以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明す
るが本発明は、これらによつて何ら制限されるも
のではない。 実施例および比較例 ポリカーボネートおよび樹脂組成物(AES樹
脂およびABS樹脂)を表−1に示す配合比率に
基づき混合し、各種組成物(試料番号1〜9)を
得た。得られた組成物の物性を表−1に示す。 本実施例および比較例に用いられたAES樹脂
およびABS樹脂は以下の処方により得られたも
のである。なお、ポリカーボネートは市販のもの
である。 Γポリカーボネート(A) 帝人化成社製〃パンライトL−1250W〃 ΓAES樹脂 エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネ
ン共重合体(45/50/5)50重量部、スチレン35
重量部およびアクリロニトリル15重量部を過酸化
ベンゾイルの存在下、公知の容液重合法に基づき
重合し、重合体を得た。得られた重合体を別途製
造されたスチレン−アクリロニトリル(70/30)
共重合体と混合し、乾燥後ゴム分30重量%の
AES樹脂を得た。 ΓABS樹脂 スチレン−ブタジエン共重合体ラテツクス
(5/95、ゲル90%)50重量部、スチレン35重量
%およびアクリロニトリル15重量%をレドツクス
開始剤の存在下、公知の乳化グラフト重合法に基
づき重合した後、別途重合されたスチレン−アク
リロニトリル(70/30)共重合体ラテツクスと混
合し、塩折・乾燥後ゴム分25重量%のABS樹脂
を得た。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリカーボネート(A)30〜70重量部と樹脂組成
    物(B)70〜30重量部からなり(AとBの合計で100
    重量部とする。)、かつ、樹脂組成物(B)がAES樹
    脂95〜40重量%とABS樹脂5〜60重量%からな
    る組成物であることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
JP10111083A 1983-06-06 1983-06-06 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS59226054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111083A JPS59226054A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111083A JPS59226054A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226054A JPS59226054A (ja) 1984-12-19
JPH0117501B2 true JPH0117501B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=14291929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111083A Granted JPS59226054A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226054A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647036B2 (ja) * 1992-07-08 2005-05-11 カワサキ ケミカル ホールディング シーオー. エラストマー強靭化耐摩耗性組成物
DE69715695T2 (de) * 1996-02-02 2004-02-26 General Electric Co. Schlagzähe Polycarbonat-/ Polyestermischungen mit hoher Wetterbeständigkeit
US6887938B2 (en) 2003-02-04 2005-05-03 General Electric Company Compositions containing polyphenylene ether and/or polystyrene having improved tribological properties and methods for improving tribological properties of polyphenylene ether and/or polystyrene compositions
JP4947923B2 (ja) * 2005-05-24 2012-06-06 日本エイアンドエル株式会社 ダイレクトめっき用樹脂組成物およびめっき装飾製品。
JP6787731B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59226054A (ja) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058979B1 (en) Thermoplastic resin composition excellent in color development
JPH0117501B2 (ja)
JPS63156851A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
JPS59219362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627254B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6348892B2 (ja)
JPS63268754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2819354B2 (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH0730228B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPS6339020B2 (ja)
JPH0621215B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20000029505A (ko) 휠캡
JP4375590B2 (ja) 耐候性・耐薬品性熱可塑性樹脂組成物
JPH041027B2 (ja)
JPH04136058A (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPS5883057A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6364467B2 (ja)
JPH0122867B2 (ja)
JPH0424381B2 (ja)
JPS6348896B2 (ja)
JPS62141049A (ja) リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物
JPS63280764A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPS63137910A (ja) リブ強度に優れる耐候性樹脂
JPH0742386B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JPS62151442A (ja) 発色性、耐薬品性、リブ強度に優れる耐候性樹脂組成物