JPS62177054A - 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62177054A
JPS62177054A JP1849286A JP1849286A JPS62177054A JP S62177054 A JPS62177054 A JP S62177054A JP 1849286 A JP1849286 A JP 1849286A JP 1849286 A JP1849286 A JP 1849286A JP S62177054 A JPS62177054 A JP S62177054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomers
graft
weight
polymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1849286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660271B2 (ja
Inventor
Masanori Kondo
近藤 正経
Kiyoshi Ogura
小倉 清
Koichi Kuramoto
興一 倉本
Wataru Fujiwara
渡 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP61018492A priority Critical patent/JPH0660271B2/ja
Publication of JPS62177054A publication Critical patent/JPS62177054A/ja
Publication of JPH0660271B2 publication Critical patent/JPH0660271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物に関す
るものである。
〈従来の技術〉 近年、ABS樹脂の耐熱性を改良する目的で、共重合体
成分としてマレイミド系単量体を導入した樹脂の開発が
活発に進められている。(例えば、特開昭57−985
36、特開昭57−100104、特開昭58−129
043)〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし
ながら、マレイミド系樹脂は脆弱であるという欠点があ
り、このため衝撃強度、とくに落球衝撃強度が低いとい
う問題がある。一方、このような欠点を改良する目的で
例えばゴム粒子径寸たはグラフトゴムの粒子径を特定し
たマレイミド変性樹脂が提案されているが、その効果は
十分ではない。(例えば特開昭59−232138、特
開昭6O−23438)また、N−フェニルマレイミド
変性ABS樹脂とポリカーボイ、−ト樹脂とをブレンド
した樹脂が知られているが、ボリカーボ坏−ト樹脂は高
価であり、しかも比較的多量に用いないと改質効果が小
さいので経済的ではない。(例えば、特開昭53−11
705Q、特開昭6O−135453)このような実情
から、耐熱性と落球衝撃強度のバランスに優れた樹脂が
要求されている。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明者らは、上記の問題点を解決し、落球も 衝撃強度に優れた耐熱性樹脂組成物をむく鋭意検討した
結果、特定のグラフト重合体を組合わせることによって
、その目的が達成されることを見出し、話課:本発明に
至った。
すなわち、本発明は芳香族ビニル系単量体、不飽和二)
 IJル系単量体、不飽和カルボン酸およびそのエステ
ル系単量体およびマレイミド系単量体の中から選ばれた
1種またけ2種以上の単量体とゴム状重合体とからなる
グラフト重合体であって、そのグラフトゴムの重量平均
粒子径が0.05〜0.15μmであり、かつグラフト
率が20〜90重量係であるグラフト重合体(A)、上
記の単量体の中から選ばれた1種また1l−1t2種以
上の単量体とゴム状重合体とからなるグラフト重合体で
あって、そのグラフトゴムのM量平均粒子径が016〜
025μmであり、かつグラフト率が20〜90i量係
であるグラフト重合体(B)ならびにマレイミド系単量
体3〜70i式 量芒および芳香族ビニル系単量体、不飽和ニトリル系単
量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の中か
ら選ばれた1種捷たは2種以〆 上の単量体97〜30M量乱ならびにこれらの単量体と
共重合可能な単量体0〜30重量都とからなる共重合体
(Qより構成された樹脂組成物であって、その構成成分
(A)、(B)および(C)の割合が式(1)および(
2)で表わされる落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成
物に関するものである。
以下に本発明について詳細に説明する。
0グラフト重合体(A)および(B) 本発明の樹脂組成物の構成成分として用いられるグラフ
ト重合体(Nおよび(B)は、ゴム状重合体に芳香族ビ
ニル系単量体、不飽和ニトリル系単量体、不飽和カルボ
ン酸およびそのエステル構単量体およびマレイミド系単
量体の中から選ばれた1種または2種以上の単量体をグ
ラフト重合させることによって製造されたものである。
ゴム状重合体は常温においてゴム状を呈するものである
。このゴム状重合体として、例えばポリブタジェン、ス
チレン−ブタジェンランダムまだはブロック共重合体、
水素化スチレン−ブタジェンランダム寸たはブロック共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ネオ
プレンゴム、クロロブレンゴム、インブチレンゴム、天
然ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピ
レン−共役ジエンゴム、塩素化ポリエチレン、塩素化エ
チレン−プロピレン−共役ジエンゴム、アクリルゴム、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、グリシジ
ルまたはジメチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル
ーメタクリル酸グリシジル共重合体、ポリビニルブチラ
ール、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラスト
マーなどが挙げられる。これらは架橋物、未架橋物のい
ずれも使用でき、寸だ2種以」二の混合物も使用するこ
とができる。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、α−クロルスチレン、p−メチルスチレン、
p−t−ブチルスチレン、0−クロルスチレン、p−ク
ロルスチレン、25−ジクロルスチレン、3.4−ジク
ロルスチレン、25−ジブロムスチレンなどが挙げられ
る。これらは1種才たけ2種以上用いることができる。
これらのうち通常はスチレンが好捷しく使用される。
不飽和ニトリル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、マレオニトリル、フマロニトリル
などが挙げられ、1種まだ1l−1:2種以上用いるこ
とができる。これらのうち通常はアクリロニトリルが好
ましく使用される。
つぎに、不飽和カルボン酸およびそのエステル系単量体
としては、(メタ)アクリル酸およびそのメチル、エチ
ル、プロピノペプチル、ラウリル、シクロヘキシル、2
−ヒドロキシエチル、グリシジルおよびジメチルアミノ
エチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、な
らびに無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸、無水ノ・イミツク酸およびそれら+7)モ/およ
びジアルキルエステルなどが挙ケラれる。これらは1種
または2種以上用いることができる。これらのうち、通
常はメタクリル酸、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸などが好ましく使用される。
i ターマレイミド系単量体としては、マレイミド、N
−メチルマレイミド、N−工f)レマレイミド、N−ブ
チルマレイミド、N−ワウ1ツルマレイミド、N−シク
ロ−\キシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N
−0−クロロフェニルマレイミドなとが挙げられ、1種
才たけ2種以上用いることができる。これらのうち、通
常はN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド、N−0−クロロフェニルマレイミドが好捷しく
使用される。
グラフトM合体(Nおよび(B)は公知の塊状重合法、
溶液重合法、塊状−懸濁重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、乳化−懸濁重合法、乳化−塊状重合法等によって製
造することができる。
グラフ1ffl&合体(A)のグラフトゴムの重量平均
粒子径は、0,05〜015μmである。005/J 
m未満では落球衝撃強度ならびに加工性に劣り好捷しく
ない。015μmを超すと落球衝撃強度に劣り好ましく
ない。一方、グラフト重合体(B)のグラフトゴムの重
量平均粒子径は、016〜0.25 p yllである
0 0.16 p m未満では落球衝撃強度に劣り好ま
しくない。025μmを超すと落球衝撃強度ならびに光
沢が劣り好1しくない。なお、重量平均粒子径は電子顕
微鏡写真から求められる。
また、グラフ14F合体(A)および(B)のグラフト
率は、いずれも20〜90重量係の範囲に限定てれる。
グラフト率が20重重量上りも低いと衝S強度の高いも
のは得がたく、一方、90重量係を超えると低温での衝
撃強度および加工性が低下するため好壕しくない。これ
らのグラフト重合体(A)および(B)のグラフト率の
好ましい範囲は25〜70重量係である。寸だ、これら
(Nおよび(B)から組成物を製造する場合、それらの
グラフト率の差は30重重量風内に合わすことが好捷し
い。ここで、グラフト率はジメチルホルムアミドを抽出
溶媒として求めた値である。
グラフト重合体のゴム状重合体と単量体との組成比につ
いては特に限定はないが、耐衝撃性と成形加工性のバラ
ンスの面から、ゴム状重合体10〜80重量係および単
量体90〜20重量係であることが好捷しい。・1だ、
グラフト重合体を製造するに際し、単量体を組み合わせ
て用いる場合の組成比についても特に限定はないが、グ
ラフト重合体(Nおよび(13)ならびに共重合体(Q
の相容性の面から好適な組成を選定すればよい。このよ
うな観点から、一般には共重合体(C)の極性基成分に
対応してグラフト重合体(A)および(B) vc極性
基成分を導入するとよい。
なお、グラフト重合においては、通常単量体の全量がゴ
ム状重合体にグラフト反応によって結合することは困難
であり、未グラフト重合体が副生する。本発明において
は未グラフト重合体を積極的に分離除去した真のグラフ
ト重合体は勿論のこと、未グラフト重合体を含有したま
壕のものでもよく、グラフト重合体として取扱うことが
できる。一般には未グラフト重合体を含有したものがグ
ラフトM合体として使用されるが、この場合未グラフト
重合体の固有粘度(〔l〕、ジメチルホルムアミド溶液
、30℃で測定) id: 0. ]、 5〜12の範
囲のものが好ましい。
0共重合体(C) 本発明の耐熱性樹脂組成物の耐熱性成分である共重合体
(C)は、マレイミド系単量体3〜70メ 重量相および芳香族ビニル系単量体、不飽和ニトリル系
単量体および不飽和カルボン酸およびそのエステル系単
量体の中から選ばれた1種ま〆 たは2種以上の単量体97〜30重量≠とからなるもの
である。これらの単量体は前述のグラ(B) フト重合体(Nおよび(6)の項で挙げたものが使用で
きる。さらに、これらの単量体以外に必要に応じてこれ
ら単量体と共重合可能な単量体0〜〆 30重量部を導入することができる。この共重合可能な
単量体として、例えばエチレン、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニ
ル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバ
ゾール、アセナフチレンなどが挙げられる0 共重合体(C)は前述のグラフト重合体(A)および(
B)の項で挙げたような各種の重合法によって製造する
ことができる0 ここで、共重合体(C)のマレイミド系単量体の量を3
〜70M量%に限定した理由に、マレイミド系単量体の
量が3重量係以下では耐熱性の高い樹脂組成物は得られ
ず、一方70重量係を超えると衝撃強度の高いものが得
られないためばかりで(lSl:なく、加工性が悪くな
るためである。
なお、共重合体(C)の固有粘度(〔l〕、ジメチルホ
ルムアミド溶液、30℃で測定)はとくに制限はないが
03〜15の範囲のもの、特に04〜10の範囲のもの
が好寸しく使用される。また、分子量分布の指標である
N量平均分子量/数平均分子量の比(Q値)は4以下で
あることが望ましい。これによって機械的強度と成形加
工性のバランスに優れた樹脂組成物が得られる。
0樹脂組成物 本発明の樹脂組成物は前記のグラフト重合体(Nおよび
(B)ならびに共重合体(C)からなるものであり、そ
の割合が式(1)および(2)で表わされるものである
(Q (A) + (B) + (C) x”00=10〜9
5!i% (”)ここで、式(1)において、共重合体
(C)の量が10重量係未満であると耐熱性の高いもの
は得がたく、一方95M量係を超えると衝撃強度の高い
ものが得られないので不適である。式(1)における共
重合体(C)の特に好貰しい範囲は20〜90i量係で
ある。
壕だ、グラフト重合体(Nおよび(B)の割合が式と組
成物の溶融流動性が低下するので好ましくない。式(2
)において、グラフト重合体(4)の特に好ましい範囲
は20〜80i量%であり、その相乗効果は顕著である
。このほか、本発明の樹脂組成物の成形品は優れた光沢
等の外観を有す。
樹脂組成物の製造はそれぞれグラフト重合体(Nおよび
(B)ならびに共重合体(Qの製造方法によって異なる
が、例えばこれらをラテックス状態、サスペンションス
ラリー状態、溶液状態、ビーズ状態、粉末状態、ペレッ
ト状態あるいはこれらの組合せ状態にて混合し、組成物
として回収できる。捷た、一般に固形分として回収され
たこれらの混合物は、バンバリーミキサ−、ロールミル
、−軸または二軸押出機等、公知の溶融混練機にて混練
することができる。
本発明の樹脂組成物に対し、必要に応じて酸化防止剤、
熱安定剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、無機
および有機系着色剤、発泡剤、無機および有機系充填剤
、難燃剤、表面光沢改良剤、艶消し剤などを添加するこ
とができる。
これらの各種添加剤は樹脂組成物の製造工程中あるいは
その後の加工工程において添加することができる。
得 なお、本発明の樹脂組成物は単独で使用し字ることは勿
論のこと、各種有極性材料との親和性が非常に良いこと
から、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維あるいはこれら
の粉末、炭酸カルシウム、タルク、石こう、アルミナ、
シリカ、“□雲母、窒化ホウ素、ジルコニア、炭化ケイ
素、チタン酸カリウムなどとの複合材料として使用する
ことができる。
さらには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブ
テン−1共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重
合体、エチレン−プロピし/ン系ゴム、無水マレイン酸
グラフトポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸およびその
金属塩共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル
、エチル、プロピル、ブチル、グリシジル、ジメチルア
ミンエチルなどの(メタ)アクリル酸エステル共重合体
、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ブタジェン
ゴム、スチンンーブタジエンランダム捷りはブロック共
重合体、水素化スチレン−ブタジェンランダムまたはブ
ロック共重合体、アクリロニトリル−フタジエンゴム、
イソブチレンゴム、アクリルゴム、ポリカーボ坏−ト、
ポリエステル、ポリアミド、ポリオばド、ポリアミドイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポ
リエーテルサルホン、ポリフエニレンオキサイド、ポリ
オキシメチレン等との樹脂組成物あるいは積層体等とし
て車両部品、船舶部品、航空機部品、建築材料、電気部
品、家具、/、t″ 事務用品等多くの分野に広く使用することができる。
以下に本発明を実施例でもって説明するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
実施例で示した部数および%はすべで重量に基づくもの
である。
/Z 実施例および比較例 公知の乳fヒ重合法により、第1表〜第4表に示しだグ
ラフト重合体(A)および(B)ならびに共重合体(C
)を合成した。この場合、乳化剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、重合開始剤として過硫酸カリ
ウム、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタンを用
い、65〜75℃で重合した。ただし、比較例9の共重
合体(C)は溶媒としてジメチルホルムアミド、重合開
始剤としてアゾビスイソブチロニトリルおよび連鎖移動
剤としてt−ドデシルメルカプタンを用い、70℃で溶
液重合法で合成したものである。
これらの重合体を第5表〜第6表に示した割合で混合し
、バンバリーミキサ−にて混練したのち、ペレット化し
た。このペレットを射出成形機にて280〜310℃で
成形し、試験片を作成し物性を測定した。この結果を第
5表〜第6表に示す。
〈発明の効果〉 本発明の樹脂組成物は非常に優れた落球衝繋強度ならび
に優れた機械的強度(落球、アイゾツト)と耐熱性のバ
ランスを有す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ビニル系単量体、不飽和ニトリル系単量体、不飽
    和カルボン酸およびそのエステル系単量体およびマレイ
    ミド系単量体の中から選ばれた1種または2種以上の単
    量体とゴム状重合体とからなるグラフト重合体であって
    、そのグラフトゴムの重量平均粒子径が0.05〜0.
    15μmであり、かつグラフト率が20〜90重量%で
    あるグラフト重合体(A)、 上記の単量体の中から選ばれた1種または2種以上の単
    量体とゴム状重合体とからなるグラフト重合体であって
    、そのグラフトゴムの重量平均粒子径が0.16〜0.
    25μmであり、かつグラフト率が20〜90重量%で
    あるグラフト重合体(B)ならびに マレイミド系単量体3〜70重量%および芳香族ビニル
    系単量体、不飽和ニトリル系単量体、不飽和カルボン酸
    およびそのエステル系単量体の中から選ばれた1種また
    は2種以上の単量体97〜30重量%ならびにこれらの
    単量体と共重合可能な単量体0〜30重量%とからなる
    共重合体(C)より構成された樹脂組成物であって、そ
    の構成成分(A)、(B)および(C)の割合が式(1
    )および(2)で表わされる落球衝撃強度に優れる耐熱
    性樹脂組成物 (C)/((A)+(B)+(C))×100=10〜
    95重量%(1) (A)/((A)+(B))×100=10〜90重量
    %(2)
JP61018492A 1986-01-30 1986-01-30 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0660271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018492A JPH0660271B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018492A JPH0660271B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177054A true JPS62177054A (ja) 1987-08-03
JPH0660271B2 JPH0660271B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=11973118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018492A Expired - Lifetime JPH0660271B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660271B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354825A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
WO2005000959A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物
US8969476B2 (en) 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
JP2016128540A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN110475818A (zh) * 2017-03-30 2019-11-19 住友化学株式会社 聚合物及组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232138A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS60177067A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 高温剛性ならびに落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPS61145244A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232138A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS60177067A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 高温剛性ならびに落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPS61145244A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354825A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物
US8969476B2 (en) 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
WO2005000959A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性樹脂組成物
JP2005015619A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2016128540A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN110475818A (zh) * 2017-03-30 2019-11-19 住友化学株式会社 聚合物及组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660271B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002985B1 (ko) 내열성 내충격성 수지 조성물
JPS62199645A (ja) 耐衝撃性および加工性に優れる耐熱性樹脂組成物
JPS62177054A (ja) 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPH08508783A (ja) 低光沢ポリマーブレンド組成物
JPS6173755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH034581B2 (ja)
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0613630B2 (ja) 樹脂組成物
US4551500A (en) Blends of a rubber-modified vinyl chloride resin, an unmodified vinyl chloride resin, and a polymer of a vinyl aromatic monomer and an unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
JPH02135255A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04126745A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
KR100447742B1 (ko) 광택도가 낮고 충격강도가 우수한 스티렌계 수지 조성물
JPH0623294B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0643538B2 (ja) 熱安定性の改良された耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH0388842A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20020115797A1 (en) ABS molding materials with enhanced working properties
KR20070096463A (ko) 기계적 물성 및 저광택성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지조성물
JPH0791436B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
JPS60217249A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63137944A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term