JP3297689B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3297689B2
JP3297689B2 JP08482093A JP8482093A JP3297689B2 JP 3297689 B2 JP3297689 B2 JP 3297689B2 JP 08482093 A JP08482093 A JP 08482093A JP 8482093 A JP8482093 A JP 8482093A JP 3297689 B2 JP3297689 B2 JP 3297689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
graft copolymer
monomer
rubbery polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08482093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299044A (ja
Inventor
成人 石賀
浩樹 柏木
竜児 鴨下
武 渡辺
裕一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP08482093A priority Critical patent/JP3297689B2/ja
Publication of JPH06299044A publication Critical patent/JPH06299044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297689B2 publication Critical patent/JP3297689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、本発明は、特定のグラフト共
重合体二種(AとB)、又はこの特定のグラフト共重合
体二種と硬質共重合体Cとからなる耐衝撃性、耐薬品
性、及び良好な成形加工性を有し、それ自身が耐衝撃性
材料として使用されるばかりでなく、これを他の樹脂に
配合して耐衝撃性樹脂組成物をつくるのにも有用な熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】耐衝撃性樹脂を得る方法の一つとしてグ
ラフト共重合法は周知のものであって、ゴム質重合体
(例えば、共役ジエン系重合体のラテックス)の存在下
に、樹脂質重合体を与えるべき単量体(例えば、スチレ
ン+アクリロニトリル)を重合させることによって製造
されるグラフト共重合樹脂組成物は、耐衝撃性樹脂とし
て広く使用されている。これらのうちで、ポリブタジエ
ン/スチレン/アクリロニトリルからなるグラフト共重
合体は、ABS樹脂として著名である。しかしながら、
例えばABS樹脂では、応力負荷状態で特定の薬品と接
触すると、亀裂が発生して、著しい場合には破断する現
象が観察されるなど、耐薬品性等の性質も劣るものであ
った。
【0003】これらの性質において優れた樹脂を得るた
め、ABS樹脂中のアクリロニトリル成分の含有割合を
増加させる方法(例えば、特開昭47−5594号公
報)、ABS樹脂とアクリルゴム/スチレン/アクリロ
ニトリル(ASA樹脂)を混合する方法(特公昭54−
40258号公報)、ABS樹脂にアクリル酸エステル
系重合体を混合する方法(特公昭63−22222号公
報)、特徴ある2種のグラフト共重合体を混合する方法
(特公昭57−22064号公報、特開平2−1757
45号公報)等が提案されている。しかしながら、これ
らの技術は存在する課題に対し、それなりに解決を与え
たものとして有意義なものと言い得るが、本発明者らが
知る限りでは、完全に満足すべきものではない。すなわ
ち、提案された方法のうち、特開昭47−5594号公
報、特公昭54−40258号公報等では、射出成形物
の表面状態に不良現象、例えば、フローマークと言われ
る表面外観不良、又は、表面剥離現象が観察されること
があり、押出し成形物の表面状態にダイバンドと言われ
る表面外観不良が観察されることがあり、使用上大きな
問題となっていた。また、特公昭57−22064号公
報及び特開平2−175745号公報に提案されている
のものでは、耐薬品性が不十分であり、より耐薬品性が
必要とされる分野では、やはり使用上問題となってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決することを目的とし、特定の平均粒子径を有す
るジエン系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香族ビニル
単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能
な他のビニル単量体からなる単量体混合物を、乳化重合
法によりグラフト重合反応させてなるグラフト共重合体
(A1)と、同じく特定の平均粒子径を有するジエン系
ゴム質重合体に、特定のグラフト率になるように特定の
割合の芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及び
これらと共重合可能な他のビニル単量体からなる単量体
混合物を、乳化重合法によりグラフト共重合させてな
り、グラフト共重合されたゴム質重合体の一次粒子が凝
集して形成された、ブドウ房状の粒子形状を示す二次粒
子を含有するグラフト共重合体(A2)と、固形状のジ
エン系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能な他
のビニル単量体からなる単量体混合物を、塊状−懸濁二
段重合法によりグラフト重合反応させなる、特定の平均
粒子径を有するグラフト共重合体(A3)と、特定の平
均粒子径を有するアクリル系ゴム質重合体に、特定の割
合の芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、及び
これらと共重合可能な他のビニル単量体からなる単量体
混合物を、乳化重合法によりグラフト重合反応させてな
るグラフト共重合体(B)と、それらと親和性を有する
硬質共重合体(C)を均一に混合することによって、こ
の目的を達成しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明の要旨と
するところは、下記に示すグラフト共重合体A、グラフ
ト共重合体B及び硬質重合体Cを、下記の(1)〜
(5)式で示す組成比率(重量基準)で含んでなること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。 グラフト共重合体A: グラフト共重合体Aは、下記の
通りに定義されるグラフト共重合体A1、グラフト共重
合体A2およびグラフト共重合体A3よりなるものであ
る。 グラフト共重合体A1: (1)重量平均粒子径が0.10〜0.65μmである
ジエン系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形分
基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重量
%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
なる単量体混合物45〜550重量部を乳化重合させて
得たグラフト共重合体であること、 グラフト共重合体A2: (1)重量平均粒子径が0.05〜0.20μmである
ジエン系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形分
基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重量
%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
なる単量体混合物25〜200重量部を乳化重合させて
得たグラフト共重合体であること、(2)ゴム質重合体
100重量部に対して、10〜80重量部の芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体が化学的に結合していること、
(3)グラフト共重合されたゴム質重合体の一次粒子が
凝集してなり、平均粒子径が0.4〜3.0μmである
ブドウ房状の二次粒子を含有すること、 グラフト共重合体A3: (1)固形状のジエン系ゴム質重合体100重量部を、
芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化ビニル
単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他
のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混合物4
00〜900重量部に溶解し、単量体混合物の重合率が
15〜45重量%になるまで塊状重合法により重合さ
せ、次いで懸濁重合法により重合反応を実質的に完結さ
せて得られたグラフト共重合体であって、グラフト共重
合されたゴム質重合体が重量平均粒子径0.60〜2.
5μmの粒子として分散していること。 グラフト共重合体B: グラフト共重合体Bは、下記の
通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
得たグラフト共重合体であること、(2)アクリル系ゴ
ム質重合体が、炭素数2〜12個である一価アルコール
とアクリル酸とのエステル化合物70〜100重量%、
これらと共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量
%、及び多官能性ビニル単量体0〜3重量%からなる単
量体混合物を乳化重合させて得た重合体であること。 硬質共重合体C: 硬質共重合体Cは、下記の通りに定
義されるものである。 (1)芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化
ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可
能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
合物を重合させて得た硬質共重合体。
【0006】
【数6】
【0007】
【数7】
【0008】
【数8】
【0009】
【数9】
【0010】
【数10】
【0011】[発明の具体的説明]本発明に係る熱可塑
性樹脂組成物は、ジエン系ゴム質重合体ラテックスの存
在下に、特定の単量体混合物を乳化重合させて得られた
グラフト共重合体A1、A2、特定の単量体混合物に固
形状のジエン系ゴム質重合体を溶解し、得られた溶液を
塊状−懸濁二段重合法によりグラフト重合反応させて得
られたグラフト重合体A3、及びアクリル系ゴム質重合
体ラテックスの存在下に、特定の単量体混合物を乳化重
合法させて得られたグラフト共重合体Bと、特定の単量
体混合物からなる実質的に組成均一な硬質共重合体Cと
を配合したものである。
【0012】[I]グラフト共重合体 (1)一般的説明 グラフト共重合体の常として、「枝」となるべき単量体
のすべてが「幹」となるゴム質重合体と結合して「枝」
となっているとは限らないが、本発明でいう「グラフト
共重合体」も、慣用されているところに従って、そのよ
うな「枝」となっていない「枝」用単量体に由来する重
合体の共存を許容するものである。
【0013】1)ゴム質重合体 本発明におけるグラフト共重合体のうち、グラフト共重
合体A1、A2及びBは、「幹」となるゴム質重合体
(ラテックス)の存在下に、「枝」となるべき単量体混
合物を、乳化重合法によりグラフト重合したものであ
る。また、グラフト共重合体A3は、「幹」となる固形
状のゴム質重合体を、「枝」となるべき単量体混合物に
溶解し、この溶液を重合反応に供し、塊状−懸濁二段重
合法によりグラフト重合反応させて得られたものであ
る。それぞれのグラフト共重合体の「幹」となるゴム質
重合体は、そのガラス転移温度が常温より低いものが対
象となる。そのようなゴム質重合体は、従来公知の製造
法により、製造することができる。
【0014】2)グラフト重合 本発明において使用するグラフト共重合体のうち、グラ
フト共重合体A1、A2及びBは、後述するゴム質重合
体ラテックスの存在下に、芳香族ビニル単量体、シアン
化ビニル単量体、これらと共重合可能な他のビニル単量
体からなる単量体混合物を、乳化重合法によりグラフト
重合反応させて得られたものである。また、グラフト共
重合体A3は、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単
量体、これらと共重合可能な他のビニル単量体からなる
単量体混合物に、後述する固形状のゴム質重合体を溶解
し、得られた溶液を、塊状−懸濁の二段階の重合により
グラフト重合反応させて得られたものである。グラフト
重合反応の条件は、本発明所定の要件を満たす限り、A
BS樹脂の製造に慣用されているところと本質的に異な
らない。また、グラフト共重合体A1、A2、及びBの
グラフト重合反応の条件は、同一である必要はなく、各
々の粒子径等に応じて最適の条件を選択することができ
る。
【0015】<単量体>本発明で用いられる芳香族ビニ
ル単量体には、スチレン、および側鎖又は(及び)核置
換スチレン(置換基は、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、その
他)、例えばα−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、核ハロ
ゲン化スチレン、α−、またはβ−ビニルナフタレン、
その他、がある。これらは、群内または群間で併用して
もよい。グラフト共重合体A及びB(ならびに硬質共重
合体C)に使用される単量体の種類は、同一でも異なっ
てもよい。本発明で用いられるシアン化ビニル単量体に
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロ
ロアクリロニトリル等がある。これらは一種又は二種以
上の混合物であってもよい。単量体は、本発明の趣旨を
損なわない限り、上記単量体と共重合可能な他の単量体
を少量併用してもよい。このような単量体としては、ア
クリル酸、メタアクリル酸と炭素数が1〜10の範囲の
一価アルコールとのエステル、特にメチルメタアクリレ
ート、その他がある。
【0016】<グラフト重合反応>グラフト重合反応
は、重合開始剤の存在下で行う。使用し得る開始剤(ま
たは、触媒)としては、過硫酸、過酢酸、過フタル酸な
どの過酸触媒、過硫酸カリウム等の過酸塩触媒、過酸化
水素、過酸化ベンゾイル、過酸化クロルベンゾイル、過
酸化ナフチル、過酸化アセチル、過酸化オクタノイル、
過酸化デカノイル、過酸化ベンゾイルアセチル、過酸化
ラウロイル、過酸化ステアロイル、過酸化メチルエチル
ケトン、過酸化シクロヘキサノン、過酸化ジキュミル、
t−ブチルパーアセテート、t−ブチルパーピバレー
ト、等の過酸化物触媒、ヒドロ過酸化t−ブチル、ヒド
ロ過酸化キュメン等のヒドロ過酸化アルキル、アゾビス
イソブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメタン
等のアゾ触媒があり、これらは単独でまたは二種以上を
混合して使用できる。これらは、還元剤と組合せてレド
ックス触媒として使用することもできる。
【0017】グラフト重合反応は、連鎖移動剤の存在下
で行うことができる。本発明で用いられる連鎖移動剤と
しては特に制限はないが、例えばn−オクチルメルカプ
タン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカ
プタン、等あるいはテルピノレン、α−メチルスチレン
リニアダイマ等が用いられる。グラフト重合反応を乳化
重合法で行う際の温度は、50〜85℃、好ましくは5
5〜75℃の範囲が適当である。50℃未満の場合は重
合反応速度が小さくて実用的でなく、また85℃を越え
る場合には一気に反応が起こり、反応生成物中への凝固
物の発生や反応容器(缶)への付着物(スケール)が多
くなり、重合収率の低下及び最終製品の品質低下をきた
すので好ましくない。
【0018】グラフト重合反応を塊状−懸濁の二段階で
行う際の温度は、第一段目(前段)の塊状重合工程を6
0〜150℃、好ましくは80〜130℃の範囲が適当
であり、第二段目(後段)の懸濁重合工程を100〜2
00℃、好ましくは110〜160℃の範囲が適当であ
る。その他のグラフト重合反応条件は、ABS樹脂の製
造に慣用されているところと本質的には異ならない。グ
ラフト共重合用単量体は、全量を一時に重合系に添加し
てもよく、段階的に添加してもよい。また、重合開始剤
や連鎖移動剤は、全量を一時に重合系に添加してもよ
く、段階的に添加してもよい。さらに、重合中に重合系
の温度を経時的に変化させることもできる。
【0019】<樹脂組成物の製造>本発明に係る熱可塑
性樹脂組成物(グラフト共重合樹脂組成物)を製造する
に当たっては、先ず、前記特定のゴム質重合体ラテック
ス、または固形状のゴム質重合体を出発原料とし、これ
らのゴム質重合体に、本発明に規定する単量体混合物を
共重合させたラテックス状または固形状の各グラフト共
重合体を製造し、次いで、これらラテックス状または固
形状のグラフト共重合体と、また必要に応じラテックス
状または固形状の硬質重合体とを、本発明に規定する特
定の組成比率になるような割合で混合もしくは配合する
方法が採用できる。
【0020】(2)グラフト共重合体A1 本発明において使用するグラフト共重合体A1は、前記
した特定の条件を満たした限定されたグラフト共重合体
樹脂である。 1)ゴム質重合体 グラフト共重合体A1の製造に用いられ、グラフト共重
合体A1の「幹」となるゴム質重合体は、ジエン系ゴム
質重合体である。具体的には、炭素数4〜5個のジエン
類、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン又はクロ
ロプレンの単独重合体およびこのような共役ジエン類を
50重量%以上含むその共重合体が代表的である。共重
合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体いずれで
あってもよい。共重合体の場合に共役ジエン類、特にブ
タジエンと共重合させるために使用できる単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等
の芳香族ビニル系単量体、アクリル酸、メタアクリル酸
及びそのメチルエステル、エチルエステル、プロピルエ
ステル、n−ブチルエステル等のアクリル系単量体、ア
クリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル系単量体等を挙げることができる。このジエン系ゴ
ム質重合体は、単独でも、二種類以上の混合物であって
もよい。
【0021】上記「幹」となるゴム質重合体は、重量平
均粒子径が0.10〜0.65μmの範囲とする。0.
10μm未満では、最終的に得られる樹脂組成物の耐衝
撃性が劣り、成形加工性も不足し、好ましくない。0.
65μmを越える場合は、乳化重合する際にラテックス
の不安定、スケール量の増加等の不都合を生起するばか
りでなく、樹脂組成物から得られる成形品の外観が優れ
ない、等の理由で好ましくない。上記範囲で特に好まし
いのは、0.15〜0.45μmの範囲である。上記の
ような比較的大きい平均粒子径のジエン系ゴム質重合体
ラテックスは、製造条件を選んで直接大粒子径のものを
得ることができるし、小粒子径のゴム質重合体ラテック
スを製造し、粒子径を肥大化する操作を経由して得るこ
ともできる。粒子径を肥大化する操作は、公知の方法、
例えば、ラテックスを一度凍結させてから再解凍する方
法、ラテックスに鉱酸等を添加して、ラテックスのpH
を一時的に低下させる方法、ラテックスに剪断力を加え
る方法等(特開昭54−133588号公報、特開昭5
9−202211号公報参照)によって、行うことがで
きる。特に、ラテックスに燐酸又は無水酢酸を添加する
方法が、粒子径の調整が容易であるので、好ましい。
【0022】ジエン系ゴム質重合体ラテックスの重量平
均粒子径分布は、単峰性(一山分布)である必要はな
く、多峰性(二山分布、三山分布)、即ち、平均粒子径
の異なる種々のラテックス同士の混合物であってもよ
い。ジエン系ゴム質重合体ラテックスの重量平均粒子径
は、米国コールター社製「ナノサイザー」によって測定
したものである。
【0023】2)グラフト重合 グラフト共重合体A1は、ジエン系ゴム質重合体ラテッ
クス100重量部(固形分基準)に対して、芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体が特定の比率で混合されてなる
単量体混合物(「枝」用単量体)を45〜550重量
部、好ましくは55〜400重量部存在させ、乳化重合
によりグラフト重合させて製造したものである。グラフ
ト用単量体混合物が上の範囲より多いと、得られる樹脂
組成物に十分な耐衝撃性が発現されず、単量体混合物が
上の範囲より少ないと、十分な剛性が発現されず、いず
れも好ましくない。上記単量体混合物の各単量体成分の
比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそ
れぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、0〜2
0重量%である。これらの比率範囲より、シアン化ビニ
ル単量体が多くなると、得られる樹脂組成物の加工性お
よび色調が低下し、少なくなると耐薬品性が低下し、好
ましくない。
【0024】グラフト重合における反応温度は、50〜
85℃、好ましくは55〜75℃の範囲とするのがよ
い。50℃未満の場合は重合反応速度が遅くて実用的で
なく、他方85℃を超える場合は一度に凝固物或いは付
着物の発生が多くなり、重合収率の低下を来す、又は最
終製品の品質低下を来す等の不都合を生じ易いからであ
る。上記のようにして製造されるグラフト共重合体A1
の組成は、ジエン系ゴム質重合体100重量部(固形
分)に対して、単量体混合物成分45〜550重量部の
範囲、好ましくは、55〜400重量部の範囲である。
【0025】(3)グラフト共重合体A2 本発明において使用するグラフト共重合体A2は、グラ
フト共重合体A1の場合と同様、限定されたグラフト共
重合体樹脂である。 1)ゴム質重合体 グラフト共重合体A2の製造に用いられるゴム質重合体
は、グラフト共重合体A1の製造に用いられるものと同
種のジエン系ゴム質重合体である。ただし、グラフト共
重合体A2の「幹」となるべきゴム質重合体は、重量平
均粒子径が0.05〜0.2μmの範囲のものとする。
「幹」となるゴム質重合体の重量平均粒子径が0.05
〜0.2μmの範囲であると、得られるグラフト共重合
体A2中に分散して存在するグラフト共重合されたゴム
質重合体の粒子形態が、一次粒子の凝集に由来する平均
粒子径0.4〜3.0μmのブドウ房状(クラスター状
ともいう;詳細後記)の二次粒子となり好適である。
【0026】2)グラフト重合 グラフト共重合体A2は、ジエン系ゴム質重合体ラテッ
クス100重量部(固形分基準)に対して、芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体が特定の比率で混合されてなる
単量体混合物(「枝」用単量体)を25〜200重量
部、好ましくは30〜150重量部存在させて乳化重合
によりグラフト重合させて製造したものである。グラフ
ト用単量体混合物が上の範囲より多いと、得られる樹脂
組成物に十分な耐衝撃性が発現されず、単量体混合物が
上の範囲より少ないと、十分な剛性が発現されず、いず
れも好ましくない。上記単量体混合物の各単量体成分の
比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそ
れぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、0〜2
0重量%である。これらの比率範囲よりシアン化ビニル
単量体が多くなると、得られる樹脂組成物の加工性およ
び色調が低下し、少なくなるとこの樹脂組成物から得ら
れる成形品の耐薬品性が低下し、好ましくない。
【0027】上記のようにして製造されるグラフト共重
合体A2の組成は、ジエン系ゴム質重合体100重量部
(固形分)に対して、単量体混合物成分が25〜200
重量部の範囲、好ましくは、30〜150重量部の範囲
であり、かつ、「幹」としてのゴム質重合体と化学的に
結合している「枝」用単量体成分の量(グラフト率)が
次のように比較的低いものである。即ち、グラフト共重
合体A2のグラフト率は、「幹」であるゴム質重合体1
00重量部について、「枝」用単量体成分10〜80重
量部、好ましくは20〜70重量部の範囲であることが
必要である。グラフト率がこの範囲より低いと、得られ
る樹脂組成物に耐衝撃性が発現されず、他方、この範囲
より多いと、加工性が低下し、耐薬品性も低下する。上
記グラフト率は、このグラフト共重合体A2中の、グラ
フト共重合されたゴム質重合体粒子の分散形態とも密接
に関連しており、グラフト率が上記範囲であるとその特
徴であるブドウ房状の凝集構造を良好に形成し易い。
【0028】なお、上記グラフト率は、下記の方法によ
って測定したものである。即ち、グラフト共重合体の一
定量(X)をアセトニトリル中に投入して一晩放置後、
15分間超音波洗浄器にかけて遊離の共重合体を完全に
溶解させ、次に遠心分離器を用いて2000rpmで1
時間遠心分離を行い不溶分を得る。これを真空乾燥器を
用いて60℃で一晩乾燥して、不溶分(Y)を得る。そ
して、グラフト率は次の式により算出した。
【0029】
【数11】 ここで、グラフト共重合体のゴム分率(R)は、使用し
たゴム質重合体とグラフト共重合体から算出される。
【0030】グラフト共重合体A2は、上記のとおり、
グラフト共重合されたゴム質重合体粒子の分散形態に特
徴を有する。すなわち、グラフト共重合体A2の出発原
料として用いるゴム質重合体ラテックス中のゴム質重合
体粒子(前記のとおり、0.05〜0.20μm、好ま
しくは0.07〜0.18μmの重量平均粒子径のも
の;以下、一次粒子ともいう)を、グラフト共重合反応
を経つつ凝集させて、グラフト共重合されたゴム質重合
体を0.4〜3.0μmの平均粒子径をもつブドウ房状
二次粒子として、グラフト共重合体A2中に含有させて
なることによって、本発明組成物に対して良好な耐薬品
性を与える。ブドウ房状二次粒子の平均粒子径が0.4
μmより小さいと、この効果が小さく、3.0μmより
大きいと凝集物の弊害が出て剛性の低下が認められる。
【0031】このブドウ房状二次粒子は、ゴム質重合体
ラテックス中のゴム質重合体一次粒子(グラフト共重合
体A2では、粒子径0.05〜0.20μmのもの)
が、その粒子形態を実質的に保持したまま、グラフト重
合、その後の塩析、酸析、乾燥などの後処理、および押
出し、成形等の加工操作を経て、数個以上が凝集してブ
ドウ房状の分散形態で存在しているもののことである。
このブドウ房状二次粒子は、一次粒子が物理的ないし化
学的に比較的強く会合、連結してなるものであると考え
られ、通常のグラフト共重合体の配合混練操作によって
は、一次粒子に解離することはない。このような二次粒
子の粒子径は、射出成形機により成形された試験片から
切取った超薄層の切片につき、電子顕微鏡によって測定
することができる。この測定は、グラフト共重合体A2
自体を測定試料としてもよいが、通常は、ゴム分が約1
0〜20重量%程度になるように、例えば後記「硬質共
重合体C」などのゴム分を含有しない相溶性のスチレン
系樹脂で希釈した組成物を測定試料として行うのがよ
い。なお、本発明において、このブドウ房状二次粒子の
平均粒子径とは、複数の二次粒子について測定した各最
大方向寸法の平均値を意味する。
【0032】(4)グラフト共重合体A3 本発明において使用するグラフト共重合体A3は、前記
グラフト共重合体A1、A2の場合と同様、限定された
グラフト共重合体である。 1)ゴム質重合体 グラフト共重合体A3の製造に用いられるゴム質重合体
は、グラフト共重合体A1の製造に用いられるゴム質重
合体と同種のジエン系ゴム質重合体であって、ラテック
ス状ではなく固形状のものである。 2)グラフト重合 グラフト共重合体A3は、上記固形状のジエン系ゴム質
重合体100重量部を、芳香族ビニル単量体、シアン化
ビニル単量体、及びこれらと共重合可能な他のビニル単
量体からなる単量体混合物(「枝」用単量体)400〜
900重量部、好ましくは450〜800重量部に溶解
し、この溶液について、まず塊状重合法により単量体混
合物の重合率が15〜45重量%になるまで重合させ
(第一段)、次いでこの重合反応系を懸濁重合系に転換
し懸濁重合法により重合反応を実質的に完結させ(第二
段)て得られたものである。
【0033】上記単量体混合物の割合がこの範囲より少
ないと、塊状重合工程で溶液粘度が高くなりすぎ、単量
体混合物がこの範囲より多いと、十分な耐衝撃性が得ら
れないので、いずれも好ましくない。また、単量体混合
物の各単量体成分の比率は、芳香族ビニル単量体40〜
80重量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、
及びこれらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重
量%、好ましくはそれぞれ、45〜80重量%、20〜
55重量%、0〜20重量%である。これらの比率範囲
よりシアン化ビニル単量体が多くなると、得られる樹脂
組成物の加工性および色調が低下し、少なくなると耐薬
品性が低下し、好ましくない。グラフト共重合体A3の
製造において、第一段の塊状重合工程における重合率が
15重量%未満であると、ゴム質重合体のミクロ分散が
好ましく行われず、最終的に得られる樹脂組成物より得
られる成形品の艶、きめ等の外観を損ない、重合率が4
5重量%を越えると、塊状重合工程で溶液粘度が高くな
りすぎるだけでなく、ゴム質重合体のミクロ分散が進み
すぎ、最終的に得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣るな
どの欠点が目立ち、好ましくない。
【0034】第一段の塊状重合工程では、若干の不活性
溶媒を存在させることもでき、第二段の懸濁重合工程で
は懸濁剤を使用することができる。第二段で使用できる
懸濁剤の具体例としては、ポリビニルアルコール、ゼラ
チン、寒天、澱粉、グリセリン、ポリアクリル酸又はそ
のナトリウム塩、エチレングリコール、ポリアクリルア
ミド、アクリル酸と2ーエチルヘキシルアクリレートと
の共重合体等の分散安定剤;メチルセルローズ、ヒドロ
キシメチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、
ロジン石鹸、グリコール酸ソーダ、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ソーダ、ステアリン酸ソーダ、ポリオキシエ
チレンジステアレート、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等の界面活性剤;いわゆる粘着防止剤とし
てカルシュウム、マグネシュウム、バリウム等の炭酸
塩、ケイ酸塩、アルミナ、ベントナイト等が挙げること
ができる。これら懸濁剤の使用量は、その種類、重合反
応混合物と水との比率にも依存するが、上記分散安定
剤、界面活性剤、粘着防止剤を単独で、又はこれらを組
合せて、重合反応混合物に対して0.01〜1.5重量
%の範囲で適宜選ぶことができる。重合反応混合物と水
との比率は、懸濁重合缶の攪拌翼の構造、攪拌力にも依
存するが、重合反応混合物100重量部に対して60〜
200重量部の範囲で適宜選ぶことができる。
【0035】グラフト共重合体A3は、上記の通り塊状
−懸濁二段重合法により製造するが、グラフト共重合体
A3中に分散しているグラフト共重合されたゴム質重合
体の重量平均粒子径は、0.60〜2.5μmであるこ
とが必要である。0.60μm未満であると、最終的に
得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣ったものとなり、
2.5μmを越えると耐衝撃性が劣り、外観の劣った成
形品しか得られず、好ましくない。上記ゴム質重合体の
粒子径の調節は、塊状重合反応に用いる攪拌翼の構造、
攪拌強度、及び重合率などを適宜選ぶことにより可能で
ある。
【0036】(5)グラフト共重合体B 本発明において使用するグラフト共重合体Bは、グラフ
ト共重合体Aの場合と同様、限定されたグラフト共重合
体である。 1)ゴム質重合体 グラフト共重合体Bの「幹」となるゴム質重合体は、ア
クリル系ゴム質重合体である。具体的には、炭素数2〜
12個である一価アルコールとアクリル酸とのエステル
化合物70〜100重量%、これらと共重合可能な他の
ビニル単量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量
体0〜3重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて
得た重合体である。炭素数が上記範囲外であると、十分
なゴム弾性が得られないので好ましくない。より具体的
には、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル特にアクリル酸n−ブチル、アクリル酸アミ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸ドデシル等のアクリル酸アルキルエステルが
挙げられる。特に好ましいのは、炭素数4〜8個である
一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合物であ
る。これらのエステル化合物は一種でもよく、二種以上
の混合物であってもよい。
【0037】アクリル系ゴム質重合体は、上記エステル
化合物70〜100重量%、これらと共重合可能な他の
ビニル単量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量
体0〜3重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて
得る。エステル化合物が70重量%未満では、アクリル
系ゴム質重合体が十分なゴム弾性を発現しないので、好
ましくない。上記エステル化合物と共重合可能な他のビ
ニル単量体としては、前記の芳香族ビニル単量体、シア
ン化ビニル単量体、アクリルアマイド、メタクリロアマ
イド、塩化ビニリデン、アルキル(炭素数1〜6程度)
ビニルエーテル等が挙げられ、これらは一種でもよく、
二種以上の混合であってもよい。
【0038】アクリル系ゴム質重合体を製造する際に
は、多官能性ビニル単量体を使用できる。この多官能性
ビニル単量体は、アクリル系ゴム質重合体を架橋する機
能を果たすものであり、単量体一分子中に2個以上のビ
ニル基を有する単量体をいう。多官能性ビニル単量体の
具体例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエ
ン、等の芳香族多官能性ビニル単量体、エチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート等の多価アルコールのメタクリレート及びア
クリレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、
トリアリルイソフマヌレート、アリルメタクリレート、
アリルアクリレート等が挙げられ、これらは一種でもよ
く、二種以上の混合であってもよい。
【0039】アクリル系ゴム質重合体を製造する際に使
用できる多官能性ビニル単量体の量は、アクリル系ゴム
質重合体製造用単量体の組成、多官能性ビニル単量体の
種類などにより変更できるが、3重量%以下の範囲で選
ぶものとする。3重量%を越えると、アクリル系ゴム質
重合体の弾性が低下し、グラフト率が不良となり、好ま
しくない。グラフト共重合体Bの「幹」となるべきアク
リル系ゴム質重合体は、重量平均粒子径が0.05〜
0.50μmの範囲とする。0.05μm未満では、最
終的に得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工
性も不足し、好ましくない。0.50μmを越える場合
は、樹脂組成物から得られる成形品の外観が優れない、
等で好ましくない。上記範囲で特に好ましいのは、0.
07〜0.40μmの範囲である。
【0040】上記のような比較的大きい平均粒子径のア
クリル系ゴム質重合体ラテックスは、製造条件を選んで
直接大粒子径のものを得ることができるし、小粒子径の
ゴム質重合体ラテックスを製造し、粒子径を肥大化する
操作を経由して得ることもできるのは、前記ジエン系ゴ
ム質重合体の場合に同じである。アクリル系ゴム質重合
体ラテックスの重量平均粒子径は、単峰性(一山分布)
である必要はなく、多峰性(二山分布、三山分布)、即
ち、平均粒子径の異なる種々のラテックス同士の混合物
であってもよい。アクリル系ゴム質重合体ラテックスの
重量平均粒子径は、米国コールター社製「ナノサイザ
ー」によって測定したものである。
【0041】2)グラフト重合 グラフト共重合体Bは、アクリル系ゴム質重合体100
重量部(固形分)に対して、芳香族ビニル単量体、シア
ン化ビニル単量体、及びこれらと共重合可能な他のビニ
ル単量体が特定の比率で混合されてなる単量体混合物
(「枝」用単量体)200重量部以上、好ましくは、2
00〜550重量部させて乳化重合させて製造したもの
である。単量体混合物の割合がこの範囲より少ないと、
本発明の樹脂組成物からは外観良好な成形品が得られ
ず、この範囲より多いと、十分な耐薬品性を有する成形
品が得られない。上記単量体混合物の各単量体成分の比
率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化
ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可
能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそれ
ぞれ、45〜85重量%、20〜55重量%、そして、
0〜20重量%、である。これらの比率範囲よりシアン
化ビニル単量体が多くなると、得られる樹脂組成物の加
工性および色調が低下し、少なくなると、耐薬品性が低
下し、好ましくない。
【0042】[II]硬質共重合体C 本発明に係る樹脂組成物を構成する硬質共重合体Cは、
芳香族ビニル単量体30〜80重量%、シアン化ビニル
単量体20〜70重量%、及びこれらと共重合可能な他
のビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそれぞれ、
40〜80重量%、20〜60重量%、及び0〜20重
量%、からなる単量体混合物の重合生成物である。これ
ら重量範囲より、シアン化ビニル単量体が多くなると、
得られる樹脂組成物の加工性及び色調が低下し、少なく
なると、耐薬品性が低下し好ましくない。
【0043】上記共重合体の構成成分である芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体の具体例は、先にグラフト共重
合体A及びBの構成成分として例示したものの中に見出
すことができる。上記の共重合体の重合方法及び重合条
件は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法などの方法
を回分又は連続方法から適宜選択することができる(製
造方法の詳細は、例えば特開昭62−1720号公報参
照)。本発明におけるグラフト共重合体A1、A2、A
3及びB、ならびに硬質共重合体Cを構成する単量体成
分の組成は、各々前記で限定された範囲内であればよ
く、それぞれの組成が全く同一ということを必ずしも意
味するものではない。しかし、両者が前記範囲内で選択
され、組合わされたとしても、両者の組成を著しく相違
させると、両グラフト共重合体の相溶性が劣り、物性が
低下するので好ましくない。
【0044】[III] 熱可塑性樹脂組成物 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、以上説明したよう
なグラフト共重合体A1、A2及びBならびに硬質共重
合体Cから構成されるものであり、その組成比率は前記
(1)〜(5)式に示される範囲内にある。各々の共重
合体の配合量が、(1)〜(5)式で定める範囲を外れ
ると、目的とする物性が得られず、また成形性の良好な
熱可塑性樹脂組成物とすることができない。
【0045】
【数12】
【0046】
【数13】
【0047】
【数14】
【0048】
【数15】
【0049】
【数16】
【0050】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物中におい
ては、上記(1)式に示される通り、グラフト共重合体
A及びBからのゴム質重合体の合計量に対するグラフト
共重合体A(A1、A2及びA3)からのゴム質重合体
の比率が、20〜90重量%の範囲でなければならな
い。また、上記(2)式に示される通り、グラフト共重
合体Aからのゴム質重合体に対するグラフト共重合体A
1からのゴム質重合体の比率が、5〜90重量%でなけ
ればならない。また、上記(3)式に示される通り、グ
ラフト共重合体Aからのゴム質重合体に対するグラフト
共重合体A2からのゴム質重合体の比率が、5〜90重
量%でなければならない。また、上記(4)式に示され
る通り、グラフト共重合体Aからのゴム質重合体に対す
るグラフト共重合体A3からのゴム質重合体の比率が、
2〜30重量%でなければならない。更に、上記(5)
式に示される通り、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物中
においては、グラフト共重合体A、B及び硬質共重合体
Cの合計量に対するグラフト共重合体A及びBからのゴ
ム質重合体の比率が、5〜50重量%でなければならな
い。
【0051】上記(1)〜(5)式の範囲を外れると、
最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物は、目的とする物
性の発現が困難となり、優れた耐衝撃性、耐薬品性を発
揮し得ない。また、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成
物を成形する際に加工性の低下を生じ、成形品の光沢を
損なう。グラフト共重合体A(A1、A2、及びA
3)、グラフト共重合体B及び硬質共重合体Cを配合
し、混合混練するには、公知の混合混練方法によればよ
い。この際、混練する温度は、樹脂組成物が樹脂焼けを
起こさない範囲で選択するのがよい。粉末、ビーズ、フ
レーク、又はペレットとなったこれら共重合体の二種又
は三種の混合物は、一軸押出機、二軸押出機、又は、バ
ンバリーミキサー、加圧ニーダー、二本ロール等の混練
機により、樹脂組成物とすることができる。また、場合
によっては、重合を終えたこれら共重合体の二種(Aと
B)、又は硬質共重合体を含めて三種のものを、未乾燥
のまま混合し、析出し、洗浄し、乾燥して、混練する方
法を採ることもできる。
【0052】本発明に係る樹脂組成物は、樹脂としての
性質を阻害しない種類及び量の潤滑剤、可塑剤、帯電防
止剤、難燃化剤、紫外線吸収剤、耐光性安定剤、耐熱安
定剤、充填剤等の各種樹脂添加剤を、適宜組合せて添加
することができる。本発明に係る樹脂組成物は、射出成
形法、押出成形法、圧縮成形法、熱成形法、等の各種加
工法によって成形品とし、優れた耐薬品性、加工性及び
耐衝撃性が要求される用途、例えば電気冷蔵庫の内箱材
料等の電気部品及び工業部品として、使用することがで
きる。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、ジ
エン系ゴムを出発原料とするグラフト共重合体3種から
なるグラフト共重合体A、及びアクリル系ゴムを出発原
料とするグラフト共重合体B、ならびに硬質共重合体C
を成分とし、かつこれらの成分が特定の組成比率で配合
されてなる新規な組成物であり、従来の樹脂組成物では
得られなかった優れた耐衝撃性、加工性、及び耐薬品性
等を諸特性を併せ持ち、その産業上の利用価値は極めて
大である。
【0054】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をさらに
具体的に説明するためのものであり、本発明はその要旨
を越えない限り、以下の例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、「部」とは重量部を意味す
る。以下の各製造例、実施例及び比較例において、各々
の測定、評価は次の方法によった。
【0055】(1)ラテックスの重量平均粒子径 米国コールター社製「ナノサイザー」によって測定し
た。単位:μm (2)凝集粒子の平均径(グラフト共重合体A2) 射出成形法によって成形された試験片につき、電子顕微
鏡写真を撮り、当該写真から凝集の観察される二次粒子
200個の最大径を測定し、その平均値を凝集粒子の平
均径とした。単位:μm (3)引っ張り強度 JIS K7113に準拠して測定した。単位:Kg/cm2 (4)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。単位:Kg-cm/
cm (5)Vicat軟化点 JIS K7206に準拠して測定した。単位:℃ (6)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準拠し、温度220℃、荷重10
kgの条件にて、10分間の流出量を測定した。単位:
g/10分 (7)外観 射出成形試験片(厚さ2.5mm、幅75mm、長さ160
mm)を目視により観察、判定した。判定結果は次のよう
に表示した。
【表1】 ○: 光沢の低下、又はフローマークが認められない。 △: 光沢の低下、又はフローマークが少し認められ
る。 ×: 光沢の低下、又はフローマークがかなり認められ
る。 (8)耐薬品性 圧縮成形試験片(厚さ2mm、幅35mm、長さ230
mm)をベンデイングフォーム法によって、23℃でフ
ロン123に対する亀裂発生の臨界歪値を測定した。測
定結果は次のように表示した。
【表2】 ◎: 臨界歪値が0.8%以上のもの(極めて良好) ○: 臨界歪値が0.6%以上、0.8%未満のもの
(良好) ×: 臨界歪値が0.6%未満のもの(不良)
【0056】[製造例] 1.グラフト共重合体Aの製造 1−1.グラフト共重合体A1の製造 以下のとおり、9種類のものを製造した。 A1−1; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助剤添加装置等
を備えた反応器(容量5リッターのステンレス鋼製オー
トクレーブ)に、脱イオン水150部、高級脂肪酸石鹸
(炭素数18のものを主成分とする脂肪酸のナトリウム
塩)4部、水酸化ナトリウム0.075部を仕込み、窒
素ガスにより置換した後、68℃まで加温した。次い
で、1,3−ブタジエン(BD)90部、スチレン(S
T)10部にt−ドデシルメルカプタン(TDM)0.
3部を加えた単量体混合物を調製し、その20%を上記
反応器に仕込んだ後、過硫酸カリウム0.135部を添
加した。約数分で発熱が起り、重合反応の開始が確認さ
れた。過硫酸カリウムの添加後1時間経過した時、前記
の単量体混合物の残り80%の連続添加を開始し、6時
間かけて添加を終了した。連続添加終了後、1時間かけ
て80℃まで加温し、この温度でさらに1時間重合反応
を継続させた。その後直ちに常温まで冷却して重合反応
を停止させて、ブタジエン−スチレン系のジエン系ゴム
質重合体ラテックスを得た。得られたゴム質重合体ラッ
テクスは、固形分濃度40.2重量%、ゴム質重合体の
重量平均粒子径0.08μmのものであった。 (2)粒子径肥大化処理 上で得られたゴム質重合体ラテックスを2分割した。そ
の各々に、無水酢酸を添加し強制混合した脱イオン水を
加え、攪拌することによって、分散しているゴム質重合
体粒子を肥大化させて、重量平均粒子径が各々0.25
μmのもの(ラッテクスA1−1−a)と、0.65μ
mのもの(ラッテクスA1−1−b)との2種類のラテ
ックスを得た。
【0057】(3)グラフト共重合体の製造 上記ゴム質重合体ラッテクスの製造に使用したのと同じ
反応器に、上記のラッテクスA1−1−a80部(固形
分基準)とラッテクスA1−1−b20部(固形分基
準)とよりなる混合ラッテクス(ゴム質重合体粒子は、
粒子径;二山分布、重量平均粒子径;0.33μm)1
00部と、脱イオン水347部(混合ラッテクス中の水
分を含む)とを仕込んだ。次いで、反応器内容物の加温
を開始し、60℃に達した時に、ピロリン酸ナトリウム
1.0部、デキストロース0.5部及び硫酸第一鉄0.
01部を脱イオン水20部に溶解した水溶液を添加し
た。70℃に達した時から、この温度に維持しながら、
スチレン70部とアクリロニトリル(AN)30部にt
−ドデシルメルカプタン1.1部を加えた単量体混合物
と、クメンハイドロパーオキサイド0.5部、不均化ロ
ジン酸カリウム石鹸1.8部、水酸化カリウム0.37
部を脱イオン水35部に溶解した水溶液とを、2時間3
0分かけて連続的に添加した。連続添加終了後、温度を
70℃に維持しながら、さらに30分間重合反応を継続
させた後、冷却して重合反応を停止させて、共重合体ラ
テックスを得た。次いで、得られた共重合体ラテックス
に老化防止剤5部を添加した後、これを、予め準備され
ていた95℃の硫酸マグネシウム水溶液中に撹拌しなが
ら加えて、凝固させた。この凝固物を常法により水洗、
ろ過、乾燥して、粉末状のグラフト共重合体A1−1を
得た。
【0058】A1−2; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 上で得られたゴム質重合体ラテックスに、無水酢酸を添
加し強制混合した脱イオン水を加え、攪拌することによ
って、分散しているゴム質重合体粒子の粒子径を肥大化
させ、重量平均粒子径が0.30μmのラテックスを得
た。
【0059】(3)グラフト共重合体の製造 上記ゴム質重合体ラッテクスの製造に使用したのと同じ
反応器に、上記粒子径肥大化処理を施したゴム質重合体
ラッテクス100部(固形分基準)と、脱イオン水34
7部(混合ラッテクス中の水分を含む)とを仕込んだ。
以後、反応器内容物の加温を開始し、A1−1(3)に
おけると同様の手順により、粉末状のグラフト共重合体
A1−2を得た。
【0060】A1−3; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−1(1)におけると同様の手順により、分散して
いるゴム質重合体の重量平均粒子径が各々0.25μm
のもの(ラッテクスA1−3−a)と、0.65μmの
もの(ラッテクスA1−3−b)との2種類のラテック
スを得た。
【0061】(3)グラフト共重合体の製造 上記ゴム質重合体ラッテクスの製造に使用したのと同じ
反応器に、上記のラッテクスA1−3−a60部(固形
分基準)とラッテクスA1−3−b40部(固形分基
準)とよりなる混合ラッテクス(ゴム質重合体粒子は、
粒子径;二山分布、重量平均粒子径;0.40μm)1
00部と、脱イオン水347部(混合ラッテクス中の水
分を含む)とを仕込んだ。以後は、A1−1(3)に記
載の例において、70℃に達した時から添加する単量体
混合物を、t−ドデシルメルカプタンを加えていないス
チレン57.3部とアクリロニトリル24.5部よりな
るものに代え、その連続添加時間を2時間に変更した他
は、同例におけると同様の手順により、粉末状のグラフ
ト共重合体A1−3を得た。
【0062】A1−4; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−2(2)に記載の例において、無水酢酸に代えて
リン酸を用いた他は、同例におけると同様の手順によ
り、分散しているゴム質重合体の重量平均粒子径が0.
25μmのラテックスを得た。
【0063】(3)グラフト共重合体の製造 上記ゴム質重合体ラッテクスの製造に使用したのと同じ
反応器に、上記の粒子径肥大化処理を施したゴム質重合
体ラッテクス100部(固形分基準)と、脱イオン水3
61部(ラッテクス中の水分を含む)とを仕込んだ。次
いで、反応器内容物の加温を開始し、74℃に達した時
に、過硫酸カリウム0.59部を脱イオン水44.6部
に溶解した水溶液を添加した。引き続きこの温度に維持
しながら、スチレン130部とアクリロニトリル55.
7部にテルペン混合物0.55部を加えた単量体混合物
を4時間30分かけて連続的に添加した。なお途中、単
量体混合物の添加を開始した時から30分後に、濃度1
0%の水溶液として水酸化カリウム0.38部を、ま
た、1時間後と2時間30分後には、脱イオン水27.
6部に高級脂肪酸石鹸(炭素数18のものを主成分とす
る脂肪酸のナトリウム塩)2.0部を溶解した水溶液
を、それぞれ反応器に添加した。単量体混合物の連続添
加終了後、温度を74℃に維持しながら、さらに30分
間重合反応を継続させた後、冷却して重合反応を停止さ
せて、共重合体ラテックスを得た。次いで、得られた共
重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加した後、これ
を、予め準備されていた95℃の硫酸マグネシウム水溶
液中に撹拌しながら加えて、凝固させた。この凝固物を
常法により水洗、ろ過、乾燥して、粉末状のグラフト共
重合体A1−4を得た。
【0064】A1−5; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−2(2)におけると同様の手順により、分散して
いるゴム質重合体の重量平均粒子径が0.18μmのラ
テックスを得た。
【0065】(3)グラフト共重合体の製造 上記ゴム質重合体ラッテクスの製造に使用したのと同じ
反応器に、上記の粒子径肥大化処理を施したゴム質重合
体ラッテクス100部(固形分基準)と、脱イオン水3
47部(ラッテクス中の水分を含む)とを仕込んだ。次
いで、反応器内容物の加温を開始し、60℃に達した時
に、ピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロース
1.0部及び硫酸第一鉄0.01部を脱イオン水20部
に溶解した水溶液を添加した。65℃に達した時から、
この温度に維持しながら、スチレン50部とアクリロニ
トリル50部にt−ドデシルメルカプタン1.5部を加
えた単量体混合物と、クメンハイドロパーオキサイド
0.5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、水酸
化カリウム0.37部を脱イオン水35部に溶解した水
溶液とを、3時間30分かけて反応系に連続的に添加し
た。連続添加終了後、温度を65℃に維持しながら、さ
らに30分間重合反応を継続させた後、冷却して重合反
応を停止させて、共重合体ラテックスを得た。次いで、
得られた共重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加し
た後、これを、予め準備されていた95℃の硫酸マグネ
シウム水溶液中に撹拌しながら加え、凝固させた。この
凝固物を常法により水洗、ろ過、乾燥して、粉末状のグ
ラフト共重合体A1−5を得た。
【0066】A1−6; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−1(2)におけると同様の手順により、分散して
いるゴム質重合体の重量平均粒子径が0.33μmのラ
テックスを得た。 (3)グラフト共重合体の製造 A1−1(3)に記載の例において、反応器内容物の温
度が70℃に達した時点から連続的に添加する単量体混
合物を、スチレン90部とアクリロニトリル10部にt
−ドデシルメルカプタン0.2部を加えたものに代えた
他は、同例におけると同様の手順により、粉末状のグラ
フト共重合体A1−6を得た。
【0067】A1−7; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−1(2)におけると同様の手順により、分散して
いるゴム質重合体の重量平均粒子径が0.33μmのラ
テックスを得た。 (3)グラフト共重合体の製造 A1−1(3)に記載の例において、反応器内容物の温
度が70℃に達した時点から連続的に添加する単量体混
合物を、スチレン20部とアクリロニトリル80部にt
−ドデシルメルカプタン1.5部を加えたものに代えた
他は、同例におけると同様の手順により、粉末状のグラ
フト共重合体A1−7を得た。
【0068】A1−8; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 A1−2(2)におけると同様の手順により、分散して
いるゴム質重合体の重量平均粒子径が0.80μmのラ
テックスを得た。 (3)グラフト共重合体の製造 A1−1(3)におけると同様の手順により、粉末状の
グラフト共重合体A1−8を得た。
【0069】A1−9; (1)ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順により、固形分濃
度40.2重量%、ゴム質重合体の重量平均粒子径0.
08μmのブタジエン−スチレン系ゴム質重合体ラテッ
クスを得た。 (2)粒子径肥大化処理 粒子径肥大化処理を、行わなかった。 (3)グラフト共重合体の製造 粒子径肥大化処理前の、分散しているゴム質重合体の重
量平均粒子径が0.08μmである上記(1)のゴム質
重合体ラテックスを用いた他は、A1−1(3)におけ
ると同様の手順により、粉末状のグラフト共重合体A1
−9を得た。
【0070】上記の各グラフト共重合体A1の製造例に
おいて使用したゴム質重合体の量、重量平均粒子径、こ
れらのゴム質重合体へのグラフト重合に供した単量体の
量、組成割合などを、まとめて表−1に示す。
【0071】
【表3】
【0072】1−2.グラフト共重合体A2の製造 (1)混合用共重合体ラテックス(A21)の製造 以下のとおり、2種類のものを製造した。 A21−1;攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助
剤添加装置等を備えた反応器(容量5リッターのステン
レス鋼製オートクレーブ)に、脱イオン水165部、高
級脂肪酸石鹸(炭素数18のものを主成分とする脂肪酸
のナトリウム塩)2部、塩化カリウム0.2部、炭酸ナ
トリウム0.3部、過硫酸カリウム0.15部を仕込
み、80℃まで加温した。次いで、温度を80℃に維持
しながら、スチレン70部とアクリロニトリル30部に
t−ドデシルメルカプタン0.20部を加えた単量体混
合物と、過硫酸カリウム0.4部、高級脂肪酸石鹸(炭
素数18のものを主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)
2部を脱イオン水16部に溶解した水溶液とを、4時間
かけて連続的に添加した。連続添加終了後、温度を80
℃に維持しながら、さらに30分間重合反応を継続させ
た後、冷却して重合反応を停止させて、混合用共重合体
ラテックスA21−1を得た。
【0073】A21−2;A21−1に記載の例におい
て、連続的に添加する単量体混合物を、スチレン60部
とアクリロニトリル40部にt−ドデシルメルカプタン
0.25部を加えたものに代えた他は、同例におけると
同様にして、混合用共重合体ラテックスA21−2を得
た。
【0074】(2)グラフト共重合体A2の製造 以下のとおり、5種類のものを製造した。 A2−1; イ)ゴム質重合体ラテックスA22−1の製造 攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助剤添加装置等
を備えた反応器(容量5リッターのステンレス鋼製オー
トクレーブ)に、脱イオン水165部、高級脂肪酸石鹸
(炭素数18のものを主成分とする脂肪酸のナトリウム
塩)6部、塩化カリウム0.60部を仕込み、窒素ガス
により置換し、53℃まで加温した。次いで、1,3−
ブタジエン90部、スチレン10部にt−ドデシルメル
カプタン0.4部を加えた単量体混合物を調製し、その
全量を上記オートクレーブに仕込んだ後、過硫酸カリウ
ム0.15部を添加して、温度を53℃に維持しながら
重合反応を開始した。途中、重合反応開始より5時間経
過した時点で、エチレングリコールジメタクリレート
0.80部を添加し、その後さらに5時間の重合反応を
継続させ、ゴム質重合体ラテックスA22−1を得た
(このラテックスを、その反応系全体として、次のグラ
フト共重合体A2−1の製造に供した)。得られたゴム
質重合体ラッテクスは、固形分濃度39.0重量%、ゴ
ム質重合体の重量平均粒子径0.09μmのものであっ
た。
【0075】ロ)グラフト共重合体A2−1の製造 上記に引き続いてグラフト共重合体A2−1を次のよう
にして製造した。上記イ)で得られたゴム質重合体ラッ
テクス100部(固形分基準)に対し、過硫酸カリウム
0.21部、脱イオン水14部を添加した後、温度を5
3℃に維持しながら、スチレン34.3部とアクリロニ
トリル8.6部とよりなる単量体混合物を、4時間かけ
て連続的に添加した。連続添加終了後、温度を53℃に
維持しながら、さらに1時間重合反応を継続させた後、
冷却して重合反応を停止させた。次いで、ゴム質重合体
の含有率が固形分基準で35重量%になるように、前項
(1)で製造した混合用共重合体ラテックスA21−1
を添加混合し、さらに老化防止剤1部を添加した後、反
応器内のラテックスを、予め準備されていた95℃の硫
酸マグネシウム水溶液中に撹拌しながら加えて、凝固さ
せた。この凝固物を常法により水洗、乾燥して、表−2
に掲げたグラフト共重合されたゴム質重合体の凝集粒子
を含む粉末状のグラフト共重合体A2−1を得た。
【0076】A2−2; イ)ゴム質重合体ラテックスの製造 A2−1−イ)におけると同様の手順により、ゴム質重
合体ラテックスを得た(このラテックスは、実質的にA
22−1と同質であるので、便宜上これもA22−1と
呼ぶ。このラテックスの全量を、次のグラフト共重合体
A2−2の製造に供した)。 ロ)グラフト共重合体A2−2の製造 A2−1−ロ)に記載の例において、連続的に添加する
単量体混合物を、スチレン30.0部とアクリロニトリ
ル12.9部とよりなるものに代えた他は、同例におけ
ると同様にして、グラフト重合反応を行った。次いで、
ゴム質重合体の含有率が固形分基準で50重量%になる
ように、前項(1)で製造した混合用共重合体ラテック
スA21−1を添加混合し、以後の手順は同例における
と同様にして、表−2に掲げたグラフト共重合されたゴ
ム質重合体凝集粒子を含む粉末状のグラフト共重合体A
2−2を得た。
【0077】A2−3; イ)ゴム質重合体ラテックスの製造 A2−1−イ)におけると同様の手順により、ゴム質重
合体ラテックスを得た(このラテックスは、実質的にA
22−1と同質であるので、便宜上これもA22−1と
呼ぶ。このラテックスの全量を、次のグラフト共重合体
A2−2の製造に供した)。 ロ)グラフト共重合体A2−3の製造 A2−1−ロ)に記載の例において、連続的に添加する
単量体混合物を、スチレン25.7部とアクリロニトリ
ル17.2部にt−ドデシルメルカプタン0.3部を加
えたものに代えた他は、同例におけると同様にして、グ
ラフト重合反応を行った。次いで、ゴム質重合体の含有
率が固形分基準で50重量%になるように、前項(1)
で製造した混合用共重合体ラテックスA21−2を添加
混合し、以後の手順は同例におけると同様にして、表−
2に掲げたグラフト共重合されたゴム質重合体凝集粒子
を含む粉末状のグラフト共重合体A2−3を得た。
【0078】A2−4; イ)ゴム質重合体ラテックスの製造 A2−1−イ)におけると同様の手順により、ゴム質重
合体ラテックスを得た(このラテックスは、実質的にA
22−1と同質であるので、便宜上これもA22−1と
呼ぶ。このラテックスの全量を、次のグラフト共重合体
A2−2の製造に供した)。 ロ)グラフト共重合体A2−4の製造 A2−2−ロ)に記載の例において、連続的に添加する
単量体混合物を、スチレン163.0部とアクリロニト
リル70.0部とよりなるものに代え、その連続添加時
間を5時間とした他は、同例におけると同様にして、グ
ラフト重合反応を行った。以後の手順は、混合用共重合
体ラテックスの添加混合を省略して、得られるグラフト
共重合体のゴム質重合体含有率の調節を行わなかった他
は、同例におけると同様にして、粉末状のグラフト共重
合体A2−4を得た。このグラフト共重合体中には、凝
集粒子は観察されなかった。
【0079】A2−5; イ)ゴム質重合体ラテックスA22−2の製造 A2−1−イ)に記載の例において、初期に仕込む高級
脂肪酸石鹸と塩化カリウムとを各々3.0部、0.10
部に代えた他は、同例におけると同様に重合反応を開始
した。途中、重合反応開始より10時間経過した時点
で、エチレングリコールジメタクリレート0.80部を
添加し、さらに20時間の重合反応を継続させて、ゴム
質重合体ラテックスA22−2を得た(このラテックス
の全量を、次のグラフト共重合体A2−5の製造に供し
た)。分析の結果、得られたゴム質重合体ラッテクス
は、固形分濃度38.9重量%、ゴム質重合体の重量平
均粒子径0.30μmのものであった。 ロ)グラフト共重合体A2−5の製造 A2−2−ロ)に記載の例において、ゴム質重合体ラテ
ックスA22−1に代えて上記ゴム質重合体ラテックス
A22−2を用いた他は、同例におけると同様にして、
グラフト重合反応を行った。次いで、ゴム質重合体の含
有率が固形分基準で50重量%になるように、前項
(1)で製造した混合用共重合体ラテックスA21−1
を添加混合し、以後の手順は同例におけると同様にし
て、表−2に掲げたグラフト共重合されたゴム質重合体
凝集粒子を含む粉末状のグラフト共重合体A2−5を得
た。このグラフト共重合体中には、凝集粒子は観察され
なかった。
【0080】上記の各グラフト共重合体A2の製造例に
おいて使用したゴム質重合体の量、重量平均粒子径、こ
れらのゴム質重合体へのグラフト重合に供した単量体の
量、組成割合、得られたグラフト共重合体A2のゴム質
重合体含有率などを、まとめて表−2に示す。
【0081】
【表4】
【0082】1−3.グラフト共重合体A3の製造 以下のとおり、5種類のものを製造した。 A3−1; (1)塊状重合 錨型攪拌装置、加熱冷却装置、、及び各原料、助剤添加
装置等を備えた反応器(容量5リッターのステンレス鋼
製オートクレーブ)に、スチレン441部とアクリロニ
トリル159部よりなる単量体混合物及び固形状のポリ
ブタジエン100部を仕込み、窒素ガスにより置換し、
攪拌しながら60℃まで加温し、この温度に3時間維持
して、固形状のポリブタジエンを単量体混合物に溶解さ
せた。次いで、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.37
部、t−ブチルパーアセテート0.12部、テルペン混
合物4.9部を添加し、窒素ガス雰囲気下、撹拌しなが
ら100℃まで加温し、単量体混合物の重合率が約30
重量%に達するまで、塊状重合反応を継続して、シロッ
プ状の反応生成物を得た。
【0083】(2)懸濁重合 湾曲タービン型攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、
助剤添加装置等を備えた反応器(容量10リッターのス
テンレス鋼製オートクレーブ)に、脱イオン水615
部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルム
アルデヒド縮合物1.7部及び2−エチルヘキシルアク
リレートとアクリル酸との共重合体からなる懸濁剤の5
%水溶液36.4部を仕込み、窒素ガスにより置換した
後、撹拌しながら100℃まで加温して待機した。この
待機中の反応器に、上記塊状重合反応で得たシロップ状
反応生成物の全量を仕込み、撹拌しながら2時間かけて
135℃まで加温した。次いで、3時間かけて140℃
まで加温した後、消泡剤を添加した。反応器の内温が1
40℃、内圧が6.5Kg/cm2 に達した時点から凝
縮器を経由して徐々に排気して未反応単量体のストリッ
ピングを開始し、これを約3時間続けた。この間に、水
約96部、未反応単量体54部が回収された。ストリッ
ピング終了後、反応器内容物を冷却して重合反応を停止
させた後、反応器から懸濁物を取り出し、脱水、洗浄、
乾燥して、ビーズ状のグラフト共重合体A3−1を得
た。グラフト共重合体A3−1は、ゴム質重合体の含有
率が15.5重量%、電子顕微鏡法によって測定したゴ
ム質重合体の重量平均粒子径は1.5μmであった。
【0084】A3−2; (1)塊状重合 A3−1(1)に記載の例において、スチレン、アクリ
ロニトリル、及びポリブタジエンの仕込量を、各々37
8部、222部、及び100部に代えた他は、同例にお
けると同様の手順によった。 (2)懸濁重合 A3−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。
【0085】A3−3; (1)塊状重合 A3−1(1)に記載の例において、スチレン、アクリ
ロニトリル、及びポリブタジエンの仕込量を、各々90
0部、0部、100部に代えた他は、同例におけると同
様の手順によった。 (2)懸濁重合 A3−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。
【0086】A3−4; (1)塊状重合 A3−1(1)に記載の例において、テルペン混合物の
添加量を7.4部に変更し、単量体混合物の重合率が約
25重量%に達するまで重合反応を継続させた他は、同
例におけると同様の手順によった。 (2)懸濁重合 A3−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。
【0087】A3−5; (1)塊状重合 A3−1(1)に記載の例において、テルペン混合物の
添加量を3.5部に変更し、単量体混合物の重合率が約
40重量%に達するまで重合反応を継続させた他は、同
例におけると同様の手順によった。 (2)懸濁重合 A3−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。
【0088】上記の各グラフト共重合体A3の製造に際
し、重合反応に供したポリブタジエン及び単量体の組成
割合、ゴム質重合体の含有率及び平均粒子径などを、ま
とめて表−3に示す。
【0089】
【表5】
【0090】2.グラフト共重合体Bの製造 2−1.ゴム質重合体(B1)の製造 B1−1;後退翼型攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原
料、助剤添加装置等を備えた反応器(容量5リッターの
ステンレス鋼製オートクレーブ)に、脱イオン水151
部、高級脂肪酸石鹸(炭素数18のものを主成分とする
脂肪酸のナトリウム塩)2部、炭酸水素ナトリウム1部
を仕込み、窒素ガスにより置換し、75℃まで加温し
た。次いで、過硫酸カリウム0.135部を添加し、直
ちに、アクリル酸ブチル(BA)95部、アクリロニト
リル5部、及びメタクリル酸アリル(AMA)0.5部
にt−ドデシルメルカプタン1.2部を加えた単量体混
合物のうちの4部を仕込んだ。数分後に発熱が起こり、
重合反応の開始が確認された。単量体混合物を仕込んで
から20分後より、単量体混合物の残部を、3時間20
分かけて連続的に添加した。なお、連続添加を開始した
後、2時間経過した時点で高級脂肪酸石鹸1部、また、
2時間30分経過した時点で過硫酸カリウム0.015
部を、それぞれ追加添加した。連続添加終了後、80℃
まで加温し、この温度でさらに30分間重合反応を継続
続させた後、冷却して重合反応を停止させ、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を得た。得られたラテ
ックスは、固形分濃度39.5重量%、ゴム質重合体の
重量平均粒子径0.10μmのものであった。
【0091】B1−2;B1−1に記載の例において、
同例で用いた単量体混合物をアクリル酸ブチル100部
のみからなるものに代えた他は、同例におけると同様に
重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB
1−2を得た。得られたラテックスは、固形分濃度3
9.2重量%、重量平均粒子径0.095μmのもので
あった。
【0092】B1−3;B1−1に記載の例において、
同例で用いた単量体混合物をアクリル酸ブチル100
部、メタクリル酸アリル(AMA)0.3部にt−ドデ
シルメルカプタン0.9部を加えたものに代えた他は、
同例におけると同様に重合反応を行い、アクリル系ゴム
質重合体ラテックスB1−3を得た。得られたラテック
スは、固形分濃度38.6重量%、重量平均粒子径0.
096μmのものであった。
【0093】B1−4;B1−1に記載の例において、
同例で用いた単量体混合物をアクリル酸ブチル90部、
スチレン10部にt−ドデシルメルカプタン0.6部を
加えたものに代えた他は、同例におけると同様に重合反
応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1−4
を得た。得られたラテックスは、固形分濃度39.0重
量%、重量平均粒子径0.090μmのものであった。
【0094】B1−5;B1−1に記載の例において、
同例で用いた単量体混合物をアクリル酸ブチル70部、
メタクリル酸メチル(MMA)3O部よりなるものに代
えた他は、同例におけると同様に重合反応を行い、アク
リル系ゴム質重合体ラテックスB1−5を得た。得られ
たラテックスは、固形分濃度39.0重量%、重量平均
粒子径0.078μmのものであった。
【0095】B1−6;B1−1に記載の例において、
同例で用いた単量体混合物をアクリル酸ブチル50部、
スチレン50部よりなるものに代えた他は、同例におけ
ると同様に重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラ
テックスB1−5を得た。得られたラテックスは、固形
分濃度39.9重量%、重量平均粒子径0.102μm
のものであった。
【0096】ゴム質重合体(ラテックス)B1−1〜B
1−6の単量体組成、物性(平均粒子径、固形分濃度)
などを、まとめて表−4に示す。
【0097】
【表6】
【0098】2−2.グラフト共重合体Bの製造 B−1;後退翼型攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原
料、助剤添加装置等を備えた反応器(容量5リッターの
ステンレス鋼製オートクレーブ)に、アクリル系ゴム質
重合体ラテックスB1−1を固形分として100部、炭
酸水素ナトリウム1部、脱イオン水402部(ラテック
ス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガスにより置換した
後、80℃まで加温した。次に、この温度に維持しなが
ら、3時間30分かけて、スチレン154部、アクリロ
ニトリル66部にt−ドデシルメルカプタン0.44部
を加えた単量体混合物と、過硫酸カリウム1.1部及び
不均化ロジン酸カリウム石鹸3.96部を脱イオン水8
8.2部に溶解した水溶液とを、それぞれ連続的に添加
した。連続添加終了後、温度を80℃に維持しながらさ
らに30分間重合反応を継続させた後、冷却して重合反
応を停止させて、グラフト共重合体ラテックスを得た。
次いで、上記グラフト共重合体ラテックスに老化防止剤
5部を添加した後、これを、予め準備されていた95℃
の硫酸マグネシウム水溶液中に撹拌しながら加えて、凝
固させた。この凝固物を常法により水洗、ろ過、乾燥し
て、白色粉末状のグラフト共重合体B−1を得た。
【0099】B−2;B−1に記載の例において、アク
リル系ゴム質重合体ラテックスをB1−2に代えた他
は、同例に記載したと同様の手順により、白色粉末状の
グラフト共重合体B−2を得た。 B−3;B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質
重合体ラテックスをB1−3に代えた他は、同例に記載
したと同様の手順により、白色粉末状のグラフト共重合
体B−3を得た。 B−4;B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質
重合体ラテックスをB1−4に代えた他は、同例に記載
したと同様の手順により、白色粉末状のグラフト共重合
体B−4を得た。 B−5;B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質
重合体ラテックスをB1−5に代えた他は、同例に記載
したと同様の手順により、白色粉末状のグラフト共重合
体B−5を得た。
【0100】B−6;B−1に記載の例において用いた
のと同じ反応器に、アクリル系ゴム質重合体ラテックス
B1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウム
1部、脱イオン水440部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、80℃まで加温し
た。次に、この温度に維持しながら、3時間30分かけ
て、スチレン175部、アクリロニトリル75部にt−
ドデシルメルカプタン0.5部を加えた単量体混合物
と、過硫酸カリウム1.25部及び不均化ロジン酸カリ
ウム石鹸4.5部を脱イオン水93.8部に溶解した水
溶液とを、それぞれ連続的に添加した。連続添加終了
後、温度を80℃に維持しながら、さらに30分間重合
反応を継続させた後、冷却して重合反応を停止させて、
グラフト共重合体ラテックスを得た。次いで、上記グラ
フト共重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加した
後、これを、予め準備されていた95℃の硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて、凝固させた。この
凝固物を常法により水洗、ろ過、乾燥して、白色粉末状
のグラフト共重合体B−6を得た。
【0101】B−7;B−1に記載の例において用いた
のと同じ反応器に、アクリル系ゴム質重合体ラテックス
B1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウム
1部、脱イオン水505部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、80℃まで加温し
た。次に、この温度に維持しながら、3時間30分かけ
て、スチレン210部、アクリロニトリル90部にt−
ドデシルメルカプタン0.6部を加えた単量体混合物
と、過硫酸カリウム1.43部及び不均化ロジン酸カリ
ウム石鹸5.4部を脱イオン水105部に溶解した水溶
液とを、それぞれ連続的に添加した。連続添加終了後、
温度を80℃に維持しながら、さらに30分間重合反応
を継続させた後、冷却して重合反応を停止させて、グラ
フト共重合体ラテックスを得た。次いで、上記グラフト
共重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加した後、こ
れを、予め準備されていた95℃の硫酸マグネシウム水
溶液中に撹拌しながら加えて、凝固させた。この凝固物
を常法により水洗、ろ過、乾燥して、白色粉末状のグラ
フト共重合体B−7を得た。
【0102】B−8;B−1に記載の例において、同例
において用いた単量体混合物を、スチレン143部、ア
クリロニトリル77部にt−ドデシルメルカプタン0.
44部を加えたものに代えた他は、同例に記載したと同
様の手順により、白色粉末状のグラフト共重合体B−8
を得た。 B−9;B−1に記載の例において、同例において用い
た単量体混合物を、スチレン132部、アクリロニトリ
ル88部にt−ドデシルメルカプタン0.44部を加え
たものに代えた他は、同例に記載したと同様の手順によ
り、白色粉末状のグラフト共重合体B−9を得た。 B−10;B−1に記載の例において、同例において用
いた単量体混合物を、スチレン110部、アクリロニト
リル66部、メタクリル酸メチル44部にt−ドデシル
メルカプタン0.44部を加えたものに代えた他は、同
例に記載したと同様の手順により、白色粉末状のグラフ
ト共重合体B−9を得た。
【0103】B−11;B−1に記載の例において用い
たのと同じ反応器に、アクリル系ゴム質重合体ラテック
スB1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウ
ム1部、脱イオン水204部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、80℃まで加温し
た。次に、この温度に維持しながら、3時間30分かけ
て、スチレン35部、アクリロニトリル15部にt−ド
デシルメルカプタン0.1部を加えた単量体混合物と、
過硫酸カリウム0.25部及び不均化ロジン酸カリウム
石鹸0.9部を脱イオン水22.2部に溶解した水溶液
とを、それぞれ連続的に添加した。連続添加終了後、温
度を80℃に維持しながら、さらに30分間反応を継続
させた後、冷却して重合反応を停止させて、グラフト共
重合体ラテックスを得た。次いで、上記グラフト共重合
体ラテックスに老化防止剤5部を添加した後、これを、
予め準備されていた95℃の硫酸マグネシウム水溶液中
に撹拌しながら加えて、凝固させた。この凝固物を常法
により水洗、ろ過、乾燥して、白色粉末状のグラフト共
重合体B−11を得た。
【0104】B−12;B−1に記載の例において用い
たのと同じ反応器に、アクリル系ゴム質重合体ラテック
スB1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウ
ム1部、脱イオン水258部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、80℃まで加温し
た。次に、この温度に維持しながら、3時間30分かけ
て、スチレン70部、アクリロニトリル30部にt−ド
デシルメルカプタン0.2部を加えた単量体混合物と、
過硫酸カリウム0.5部及び不均化ロジン酸カリウム石
鹸1.8部を脱イオン水47.7部に溶解した水溶液と
を、それぞれ連続的に添加した。添加終了後、温度を8
0℃に維持しながら、さらに30分間重合反応を継続さ
せた後、冷却して重合反応を停止して、グラフト共重合
体ラテックスを得た。次いで、上記グラフト共重合体ラ
テックスに老化防止剤5部を添加した後、これを、予め
準備されていた95℃の硫酸マグネシウム水溶液中に撹
拌しながら加えて、凝固させた。この凝固物を常法によ
り水洗、ろ過、乾燥して、白色粉末状のグラフト共重合
体B−12を得た。
【0105】B−13;B−1に記載の例において用い
たのと同じ反応器に、アクリル系ゴム質重合体ラテック
スB1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウ
ム1部、脱イオン水307部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、80℃まで加温し
た。次に、この温度に維持しながら、3時間30分かけ
て、スチレン105部、アクリロニトリル45部にt−
ドデシルメルカプタン0.31部を加えた単量体混合物
と、過硫酸カリウム0.75部及び不均化ロジン酸カリ
ウム石鹸2.7部を脱イオン水72.7部に溶解した水
溶液とを、それぞれ連続的に添加した。添加終了後、温
度を80℃に維持しながら、さらに30分間重合反応を
継続させた後、冷却して重合反応を停止させて、グラフ
ト共重合体ラテックスを得た。次いで、上記グラフト共
重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加した後、これ
を、予め準備されていた95℃の硫酸マグネシウム水溶
液中に撹拌しながら加えて、凝固させた。この凝固物を
常法により水洗、ろ過、乾燥して、白色粉末状のグラフ
ト共重合体B−13を得た。
【0106】B−14;B−1に記載の例において、同
例において用いた単量体混合物を、スチレン44部、ア
クリロニトリル176部にt−ドデシルメルカプタン
1.5部を加えたものに代えた他は、同例に記載したと
同様の手順により、白色粉末状のグラフト共重合体B−
14を得た。 B−15;B−1に記載の例において、同例において用
いた単量体混合物を、スチレン198部、アクリロニト
リル22部にt−ドデシルメルカプタン0.2部を加え
たものに代えた他は、同例に記載したと同様の手順によ
り、白色粉末状のグラフト共重合体B−15を得た。
【0107】B−16;B−1に記載の例において、ア
クリル系ゴム質重合体ラテックスB1−1をそのまま用
いず、無水酢酸を用いる粒子径肥大化処理により重量平
均粒子径を0.50μmまで肥大化させたものを用いた
他は、同例に記載したと同様の手順により、白色粉末状
のグラフト共重合体B−16を得た。 B−17;B−1に記載の例において、アクリル系ゴム
質重合体ラテックスをB1−6に代えた他は、同例に記
載したと同様の手順により、白色粉末状のグラフト共重
合体B−17を得た。
【0108】グラフト共重合体B−1〜B−17の製造
例において使用したゴム質重合体、グラフト単量体など
を、まとめて表−5−(1)〜(2)に示す。
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【0111】3.硬質共重合体(C)の製造 C−1;湾曲タービン型攪拌装置、加熱冷却装置、及び
各原料、助剤添加装置等を備えた反応器(ステンレス鋼
製オートクレーブ)に、脱イオン水70部、アクリロニ
トリル45部、スチレン(#1)10部、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール0.02部、アクリル酸・アクリル
酸2−エチルヘキシル共重合体(懸濁安定剤)0.03
部、臭化ナトリウム0.4部を仕込み、窒素ガスにより
置換した。次に、撹拌しながら106℃まで加温し、少
量のスチレンに溶解した1−t−アゾ−シアノシクロヘ
キサン0.15部を添加して、同じ温度に維持しながら
重合反応を開始させた。重合反応開始の直後よりスチレ
ンの追加添加を開始し、スチレン(#2)36部を4時
間30分かけて一定の速度で連続的に添加するととも
に、この4時間30分の間に温度を128℃まで昇温さ
せた。さらに、スチレンの連続添加を終了してから45
分間かけて145℃まで加温した。重合反応を開始させ
てから5時間15分経過後、温度を145℃に維持しな
がら、1時間のストリッピングを行い、未反応単量体を
回収した。このストリッピング終了後、冷却して降温
し、常法により水洗、ろ過、次いで乾燥して、ビーズ状
の硬質共重合体C−1を得た。この硬質共重合体C−1
のアクリロニトリル含有率(AN%)は、39.9%で
あった。
【0112】C−2;モンサント化成(株)製のSAN
−L(AN%=30%)をそのまま用いた。 C−3;C−1に記載の例において、アクリロニトリル
を70部、スチレン(#1)を3部及びスチレン(#
2)を27部と代えた他は、同例に記載したと同様の手
順により、ビーズ状の硬質共重合体C−3を得た。硬質
共重合体C−3のアクリロニトリル含有率(AN%)
は、69.9%であった。
【0113】4.熱可塑性樹脂組成物の製造 実施例1〜22 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体A
1、グラフト共重合体A2、グラフト共重合体A3、グ
ラフト共重合体B及び硬質共重合体Cを、表−6に記載
の配合割合(部)に従って配合し、バンバリーミキサー
を用いて混練して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを製
造した。この熱可塑性樹脂組成物のペレットから、射出
成形法及び圧縮成形法により、物性測定用及び耐薬品性
試験用の試験片を成形した。ペレットについてメルトフ
ローレート(MFR)を、射出成形試験片についてアイ
ゾット衝撃強さ、圧縮成形試験片について耐薬品性を、
それぞれ測定した。結果は、表−6−(1)〜(3)に
示す通りである。
【0114】
【表9】
【0115】
【表10】
【0116】
【表11】
【0117】比較例1〜22 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体
A、グラフト共重合体B及び硬質共重合体Cのそれぞれ
を、表−7に記載の配合割合(部)に従い、実施例1に
おけると同様に、バンバリーミキサーを用いて混練し
て、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作成した。ペレッ
トについてメルトフローレート(MFR)を、射出成形
試験片についてアイゾット衝撃強さ、圧縮成形試験片に
ついて耐薬品性を、それぞれ測定した。結果は、表−7
−(1)〜(3)に示す通りである。
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】なお、前記の表−1〜表−7において、各
略号の意味は次のとおりである。
【0122】
【表15】 ST :スチレン AN :アクリロニトリル MMA :メタクリル酸メチル BA :アクリル酸ブチル AMA :メタクリル酸アリル TDM :t−ドデシルメルカプタン
【0123】表−6及び表−7より、以下のことが明か
となる。 (1)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、衝撃強度及
び加工性ともに優れ、特性上のバランスがとれている
(実施例1〜22、比較例1〜22)。 (2)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、これを用い
て成形したとき、外観および耐薬品性の優れた成形品が
得られる(実施例1〜22、比較例1〜22)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 武 三重県四日市市東邦町1番地 モンサン ト化成株式会社内 (72)発明者 金山 裕一 三重県四日市市東邦町1番地 モンサン ト化成株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−256619(JP,A) 特開 平6−248158(JP,A) 特開 平6−240100(JP,A) 特開 平6−228409(JP,A) 特開 平6−179796(JP,A) 特開 平4−170460(JP,A) 特開 平2−175745(JP,A) 特開 昭51−6248(JP,A) 特公 昭57−22064(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 25/12 C08L 51/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記に示すグラフト共重合体A、グラフ
    ト共重合体B及び硬質重合体Cを、下記の(1)〜
    (5)式で示す組成比率(重量基準)で含んでなること
    を特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 グラフト共重合体A: グラフト共重合体Aは、下記の
    通りに定義されるグラフト共重合体A1、グラフト共重
    合体A2およびグラフト共重合体A3よりなるものであ
    る。 グラフト共重合体A1: (1)重量平均粒子径が0.10〜0.65μmである
    ジエン系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形分
    基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重量
    %、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
    らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
    なる単量体混合物45〜550重量部を乳化重合させて
    得たグラフト共重合体であること、 グラフト共重合体A2: (1)重量平均粒子径が0.05〜0.20μmである
    ジエン系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形分
    基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重量
    %、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
    らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
    なる単量体混合物25〜200重量部を乳化重合させて
    得たグラフト共重合体であること、(2)ゴム質重合体
    100重量部に対して、10〜80重量部の芳香族ビニ
    ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
    可能な他のビニル単量体が化学的に結合していること、
    (3)グラフト共重合されたゴム質重合体の一次粒子が
    凝集してなり、平均粒子径が0.4〜3.0μmである
    ブドウ房状の二次粒子を含有すること、 グラフト共重合体A3: (1)固形状のジエン系ゴム質重合体100重量部を、
    芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化ビニル
    単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他
    のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混合物4
    00〜900重量部に溶解し、単量体混合物の重合率が
    15〜45重量%になるまで塊状重合法により重合さ
    せ、次いで懸濁重合法により重合反応を実質的に完結さ
    せて得られたグラフト共重合体であって、グラフト共重
    合されたゴム質重合体が重量平均粒子径0.60〜2.
    5μmの粒子として分散していること。 グラフト共重合体B: グラフト共重合体Bは、下記の
    通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
    アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
    分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
    量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
    れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
    らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
    得たグラフト共重合体であること、(2)アクリル系ゴ
    ム質重合体が、炭素数2〜12個である一価アルコール
    とアクリル酸とのエステル化合物70〜100重量%、
    これらと共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量
    %、及び多官能性ビニル単量体0〜3重量%からなる単
    量体混合物を乳化重合させて得た重合体であること。 硬質共重合体C: 硬質共重合体Cは、下記の通りに定
    義されるものである。 (1)芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化
    ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可
    能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
    合物を重合させて得た硬質共重合体。 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】
JP08482093A 1993-04-12 1993-04-12 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3297689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482093A JP3297689B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482093A JP3297689B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299044A JPH06299044A (ja) 1994-10-25
JP3297689B2 true JP3297689B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13841392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08482093A Expired - Fee Related JP3297689B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297689B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371521B1 (ko) * 1997-12-15 2003-04-11 제일모직주식회사 유동성이우수한내HCFC141b성수지조성물
JP2001354738A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Techno Polymer Co Ltd ゴム強化熱可塑性樹脂およびその成形品
KR100396402B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-02 제일모직주식회사 내약품성과 진공성형성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP6116182B2 (ja) * 2012-10-05 2017-04-19 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
EP3103838B1 (en) * 2014-02-06 2019-08-07 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition
US20220380593A1 (en) * 2020-09-24 2022-12-01 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition, method of preparing the same, and molded article manufactured using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299044A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090942B2 (ja) 冷蔵庫内箱用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形して得られた冷蔵庫内箱
JP3297689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3191942B2 (ja) 高衝撃強度を有する熱可塑性樹脂の製造方法
JP3408275B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3497907B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP3210110B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3373881B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3361349B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113690A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06228409A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP2002060439A (ja) 多層構造共重合体及びメタクリル系樹脂組成物
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
JPH10158508A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3279641B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3181690B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3443753B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物
KR20050034106A (ko) 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JPH08113689A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320273A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JPH1087934A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09124889A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08120150A (ja) 樹脂組成物の製造方法およびこれを含む樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees