JP2003049040A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003049040A
JP2003049040A JP2001235443A JP2001235443A JP2003049040A JP 2003049040 A JP2003049040 A JP 2003049040A JP 2001235443 A JP2001235443 A JP 2001235443A JP 2001235443 A JP2001235443 A JP 2001235443A JP 2003049040 A JP2003049040 A JP 2003049040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
rubber
acrylic
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001235443A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusamitsu Kitada
房充 北田
Masahiko Noro
雅彦 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2001235443A priority Critical patent/JP2003049040A/ja
Publication of JP2003049040A publication Critical patent/JP2003049040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】難燃性、流動性、耐衝撃性、耐熱性および成形
品表面外観に優れる熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)アクリル系ゴム質重合体以外のゴム
質重合体(a)の存在下に、単量体をグラフト重合して
得られるゴム強化樹脂、ならびに(B)アクリル系ゴム
質重合体(c)の存在下に、単量体(b)をグラフト重
合して得られるアクリル系ゴム強化樹脂を含有する熱可
塑性樹脂100重量部対して、(C)特定構造の縮合リ
ン酸エステルを1〜20重量部、(D)フェノール樹脂
を1〜10重量部含有する熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性、流動性、
耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観などに優れる熱可塑
性樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ABS樹脂やABS樹脂/ポリカーボネ
ートアロイ材料を難燃化した樹脂材料は、パソコン筐
体、PPC部品などに広く使用されている。通常、この
ような樹脂材料には難燃剤として臭素化合物、塩素化合
物、三酸化アンチモンなどが配合されている。しかし、
近年、加工時や燃焼時に発生する臭素系化合物の変性物
質が人体に影響が有るとの観点から、難燃剤としてリン
系難燃剤を使用することが多くなってきた。しかしなが
ら、高い難燃性を付与するためには、リン系難燃剤を多
量に使用する必要があり、耐熱性低下、耐衝撃性低下な
どの点で問題が生じ、さらにはコスト上高いという問題
が有る。リン系難燃剤を減らして高い難燃性を付与する
ためには、ポリカーボネート樹脂の配合量が多量に必要
となり、流動性の低下を招く場合がある。また、ABS
樹脂にリン系難燃剤とノボラック樹脂を併用すること
で、高い難燃性を付与する公知技術があるが、ノボラッ
ク樹脂を多量に配合すると、衝撃強度、成形品表面外
観、耐熱性などが低下する傾向がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性、流動性、耐衝撃性、耐熱性および成形品表面外観に
優れる熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記構
成の熱可塑性樹脂組成物が提供されて、本発明の上記目
的が達成される。 1.(A)アクリル系ゴム質重合体以外のゴム質重合体
(a)の存在下に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単
量体およびマレイミド系化合物からなる群から選ばれた
少なくとも1種の単量体(b)をグラフト重合して得ら
れるゴム強化樹脂、ならびに(B)アクリル系ゴム質重
合体(c)の存在下に、芳香族ビニル化合物、シアン化
ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物
系単量体およびマレイミド系化合物からなる群から選ば
れた少なくとも1種の単量体(b)をグラフト重合して
得られるアクリル系ゴム強化樹脂を含有する熱可塑性樹
脂100重量部対して、(C)下記一般式(I)で表さ
れる縮合リン酸エステルを1〜20重量部、および
(D)フェノール樹脂を1〜10重量部含有することを
特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 【0005】 【化2】 【0006】(ここで、R,R,RおよびR
は、各々独立に、フェニル基またはキシレニル基を表
し、XはレゾルシノールまたはビスフェノールAの水酸
基から水素原子を除いた2価の基を表し、nは0.5〜
1.2である。) 【0007】 【発明の実施の形態】上記ゴム強化樹脂(A)は、アク
リル系ゴム質重合体以外のゴム質重合体(a)の存在下
に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メ
タ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量体およびマレ
イミド系化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種
の単量体(b)を重合して得られる。上記ゴム質重合体
(a)としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレ
ン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、
エチレン−プロピレン−(非共役ジエン)共重合体、エ
チレン−ブテン−1−(非共役ジエン)共重合体、イソ
ブチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−
スチレンブロック共重合体、SEBSなどの水素添加ジ
エン系(ブロック、ランダム、およびホモ)重合体、ポ
リウレタンゴム、シリコーンゴムなどが挙げられる。こ
れらの中で、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共
重合体、エチレン−プロピレン−(非共役ジエン)共重
合体、水素添加ジエン系重合体、シリコーンゴムが好ま
しい。また、シリコーンゴムを用いる場合は、ビニル基
を含有するグラフト交叉剤(例えば、p−ビニルフェニ
ルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニ
ル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニル
フェニル)エチレンメチルジメトキシシランなど)をポ
リオルガノシロキサンに共縮合したものを使用するのが
好ましい。ここで、グラフト交叉剤とは、グラフトの起
点となるゴム中の共重合成分である。 【0008】ゴム強化樹脂(A)中のゴム質重合体
(a)は粒子状で存在するが、この際のゴム質重合体
(a)の平均ゴム粒子径は、好ましくは100〜500
nm、より好ましくは150〜450nmである。平均
ゴム粒子径が小さ過ぎると、耐衝撃性が低く、大き過ぎ
る場合は難燃性が低下する。また、平均ゴム粒子径の異
なる2種以上のゴム質重合体(a)を用いて製造された
ゴム強化樹脂(A)を用いると、さらに耐衝撃性、物性
バランスに優れる本発明の熱可塑性樹脂組成物が得られ
る。好ましいゴム質重合体(a)の組み合わせとして
は、80〜180nmと180〜480nm程度の2種
の平均粒子径の異なるゴム質重合体(a)の組み合わせ
を挙げることができる。この場合、2種のゴム質重合体
(a)の存在下で単量体(b)を重合してゴム強化樹脂
(A)を製造してもよいし、また2種のゴム質重合体
(a)を別々に用いて2種のゴム強化樹脂を製造し、こ
れらを混合してゴム強化樹脂(A)を製造してもよい。 【0009】単量体(b)は、芳香族ビニル化合物、シ
アン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸
無水物系単量体およびマレイミド系化合物からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の単量体である。単量体
(b)は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用し
てもよい。上記芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、メチル−α−メチルス
チレン、臭素化スチレンなどが挙げられる。この中でス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンが好
ましい。上記シアン化ビニル化合物としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、アクリロ
ニトリルが好ましい。上記(メタ)アクリル酸エステル
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられ、メタクリル酸
メチル、アクリル酸ブチルが好ましい。酸無水物系単量
体としては、、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無
水マレイン酸などが挙げられ、無水マレイン酸が好まし
い。マレイミド系単量体としては、マレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−
メチルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドキシフェ
ニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドが挙
げられ、N−フェニルマレイミドが好ましい。特に、単
量体(b)中にマレイミド系単量体を20〜80重量%
用いて共重合すると本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐熱
性を向上することができる。 【0010】ゴム質重合体(a)に単量体(b)をグラ
フト重合した際の組成は、ゴム質重合体(a)が好まし
くは10〜70重量%、より好ましくは15〜65重量
%、さらに好ましくは20〜60重量%であり、一方、
単量体(b)が好ましくは90〜30重量%、より好ま
しくは85〜35重量%、さらに好ましくは80〜40
重量%である(ここで、(a)と(b)の合計量は10
0重量%である)。ゴム質重合体(a)が少なすぎると
耐衝撃性の発現が十分でなく、多すぎると外観不良や成
形加工性の低下が生じる。 【0011】ゴム強化樹脂(A)の好ましいグラフト率
は10〜150重量%、より好ましくは30〜130重
量%、さらに好ましくは40〜120重量%である。ゴ
ム強化樹脂(A)のグラフト率が小さすぎると、得られ
る樹脂組成物の衝撃強度の低下や成形品の外観不良が生
じ、また、グラフト率が多すぎると成形加工性に劣る。
上記グラフト率は、ゴム強化樹脂(A)1g中のゴム成
分をx、ゴム強化樹脂(A)のメチルエチルケトン不溶
分をyとすると、下記の計算式により求められる。 グラフト率(%)={(y−x)/x}×100 【0012】また、ゴム強化樹脂(A)のマトリックス
樹脂の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃
で測定)は、好ましくは0.25〜0.8dl/g、さ
らに好ましくは0.3〜0.6dl/gである。極限粘
度[η]が本範囲であると、耐衝撃性、成形加工性(流
動性)に優れた本発明の樹脂組成物が得られる。なお、
マトリックス樹脂成分は、ゴム強化樹脂(A)を25℃
でアセトンに溶解したときの可溶分である。後述するア
クリル系ゴム強化樹脂(B)のマトリックス樹脂成分に
ついても同様である。 【0013】ゴム強化樹脂(A)は、公知の乳化重合、
溶液重合、懸濁重合などにより製造できる。乳化重合に
より製造した場合、通常、凝固剤により凝固し得られた
粉末を水洗後乾燥することによって精製される。 【0014】グラフト重合時のラジカル開始剤としては
一般的なものが使用できる。具体的には、クメンハイド
ロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキシド、過硫酸カリウム、アゾイソブチロニトリル、
ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t
−ブチルパーオキシラウレイト、t−ブチルパーオキシ
モノカーボネートなどが挙げられる。 【0015】ゴム強化樹脂(A)は、1種類のゴム強化
樹脂(A)であっても、2種以上のゴム強化樹脂(A)
のブレンドであっても良い。また、ゴム強化樹脂(A)
に、さらに単量体(b)のみをゴム質重合体の非存在下
に別途重合した(共)重合体を配合し、ゴム強化樹脂
(A)としてて用いることもできる。単量体(b)のみ
をゴム質重合体の非存在下に重合した場合の代表的な
(共)重合体樹脂としては、スチレン−メタクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重
合体、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体などが挙げられる。中
でも、スチレン−アクリロニトリル共重合体が好まし
い。 【0016】上記スチレン−アクリロニトリル共重合体
の好ましいアクリロニトリルの共重合量は10〜45重
量%、さらに好ましくは15〜35重量%、特に好まし
くは20〜32重量%であり、好ましい極限粘度[η]
は、0.3〜0.8dl/g、さらに好ましくは0.4
〜0.7dl/gである。 【0017】また、ゴム強化樹脂(A)には官能基含有
ビニル単量体を共重合することもできる。官能基として
は、エポキシ基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基、ア
ミド基およびオキサゾリン基などが挙げられる。具体的
な官能基含有ビニル単量体としては、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、ビニ
ルオキサゾリンなどが挙げられる。これらの官能基含有
ビニル単量体を共重合することで、ゴム強化樹脂(B)
や必要に応じて配合される他の熱可塑性樹脂との界面密
着(相溶性)を高めることができる。これら官能基含有
ビニル単量体の共重合量は、ゴム強化樹脂(A)中に好
ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは0.5
〜12重量%である。 【0018】アクリル系ゴム強化樹脂(B)はアクリル
系ゴム質重合体(c)の存在下に上記単量体(b)をグ
ラフト重合して得られる。アクリル系ゴム強化樹脂
(B)を上記ゴム強化樹脂(A)と併用することによ
り、本発明の熱可塑性樹脂組成物は難燃性の点において
優れる結果となる。 【0019】上記アクリル系ゴム質重合体(c)は、例
えばアルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキル
エステルのゴム状(共)重合体である。上記アクリル酸
アルキルエステルの具体例としては、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げ
られる。これらは、1種単独であるいは2種以上を併用
することができる。好ましいアクリル酸アルキルエステ
ルとしては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシルである。なお、ア
クリル酸アルキルエステルの一部は、最高20重量%ま
で、共重合可能な他の単量体で置換することができる。
この他の単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、ビニルエステル、メタクリル酸
アルキルエステル、メタクリル酸、アクリル酸、スチレ
ンなどが挙げられる。 【0020】上記アクリル系ゴム強化樹脂(B)は、ガ
ラス転移温度を−10℃以下になるように、単量体の種
類と共重合量を選ぶことが好ましい。また、アクリル系
ゴム質重合体(c)は、適宜、架橋性単量体を共重合す
ることが好ましく、架橋性単量体の使用量は、アクリル
系ゴム質重合体(c)に対して、好ましくは0〜10重
量%、さらに好ましくは0.01〜10重量%、特に好
ましくは0.1〜5重量%である。 【0021】好適な架橋性単量体としては、エチレング
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレートなどのモノまた
はポリエチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレートなどの
モノまたはポリエチレングリコールジメタクリレート、
ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルマレ
エート、ジアリルサクシネート、トリアリルトリアジン
などのジまたはトリアリル化合物、アリルメタクリレー
ト、アリルアクリレートなどのアリル化合物、さらに
1,3−ブタジエンなどの共役ジエン化合物などが挙げ
られる。これらは、1種単独で、あるいは2種以上を併
用することができる。 【0022】上記アクリル系ゴム質重合体(c)は、種
々の重合法、例えば乳化重合体、溶液重合、懸濁重合な
どで製造されるが、好ましくは乳化重合法で製造され
る。アクリル系ゴム強化樹脂(B)中、アクリル系ゴム
質重合体(c)は粒子状で存在するが、この際のアクリ
ル系ゴム質重合体(c)の平均粒子径は、好ましくは1
00〜1000nm、さらに好ましくは200〜900
nmである。乳化重合により製造した場合、通常、凝固
剤により凝固し得られた粉末を水洗後乾燥することによ
って精製される。 【0023】アクリル系ゴム強化樹脂(B)の製造に使
用される芳香族ビニル化合物としては、上記ゴム強化樹
脂(A)に用いられる芳香族ビニル化合物がすべて使用
でき、好ましくはスチレンである。また、アクリル系ゴ
ム強化樹脂(B)の製造に使用されるシアン化ビニル化
合物としては、上記ゴム強化樹脂(A)に用いられるも
のと同様であり、好ましくはアクリロニトリルである。
さらに、アクリル系ゴム強化樹脂(B)の製造に使用さ
れる共重合可能な他のビニル系単量体としては、上記ゴ
ム強化樹脂(A)成分に挙げられたものと同様なものが
挙げられる。上記単量体成分として挙げられた単量体
は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混
合して用いることもできる。 【0024】また、平均ゴム粒子径の異なるアクリル系
ゴム質重合体(c)が存在すると、さらに耐衝撃性など
の物性バランスに優れる本発明の熱可塑性樹脂組成物が
得られる。好ましいアクリル系ゴム質重合体(c)の組
み合わせとしては、平均粒子径が80〜180nmと1
80〜480nm程度の2種の平均粒子径の異なるアク
リル系ゴム質重合体(c)を存在させることが好まし
い。この場合、2種のアクリル系ゴム質重合体(c)の
存在下で単量体(b)を重合してアクリル系ゴム強化樹
脂(B)を製造してもよいし、また2種のアクリル系ゴ
ム質重合体(c)を別々に用いて2種のアクリル系ゴム
強化樹脂を製造し、これらを混合してアクリル系ゴム強
化樹脂(B)としてもよい。 【0025】アクリル系ゴム質重合体(c)に単量体
(b)をグラフト重合した際の組成は、アクリル系ゴム
質重合体(c)が好ましくは15〜50重量%、より好
ましくは20〜40重量%、さらに好ましくは25〜3
5重量%であり、一方、単量体(b)が好ましくは85
〜50重量%、より好ましくは80〜60重量%、さら
に好ましくは75〜65重量%である(ここで、(c)
と(b)の合計量は100重量%である)。アクリル系
ゴム質重合体(c)が少なすぎると難燃性の発現が十分
でなく、多すぎると剥離が起こりやすく耐衝撃性の低下
が生じる。 【0026】アクリル系ゴム強化樹脂(B)の好ましい
グラフト率は10〜150重量%、より好ましくは20
〜100重量%、さらに好ましくは30〜70重量%で
ある。アクリル系ゴム強化樹脂(B)のグラフト率が小
さすぎると、得られる樹脂組成物の衝撃強度の低下や成
形品の外観不良が生じ、グラフト率が大きすぎると成形
加工性に劣る。グラフト率は、上記ゴム強化樹脂(A)
の場合と同様な方法で測定される。 【0027】また、アクリル系ゴム強化樹脂(B)のマ
トリックス樹脂の極限粘度[η](メチルエチルケトン
中、30℃で測定)は、好ましくは0.25〜0.80
dl/g、さらに好ましくは0.3〜0.7dl/gで
ある。極限粘度[η]が本範囲であると、耐衝撃性、成
形加工性(流動性)に優れた本発明の樹脂組成物が得ら
れる。 【0028】グラフト重合時のラジカル開始剤としては
一般的なものが使用できる。具体的には、ゴム強化樹脂
(A)に用いられるものと同様なものを用いることがで
きる。 【0029】アクリル系ゴム強化樹脂(B)は、1種類
のゴム強化樹脂(B)であっても、2種以上のゴム強化
樹脂(B)のブレンドであっても良い。また、アクリル
系ゴム強化樹脂(B)に、ゴム強化樹脂(A)の場合と
同様にさらに単量体(b)のみをアクリル系ゴム質重合
体の非存在下に別途重合した重合体を配合し、アクリル
系ゴム強化樹脂(B)として用いることもできる。この
際の好ましい例もゴム強化樹脂(A)の場合と同様であ
る。 【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、難燃剤
として、上記一般式(I)で表される縮合リン酸エステ
ル(C)が配合される。一般式(I)で表される縮合リ
ン酸エステルは、1種類の化合物として、または2種類
以上の縮合リン酸エステルの混合物として、いずれの形
態でも使用することができる。一般式(I)中のR1
〜R4 中のフェニル基およびキシレニル基は、その芳
香族環の水素原子がアルキル基などにより置換されてい
てもよい。また、上記Xは、ジヒドロキシ化合物である
レゾルシノールまたはビスフェノールAの水酸基から水
素原子を除いた2価の基を表す。縮合リン酸エステルが
混合物の場合、nの値は、縮合リン酸エステル混合物の
平均重合度を表す。平均重合度nは0.5〜1.2、好
ましくは0.7〜1.2、さらに好ましくは0.9〜
1.1である。平均重合度nが小さすぎる場合には、耐
熱性が低下し、成形品のシルバー不良など外観不良を発
生しやすい。一方、平均重合度nが大きすぎる縮合リン
酸エステルは、製造が困難である。 【0031】次に(D)フェノール樹脂について詳述す
る。(D)成分を配合することで、赤燐などを使用せず
に、リン系難燃剤(C)を配合した系で高い難燃性を得
ることができる。フェノール樹脂としては、ノボラック
型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などが使
用できるが、なかでもノボラック型フェノール樹脂が好
ましい。レゾール型フェノール樹脂を用いると、成形条
件によっては該レゾール樹脂が成形時に架橋して本発明
の熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度、流動性などを低下さ
せる場合がある。このレゾール型フェノール樹脂を用い
る場合には反応性のメチロール基が3〜15重量%のも
のが好ましい。メチロール基の含有量が15重量%を越
えると架橋反応が急速に起こり易くなる。上記ノボラッ
ク型フェノール樹脂としては、フェノール−ホルムアル
デヒドノボラック樹脂、t−ブチルフェノール−ホルム
アルデヒドノボラック樹脂、p−オクチルフェノール−
ホルムアルデヒドノボラック樹脂、p−シアノフェノー
ル−ホルムアルデヒドノボラック樹脂などが好ましく、
中でもフェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂が
好ましい。特に、フェノールの芳香環上に例えばアルキ
ル基などの置換基が無いノボラック樹脂が好ましい。芳
香環上に置換基があると架橋反応を抑制するだけでな
く、該置換基が燃焼成分となる。 【0032】このフェノール樹脂の好ましい重量平均分
子量は、300〜10,000、更に好ましくは400
〜5,000である。1分子中のフェノールの数は8〜
20核体が好ましい。フェノール樹脂の好ましい軟化点
は、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは1
00〜140℃、更に好ましくは110〜130℃であ
る。軟化点が低いと耐熱性低下が大きく、高すぎると成
形加工性が劣る。 【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、ポリカ
ーボネート樹脂(E)を配合することが好ましい。ポリ
カーボネート樹脂(E)を配合することにより、耐衝撃
性、耐熱性、難燃性が向上する。ポリカーボネート樹脂
(E)としては、種々のジヒドロキシアリール化合物と
ホスゲンとの反応によって得られるもの、あるいはジヒ
ドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネートとの
エステル交換反応によって得られるものが挙げられる。
代表的なポリカーボネートは芳香族ポリカーボネートで
ある。脂肪族系ポリカーボネートは熱安定性に劣る。 【0034】ここで、ポリカーボネートの原料となるジ
ヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジメチルジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキ
シフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジメチルジフェニルスルホン、ヒドロキノン、レゾル
シンなどが挙げられ、好ましくは2,2’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンである。また、芳香環上
がハロゲン(好ましくは臭素)やメチル基、エチル基な
どの有機置換基で置換されていても良い。但し、環境問
題の点から芳香環へのハロゲンの導入は好ましくない。 【0035】ポリカーボネート(E)の粘度平均分子量
は、好ましくは16,000〜32,000、より好ま
しくは17,000〜30,000、さらに好ましくは
18,000〜26,000である。これらの範囲であ
ると成形加工性の優れる本発明の熱可塑性樹脂組成物が
得られる。また、特に本発明の熱可塑性樹脂組成物に高
い流動性を付与したい場合の好ましいポリカーボネート
の分子量は17,000〜22,000である。また、
分子量の異なるポリカーボネートを用いたほうが、流動
性と耐衝撃性のバランスに優れる。好ましい2種類のポ
リカーボネートの分子量の組み合わせは、一方が14,
000〜20,000の範囲にあり、他方が21,00
0〜32,000の範囲にある。 【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、(F)
難燃助剤を配合することが好ましい。難燃助剤として、
具体的にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が
好ましく挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンは、
燃焼時のドリッピング(溶融液だれ)を防止するために
配合する。好ましい重量平均分子量は、50万以上で、
さらに好ましくは100万以上である。好ましい平均粒
子径は90〜600μm、さらに好ましくは100〜5
00μm、特に好ましくは120〜400μmである。
好ましい比重は1.5〜2.5、さらに好ましくは2.
1〜2.3である。好ましい嵩密度は0.5〜1.0g
/ml、さらに好ましくは0.6〜0.9g/mlであ
る。ポリテトラフルオロエチレンを配合すると、燃焼時
のドリッピング防止が可能となるので、より高い難燃レ
ベルを達成することができる。ポリテトラフルオロエチ
レンを水や滑剤(ポリエチレンレンワックス、有機酸、
ステアリル酸マグネシウムなどの有機金属塩)などの媒
質に分散させたディスパージョンとしたものも使用でき
る。 【0037】以上説明した本発明の熱可塑性樹脂組成物
を構成する各成分の配合割合は以下の通りである。ゴム
強化樹脂(A)とアクリル系ゴム強化樹脂(B)の配合
割合は、各々10〜90重量%、90〜10重量%が好
ましく、特に50〜90重量%、10〜90重量%が好
ましい。ここで、成分(A)と(B)の合計量は100
重量%である。。さらにポリカーボネート樹脂(E)を
併用する場合には、ゴム強化樹脂(A)、アクリル系ゴ
ム強化樹脂(B)、およびポリカーボネート樹脂(E)
の配合割合は、各々5〜70重量%、1〜20重量%、
20〜80重量%が好ましく、特に10〜65重量%、
3〜10重量%、20〜70重量%が好ましい。ここ
で、各成分(A)、(B)および(E)の合計量は10
0重量%である。いずれの場合も、ゴム強化樹脂(A)
の配合割合が少なすぎると(アクリル系ゴム強化樹脂
(B)の割合が多すぎると)、本発明の熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性が低下し、ゴム強化樹脂(A)の割合が
多すぎると(アクリル系ゴム強化樹脂(B)の割合が少
なすぎると)難燃性が劣る。また、ポリカーボネート樹
脂(E)は、その配合により熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性および難燃性を向上させるが、配合割合が多すぎる
と流動性に劣る。 【0038】縮合リン酸エステル(C)の配合割合は、
成分(A)、(B)および所望により配合される(E)
の合計量100重量部に対して、1〜20重量部、好ま
しくは3〜18重量部、特に好ましくは5〜15重量部
である。縮合リン酸エステル(C)の配合割合が1重量
部未満であると熱可塑性樹脂組成物の難燃性が劣り、2
0重量部を越えると熱変形温度が低下する。フェノール
樹脂(D)の配合割合は、成分(A)、(B)および所
望により配合される(E)の合計量100重量部に対し
て、1〜10重量部、好ましくは2〜8重量部、特に好
ましくは3〜6重量部である。フェノール樹脂(E)の
配合割合が1重量部未満であると熱可塑性樹脂組成物の
難燃性が劣り、10重量部を越えると成形品外観および
熱変形温度に劣る。難燃助剤(F)の配合割合は、成分
(A)、(B)および所望により配合される(E)の合
計量100重量部に対して、0.1〜3重量部が好まし
く、特には0.1〜2重量部が好ましい。い。難燃助剤
(F)の配合割合が少なすぎると熱可塑性樹脂組成物の
難燃性が劣り、多すぎると耐衝撃性および成形品外観に
劣る。 【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に
応じて、ガラス繊維、炭素繊維、ワラストナイト、タル
ク、マイカ、カオリン、ガラスビーズ、ガラスフレー
ク、ミルドファイバー、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸
カリウムウィスカーなどの充填材を、1種単独でまたは
2種以上併用することができる。これらの充填材を配合
することで、本発明の熱可塑性樹脂組成物に剛性を付与
することができる。また、タルクなどを配合すること
で、本発明の熱可塑性樹脂組成物に艶消し性を付与する
ことができる。 【0040】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
アンチモン化合物などの難燃助剤、公知のカップリング
剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、耐候(耐光)剤、
可塑剤、着色剤(顔料、染料など)、滑剤、帯電防止
剤、シリコーンオイルなどの添加物を、要求される性能
を損なわない範囲で配合することができる。 【0041】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、要求される性能に応じて、他の(共)重合体を配合
することができる。ここで、他の重合体としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニ
レンスルフィド、液晶ポリマー、ポリフッ化ビニリデ
ン、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラス
トマー、ポリアミドイミドエラストマー、ポリエステル
エラストマー、エポキシ樹脂などが挙げられる。また、
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、(E)成分であるポ
リカーボネート樹脂を使用する際の成形時の熱安定性を
改良するために、無機リン化合物を配合することもでき
る。無機リン化合物としては、リン酸二水素ナトリウ
ム、リン酸水素二ナトリウムおよびこれらの水和物が挙
げられる。無機リン化合物を配合することによって、高
温時における芳香族ポリカーボネートの組成物中の残存
乳化剤、凝固剤などによる分解反応を抑制することがで
きる。無機リン化合物の配合量は、熱可塑性樹脂組成物
100重量部に対して、通常0.1〜3重量部、好まし
くは0.2〜2重量部である。 【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、フィーダ
ールーダーなどを用い、各成分を混練りすることにより
調製することができる。また、各成分を混練りするに際
しては、各成分を一括して混練りしてもよく、数回に分
けて添加混練りしてもよい。混練りは、押出機で多段添
加式で混練りしてもよく、またバンバリーミキサー、ニ
ーダーなどで混練りし、その後、押出機でペレット化す
ることもできる。 【0043】このようにして得られる本発明の熱可塑性
樹脂組成物は、射出成形、シート押し出し、真空成形、
異形成形、発泡成形、インジェクションプレス、プレス
成形、ブロー成形などによって、各種成形品に成形する
ことができる。 【0044】上記成形法によって得られる各種成形品
は、耐衝撃性、耐熱性、難燃性、成形品表面外観などに
優れており、OA・家電分野、電気・電子・通信分野、
コンピュータ分野、車両分野などで好適に使用すること
ができる。 【0045】 【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に詳述するが、本発明は下記に掲げる実施例に制約され
るものではない。なお、実施例中の部および%は、特に
断らない限り重量部および重量%である。また、実施例
中の各種の測定項目は下記に従った。 【0046】・ゴム質重合体の平均粒子径 分散粒子の平均粒子径は、あらかじめ乳化状態で合成し
たラテックスの粒子径がそのまま樹脂中の分散粒子の粒
子径を示すことを電子顕微鏡で確認したので、ラッテク
ス中の分散粒子の粒子径を光散乱方法で測定した。測定
機器は大塚電子(株)製、LPA−3100を使用し、
70回積算でキュムラント法を用い、粒子径を測定し
た。 ・グラフト率 既に述べた方法で求めた。 ・極限粘度 溶媒であるメチルエチルケトンにサンプルを溶解し、3
0℃の温度条件でウベローデ型粘度計で測定した。 ・アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準じて測定した。ノッチ付きで測
定した。 【0047】・流動性(メルトフローレイト) ASTM D1238に準じて測定した。測定温度は2
40℃、荷重は10kgである。 ・燃焼試験 UL−94 Vテストに準拠した。試験片の厚みは1.
0mmである。 ・成型品表面の評価 150×150×2mmの平板成型品を成形し、表面荒
れ状態を目視で調べた。最終的には塗装を施し、表面荒
れが目立つかどうかで判断した。 ◎:塗装後、表面荒れが全く目立たない。 ○:塗装後、表面荒れがほとんどが目立たないが、部分
的に目立つ。 △:塗装後、表面荒れが目立つ。 ×:塗装前に表面荒れが顕著。 ・落錘衝撃強度の評価 (株)島津製作所製高速衝撃試験機サーボパルサEHF
−2H−20Lを用い、50×80×2.4mm厚みの
試験片の破壊エネルギーを測定した。測定条件は、試験
受け台30mmφ、打撃棒先端直径12.7mm、打撃
速度3.1m/sである。単位はkg−mmf。 【0048】(A)樹脂(共重合体)の調製 下記方法でそれぞれの樹脂(共重合体)を作製した。用
いたゴム質重合体を下記表1に、得られた樹脂(共重合
体)の性質を下記表2に示す。なお、下記で調製された
樹脂(共重合体)の内、ABS樹脂は本発明のゴム強化
樹脂(A)であり、ASA樹脂はアクリル系ゴム強化樹
脂(B)であり、そしてAS樹脂は、ゴム強化されてい
ないが、ゴム強化樹脂(A)を構成し得る樹脂である。 〔ABS樹脂(A−1)の調製〕撹拌機を備えた内容積
7Lのガラス製フラスコにイオン交換水100部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5部、t−ドデ
シルメルカプタン0.1部、表2に示す量のゴム質重合
体a−1/a−2とスチレン15部およびアクリロニト
リル5部を加え、撹拌しながら昇温した。温度が45℃
に達した時点で、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム
0.1部、硫酸第1鉄0.003部、ホルムアルデヒド
ナトリウムスルホキシラート・2水和物0.2部および
イオン交換水15部よりなる活性剤水溶液、ならびにジ
イソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.1部を
添加し、1時間反応を続けた。その後、イオン交換水5
0部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、t
−ドデシルメルカプタン0.1部、ジイソプロピルヒド
ロパーオキサイド0.2部、残りのスチレン30および
残りのアクリロニトリル10部からなるインクレメンタ
ル重合成分を3時間に渡って連続的に添加し重合反応を
続けた。添加終了後、さらに撹拌を1時間続けた後、
2,2−メチレン−ビス−(4−エチレン−6−t−ブ
チルフェノール)0.2部を添加し反応生成物をフラス
コより取り出した。反応生成物のラテックスを塩化カル
シウム2部で凝固し、反応生成物を良く水洗した後、7
5℃で24時間乾燥し、ABS樹脂(白色粉末)A−1
を得た。重合転化率は97.2%、グラフト率は75
%、極限粘度は0.44dl/gであった。 【0049】〔ABS樹脂(A−2〜A−5)およびA
SA樹脂(B−1、B−2)の調製〕表2に示されるゴ
ム質重合体、アクリロニトリルおよびスチレンを表2に
示される割合で用いる他は上記A−1と同様の方法で作
製した。 【0050】〔AS樹脂(A−6、A−7)〕溶液重合
により得た。 【0051】 【表1】 【0052】 【表2】【0053】(C)成分(縮合リン酸エステル) C−1;レゾルシノールとジキシンレニルフォスフェー
トとの縮合物 前記一般式(I)において、R、R、R、R
キシレニル基であり、Xがレゾルシノールの水酸基から
水素原子を除いた2価の残基であり、nが1である。 C−2;ビスフェノールAとジフェニルフォスフェート
との縮合物 前記一般式(I)において、R、R、R、R
フェニル基であり、XがビスフェノールAの水酸基から
水素原子を除いた2価の残基であり、nが1である。 【0054】(D)成分(フェノール樹脂) D−1;ノボラック型フェノール樹脂 群栄化学製 PSM4326(軟化点118〜122
℃) D−2;ノボラック型フェノール樹脂 群栄化学製 PSM4261(軟化点80〜84℃) 【0055】(E)成分(ポリカーボネート) E−1;三菱エンジニアリングプラスチック社製 ノバ
レックス 7022P J−LH1(粘度平均分子量:14,500) E−2;三菱エンジニアリングプラスチック社製 ノバ
レックス 7022P J−LH1(粘度平均分子量:21,000) E−3;出光石油化学製 タフロンFN2200 (粘度平均分子量:22,000) E−4;三菱エンジニアリングプラスチック社製 ノバ
レックス 7022P J−LH1(粘度平均分子量:30,000) 【0056】(F)成分(PTFE) F−1;ヘキスト製 TF1620 (平均粒子径220μm、比重2.15、嵩密度0.8
5g/dl) 【0057】(その他の添加剤) 無機リン化合物;リン酸二水素ナトリウム・二水和物 【0058】〔熱可塑性樹脂組成物の調製および評価〕 実施例1〜11、比較例1〜5 表3〜表5に記載した各成分を表3〜表5に記載した割
合(表3〜表5中、括弧内の数値は重量部である)で、
230〜250℃の温度条件下で2軸押出機を用い溶融
混練りしてペレット化した。得られたペレットを射出成
形(成形温度:230℃)により評価サンプルを得た。
なお、リン系難燃剤としてC−2を配合する際には、C
−2成分を50〜60℃前後に加温して、2軸押出機に
て液体添加した。得られたサンプルにつき、アイゾット
衝撃強度、流動性、熱変形温度、成形品外観、落錘衝撃
強度、燃焼性につき前記した方法で評価した。結果を下
記表3〜表5に示した。 【0059】 【表3】 【0060】 【表4】 【0061】 【表5】【0062】表3、表4の実施例で示される本発明の熱
可塑性樹脂組成物は、優れた難燃性、流動性(成形
性)、耐衝撃性(面衝撃強度)、耐熱性および良好な成
形品外観を示す。一方、表5に示される比較例1〜4は
アクリル系ゴム強化樹脂(B)が配合されておらず、上
記特性の内少なくともいずれかの特性において劣る。比
較例5はゴム強化樹脂(A)が配合されておらず、耐衝
撃性に劣る。 【0063】 【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、難燃
性、流動性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、しかも表面外観
に優れる成形品を与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)アクリル系ゴム質重合体以外のゴ
    ム質重合体(a)の存在下に、芳香族ビニル化合物、シ
    アン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸
    無水物系単量体およびマレイミド系化合物からなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種の単量体(b)をグラフト重
    合して得られるゴム強化樹脂、ならびに(B)アクリル
    系ゴム質重合体(c)の存在下に、芳香族ビニル化合
    物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステ
    ル、酸無水物系単量体およびマレイミド系化合物からな
    る群から選ばれた少なくとも1種の単量体(b)をグラ
    フト重合して得られるアクリル系ゴム強化樹脂を含有す
    る熱可塑性樹脂100重量部対して、(C)下記一般式
    (I)で表される縮合リン酸エステルを1〜20重量
    部、および(D)フェノール樹脂を1〜10重量部含有
    することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 (ここで、R,R,RおよびRは、各々独立
    に、フェニル基またはキシレニル基を表し、Xはレゾル
    シノールまたはビスフェノールAの水酸基から水素原子
    を除いた2価の基を表し、nは0.5〜1.2であ
    る。)
JP2001235443A 2001-08-02 2001-08-02 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JP2003049040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235443A JP2003049040A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235443A JP2003049040A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049040A true JP2003049040A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19066890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235443A Withdrawn JP2003049040A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509893A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性のレーザ溶接可能なポリエステル樹脂組成物
KR101286503B1 (ko) 2009-12-31 2013-07-16 제일모직주식회사 저광 특성이 우수한 내후성 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509893A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性のレーザ溶接可能なポリエステル樹脂組成物
JP4676203B2 (ja) * 2002-12-17 2011-04-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性のレーザ溶接可能なポリエステル樹脂組成物
KR101286503B1 (ko) 2009-12-31 2013-07-16 제일모직주식회사 저광 특성이 우수한 내후성 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06248160A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3655979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
US20020022686A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2000290462A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004002897A (ja) トレー用熱可塑性樹脂組成物
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
JP4333857B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP2003327639A (ja) ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
JP4916623B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11286587A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品
JP2004131716A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003049040A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003055525A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4953629B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2001207011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた自動車部品
JP6678689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 並びに成形品
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262940A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007