JP3353419B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3353419B2
JP3353419B2 JP27973593A JP27973593A JP3353419B2 JP 3353419 B2 JP3353419 B2 JP 3353419B2 JP 27973593 A JP27973593 A JP 27973593A JP 27973593 A JP27973593 A JP 27973593A JP 3353419 B2 JP3353419 B2 JP 3353419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin composition
acrylic polymer
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27973593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133402A (ja
Inventor
成人 石賀
浩樹 柏木
竜児 鴨下
裕一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27973593A priority Critical patent/JP3353419B2/ja
Publication of JPH07133402A publication Critical patent/JPH07133402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353419B2 publication Critical patent/JP3353419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは、ゴム含有スチレン系樹脂と特
定のアクリル系重合体混合物とよりなる、耐衝撃性、耐
薬品性及び成形加工性のそれぞれにおいて優れた性質を
発揮し、それ自身が耐衝撃性材料として使用されるばか
りでなく、これを他の樹脂に配合して耐衝撃性樹脂組成
物を製造するのにも有用な熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゴム含有スチレン系樹脂は耐衝撃性樹脂
として周知のものであって、ゴム質重合体(例えば、共
役ジエン系重合体のラテックス)の存在下に、硬質樹脂
成分を与へるべき単量体(例えば、スチレン+アクリロ
ニトリル)を重合させることによって製造される樹脂組
成物は、耐衝撃性樹脂として広く使用されている。これ
らのうちで、ポリブタジエン/スチレン/アクリロニト
リルからなるグラフト共重合体は、ABS樹脂として著
名である。
【0003】しかしながら、例えばABS樹脂では、応
力負荷状態で特定の薬品と長期間接触すると、亀裂が発
生して、著しい場合には破断する現象が観察されるな
ど、耐薬品性等の性質も劣るものであった。これらの性
質において優れた樹脂を得るため、ABS樹脂中のアク
リロニトリル成分の含有割合を増加させる方法(例え
ば、特開昭47−5594号公報)、ABS樹脂とアク
リルゴム/スチレン/アクリロニトリル(ASA樹脂)
を混合する方法(特公昭54−40258号公報、特公
昭63−28460号公報、特公昭63−22222号
公報)、ABS樹脂にアクリル酸エステル系重合体を混
合する方法(特公昭63−22222号公報)、特徴あ
る2種のグラフト共重合体を混合する方法(特公昭57
−22064号公報、特開平2−175745号公報)
等が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの技術は存在する課
題に対し、それなりに解決を与えたものとして有意義な
ものと言い得るが、本発明者らの経験による限りでは、
完全に満足すべきものではない。すなわち、提案された
方法のうち、特開昭47−5594号公報、特公昭54
−40258号公報、特公昭63−22222号公報、
特公昭63−28460号公報等に記載の発明に基づく
樹脂では、射出成形物の表面状態に不良現象、例えば、
フローマークと言われる表面外観不良、又は、表面剥離
現象が観察されることがあり、押出し成形物の表面状態
にダイバンドと言われる表面外観不良が観察されること
があり、使用上大きな問題となっていた。
【0005】また、特公昭57−22064号公報又は
特開平2−175745号公報で提案されているのもの
では、耐薬品性が不十分であり、より耐薬品性が必要と
される分野では、やはり使用上問題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゴム含有スチレン系樹
脂にアクリル系重合体を混合することにより、耐薬品性
は向上するものの、混合することによって成形品の外観
が低下することは前述のとおりである。それ故、アクリ
ル系重合体の構造、及び組成等について、種々検討がな
され、例えば、外観を向上させるためゲル含有率を高く
すると、外観はよくなるものの、耐薬品性は低下し、結
局、耐薬品性、外観の両者を満足する樹脂組成物は未だ
得られていないのが現状である。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの点について、鋭
意検討の結果、アクリル成分として、アクリル系重合体
のラテックスの存在下、ビニル単量体を特定の割合で乳
化重合法により反応させることにより得られる、ゲル含
有量が特定の値以下である特殊なアクリル系重合体混合
物を用いることが、上記目的を達成するために効果があ
ることが明かとなった。
【0008】即ち、本発明の特徴とするところは、ゴム
含有スチレン系樹脂(A)100重量部と、アクリル系
重合体のラテックスの存在下に、このラテックスの固形
分に対して2重量倍以上のビニル単量体を乳化重合法に
反応させることにより得られるゲル含有率が10重量%
以下である重合体混合物(B)1〜300重量部とより
なることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。
【0009】[発明の具体的説明]本発明に係る熱可塑性
樹脂組成物は、ゴム含有スチレン系樹脂(A)と、特定
のアクリル系重合体混合物(B)とを、特定の割合で配
合したものである。 [Ι]ゴム含有スチレン系樹脂(A) 本発明でいうゴム含有スチレン系樹脂(A)とは、ゴム
質重合体の存在下にスチレン系単量体、シアン化ビニル
単量体、及び/又はこれらと共重合可能な他のビニル単
量体からなる単量体混合物をグラフト重合反応させて得
られる樹脂のことである。
【0010】(1)ゴム質重合体 ゴム質重合体とは、そのガラス転移温度が常温より低い
ものが対象となり、ゴム質重合体を構成する単量体とし
ては、ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、
クロロプレン、シクロペンジエンなどの共役ジエン単量
体、2,5−ノルボルナジエン、1,4−シクロヘキサ
ジエン、4−エチリデンノルボルネンなどの非共役ジエ
ン単量体、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン等の芳香族ビニル単量体、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
トなどの(メタ)アクリル酸エステル単量体、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン等のオレフィン単量体など
が挙げられ、これらを単独又は2種以上を共重合させて
ゴム質重合体を得る。2種以上の単量体よりの共重合体
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであ
ってもよい。また、ゴム質重合体には少量の架橋用単量
体としての多官能性ビニル単量体を含んでいてもよい。
【0011】多官能性ビニル単量体としては、ジビニル
ベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、シア
ヌル酸トリアリル、アリルアクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルアクリレートなどが挙げられる。
これら単量体の重合方法は特に制限はなく、乳化重合
法、溶液重合法などの公知の技術を用いることができ
る。また、ゴム質重合体は1種類である必要はなく、別
途調整された2種類以上の混合物であってもよい。
【0012】(2)単量体混合物 本発明でゴム含有スチレン系樹脂(A)の製造に用いら
れる単量体混合物は、スチレン系単量体、シアン化ビニ
ル単量体、及び/又はこれらと共重合可能な他のビニル
単量体とよりなる。
【0013】スチレン系単量体としては、スチレン、及
び側鎖又は(及び)核置換スチレン(置換基は、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、
ハロゲン原子、その他)、例えばα−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、核ハロゲン化スチレン等が挙げられる。これ
らは、群内または群間で併用してもよい。
【0014】シアン化ビニル単量体としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニ
トリル等が挙げられる。これらは単独でも2種以上の混
合物であってもよい。また、本発明の趣旨を損なわない
限り、上記単量体と共重合可能な他のビニル単量体を少
量併用してもよい。このようなビニル単量体としては、
アクリル酸、メタアクリル酸と炭素数が1〜10の範囲
の一価アルコールとのエステル、特にメチルメタアクリ
レート、その他が挙げられる。
【0015】(3)グラフト重合反応 ゴム含有スチレン系樹脂(A)は、ゴム質重合体100
重量部に対して、上記単量体混合物を合計量で45〜7
00重量部存在させ、グラフト重合反応させて製造した
ものが好ましい。単量体混合物の量が上の範囲より多い
と、十分な耐衝撃性が発現されず、単量体混合物の量が
上の範囲より少ないと、最終的に得られる樹脂組成物の
剛性が十分な水準にならず、いずれも好ましくない。
【0016】グラフト重合反応させる方法は塊状重合
法、塊状−懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法、乳化
−懸濁重合法等の公知の方法によって行われるが、前も
ってゴム状重合体の粒子構造を作り重合する乳化重合法
が、反応のコントロールが容易であり一般に用いられ
る。また、(A)成分は複数種類のゴム含有スチレン系
樹脂の混合物であってもよいが、その際各樹脂のグラフ
ト重合反応の条件は同一である必要はなく、例えば塊状
重合で得られたゴム含有スチレン系樹脂と乳化重合によ
り得られたゴム含有スチレン系樹脂との混合物であって
もよい。
【0017】グラフト重合反応によって得られる(A)
成分は、ゴム質重合体に単量体混合物がグラフトした成
分(「枝」になった部分)及び連続相であるグラフトし
ていない硬質樹脂成分とよりなる。(A)成分中の
「枝」用単量体の重量比率は、スチレン系単量体40〜
80重量%、シアン化ビニル単量体20〜60重量%、
及びこれらと共重合可能な他のビニル単量体0〜20重
量%であることが好ましい。これらの重量比率範囲よ
り、シアン化ビニル単量体が多くなると加工性及び色調
が低下し、少なくなると耐薬品性が低下し、いずれも好
ましくない。
【0018】グラフト重合反応は、重合開始剤又は触媒
の存在下で行う。使用し得る重合開始剤としては、過硫
酸、過酢酸、過フタル酸などの過酸触媒、過硫酸カリウ
ム等の過酸塩触媒、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過
酸化クロルベンゾイル、過酸化ナフチル、過酸化アセチ
ル、過酸化ベンゾイルアセチル、過酸化ラウロイル等の
過酸化物触媒、ヒドロ過酸化t−ブチル等のヒドロ過酸
化アルキル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ触媒
があり、これらは単独でまたは2種以上を混合して使用
できる。これらは、還元剤と組合せてレドックス触媒と
して使用することもできる。
【0019】グラフト重合反応は、連鎖移動剤の存在下
で行うことができる。連鎖移動剤としては特に制限はな
く、例えばn−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメ
ルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、テルピノレ
ン、α−メチルスチレンリニアダイマ等が挙げられる。
グラフト重合反応を乳化重合法によって行う際の重合反
応温度は、50〜85℃、好ましくは55〜75℃の範
囲が適当である。50℃未満の場合は重合反応速度が小
さくて実用的でなく、また85℃を越える場合には一気
に反応が起こり、反応生成物中への凝固物の発生や反応
容器(缶)への付着物(スケール)が多くなり、重合率
の低下及び最終製品の品質低下をきたすので好ましくな
い。
【0020】その他のグラフト重合反応条件は、ABS
樹脂の製造に慣用されているところと本質的には異なら
ない。グラフト重合用単量体は、全量を一時に重合系に
導入してもよく、段階的に導入してもよい。また、重合
開始剤や連鎖移動剤は、全量を一時に重合系に導入して
もよく、段階的に導入してもよい。さらに、重合中に重
合系の温度を経時的に変化させることもできる。
【0021】(A)成分中に含有されるゴム質重合体の
含有率を調節するため、(A)成分として、別途調製し
た樹脂成分を混合することも可能である。別途調製され
た樹脂成分はグラフト重合反応で得られた樹脂成分と同
一組成である必要はない。また、(A)成分中のゴム質
重合体は、重量平均粒子径が0.10〜0.65μmの
範囲であることが好ましい。この範囲を外れると、最終
的に得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性
も不足し、好ましくない。
【0022】ゴム質重合体の重量平均粒子径は、単峰性
(1山分布)である必要はなく、多峰性(2山分布、3
山分布)、即ち、平均粒子径の異なる複数種のゴム質重
合体の混合物であってもよい。ゴム質重合体を乳化重合
法で製造した場合には、ゴム質重合体の乳濁液すなわち
ラテックスの重量平均粒子径は、米国コールター社製
「ナノサイザー」によって容易に測定することができ
る。また、乳化重合法以外の方法で製造したゴム質重合
体を使用した場合、グラフト共重合体中のゴム質重合体
の重量平均粒子径は、射出成形機により成形された試験
片から切取った超薄層の切片につき、電子顕微鏡によっ
て観察し測定することができる。 [II]アクリル系重合体混合物(B) アクリル系重合体混合物(B)は、アクリル系重合体の
ラテックスの存在下に、ビニル単量体を乳化重合法によ
り反応させることにより得られる。ここで、ラテックス
とは、乳化重合法で得られた乳濁液の状態をいう。
【0023】(1)アクリル系重合体 アクリル系重合体とは、1価アルコールとアクリル酸と
のエステル化合物単独又はエステル化合物と、これらと
共重合可能な他のビニル単量体、及び/又は多官能性ビ
ニル単量体からなる単量体混合物とを乳化重合法により
反応させて得た重合体である。
【0024】<エステル化合物>本発明でいうエステル
化合物とは、炭素数2〜12個である1価アルコールと
アクリル酸とのエステル化合物であり、具体的には、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、ドデシルアクリレート等のアルキルアクリレー
トが挙げられる。特に好ましいのは、炭素数4〜8個で
ある一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合物で
ある。これらのエステル化合物は1種でも、2種以上の
混合物であってもよい。
【0025】<単量体混合物>単量体混合物とは、上記
エステル化合物と共重合可能な他のビニル単量体及び/
又は多官能性ビニル単量体との混合物をいう。共重合可
能な他のビニル単量体としては、前記のスチレン系単量
体、シアン化ビニル単量体、アクリルアマイド、メタク
リロアマイド、塩化ビニリデン、アルキル(炭素数1〜
6程度)ビニルエーテル等が挙げられ、これらは1種で
も、2種以上の混合物であってもよい。
【0026】多官能性ビニル単量体は、アクリル系重合
体を架橋する機能を果たすものであり、単量体一分子中
に2個以上のビニル基を有する単量体をいう。多官能性
ビニル単量体の具体例としては、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルトルエン、等の芳香族多官能性ビニル単量体、エ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート等の多価アルコールのメタクリ
レート及びアクリレート、ジアリルマレート、ジアリル
フマレート、トリアリルイソフマヌレート、アリルメタ
クリレート、アリルアクリレート等が挙げられ、これら
は1種でも、2種以上の混合物であってもよい。
【0027】<乳化重合>アクリル系重合体は、上記エ
ステル化合物70〜100重量%、これらと共重合可能
な他のビニル単量体0〜30重量%、及び多官能性ビニ
ル単量体0〜3重量%からなる単量体混合物を乳化重合
法により反応させて得た重合体である。上記エステル化
合物の量は70重量%以上であることが必要である。7
0重量%より少ないと、(A)成分と(B)成分とを混
合して得た熱可塑性樹脂組成物の耐薬品性が低下し好ま
しくない。
【0028】アクリル系重合体を製造する際に、使用で
きる多官能性ビニル単量体の量は、アクリル系重合体製
造用単量体の組成、多官能性ビニル単量体の種類などに
より変更できるが、3重量%以下の範囲で選ぶものとす
る。3重量%を越えると、アクリル系ゴム質重合体の弾
性が低下し好ましくない。これらの乳化重合反応は、重
合開始剤の存在下で行うが、重合開始剤としては前述の
ものが使用できる。また、乳化重合反応は前述の連鎖移
動剤の存在下で行うことができる。
【0029】本発明の(B)成分はゲル含有率が10重
量%以下であることが必要であるが、この要件を満たす
ためにアクリル系重合体のゲル含有率は10重量%以
下、更に好ましくは5重量%以下であることが必要であ
る。ここで用いるゲル含有率は、アクリル系重合体のメ
チルエチルケトン1重量%溶液を温度25℃にて48時
間放置後、100メッシュのステンレス製金網で濾過し
て得た濾過残さを乾燥し、(濾過残渣/アクリル系重合
体)×100(%)として算出する。アクリル系重合体
のゲル含有率が10重量%を越えると、(B)成分のゲ
ル含有率を10重量%以下とすることは難しく、(A)
成分と混合して得た樹脂組成物の耐薬品性が低下して好
ましくない。ゲル含有率の調節は、多官能性ビニル単量
体、連鎖移動剤、開始剤等の種類、量及び重合温度を調
節することにより行い、例えば多官能性ビニル単量体量
を低く、連鎖移動剤量を多く、重合温度を低くすること
により、ゲル含有率を小さくすることができる。
【0030】(B)成分のアクリル系重合体は、その分
子量が30万以上、70万以下であることが好ましい。
ここでいう分子量とは、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)によって測定したポリスチレン基
準の重量平均分子量であり、溶媒としてテトラヒドロフ
ランを使用し、東洋曹達工業株式会社製HLC−802
A型GPCに、同社製GMHXL型カラムを2本直列し
て測定した。検出機は示差屈折計用いた。スチレン基準
の分子量がこの範囲を外れると、(A)成分と混合して
得た樹脂組成物の耐薬品性が低下して好ましくない。分
子量の調節は、多官能性ビニル単量体、連鎖移動剤、開
始剤等の種類、量及び重合温度等を選ぶことにより調節
することができる。
【0031】アクリル系重合体のラテックスは、その重
量平均粒子径が0.05〜0.50μmの範囲であるこ
とが好ましい。0.05μm未満では、最終的に得られ
る樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、成形加工性も不足し、
好ましくない。0.50μmを越える場合は、樹脂組成
物から得られる成形品の外観が優れない、等で好ましく
ない。上記範囲で特に好ましいのは、0.09〜0.4
0μmの範囲である。
【0032】上記のような比較的大きい平均粒子径のア
クリル系重合体のラテックスは、製造条件を選んで直接
大粒子径のものを得ることができるし、まず小粒子径の
重合体ラテックスを製造し、ついで粒子径を肥大化する
操作を経由して得ることもできる。アクリル系重合体の
ラテックスの重量平均粒子径は、単峰性(1山分布)で
ある必要はなく、多峰性(2山分布、3山分布)、即
ち、平均粒子径の異なる複数種のラテックスの混合物で
あってもよい。アクリル系重合体のラテックスの重量平
均粒子径は、前記の通り、米国コールター社製「ナノサ
イザー」によって測定したものである。
【0033】(2)ビニル単量体 ここで用いられるビニル単量体としては、前述のスチレ
ン系単量体、シアン化ビニル単量体、及び/又はこれら
と共重合可能な他の単量体である。(A)成分との相溶
性混合を考慮すると、[I]のグラフト重合で用いられ
た単量体とその種類、組み合わせ割合とが同一であるの
が望ましいが、異なっていてもよい。 (3)乳化重合 アクリル系重合体混合物(B)は、上記アクリル系重合
体のラテックスの存在下、1種類以上のビニル単量体を
特定量乳化重合法により反応させることにより得られ
る。(A)成分との相溶性を考慮すると、アクリル系重
合体とその存在下で重合反応するビニル単量体とはグラ
フトした構造であることが望ましいが、グラフト構造で
なくてもよい。
【0034】アクリル系重合体のラテックスの存在下で
重合反応させる1種類以上のビニル単量体は、そのアク
リル系重合体ラテックス100重量部(固形分基準)に
対して、200重量部以上、好ましくは、200〜55
0重量部の範囲である。単量体混合物がこの範囲より少
ないと、樹脂組成物からは良好な外観の成形品が得られ
ず、この範囲より多いと、十分な耐薬品性が得られな
い。
【0035】(B)成分中、アクリル系重合体のラテッ
クスの存在下で重合する、ビニル単量体の重量比率は、
スチレン系単量体40〜80重量%、シアン化ビニル単
量体20〜60重量%、及びこれらと共重合可能な他の
ビニル単量体0〜20重量%が好ましい。これら重量比
率範囲より、シアン化ビニル単量体が多いと、最終的に
得られる樹脂組成物の加工性および色調が低下し、少な
くなると、耐薬品性が低下し、いずれも好ましくない。
【0036】これらの重合反応は、重合開始剤の存在下
で行うが、重合開始剤としては前述のものが使用でき
る。また、同じく前述の連鎖移動剤の存在下で行うこと
ができる。その他、乳化重合反応条件は、一般にAB
S、AAS(アクリルゴムーアクリロニトリルースチレ
ン)等の製造の際に採用されているところと本質的には
異ならない。
【0037】本発明の(B)成分のゲル含有率は、10
重量%以下であることが必要である。ここで用いるゲル
含有率の測定法は、前記アクリル系重合体のそれの測定
法と同様である。(B)成分のゲル含有率が10重量%
を越えると、(A)成分と混合して得た樹脂の耐薬品性
が低下して好ましくない。ゲル含有率の調節は、多官能
性ビニル単量体、連鎖移動剤、開始剤等の種類、量及び
重合温度を調節することにより行い、例えば多官能性ビ
ニル単量体量を低く、連鎖移動剤量を多く、重合温度を
低くすることにより、ゲル含有率を小さくすることがで
きる。 [III]熱可塑性樹脂組成物 本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、前記ゴム含有スチ
レン系樹脂(A)成分100重量部に対し、前記アクリ
ル系重合体混合物(B)成分1〜300重量部から構成
されるものである。(B)成分の割合が1重量部未満で
は、(A)成分と(B)成分を混合して得た熱可塑性樹
脂組成物の耐薬品性が不十分であり、300重量部を超
えると、耐衝撃性、剛性、加工性が低下し、成形品の外
観を損ない好ましくない。(A)成分及び(B)成分を
配合し、混合混練するには、公知の混合混練方法によれ
ばよい。この際、混練する温度は、樹脂組成物が樹脂焼
けを起こさない範囲で選択するのがよい。
【0038】粉末、ビーズ、フレーク、又はペレット状
を呈するこれら共重合体の2種又は3種の混合物は、一
軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニー
ダー、二本ロール等の混練機により、目的の熱可塑性樹
脂組成物とすることができる。また、場合によっては、
重合を終えたこれら共重合体の2種又は3種のものを、
未乾燥のまま混合し、析出し、洗浄し、乾燥して、混練
する方法を採ることもできる。
【0039】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物には、樹
脂の性質を阻害しない種類及び量の潤滑剤、可塑剤、帯
電防止剤、難燃化剤、紫外線吸収剤、耐光性安定剤、耐
熱安定剤、充填剤等の各種樹脂添加剤を、適宜組合せて
添加することができる。本発明に係る熱可塑性樹脂組成
物は、そのまま、又はAS樹脂で希釈してゴム質重合体
の含有量を少なくした組成物としたり、ポリアミド、ポ
リカーボネートその他エンジニアリング樹脂を混合した
組成物として、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、
熱成形法、等の各種加工法によって成形品とし、優れた
耐薬品性、加工性及び耐衝撃性が要求される用途、例え
ば電気冷蔵庫の内箱材料等の電気部品及び工業部品とし
て、使用することができる。
【0040】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をさらに
具体的に説明するためのものであり、本発明はその要旨
を越えない限り、以下に記載の例に限定されるものでは
ない。なお、以下の例において、「部」とは重量部を意
味する。以下の各実施例及び比較例において、熱可塑性
樹脂の物性は、次の方法によって測定した。
【0041】(1)引っ張り強度 JIS K7113に準拠して測定した。単位:Kg/cm2 (2)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。単位:Kg-cm/
cm (3)VICAT軟化点 JIS K7206に準拠して測定した。単位:℃ (4)メルトフローレート JIS K7210に準拠し、温度220℃、荷重10
kgの条件で測定し、10分間の流出g数で表示した。
単位:g/10分
【0042】(5)ラテックスの重量平均粒子径 米国コールター社製「ナノサイザー」によって測定し
た。単位:μm (6)外観 射出成形法によって成形された試験片(厚さ2.5mm、
幅75mm、長さ160mm)につき、目視観察し判定し
た。判定結果は次のように表示した。 ○: 光沢の低下、又はフローマークが認められない。 △: 光沢の低下、又はフローマークが少し認められ
る。 ×: 光沢の低下、又はフローマークがかなり認められ
る。 (7)耐薬品性 圧縮成形試験片(厚さ2mm、幅35mm、長さ230
mm)をベンデイングフォーム法によって、23℃でフ
ロン123に対する亀裂発生の臨界歪値を測定した。判
定結果は次のように表示した。 ◎: 臨界歪値が0.8%以上で耐薬品性が極めて良好
である。 ○: 臨界歪値が0.8〜0.6%で耐薬品性が良好で
ある。 ×: 臨界歪値が0.6%以下で耐薬品性が不良であ
る。 ゴム含有スチレン系樹脂(A)の製造方法
【0043】A−1 (1)ゴム質重合体の製造 攪拌装置、加熱冷却装置、及び原料、助材仕込み装置を
備えた容量5LのSUS製オートクレーブに、脱イオン
水150部、高級脂肪酸石鹸(炭素数18を主成分とす
る脂肪酸のナトリウム塩)4.0部、水酸化ナトリウム
0.075部を仕込み、窒素置換後68℃に昇温した。
1,3ーブタジエン(以下BDという)90部、スチレ
ン(以下Stという)10部とtードデシルメルカプタ
ン(以下TDMという)0.3部よりなる単量体混合物
のうち20%を仕込んだ後、過硫酸カリウム0.135部
を添加した。数分後に発熱が起こり、重合反応の開始が
確認された。過硫酸カリウムを添加後1時間経過した時
点から単量体混合物の80%の連続仕込みを開始し、6
時間の時点で仕込みを終了した。単量体混合物添加終了
後、オートクレーブ内温を80℃に昇温し、この温度で
さらに1時間反応を行った。 得られたゴム質重合体は
ラテックス状を呈し、固形分濃度39.5%、平均粒径
0.08μm、ゲル含有率95.0%であった。
【0044】(2)ゴム含有スチレン系樹脂の製造 攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助剤仕込装置を
備えた容量5Lの反応器に、上記共役ジエン系ゴムラテ
ックス(SBR)を無水酢酸を用いて0.25と0.65
μmに粒径肥大したものを、固形分としてそれぞれ80
部と20部及び脱イオン水347部(ラテックス中の水
分を含む)とを仕込み、内温を70℃に昇温した。昇温
の途中内温が60℃に達した時点で、水20部に溶解し
たピロリン酸ナトリウム1.0部、デキストロース0.8
部及び硫酸第一鉄0.01部を添加した。70℃に達し
た時点で、St70部、アクリロニトリル(以下ANと
いう)30部、TDM1.1部及びクメンハイドロパーオ
キサイド0.5部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8
部、水酸化カリウム0.37部、脱イオン水35部を2
時間30分を要して添加した。添加終了後、さらに30
分間反応を続け、冷却して、反応を終了した。
【0045】このグラフト共重合体のラテックスに老化
防止剤5部を添加した後、このラテックスを95℃に加
熱した硫酸マグネシウム水溶液中に攪拌しながら加えて
凝固させ、凝固物を水洗乾燥して白色粉末状の樹脂組成
物(A−1)を得た。
【0046】A−2 (1)ゴム質重合体の製造 A−1(1)の場合に同じ。 (2)ゴム含有スチレン系樹脂の製造 A−1(2)に記載した例において、ゴム粒子径 0.
27μm、デキストロースの添加量0.25部、Stの
添加量60部、ANの添加量40部、TDMの添加量
0.2部に変更した他は、A−1(2)におけると同様
の手順でグラフト反応と後処理とを行い、樹脂組成物
(A−2)を得た。
【0047】A−3 (1)ゴム質重合体の製造 攪拌装置、加熱冷却装置等を備えた容量5Lのガラス製
フラスコに、水151部、高級脂肪酸石鹸(炭素数18
を主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)2部、炭酸水素
ナトリウム1部を仕込み、窒素気流下75℃に昇温し
た。過硫酸カリウム0.135部を添加した後、5分を
要してアクリル酸ブチルエステル(以下BAという)9
5部とAN5部、及びメタクリル酸アリルエステル(以
下AMAという)0.5部よりなる単量体混合物のうち
4部を仕込んだ。数分後に発熱が起こり、重合反応の開
始が確認された。単量体混合物を仕込んでから20分経
過した時から、残りの単量体混合物のフラスコへの連続
添加を開始し、連続添加を開始してから3時間20分経
過した時点でその添加を終了した。この間2時間経過し
た時点で脂肪酸石鹸1部を加え、2時間30分経過した
時点で過硫酸カリウム0.015部を加えた。単量体混
合物連続添加終了後内温を80℃へ昇温し、この温度で
さらに1時間反応を行った。得られたゴム状重合体は、
固形分濃度39.5重量%、平均粒径0.08μmであっ
た。
【0048】(2)ゴム含有スチレン系樹脂の製造 A−1(2)で使用した反応器に、上記ゴム状重合体の
ラテックス(以下ARという)を無水酢酸を用いて0.
15μmへ粒径肥大したものを固形分として100部、
炭酸水素ナトリウム1部及び脱イオン水274部(ラテ
ックスの水分含む)を仕込み、80℃に昇温した。昇温
の途中内温が70℃に達した時点でAMA0.5部を添
加した。80℃に達した時点で、St70部、AN30
部、TDM0.2部及び過硫酸カリウム0.5部、不均化
ロジン酸カリウム石鹸1.8部、脱イオン水45部を3
時間30分を要して添加した。添加終了後、さらに30
分間反応を続け、冷却して、反応を終了した。
【0049】このグラフト共重合体のラテックスに老化
防止剤5部を添加した後、このラテックスを95℃に加
熱した硫酸マグネシウム水溶液中に攪拌しながら加えて
凝固させ、凝固物を水洗乾燥して白色粉末状の樹脂組成
物(A−3)を得た。
【0050】A−4 イカリ型攪拌装置を備えた容量2Lのオートクレーブ中
に、St394部、EPDM(ムーニー粘度ML1+4
(100℃)45、沃素価25、エチリデンノルボルネ
ンを第3成分とする)100部、及びn−ヘプタン71
部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換した後、温度
50℃で100rpmの強さで2時間攪拌し、ゴム成分
を溶媒に完全に溶解した。次いで同じ攪拌下にAN18
4部を3部/分の速度で仕込んだ後、ジter−ブチルパ
ーオキサイド0.357部、ter−ブチルパーアセテー
ト0.093部、及びターピノレン0.357部を仕込
み、97℃で7時間20分塊状重合法により反応させ
た。
【0051】塊状重合法による反応を終了する約30分
前に、ジter−ブチルパーオキサイド1.07部、ター
ピノレン0.357部をSt36部に溶解してオートク
レーブに仕込んだ。塊状重合反応終了後の反応混合物に
含まれるEPDMの平均粒径は、1.6μmであった。
3枚後退翼を備えた容量3Lのオートクレーブに、懸濁
剤1.8部を水790部中に溶解させた水溶液と上記塊
状重合工程で得られたシロップとを仕込み、オートクレ
ーブ内を窒素置換した後、130℃で500rpmの強
さで条件下に2時間懸濁重合法による反応を行い、次い
で内温を150℃に昇温して1時間ストリッピングを行
い、未反応単量体と溶媒とを回収した。得られた樹脂組
成物を水洗後、100℃で乾燥し920gのビーズ状の
樹脂組成物(A−4)を得た。
【0052】ゴム含有スチレン系樹脂(A)の製造に関
し、まとめた結果を表1に示す。 アクリル系重合体混合物(B) アクリル系重合体B1の製造方法
【0053】B1−1 攪拌装置、加熱冷却装置等を備えた容量5Lのガラス製
フラスコに水151部、高級脂肪酸石鹸(炭素数18を
主成分とする脂肪酸のナトリウム塩)2部、炭酸水素ナ
トリウム1部を仕込み、窒素気流下75℃に昇温した。
過硫酸カリウム0.135部を添加した後、5分を要し
て、BA95部とAN5部、及びAMA0.5部、TDM
1.2部よりなる単量体混合物のうち4部を仕込んだ。
数分後に発熱が起こり、重合反応の開始が確認された。
単量体混合物を仕込んでから20分経過した時から残り
の単量体混合物のフラスコへの連続添加を開始し、連続
添加を開始してから3時間20分経過した時点で添加を
終了した。この間2時間経過した時点で脂肪酸石鹸1部
を加え、2時間30分経過した時点で過硫酸カリウム0.
015部を加えた。単量体混合物添加終了後内温を80
℃へ昇温し、同温度でさらに1時間反応を行った。得ら
れたアクリル系重合体(B1−1)はラテックス状を呈
し、固形分濃度39.5重量%、平均粒径0.10μm、
ゲル含有率0.0%であった。
【0054】B1−2 B1ー1に記載した例において、単量体混合物の組成を
BA100部に変更した他は同例におけると同様の手順
で重合反応を行った。得られたアクリル系重合体(B1
−2)はラテックス状を呈し、固形分濃度39.2重量
%、平均粒径0.095μm、ゲル含有率0.0%であっ
た。
【0055】B1−3 B1ー1に記載した例において、単量体混合物の組成を
BA100部、AMA0.3部,TDM0.9部に変更し
た他は同例におけると同様の手順で重合反応を行った。
得られたアクリル系重合体(B1−3)はラテックス状
を呈し、固形分濃度38.6%、平均粒径0.096μ
m、ゲル含有率0.3%であった。
【0056】B1−4 B1−1に記載した例において、単量体混合物の組成を
BA95部、AN5部、AMA0.5部に変更した他は
同例におけると同様の手順で重合反応を行った。
【0057】得られたアクリル重合体(B1−4)はラ
テックス状を呈し、固形分濃度39.4%、平均粒径0.
094μm、ゲル含有率95.0%であった。アクリル
系重合体の製造に関し、まとめた結果を表2に示す。 アクリル系重合体混合物(B)の製造方法
【0058】B−1 攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助剤仕込装置を
備えた容量5Lの反応器に、アクリル系重合体ラテック
スB1ー1を固形分として100部、炭酸水素ナトリウ
ム1部及び脱イオン水402部(ラテックスの水分含
む)を仕込み、内温を70℃に昇温した。70℃に達し
た時点で、St154部、AN66部、TDM0.44
部及び過硫酸カリウム1.1部、不均化ロジン酸カリウ
ム石鹸3.96部、脱イオン水88.2部を3時間30分
を要して連続的に添加した。添加終了後、さらに30分
間反応を続け、冷却して、反応を終了した。
【0059】このグラフト共重合体ラテックスに老化防
止剤5部を添加した後、このラテックスを95℃に加熱
した硫酸マグネシウム水溶液中に攪拌しながら加えて凝
固させ、凝固物を水洗乾燥して白色粉末状の樹脂組成物
(B−1)を得た。
【0060】Bー2 B−1に記載の例において、アクリル系重合体のラテッ
クスとしてB1ー2に代えた他は、同例におけると同様
の手順で重合反応をに行い、樹脂組成物(B−2)を得
た。
【0061】Bー3 B−1に記載の例において、アクリル系重合体のラテッ
クスとしてB1ー3に代えた他は、同例におけると同様
の手順で重合反応を行い、樹脂組成物(B−3)を得
た。
【0062】Bー4 B−1で使用した反応器に上記アクリル系重合体ラテッ
クスB1ー1を100部、炭酸水素ナトリウム1部及び脱
イオン水440部を仕込み、内温を70℃に昇温した。
70℃に達した時点で、St175部、AN75部、T
DM0.5部及び過硫酸カリウム1.25部、不均化ロジ
ン酸カリウム石鹸4.5部、脱イオン水93.8部を3時
間30分を要して添加した。添加終了後、さらに30分
間反応を続け、冷却して、反応を終了した。このグラフ
ト共重合体ラテックスに老化防止剤5部を添加した後、
このラテックスを95℃に加熱した硫酸マグネシウム水
溶液中に攪拌しながら加えて凝固させ、凝固物を水洗乾
燥して白色粉末状の樹脂組成物(B−4)を得た。
【0063】B−5 Bー1に記載の例において、単量体混合物の組成をSt
132部、AN88部、TDM0.44部に代えた他
は、同例におけると同様の手順で重合反応を行ない、樹
脂組成物(B−5)を得た。
【0064】Bー6 B−1で使用した反応器に、上記アクリル系重合体ラテ
ックスB1ー1を固形分として100部、炭酸水素ナト
リウム1部及び脱イオン水258部を仕込み、内温を7
0℃に昇温した。70℃に達した時点で、St70部、
AN30部、TDM0.2部及び過硫酸カリウム0.5
部、不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、脱イオン水4
7.7部を3時間30分要して添加した。添加終了後、
さらに30分間反応を続け、冷却して、反応を終了し
た。
【0065】このグラフト共重合体ラテックスに老化防
止剤5部を添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシウム
水溶液中に攪拌しながら加えて凝固させ、凝固物を水洗
乾燥して白色粉末状の樹脂組成物(B−6)を得た。B
−7 B−1に記載の例において、アクリル系重合体ラテック
スとしてB1ー4に代えた他は、Bー1と同様の手順で
重合反応を行ない、樹脂組成物(B−7)を得た。アク
リル系重合体混合物(B)の製造に関し、まとめた結果
を表3に示す。
【0066】実施例1〜8 上記ゴム含有スチレン系樹脂(A)、アクリル系重合体
混合物(B)及び希釈用AS樹脂(モンサント化成
(株)製SAN−L)を表4に記載した割合で混合し、
バンバリーミキサーで混練、ペレット化した。このペレ
ットを用い射出成形法によって物性測定用及び耐フロン
性測定用のテストピースを成形した。物性及び耐フロン
性を評価した結果を表4に示す。
【0067】比較例1〜3 上記ゴム含有スチレン系樹脂(A)、アクリル系重合体
混合物(B)及び希釈用AS樹脂を表5に記載した割合
で混合し、バンバリーミキサーで混練、ペレット化し
た。このペレットを用い射出成形法によって物性測定用
及び耐フロン性測定用のテストピースを成形した。物性
及び耐フロン性を評価した結果を表5に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】表4及び表5より、以下のことが明かとな
る。 (1)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、衝撃強度及
び加工性に優れバランスがとれている。 (2)本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、外観及び耐
薬品性に優れている。
【0074】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、ゴ
ム含有スチレン系樹脂(A)と、乳化重合法により反応
させるビニル単量体とゲル含有率が特定されたアクリル
系重合体混合物(B)とを特定の配分で混合したもので
あるので、従来の技術と比較して優れた耐衝撃性と加工
性とを備えているばかりでなく、優れた外観及び耐薬品
性を兼ね備えている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金山 裕一 三重県四日市市東邦町1番地 モンサン ト化成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−36553(JP,A) 特開 平4−170462(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 51/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム含有スチレン系樹脂(A)100重量
    部と、アクリル系重合体のラテックスの存在下に、この
    ラテックスの固形分に対して2重量倍以上のビニル単量
    体を乳化重合法により反応させることにより得られるゲ
    ル含有率が10重量%以下である重合体混合物(B)1
    〜300重量部とよりなることを特徴とする熱可塑性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】アクリル系重合体が、炭素数2〜12個で
    ある一価アルコールとアクリル酸とのエステル化合物7
    0〜100重量%、これらと共重合可能な他のビニル単
    量体0〜30重量%、及び多官能性ビニル単量体0〜3
    重量%からなる単量体混合物を乳化重合法により反応さ
    せて得た重合体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP27973593A 1993-11-09 1993-11-09 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3353419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27973593A JP3353419B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27973593A JP3353419B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133402A JPH07133402A (ja) 1995-05-23
JP3353419B2 true JP3353419B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17615166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27973593A Expired - Fee Related JP3353419B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133402A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003277699B2 (en) Thermoplastic resin composition having improved external appearance and excellent weatherability
KR102282816B1 (ko) Abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JP3408275B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649145A (ja) グラフト共重合体の製造法およびその組成物
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3297689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3389627B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JPH0681799B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH08113690A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0737554B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3210110B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000086848A (ja) 押出し成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06228409A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3443753B2 (ja) 熱可塑性樹脂、その製造方法およびこれを含む樹脂組成物
JPH0649147A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造法およびその組成物
JP3373881B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08113689A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649316A (ja) グラフト共重合体組成物
JPH06256619A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000204222A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees