JPS63268754A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63268754A
JPS63268754A JP10579787A JP10579787A JPS63268754A JP S63268754 A JPS63268754 A JP S63268754A JP 10579787 A JP10579787 A JP 10579787A JP 10579787 A JP10579787 A JP 10579787A JP S63268754 A JPS63268754 A JP S63268754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
styrene
copolymer
terpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10579787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788449B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Motomatsu
元松 和彦
Mikio Kodama
児玉 幹男
Akitoshi Ito
明敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP62105797A priority Critical patent/JPH0788449B2/ja
Publication of JPS63268754A publication Critical patent/JPS63268754A/ja
Publication of JPH0788449B2 publication Critical patent/JPH0788449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 よび外観(光沢、層剥A9)に優れた熱可塑性樹脂組成
物に関する。
〈従来の技術〉 ポリカーボネートおよび飽和ポリエステルは優れた耐熱
性ならびに電気的特性を有しており、スイッチカバー、
コンピューターハウジング、電動工具ハウジングなどの
電子・電気部品、ヘッドランプ、バンパーフェース、フ
ロントスカート、エンジンコントロールデバイス類ノケ
ース、バルブカバーなどの自動車部品、トレーなどの食
品容器等々において広く用いられている。
また一方、これらの樹脂は、機械的特性、特に衝撃強度
の厚み依存性が高く、成形加工性に劣り、かつ高価であ
るため従来から特公昭38ABS樹脂とからなる組成物
も各分野において用いられている。
しかしながら、これらの組成物においては成形加工性を
満足させるために耐熱性を犠牲にしたり、成形品の落球
衝撃強度、耐薬品性、外観(光沢、層剥離)等のバラン
スに劣ると言った欠点を有している。
また、これらの組成物にエポキシ基変性ポリオレフィン
を配合することが提案されている(特開昭58−157
848、特開昭6O−68249)が、外観(光沢、層
剥離)といった観点からは満足するものは得られていな
いのが実情である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、ポリカーボネート又は/及び飽和ポリエ
ステルの優れた耐熱性を犠牲にすることなく成形品の落
球衝撃強度、耐薬品性および外観(光沢、層剥離)を改
善すべく鋭意研究した結果、本発明に到達したものであ
る。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、 ポリカーボネートおよび飽和ポリエステルからなる群よ
り選択された一種以上の熱可塑性樹脂式と、スチレン系
重合体(Blおよびオレフィン50〜98.5重量%、
不飽和ジカルボン酸無水物0.5〜10重量%および不
飽和カルボン酸アルキルエステル1〜40重量%よりな
る三元共重合体(C)とからなることを特徴とする成形
品の落球衝撃強度、耐薬品性および外観(光沢、層剥離
)に優れる熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリカーボネート樹脂としては、芳香族
ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族−
芳香族ポリカーボネート等々を挙げることができる。一
般には2.2−ビス(4−オキシフェニル)アルカン系
、ビス(4−オキシフェニル)エーテル系、ヒス(4−
1キシフエニル)スルホン、スルフィドまたはスルホキ
サイド系などのビスフェノール類からなる重合体、もし
くは共重合体であり、目的に応じてハロゲンで置換され
たビスフェノール類を用いた重合体である。これらは一
種又は二種以上用いることができる。
飽和ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリブチレンチレフタレ丁 −) (PBII)、ポリ1.4−シクロへキシレンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート
/イソフタレート共重合体、ポリ1゜種又は二種以上用
いることができる。これらのうち、PETおよびPBT
が好ましく、特にPBTが好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂向は、上述のポリカーボネ
ート、および飽和ポリエステルからなる群より選ばれた
ものであり、単独はもちろん、それら二種からなる混合
物をも意味する。
また、本発明におけるスチレン系重合体時とは、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロル
スチレンなどの芳香族ビニル化合物を必須成分とする重
合体であり、芳香族ビニル化合物の単独重合体をはじめ
、芳香族ビニル化合物と他の共重合可能な化合物とから
なる共重合体、ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化
合物単独又は他の共重合可能な化合物と共に重合してな
るグラフト重合体、さらにはそれらスチレン系重合体(
単独重合体、共重合体、グラフト重合体)の混合物をも
意味するものである。
前述の共重合体又はグラフト重合体を構成する他の共重
合可能な化合物としては、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物(1)、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル(H)、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物など
の不飽和カルボン酸又は不飽和ジカルボン酸無水物(i
)、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド
、N−フェニルマレイミド、O−クロル−N−フェニル
マレイミドなどのマレイミド化合物(IV)などがあげ
られる。
共重合体として、より具体的には次の様な各種共重合体
があげられる。スチレン−アクリロニトリル共重合体、
α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−メチルメタ7 りIJ L/−ト共重合体、α−
メチルスチレン−アクリロニトリル−メチルメタアクリ
レート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
スチレン−アクリロニトリル−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N−フェ
ニルマレイミド共重合体、スチレン−アクリロニトリル
−N−フェニルマレイミド共重合体。
又、グラフト重合体を構成するゴム質重合体としては、
ポリブタジェン、スチレン−ブタジェン共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン共重合体等のジエン系重合体
(1)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン(エチリデンノルボルネン、ジ
シクロヘンタジエン等)共重合体等のエチレン−プロピ
レン系重合体(I)、塩素化ポリエチレン(1)、ポリ
ブチルアクリレートに代表されるアクリル系ゴム(IV
) 、エチレン−酢酸ビニル共重合体(■)などがあげ
られる。
グラフト重合体として、より具体的には次の様な各種グ
ラフト重合体があげられる。アクリロニトリル−ジエン
系ゴム−スチレン重合体、メチルメタアクリレート−ジ
エン系ゴム−スチレン重合体、アクリロニトリルー二チ
レンープロピレン系ゴム−スチレン重合体、アクリロニ
トリル−アクリル系ゴム−スチレン重合体、アクリロニ
トリル−塩素化ポリエチレン−スチレン重合体、スチレ
ン−ジエン系ゴム−無水マレイン酸重合体。
本発明においては、耐薬品性、落球衝撃度、熱安定性の
みならず、加工性と耐衝撃性のバランス面より、特にス
チレン系重合体としては、前述のグラフトi合体又はグ
ラフト重合体と他の単独重合体又は共重合体との混合物
であることが好ましい。
これらの各種スチレン系重合体は、塊状重合法、溶液重
合法、懸濁重合法、乳化重合法およびそれらの組合せの
重合法により製造することができる。
さらに本発明におけるオレフィンー不飽和ジカルボン酸
無水物−不飽和カルボン酸アルキルエステル三元共重合
体(C)は、オレフィン50〜98.5重量%、不飽和
ジカルボン酸無水物0.5〜10M量%および不飽和カ
ルボン酸アルキルエステル1〜40重量%からなる。
オレフィン成分が50重量%未満では、耐薬品性の改善
効果が発揮されず、又、98.5重量%を超えると、熱
可塑性樹脂へおよびスチレン系樹脂βとの相溶性が悪く
なり、落球衝撃強度が低下したり成形品に層剥離を生ず
る。
不飽和ジカルボン酸無水物成分が0.5重量%未満では
熱可塑性樹脂(ハ)およびスチレン系重合体−と三元共
重合体(Qの良好な分散形態が得られないため、優れた
落球衝撃強度が得られず、又、10重量%を超えると熱
安定性と加工性が低下する。
さらに、不飽和カルボン酸アルキルエステル成分が1重
量%未満では、熱可塑性樹脂(3)およびスチレン系重
合体(ハ)との相溶性が悪く、又、40重量%を超える
と十分な耐薬品性の改善が得られないのみならず、耐熱
性、剛性等が低下して機械的性質のバランスが悪化する
特に、耐薬品性、落球衝撃強度、層剥離の面より、オレ
フィン55〜96重量%、不飽和ジカルボン酸無水物1
〜8N量%および不飽和カルボン酸アルキルエステル3
〜37重量%の三元共重合体が好ましい。
上記のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブ
テン−1,4メチルペンテン−1などがあげられ、特に
エチレン、プロピレンが好ましい。不飽和ジカルボン酸
無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
無水アコニット酸などがあげられ、特に無水マレイン酸
が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステルとして
はメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ
)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレー
トなどがあげられ、特にエチルアクリレート、ブチルア
クリレートが好ましい。
オレフィンー不飽和ジカルボン酸無水物−不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル三元共重合体(C)は、種々の方
法で製造することができる。
例えば、ブレード型攪拌器を備えた円筒状オートクレー
ブの第−帯にオレフィンを供給し、次いで第二帯にオレ
フィン、不飽和ジカルボン酸無水物、不飽和カルボン酸
アルキルエステルの単量体混合物を供給し、更に第三帯
に炭化水素留分に溶解したt−ブチル2−エチル−パー
ヘキサノエート等のラジカル開始剤を注入して1000
〜2000atmの加圧下で重合させる方法等がある。
熱可塑性樹脂式およびスチレン系重合体時とオレフィン
ー不飽和ジカルボン酸無水物−不飽和カルボン酸アルキ
ルエステル三元共重合体(Qとの組成比率には特に制限
はないが、耐薬品性、落球衝撃強度、層剥離、剛性、耐
熱性等の物性バランスの面より、熱可塑性樹脂(5)と
スチレン系重合体時の合計量100重量部当り、(8)
及び(ト)がそれぞれ10〜90重量部及び90〜10
重量部であり、かつ三元共重合体(C)が0.5〜20
0重量部であることが好ましい。
熱可塑性樹脂式、スチレン系重合体但および三元共重合
体(C)の混合は、バンバリーミキサ−1−軸押出機、
二軸押出機等の公知の混合機を用いて行うことができる
また、これらの混合方法としては、三成分を同時に混合
する一括混合法、任意の二成分を混合後、第三の成分を
混合する二段混合法等を挙げることができる。
なお、混合に際して、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、滑剤、染顔料などの公知の添加剤、ならびにガ
ラス繊維、金属繊維、炭素繊維などの強化剤を適宜配合
することができる。
以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらによ
って何ら制限されるものでない。
実施例 以下に示すスチレン系重合体(B−1〜6)、三元共重
合体(C−1〜3、c−1〜2.4)、オレフィン系共
重合体(c−8)を製造した後、市販の熱可塑性樹脂(
PC,PBT、PET)とを表−1〜2に示す配合比率
に基づき、それらをバンバリーミキサ−にて溶融混練し
、各種熱可塑性樹脂組成物を得た。
得られた組成物より射出成形機にて各種試験片を作成し
、評価に供した。
試験結果を表−1〜2に示す。
一熱可塑性樹脂(2)− ポリカーボネート: で示される粘度平均分子fft 25000のポリカー
ボネート(PC) 飽和ポリエステル: テレフタル酸とテトラメチレングリコールとからなるポ
リブチレンテレフタレート(PBT)、およびテレフタ
ル酸とエチレングリコールとからなるポリエチレンテレ
フタレート(PET)−スチレン系重合体(a − B−1:スチレン−アクリロニトリル共重合体 公知の懸濁重合法により、メチル 271重量%、アクリロニトリル29 重量%、固有粘度(30℃、ジメチ ルホルムアミド)0.65の共重合体 を得た。
B−2=スチレン−無水マレイン酸共重合体公知の塊状
重合法により、スチレ 287重量%、無水マレイン酸13 重量%、固有粘度(SO℃、ジメチ ルホルムアミド)0.58の共重合体 を得た。
B−3:スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロ
ニトリル共重合体 公知の乳化重合法により、メチレ ン67M量%、N−フェニルマレイ ミド10重量%、アクリロニトリル 23重量%、固有粘度(30℃、ジ メチルホルムアミド) 0.68の共重合体を得た。
B−4:アクリロニトリル−ジエン系ゴム−スチレン重
合体 公知の乳化重合法により、重量平 ヌ0几 均粒子径0.4311、ゲル含有率85重量%のポリブ
タジェンゴムラテッ クス(固型分50重量%)100重 量部、スチレン35重量部およびア クリロニトリル15重量部をグラフ ト重合し、ゴム分約50重量%の重 合体を得た。
B−5:アクリロニトリル−エチレン−プロピレン系ゴ
ム−スチレン重合体 公知の溶液重合法により、プロピ レノ43重量%、ヨウ素価I3のエ チレン−プロピレン−エチリデンノ ルボルネン100重量部、スチレン 400重量部およびアクリロニトリ ル170重量部をグラフト重合し、 ゴム分約15重量%の重合体を得た。
B−6:スチレン−ジエン系ゴム−無水マレイン酸重合
体 公知の塊状懸濁重合法により、ゲ ルア5重量%のポリブタジェンゴム 10重量%、スチレン75重量%お よび無水マレイン酸15重量%をグ ラフト重合し、ゴム含有量約10重 量%の重合体を得た。
一三元共重合体(c−1〜3、c−1〜2.4)−C−
1〜2:エチレンー無水マレイン酸−エチルアクリレー
ト三元共重合体 ブレード型攪拌器を備えた円筒状 オートクレーブを用いて、炭化水素 留分に溶解したt−ブチル2−エチ ルパーヘキサノエートの存在下、185℃、1600a
tmで単量体混合物を重合し、エチレン60重量%、無
水マレ イン酸4.5重量%およびエチルアク リレート35.5重量%の三元共重合 体C−を及びエチレン92重量%、 無水マレイン酸1.5ffiffi%およびエチルアク
リレート6.5重量%の三元 共重合体C−2を得た。
C−3=エチレン−無水マレイン酸−フチルアクリレー
ト三元共重合体 C−1〜2と同様の方法で、エチ 1270重量%、無水マレイン酸4 重量%およびブチルアクリレート26 M量%の三元共重合体を得た。
c−1〜2:エチレンー無水マレイン酸−エチルアクリ
レート三元共重合体 C−1〜2と同様の方法で、エチ 1245重量%、無水マレイン酸5 重量%およびエチルアクリレート50 重量%の三元共重合体c−1および エチレン96重ffi%、無水マレイン酸3.5重量%
およびエチルアクリレ −) 0.5重量%の三元共重合体C−2を得た。
C−4:エチレンーグリシジルメタクリレートー酢酸ビ
ニル三元共重合体c−1 〜2と同様の方法で、エチレン80 重量%、グリシジルメタクリレート 10重量%、酢酸ビニル10重量% の三元共重合体を得た。
一オレフィン系共重合体(c−J)− C−3:無水マレイン酸変性ポリエチレンポリエチレン
粉末xo(ztfft部に無水マレイン酸0.5i量部
を添加し、混合後200℃に加熱した2本ロー ルで約3分間混練することにより無 水マレイン酸変性ポリエチレンを得 た。
※ I   ASTM  D−256 菟〃厚み、ノツチ付、23℃ ※2 1501N+1X90■×3ffillの試験片
を作成した後、23℃に調整された室内にてDupon
t衝撃強度(K9・口)を測定。
※3  ASTM D−648 腫〃厚み、18.6Kf/−荷重、アニールなし ※4150間×90w1l×3mの射出成形平板より1
50關X20鰭X311II+ の試験片を切り出し、
片持梁の治具に固定した後、ホンダブレーキフルードD
OT−3を塗布し、3分間放置。最大たわみ点からクラ
ック発生点までの距離(Xc)を測定し、下記の式に基
づき臨界歪%を求める。
h:試験片の厚み、3闘 δ:最大たわみ量、5OW l:固定端から最大たわみ点まで の距離、100鶏 峯5 浪4同様、試験片を切゛り出し、片面上に重合度
700のpvc i o o重量部にジオクチルフタレ
ート70重量部を添加し作成サレタ軟質PvCシート(
15011I11×20鳩×21111)を載せ、接着
テープでシート上から9日間放置。
※4と同様にして臨界歪(%)を求める。
*7 上記試験片の表面にゲート部(90圏辺の中央部
に幅4W1厚み3寵のサイトゲナイフで入れ、ゲート側
よりスキン層を剥離させ、層剥離の有無を判定した。
〈発明の効果〉 本発明におけるポリカーボネートおよび/または飽和ポ
リエステルとスチレン系重合体と特定の三元共重合体と
からなる組成物は、成形品の落球衝撃強度、耐薬品性、
および外観(光沢、層剥離)等の物性バランスに優れる
軒訂太頭人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカーボネートおよび飽和ポリエステルからな
    る群より選択された一種以上の熱可塑性樹脂(A)、ス
    チレン系樹脂(B)およびオレフィン50〜98.5重
    量%、不飽和ジカルボン酸無水物0.5〜10重量%お
    よび不飽和カルボン酸アルキルエステル1〜40重量%
    からなる三元共重合体(C)とからなることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)三元共重合体(C)がエチレンおよび/またはプ
    ロピレン55〜96重量%、無水マレイン酸1〜8重量
    %、エチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレ
    ート3〜37重量%からなる特許請求の範囲第1項記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)熱可塑性樹脂間とスチレン系重合体時の配合比率
    が、それぞれ(A)と(B)の合計100重量部当り1
    0〜90重量部、90〜10重量部であり、かつ三元共
    重合体の配合比率が(A)と(B)の合計100重量部
    当り0.5〜200重量部である特許請求の範囲第1項
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP62105797A 1987-04-27 1987-04-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0788449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105797A JPH0788449B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105797A JPH0788449B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268754A true JPS63268754A (ja) 1988-11-07
JPH0788449B2 JPH0788449B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14417112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105797A Expired - Fee Related JPH0788449B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788449B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374732A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and molded product thereof
EP0487067A2 (en) * 1990-11-22 1992-05-27 Sumitomo Dow Limited Resin composition based on polycarbonate and high-impact polystyrene
US5202374A (en) * 1990-08-22 1993-04-13 Bayer Aktiengesellschaft Ternary mixtures
WO2003097743A3 (en) * 2002-05-14 2004-07-15 Du Pont Polycarbonate and acrylonitrile-butadiene-styrene polymeric blends with improved impact resistance
WO2023285593A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Röhm Gmbh Transparent acrylic polymer composition having an increased resistance to alcohols and fats

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339382A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon A & L Kk 車両用外装材料および車両用外装部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115657A (ja) * 1983-11-26 1985-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性樹脂組成物
JPS61281A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性樹脂組成物
JPS6264857A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリエステル組成物
JPS6284140A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115657A (ja) * 1983-11-26 1985-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性樹脂組成物
JPS61281A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性樹脂組成物
JPS6264857A (ja) * 1985-09-17 1987-03-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリエステル組成物
JPS6284140A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374732A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and molded product thereof
JPH02167355A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びその成形品
US5202374A (en) * 1990-08-22 1993-04-13 Bayer Aktiengesellschaft Ternary mixtures
EP0487067A2 (en) * 1990-11-22 1992-05-27 Sumitomo Dow Limited Resin composition based on polycarbonate and high-impact polystyrene
US5266634A (en) * 1990-11-22 1993-11-30 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Resin composition
WO2003097743A3 (en) * 2002-05-14 2004-07-15 Du Pont Polycarbonate and acrylonitrile-butadiene-styrene polymeric blends with improved impact resistance
WO2023285593A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Röhm Gmbh Transparent acrylic polymer composition having an increased resistance to alcohols and fats

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788449B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115945B2 (ja) 低光沢ポリマーブレンド
JPH01163243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63268754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06892B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6326773B2 (ja)
JPH02155944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62112645A (ja) 樹脂組成物
JPH0791437B2 (ja) 成形用樹脂組生物
JP2730233B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59226054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3532280B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP3492435B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP3817760B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2928961B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63280764A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH03221551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665444A (ja) 変性剤組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3400856B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0336059B2 (ja)
JPH0834901A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees