JP2001354825A - ゴム変性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001354825A
JP2001354825A JP2000215662A JP2000215662A JP2001354825A JP 2001354825 A JP2001354825 A JP 2001354825A JP 2000215662 A JP2000215662 A JP 2000215662A JP 2000215662 A JP2000215662 A JP 2000215662A JP 2001354825 A JP2001354825 A JP 2001354825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber polymer
rubber
resin composition
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Yutaka Ishii
裕 石井
Kimihide Nishimura
公秀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000215662A priority Critical patent/JP2001354825A/ja
Publication of JP2001354825A publication Critical patent/JP2001354825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光沢、発色性、耐候性に優れ、耐衝撃性、剛
性、耐熱性、加工性に優れたゴム変性熱可塑性樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】アクリル系ゴム重合体(As)およびシリ
コーン系ゴム重合体(Bs)の1種以上からなる体積平
均粒子径10〜135nmの小粒子ゴム重合体(Rs)
10〜95重量%、およびアクリル系ゴム重合体(A
m)、シリコーン系ゴム重合体(Bm)およびジエン系
ゴム重合体(Cm)の1種以上からなる体積平均粒子径
140〜300nmの中粒子ゴム重合体(Rm)5〜9
0重量%からなるゴム重合体(R)と単量体(M)から
なるグラフト共重合体(G)10〜90重量部及び共重
合体(F)10〜90重量部からなり、メチルエチルケ
トン可溶分の還元粘度(30℃、0.3g/dlのN,
N−ジメチルホルムアミド溶液)が0.3〜2dl/g
であるゴム変性熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光沢、発色性(着
色性)、耐候性に優れ、耐衝撃性、剛性、耐熱性、加工
性にも優れたゴム変性熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性
樹脂組成物を成形して得られる車両用部品に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂、とくにABS樹脂は、
その優れた耐衝撃性、耐熱性、剛性、加工性などを有す
るため、各種雑貨、自動車の内外装材、ジャー炊飯器、
電子レンジ、掃除機などの家電製品のハウジング、部
品、電話機、ファクシミリなどのOA機器のハウジン
グ、部品などに広く使用されている。
【0003】近年、ABS樹脂の欠点である耐候性を改
良するために、ABS樹脂のゴム成分を、光、熱に対し
不安定な二重結合を有するブタジエン系ゴムから二重結
合をほとんど有さないアクリル系ゴムに変えたASA樹
脂が開発されている。しかし、アクリル系ゴムは、ブタ
ジエン系ゴムに比べて顔料を添加した際に色が鮮やかで
ない、即ち発色性に劣るあるいは光沢が劣るという問題
がある。前記発色性を改善するために大粒子と小粒子の
アクリル系ゴムを併用する方法(特開昭58−2221
39号公報)が提案されているが、発色性、光沢が充分
でない。
【0004】さらに、実用性の観点からアクリル系ゴム
とブタジエン系ゴム、シリコーン系ゴムとの併用が検討
されている。たとえば、ブタジエン系ゴムの存在下にア
クリル系モノマーを重合させてアクリル系ゴムとブタジ
エン系ゴムとの複合ゴムを製造する方法などが提案され
ている(特開昭57−167308号公報、特開平2−
29452号公報、特開平8−41143号公報)。し
かし、これらアクリル系ゴムとブタジエン系ゴム、シリ
コーン系ゴムとを併用する従来の方法では、ブタジエン
系ゴムやシリコーン系ゴムを併用しているにもかかわら
ず、発色性、光沢、耐衝撃性が充分に発現しないなどの
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のごと
き問題を解消した、発色性、光沢、耐候性、耐衝撃性、
剛性、耐熱性及び加工性に優れたゴム変性熱可塑性樹脂
組成物及びその成形体に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、大粒子が少な
く、特定の粒径分布を有するアクリル系ゴムおよび(ま
たは)シリコーン系ゴムおよび(または)ブタジエン系
ゴムを用いたグラフト共重合体の樹脂組成物が、とくに
発色性、光沢、耐候性に優れ、耐衝撃性、剛性、耐熱
性、加工性にも優れることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記に示すゴム重合
体(R)10〜90重量%の存在下に下記単量体(M)
90〜10重量%を重合して得られるグラフト率が15
〜150重量%のグラフト共重合体(G)10〜90重
量部及び下記共重合体(F)90〜10重量部からな
り、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30℃、
0.3g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液)
が0.3〜2dl/gであるゴム変性熱可塑性樹脂組成
物。 ゴム重合体(R):体積平均粒子径10〜135nmの
アクリル系ゴム重合体(As)またはシリコーン系ゴム
重合体(Bs)の小粒子ゴム重合体(Rs)10〜95
重量%、および体積平均粒子径140〜300nmのア
クリル系ゴム重合体(Am)、シリコーン系ゴム重合体
(Bm)またはジエン系ゴム重合体(Cm)の中粒子ゴ
ム重合体(Rm)5〜90重量%からなる混合ゴム重合
体。 単量体(M):芳香族ビニル化合、シアン化ビニル化合
物、(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはマレイ
ミド化合物。 共重合体(F):シアン化ビニル化合、芳香族ビニル化
合物、(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド化合物
およびこれらと共重合可能な単量体からえらばれる2種
または3種以上(ただし、2種のとき少なくとも1種は
シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)
アクリル酸エステル、マレイミド化合物からえらばれ
る)の単量体を重合してえられる共重合体(請求項
1)、中粒子ゴム重合体(m)の体積平均粒子径が14
0〜240nmである請求項1記載のゴム変性熱可塑性
樹脂組成物(請求項2)、ゴム重合体(R)中の体積平
均粒子径400nm以上の大粒子ゴムが15%以下であ
る請求項1記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成物(請求項
3)、共重合体(F)が、α−アルキル置換芳香族ビニ
ル化合物残基を10〜85重量%含有する請求項1記載
のゴム変性熱可塑性樹脂組成物(請求項4)及び請求項
1記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成物を成形して得られ
る車両用外装部品又は車両用灯具部品(請求項5)に関
する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組
成物(J)は、グラフト共重合体(G)及び共重合体
(F)からなる。
【0009】グラフト共重合体(G)を構成するゴム重
合体(R)は耐衝撃性向上のために使用される成分であ
る。
【0010】ゴム重合体(R)は、光沢、発色性の点か
ら体積平均粒子径が400nm以上の大粒子ゴムが好ま
しくは15%(重量%、以下同様)以下、より好ましく
は10%以下、更に好ましくは5%以下である。
【0011】ゴム重合体(R)は、耐衝撃性の点からゲ
ル分が好ましくは50%以上、より好ましくは60%以
上、更に好ましくは70%以上である。
【0012】ゴム重合体(R)は、小粒子ゴム重合体
(Rs)10〜95%、好ましくは15〜90%、より
好ましくは20〜85%、更に好ましくは25〜80
%、及び中粒子ゴム重合体(Rm)5〜90%、好まし
くは10〜85%、より好ましくは15〜80%、更に
好ましくは20〜75%からなる。小粒子ゴム重合体
(Rs)が10%未満になると光沢、発色性が低下し、
95%をこえると耐衝撃性が低下する。
【0013】小粒子ゴム重合体(Rs)の体積平均粒径
は、光沢、発色性、耐衝撃性の点から10〜135n
m、好ましくは20〜130nm、より好ましくは25
〜125nm、更に好ましくは30〜120nm、特に
好ましくは35〜115nmである。体積平均粒径が1
0nm未満になると製造が困難となり又耐衝撃性が低下
し、135nmをこえると光沢、発色性が低下する。中
粒子ゴム重合体(Rm)の体積平均粒径は、光沢、発色
性、耐衝撃性の点から140〜300nm、好ましくは
145〜250nm、より好ましくは145〜240n
m、更に好ましくは145〜230nm、特に好ましく
は150〜220nmである。体積平均粒径が140n
m未満になると耐衝撃性が低下し、300nmをこえる
と光沢、発色性が低下する。
【0014】小粒子ゴム重合体(Rs)は、アクリル系
ゴム重合体(As)又はシリコーン系ゴム重合体(B
s)であり両者を併用することも可能で、併用する場合
アクリル系ゴム重合体(As)とシリコーン系ゴム重合
体(Bs)の比率は、特に制限はない。発色性、耐衝撃
性の点から、アクリル系ゴム重合体(As)が50〜1
00%、好ましくは60〜100%、更に好ましくは7
0〜100%、である。
【0015】中粒子ゴム重合体(Rm)は、アクリル系
ゴム重合体(Am)、シリコーン系ゴム重合体(Bm)
およびジエン系ゴム重合体(Cm)からえらばれる。こ
れら2種以上を併用することも可能で、その場合アクリ
ル系ゴム重合体(Ab)、シリコーン系ゴム重合体(B
b)およびジエン系ゴム重合体(Cm)の比率は、特に
制限はない。発色性、耐衝撃性の点から、アクリル系ゴ
ム重合体(As)が50〜100%、好ましくは60〜
100%、更に好ましくは70〜100%である。耐候
性の点からジエン系ゴム重合体(Cm)が50%以下、
好ましくは40%以下、更に好ましくは30%以下であ
る。
【0016】アクリル系ゴム重合体である(As)ある
いは(Am)としては、一般にアクリル系ゴムとして用
いられているものであればとくに限定なく使用すること
ができる。その具体例としては、たとえばアクリル酸ブ
チルゴム、ブタジエン−アクリル酸ブチルゴム、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸ブチルゴム、
アクリル酸ステアリル−アクリル酸ブチルゴム、ジメチ
ルシロキサン−アクリル酸ブチルゴム、シリコーンゴム
/アクリル酸ブチル複合ゴムなどがあげられる。これら
のうちではアクリル酸ブチルゴム、ブタジエン−アクリ
ル酸ブチルゴムが好ましい。
【0017】シリコーン系ゴム重合体である(Bs)あ
るいは(Bm)としては、一般にシリコーン系ゴムとし
て用いられているものであればとくに限定なく使用する
ことができる。その具体例としては、たとえばポリジメ
チルシロキサンゴム、シリコーンゴム/アクリル酸ブチ
ル複合ゴムなどがあげられる。これらのうちではシリコ
ーンゴム/アクリル酸ブチル複合ゴムが好ましい。
【0018】ジエン系ゴム重合体(Cm)としては、一
般にジエン系ゴムとして用いられているものであればと
くに限定なく使用することができる。その具体例として
は、たとえばブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルアクリ
レート−ブタジエンゴムなどがあげられる。これらのう
ちではブタジエンゴムあるいはスチレン−ブタジエンゴ
ムが好ましい。
【0019】なお、アクリル系ゴム重合体である(A
s)あるいは(Am)としては、耐衝撃性、加工性、製
造安定性の点から、アルキル基の炭素数が1〜12のア
ルキルアクリレートからえらばれる1種以上のアルキル
アクリレート好ましくは50〜99.99%、より好ま
しくは60〜99.99%、更に好ましくは70〜9
9.99%、多官能性ビニル単量体好ましくは0.01
〜10%、より好ましくは0.01〜9%、更に好まし
くは0.01〜8%、およびこれらと共重合可能な単量
体好ましくは0〜40%、より好ましくは0〜31%、
更に好ましくは0〜22%からなる単量体混合物(D)
(合計100%)を重合して得られる。重合方法は特に
こだわらないが乳化重合法が便利である。
【0020】前記アルキル基の炭素数が1〜12のアル
キルアクリレートが50%未満になる、多官能性ビニル
単量体が10%をこえる、またはこれらと共重合可能な
単量体が40%をこえると、いずれの場合にも耐衝撃性
が低下する傾向が生じる。一方、アルキル基の炭素数が
1〜12のアルキルアクリレートが99.99%をこえ
ると、または多官能性ビニル単量体が0.01%未満に
なると、耐衝撃性、発色性が低下する傾向が生じる。
【0021】単量体混合物(D)におけるアルキル基の
炭素数が1〜12のアルキルアクリレートとしては、た
とえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなど
があげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、製造安
定性、経済性などの工業的見地から、炭素数1〜8のア
ルキル基を有するアルキルアクリレートが好ましく、と
くにブチルアクリレートが好ましい。
【0022】単量体混合物(D)における多官能性ビニ
ル単量体は分子中に2つ以上の重合性ビニル系官能基を
有する単量体であり、たとえばメタクリル酸アリル、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメリッ
ト酸トリアリル、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
ト、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、1,
3,5―トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジ
ンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種
以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、
耐衝撃性の点から、メタクリル酸アリル、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。
【0023】単量体混合物(D)におけるこれらと共重
合可能な単量体としては、とくに限定はないが、たとえ
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート
などの炭素数1〜12のアルキル基を有するアルキルメ
タクリレート;アクリロニトリル、メタクリロニトリル
などのシアン化ビニル化合物;スチレン、α―メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルスチレ
ン、クロルスチレン、ブロムスチレンなどの芳香族ビニ
ル化合物;(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トなどのアルキル(メタ)アクリレート以外の(メタ)
アクリル酸誘導体;マレイミド、N−フェニルマレイミ
ドなどのマレイミド化合物などがあげられる。これらは
単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらのうちでは、耐衝撃性、加工性、経済性の点
から、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アクリロニトリル、スチレン、グリシジルメタクリレー
トが好ましい。
【0024】前記中粒子ゴム重合体(Rm)、即ちアク
リル系ゴム重合体(Am)、シリコーン系ゴム重合体
(Bm)およびジエン系ゴム重合体(Cm)から選ばれ
る中粒子ゴム重合体は、耐衝撃性、耐候性、加工性、製
造安定性、経済性などの点から、酸基含有ラテックス
(S)を使用して凝集肥大させて用いてもよい。酸基含
有ラテックス(S)としては、耐衝撃性、製造安定性の
点から、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸からえらばれる1種以上の不飽和酸(c)5〜5
0%、アルキル基の炭素数が1〜12のアルキル(メ
タ)アクリレートからえらばれる1種以上(d)50〜
95%、および(c)、(d)と共重合可能な単量体0
〜40%を重合させて得られるものが好ましい。
【0025】不飽和酸(c)が5%未満になる、前記ア
ルキル(メタ)アクリレート(d)が50%未満にな
る、または(c)、(d)と共重合可能な単量体が40
%をこえると、いずれの場合も、凝集肥大がおこりにく
くなる傾向が生じる。逆に、不飽和酸(c)が50%を
こえると、製造安定性がわるくなりやすく、前記アルキ
ル(メタ)アクリレートが95%をこえると、凝集肥大
がおこりにくくなる傾向が生じる。
【0026】なお、不飽和酸(c)を構成するアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸のうちで
は、とくに製造安定性の点から、アクリル酸、メタクリ
ル酸が好ましい。
【0027】(d)成分のうちアルキル基の炭素数が1
〜12のアルキルアクリレート(d−1)としては、ア
クリル酸と炭素数1〜12の直鎖あるいは側鎖を有する
アルコールのエステルがあげられるが、とくに製造安定
性の点から、アルキル基の炭素数が1〜8のものが好ま
しい。具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどがあげられる。これらは単独
で用いてもよく2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0028】前記(d)成分のうちアルキル基の炭素数
が1〜12のアルキルメタクリレート(d−2)として
は、メタクリル酸と炭素数1〜12の直鎖あるいは側鎖
を有するアルコールのエステルがあげられるが、とくに
製造安定性の点から、アルキル基の炭素数が1〜8のも
のが好ましい。具体的には、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどがあげら
れる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組合わせ
て用いてもよい。
【0029】前記(c)、(d)と共重合可能な単量体
としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレンなどの芳香族ビニル単量体や、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
化合物、メタクリル酸アリル、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリメリット酸トリアリルなどの
分子中に2つ以上の重合性ビニル系官能基を有する多官
能性ビニル単量体などがあげられる。これらは単独で用
いてもよく2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0030】本発明に使用するグラフト共重合体(G)
は、ゴム重合体(R)の存在下にシアン化ビニル化合
物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキル
エステル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可能
な単量体からえらばれる2種又は3種以上(ただし、2
種のとき少なくとも1種はシアン化ビニル化合物、芳香
族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、マレイミド化合物からえらばれる)からなる単量体
(M)を重合して得られ、MEKに不溶成分を含むもの
で、グラフト率が15〜150%、好ましくは20〜8
5%、さらに好ましくは25〜80%である。グラフト
率が15%未満の場合、耐衝撃性が低下し、150%を
こえると、加工性が低下する。
【0031】グラフト共重合体(G)における単量体
(M)を構成するシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル
化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マレイ
ミド化合物およびこれらと共重合可能な単量体は、耐衝
撃性、加工性の点から、シアン化ビニル化合物好ましく
は10〜45%、より好ましくは15〜40%、更に好
ましくは20〜35%、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル好ましくは0〜35%、より好ましくは0〜25
%、更に好ましくは0〜15%、マレイミド化合物好ま
しくは0〜35%、より好ましくは0〜25%、更に好
ましくは0〜15%、芳香族ビニル化合物好ましくは5
5〜90%、より好ましくは60〜85%、更に好まし
くは65〜80%およびこれらと共重合可能な単量体好
ましくは0〜30%、より好ましくは0〜20%、更に
好ましくは0〜10%(合計100%)の割合である。
シアン化ビニル化合物が10%未満になる、芳香族ビニ
ル化合物が90%をこえると、または共重合可能な単量
体が30%をこえると、いずれの場合も、耐衝撃性が低
下する傾向が生じる。シアン化ビニル化合物が45%を
こえると、(メタ)アクリル酸アルキルエステル残基が
35%をこえると、マレイミド化合物が35%をこえる
と、または芳香族ビニル化合物が55%未満になると、
いずれも加工性が低下する傾向が生じる。
【0032】単量体(M)を構成する前記シアン化ビニ
ル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどががあげられる。これらは単独で用い
てもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0033】単量体(M)を構成する前記(メタ)アク
リル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸と炭素数
1〜12の直鎖あるいは側鎖を有するアルコールとのエ
ステル、たとえばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸などが
あげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0034】単量体単位(M)を構成する前記マレイミ
ド化合物としては、例えばマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−(p−メチルフェニル)マレイミドなどがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0035】単量体(M)を構成する前記芳香族ビニル
化合物としては、たとえばスチレン、α―メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−イソプロピルスチレン、
クロルスチレン、ブロムスチレンなどがあげられる。こ
れらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0036】単量体(M)を構成する前記共重合可能な
単量体としては、たとえば(メタ)アクリル酸、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル以外の(メタ)アクリル酸誘導体などがあげ
られる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0037】工業的見地から、前記シアン化ビニル化合
物としてはアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしてはメタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、マレイ
ミド化合物としてはN−フェニルマレイミドが好まし
い。
【0038】本発明に使用されるゴム変性熱可塑性樹脂
組成物(J)の成分である共重合体(F)は、シアン化
ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル
酸エステル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可
能な単量体からえらばれる2種以上(ただし、2種のと
き少なくとも1種はシアン化ビニル化合物、芳香族ビニ
ル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド化
合物からえらばれる)からなる。重合体(F)は、α−
アルキル置換芳香族ビニル化合物を好ましくは10〜8
5%、より好ましくは30〜80%、更に好ましくは4
0〜78%含有するのが、耐衝撃性、耐熱性の点から好
ましい。
【0039】重合体(F)は、耐衝撃性、発色性の点か
ら、シアン化ビニル化合物好ましくは10〜45%、よ
り好ましくは15〜40%、更に好ましくは20〜35
%、芳香族ビニル化合物好ましくは55〜90%、より
好ましくは60〜85%、更に好ましくは65〜80
%、(メタ)アクリル酸エステル好ましくは0〜35
%、より好ましくは0〜25%、更に好ましくは0〜1
5%、マレイミド化合物好ましくは0〜35%、より好
ましくは0〜25%、更に好ましくは0〜15%、およ
びこれらと共重合可能な単量体好ましくは0〜30%、
より好ましくは0〜20%、更に好ましくは0〜10%
(合計100%)を重合して得られる共重合体である。
【0040】重合体(F)を構成する前記シアン化ビニ
ル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどが、前記芳香族ビニル化合物として
は、たとえばスチレン、α―メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−イソプロピルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニルナフタレンなどが、前記α
−アルキル置換芳香族ビニル化合物としては、たとえ
ば、α―メチルスチレン、α―エチルスチレン、α―メ
チルクロルスチレン、イソプロペニルナフタレンなど
が、(メタ)アクリル酸エステルとしては、たとえば
(メタ)アクリル酸およびそのメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、2−ヒドロキシルエチル、2−エチルヘキ
シル、グリシジルなどの(メタ)アクリル酸エステル系
単量体などが、前記マレイミド化合物としては、たとえ
ばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレ
イミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−(p−メチルフェニ
ル)マレイミドなどがあげられる。これらのうちでは、
工業的見地から、シアン化ビニル化合物としてはアクリ
ロニトリル、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α
―メチルスチレン、(メタ)アクリル酸エステルとして
はメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、マレイミド化合物としてはN−フェニ
ルマレイミドが好ましい。
【0041】重合体(F)の具体例としては、たとえば
スチレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチ
ルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マ
レイミド共重合体、スチレン−マレイミド−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−マレ
イミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、α−メチ
ルスチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレート
共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロニ
トリル−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−マ
レイミド−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−
α−メチルスチレン−マレイミド−アクリロニトリル−
メチルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル−ブチルアクリレート共重合体などがあげられ
る。
【0042】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組成物
(J)は、メチルエチルケトン可溶分の還元粘度(30
℃、0.3g/dl、N,N−ジメチルホルムアミド溶
液)が0.3〜2dl/g、好ましくは0.4〜1.5
dl/g、さらに好ましくは0.5〜1dl/gであ
る。還元粘度が0.3dl/g未満になると、耐衝撃性
が低下し、2dl/gをこえると加工性が低下する。
【0043】本発明のゴム変成熱可塑性樹脂組成物
(J)は、グラフト共重合体(G)10〜90部(重量
部、以下同様)および共重合体(F)90〜10部(合
計量が100部)からなり、該組成物中のゴム重合体
(R)の含有量が好ましくは5〜40%、より好ましく
は8〜35%、さらに好ましくは10〜33%である。
ゴム重合体(R)の含有量が5%未満の場合には耐衝撃
性が低下し、40%をこえる場合には加工性が低下する
傾向がある。
【0044】なお、ゴム変成熱可塑性樹脂組成物(J)
に含まれるグラフト共重合体(G)および重合体(F)
の割合は、ゴム重合体(R)の含有量が5〜40%にな
るように配合されることが好ましいが、通常、、グラフ
ト共重合体(G)が好ましくは10〜90部、より好ま
しくは10〜80部、更に好ましくは10〜70部、お
よび重量体(F)が好ましくは10〜90部、より好ま
しくは20〜90部、更に好ましくは30〜90部から
なる。グラフト共重合体(G)が10部未満になり、共
重合体(F)が90部をこえると、耐衝撃性が低下する
傾向が生じ、グラフト共重合体(G)が90部をこえ、
重合体(F)が10部未満になると加工性が低下する傾
向が生じる。
【0045】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組成物
(J)には、一般に知られている酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤を必要に応
じて使用してもよい。とくに、スチレン系樹脂などに用
いられるフェノール系、イオウ系、リン系、ヒンダード
アミン系の安定剤、抗酸化剤、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系の紫外線吸収剤および脂肪族炭化水
素、高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル、脂肪酸
金属塩、高級脂肪酸のアミドまたはビスアミド、それら
の変性体、オリゴアミド、有機系シリコーンオイルなど
の内部滑剤、外部滑剤などは、本発明の組成物を成形用
樹脂組成物として、より高性能なものとするために用い
ることができる。ことに有機系シリコーンオイルは、光
沢、耐衝撃性、摺動性、離型性の点から使用するのが好
ましい。有機系シリコーンオイルの具体例としては、た
とえばポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシ
ロキサン、ポリジフェニルシロキサンなどである。これ
らのうちではポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサンが好ましい。有機系シリコーンオイル
(I)の分子量にはとくに限定はないが、1000
(千)〜50万程度が好ましい。有機系シリコーンオイ
ルの粘度にもとくに限定はないが、25℃で0.1〜1
00万cST(センチストローク)が好ましく、耐衝撃
性の点から、より好ましくは1〜20万cST、更に好
ましくは10〜10万cSTが好ましい。
【0046】これらの安定剤、滑剤は、単独で用いても
よく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0047】つぎに、本発明のゴム変成熱可塑性樹脂組
成物(J)の製法について説明する。
【0048】アクリル系ゴム重合体(A)、シリコーン
系ゴム重合体(B)、ジエン系ゴム重合体(C)、グラ
フト共重合体(G)、共重合体(F)は、本発明の範囲
のものが得られる限り、いかなる重合法を用いて製造し
たものでもかまわない。たとえば、公知の塊状重合法、
溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化−懸濁重合
法、乳化−塊状重合法など、本発明の範囲内の組成に制
御できればどの重合法よって製造したものでもよい。な
お、アクリル系ゴム重合体(A)、シリコーン系ゴム重
合体(B)、ジエン系ゴム重合体(C)、グラフト共重
合体(G)の製造は、ゴムの粒径分布、グラフト率を制
御しやすいなどの点から、乳化重合法で行うのが好まし
い。
【0049】また、本発明の範囲のものが得られる限
り、いかなる開始剤、連鎖移動剤、乳化剤を用いて製造
したものでもかまわない。
【0050】前記開始剤としては、有機系過酸化物、無
機系過酸化物、アゾ化合物などの公知の開始剤を使用す
ることができる。過酸化物は還元剤と組み合わせたレド
ックス系開始剤としても使用することができる。これら
のうちでは、耐衝撃性、発色性の点から、有機系過酸化
物を使用するのが好ましい。
【0051】前記有機系過酸化物は、重合系にそのまま
添加する方法、単量体に混合して添加する方法、乳化剤
水溶液に分散させて添加する方法など、公知の添加法で
添加することができるが、耐衝撃性、発色性の点から、
単量体に混合して添加する方法あるいは乳化剤水溶液に
分散させて添加する方法が好ましい。
【0052】また、前記有機系過酸化物は、重合安定
性、粒径制御の点から、2価の鉄塩などの無機系還元剤
および(または)ホルムアルデヒドスルホキシル酸ソー
ダ、還元糖、アスコルビン酸などの有機系還元剤と組み
合わせたレドックス系開始剤として使用するのが好まし
い。
【0053】前記有機系過酸化物の具体例としては、た
とえばt−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、1,
1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイ
ドなどのハイドロパーオキサイド類、クミルパーオキシ
オクテート、t−ブチルイソプロピルカーボネートなど
のパーオキシエステル類、シクロヘキサノンパーオキサ
イドなどのケトンパーオキサイド類、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどのパーオキシ
ケタール類、t−ブチルクミルパーオキサイドなどのジ
アルキルパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド
などのジアシルパーオキサイド類、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート
類などがあげられる。
【0054】前記無機系過酸化物の具体例としては、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどがあげられる。
【0055】前記連鎖移動剤としては、たとえばt−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、α−
メチルスチレンダイマー、テルピノレンなど公知の連鎖
移動剤を使用することができる。
【0056】前記乳化剤としては、たとえばオレイン酸
ソーダ、パルミチン酸ソーダ、ロジン酸ソーダ、ロジン
酸カリウムなどの脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ、炭素数12〜20のアルキルスルホン酸
ソーダ、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ、α−スルホ
脂肪酸エステルソーダ、アルキルエーテルスルホン酸ソ
ーダなどのスルホン酸金属塩、ラウロイルザルコシン酸
ソーダ、オレオイルザルコシン酸ソーダなどのザルコシ
ン酸金属塩などの公知の乳化剤を使用することができ
る。
【0057】重合時の単量体や分子中に2つ以上の重合
性の官能基を有する多官能性ビニル系単量体の添加方法
としては、反応容器に連続的に滴下してもよく、一括で
添加してもよく、初期に一部を連続的にまたは一括で添
加し、そののち残りを連続的に滴下するなど分割添加し
てもよい。これらのうちでは、粒径制御の点から、単量
体は連続的に滴下する方法または初期に一部を一括添加
し、そののち残りを連続滴下する方法が好ましい。
【0058】グラフト共重合体(G)の製造は、一般に
ゴム重合体(R)ラテックスの存在下、シアン化ビニル
化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル、マレイミド化合物およびこれらと共重合可
能な単量体からえらばれる2種又は3種以上(ただし、
2種のときはシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合
物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、マレイミド
化合物からえらばれる)からなる単量体を、グラフト率
が15〜150%になるようにグラフト共重合させるこ
とにより行なわれる。
【0059】本発明の熱可塑性樹脂組成物(J)は、そ
の製造方法によって異なるが、グラフト共重合体
(G)、重合体(F)を、たとえばラテックス、スラリ
ー、溶液、粉末、ペレットなどの状態あるいはこれらの
組み合わせで混合して製造することができる。たとえ
ば、グラフト共重合体(G)、重合体(F)がラテック
スから得られる場合、ポリマー粉末を回収するときは通
常の方法、たとえばラテックスに塩化カルシウム、塩化
マグネシウム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類
金属の塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなア
ルカリ金属の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸のような無
機酸および有機酸を添加することでラテックスを凝固さ
せたのち、脱水乾燥する方法で実施することができる。
また、スプレー乾燥法を使用することもできる。この
際、安定剤などの使用する量の一部を分散液の状態でこ
れら樹脂のラテックスあるいはスラリーに添加すること
もできる。
【0060】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組成物
(J)は、グラフト共重合体(G)および重合体(F)
の粉末、ペレットなどに対し、必要に応じて前記の安定
剤、滑剤、顔料などを配合し、バンバリミキサー、ロー
ルミル、1軸押出機、2軸押出機など公知の溶融混練機
で混練し、射出成形、押出成形、ブロー成形など公知の
成形法で、目的の成形品に賦形することができる。
【0061】なお、本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組成
物(J)は、ポリカーボネート系樹脂、アミド系樹脂、
ポリエステル系樹脂、メタクリル系樹脂、塩化ビニル系
樹脂等の他の熱可塑性樹脂とブレンドしポリマーアロイ
として使用してもよい。
【0062】
【実施例】以下、本発明の組成物を具体的な実施例に基
づいて説明するが、これら実施例は本発明を限定するも
のではない。なお、実施例および比較例で用いた原料の
略号は次の通り。 BA:ブチルアクリレート TAC:トリアリルシアヌレート AN:アクリロニトリル St:スチレン tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PMI:N−フェニルマレイミド αMSt:α−メチルスチレン MMA:メチルメタクリレート 有機系シリコーンオイル:SH−200(ジメチルシリ
コーンオイル、10000cST)、東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン(株)製。
【0063】また、評価方法は次の通り。 (還元粘度)共重合体(F)を、濃度0.3g/dlの
N,N−ジメチルホルムアミド溶液として、30℃で、
ウベロード型粘度計で溶液粘度を測定して算出した。 (グラフト率)グラフト共重合体(G)のパウダーをメ
チルエチルケトンに溶解させて、遠心分離し、メチルエ
チルケトン可溶分と不溶分を得た。この可溶分と不溶分
との重量比率から、グラフト共重合体(G)のグラフト
率を算出した。 (ゴム重合体の体積平均粒径)各ラテックスについて、
日機装(株)(製)のマイクロトラックUPA粒径分布
計を用いて測定した。 (重合転化率)ガスクロマトグラフィーの結果から算出
した。 [樹脂組成物の特性] (発色性)グラフト共重合体(G)と重合体(F)から
なる樹脂組成物(H)100部に、エチレンビスステア
リルアミド1部、カーボン0.4部を配合した黒色サン
プル(ASTM規格1/4インチ厚みバー、127mm
長さ)を目視(5点法)にて下記基準で評価した。
【0064】 5点:黒色でムラがない 4点:黒色でムラが若干ある 3点:やや青みがある黒色でややムラがある 2点:青みがある黒色でムラがある 1点:青みがある黒色でムラが激しい (光沢)黒色サンプル(100×150×2mmの平
板)を日本電色工業(株)製VG−1D を使用し、6
0°×60°反射率で評価した。単位:% (耐候性)グラフト共重合体(G)と重合体(F)から
なる樹脂組成物(H)100部に、エチレンビスステア
リルアミド1部、酸化チタン3部、ヒンダードアミン
(旭電化工業(株)製 LA−63)0.3部、ベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤(チバガイギー(社)製チ
ヌビン234)0.3部を添加した白色サンプルのサン
シャインウエザオメーター63℃(雨あり)、1000
時間照射後の変色(ΔE値)で評価した。 (耐衝撃性)IZOD衝撃強度で評価した。IZOD衝
撃強度は、ASTM D−256規格(1/4インチ厚
み)にしたがって23℃で測定した(単位:J/m)。 (引張強度(TS)、引張伸び(EL))ASTM D
638規格にしたがって、1号ダンベルを使用し、23
℃で評価した。引張強度の単位:MPa、引張伸びの単
位:%。 (曲げ強度(FS)、曲げ弾性率(FM))ASTM
D790規格にしたがって、23℃で評価した。曲げ強
度の単位:MPa、曲げ弾性率の単位: MPa (耐熱性(HDT))ASTM D648の1.82M
Pa荷重の熱変形温度で評価した(単位:℃)。 (流動性(SF))(株)ファナック製FAS−100
B射出成形機を使用し、シリンダー温度250℃、射出
圧力132MPaで、3mm厚さのスパイラル形状の金
型内における樹脂の流動長(単位:mm)で評価した。
【0065】製造例1(酸基含有ラテックス(S)の製
造) 攪拌機、環流器、窒素導入口、モノマー導入口、温度計
の設置された反応器に、純水200部、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム0.3部、ナトリウムホルムスル
ホキシレート0.5部、エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム0.01部、硫酸第一鉄0.0025部を仕込ん
だ。反応器を攪拌しながら70℃まで昇温した。70℃
到達後、BMA20部、BA5部、tDM0.1部、C
HP0.15部の単量体混合物を2時間かけて滴下後、
更にBMA50部,BA9部、MMA16部、tDM
0.5部、CHP0.15部を4時間かけて滴下し、滴
下終了後、70℃で1時間攪拌を続け重合を終了し、体
積平均粒径が98nmの酸基含有ラテックス(S−1)
(固形分32%)を得た。
【0066】また(S−1)と同様、ただしジオクチル
スルホコハク酸ナトリウムの量を0.6部に変更し、重
合反応を行い体積平均粒径が62nmの酸基含有ラテッ
クス(S−2)(固形分32%)を得た。
【0067】製造例2(アクリル系ゴム重合体(A)の
製造)アクリル系ゴム重合体(As−1) 重合機に純水200部を仕込み、重合機内を脱気し、チ
ッ素置換したのち、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム3.5部を仕込んだ。45℃まで昇温し、エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム0.01部、硫酸第一鉄(七
水塩)0.0025部、ホルムアルデヒドスルホキシル
酸ナトリウム0.3部を加えた。1段目の単量体として
BA70部、TAC0.3部、CHP0.03部の混合
物を6時間連続滴下し、滴下終了後、45℃で1時間攪
拌した。つづいて、2段目の単量体としてBA30部、
TAC0.5部、CHP0.01部の混合物を3時間連
続滴下し、滴下終了後、45℃で1時間攪拌し、重合を
終了した。転化率は99%であった。得られたアクリル
系ゴム重合体(As)のラテックスの体積平均粒径は5
0nmであった。アクリル系ゴム重合体(As−2) 表1に記載の原料を表1に記載の組成で用いた以外は、
アクリル系ゴム重合体(As−1)と同様にして重合し
た。ただし、乳化剤は初期(純水仕込み時)、単量体滴
下1.5時間目と3時間目に各々ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム0.8部、0.4部、0.3部を添加し
た。アクリル系ゴム重合体(As−3) 表1に記載の原料を表1に記載の組成で用いた以外は、
アクリル系ゴム重合体(As−1)と同様にして重合し
た。ただし、乳化剤は初期(純水仕込み時)、単量体滴
下1.5時間目、3時間目にジオクチルスルホコハク酸
ナトリウムを各々0.6部、0.5部、0.4部を添加
した。アクリル系ゴム重合体(Am−1) 表1に記載の原料を表1に記載の組成で用いた以外は、
アクリル系ゴム重合体(As−1)と同様にして重合し
た。ただし、乳化剤は初期(純水仕込み時)、単量体滴
下1.5時間目、3時間目にジオクチルスルホコハク酸
ナトリウムを各々0.2部、0.5部、0.5部を添加
した。アクリル系ゴム重合体(Am−2) 表1に記載の原料を表1に記載の組成で用いた以外は、
アクリル系ゴム重合体(A−1)と同様にして重合し
た。ただし、乳化剤は初期(純水仕込み時)、単量体滴
下1.5時間目、3時間目にジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム各々0.1部、0.5部、0.5部を添加し
た。
【0068】アクリル系ゴム重合体(As−1)〜(A
s−3)、(Am−1)、(Am−2)の原料の組成、
重合転化率、体積平均粒径を表1に示す。
【0069】
【表1】 アクリル系ゴム重合体(Am−3) アクリル系ゴム重合体(Am−1)100部を固形分3
1%、pH11のラテックスに調整し、60℃で酸基含
有ラテックス(S−1)3.2部を添加し、60℃で1
時間攪拌して肥大化させ、体積平均粒径が340nmの
アクリル系ゴム重合体(Am−3)のラテックスを得
た。
【0070】製造例3(シリコーン系ゴム重合体(B)
の製造)シリコーン系ゴム重合体(Bs−1) 純水200部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3部、オクタメチルシクロテトラシロキサン100部、
テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部をホモジナイ
ザーで乳化分散させ、オルガノシロキサンのラテックス
を得た。重合機内を脱気し、チッ素置換したのち、前記
のオルガノシロキサンのラテックスを重合機に仕込み、
80℃に昇温し、ドデシルベンゼンスルホン酸0.2部
を加え、5時間攪拌したのち、23℃で24時間放置
し、そののち水酸化ナトリウムで中和し重合を終了し
た。重合転化率は92%、得られたゴムラテックス(B
s−1)の体積平均粒径は80nmであった。シリコーン系ゴム重合体(Bm−1)及び(Bm−2) 表2に記載の原料を表2に記載の組成で用いた以外は、
アクリル系ゴム重合体(Am−3)と同様にして製造し
た。
【0071】 製造例4(ジエン系ゴム重合体(C)の製造)ジエン系ゴム重合体(Cs−1) 耐圧重合機(100L)に水200部を仕込み、重合機
内を脱気し、チッ素置換したのち、ブタジエン100
部、オレイン酸ナトリウム1部、ロジン酸ナトリウム2
部、炭酸ナトリウム0.05部、過硫酸カリウム0.2
部、tDM0.2部を仕込んだ。60℃まで昇温し、重
合を開始し、重合を16時間で終了させ、ジエン系ゴム
重合体(Cs−1)のラテックスを得た。得られたラテ
ックスの重合転化率は95%、体積平均粒径は100n
mであった。ジエン系ゴム重合体(Cm−1) ジエン系ゴム重合体(Cs−1)100部を固形分31
%、pH11のラテックスに調整し、60℃で酸基含有
ラテックス(S−2)を添加し、60℃で1時間攪拌し
て肥大化させ、体積平均粒径が210nmのジエン系ゴ
ム重合体(Cm−1)のラテックスを得た。ジエン系ゴム重合体(Cm−2)および(Cm−3) 表2に記載の原料を表2に記載の組成で用いた以外は、
ジエン系ゴム重合体(Cm−1)と同様にしてジエン系
ゴム重合体(Cm−2)、(Cm−3)を製造した。ジ
エン系ゴム重合体(Cm−2)、(Cm−3)の原料の
組成、体積平均粒径を表2に示す。
【0072】
【表2】 製造例5(グラフト共重合体(G)の製造)グラフト共重合体(Gs−1) アクリル系ゴム重合体(As−1)のラテックス45部
(固形分)、水250部を重合機に入れチッ素置換し、
65℃に昇温したのち、パルミチン酸ナトリウム0.3
部(固形分)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.004部、硫酸第一鉄(七水塩)0.001部、ホ
ルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.2部を加
え、AN14部、St41部およびCHP0.4部の混
合液を5時間かけて連続添加した。さらに2時間の後重
合を行い、グラフト共重合体(G−1)のラテックスを
得た。重合転化率は99%であった。重合転化率および
MEK可溶量、MEK不溶量からグラフト率を求めた。
結果を表3に示す。グラフト共重合体(Gs−2)〜(Gs−4)及び(G
m−1)〜(Gm−7) 表3に記載の原料を表3に記載の組成で用いた以外は、
グラフト共重合体(Gs−1)と同様にしてグラフト共
重合体(Gs−2)〜(Gs−4)及び(Gm−1)〜
(Gm−7)のラテックスを得、重合転化率およびME
K可溶量、MEK不溶量からグラフト率を求めた。結果
を表3に示す。
【0073】
【表3】 製造例6(重合体(F)の製造)共重合体(F−1) 重合機に水250部、パルミチン酸ナトリウム0.5部
(固形分)を投入し、60℃に昇温したのち、チッ素置
換した。つづいてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
0.01部、硫酸第一鉄(七水塩)0.0025部、ホ
ルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.4部を加
えたのち、AN25部、 St5部、αMSt70部、
t−DM0.20部およびCHP0.3部の混合液を8
時間かけて連続添加した。連続添加1.5時間目に、パ
ルミチン酸ナトリウム0.5部(固形分)、3時間目に
パルミチン酸ナトリウム0.5部(固形分)を追加し
た。さらに1時間の後重合を行い、共重合体(F−1)
のラテックスを得た。重合転化率は97%、還元粘度は
0.65dl/gであった。共重合体(F−2)及び(F−3) 表4に記載の原料を表4に記載の割合で用いた以外は、
共重合体(F−1)と同様にして、共重合体(F−2)
及び(F−3)を製造した。
【0074】重合体(F−2)及び(F−3)の原料の
組成、重合転化率、還元粘度を表4に示す。
【0075】
【表4】 実施例1 グラフト共重合体(Gs−2)及び(Gm−6)のラテ
ックス、共重合体(F−1)のラテックスを表5に示す
割合で混合し、フェノール系抗酸化剤(旭電化工業
(株)製AO−50)を加えたのち、塩化カルシウムを
加えて凝固させた。凝固スラリーを熱処理、脱水乾燥し
て、グラフト共重合体(Gs−2)及び(Gm−6)、
共重合体(F−1)の混合樹脂粉末を得た。ついで得ら
れた混合樹脂粉末に、有機系シリコーンオイル0.2
部、エチレンビスステアリルアミド1部を配合し、
(株)タバタ製20Lヘンシェルミキサーで均一にブレ
ンドした。さらに(株)タバタ製40m/mの1軸押出
機で、260℃で溶融混練して、ゴム変熱可塑性樹脂組
成物のペレットを製造した。このペレットから、(株)
ファナック製射出成形機FAS−100Bを用いて26
0℃で必要なテストピースを成形し、試験に供した。ま
た、その他の評価も行なった。結果を表5に示す。
【0076】実施例2〜6および比較例1〜9 表5に記載の原料を表5に記載の割合で用い、さらにエ
チレンビスステアリルアミド1部を配合した以外は、実
施例1と同様にしてペレットを製造し、テストピースを
成形して試験に供した。また、その他の評価も行なっ
た。結果を表5に示す。
【0077】
【表5】
【0078】
【発明の効果】本発明のゴム変熱可塑性樹脂組成物は光
沢、発色性、耐候性に優れ、耐衝撃性、剛性、耐熱性、
加工性に優れた成形品を与える。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/18 C08L 33/18 39/00 39/00 // B60R 13/02 B60R 13/02 Z Fターム(参考) 3D023 AA01 AD02 AD22 BA01 BB01 BE04 BE31 4J002 BC02X BC03X BC04X BC06X BC07X BC08X BC09X BC11X BG02X BG04X BG06X BG07X BG09X BG10X BH00X BH01X BH02X BN22W GN00 4J026 AA17 AA18 AA40 AA43 AA45 AA46 AA47 AA49 AA61 AA68 AA72 AA76 AB44 AC09 AC10 AC11 AC12 AC17 AC18 AC32 AC36 BA05 BA08 BA25 BA27 BA28 BA30 BA31 BA38 BA40 BA50 BB02 BB03 CA07 DA04 DB40 GA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示すゴム重合体(R)10〜90重
    量%の存在下に下記単量体(M)90〜10重量%を重
    合して得られるグラフト率が15〜150重量%のグラ
    フト共重合体(G)10〜90重量部及び下記共重合体
    (F)90〜10重量部からなり、メチルエチルケトン
    可溶分の還元粘度(30℃、0.3g/dlのN,N−
    ジメチルホルムアミド溶液)が0.3〜2dl/gであ
    るゴム変性熱可塑性樹脂組成物。 ゴム重合体(R):体積平均粒子径10〜135nmの
    アクリル系ゴム重合体(As)またはシリコーン系ゴム
    重合体(Bs)の小粒子ゴム重合体(Rs)10〜95
    重量%、および体積平均粒子径140〜300nmのア
    クリル系ゴム重合体(Am)、シリコーン系ゴム重合体
    (Bm)またはジエン系ゴム重合体(Cm)の中粒子ゴ
    ム重合体(Rm)5〜90重量%からなる混合ゴム重合
    体。 単量体(M):芳香族ビニル化合、シアン化ビニル化合
    物、(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはマレイ
    ミド化合物。 共重合体(F):シアン化ビニル化合、芳香族ビニル化
    合物、(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド化合物
    およびこれらと共重合可能な単量体からえらばれる2種
    または3種以上(ただし、2種のときはシアン化ビニル
    化合物、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エス
    テル、マレイミド化合物からえらばれる)の単量体を重
    合してえられる共重合体。
  2. 【請求項2】中粒子ゴム重合体(m)の体積平均粒子径
    が140〜240nmである請求項1記載のゴム変性熱
    可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ゴム重合体(R)中の体積平均粒子径40
    0nm以上の大粒子ゴムが15重量%以下である請求項
    1記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】共重合体(F)が、α−アルキル置換芳香
    族ビニル化合物残基を10〜85重量%含有する請求項
    1記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成
    物を成形して得られる車両用外装部品又は車両用灯具部
    品。
JP2000215662A 2000-04-14 2000-07-17 ゴム変性熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001354825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215662A JP2001354825A (ja) 2000-04-14 2000-07-17 ゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-114141 2000-04-14
JP2000114141 2000-04-14
JP2000215662A JP2001354825A (ja) 2000-04-14 2000-07-17 ゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354825A true JP2001354825A (ja) 2001-12-25

Family

ID=26590167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215662A Pending JP2001354825A (ja) 2000-04-14 2000-07-17 ゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003284A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた車両用ランプハウジング
JP2019001911A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177054A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPH05214202A (ja) * 1991-09-26 1993-08-24 Basf Ag 熱可塑性成形材料
JPH06240100A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Monsant Kasei Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH11343380A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177054A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
JPH05214202A (ja) * 1991-09-26 1993-08-24 Basf Ag 熱可塑性成形材料
JPH06240100A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Monsant Kasei Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH11343380A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003284A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた車両用ランプハウジング
JP2019001911A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP4212191B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH093142A (ja) ゴム強化ビニル系重合体および熱可塑性重合体組成物
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP3685939B2 (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4671531B2 (ja) 成型加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3710946B2 (ja) 樹脂組成物
JP3591959B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001354825A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002138118A (ja) グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH09316137A (ja) ゴム強化ビニル系重合体ラテックス、および熱可塑性重合体組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2013221116A (ja) 耐衝撃性、着色性に優れるスチレン系樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2002317015A (ja) 成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002317020A (ja) グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0853591A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3516226B2 (ja) ゴム高含有mabs樹脂組成物及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406