JPH0791437B2 - 成形用樹脂組生物 - Google Patents

成形用樹脂組生物

Info

Publication number
JPH0791437B2
JPH0791437B2 JP19364289A JP19364289A JPH0791437B2 JP H0791437 B2 JPH0791437 B2 JP H0791437B2 JP 19364289 A JP19364289 A JP 19364289A JP 19364289 A JP19364289 A JP 19364289A JP H0791437 B2 JPH0791437 B2 JP H0791437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
rubber
compounds
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19364289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356555A (ja
Inventor
幹男 児玉
元一 矢野
哲 梅山
隆祥 藤原
勝次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP19364289A priority Critical patent/JPH0791437B2/ja
Publication of JPH0356555A publication Critical patent/JPH0356555A/ja
Publication of JPH0791437B2 publication Critical patent/JPH0791437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、特定の構成を有するゴム強化樹脂組成物と飽
和ポリエステル樹脂からなる成形用樹脂組成物に関する
ものである。
<従来の技術> ゴム強化スチレン系樹脂であるABS樹脂に対しポリテト
ラメチレンテレフタレート(PTMT)、ポリブチレンテレ
フタレート(PBT)やポリエチレンテレフタレート(PE
T)の飽和ポリエステル樹脂を配合することにより、耐
薬品性等に優れた組成物が得られることが従来から知ら
れている。(開50−3450、開61−183344、開61−20745
6)又、ABS樹脂として特定範囲の固有粘度を有する共重
合体とグラフト重合体からなる組成物を用いることによ
り、耐衝撃性、成形性、耐薬品性はもちろんのことウエ
ルド強度においても優れたABS樹脂−飽和ポリエステル
樹脂組成物が得られることも提案されている。(開59−
219362) しかしながら、いずれの組成物もABS樹脂単独に比べ耐
薬品性に優れるものの、耐衝撃性が充分でなく、より優
れた耐衝撃性が求められている。ABS樹脂の配合比率又
は組成物中のゴム含有量を増加させることにより耐衝撃
性を向上させることができるが反面剛性の低下をもたら
すといった問題がある。
また、従来の組成物は、試験片の厚みによって耐衝撃性
が著しく相異する、すなわち試験片の厚みが薄い時には
高いアイゾット衝撃強度を示すものの厚い時には低い強
度を示すといった問題を有している。
<問題点を解決するための手段> 本発明者等は、ABS樹脂などのゴム強化樹脂(組成物)
と飽和ポリエステル樹脂とからなる組成物における上記
の問題点について鋭意検討した結果、少なくとも特定構
造のグラフト重合体二種からなるゴム強化樹脂組成物と
飽和ポリエステル樹脂とからなる組成物が、耐薬品性や
アイゾット衝撃強度に優れているのみならず衝撃強度の
厚み依存性が少ないといった特長を有していることを見
出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ゴム強化樹脂組成物(A)50〜95
重量部と飽和ポリエステル樹脂(B)50〜5重量部とか
らなる組成物において、ゴム強化樹脂組成物(A)が以
下のグラフト重合体(A−1)10〜90重量%、グラフト
重合体(A−2)10〜90重量%、共重合体(A−3)0
〜80重量%から構成されることを特徴とする耐薬品性、
耐衝撃性に優れ、かつ衝撃強度の厚み依存性の少ない成
形用樹脂組成物を提供するものである。
A−1: ゲル含有量が50重量%以上で、かつ重量平均粒子径が0.
05μ以上0.3μ未満であるゴム質重合体(A−1−)
の存在下、芳香族ビニル化合物(A−1−)とシアン
化ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル化
合物および他の共重合可能なビニル化合物のうち1種以
上の化合物(A−1−)を重合してなるグラフト率20
〜150重量%のグラフト重合体。
A−2: 重量平均粒子径が0.3μ以上5μ以下であるゴム質重合
体(A−2−)の存在下、芳香族ビニル化合物(A−
2−)とシアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル化合物および他の共重合可能なビニル化
合物のうち1種以上の化合物(A−2−)を重合して
なるグラフト率20〜100重量%のグラフト重合体。
A−3: 芳香族ビニル化合物(A−3−)とシアン化ビニル化
合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物および
他の共重合可能なビニル化合物のうち1種以上の化合物
(A−3−)を重合してなる共重合体。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の成形用樹脂組成物を構成するゴム強化樹脂組成
物(A)は、以下のとおり、構造の異なるグラフト重合
体A−1及びA−2又はそれらグラフト重合体2種と共
重合体からなる組成物である。
グラフト重合体A−1 グラフト重合体A−1を構成するゴム質重合体として
は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンランダムま
たはブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンラ
ンダムまたはブロック共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、ネオプレンゴム、クロロプレンゴ
ム、イソブチレンゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム、塩
素化ポリエチレン、塩素化エチレン−プロピレン−共役
ジエンゴム、アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル、エチル、
プロピル、ブチル、グリシジルまたはジメチルアミノエ
チルなどの(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン−アクリル酸メチル−メタクリル酸グリシジル
共重合体などが挙げられる。これらは架橋物、未架橋
物、グラフト化物のいずれも使用でき、または2種以上
の混合物も使用することができる。
特にブタジエン系重合体、エチレン−プロピレン系重合
体、アクリルゴムが好ましい。
グラフト重合体A−1に供されるゴム質重合体は、上述
の重合体のうちゲル含有量が50重量%以上であり、かつ
重量平均粒子径が0.05μ以上0.3μ未満である。ゲル含
有量が50重量%未満では、耐衝撃性に劣り、又、重量平
均粒子径が0.05μ未満又は0.3μ以上では衝撃強度の厚
み依存性が大きく、剛性に劣る。
グラフト重合体A−1を構成する芳香族ビニル化合物
(A−1−)としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルビニル
トルエン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロ
ルスチレン、ブロムスチレン、ジブロムスチレン、ビニ
ルナフタレン等が挙げられ、1種以上用いることができ
る。特にスチレンが好ましい。
又、芳香族ビニル化合物(A−1−)と共にグラフト
重合体A−1を構成する化合物(A−1−)は、シア
ン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル
化合物および他の共重合可能なビニル化合物からなる郡
より選択された1種以上の化合物である。特にシアン化
ビニル化合物が好ましい。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、フマロニトリル等が例示され、1種
以上用いることができる。特にアクリロニトリルが好ま
しい。不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等が
例示され、1種以上用いることができる。特にメチルメ
タクリレートが好ましい。他の共重合可能な化合物とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸およびそれらの無水物等の不飽和カルボ
ン酸化合物、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N
−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等
のマレイミド化合物等が例示され、1種以上用いること
ができる。
グラフト重合体A−1のグラフト率(ゴム質重合体重量
に対するゴム質重合体上にグラフト重合した化合物重
量)は、20〜150重量%である。かかる範囲外では衝撃
強度の厚み依存性が大きく実用上好ましくない。好まし
くは、30〜100重量%である。
重合に供されるゴム質重合体(A−1−)、芳香族ビ
ニル化合物(A−1−)および化合物(A−1−)
の比率には特に制限はないが、好ましくはゴム質重合体
(A−1−)25〜70重量%、芳香族ビニル化合物20〜
50重量%および化合物5〜40重量%である。
グラフト重合体A−1の製造方法にも特に制限はなく、
乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合等の公知の重
合方法を用いることができる。
グラフト重合体A−2 グラフト重合体A−2を構成するゴム質重合体として
は、“グラフト重合体A−1"の項にて述べられた各種重
合体が挙げられる。特にブタジエン系重合体、エチレン
−プロピレン系重合体、アクリルゴムが好ましい。
グラフト重合体A−2に供されるゴム質重合体の重量平
均粒子径は0.3μ以上5μ以下である。かかる範囲外で
は耐衝撃性、剛性に劣る。
グラフト重合体A−2を構成する芳香族ビニル化合物
(A−2−)ならびに化合物(A−2−)であるシ
アン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル化合物、他の共重合可能なビニル化合物としては、い
ずれも“グラフト重合体A−1"の項にて述べられた各種
化合物が挙げられる。芳香族ビニル化合物(A−2−
)と共に用いられる化合物(A−2−)としては、
特にシアン化ビニル化合物が好ましい。
グラフト重合体A−2のグラフト率(ゴム質重合体重量
に対するゴム質重合体上にグラフト重合した化合物重
量)は、20〜100重量%である。かかる範囲外では衝撃
強度の厚み依存性が大きく実用上好ましくない。好まし
くは、20〜65重量%である。
重合に供されるゴム質重合体(A−2−)、芳香族ビ
ニル化合物(A−2−)および化合物(A−2−)
の比率には特に制限はないが、好ましくはゴム質重合体
30〜70重量%、芳香族ビニル化合物20〜50重量%および
化合物5〜40重量%である。
グラフト重合体A−2の製造方法にも特に制限はなく、
乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合等の公知の重
合方法を用いることができる。
共重合体A−3 共重合体A−3を構成する芳香族ビニル化合物(A−3
−)ならびに化合物(A−3−)であるシアン化ビ
ニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合
物、他の共重合可能なビニル化合物としては、いずれも
“グラフト重合体A−1"の項にて述べられた各種化合物
が挙げられる。芳香族ビニル化合物(A−3−)とし
てはスチレン、α−メチルスチレンが好ましく、特にα
−メチルスチレンが好ましい。
ビニル化合物(A−3−)としてはシアン化ビニル化
合物又はシアン化ビニル化合物と他のビニル化合物(特
にマレイミド化合物)が好ましい。
共重合体A−3の固有粘度(30℃、ジメチルホルムアミ
ド溶液)には何ら制限はないが、ウエルド強度、アイゾ
ット衝撃強度の面より0.35〜0.90であることが好まし
い。
また、共重合体A−3の製造方法にも特に制限はなく、
乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合等の公知の重
合方法を用いることができる。
ゴム強化樹脂組成物(A) ゴム強化樹脂組成物(A)は、上述のグラフト重合体
(A−1)10〜90重量%、グラフト重合体(A−2)10
〜90重量%、共重合体(A−3)0〜80重量%からなる
組成物である。
かかる範囲外では本発明の目的である衝撃強度の厚み依
存性の少ない成形用樹脂組成物を得ることができない。
飽和ポリエステル樹脂(B) 本発明の成形用樹脂組成物を構成する飽和ポリエステル
樹脂(B)としては、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエステルのハードセグメントとポリエー
テルのソフトセグメントを有するポリエステル−エーテ
ルブロックポリマー等があげられ、1,4ブタンジオール
とテレフタル酸あるいはテレフタル酸ジメチルとエチレ
ングリコール等から合成される。なお、これらは単独ま
たは2種以上混合していることができる。
成形用樹脂組成物 本発明の組成物は上述のゴム強化樹脂組成物(A)50〜
95重量部と飽和ポリエステル樹脂(B)50〜5重量部よ
り構成される。かかる範囲外では耐薬品性又は耐衝撃性
に劣る。物性バランス面よりゴム強化樹脂組成物(A)
60〜90重量部、飽和ポリエステル樹脂(B)40〜10重量
部であることが好ましい。
また、組成物中のゴム質重合体含有量(グラフト重合体
A−1及びA−2からもたらさせるゴム質重合体の合計
量)には特に制限はないが、物性バランス面より5〜30
重量%であることが好ましい。
ゴム強化樹脂組成物(A)と飽和ポリエステル樹脂
(B)との混合は、パウダー、ペレット等任意の形態
で、かつバンバリーミキサー、一軸又は二軸押出機等公
知の混合機を用いて行うことができる。ゴム強化樹脂組
成物(A)は、飽和ポリエステル樹脂(B)との混合前
にペレット化しておく必要はなく、グラフト重合体A−
1、A−2および共重合体A−3を独立した状態として
おき、飽和ポリエステル樹脂(B)との混合時に必要量
用いることもできる。
なお、本発明の成形用樹脂組成物に対して、必要に応じ
て酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯
電防止剤、無機および有機系着色剤、難燃剤、表面光沢
改良剤、艶消し剤、無機および有機系充填剤などの各種
添加剤をはじめ、ポリアセタール、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド、などの他の樹
脂を配合することもできる。
以下に本発明を実施例でもって説明するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
なお、実施例で示した部数および%はすべて重量に基づ
くものである。
実施例〜および比較例1〜7 表−1に示すポリブタジエンゴムラテックス、スチレ
ン、アクリロニトリルを用いて乳化重合し、各種グラフ
ト重合体を得た。重合温度、開始剤の種類や量、化合物
の添加方法などの重合条件を変えることによりグラフト
率を調節した。又、表−2に示すスチレン、α−メチル
スチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレイミド
を用いて乳化重合し、各種共重合体を得た。
重合後、塩化カルシウムにて塩析し、脱水、乾燥を経て
重合体を回収した。
得られた各種重合体とポリブチレンテレフタレートとを
表−3に示す配合比率にて混合した後、一軸押出機にて
混練、造粒した。その後、5オンス射出成形機にて各種
試験片を成形し、試験に供した。
試験結果を表−3に示す。
−試験方法− (1) 耐薬品性 内径3.2mm、外径9.0mm、高さ25mmのボス部を中央に有す
る成形品(直径130mm、厚さ3mmの円板状)を射出成形機
により成形する。この成形品のボス部にJIS2種M4×12mm
のセルフタッピングネジと1mm厚のワッシャーを入れ、
トルク15kg・cmでねじ込んだ後、この成形品をブレーキ
フルードの中に完全に浸漬させ、常温で1時間放置す
る。その後成形品を取り出し、クラックの有無を判定す
る。“有:×、無:○” (2) 耐衝撃性(ノッチ付アイゾット) ASTM D−256、厚み:1/4インチ、 1/8インチ 温度:23℃ “kg・cm/cm" (3) 厚み依存性 1/4インチでのノッチ付アイゾット÷1/8インチでのノッ
チ付アイゾット×100 “%” (4) 剛性 ASTM D−790、厚み:1/4インチ 温度:23℃ “kg/cm2" <発明の効果> 従来公知のゴム強化樹脂/飽和ポリエステル樹脂系組成
物に比べ、特定構造のグラフト重合体2種から構成され
たゴム強化樹脂組成物を用いた飽和ポリエステル樹脂と
の組成物は、耐薬品性、耐衝撃性、剛性に優れると共に
衝撃強度の厚み依存性が小さいことより、従来の成形品
はもとより大型成形品への適用をも可能にするものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−137350(JP,A) 特開 昭59−219362(JP,A) 特開 昭60−118733(JP,A) 特開 昭60−4545(JP,A) 特開 昭62−252451(JP,A) 特開 昭62−167348(JP,A) 特開 昭63−278957(JP,A) 特開 昭62−199645(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム強化樹脂組成物(A)50〜95重量部と
    飽和ポリエステル樹脂(B)50〜5重量部とからなる組
    成物においてゴム強化樹脂組成物(A)が以下のグラフ
    ト重合体(A−1)10〜90重量%、グラフト重合体(A
    −2)10〜90重量%、共重合体(A−3)0〜80重量%
    から構成されることを特徴とする成形用樹脂組成物。 A−1: ゲル含有量が50重量%以上で、かつ重量平均粒子径が0.
    05μ以上0.3μ未満であるゴム質重合体(A−1−)
    の存在下、芳香族ビニル化合物(A−1−)とシアン
    化ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル化
    合物および他の共重合可能なビニル化合物のうち1種以
    上の化合物(A−1−)を重合してなるグラフト率20
    〜150重量%のグラフト重合体。 A−2: 重量平均粒子径が0.3μ以上5μ以下であるゴム質重合
    体(A−2−)の存在下、芳香族ビニル化合物(A−
    2−)とシアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸ア
    ルキルエステル化合物および他の共重合可能なビニル化
    合物のうち1種以上の化合物(A−2−)を重合して
    なるグラフト率20〜100重量%のグラフト重合体。 A−3: 芳香族ビニル化合物(A−3−)とシアン化ビニル化
    合物、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物および
    他の共重合可能なビニル化合物のうち1種以上の化合物
    (A−3−)を重合してなる共重合体。
JP19364289A 1989-07-26 1989-07-26 成形用樹脂組生物 Expired - Lifetime JPH0791437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19364289A JPH0791437B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 成形用樹脂組生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19364289A JPH0791437B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 成形用樹脂組生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356555A JPH0356555A (ja) 1991-03-12
JPH0791437B2 true JPH0791437B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16311339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19364289A Expired - Lifetime JPH0791437B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 成形用樹脂組生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791437B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618692B2 (ja) * 1998-10-29 2011-01-26 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
DE10008420A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag Polymerzusammensetzungen mit verbesserter Eigenschaftskonstanz
JP4346956B2 (ja) * 2003-05-22 2009-10-21 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5353986B2 (ja) * 2004-11-15 2013-11-27 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4907930B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-04 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、車両灯具用材料および車両灯具用ハウジング部品。
JP5590182B2 (ja) * 2013-04-11 2014-09-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356555A (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469844A (en) Blends of a rubber-modified polyvinyl chloride resin and rubber-modified polymer of a vinyl aromatic monomer and unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
US4469845A (en) Blends of a rubber-modified polyvinyl chloride resin and a polymer of a vinyl aromatic monomer and unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
JPH0791437B2 (ja) 成形用樹脂組生物
JPH02245054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1990015103A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6173755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0794591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3109882B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6326773B2 (ja)
JPS62177054A (ja) 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPS63268754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2784508B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2827167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3238620B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JP2928961B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JPH0721096B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216987A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003049040A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3400856B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0959525A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS60217249A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0715038B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term