JPH06240100A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06240100A
JPH06240100A JP2927493A JP2927493A JPH06240100A JP H06240100 A JPH06240100 A JP H06240100A JP 2927493 A JP2927493 A JP 2927493A JP 2927493 A JP2927493 A JP 2927493A JP H06240100 A JPH06240100 A JP H06240100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
parts
graft copolymer
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2927493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408275B2 (ja
Inventor
Shigeto Ishiga
成人 石賀
Hiroki Kashiwagi
浩樹 柏木
Tatsuji Kamoshita
竜児 鴨下
Takeshi Watanabe
辺 武 渡
Yuichi Kanayama
裕一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONSANT KASEI KK
Original Assignee
MONSANT KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONSANT KASEI KK filed Critical MONSANT KASEI KK
Priority to JP02927493A priority Critical patent/JP3408275B2/ja
Publication of JPH06240100A publication Critical patent/JPH06240100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408275B2 publication Critical patent/JP3408275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた加工性、耐衝撃性及び耐薬品性を示す
熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 ジエン系ゴム質重合体を幹としたグラフト共
重合体A、アクリル系ゴム質重合体を幹としたグラフト
共重合体Bと、AS樹脂のブレンドからなる熱可塑性樹
脂組成物。ただし、各成分はその組成、配合比率につい
て重量的条件の限定がある。 【効果】 前記目的を達成しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、本発明は、特定のグラフト共
重合体二種又は特定のグラフト共重合体二種と硬質共重
合体とからなる、耐衝撃性、耐薬品性及び良好な成形加
工性を有し、それ自身が耐衝撃性材料として使用される
ばかりでなく、これを他の樹脂に配合して耐衝撃性樹脂
組成物をつくるのにも有用なグラフト共重合樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】耐衝撃性樹脂を得る方法の一つとしてグ
ラフト共重合法は周知のものであって、ゴム質重合体
(例えば、共役ジエン系重合体のラテックス)の存在下
に、樹脂質重合体を与へるるべき単量体(例えば、スチ
レン+アクリロニトリル)を重合させることによって製
造されるグラフト共重合樹脂組成物は、耐衝撃性樹脂と
して広く使用されている。これらのうちで、ポリブタジ
エン/スチレン/アクリロニトリルからなるグラフト共
重合体は、ABS樹脂として著名である。
【0003】しかしながら、例えばABS樹脂では、応
力負荷状態で特定の薬品と接触すると、亀裂が発生し
て、著しい場合には破断する現象が観察されるなど、耐
薬品性等の性質も劣るものであった。これらの性質にお
いて優れた樹脂を得るため、ABS樹脂中のアクリロニ
トリル成分の含有割合を増加させる方法(例えば、特開
昭47−5594号公報)、ABS樹脂とアクリルゴム
/スチレン/アクリロニトリル(ASA樹脂)を混合す
る方法(特公昭54−40258号公報、特公昭63−
28460号公報、特公昭63−22222号公報)、
ABS樹脂にアクリル酸エステル系重合体を混合する方
法(特公昭63−22222号公報)、特徴ある2種の
グラフト共重合体を混合する方法(特公昭57−220
64号公報、特開平2−175745号公報)等が提案
されている。
【0004】しかしながら、これらの技術は存在する課
題に対し、それなりに解決を与えたものとして有意義な
ものと言い得るが、本発明者らが知る限りでは、完全に
満足すべきものではない。すなわち、提案された方法の
うち、特開昭47−5594号公報、特公昭54−40
258号公報、特公昭63−22222号公報、特公昭
63−28460号公報等では、射出成形物の表面状態
に不良現象、例えば、フローマークと言われる表面外観
不良、又は、表面剥離現象が観察されることがあり、押
出し成形物の表面状態にダイバンドと言われる表面外観
不良が観察されることがあり、使用上大きな問題となっ
ていた。
【0005】また、特公昭57−22064号公報及び
特開平2−175745号公報に提案されているのもの
では、耐薬品性が不十分であり、より耐薬品性が必要と
される分野では、やはり使用上問題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決することを目的とし、特定の平均粒子径を有す
るジエン系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香族ビニル
単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能
な他のビニル単量体からなる単量体混合物を、乳化重合
法によりグラフト重合反応してなる、特定の平均粒子系
を有するグラフト共重合体(A)と、特定の平均粒子径
を有するアクリル系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香
族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、これらと共重
合可能な他のビニル単量体、及び多官能性ビニル単量体
からなる単量体混合物を、乳化重合法によりグラフト重
合反応してなる、特定の平均粒子系を有するグラフト共
重合体(B)と、それらと親和性を有する硬質共重合体
(C)を均一に混合することによって、この目的を達成
しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明の要旨と
するところは、下記に示すグラフト共重合体A、グラフ
ト共重合体B及び硬質重合体Cを、下記(1) 〜(2) 式の
組成比率で含んでなることを特徴とする、熱可塑性樹脂
組成物に存する。
【0008】グラフト共重合体A: グラフト共重合体
Aは、下記の通りに定義されるものである。重量平均粒
子径が0.10〜0.65μmであるジエン系ゴム質重
合体ラテックス100重量部(固形分基準)の存在下
に、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化ビ
ニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能
な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混合
物45〜450重量部を乳化重合させて得たグラフト共
重合体であること、
【0009】グラフト共重合体B: グラフト共重合体
Bは、下記の通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
得たグラフト共重合体であること (2)アクリル系ゴム質重合体が、炭素数2〜12個で
ある一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合物7
0〜100重量%、これらと共重合可能な他のビニル単
量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量体0〜3
重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて得た重合
体であること
【0010】硬質共重合体C: 硬質共重合体Cは、下
記の通りに定義されるものである。 (1) 芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
化ビニル単量体20〜60重量%及びこれらと共重合可
能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
合物を重合させて得た硬質共重合体
【0011】
【数3】
【0012】
【数4】 [発明の具体的説明]本発明に係る熱可塑性樹脂組成物
は、ジエン系ゴム質重合体ラテックスの存在下に、特定
の単量体混合物を乳化重合させて得られるグラフト重合
体Aと、アクリル系ゴム質重合体ラテックスの存在下
に、特定の単量体混合物を乳化重合法させて得られるグ
ラフト共重合体Bと、特定の単量体からなる実質的に組
成均一な硬質共重合体Cとを配合したものである。
【0013】〔I〕グラフト共重合体 1)一般的説明 グラフト共重合体の常として、「枝」となるべき単量体
がすべて「幹」であるゴム質重合体と結合して「枝」と
なっているとは限らないが、本発明でいう「グラフト共
重合体」も、慣用されているところに従って、そのよう
な「枝」となっていない「枝」用単量体由来の重合体の
共存を許容するものである。 (1)ゴム質重合体 本発明におけるグラフト共重合体A及びBは、ゴム質重
合体ラテックスの存在下に、「枝」となるべき単量体混
合物を、乳化重合法によりグラフト重合したものであ
る。グラフト共重合体の「幹」であるゴム質重合体は、
そのガラス転移温度が常温より低いものが対象となる。
そのようなゴム質重合体は、従来公知の乳化重合法によ
り、製造することができる。 (2)グラフト重合 本発明におけるグラフト共重合体A及びBは、後述する
ゴム質重合体ラテックスの存在下に、芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体、これらと共重合可能な他の
ビニル単量体、グラフト共重合体Bにあってはさらに多
官能性ビニル単量体からなる単量体混合物を、乳化重合
法によりグラフト重合反応させて得られるものである。
【0014】グラフト重合反応の条件は、本発明所定の
要件を満たす限り、ABS樹脂の製造に慣用されている
ところと本質的に異ならない。また、グラフト共重合体
A、Bのグラフト重合反応の条件は、同一である必要は
なく、各々の粒子径に最適の条件を選択することができ
る。 <単量体>本発明で用いられる芳香族ビニル単量体に
は、スチレン、および側鎖又は(及び)核置換スチレン
(置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、ハロゲン原子、その他)、例えばα
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、核ハロゲン化スチレン、
α−、またはβ−ビニルナフタレン、その他、がある。
これらは、群内または群間で併用してもよい。グラフト
共重合体A及びB(ならびに硬質共重合体C)に使用さ
れる単量体の種類は、同一でも異なってもよい。グラフ
ト共重合体Bにあっては、多官能性ビニル単量体を存在
させる。
【0015】本発明で用いられるシアン化ビニル単量体
には、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−ク
ロロアクリロニトリル等がある。これらは一種又は二種
以上の混合物であってもよい。単量体は、本発明の趣旨
を損なわない限り、上記単量体と共重合可能な他の単量
体を少量併用してもよい。このような単量体としては、
アクリル酸、メタアクリル酸と炭素数が1〜10の範囲
の一価アルコールとのエステル、特にメチルメタアクリ
レート、その他がある。
【0016】<グラフト重合反応>グラフト共重合反応
は、重合開始剤の存在下で行う。使用し得る開始剤(ま
たは、触媒)としては、過硫酸、過酢酸、過フタル酸な
どの過酸触媒、過硫酸カリウム等の過酸塩触媒、過酸化
水素、過酸化ベンゾイル、過酸化クロルベンゾイル、過
酸化ナフチル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイルアセ
チル、過酸化ラウロイル等の過酸化物触媒、ヒドロ過酸
化t−ブチル等のヒドロ過酸化アルキル、アゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ触媒があり、これらは単独でま
たは二種以上を混合して使用できる。これらは、還元剤
と組合せてレドックス触媒として使用することもでき
る。
【0017】グラフト共重合反応は、連鎖移動剤の存在
下で行うことができる。本発明で用いられる連鎖移動剤
としては特に制限はないが、例えばn−オクチルメルカ
プタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメル
カプタン、等あるいはテルピノレン、α−メチルスチレ
ンリニアダイマ等が用いられる。グラフト共重合反応を
行う際の重合反応温度は、50〜85℃、好ましくは5
5〜75℃の範囲が適当である。50℃未満の場合は重
合反応速度が小さくて実用的でなく、また85℃を越え
る場合には一気に反応が起こり、反応生成物中への凝固
物の発生や反応容器(缶)への付着物(スケール)が多
くなり、重合率の低下及び最終製品の品質低下をきたす
ので好ましくない。
【0018】その他のグラフト重合反応条件は、ABS
樹脂の製造に慣用されているところと本質的には異なら
ない。グラフト共重合用単量体は、全量を一時に重合系
に導入してもよく、段階的に導入してもよい。また、重
合開始剤や連鎖移動剤は、全量を一時に重合系に導入し
てもよく、段階的に導入してもよい。さらに、重合中に
重合系の温度を経時的に変化させることもできる。
【0019】グラフト共重合樹脂組成物を製造するに当
たっては、まず前記の範囲に特定したグラフト共重合体
ラテックスを製造し、芳香族ビニル単量体、シアン化ビ
ニル単量体、及びこれらと共重合可能な他のビニル単量
体からなる単量体混合物を共重合して得られた硬質重合
体ラテックスを混合してもよいし、硬質重合体ラテック
スを混合することなく、直接グラフト共重合樹脂組成物
を製造してもよい。前者の場合、混合するグラフト共重
合体ラテックスの「枝」用単量体の単量体の重量比率と
硬質重合体ラテックスの単量体の重量比率は、同一でも
良いし異なっていても良い。
【0020】2)グラフト共重合体A (1)ゴム質重合体 グラフト共重合体Aの「幹」のゴム質重合体は、ジエン
系ゴム質重合体である。具体的には、炭素数4〜5個の
ジエン例えば1,3ブタジエン、イソプレン又はクロロ
プレンの単独重合体およびこのような共役ジエンを50
重量%以上含むその共重合体が代表的である。共重合体
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体いずれであっ
てもよい。共重合体の場合に共役ジエン、特にブタジエ
ンと共重合させるために使用できる単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族ビニル系単量体、アクリル酸、メタアクリル酸及びそ
のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル等のアクリル
系単量体、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
のシアン化ビニル系単量体等が挙げられる。ジエン系ゴ
ム質重合体は、単独でも、二種類以上を併用することも
できる。
【0021】グラフト共重合体Aの「幹」のゴム質重合
体は、重量平均粒子径が0.10〜0.65μmの範囲
とする。0.10μm未満では、最終的に得られる樹脂
組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性も不足し、好まし
くない。0.65μmを越える場合は、乳化グラフト重
合する際ラテックスの不安定、スケール量の増加等の不
都合を生起するばかりでなく、樹脂組成物から得られる
成形品の外観が優れない、等で好ましくない。上記範囲
で特に好ましいのは、0.15〜0.45μmの範囲で
ある。
【0022】上記のような比較的大きい平均粒子径のジ
エン系ゴム質重合体ラテックスは、製造条件を選んで直
接大粒子径のものを得ることができるし、小粒子径のゴ
ム質重合体ラテックスを製造し、粒子径を肥大化する操
作を経由して得ることもできる。粒子径を肥大化する操
作は、公知の方法、例えば、ラテックスを一度凍結させ
てから再解凍する方法、ラテックスに鉱酸等を添加し
て、ラテックスのpHを一時的に低下させる方法、ラテ
ックスに剪断力を加える方法等(特開昭54−1335
88号公報、特開昭59−202211号公報参照)に
よって、行うことができる。特に、ラテックスに燐酸又
は無水酢酸を添加する方法が、粒子径の調整が容易であ
るので、好ましい。
【0023】ジエン系ゴム質重合体ラテックスの重量平
均粒子径は、単峰性(一山分布)である必要はなく、多
峰性(二山分布、三山分布)、即ち、平均粒子径の異な
る種々のラテックス同士の混合物であってもよい。ジエ
ン系ゴム質重合体ラテックスの重量平均粒子径は、米国
コールター社製「ナノサイザー」によって測定したもの
である。なお、グラフト共重合体中のジエン系ゴム質重
合体の重量平均粒子径は、射出成形機により成形された
試験片から切取った超薄層の切片につき、電子顕微鏡に
よって測定することができる。 (2)グラフト重合 グラフト共重合体Aは、ジエン系ゴム質重合体100重
量部に対して、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単
量体、及びこれらと共重合可能な他のビニル単量体から
なる単量体混合物の合計量で45〜550重量部、好ま
しくは55〜400重量部存在させて反応させ製造した
ものである。単量体混合物の量が上の範囲より多いと、
十分な耐衝撃性が発現されず、単量体混合物の量が上の
範囲より少ないと、十分な剛性が発現されず、いずれも
好ましくない。
【0024】グラフト共重合体A中の「枝」用単量体の
重量比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シ
アン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共
重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましく
はそれぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、0
〜20重量%である。これらの重量比率範囲より、シア
ン化ビニル単量体が多くなると加工性および色調が低下
し、少なくなると耐薬品性が低下し、好ましくない。
【0025】3)グラフト共重合体B (1)ゴム質重合体 グラフト共重合体Bの「幹」のゴム質重合体は、アクリ
ル系ゴム質重合体である。具体的には、炭素数2〜12
個である一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合
物70〜100重量%、これらと共重合可能な他のビニ
ル単量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量体0
〜3重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて得た
重合体である。炭素数が上記範囲外であると、十分なゴ
ム弾性が得られないので好ましくない。より具体的に
は、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ドデシルアクリレート等のアルキルアク
リレートが挙げられる。特に好ましいのは、炭素数4〜
8個である一価アルコールとアクリル酸とのエステル化
合物である。これらのエステル化合物は一種でもよく、
二種以上の混合であってもよい。
【0026】上記エステル化合物と共重合可能な他のビ
ニル単量体としては、前記の芳香族ビニル単量体、シア
ン化ビニル単量体、アクリルアマイド、マタクリロアマ
イド、塩化ビニリデン、アルキル(炭素数1〜6程度)
ビニルエーテル等が挙げられ、これらは一種でもよく、
二種以上の混合であってもよい。アクリル系ゴム質重合
体を製造する際に、多官能性ビニル単量体を使用でき
る。この多官能性ビニル単量体は、アクリル系ゴム質重
合体を架橋する機能を果たすものであり、単量体一分子
中に2個以上のビニル基を有する単量体をいう。多官能
性ビニル単量体の具体例としては、ジビニルベンゼン、
ジビニルトルエン、等の芳香族多官能性ビニル単量体、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート等の多価アルコールのメタク
リレート及びアクリレート、ジアリルマレート、ジアリ
ルフマレート、トリアリルイソフマヌレート、アリルメ
タクリレート、アリルアクリレート等が挙げられ、これ
らは一種でもよく、二種以上の混合であってもよい。
【0027】アクリル系ゴム質重合体を製造する際に、
使用できる多官能性ビニル単量体の量は、アクリル系ゴ
ム質重合体製造用単量体の組成、多官能性ビニル単量体
の種類などにより変更できるが、3重量%以下の範囲で
選ぶものとする。3重量%を越えると、アクリル系ゴム
質重合体の弾性が低下し、グラフト率が不良となり、好
ましくない。
【0028】グラフト共重合体Bの「幹」のアクリル系
ゴム質重合体は、重量平均粒子径が0.05〜0.50
μmの範囲とする。0.05μm未満では、最終的に得
られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性も不足
し、好ましくない。0.50μmを越える場合は、樹脂
組成物から得られる成形品の外観が優れない、等で好ま
しくない。上記範囲で特に好ましいのは、0.10〜
0.40μmの範囲である。
【0029】上記のような比較的大きい平均粒子径のア
クリル系ゴム質重合体ラテックスは、製造条件を選んで
直接大粒子径のものを得ることができるし、小粒子径の
ゴム質重合体ラテックスを製造し、粒子径を肥大化する
操作を経由して得ることもできるのは、前記ジエン系ゴ
ム質重合体の場合に同じである。アクリル系ゴム質重合
体ラテックスの重量平均粒子径は、単峰性(一山分布)
である必要はなく、多峰性(二山分布、三山分布)、即
ち、平均粒子径の異なる種々のラテックス同士の混合物
であってもよい。アクリル系ゴム質重合体ラテックスの
重量平均粒子径は、前記の通り、電子顕微鏡によって測
定することができる。
【0030】(2)グラフト重合 本発明において使用するグラフト共重合体Bは、限定さ
れたグラフト共重合体樹脂である。すなわち、そのアク
リル系ゴム質重合体含有量100重量部(固形分)に対
して、単量体混合物200重量部以上、好ましくは、2
00〜550重量部の範囲である。単量体混合物がこの
範囲より少ないと、樹脂組成物からは良好な外観の成形
品が得られず、この範囲より高いと、十分な耐薬品性が
得られない。
【0031】グラフト重合体B中の「枝」用単量体の重
量比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シア
ン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重
合可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましくは
それぞれ、45〜85重量%、20〜55重量%、そし
て、0〜20重量%、である。これら重量比率範囲よ
り、シアン化ビニル単量体が多くなると、加工性および
色調が低下し、少なくなると、耐薬品性が低下し、好ま
しくない。
【0032】〔II〕硬質共重合体C 本発明に係る樹脂組成物を構成する硬質共重合体は、芳
香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化ビニル単
量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他の
ビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそれぞれ、4
0〜80重量%、20〜60重量%、及び0〜20重量
%、からなる単量体混合物の重合生成物である。これら
重量範囲より、シアン化ビニル単量体が多くなると、加
工性及び色調が低下し、少なくなると、耐薬品性が低下
し好ましくない。
【0033】上記共重合体の構成成分である芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体の具体例は、先にグラフト共重
合体A及びBの構成成分として例示したものの中に見出
すことができる。上記の共重合体の重合方法及び重合条
件は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法などの方法
を回分又は連続方法から適宜選択することができる(製
造方法の詳細は、例えば特開昭62−1720号公報参
照)。
【0034】本発明におけるグラフト共重合体A及び
B、ならびに硬質共重合体Cを構成する単量体成分の組
成は、各々前記で限定された範囲内であればよく、両者
の組成が全く同一ということを必ずしも意味するもので
はない。しかし、両者が前記範囲内で選択され、組合さ
れたとしても、両者の組成を著しく相違させると、両グ
ラフト共重合体の相溶性が劣り、物性が低下するので好
ましくない。
【0035】〔III〕熱可塑性樹脂組成物 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、以上説明したよう
なグラフト共重合体A及びBならびに硬質共重合体Cか
ら構成されるものであり、その組成比率は前記(1)〜
(2)式に示される範囲内にある。各々の共重合体の配
合量が、(1)〜(2)式で定める範囲を外れると、目
的とする物性が得られず、また成形性の良好な熱可塑性
樹脂組成物とすることができない。
【0036】
【数5】
【0037】
【数6】 上記(1)式に示される通り、本発明に係る熱可塑性樹
脂組成物中に含有されるゴム質重合体は、グラフト共重
合体Aに由来するゴム質重合体が、グラフト共重合体A
及びBのゴム質重合体の合計当り20〜90重量%でな
ければならない。
【0038】また、上記(2)式に示される通り、本発
明に係る熱可塑性樹脂組成物中に含有されるゴム質重合
体は、グラフト共重合体A、B及び硬質共重合体Cの合
計当り5〜50重量%でなければならない。5%未満で
は生成樹脂組成物の耐衝撃性の発現が困難となり、耐衝
撃性向上剤としての効果も減じることとなる。一方、5
0%超過では、グラフト共重合体樹脂組成物を成形する
際に加工性の低下を生じ、成形品の光沢を損なうだけで
なく、耐衝撃性も低下する。
【0039】グラフト共重合体A、グラフト共重合体B
及び硬質共重合体Cを配合し、混合混練するには、公知
の混合混練方法によればよい。この際、混練する温度
は、樹脂組成物が樹脂焼けを起こさない範囲で選択する
のがよい。粉末、ビーズ、フレーク、又はペレットとな
ったこれら共重合体の二種又は三種の混合物は、一軸押
出機、二軸押出機、又は、バンバリーミキサー、加圧ニ
ーダー、二本ロール等の混練機により、樹脂組成物とす
ることができる。また、場合によっては、重合を終えた
これら共重合体の二種又は三種のものを、未乾燥のまま
混合し、析出し、洗浄し、乾燥して、混練する方法を採
ることもできる。
【0040】本発明に係る樹脂組成物は、樹脂としての
性質を阻害しない種類及び量の潤滑剤、可塑剤、帯電防
止剤、難燃化剤、紫外線吸収剤、耐光性安定剤、耐熱安
定剤、充填剤等の各種樹脂添加剤を、適宜組合せて添加
することができる。本発明に係る樹脂組成物は、射出成
形法、押出成形法、圧縮成形法、熱成形法、等の各種加
工法によって成形品とし、優れた耐薬品性、加工性及び
耐衝撃性が要求される用途、例えば電気冷蔵庫の内箱材
料等の電気部品及び工業部品として、しようすることが
できる。
【0041】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をさらに
具体的に説明するためのものであり、本発明はその要旨
を越えない限り、以下の例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、「部」とは重量部を意味す
る。以下の各実施例及び比較例において、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の物性は、次の方法によって測定した。 (1)引っ張り強度 JIS K7113に準拠して測定した。単位:Kg/cm2 (2)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。単位:Kg-cm/
cm (3)VICAT軟化点 JIS K7206に準拠して測定した。単位:℃ (4)メルトフローレート JIS K7210に準拠し、温度220℃、荷重10
kgの条件で測定し、10分間の流出g数で表示した。
単位:g/10分 (5)ラッテックスの重量平均粒子径 米国コールター社製「ナノサイザー」によって測定し
た。単位:μm (6)外観 射出成形法によって成形された試験片(厚さ2.5mm、
幅75mm、長さ160mm)につき、目視観察し判定し
た。判定結果は次のように表示した。
【0042】
【表1】 ○: 光沢の低下、又はフローマークが認められない。 △: 光沢の低下、又はフローマークが少し認められ
る。 ×: 光沢の低下、又はフローマークがかなり認められ
る。 (7)耐薬品性 圧縮成形試験片(厚さ2mm、幅35mm、長さ230
mm)をベンデイングフォーム法によって、23℃でフ
ロン123に対する亀裂発生の臨界歪値を測定した。判
定結果は次のように表示した。
【0043】
【表2】 ◎: 臨界歪値が0.8%以上で耐薬品性が極めて良好
である。 ○: 臨界歪値が0.8〜0.6%で耐薬品性が良好で
ある。 ×: 臨界歪値が0.6%以下で耐薬品性が不良であ
る。 [製造例] 1:グラフト共重合体(A)の製造
【0044】A−1 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、助剤添
加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製オート
クレーブに、脱イオン水150部、高級脂肪酸石鹸(炭
素数18を主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)4.0
部、水酸化ナトリウム0.075部を仕込み、窒素ガス
により置換し、内温を68℃に昇温した。同じオートク
レーブに、1,3−ブタジエン単量体(BD)90部、
スチレン単量体(ST)10部及びt−ドデシルメルカ
プタン0.3部よりなる単量体混合物のうち、20%を
仕込んだ後、過硫酸カリウム0.135部を添加した。
数分後に発熱が起こり、重合の開始が確認された。過硫
酸カリウムを添加してから1時間経過した時から上記単
量体混合物の80%の添加を開始し、添加開始から6時
間に亘って連続添加した。上記単量体混合物の添加終了
後、内温を80℃に昇温し、この温度でさらに1時間重
合反応を継続した。
【0045】このあと直ちに内温を常温まで冷却し、ブ
タジエン−スチレンゴム共重合体を得た。得られたゴム
質重合体ラッテクスは、固形分39.5重量%、重量平
均粒子径0.08μm、ゲル含有率95%であった。 (2)粒子径肥大 上で得られたゴム質重合体ラッテクスを二分し、無水酢
酸を脱イオン水によって希釈した溶液により粒子径を肥
大化させ、重量平均粒子径が0.25μmのものと、
0.65μmものを得た。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラッテクス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大し重量平均粒子径が
0.25μmと0.65μmのゴム質重合体ラッテクス
を、固形分として80部と20部の割合で混合したもの
(二山分布:混合ラッテクスの重量平均粒子径は0.3
3μm)と、脱イオン水347部(ラッテクス中の水分
を含む)を仕込んだ。
【0046】オートクレーブ内温を昇温し、60℃に達
した時に、ピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロ
ース0.5部及び硫酸第一鉄0.01部を脱イオン水2
0部に溶解した水溶液を添加した。内温が70℃に達し
た時点から、この温度に維持しながら、2時間30分を
要して、スチレン単量体(ST)70部、アクリロニト
リル単量体(AN)30部、t−ドデシルメルカプタン
1.1部よりなる単量体混合物と、及びクメンハイドロ
パーオキサイド0.5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸
1.8部、水酸化カリウム0.37部を脱イオン水35
部に溶解した水溶液とを、オートクレーブに連続的に添
加した。添加終了後、温度を70℃に維持しながらさら
に30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷
却して、反応を終了した。
【0047】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A−1の粉末を得
た。
【0048】A−2 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径を肥大化させ、重量平均粒
子径0.30μmのものとした。 (3)グラフト共重合 A−1(3)におけると同様の手順により、グラフト共
重合体A−2の粉末を得た。
【0049】A−3 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達し
た時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体60部、アクリロニトリル単量体4
0部、t−ドデシルメルカプタン0.8部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A−3の粉末を得た。
【0050】A−4 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、リン酸を用いて粒子径を肥大化させ、重量平均粒子
径0.25μmのものとした。
【0051】A−1(1)におけると同様の手順によっ
た。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラッテクス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大したゴム質重合体ラ
ッテクスを固形分として100部と、脱イオン水361
部(ラッテクス中の水分を含む)とを、仕込んだ。
【0052】オートクレーブ内温を、74℃に昇温し
た。74℃に達した時に、脱イオン水44.6部に過硫
酸カリウム0.59部を溶解した水溶液を添加した。同
時に、スチレン単量体130部、アクリロニトリル単量
体55.7部、テルペン混合物0.55部よりなる単量
体混合物を、4時間30分を要して、オートクレーブに
添加した。途中、単量体混合物の添加開始から30分後
に、0.37部の水酸化カリウムを、1時間後と2時間
30分後に、脱イオン水27.6部に高級脂肪酸石鹸
(炭素数18を主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)
2.0を溶解した水溶液を、それぞれ連続的に添加し
た。添加終了後、温度を74℃に維持しながらさらに3
0分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却し
て、反応を終了した。
【0053】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A−4の粉末を得
た。
【0054】A−5 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径を肥大化させ、重量平均粒
子径0.18μmのものとした。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラッテクス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大したゴム質重合体ラ
ッテクスを固形分として100部と、脱イオン水347
部(ラッテクス中の水分を含む)とを、仕込んだ。
【0055】オートクレーブ内温を昇温し、60℃に達
した時に、ピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロ
ース1.0部及び硫酸第一鉄0.01部を脱イオン水2
0部に溶解した水溶液を添加した。内温が65℃に達し
た時点から、この温度に維持しながら、3時間30分を
要して、スチレン単量体50部、アクリロニトリル50
部、t−ドデシルメルカプタン1.5部よりなる単量体
混合物と、及びクメンハイドロパーオキサイド0.5
部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、水酸化カリ
ウム0.37部を脱イオン水35部に溶解した水溶液と
を、それぞれ連続的に添加した。添加終了後、温度を6
5℃に維持しながらさらに30分間反応を続けたあと、
オートクレーブ内温を冷却して、反応を終了した。
【0056】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A−5の粉末を得
た。
【0057】A−6 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A−1(2)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達し
た時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体90部、アクリロニトリル単量体1
0部、t−ドデシルメルカプタン0.2部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A−6の粉末を得た。
【0058】A−7 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A−1(2)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達し
た時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体20部、アクリロニトリル単量体8
0部、t−ドデシルメルカプタン1.5部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A−7の粉末を得た。
【0059】A−8 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径を肥大化させ、重量平均粒
子径を0.80μmのものとした。 (3)グラフト共重合 A−1(3)におけると同様の手順により、グラフト共
重合体A−8の粉末を得た。
【0060】A−9 (1) 共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 粒子径を肥大化させなかった。 (3)グラフト共重合 A−1(3)におけると同様の手順により、グラフト共
重合体A−9の粉末を得た。グラフト共重合体A−1〜
A−9のグラフト共重合体の量、粒子径、グラフトさせ
た単量体混合物の組成割合などを、まとめて表−1に示
す。 2:グラフト共重合体(B)の製造 2−1:ゴム質重合体(B1)の製造
【0061】B1−1 (ゴム質重合体)撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及
び各原料、助剤添加装置を供えた容量5リッターのステ
ンレス鋼製オートクレーブに、脱イオン水151部、高
級脂肪酸石鹸(炭素数18を主成分とする脂肪酸のナト
リウム塩)2部、炭酸水素ナトリウム1部を仕込み、窒
素ガスにより置換し、内温を75℃に昇温した。同じオ
ートクレーブに、過硫酸カリウム0.135部を添加
し、直ちに、アクリル酸ブチル単量体(BA)95部、
アクリロニトリル(AN)5部、メタクリル酸アリルエ
ステル(AMA)0.5部、及びt−ドデシルメルカプ
タン(TDM)1.2部よりなる単量体混合物のうち4
部を仕込んだ。数分後に発熱が起こり、重合の開始が確
認された。
【0062】単量体混合物を仕込んでから20後に、残
りの単量体混合物の添加を開始し、3時間20分に亘っ
て連続添加した。連続添加2時間の時点で高級脂肪酸石
鹸1部を加え、2時間30分の時点で過硫酸カリウム
0.015部を添加した。単量体混合物添加終了後、内
温を80℃に昇温し、この温度でさらに30分間反応を
続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応を終
了し、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1−1を得
た。得られたラテックスは、固形分の濃度39.5重量
%、重量平均粒子径0.10μmであった。
【0063】B1−2 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
単量体100部と代えた他は、同例におけると同様に重
合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1
−2を得た。得られたラテックスは、固形分の濃度3
9.2重量%、重量平均粒子径0.095μmであっ
た。
【0064】B1−3 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
単量体100部、メタクリル酸アリルエステル(AM
A)0.3部、t−ドデシルメルカプタン(TDM)
0.9部よりなる単量体混合物と代えた他は、同例にお
けると同様に重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体
ラテックスB1−3を得た。得られたラテックスは、固
形分の濃度38.6重量%、重量平均粒子径0.096
μmであった。
【0065】B1−4 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
単量体90部、スチレン単量体(ST)10部、t−ド
デシルメルカプタン(TDM)0.6部よりなる単量体
混合物と代えた他は、同例におけると同様に重合反応を
行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1−4を得
た。得られたラテックスは、固形分の濃度39.0重量
%、重量平均粒子径0.090μmであった。
【0066】B1−5 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
単量体70部、メタクリル酸メチル(MMA)3O部よ
りなる単量体混合物と代えた他は、同例におけると同様
に重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックス
B1−5を得た。得られたラテックスは、固形分の濃度
39.0重量%、重量平均粒子径0.078μmであっ
た。
【0067】B1−6 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
単量体50部、スチレン単量体(ST)50部よりなる
単量体混合物と代えた他は、同例におけると同様に重合
反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1−
6を得た。得られたラテックスは、固形分の濃度39.
9重量%、重量平均粒子径0.102μmであった。ゴ
ム質重合体B1−1〜B1−6の単量体比、物性など
を、表−2に示す。 2−2:グラフト共重合体(B)の製造
【0068】B−1 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、助剤添
加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製オート
クレーブに、アクリル系ゴム質重合体B1−1を固形分
として100部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水
402部(ラテックス中の水分を含む)を仕込み、窒素
ガス置換した後、内温を80℃に昇温した。オートクレ
ーブ内温が80℃に達してから、内温をこの温度に維持
しながら、3時間30分を要して、スチレン単量体15
4部、アクリロニトリル66部、t−ドデシルメルカプ
タン0.44部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カ
リウム1.1部、不均化ロジン酸カリウム石鹸3.96
部、脱イオン水88.2部よりなる水溶液を、それぞれ
連続的に添加した。添加終了後、温度を80℃に維持し
ながらさらに30分間反応を続けたあと、オートクレー
ブ内温を冷却して、反応を終了した。得られたグラフト
重合体ラテックスを、老化防止剤5部の添加後、95℃
に加熱した硫酸マグネシウム水溶液中に撹拌しながら加
えて凝固させた。凝固物を水洗、乾燥して、グラフト共
重合体B−1の白色粉末を得た。
【0069】B−2 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体を
B1−2に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−2の白色
粉末を得た。
【0070】B−3 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体を
B1−3に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−3の白色
粉末を得た。
【0071】B−4 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体を
B1−4に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−4の白色
粉末を得た。
【0072】B−5 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体を
B1−5に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−5の白色
粉末を得た。
【0073】B−6 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体B1−1を固形分として100部、炭酸水
素ナトリウム1部、脱イオン水440部(ラテックス中
の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した後、内温を
80℃に昇温した。オートクレーブ内温が80℃に達し
てから、内温をこの温度に維持しながら、3時間30分
を要して、スチレン単量体175部、アクリロニトリル
75部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる単
量体混合物、及び、過硫酸カリウム1.25部、不均化
ロジン酸カリウム石鹸4.5部、脱イオン水93.8部
よりなる水溶液を、それぞれ連続的に添加した。添加終
了後、温度を80℃に維持しながらさらに30分間反応
を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応を
終了した。
【0074】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−6の白色粉末
を得た。
【0075】B−7 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体B1−1を固形分として100部、炭酸水
素ナトリウム1部、脱イオン水505部(ラテックス中
の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した後、内温を
80℃に昇温した。オートクレーブ内温が80℃に達し
てから、内温をこの温度に維持しながら、3時間30分
を要して、スチレン単量体210部、アクリロニトリル
90部、t−ドデシルメルカプタン0.6部よりなる単
量体混合物、及び、過硫酸カリウム1.43部、不均化
ロジン酸カリウム石鹸5.4部、脱イオン水105部よ
りなる水溶液を、それぞれ連続的に添加した。添加終了
後、温度を80℃に維持しながらさらに30分間反応を
続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応を終
了した。
【0076】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−7の白色粉末
を得た。
【0077】B−8 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体143
部、アクリロニトリル77部、t−ドデシルメルカプタ
ン0.44部よりなる単量体混合物に代えた他は同例に
記載したと同様の手順でグラフト重合反応を行い、グラ
フト共重合体B−8の白色粉末を得た。
【0078】B−9 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体132
部、アクリロニトリル88部、t−ドデシルメルカプタ
ン0.44部よりなる単量体混合物に代えた他は同例に
記載したと同様の手順でグラフト重合反応を行い、グラ
フト共重合体B−9の白色粉末を得た。
【0079】B−10 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体110
部、アクリロニトリル66部、メタクリル酸メチル44
部、t−ドデシルメルカプタン0.44部よりなる単量
体混合物に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−10の白
色粉末を得た。
【0080】B−11 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体B1−1を固形分として100部、炭酸水
素ナトリウム1部、脱イオン水204部(ラテックス中
の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した後、内温を
80℃に昇温した。オートクレーブ内温が80℃に達し
てから、内温をこの温度に維持しながら、3時間30分
を要して、スチレン単量体35部、アクリロニトリル1
5部、t−ドデシルメルカプタン0.1部よりなる単量
体混合物、及び、過硫酸カリウム0.25部、不均化ロ
ジン酸カリウム石鹸0.9部、脱イオン水22.2部よ
りなる水溶液を、それぞれ連続的に添加した。添加終了
後、温度を80℃に維持しながらさらに30分間反応を
続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応を終
了した。
【0081】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−11の白色粉
末を得た。
【0082】B−1で用いたのと同じオートクレーブ
に、アクリル系ゴム質重合体B1−1を固形分として1
00部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水258部
(ラテックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換
した後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温
が80℃に達してから、内温をこの温度に維持しなが
ら、3時間30分を要して、スチレン単量体70部、ア
クリロニトリル30部、t−ドデシルメルカプタン0.
2部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウム0.
5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、脱イオン
水47.7部よりなる水溶液を、それぞれ連続的に添加
した。添加終了後、温度を80℃に維持しながらさらに
30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却
して、反応を終了した。
【0083】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−12の白色粉
末を得た。
【0084】B−1で用いたのと同じオートクレーブ
に、アクリル系ゴム質重合体B1−1を固形分として1
00部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水307部
(ラテックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換
した後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温
が80℃に達してから、内温をこの温度に維持しなが
ら、3時間30分を要して、スチレン単量体105部、
アクリロニトリル45部、t−ドデシルメルカプタン
0.31部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウ
ム0.75部、不均化ロジン酸カリウム石鹸2.7部、
脱イオン水72.7部よりなる水溶液を、それぞれ連続
的に添加した。添加終了後、温度を80℃に維持しなが
らさらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内
温を冷却して、反応を終了した。
【0085】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−13の白色粉
末を得た。
【0086】B−1に記載の例において、アクリル系ゴ
ム質重合体にグラフトさせる単量体混合物を、スチレン
単量体44部、アクリロニトリル176部、t−ドデシ
ルメルカプタン1.5部よりなる単量体混合物に代えた
他は同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応を
行い、グラフト共重合体B−14の白色粉末を得た。
【0087】B−1に記載の例において、アクリル系ゴ
ム質重合体にグラフトさせる単量体混合物を、スチレン
単量体198部、アクリロニトリル22部、t−ドデシ
ルメルカプタン0.2部よりなる単量体混合物に代えた
他は、同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応
を行い、グラフト共重合体B−15の白色粉末を得た。
【0088】B−1に記載の例において、アクリル系ゴ
ム質重合体B1−1を、無水酢酸を用いて粒子径を肥大
化させ、重量平均粒子径0.50μmのものとした代え
た他は、同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反
応を行い、グラフト共重合体B−16の白色粉末を得
た。
【0089】B−1に記載の例において、アクリル系ゴ
ム質重合体をB1−6に代えた他は同例に記載したと同
様の手順でグラフト重合反応を行い、グラフト共重合体
B−17の白色粉末を得た。グラフト共重合体B−1〜
B−17の製造詳細を、表−3に示す。
【0090】3:硬質共重合体(C)の製造C−1 湾曲タービン型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び
各原料、助剤添加装置を供えたステンレス製オートクレ
ーブに、次に示す原料、助剤を仕込み、オートクレーブ
内の気相を窒素ガスで置換した。
【0091】
【表3】 脱イオン水 70 部(重量部) アクリロニトリル単量体 45 〃 スチレン単量体(#1) 10 〃 テルペン混合物 0.44 〃 ジ−t−ブチル−p−クレゾール 0.02 〃 アクリル酸・アクリル酸2エチルヘキシル共重合体(懸濁安定剤) 0.03 〃 臭化ナトリウム 0.4 〃
【0092】撹拌しながらオートクレーブ内温を106
℃に昇温し、少量のスチレン単量体に溶解した1−t−
アゾ−シアノシクロヘキサン0.15部を添加して、同
温度で重合反応を開始した。重合を開始してから直ち
に、スチレン単量体(#2)36部を、4時間30分を
要して一定の速度で重合系に連続添加するとともに、同
時に4時間30分を要して内温を128℃に昇温した。
【0093】スチレン単量体の重合系への連続添加終了
後、45分を要して内温を145℃に昇温した。重合を
開始してから5時間15分後、オートクレーブ内温を1
45℃に維持しながら、1時間ストリッピングを行い、
未反応単量体を回収した。このストリッピング終了後、
オートクレーブ内温を降温冷却し、濾別、水洗、及び乾
燥して、ビーズ状の硬質共重合体C−1を得た。硬質共
重合体C−1のアクリロニトリル含有率(AN%)は、
39.9%であった。
【0094】C−2 モンサント化成(株)製のSAN−L(AN%=30
%)をそのまま用いた。
【0095】C−3 C−1に記載の例において、アクリロニトリル単量体を
70部、スチレン単量体(#1)を3部及びスチレン単
量体(#2)を27部と代えた他は、同例におけると同
様の手順で反応を行い、ビーズ状の硬質共重合体C−3
を得た。硬質共重合体C−3のアクリロニトリル含有率
(AN%)は、69.9%であった。
【0096】II.組成物の製造 実施例1〜19 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体
A、グラフト共重合体B及び硬質共重合体Cを、表−4
に記載の配合割合(部)に従い、バンバリーミキサーを
用いて混練して、共重合体樹脂組成物のペレットを作成
した。
【0097】この共重合体樹脂組成物のペレットから、
射出成形法及び圧縮成形法により、物性測定用及び耐薬
品性試験用の試験片を成形した。ペレットについてメル
トフローレートを、射出成形試験片についてアイゾット
衝撃強さ、圧縮成形試験片について耐薬品性を、それぞ
れ測定した。結果は、表−4に示す通りである。
【0098】比較例1〜15 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体
A、グラフト共重合体B及び硬質共重合体Cのそれぞれ
を、表−5に記載の配合割合(部)に従い、実施例1に
おけると同様に、バンバリーミキサーを用いて混練し
て、共重合体樹脂組成物のペレットを作成した。
【0099】ペレットについてメルトフローレートを、
射出成形試験片についてアイゾット衝撃強さ、圧縮成形
試験片について耐薬品性を、それぞれ測定した。結果
は、表−4に示す通りである。以下の表−1〜表−5に
おいて、略号は次の意味である。
【0100】
【表4】
【0101】
【表5】
【0102】
【表6】
【0103】
【表7】
【0104】
【表8】
【0105】
【表9】
【0106】
【表10】
【0107】
【表11】
【0108】
【表12】 ST=スチレン単量体 AN=アクリロニトリル単量体 MMA=メタクリル酸メチル単量体 BA=アクリル酸ブチル単量体 AMA=メタクリル酸アリルエステル単量体 TDM=t−ドデシルメルカプタン
【0109】表−4及び表−5より、以下のことが明か
となる。 (1)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、衝撃強度及
び加工性ともに優れ、バランスがとれている(実施例1
〜19、比較例1〜15)。 (2)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、外観に優
れ、耐薬品性に優れた成形品が得られる(実施例1〜1
9、比較例1〜15)。
【0110】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、特
定のグラフト重合体A及びグラフト重合体ならびに硬質
共重合体Cを特定の比率にされてなるので、従来の樹脂
組成物では得られなかったような優れた加工性、耐衝撃
性及び耐薬品性を示し、その産業上の利用価値は極めて
大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡 辺 武 三重県四日市市東邦町1番地 モンサント 化成株式会社内 (72)発明者 金山 裕一 三重県四日市市東邦町1番地 モンサント 化成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示すグラフト共重合体A、グラフト
    共重合体B及び硬質重合体Cを、下記(1) 〜(2) 式の組
    成比率で含んでなることを特徴とする、熱可塑性樹脂組
    成物。グラフト共重合体A : グラフト共重合体Aは、下記の
    通りに定義されるものである。重量平均粒子径が0.1
    0〜0.65μmであるジエン系ゴム質重合体ラテック
    ス100重量部(固形分基準)の存在下に、芳香族ビニ
    ル単量体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20
    〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他のビニル単
    量体0〜20重量%からなる単量体混合物45〜450
    重量部を乳化重合させて得たグラフト共重合体であるこ
    と、グラフト共重合体B : グラフト共重合体Bは、下記の
    通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
    アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
    分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
    量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
    れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
    らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
    得たグラフト共重合体であること、 (2)アクリル系ゴム質重合体が、炭素数2〜12個で
    ある一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合物7
    0〜100重量%、これらと共重合可能な他のビニル単
    量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量体0〜3
    重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて得た重合
    体であること、硬質共重合体C : 硬質共重合体Cは、下記の通りに定
    義されるものである。 (1) 芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
    化ビニル単量体20〜60重量%及びこれらと共重合可
    能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
    合物を重合させて得た硬質共重合体。 【数1】 【数2】
JP02927493A 1993-02-18 1993-02-18 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3408275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02927493A JP3408275B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02927493A JP3408275B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240100A true JPH06240100A (ja) 1994-08-30
JP3408275B2 JP3408275B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=12271709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02927493A Expired - Lifetime JP3408275B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408275B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088032A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Kaneka Corporation C)omposition de copolymere greffe et composition de resine de chlorure de vinyle la contenant
JP2001354825A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2002201329A (ja) * 2000-12-21 2002-07-19 Cheil Industries Inc 耐薬品性と真空成形性が優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2008037936A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013221116A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Kaneka Corp 耐衝撃性、着色性に優れるスチレン系樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354825A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
WO2001088032A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Kaneka Corporation C)omposition de copolymere greffe et composition de resine de chlorure de vinyle la contenant
US6765060B2 (en) 2000-05-17 2004-07-20 Kaneka Corporation Graft copolymer composition and vinyl chloride resin composition containing the same
JP2002201329A (ja) * 2000-12-21 2002-07-19 Cheil Industries Inc 耐薬品性と真空成形性が優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2008037936A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013221116A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Kaneka Corp 耐衝撃性、着色性に優れるスチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408275B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090942B2 (ja) 冷蔵庫内箱用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形して得られた冷蔵庫内箱
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
KR102354837B1 (ko) 그라프트 공중합체 분말의 제조방법
JP3297689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240100A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649145A (ja) グラフト共重合体の製造法およびその組成物
JP3210110B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JPH08113690A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06228409A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3338557B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3373881B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000086848A (ja) 押出し成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3361349B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3443753B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
KR20050034106A (ko) 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JPH09296094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649147A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造法およびその組成物
JPH08113689A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003064231A (ja) 耐候・耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0641497B2 (ja) 耐候性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term