JP3373881B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3373881B2
JP3373881B2 JP03990493A JP3990493A JP3373881B2 JP 3373881 B2 JP3373881 B2 JP 3373881B2 JP 03990493 A JP03990493 A JP 03990493A JP 3990493 A JP3990493 A JP 3990493A JP 3373881 B2 JP3373881 B2 JP 3373881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
parts
graft copolymer
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03990493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248158A (ja
Inventor
成人 石賀
浩樹 柏木
竜児 鴨下
武 渡辺
裕一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP03990493A priority Critical patent/JP3373881B2/ja
Publication of JPH06248158A publication Critical patent/JPH06248158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373881B2 publication Critical patent/JP3373881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、本発明は、特定のグラフト共
重合体二種又は特定のグラフト共重合体二種と硬質共重
合体とからなる、耐衝撃性、耐薬品性及び良好な成形加
工性を有し、それ自身が耐衝撃性材料として使用される
ばかりでなく、これを他の樹脂に配合して耐衝撃性樹脂
組成物をつくるのにも有用なグラフト共重合樹脂組成物
に関する。 【0002】 【従来の技術】耐衝撃性樹脂を得る方法の一つとしてグ
ラフト共重合法は周知のものであって、ゴム質重合体
(例えば、共役ジエン系重合体のラテックス)の存在下
に、樹脂質重合体を与えるべき単量体(例えば、スチレ
ン+アクリロニトリル)を重合させることによって製造
されるグラフト共重合樹脂組成物は、耐衝撃性樹脂とし
て広く使用されている。これらのうちで、ポリブタジエ
ン/スチレン/アクリロニトリルからなるグラフト共重
合体は、ABS樹脂として著名である。 【0003】しかしながら、例えばABS樹脂では、応
力負荷状態で特定の薬品と接触すると、亀裂が発生し
て、著しい場合には破断する現象が観察されるなど、耐
薬品性等の性質も劣るものであった。これらの性質にお
いて優れた樹脂を得るため、ABS樹脂中のアクリロニ
トリル成分の含有割合を増加させる方法(例えば、特開
昭47−5594号公報)、ABS樹脂とアクリルゴム
/スチレン/アクリロニトリル(ASA樹脂)を混合す
る方法(特公昭54−40258号公報、特公昭63−
28460号公報)、ABS樹脂にアクリル酸エステル
系重合体を混合する方法(特公昭63−22222号公
報)、特徴ある2種のグラフト共重合体を混合する方法
(特公昭57−22064号公報、特開平2−1757
45号公報)等が提案されている。 【0004】しかしながら、これらの技術は存在する課
題に対し、それなりに解決を与えたものとして有意義な
ものと言い得るが、本発明者らが知る限りでは、完全に
満足すべきものではない。すなわち、提案された方法の
うち、特開昭47−5594号公報、特公昭54−40
258号公報、特公昭63−22222号公報、特公昭
63−28460号公報等では、射出成形物の表面状態
に不良現象、例えば、フローマークと言われる表面外観
不良、又は、表面剥離現象が観察されることがあり、押
出し成形物の表面状態にダイバンドと言われる表面外観
不良が観察されることがあり、使用上大きな問題となっ
ていた。 【0005】また、特公昭57−22064号公報及び
特開平2−175745号公報に提案されているのもの
では、耐薬品性が不十分であり、より耐薬品性が必要と
される分野では、やはり使用上問題となっていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決することを目的とし、特定の平均粒子径を有す
るジエン系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香族ビニル
単量体、シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能
な他のビニル単量体からなる単量体混合物を、乳化重合
法によりグラフト重合反応してなる、特定の平均粒子径
を有するグラフト共重合体(A1)と、固形状のジエン
系ゴム質重合体に、特定の割合の芳香族ビニル単量体、
シアン化ビニル単量体及びこれらと共重合可能な他のビ
ニル単量体からなる単量体混合物を、塊状−懸濁二段重
合法によりグラフト重合反応してなる、特定の平均粒子
径を有するグラフト共重合体(A2)と、特定の平均粒
子径を有するアクリル系ゴム質重合体に、特定の割合の
芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、これらと
共重合可能な他のビニル単量体、及び多官能性ビニル単
量体からなる単量体混合物を、乳化重合法によりグラフ
ト重合反応してなる、特定の平均粒子系を有するグラフ
ト共重合体(B)と、それらと親和性を有する硬質共重
合体(C)を均一に混合することによって、この目的を
達成しようとするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】しかして本発明の要旨と
するところは、下記に示すグラフト共重合体A、グラフ
ト共重合体B及び硬質重合体Cを、下記(1) 〜(3) 式の
組成比率で含んでなることを特徴とする、熱可塑性樹脂
組成物に存する。グラフト共重合体A : グラフト共重合体Aは、下記の
通りに定義されるグラフト共重合体A1とグラフト共重
合体A2とよりなるものである。 グラフト共重合体A1:重量平均粒子径が0.10〜
0.65μmであるジエン系ゴム質重合体ラテックス1
00重量部(固形分基準)の存在下に、芳香族ビニル単
量体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20〜6
0重量%、及びこれらと共重合可能な他のビニル単量体
0〜20重量%からなる単量体混合物45〜550重量
部を乳化重合させて得たグラフト共重合体であること、 グラフト共重合体A2:固形状のジエン系ゴム質重合体
100重量部を、芳香族ビニル単量体40〜80重量
%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
なる単量体混合物400〜900重量部に溶解し、単量
体混合物の重合率が15〜45重量%になるまで塊状重
合法により重合した後、懸濁重合法に変換して重合反応
を実質的に完結して得られたグラフト共重合体であっ
て、分散したゴム質重合体の重量平均粒子径が0.60
〜2.5μmであること、グラフト共重合体B : グラフト共重合体Bは、下記の
通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
得たグラフト共重合体であること、(2)アクリル系ゴ
ム質重合体が、炭素数2〜12個である一価アルコール
とアクリル酸とのエステル化合物70〜100重量%、
これらと共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量
%、及び多官能性ビニル単量体0〜3重量%からなる単
量体混合物を乳化重合させて得た重合体であること、硬質共重合体C : 硬質共重合体Cは、下記の通りに定
義されるものである。 (1) 芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
化ビニル単量体20〜60重量%及びこれらと共重合可
能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
合物を重合させて得た硬質共重合体。 【0008】 【数4】 【0009】 【数5】 【0010】 【数6】 【0011】[発明の具体的説明]本発明に係る熱可塑
性樹脂組成物は、ジエン系ゴム質重合体ラテックスの存
在下に、特定の単量体混合物を乳化重合させて得られる
グラフト重合体A1、特定の単量体混合物に固形状のゴ
ム質重合体を溶解し、得られた溶液を塊状−懸濁二段重
合法によりグラフト重合反応させて得られるグラフト重
合体A2、及びアクリル系ゴム質重合体ラテックスの存
在下に、特定の単量体混合物を乳化重合法させて得られ
るグラフト共重合体Bと、特定の単量体からなる実質的
に組成均一な硬質共重合体Cとを配合したものである。 【0012】〔I〕グラフト共重合体 1)一般的説明 グラフト共重合体の常として、「枝」となるべき単量体
がすべて「幹」であるゴム質重合体と結合して「枝」と
なっているとは限らないが、本発明でいう「グラフト共
重合体」も、慣用されているところに従って、そのよう
な「枝」となっていない「枝」用単量体由来の重合体の
共存を許容するものである。 【0013】(1)ゴム質重合体 本発明におけるグラフト共重合体A1及びBは、ゴム質
重合体ラテックスの存在下に、「枝」となるべき単量体
混合物を、乳化重合法によりグラフト重合したものであ
る。グラフト共重合体A2は、固形状のゴム質重合体の
存在下に「枝」となるべき単量体混合物を、塊状−懸濁
二段重合法によりグラフト重合反応させて得られるもの
である。グラフト共重合体の「幹」であるゴム質重合体
は、そのガラス転移温度が常温より低いものが対象とな
る。そのようなゴム質重合体は、従来公知の製造法によ
り、製造することができる。 【0014】(2)グラフト重合 本発明におけるグラフト共重合体A1及びBは、後述す
るゴム質重合体ラテックスの存在下に、芳香族ビニル単
量体、シアン化ビニル単量体、これらと共重合可能な他
のビニル単量体、グラフト共重合体Bにあってはさらに
多官能性ビニル単量体からなる単量体混合物を、乳化重
合法によりグラフト重合反応させて得られるものであ
る。グラフト共重合体A2は、芳香族ビニル単量体、シ
アン化ビニル単量体、これらと共重合可能な他のビニル
単量体からなる単量体混合物に、後述する固形状のゴム
質重合体を溶解し、得られた溶液を、塊状−懸濁二段重
合法によりグラフト重合反応させて得られるものであ
る。 【0015】グラフト重合反応の条件は、本発明所定の
要件を満たす限り、ABS樹脂の製造に慣用されている
ところと本質的に異ならない。また、グラフト共重合体
A1、Bのグラフト重合反応の条件は、同一である必要
はなく、各々の粒子径に最適の条件を選択することがで
きる。 <単量体>本発明で用いられる芳香族ビニル単量体に
は、スチレン、および側鎖又は(及び)核置換スチレン
(置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、ハロゲン原子、その他)、例えばα
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、核ハロゲン化スチレン、
α−、またはβ−ビニルナフタレン、その他、がある。
これらは、群内または群間で併用してもよい。グラフト
共重合体A及びB(ならびに硬質共重合体C)に使用さ
れる単量体の種類は、同一でも異なってもよい。グラフ
ト共重合体Bにあっては、多官能性ビニル単量体を存在
させる。 【0016】本発明で用いられるシアン化ビニル単量体
には、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−ク
ロロアクリロニトリル等がある。これらは一種又は二種
以上の混合物であってもよい。単量体は、本発明の趣旨
を損なわない限り、上記単量体と共重合可能な他の単量
体を少量併用してもよい。このような単量体としては、
アクリル酸、メタアクリル酸と炭素数が1〜10の範囲
の一価アルコールとのエステル、特にメチルメタアクリ
レート、その他がある。 【0017】<グラフト重合反応>グラフト共重合反応
は、重合開始剤の存在下で行う。使用し得る開始剤(ま
たは、触媒)としては、過硫酸、過酢酸、過フタル酸な
どの過酸触媒、過硫酸カリウム等の過酸塩触媒、過酸化
水素、過酸化ベンゾイル、過酸化クロルベンゾイル、過
酸化ナフチル、過酸化アセチル、過酸化オクタノイル、
過酸化デカノイル、過酸化ベンゾイルアセチル、過酸化
ラウロイル、過酸化ステアロイル、過酸化メチルエチル
ケトン、過酸化シクロヘキサノン、過酸化ジキュミル、
t−ブチルパーアセテート、t−ブチルパーピバレー
ト、等の過酸化物触媒、ヒドロ過酸化t−ブチル、ヒド
ロ過酸化キュメン等のヒドロ過酸化アルキル、アゾビス
イソブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメタン
等のアゾ触媒があり、これらは単独でまたは二種以上を
混合して使用できる。これらは、還元剤と組合せてレド
ックス触媒として使用することもできる。 【0018】グラフト共重合反応は、連鎖移動剤の存在
下で行うことができる。本発明で用いられる連鎖移動剤
としては特に制限はないが、例えばn−オクチルメルカ
プタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメル
カプタン、等あるいはテルピノレン、α−メチルスチレ
ンリニアダイマ等が用いられる。グラフト共重合反応を
乳化重合法で行う際の温度は、50〜85℃、好ましく
は55〜75℃の範囲が適当である。50℃未満の場合
は重合反応速度が小さくて実用的でなく、また85℃を
越える場合には一気に反応が起こり、反応生成物中への
凝固物の発生や反応容器(缶)への付着物(スケール)
が多くなり、重合収率の低下及び最終製品の品質低下を
きたすので好ましくない。 【0019】グラフト共重合反応を塊状−懸濁二段重合
法にで行う際の温度は、第一段(最初)の塊状重合工程
を60〜150℃、好ましくは80〜130℃の範囲が
適当であり、第二段(後半)の懸濁重合工程を100〜
200℃、好ましくは110〜160℃の範囲が適当で
ある。その他のグラフト重合反応条件は、ABS樹脂の
製造に慣用されているところと本質的には異ならない。
グラフト共重合用単量体は、全量を一時に重合系に添加
してもよく、段階的に添加してもよい。また、重合開始
剤や連鎖移動剤は、全量を一時に重合系に添加してもよ
く、段階的に添加してもよい。さらに、重合中に重合系
の温度を経時的に変化させることもできる。 【0020】グラフト共重合樹脂組成物を製造するに当
たっては、まず前記の範囲に特定したグラフト共重合体
ラテックス、又は固形状のゴム質重合体を製造し、芳香
族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと
共重合可能な他のビニル単量体からなる単量体混合物を
共重合して得られたグラフト共重合体ラテックス、又は
ビーズに、硬質重合体ラテックスを混合してもよいし、
硬質重合体ラテックスを混合することなく、直接グラフ
ト共重合樹脂組成物を製造してもよい。前者の場合、混
合するグラフト共重合体の「枝」用単量体の単量体の重
量比率と硬質重合体ラテックスの単量体の重量比率は、
同一でもよいし異なっていてもよい。 【0021】2)グラフト共重合体A1 (1)ゴム質重合体 グラフト共重合体A1の「幹」のゴム質重合体は、ジエ
ン系ゴム質重合体である。具体的には、炭素数4〜5個
のジエン例えば1,3ブタジエン、イソプレン又はクロ
ロプレンの単独重合体およびこのような共役ジエンを5
0重量%以上含むその共重合体が代表的である。共重合
体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体いずれであ
ってもよい。共重合体の場合に共役ジエン、特にブタジ
エンと共重合させるために使用できる単量体としては、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳
香族ビニル系単量体、アクリル酸、メタアクリル酸及び
そのメチル、エチル、プロピル、n−ブチル等のアクリ
ル系単量体、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等のシアン化ビニル系単量体等が挙げられる。ジエン系
ゴム質重合体は、単独でも、二種類以上を併用すること
もできる。 【0022】グラフト共重合体A1の「幹」のゴム質重
合体は、重量平均粒子径が0.10〜0.65μmの範
囲とする。0.10μm未満では、最終的に得られる樹
脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性も不足し、好ま
しくない。0.65μmを越える場合は、乳化グラフト
重合する際ラテックスの不安定、スケール量の増加等の
不都合を生起するばかりでなく、樹脂組成物から得られ
る成形品の外観が優れない、等で好ましくない。上記範
囲で特に好ましいのは、0.15〜0.45μmの範囲
である。 【0023】上記のような比較的大きい平均粒子径のジ
エン系ゴム質重合体ラテックスは、製造条件を選んで直
接大粒子径のものを得ることができるし、小粒子径のゴ
ム質重合体ラテックスを製造し、粒子径を肥大化する操
作を経由して得ることもできる。粒子径を肥大化する操
作は、公知の方法、例えば、ラテックスを一度凍結させ
てから再解凍する方法、ラテックスに鉱酸等を添加し
て、ラテックスのpHを一時的に低下させる方法、ラテ
ックスに剪断力を加える方法等(特開昭54−1335
88号公報、特開昭59−202211号公報参照)に
よって、行うことができる。特に、ラテックスに燐酸又
は無水酢酸を添加する方法が、粒子径の調整が容易であ
るので、好ましい。 【0024】ジエン系ゴム質重合体ラテックスの重量平
均粒子径は、単峰性(一山分布)である必要はなく、多
峰性(二山分布、三山分布)、即ち、平均粒子径の異な
る種々のラテックス同士の混合物であってもよい。ジエ
ン系ゴム質重合体ラテックスの重量平均粒子径は、米国
コールター社製「ナノサイザー」によって測定したもの
である。なお、グラフト共重合体中のジエン系ゴム質重
合体の重量平均粒子径は、射出成形機により成形された
試験片から切取った超薄層の切片につき、電子顕微鏡に
よって測定することができる。 (2)グラフト重合 本発明に係る樹脂組成物の一成分であるグラフト共重合
体A(A1と後記するA2)は、前記した特定の条件を
満たした限定されたグラフト共重合体樹脂である。 【0025】グラフト共重合体A1は、ジエン系ゴム質
重合体100重量部に対して、芳香族ビニル単量体、シ
アン化ビニル単量体、及びこれらと共重合可能な他のビ
ニル単量体からなる単量体混合物の合計量で45〜55
0重量部、好ましくは55〜400重量部存在させて反
応させ製造したものである。単量体混合物の量が上の範
囲より多いと、十分な耐衝撃性が発現されず、単量体混
合物の量が上の範囲より少ないと、十分な剛性が発現さ
れず、いずれも好ましくない。 【0026】グラフト共重合体A1中の「枝」用単量体
の重量比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、
シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと
共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好まし
くはそれぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、
0〜20重量%である。これらの重量比率範囲より、シ
アン化ビニル単量体が多くなると加工性および色調が低
下し、少なくなると耐薬品性が低下し、好ましくない。 【0027】3)グラフト共重合体A2 (1)ゴム質重合体 グラフト共重合体A2の製造に用いられるゴム質重合体
は、グラフト共重合体A1の製造に用いられるゴム質重
合体と同種のジエン系ゴム質重合体であって、ラテック
ス状ではない固形状のものである。 (2)グラフト重合 本発明に係る樹脂組成物の一成分であるグラフト共重合
体A2は、上記の固形状ゴム質重合体を芳香族ビニル単
量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合可能
な他のビニル単量体からなる単量体混合物に溶解させ、
得られた溶液を、塊状−懸濁二段重合法によりグラフト
重合反応させて得られるものである。 【0028】本発明において使用するグラフト共重合体
A2は、限定されたグラフト共重合体樹脂である。すな
わち、そのジエン系ゴム質重合体含有量100重量部に
対して、単量体混合物400〜900重量部の範囲であ
る。単量体混合物がこの範囲より少ないと、塊状重合工
程で溶液粘度が高くなりすぎ、単量体混合物がこの範囲
より多いと、十分な耐衝撃性が得られないので、いずれ
も好ましくない。 【0029】グラフト共重合体A2中の「枝」用単量体
の重量比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、
シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと
共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好まし
くはそれぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、
0〜20重量%である。これらの重量比率範囲より、シ
アン化ビニル単量体が多くなると加工性および色調が低
下し、少なくなると耐薬品性が低下し、好ましくない。 【0030】グラフト共重合体A2を製造するには、固
形状のジエン系ゴム質重合体を、芳香族ビニル単量体、
シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合可能な他の
ビニル単量体からなる単量体混合物に溶解し、ゴム質重
合体の溶液を撹拌しながら、単量体混合物の重合率が1
5〜45重量%になるまで、まず塊状重合法により重合
させ、次いで懸濁重合法に変換し重合反応を実質的に完
結させるという二段階重合法によればよい。第一段の塊
状重合工程における重合率が15重量%未満であると、
ゴム質重合体のミクロ分散が好ましく行われず、最終的
に得られる樹脂組成物より得られる成形品の艶、きめ等
の外観を損ない、重合率が45重量%を越えると、塊状
重合工程で溶液粘度が高くなりすぎるだけでなく、ゴム
質重合体のミクロ分散が進みすぎ、最終的に得られる樹
脂組成物の耐衝撃性が劣るなどの欠点が目立ち、好まし
くない。第一段の塊状重合工程は、得られた溶液を、塊
状で重合するが、若干の不活性溶媒を存在させることも
できる。 【0031】塊状重合工程のあと、重合系を第二段の懸
濁重合系に転換して、グラフト重合反応を実質的に完結
する。グラフト共重合反応を懸濁重合法により行なわせ
る際には、懸濁剤を存在下させる。懸濁重合を行う際に
使用できる懸濁剤は、重合系の反応混合物を懸濁させる
懸濁力を発揮しうるものであれば、どのようなものでも
制限なしに使用いうる。懸濁剤の具体例としては、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、寒天、澱粉、グリセリ
ン、ポリアクリル酸又はそのナトリウム塩、エチレング
リコール、ポリアクリルアミド、アクリル酸と2ーエチ
ルヘキシルアクリレートとの共重合体等の分散安定剤:
メチルセルローズ、ヒドロキシメチルセルローズ、カル
ボキシメチルセルローズ、ロジン石鹸、グリコール酸ソ
ーダ、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ、ステアリ
ン酸ソーダ、ポリオキシエチレンジステアレート、ラウ
リルトリメチルアンモニウムクロライド等の界面活性
剤:いわゆる粘着防止剤としてカルシュウム、マグネシ
ュウム、バリウム等の炭酸塩、ケイ酸塩、アルミナ、ベ
ントナイト等が挙げられる。 【0032】これら懸濁剤の使用量は、その種類、水と
の比率にも依存するが、上記分散安定剤、界面活性剤、
粘着防止剤を単独で、又はこれらを組合せて、重合反応
混合物に対して0.01〜1.5重量%の範囲で適宜選
ぶことができる。重合反応混合物と水との比率は、懸濁
重合缶の撹拌翼の構造、撹拌力にも依存するが、重合反
応混合物100重量部に対して60〜200重量部の範
囲で適宜選ぶことができる。 【0033】グラフト共重合体A2は、上記の通り塊状
−懸濁二段重合法により製造するが、分散したゴム質重
合体の重量平均粒子径は、0.60〜2.5μmである
ことが必要である。0.60μm未満であると、最終的
に得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣ったものとなり、
2.5μmを越えると耐衝撃性が劣り、外観の劣った成
形品しか得られず、好ましくない。分散したゴム質重合
体の上記範囲への調節は、塊状重合缶の撹拌翼の構造、
撹拌強度、懸濁重合へ移す又は塊状重合反応の重合率な
どを選ぶことにより、可能である。 【0034】4)グラフト共重合体B (1)ゴム質重合体 グラフト共重合体Bの「幹」のゴム質重合体は、アクリ
ル系ゴム質重合体である。具体的には、炭素数2〜12
個である一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合
物70〜100重量%、これらと共重合可能な他のビニ
ル単量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量体0
〜3重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて得た
重合体である。炭素数が上記範囲外であると、十分なゴ
ム弾性が得られないので好ましくない。より具体的に
は、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ドデシルアクリレート等のアルキルアク
リレートが挙げられる。特に好ましいのは、炭素数4〜
8個である一価アルコールとアクリル酸とのエステル化
合物である。これらのエステル化合物は一種でもよく、
二種以上の混合であってもよい。 【0035】上記エステル化合物と共重合可能な他のビ
ニル単量体としては、前記の芳香族ビニル単量体、シア
ン化ビニル単量体、アクリルアマイド、メタクリロアマ
イド、塩化ビニリデン、アルキル(炭素数1〜6程度)
ビニルエーテル等が挙げられ、これらは一種でもよく、
二種以上の混合であってもよい。アクリル系ゴム質重合
体を製造する際に、多官能性ビニル単量体を使用でき
る。この多官能性ビニル単量体は、アクリル系ゴム質重
合体を架橋する機能を果たすものであり、単量体一分子
中に2個以上のビニル基を有する単量体をいう。多官能
性ビニル単量体の具体例としては、ジビニルベンゼン、
ジビニルトルエン、等の芳香族多官能性ビニル単量体、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート等の多価アルコールのメタク
リレート及びアクリレート、ジアリルマレート、ジアリ
ルフマレート、トリアリルイソフマヌレート、アリルメ
タクリレート、アリルアクリレート等が挙げられ、これ
らは一種でもよく、二種以上の混合であってもよい。 【0036】アクリル系ゴム質重合体を製造する際に、
使用できる多官能性ビニル単量体の量は、アクリル系ゴ
ム質重合体製造用単量体の組成、多官能性ビニル単量体
の種類などにより変更できるが、3重量%以下の範囲で
選ぶものとする。3重量%を越えると、アクリル系ゴム
質重合体の弾性が低下し、グラフト率が不良となり、好
ましくない。 【0037】グラフト共重合体Bの「幹」のアクリル系
ゴム質重合体は、重量平均粒子径が0.05〜0.50
μmの範囲とする。0.05μm未満では、最終的に得
られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性も不足
し、好ましくない。0.50μmを越える場合は、樹脂
組成物から得られる成形品の外観が優れない、等で好ま
しくない。上記範囲で特に好ましいのは、0.10〜
0.40μmの範囲である。 【0038】上記のような比較的大きい平均粒子径のア
クリル系ゴム質重合体ラテックスは、製造条件を選んで
直接大粒子径のものを得ることができるし、小粒子径の
ゴム質重合体ラテックスを製造し、粒子径を肥大化する
操作を経由して得ることもできるのは、前記ジエン系ゴ
ム質重合体の場合に同じである。アクリル系ゴム質重合
体ラテックスの重量平均粒子径は、単峰性(一山分布)
である必要はなく、多峰性(二山分布、三山分布)、即
ち、平均粒子径の異なる種々のラテックス同士の混合物
であってもよい。 【0039】アクリル系ゴム質重合体ラテックスの重量
平均粒子径は、前記の通り、米国コールター社製「ナノ
サイザー」によって測定することができる。 (2)グラフト重合 本発明において使用するグラフト共重合体Bは、限定さ
れたグラフト共重合体樹脂である。すなわち、そのアク
リル系ゴム質重合体含有量100重量部(固形分)に対
して、単量体混合物200重量部以上、好ましくは、2
00〜550重量部の範囲である。単量体混合物がこの
範囲より少ないと、樹脂組成物からは良好な外観の成形
品が得られず、この範囲より高いと、十分な耐薬品性が
得られない。 【0040】グラフト重合体B中の「枝」用単量体の重
量比率は、芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シア
ン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれらと共重
合可能な他のビニル単量体0〜20重量%、好ましくは
それぞれ、45〜80重量%、20〜55重量%、そし
て、0〜20重量%、である。これら重量比率範囲よ
り、シアン化ビニル単量体が多くなると、加工性および
色調が低下し、少なくなると、耐薬品性が低下し、好ま
しくない。 【0041】II.硬質共重合体C 本発明に係る樹脂組成物を構成する硬質共重合体は、芳
香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン化ビニル単
量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他の
ビニル単量体0〜20重量%、好ましくはそれぞれ、4
5〜75重量%、25〜55重量%、及び0〜20重量
%、からなる単量体混合物の重合生成物である。これら
重量範囲より、シアン化ビニル単量体が多くなると、加
工性及び色調が低下し、少なくなると、耐薬品性が低下
し好ましくない。 【0042】上記共重合体の構成成分である芳香族ビニ
ル単量体、シアン化ビニル単量体、及びこれらと共重合
可能な他のビニル単量体の具体例は、先にグラフト共重
合体A及びBの構成成分として例示したものの中に見出
すことができる。上記の共重合体の重合方法及び重合条
件は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法などの方法
を回分又は連続方法から適宜選択することができる(製
造方法の詳細は、例えば特開昭62−1720号公報参
照)。 【0043】本発明におけるグラフト共重合体A1、A
2及びB、ならびに硬質共重合体Cを構成する単量体成
分の組成は、各々前記で限定された範囲内であればよ
く、両者の組成が全く同一ということを必ずしも意味す
るものではない。しかし、両者が前記範囲内で選択さ
れ、組合されたとしても、両者の組成を著しく相違させ
ると、両グラフト共重合体の相溶性が劣り、物性が低下
するので好ましくない。 III.熱可塑性樹脂組成物 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、以上説明したよう
なグラフト共重合体A1、A2及びBならびに硬質共重
合体Cから構成されるものであり、その組成比率は前記
(1)〜(3)式に示される範囲内にある。各々の共重
合体の配合量が、(1)〜(3)式で定める範囲を外れ
ると、目的とする物性が得られず、また成形性の良好な
熱可塑性樹脂組成物とすることができない。 【0044】 【数7】 【0045】 【数8】【0046】 【数9】 上記(1)式に示される通り、本発明に係る熱可塑性樹
脂組成物中に含有されるゴム質重合体は、グラフト共重
合体A(A1及びA2)に由来するゴム質重合体が、グ
ラフト共重合体A及びBのゴム質重合体の合計当り20
〜90重量%でなければならない。また、上記(2)式
に示される通り、グラフト共重合体Aに由来するゴム質
重合体は、グラフト共重合体A1に由来するものの割合
が70〜98重量%でなければならない。更に、上記
(3)式に示される通り、本発明に係る熱可塑性樹脂組
成物中に含有されるゴム質重合体は、グラフト共重合体
A1、A2、B及び硬質共重合体Cの合計当り5〜50
重量%でなければならない。 【0047】上記(1)〜(3)式の範囲を外れると、
最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物は、目的とする物
性の発現が困難となり、優れた耐衝撃性、耐薬品性を発
揮し得ない。また、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成
物を成形する際に加工性の低下を生じ、成形品の光沢を
損なう。グラフト共重合体A(A1、A2)、グラフト
共重合体B及び硬質共重合体Cを配合し、混合混練する
には、公知の混合混練方法によればよい。この際、混練
する温度は、樹脂組成物が樹脂焼けを起こさない範囲で
選択するのがよい。 【0048】粉末、ビーズ、フレーク、又はペレットと
なったこれら共重合体の二種又は三種の混合物は、一軸
押出機、二軸押出機、又は、バンバリーミキサー、加圧
ニーダー、二本ロール等の混練機により、樹脂組成物と
することができる。また、場合によっては、重合を終え
たこれら共重合体の二種又は三種のものを、未乾燥のま
ま混合し、析出し、洗浄し、乾燥して、混練する方法を
採ることもできる。 【0049】本発明に係る樹脂組成物は、樹脂としての
性質を阻害しない種類及び量の潤滑剤、可塑剤、帯電防
止剤、難燃化剤、紫外線吸収剤、耐光性安定剤、耐熱安
定剤、充填剤等の各種樹脂添加剤を、適宜組合せて添加
することができる。本発明に係る樹脂組成物は、射出成
形法、押出成形法、圧縮成形法、熱成形法、等の各種加
工法によって成形品とし、優れた耐薬品性、加工性及び
耐衝撃性が要求される用途、例えば電気冷蔵庫の内箱材
料等の電気部品及び工業部品として、使用することがで
きる。 【0050】 【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をさらに
具体的に説明するためのものであり、本発明はその要旨
を越えない限り、以下の例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、「部」とは重量部を意味す
る。以下の各実施例及び比較例において、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の物性は、次の方法によって測定した。 (1)引っ張り強度 JIS K7113に準拠して測定した。単位:Kg/cm2 (2)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。単位:Kg-cm/
cm (3)VICAT軟化点 JIS K7206に準拠して測定した。単位:℃ (4)メルトフローレート JIS K7210に準拠し、温度220℃、荷重10
kgの条件で測定し、10分間の流出g数で表示した。
単位:g/10分 (5)ラテックスの重量平均粒子径 米国コールター社製「ナノサイザー」によって測定し
た。単位:μm (6)外観 射出成形法によって成形された試験片(厚さ2.5mm、
幅75mm、長さ160mm)につき、目視観察し判定し
た。判定結果は次のように表示した。 【0051】 【表1】 ○: 光沢の低下、又はフローマークが認められない。 △: 光沢の低下、又はフローマークが少し認められ
る。 ×: 光沢の低下、又はフローマークがかなり認められ
る。 (7)耐薬品性 圧縮成形試験片(厚さ2mm、幅35mm、長さ230
mm)をベンデイングフォーム法によって、23℃でフ
ロン123に対する亀裂発生の臨界歪値を測定した。判
定結果は次のように表示した。 【0052】 【表2】◎: 臨界歪値が0.8%以上で耐薬品性が極
めて良好である。 ○: 臨界歪値が0.8〜0.6%で耐薬品性が良好で
ある。 ×: 臨界歪値が0.6%以下で耐薬品性が不良であ
る。 [製造例] 1:グラフト共重合体Aの製造 1−1.グラフト共重合体A1の製造A1−1 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、助剤添
加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製オート
クレーブに、脱イオン水150部、高級脂肪酸石鹸(炭
素数18を主成分とする脂肪酸ナトリウム塩)4部、水
酸化ナトリウム0.075部を仕込み、窒素ガスにより
置換し、内温を68℃に昇温した。同じオートクレーブ
に、1,3−ブタジエン単量体(BD)90部、スチレ
ン単量体(ST)10部及びt−ドデシルメルカプタン
(TDM)0.3部よりなる単量体混合物のうち20%
を仕込んだ後、過硫酸カリウム0.135部を添加し
た。約数分で発熱が起り、重合の開始が確認された。過
硫酸カリウムを添加してから1時間経過後から、前記単
量体混合物の80%の連続添加を開始し、5時間で連続
添加を終了した。次いで、内温を68℃から80℃に1
時間を要して昇温し、さらに1時間反応を継続した。こ
のあと直ちに内温を常温まで冷却し、ブタジエン−スチ
レンゴム共重合体を得た。得られたゴム質重合体ラッテ
クスは、固形分が40.2重量%、平均粒子径が0.0
8μmであった。 (2)粒子径肥大 上で得られた共役ジエン系ゴム質重合体を二分し、無水
酢酸を脱イオン水により希釈した溶液をゴム質重合体ラ
ッテクスに添加し、粒子径を肥大させ、平均粒子径が
0.25μmのものと、0.65μmのものとを得た。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラッテクス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大し重量平均粒子径が
0.25μmと0.65μmのゴム質重合体ラッテクス
を、固形分として80部と20部の割合で混合したもの
(二山分布:混合ラッテクスの重量平均粒子径は0.3
3μm)と、脱イオン水347部(ラッテクス中の水分
を含む)を仕込んだ。 【0053】オートクレーブ内温を昇温し、60℃に達
した時に、ピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロ
ース0.5部及び硫酸第一鉄0.01部を脱イオン水2
0部に溶解した水溶液を添加した。内温が70℃に達し
た時点から、この温度に維持しながら、2時間30分を
要して、スチレン単量体70部、アクリロニトリル単量
体(AN)30部、t−ドデシルメルカプタン1.1部
よりなる単量体混合物と、及びクメンハイドロパーオキ
サイド0.5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8
部、水酸化カリウム0.37部を脱イオン水35部に溶
解した水溶液とを、オートクレーブに連続的に添加し
た。添加終了後、温度を70℃に維持しながらさらに3
0分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却し
て、反応を終了した。 【0054】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A1−1の粉末を
得た。A1−2 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径肥大化し、重量平均粒子径
0.30μmのものとした。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)におけると同様の手順により、グラフト
共重合体A1−2の粉末を得た。A1−3 【0055】(1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達
した時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体60部、アクリロニトリル単量体4
0部、t−ドデシルメルカプタン0.8部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A1−3の粉末を得た。A1−4 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、リン酸を用いて粒子径肥大し、重量平均粒子径0.
25μmのものとした。 【0056】A1−1(1)におけると同様の手順によ
った。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラッテクス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大したゴム質重合体ラ
ッテクスを固形分として100部と、脱イオン水361
部(ラッテクス中の水分を含む)とを、仕込んだ。 【0057】オートクレーブ内温を、74℃に昇温し
た。74℃に達した時に、脱イオン水44.6部に過硫
酸カリウム0.59部を溶解した水溶液を添加した。同
時に、スチレン単量体130部、アクリロニトリル単量
体55.7部、テルペン混合物0.55部よりなる単量
体混合物を、4時間30分を要して、オートクレーブに
添加した。途中、単量体混合物の添加開始から30分後
に、0.38部の水酸化カリウムを、1時間後と2時間
30分後に、脱イオン水27.6部に高級脂肪酸石鹸
(炭素数18を主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)
2.0部を溶解した水溶液を、それぞれ添加した。添加
終了後、温度を74℃に維持しながらさらに30分間反
応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応
を終了した。 【0058】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A1−4の粉末を
得た。A1−5 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径肥大し、重量平均粒子径
0.18μmのものとした。 (3)グラフト共重合 上記ゴム質重合体ラテックス製造に使用したのと同じオ
ートクレーブに、上記の粒子径肥大したゴム質重合体ラ
ッテクスを固形分として100部と、脱イオン水347
部(ラッテクス中の水分を含む)とを、仕込んだ。 【0059】オートクレーブ内温を昇温し、60℃に達
した時に、ピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロ
ース1.0部及び硫酸第一鉄0.01部を脱イオン水2
0部に溶解した水溶液を添加した。内温が65℃に達し
た時点から、この温度に維持しながら、3時間30分を
要して、スチレン単量体50部、アクリロニトリル単量
体50部、t−ドデシルメルカプタン1.5部よりなる
単量体混合物と、及びクメンハイドロパーオキサイド
0.5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、水酸
化カリウム0.37部を脱イオン水35部に溶解した水
溶液とを、それぞれ連続的に添加した。添加終了後、温
度を65℃に維持しながらさらに30分間反応を続けた
あと、オートクレーブ内温を冷却して、反応を終了し
た。 【0060】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体A1−5の粉末を
得た。A1−6 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A1−1(2)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達
した時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体90部、アクリロニトリル単量体1
0部、t−ドデシルメルカプタン0.2部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A1−6の粉末を得た。A1−7 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 A1−1(2)におけると同様の手順によった。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)に記載の例において、内温が70℃に達
した時点から、オートクレーブに添加する単量体混合物
を、スチレン単量体20部、アクリロニトリル単量体8
0部、t−ドデシルメルカプタン1.5部よりなるもの
に代えた他は、同例におけると同様の手順により、グラ
フト共重合体A1−7の粉末を得た。A1−8 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 上記のブタジエン−スチレンゴム共重合体ラッテクス
を、無水酢酸を用いて粒子径肥大し、重量平均粒子径を
0.80μmのものとした。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)におけると同様の手順により、グラフト
共重合体A1−8の粉末を得た。A1−9 (1)共役ジエン系ゴム質重合体の製造 A1−1(1)におけると同様の手順によった。 (2)粒子径肥大 粒子径肥大しなかった。 (3)グラフト共重合 A1−1(3)におけると同様の手順により、グラフト
共重合体A1−9の粉末を得た。 【0061】グラフト共重合体A1−1〜A1−9のグ
ラフト共重合体におけるゴム質重合体の量、平均粒子
径、グラフトさせた単量体混合物の組成割合などを、ま
とめて表−1に示す。 1−2.グラフト共重合体A2の製造A2−1 (1)塊状重合 錨型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、助
剤添加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製オ
ートクレーブに、スチレン単量体441.0部、アクリ
ロニトリル単量体159.0部及び固形状のポリブタジ
エン100.0部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、撹拌し
つつ、内温を60℃に昇温し、この温度で3時間保持
し、固形状のポリブタジエンを単量体混合物に十分に分
散させた。 【0062】続いて、この溶液に、ジ−t−ブチルパー
オキサイド0.37部、t−ブチルパーアセテート0.
12部、テルペン混合物4.9部を添加し、窒素ガス雰
囲気下、撹拌しつつ、内温を100℃に昇温し、単量体
混合物の重合率が30重量%に達するまで、塊状で重合
を遂行した。 (2)懸濁重合 湾曲タービン型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び
各原料、助剤添加装置を供えた容量10リッターのステ
ンレス鋼製オートクレーブに、脱イオン水614部と、
無水硫酸ナトリウム3.3部、アルキルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物1.8部及
び2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸との共
重合体からなる懸濁剤の5%水溶液36.3部とを仕込
み、撹拌下、窒素ガス置換し、内温を100℃に昇温し
待機した。このオートクレーブに、上記塊状重合で得た
シロップ状反応混合物を仕込み、撹拌下、2時間を要し
て内温を135℃に昇温した。引き続いて、3時間を要
して内温を140℃に昇温した。 【0063】このオートクレーブに、消泡剤を添加し、
内温が140℃に達し、内圧6.5kg/cm2の時点から凝
縮器を経由して徐々に排気し、未反応単量体のストリッ
ピングを開始し、約3時間継続した。この間、水約94
部、未反応単量体55.0部が回収された。ストリッピ
ング終了後、オートクレーブ内温を冷却して、反応を終
了し、オートクレーブからスラリーを取り出し、脱水、
洗浄、乾燥工程を経て、ビーズ状グラフト共重合体A2
−1を得た。 【0064】グラフト共重合体A2−1は、ゴム質重合
体の含有率が15.5重量%、電子顕微鏡法によって測
定したゴム質重合体の平均粒子径は1.5μmであっ
た。A2−2 (1)塊状重合 A2−1(1)に記載の例において、スチレン単量体3
29.0部、アクリロニトリル単量体271.0部、固
形状のポリブタジエン100.0部に代えた他は、同例
におけると同様の手順によった。 (2)懸濁重合 A2−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。A2−3 (1)塊状重合 A2−1(1)に記載の例において、スチレン単量体9
60.0部、アクリロニトリル単量体0部、固形状のポ
リブタジエン100.0部に代えた他は、同例における
と同様の手順によった。 (2)懸濁重合 A2−1(2)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。A2−4 (1)塊状重合 A2−1(1)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。 (2)懸濁重合 A2−1(2)に記載の例において、電子顕微鏡法によ
って測定したゴム質重合体の平均粒子径は3.0μmに
なるように変更した他は、同例におけると同様の手順に
よった。A2−5 (1)塊状重合 A2−1(1)に記載の例におけると同様の手順によっ
た。 (2)懸濁重合 A2−1(2)に記載の例において、電子顕微鏡法によ
って測定したゴム質重合体の平均粒子径は0.50μm
になるように変更した他は、同例におけると同様の手順
によった。 【0065】グラフト共重合体A2−1〜A2−5のグ
ラフト共重合体のゴム質重合体の量、グラフトさせた単
量体混合物の組成割合、グラフト共重合体に分散したゴ
ム質重合体の平均粒子径などを、まとめて表−2に示
す。 2:グラフト共重合体Bの製造 2−1:ゴム質重合体(B1)の製造B1−1 後退型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、
助剤添加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製
オートクレーブに、脱イオン水151部、高級脂肪酸石
鹸(炭素数18を主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)
2部、炭酸水素ナトリウム1部を仕込み、窒素ガスによ
り置換し、内温を75℃に昇温した。同じオートクレー
ブに、過硫酸カリウム0.135部を添加し、直ちに、
アクリル酸ブチルエステル単量体(BA)95部、アク
リロニトリル単量体5部、メタクリル酸アリルエステル
単量体(AMA)0.5部、及びt−ドデシルメルカプ
タン1.2部よりなる単量体混合物のうち4部を仕込ん
だ。数分後に発熱が起こり、重合の開始が確認された。 【0066】単量体混合物を仕込んでから20後に、残
りの単量体混合物の添加を開始し、3時間20分に亘っ
て連続添加した。連続添加開始から2時間の時点で高級
脂肪酸石鹸1部を添加し、2時間30分の時点で過硫酸
カリウム0.015部を、それぞれ添加した。単量体混
合物の連続添加終了後、内温を80℃に昇温し、この温
度でさらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ
内温を冷却して、反応を終了し、アクリル系ゴム質重合
体ラテックスB1−1を得た。得られたラテックスは、
固形分の濃度39.5重量%、重量平均粒子径0.10
μmであった。 B1−2 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
エステル単量体100部と代えた他は、同例におけると
同様に重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテッ
クスB1−2を得た。得られたラテックスは、固形分の
濃度39.2重量%、重量平均粒子径0.095μmで
あった。B1−3 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
エステル単量体100部、メタクリル酸アリルエステル
単量体(AMA)0.3部、t−ドデシルメルカプタン
0.9部よりなる単量体混合物と代えた他は、同例にお
けると同様に重合反応を行い、アクリル系ゴム質重合体
ラテックスB1−3を得た。得られたラテックスは、固
形分の濃度38.6重量%、重量平均粒子径0.096
μmであった。B1−4 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
エステル単量体90部、スチレン単量体10部、t−ド
デシルメルカプタン0.6部よりなる単量体混合物と代
えた他は、同例におけると同様に重合反応を行い、アク
リル系ゴム質重合体ラテックスB1−4を得た。得られ
たラテックスは、固形分の濃度39.0重量%、重量平
均粒子径0.090μmであった。B1−5 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
エステル単量体70部、メタクリル酸メチルエステル単
量体(MMA)3O部よりなる単量体混合物と代えた他
は、同例におけると同様に重合反応を行い、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−5を得た。得られたラテ
ックスは、固形分の濃度39.0重量%、重量平均粒子
径0.078μmであった。B1−6 B1−1記載の例において、単量体をアクリル酸ブチル
エステル単量体50部、スチレン単量体50部よりなる
単量体混合物と代えた他は、同例におけると同様に重合
反応を行い、アクリル系ゴム質重合体ラテックスB1−
6を得た。得られたラテックスは、固形分の濃度39.
9重量%、重量平均粒子径0.102μmであった。 【0067】ゴム質重合体B1−1〜B1−6の単量体
比、物性(平均粒子径、固形分濃度)などを、表−3に
示す。 2−2:グラフト共重合体Bの製造B−1 後退型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び各原料、
助剤添加装置を供えた容量5リッターのステンレス鋼製
オートクレーブに、アクリル系ゴム質重合体ラテックス
B1−1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウム
1部、脱イオン水402部(ラテックス中の水分を含
む)を仕込み、窒素ガス置換した後、内温を80℃に昇
温した。オートクレーブ内温が80℃に達してから、内
温をこの温度に維持しながら、3時間30分を要して、
スチレン単量体154部、アクリロニトリル単量体66
部、t−ドデシルメルカプタン0.44部よりなる単量
体混合物、及び、過硫酸カリウム1.1部、不均化ロジ
ン酸カリウム石鹸3.96部、脱イオン水88.2部よ
りなる水溶液を、それぞれ連続的に添加した。連続添加
終了後、温度を80℃に維持しながらさらに30分間反
応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却して、反応
を終了した。 【0068】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−1の白色粉末
を得た。B−2 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体ラ
テックスをB1−2に代えた他は、同例に記載したと同
様の手順でグラフト重合反応を行い、グラフト共重合体
B−2の白色粉末を得た。B−3 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体ラ
テックスをB1−3に代えた他は、同例に記載したと同
様の手順でグラフト重合反応を行い、グラフト共重合体
B−3の白色粉末を得た。B−4 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体ラ
テックスをB1−4に代えた他は同例に記載したと同様
の手順でグラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B
−4の白色粉末を得た。B−5 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体ラ
テックスをB1−5に代えた他は、同例に記載したと同
様の手順でグラフト重合反応を行い、グラフト共重合体
B−5の白色粉末を得た。B−6 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を固形分として100
部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水440部(ラ
テックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した
後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温が8
0℃に達してから、内温をこの温度に維持しながら、3
時間30分を要して、スチレン単量体175部、アクリ
ロニトリル単量体75部、t−ドデシルメルカプタン
0.5部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウム
1.25部、不均化ロジン酸カリウム石鹸4.5部、脱
イオン水93.8部よりなる水溶液を、それぞれ連続的
に添加した。連続添加終了後、温度を80℃に維持しな
がらさらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ
内温を冷却して、反応を終了した。 【0069】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−6の白色粉末
を得た。B−7 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を固形分として100
部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水505部(ラ
テックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した
後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温が8
0℃に達してから、内温をこの温度に維持しながら、3
時間30分を要して、スチレン単量体210部、アクリ
ロニトリル単量体90部、t−ドデシルメルカプタン
0.6部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウム
1.43部、不均化ロジン酸カリウム石鹸5.4部、脱
イオン水105部よりなる水溶液を、それぞれ連続的に
添加した。連続添加終了後、温度を80℃に維持しなが
らさらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内
温を冷却して、反応を終了した。 【0070】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−7の白色粉末
を得た。B−8 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体143
部、アクリロニトリル単量体77部、t−ドデシルメル
カプタン0.44部よりなる単量体混合物に代えた他
は、同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応を
行い、グラフト共重合体B−8の白色粉末を得た。B−9 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体132
部、アクリロニトリル単量体88部、t−ドデシルメル
カプタン0.44部よりなる単量体混合物に代えた他
は、同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応を
行い、グラフト共重合体B−9の白色粉末を得た。B−10 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体110
部、アクリロニトリル単量体66部、メタクリル酸メチ
ルエステル単量体44部、t−ドデシルメルカプタン
0.44部よりなる単量体混合物に代えた他は同例に記
載したと同様の手順でグラフト重合反応を行い、グラフ
ト共重合体B−10の白色粉末を得た。B−11 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を固形分として100
部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水204部(ラ
テックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した
後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温が8
0℃に達してから、内温をこの温度に維持しながら、3
時間30分を要して、スチレン単量体35部、アクリロ
ニトリル単量体15部、t−ドデシルメルカプタン0.
1部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウム0.
25部、不均化ロジン酸カリウム石鹸0.9部、脱イオ
ン水22.2部よりなる水溶液を、それぞれ連続的に添
加した。連続添加終了後、温度を80℃に維持しながら
さらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温
を冷却して、反応を終了した。 【0071】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−11の白色粉
末を得た。B−12 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を固形分として100
部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水258部(ラ
テックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した
後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温が8
0℃に達してから、内温をこの温度に維持しながら、3
時間30分を要して、スチレン単量体70部、アクリロ
ニトリル単量体30部、t−ドデシルメルカプタン0.
2部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウム0.
5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、脱イオン
水47.7部よりなる水溶液を、それぞれ連続的に添加
した。添加終了後、温度を80℃に維持しながらさらに
30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内温を冷却
して、反応を終了した。 【0072】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−12の白色粉
末を得た。B−13 B−1で用いたのと同じオートクレーブに、アクリル系
ゴム質重合体ラテックスB1−1を固形分として100
部、炭酸水素ナトリウム1部、脱イオン水307部(ラ
テックス中の水分を含む)を仕込み、窒素ガス置換した
後、内温を80℃に昇温した。オートクレーブ内温が8
0℃に達してから、内温をこの温度に維持しながら、3
時間30分を要して、スチレン単量体105部、アクリ
ロニトリル単量体45部、t−ドデシルメルカプタン
0.31部よりなる単量体混合物、及び、過硫酸カリウ
ム0.75部、不均化ロジン酸カリウム石鹸2.7部、
脱イオン水72.7部よりなる水溶液を、それぞれ連続
的に添加した。添加終了後、温度を80℃に維持しなが
らさらに30分間反応を続けたあと、オートクレーブ内
温を冷却して、反応を終了した。 【0073】得られたグラフト重合体ラテックスを、老
化防止剤5部の添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に撹拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、グラフト共重合体B−13の白色粉
末を得た。B−14 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体44
部、アクリロニトリル単量体176部、t−ドデシルメ
ルカプタン1.5部よりなる単量体混合物に代えた他は
同例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応を行
い、グラフト共重合体B−14の白色粉末を得た。B−15 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体に
グラフトさせる単量体混合物を、スチレン単量体198
部、アクリロニトリル単量体22部、t−ドデシルメル
カプタン0.2部よりなる単量体混合物に代えた他は同
例に記載したと同様の手順でグラフト重合反応を行い、
グラフト共重合体B−15の白色粉末をた。B−16 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体B
1−1を、無水酢酸を用いて粒子径を肥大化させ、重量
平均粒子径を0.50μmのものに代えた他は、同例に
記載したと同様の手順でグラフト重合反応を行い、グラ
フト共重合体B−16の白色粉末を得た。B−17 B−1に記載の例において、アクリル系ゴム質重合体を
B1−6に代えた他は同例に記載したと同様の手順でグ
ラフト重合反応を行い、グラフト共重合体B−17の白
色粉末を得た。 【0074】グラフト共重合体B−1〜B−17の製造
の詳細を、表−4に示す。 3:硬質共重合体(C)の製造C−1 湾曲タービン型撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、及び
各原料、助剤添加装置を供えたステンレス製オートクレ
ーブに、脱イオン水70部、アクリロニトリル単量体4
5部、スチレン単量体(#1)10部、ジ−t−ブチル
−p−クレゾール0.02部、アクリル酸・アクリル酸
2エチルヘキシル共重合体(懸濁安定剤)0.03部、
臭化ナトリウム0.4部を仕込み、オートクレーブ内の
気相を窒素ガスで置換した。 【0075】撹拌しながらオートクレーブ内温を106
℃に昇温し、少量のスチレン単量体に溶解した1−t−
アゾ−シアノシクロヘキサン0.15部を添加して、同
温度で重合反応を開始した。重合を開始してから直ち
に、スチレン単量体(#2)36部を、4時間30分を
要して一定の速度で重合系に連続添加するとともに、同
時に4時間30分を要して内温を128℃に昇温した。 【0076】スチレン単量体の重合系への連続添加終了
後、45分を要して内温を145℃に昇温した。重合を
開始してから5時間15分後、オートクレーブ内温を1
45℃に維持しながら、1時間ストリッピングを行い、
未反応単量体を回収した。このストリッピング終了後、
オートクレーブ内温を降温冷却し、濾別、水洗、及び乾
燥して、ビーズ状の硬質共重合体C−1を得た。硬質共
重合体C−1のアクリロニトリル含有率(AN%)は、
39.9%であった。C−2 モンサント化成(株)製のSAN−L(AN%=30
%)をそのまま用いた。 C−3 C−1に記載の例において、アクリロニトリル単量体を
70部、スチレン単量体(#1)を3部及びスチレン単
量体(#2)を27部と代えた他は、同例におけると同
様の手順で反応を行い、ビーズ状の硬質共重合体C−3
を得た。硬質共重合体C−3のアクリロニトリル含有率
(AN%)は、69.9%であった。II.組成物の製造 実施例1〜20 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体A
1、グラフト共重合体A2、グラフト共重合体B及び硬
質共重合体Cを、表−5に記載の配合割合(部)に従
い、バンバリーミキサーを用いて混練して、共重合体樹
脂組成物のペレットを作成した。 【0077】この共重合体樹脂組成物のペレットから、
射出成形法及び圧縮成形法により、物性測定用及び耐薬
品性試験用の試験片を成形した。ペレットについてメル
トフローレート(MFR)を、射出成形試験片について
アイゾット衝撃強さ、圧縮成形試験片について耐薬品性
を、それぞれ測定した。結果は、表−5に示す通りであ
る。比較例1〜20 上記製造例に記載の方法で得られたグラフト共重合体
A、グラフト共重合体B及び硬質共重合体Cのそれぞれ
を、表−5に記載の配合割合(部)に従い、実施例1に
おけると同様に、バンバリーミキサーを用いて混練し
て、共重合体樹脂組成物のペレットを作成した。 【0078】ペレットについてメルトフローレート(M
FR)を、射出成形試験片についてアイゾット衝撃強
さ、圧縮成形試験片について耐薬品性を、それぞれ測定
した。結果は、表−6に示す通りである。以下の表−1
〜表−5において、略号は次の意味である。 【0079】 【表3】ST=スチレン単量体 AN=アクリロニトリル単量体 MMA=メタクリル酸メチル単量体 BA=アクリル酸ブチル単量体 AMA=メタクリル酸アリルエステル単量体 TDM=t−ドデシルメルカプタン 【0080】 【表4】 【0081】 【表5】【0082】 【表6】【0083】 【表7】【0084】 【表8】【0085】 【表9】【0086】 【表10】【0087】 【表11】【0088】 【表12】【0089】表−5及び表−6より、以下のことが明か
となる。 (1)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、衝撃強度及
び加工性ともに優れ、バランスがとれている(実施例1
〜20、比較例1〜20)。 (2)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、外観に優
れ、耐薬品性に優れた成形品が得られる(実施例1〜2
0、比較例1〜20)。 【0090】 【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、特
定のグラフト重合体A及びグラフト重合体ならびに硬質
共重合体Cを特定の比率にされてなるので、従来の樹脂
組成物では得られなかったような優れた加工性、耐衝撃
性及び耐薬品性を示し、その産業上の利用価値は極めて
大である。
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 武 三重県四日市市東邦町1番地 モンサン ト化成株式会社内 (72)発明者 金山 裕一 三重県四日市市東邦町1番地 モンサン ト化成株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−170460(JP,A) 特開 昭60−118733(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 25/12 C08L 51/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】下記に示すグラフト共重合体A、グラフト
    共重合体B及び硬質重合体Cを、下記(1) 〜(3) 式の組
    成比率で含んでなることを特徴とする、熱可塑性樹脂組
    成物。グラフト共重合体A : グラフト共重合体Aは、下記の
    通りに定義されるグラフト共重合体A1とグラフト共重
    合体A2とよりなるものである。 グラフト共重合体A1:重量平均粒子径が0.10〜
    0.65μmであるジエン系ゴム質重合体ラテックス1
    00重量部(固形分基準)の存在下に、芳香族ビニル単
    量体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20〜6
    0重量%、及びこれらと共重合可能な他のビニル単量体
    0〜20重量%からなる単量体混合物45〜550重量
    部を乳化重合させて得たグラフト共重合体であること、 グラフト共重合体A2:固形状のジエン系ゴム質重合体
    100重量部を、芳香族ビニル単量体40〜80重量
    %、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこれ
    らと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%から
    なる単量体混合物400〜900重量部に溶解し、単量
    体混合物の重合率が15〜45重量%になるまで塊状重
    合法により重合した後、懸濁重合法に変換して重合反応
    を実質的に完結して得られたグラフト共重合体であっ
    て、分散したゴム質重合体の重量平均粒子径が0.60
    〜2.5μmであること、グラフト共重合体B : グラフト共重合体Bは、下記の
    通りに定義されるものである。 (1)重量平均粒子径が0.05〜0.50μmである
    アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
    分基準)の存在下に、芳香族ビニル単量体40〜80重
    量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、及びこ
    れらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重量%か
    らなる単量体混合物200重量部以上を乳化重合させて
    得たグラフト共重合体であること、(2)アクリル系ゴ
    ム質重合体が、炭素数2〜12個である一価アルコール
    とアクリル酸とのエステル化合物70〜100重量%、
    これらと共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量
    %、及び多官能性ビニル単量体0〜3重量%からなる単
    量体混合物を乳化重合させて得た重合体であること、 硬質共重合体C: 硬質共重合体Cは、下記の通りに定
    義されるものである。 (1) 芳香族ビニル単量体40〜80重量%、シアン
    化ビニル単量体20〜60重量%及びこれらと共重合可
    能な他のビニル単量体0〜20重量%からなる単量体混
    合物を重合させて得た硬質共重合体。 【数1】 【数2】 【数3】
JP03990493A 1993-03-01 1993-03-01 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3373881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03990493A JP3373881B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03990493A JP3373881B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248158A JPH06248158A (ja) 1994-09-06
JP3373881B2 true JP3373881B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=12565950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03990493A Expired - Fee Related JP3373881B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373881B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248158A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090942B2 (ja) 冷蔵庫内箱用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形して得られた冷蔵庫内箱
JP4901468B2 (ja) アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物
JP3191942B2 (ja) 高衝撃強度を有する熱可塑性樹脂の製造方法
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3297689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3408275B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100733927B1 (ko) Pvc 수지용 충격 보강제 및 이의 제조 방법
JP3373881B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11130825A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0649145A (ja) グラフト共重合体の製造法およびその組成物
JP3210110B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3361349B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113690A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1997025376A1 (fr) Composition de resine resistante aux chlorofluorocarbures et compartiment interieur de refrigerateur fabrique a partir de cette composition
JPH06228409A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5510869B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用耐衝撃性改良剤及びこれを含む熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006526682A (ja) スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP3443753B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物
JPS58129041A (ja) ポリ塩化ビニ−ル系樹脂組成物
JPH08113689A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees