JP3389627B2 - グラフト共重合体及びその製造方法 - Google Patents

グラフト共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3389627B2
JP3389627B2 JP04689293A JP4689293A JP3389627B2 JP 3389627 B2 JP3389627 B2 JP 3389627B2 JP 04689293 A JP04689293 A JP 04689293A JP 4689293 A JP4689293 A JP 4689293A JP 3389627 B2 JP3389627 B2 JP 3389627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
copolymer
polymer
monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04689293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256440A (ja
Inventor
基之 杉浦
富穂 山田
哲哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP04689293A priority Critical patent/JP3389627B2/ja
Publication of JPH06256440A publication Critical patent/JPH06256440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389627B2 publication Critical patent/JP3389627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱可塑性エラストマ
ーを含み、耐熱性、機械的物性、成形加工性などに優れ
たグラフト共重合体及びその製造方法に関するものであ
る。このグラフト共重合体は自動車部品、電気及び電子
部品、工業部品などの広い分野において、成形材料、接
着剤、被覆剤、改質剤、高分子相溶化剤等として有用な
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマーは優れた反発弾
性、耐熱性、成形加工性などが認められ、多くの分野で
使用されている。ところが、最近では熱可塑性エラスト
マーのより一層の高性能化が要求されており、種々のポ
リマーをブレンドする試みがなされている。
【0003】例えば、特開平3−35055号公報に
は、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーの耐熱性を向
上させるために、アクリロニトリル−スチレン共重合体
をブレンドした組成物が開示されている。さらに、特開
平4−76063号公報には、熱可塑性エラストマーに
ジエン系ゴムとポリスチレン等の樹脂を過酸化物の存在
下にブレンドして、柔軟性、強度及び成形加工性を改良
したエラストマー組成物が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようする課題】ところが、熱可塑性エラ
ストマーとアクリロニトリル−スチレン共重合体をはじ
めとするビニル系重合体とは相溶性がほとんど無いた
め、単にブレンドしただけでは相分離する。そのため、
熱可塑性エラストマーに基づく柔軟性や、さらには耐熱
性、機械的物性、成形加工性及び外観等の物性が大きく
低下してしまうという欠点があり、その改善が望まれて
いる。
【0005】この発明はこのような従来技術の問題に着
目してなされたものであって、その目的は熱可塑性エラ
ストマーの柔軟性を維持しながら、耐熱性、機械的物
性、成形加工性及び成形品の外観に優れたグラフト共重
合体を提供することにある。また、他の目的は、熱可塑
性エラストマーセグメントとビニル系重合体セグメント
とからなるグラフト共重合体をグラフト効率が高く、し
かも容易に得ることができるグラフト共重合体の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のグラフト共重合体は、オレフィン系共
重合体ゴム及び結晶性オレフィン系重合体からなるポリ
オレフィン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマ
ー並びにポリウレタンエラストマーから選ばれる少なく
とも一種の熱可塑性エラストマーと、ビニル系単量体及
びラジカル重合性有機過酸化物との共重合体であって、
0.003〜0.73重量%の活性酸素量を有する数平
均重合度が5〜10000であるビニル系重合体とから
なるグラフト化前駆体を、溶融混練することにより得ら
れる熱可塑性エラストマーセグメント50〜90重量%
とビニル系重合体セグメント50〜10重量%とからな
るグラフト共重合体であって、一方のセグメントが他方
のセグメントにより形成され連続相中に0.01〜5
μmの微細な粒子の分散相を形成した多相構造を有する
ことを特徴とするものである。
【0007】らに、第の発明のグラフト共重合体
は、第の発明において、前記熱可塑性エラストマー
が、オレフィン系共重合体ゴムと結晶性オレフィン系重
合体からなるポリオレフィン系エラストマー、ポリスチ
レン系エラストマー及びポリウレタン系エラストマーか
ら選ばれる少なくとも一種のエラストマーであり、ビニ
ル系重合体がビニル芳香族単量体、(メタ)アクリル酸
エステル単量体、シアンビニル単量体及びビニルエス
テル単量体から選ばれる少なくとも一種のビニル系単量
体及びラジカル重合性有機過酸化物との共重合体であっ
て、0.003〜0.73重量%の活性酸素を有する
数平均重合度が5〜10000の重合体であるものであ
る。第の発明のグラフト共重合体は、第の発明にお
いて、前記共重合体は、ビニル芳香族単量体、(メタ)
アクリル酸エステル単量体、シアンビニル単量体及び
ビニルエステル単量体から選ばれる少なくとも一種のビ
ニル系単量体、エポキシ基、水酸基、酸基、酸若しくは
酸無水物基又はアミノ基を有する単量体及びラジカル重
合性有機過酸化物との共重合体であって、0.003〜
0.73重量%の活性酸素を有する数平均重合度が5
〜10000の重合体であるものである。また、第
発明のグラフト共重合体の製造方法は、オレフィン系共
重合体ゴム及び結晶性オレフィン系重合体からなるポリ
オレフィン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマ
ー並びにポリウレタンエラストマーから選ばれる少なく
とも一種の熱可塑性エラストマーと、ビニル系単量体及
びラジカル重合性有機過酸化物の共重合体であって0.
003〜0.73重量%の活性酸素量を有する数平均重
合度が5〜10000であるビニル系重合体よりなるグ
ラフト化前駆体とを、溶融混練することにより、熱可塑
性エラストマーセグメント50〜90重量%とビニル系
重合体セグメント50〜10重量%とからなるグラフト
共重合体を製造することを特徴とするものである。
【0008】この発明で使用する熱可塑性エラストマー
とは、具体的には熱可塑性のポリオレフィン系エラスト
マー、ポリスチレン系エラストマー、ポリウレタン系エ
ラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド
系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマーなどを
挙げることができる。これらの熱可塑性エラストマーの
なかでもポリオレフィン系エラストマー、ポリスチレン
系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーが機械的
強度及び耐熱性改良効果が高く好ましい。さらに、ポリ
オレフィン系エラストマーが成形性改良効果が高く最も
好ましい。
【0009】上記ポリオレフィン系エラストマーとして
は、オレフィン系共重合体ゴムと液晶性オレフィン系重
合体とからなり、またこれらが結合架橋しているものが
好ましい。ポリオレフィン系エラストマーを構成するオ
レフィン系共重合体ゴムは、少なくとも1種のポリエン
(通常はジエン)と2種以上の非極性α−オレフィン単
量体との共重合体であって、本質的に非晶性のゴム状共
重合体である。例えば、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合ゴム(EPDM)が好適である。
【0010】また、前記結晶性オレフィン系重合体は、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1等の
非極性α−オレフィン単量体を常法により重合して得ら
れる結晶性の重合体である。これらのうち、代表的に
は、ポリエチレン及びその共重合体、ポリプロピレン及
びその共重合体、ポリブテン等が挙げられるが、ポリプ
ロピレン及びその共重合体が好適である。
【0011】オレフィン系共重合体ゴムと結晶性オレフ
ィン系重合体の割合は、通常、両成分に対し、オレフィ
ン系共重合体ゴムが40〜80重量%、結晶性オレフィ
ン系重合体が60〜20重量%が好ましい。両成分は融
点以上で混練処理され、熱可塑性ポリオレフィン系エラ
ストマーとなる。
【0012】エラストマーとして有用な性質を付与する
ために、オレフィン系共重合体ゴムを加硫するのが好ま
しく、この場合、前記混練処理は、過酸化物、フィノー
ル樹脂、硫黄などの加硫剤の存在下に実施される。
【0013】なお、熱可塑性ポリオレフィン系エラスト
マーは、そのゴム特性等を損なわない限り他の成分を含
んでいても構わない。具体的には、例えばオイル、充填
剤、カーボンブラック、安定剤等である。
【0014】前記ポリスチレン系エラストマーは、少な
くとも1つのビニル芳香族単量体の重合体と、少なくと
も1つの共役ジエンの重合体とを含むブロック共重合体
である。これは直鎖型であっても、ラジアル型であって
もよい。また、共役ジエンを含む重合体が少量のビニル
芳香族単量体とのランダム共重合体であってもよいし、
ビニル芳香族単量体量が暫増する、いわゆるテーパー型
ブロック共重合体であっても構わない。
【0015】ブロック共重合体の構造については特に制
限はなく、(A−B)n型、(A−B)n−A型又は
(A,B)n−C型のいずれでも使用できる。式中、A
はビニル芳香族単量体の重合体、Bは共役ジエンの重合
体、Cはカップリング剤残基、nは1以上の整数を示
す。なお、上記ブロック共重合体において、共役ジエン
部分が水素添加されたブロック共重合体を使用すること
も可能である。
【0016】上記ビニル芳香族単量体としてはスチレ
ン、α−スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレンあるいはビニルナフタレン
などが用いられる。これらのうち、特にスチレンが好ま
しい。また、共役ジエンとしては、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、ピペリレンなどが用いられ、これらの
なかでは1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好まし
いものである。
【0017】ブロック共重合体の重量平均分子量は1
0,000〜800,000が好ましく、さらに好まし
くは50,000〜500,000である。また、ブロ
ック共重合体中のビニル芳香族単量体の含量は5〜60
重量%が好ましく、20〜50重量%がさらに好まし
い。
【0018】前記ポリウレタン系エラストマーとは、長
鎖ポリオール、短鎖ポリオール、短鎖グリコール、ジイ
ソシアネートなどを原料として重付加反応により、分子
内にウレタン結合を介して得られる重合体をいう。
【0019】この熱可塑性ポリウレタンエラストマーの
原料である長鎖ポリオールには、ポリ(1,4−ブチレ
ンアジペート)、ポリ(1,6−ヘキサンアジペー
ト)、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン
グリコールなどがある。また短鎖グリコールには、エチ
レングリコール、1、4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオールなどがある。さらに、ジイソシアネート
としては、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネートなどがある。そ
して、長鎖ポリオールとジイソシアネートでソフトセグ
メントを形成し、短鎖グリコールとジイソシアネートで
ハードセグメントを形成する。
【0020】熱可塑性ポリウレタンエラストマーの重量
平均分子量は、好ましくは5,000〜500,00
0、さらに好ましくは10,000〜300,000で
ある。次に、この発明で使用するビニル系単量体として
は、具体的には、スチレン、核置換スチレン例えばメチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、クロルスチレン、α−置換スチレン
例えばα−メチルスチレン、α−エチルスチレン等のビ
ニル芳香族単量体、アクリル酸もしくはメタクリル酸、
アクリル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1〜7のアル
キルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸のメチル
−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル
−、グリシジル−、2−ヒドロキシエチル−、2−ヒド
ロキシプロピル−等の(メタ)アクリル酸エステル単量
体、アクリロニトリルもしくはメタクリロニトリル等の
シアン化ビニル単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルエステル単量体、アクリルアミド、メタク
リルアミド等の(メタ)アクリルアミド単量体、無水マ
レイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド等のマレイミド類、マレイン酸のモノ−、ジーエス
テル等のビニル単量体である。これらの中でも特に、ビ
ニル芳香族単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量
体、シアン化ビニル単量体及びビニルエステル単量体が
好ましく使用される。
【0021】特に、ビニル芳香族単量体又は(メタ)ア
クリル酸エステル単量体を50重量%以上重合して得ら
れるビニル系重合体は、グラフト共重合体を他のポリマ
ーにブレンドする際の分散性が良好なため好ましい。ま
た、エポキシ基、水酸基、酸(無水物基)、アミノ基な
どの官能基を有する単量体を上記単量体とともに共重合
して得られるビニル系重合体は一段とグラフト共重合体
の他のポリマーへの分散性が向上し、種々の機能の改良
効果が良好となるため好ましい。さらに、耐熱性の観点
からビニル芳香族単量体50〜100重量%及びシアン
化ビニル単量体0〜50重量%からなるビニル共重合体
が好ましい。
【0022】この発明でいうグラフト共重合体は、熱可
塑性エラストマーセグメント又はビニル系重合体セグメ
ントにより形成される連続相中に、それとは異なる成分
であるビニル系重合体セグメント又は熱可塑性エラスト
マーセグメントが微細な粒子の分散相を形成した多相構
造を有するものである。この微細な粒子は、通常ほぼ球
状に均一に分散している。分散しているセグメントは熱
可塑性エラストマーとビニル系重合体のいずれであって
も構わないが、成形性の観点からビニル系重合体である
ほうが好ましい。
【0023】分散しているセグメントの粒子径は、0.
01〜5μmであり、0.05〜1μmが好ましい。分
散セグメントの粒子径が0.01μm未満の場合あるい
は5μmを越える場合、グラフト共重合体の諸物性が不
十分となり、例えば外観が悪化したり、機械的物性が低
下したりするおそれがある。
【0024】この発明のグラフト共重合体を構成するビ
ニル系重合体の数平均重合度は5〜10000、好まし
くは10〜5000、最も好ましくは100〜2000
である。数平均重合度が5未満であると、この発明のグ
ラフト共重合体の成形性を向上させることは可能である
が、耐熱性が低下したり、外観が悪化するため好ましく
ない。また、数平均重合度が10000を超えると、溶
融粘度が高くなって、成形性が低下したり、表面光沢が
低下するために好ましくない。
【0025】この発明のグラフト共重合体は、熱可塑性
エラストマーセグメントが好ましくは5〜95重量%、
さらに好ましくは20〜90重量%、最も好ましくは5
0〜90重量%からなるものである。従って、ビニル系
重合体セグメントが好ましくは95〜5重量%、さらに
好ましくは80〜10重量%、最も好ましくは50〜1
0重量%である。
【0026】熱可塑性エラストマーセグメントが5重量
%未満であると、柔軟性が不十分となり好ましくない。
また、熱可塑性エラストマーセグメントが95重量%を
超えると、耐熱性や成形性改良効果が不十分であるため
好ましくない。
【0027】この発明のグラフト共重合体を製造する際
のグラフト化法は以下に示す方法が好適である。なぜな
ら、グラフト効率が高く、熱による二次的凝集が起こら
ないため諸物性に優れ、また製造方法も簡便であるから
である。
【0028】以下、この発明のグラフト共重合体の製造
方法を具体的に詳述する。すなわち、まず熱可塑性エラ
ストマーの粒子100重量部を水に懸濁せしめる。別
に、少なくとも1種のビニル単量体5〜400重量部に
次の溶液を加える。その溶液は、下記一般式(1)又は
(2)で表されるラジカル重合性有機過酸化物の1種又
は2種以上の混合物を該ビニル単量体100重量部に対
して0.1〜10重量部と、10時間の半減期を得るた
めの分解温度が40〜90℃であるラジカル重合開始剤
を、ビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物との合
計100重量部に対して0.01〜10重量部とを溶解
したものである。
【0029】そして、ラジカル重合開始剤の分解が実質
的に起こらない条件で加熱し、ビニル単量体、ラジカル
重合性有機過酸化物及びラジカル重合開始剤を熱可塑性
エラストマーの粒子に含浸せしめる。この水性懸濁液の
温度を上昇せしめ、ビニル単量体とラジカル重合性有機
過酸化物とを熱可塑性エラストマーの粒子中で共重合せ
しめて、グラフト化前駆体を得る。
【0030】この発明のグラフト化前駆体は、その中に
ブレンドされているビニル系重合体が、活性酸素として
0.003〜0.73重量%を含有していることが好ま
しい。この活性酸素量が0.003重量%未満である
と、グラフト化前駆体のグラフト化能が極度に低下して
好ましくない。また、0.73重量%を越えた場合、グ
ラフト化の際ゲルの生成が多くなって好ましくない。な
お、この場合の活性酸素量は、この発明のグラフト化前
駆体から溶剤抽出によりビニル系重合体を抽出し、この
ビニル系重合体の活性酸素量をヨードメトリー法により
求めることによって算出することができる。
【0031】次いで、グラフト化前駆体を100〜30
0℃の溶融下、混練することにより、この発明のグラフ
ト共重合体を得ることができる。このとき、グラフト化
前駆体に、別に熱可塑性エラストマー又はビニル系重合
体を混合し、溶融下に混練してもグラフト共重合体を得
ることができる。グラフト効率及び生産性の点から、最
も好ましいのはグラフト化前駆体を溶融下に混練して得
られたグラフト共重合体である。
【0032】前記一般式(1)で表されるラジカル重合
性有機過酸化物は、次の化合物である。
【0033】
【化1】
【0034】式中、R1 は水素原子又は炭素数1〜2の
アルキル基、R2 は水素原子又はメチル基、R3 及びR
4 はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R5 は炭素数
1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェ
ニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。
mは1又は2である。
【0035】また、前記一般式(2)で表されるラジカ
ル重合性有機過酸化物は、次の化合物である。
【0036】
【化2】
【0037】式中、R6 は水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基、R7 は水素原子又はメチル基、R8 及びR
9 はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R10は炭素数
1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェ
ニル又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。n
は0、1又は2である。
【0038】一般式(1)で表されるラジカル重合性有
機過酸化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカーボネート、t−アミルペル
オキシアクリロイロキシエチルカーボネート、t−ヘキ
シルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、
1、1、3、3−テトラメチルブチルペルオキシアクリ
ロイロキシエチルカーボネート、クミルペルオキシアク
リロイロキシエチルカーボネート、p−イソプロピルク
ミルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート、
t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボ
ネート、t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチ
ルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシメタクリロイ
ロキシエチルカーボネート、1、1、3、3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボ
ネート、クミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカ
ーボネート、p−イソプロピルクミルペルオキシメタク
リロイロキシエチルカーボネート、t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシエチルカーボネート、t−アミル
ペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネー
ト、t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエトキシ
エチルカーボネート、1、1、3、3−テトラメチルブ
チルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボ
ネート、クミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエ
チルカーボネート、p−イソプロピルクミルペルオキシ
アクリロイロキシエトキシエチルカーボネート、t−ブ
チルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカー
ボネート、t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカーボネート、t−ヘキシルペルオキシメ
タクリロイロキシエトキシエチルカーボネート、1、
1、3、3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロ
イロキシエトキシエチルカーボネート、クミルペルオキ
シメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート、p
−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシエ
トキシエチルカーボネート、t−ブチルペルオキシアク
リロイロキシイソプロピルカーボネート、t−アミルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート、
t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシイソプロピル
カーボネート、1、1、3、3−テトラメチルブチルペ
ルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート、
クミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボ
ネート、p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイ
ロキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキ
シメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート、t−
アミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカー
ボネート、t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシ
イソプロピルカーボネート、1、1、3、3−テトラメ
チルブチルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピル
カーボネート、クミルペルオキシメタクリロイロキシイ
ソプロピルカーボネート、p−イソプロピルクミルペル
オキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート等
が例示される。
【0039】さらに、一般式(2)で表される化合物と
しては、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート、t
−アミルペルオキシアリルカーボネート、t−ヘキシル
ペルオキシアリルカーボネート、1、1、3、3−テト
ラメチルブチルペルオキシアリルカーボネート、p−メ
ンタンペルオキシアリルカーボネート、クミルペルオキ
シアリルカーボネート、t−ブチルペルオキシメタリル
カーボネート、t−アミルペルオキシメタリルカーボネ
ート、t−ヘキシルペルオキシメタリルカーボネート、
1、1、3、3−テトラメチルブチルペルオキシメタリ
ルカーボネート、p−メンタンペルオキシメタリルカー
ボネート、クミルペルオキシメタリルカーボネート、t
−ブチルペルオキシアリロキエチルカーボネート、t−
アミルペルオキシアリロキシエチルカーボネート、t−
ヘキシルペルオキシアリロキシエチルカーボネート、t
−ブチルペルオキシメタリロキシエチルカーボネート、
t−アミルペルオキシメタリロキシエチルカーボネー
ト、t−ヘキシルペルオキシメタリロキシエチルカーボ
ネート、t−ブチルペルオキシアリロキシイソプロピル
カーボネート、t−アミルペルオキシアリロキシイソプ
ロピルカーボネート、t−ヒキシルペルオキシアリロキ
シイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシメ
タリロキシイソプロピルカーボネート、t−アミルペル
オキシメタリロキシイソプロピルカーボネート、t−ヘ
キシルペルオキシメタリロキシイソプロピルカーボネー
ト等が例示される。
【0040】中でも好ましくは、t−ブチルペルオキシ
アクリロイロキシエチルカーボネート、t−ブチルペル
オキシメタクリロイロキシエチルカーボネート、t−ブ
チルペルオキシアリルカーボネート、t−ブチルペルオ
キシメタリルカーボネートである。
【0041】この発明のグラフト共重合体は流動性に優
れるため、射出成形法、押出成形法、真空成形法、ブロ
ー成形法の何れの成形方法にても成形することができ
る。なかでも射出成形法は流動性、成形品外観の観点か
ら、押出成形法は成形シートの成形性、シート外観の観
点から好ましい。また、真空成形法は絞り成形性の観点
からより好ましい。
【0042】また、この発明のグラフト共重合体は他の
ポリマーへの相溶性が良好なため、エンジニアリングプ
ラスチックス等の耐衝撃性、密着性、成形性を初めとす
る諸特性の改良剤としても好適である。
【0043】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて、この発明
をさらに具体的に説明する。 (実施例1、グラフト共重合体(A)の製造)容積5リ
ットルのステンレス製オートクレーブに、純水2500
gを入れ、さらに懸濁剤としてポリビニルアルコール
2.5gを溶解させた。この中に熱可塑性エラストマー
として、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー「サン
トプレン101−80」(商品名、三菱モンサント化成
(株)製)700gを入れ、攪拌、分散した。
【0044】別に、ラジカル重合開始剤としてのベンゾ
イルペルオキシド「ナイパーB」(商品名、日本油脂
(株)製)1.5g、ラジカル重合性有機過酸化物とし
てt−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカー
ボネート6gをビニル単量体としてのスチレン300g
に溶解させた。この溶液を前記オートクレーブ内に投入
・攪拌した。次いで、オートクレーブを60〜65℃に
昇温し、2時間攪拌することによりラジカル重合開始剤
及びラジカル重合性有機過酸化物を含むビニル単量体を
熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーの粒子中に含浸
させた。
【0045】次に、温度を80〜85℃に上げ、その温
度で7時間維持して重合を完結させ、水洗及び乾燥して
グラフト化前駆体(a)を得た。このグラフト化前駆体
(a)中のスチレン重合体を酢酸エチルで抽出し、ゲル
パーミエーションクロマトグラフ(GPC)により数平
均重合度を測定したところ、850であった。また、ヨ
ードメトリー法でスチレン重合体の活性酸素量を測定し
たところ、0.13重量%であった。次いで、このグラ
フト化前駆体(a)をラボプラストミル−軸押出機
((株)東洋精機製作所製)で200℃にて押し出し、
グラフト化反応させることによりグラフト共重合体
(A)を得た。
【0046】このグラフト共重合体(A)を走査型電子
顕微鏡「JEOL JSM T300」(日本電子
(株)製)により観察したところ、粒子径0.3〜0.
5μmの真球状樹脂が均一に分散した多相構造体であっ
た。
【0047】なお、このときスチレン重合体のグラフト
効率は56.1重量%であった。 (実施例2、グラフト共重合体(B)の製造)実施例1
において、ビニル単量体としてのスチレン単量体300
gをスチレン単量体210g、アクリロニトリル単量体
90gとの混合単量体に変更した。また、ベンゾイルペ
ルオキシド1.5gをジー3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルペルオキシド「パーロイル355」(商品名、
日本油脂(株)製)3gに変更した。さらに、t−ブチ
ルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート6
gを30gに変更し、分子量調整剤としてα−メチルス
チレンダイマー「ノフマーMSD」(商品名、日本油脂
(株)製)0.3gを使用した。それ以外は、実施例1
を繰り返してグラフト化前駆体(b)及びグラフト共重
合体(B)を得たこのとき、グラフト化前駆体(b)の
中のスチレン−アクリロニトリル共重合体の数平均重合
度は1200、活性酸素量は0.64重量%であった。
また、グラフト共重合体(B)中のスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体のグラフト効率は78.7%であっ
た。さらに、このグラフト共重合体(B)中に分散して
いる樹脂の平均粒子径は0.3〜0.5μmであった。 (実施例3、グラフト共重合体(C)の製造)実施例2
で得たグラフト化前駆体(b)を60gと、熱可塑性ポ
リオレフィン系エラストマー「サントプレン 101−
80」(商品名、三菱モンサント化成(株)製)20g
と、スチレン−アクリロニトリル共重合体「サンレック
スSAN−C」(商品名、三菱モンサント化成(株)
製)20gとをドレイブレンドした。その後、ラボプラ
ストミル−軸押出機で200℃にて押し出し、グラフト
共重合体(C)を得た。
【0048】このとき、グラフト共重合体(C)中のス
チレン−アクリロニトリル共重合体のグラフト効率は3
6.4%であった。このグラフト共重合体(C)中に分
散している樹脂の平均粒子径は0.4〜0.6μmであ
った。 (実施例4、グラフト共重合体(D)の製造)実施例1
において、熱可塑性ポリオレフィン系エラストマーを熱
可塑性ポリスチレン系エラストマー「TR1000」
(商品名、日本合成ゴム(株)製)に、またt−ブチル
ペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート6g
を0.3gに変更した以外は、実施例1を繰り返してグ
ラフト共重合体(D)を得た。
【0049】このとき、グラフト化前駆体(d)中のス
チレン重合体の数平均重合度は850、活性酸素量は
0.06重量%であった。また、グラフト共重合体
(D)中のスチレン重合体のグラフト効率は45.4%
であった。さらに、グラフト共重合体(D)中に分散し
ている樹脂の平均粒子径は0.2〜0.4μmであっ
た。 (実施例5、グラフト共重合体(E)の製造)実施例4
において、ビニル単量体としてのスチレン単量体300
gをスチレン単量体240g、メタクリル酸グリシジル
単量体60gの混合単量体に変更した以外は実施例4を
繰り返してグラフト共重合体(E)を得た。
【0050】このとき、グラフト化前駆体(e)中のス
チレン−メタクリル酸グリシジル共重合体の数平均重合
度は1600、活性酸素量は0.11重量%であった。
また、グラフト共重合体(E)中のスチレン−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体のグラフト効率は61.2%で
あった。さらに、グラフト共重合体(E)中に分散して
いる樹脂の平均粒子径は0.2〜0.4μmであった。 (実施例6、グラフト共重合体(F)の製造)実施例4
において、ビニル単量体としてのスチレン単量体をメタ
クリル酸メチル単量体に変更し、分子量調整剤として1
−ドデカンチオール1.5gを使用した以外は、実施例
4を繰り返してグラフト共重合体(F)を得た。
【0051】このときグラフト化前駆体(f)中のメタ
クリル酸メチル重合体の数平均重合度は600、活性酸
素量は0.12重量%であった。また、グラフト共重合
体(F)中のメタクリル酸メチル重合体のグラフト効率
は55.9%であった。さらに、このグラフト共重合体
(F)中に分散している樹脂の平均粒子径は0.08〜
0.2μmであった。 (実施例7、グラフト共重合体(G)の製造)実施例1
において、熱可塑性エラストマーとしての可塑性ポリオ
レフィン系エラストマーを熱可塑性ポリウレタン系エラ
ストマー「クラミロン U3190」(商品名、クラレ
(株)製)に変更した以外は、実施例1を繰り返してグ
ラフト共重合体(G)を得た。
【0052】このとき、グラフト化前駆体(g)中のス
チレン重合体の数平均重合度は900、活性酸素量は
0.12重量%であった。また、グラフト共重合体
(G)中のスチレン重合体のグラフト効率は52.8%
であった。さらに、このグラフト共重合体(G)中に分
散している樹脂の平均粒子径は0.4〜0.6μmであ
った。 (実施例8、グラフト共重合体(H)の製造)実施例1
において、ラジカル重合性有機過酸化物としてのt−ブ
チルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート
を使用しなかった以外は、実施例1を繰り返してグラフ
ト共重合体(H)を得た。
【0053】このとき、グラフト化前駆体(h)中のス
チレン重合体の数平均重合度は850、活性酸素量は
0.001重量%であった。また、グラフト共重合体
(H)中のスチレン重合体のグラフト効率は0.4%で
あった。さらに、このグラフト共重合体(H)中に分散
している樹脂の平均粒子径は0.9〜2.0μmであっ
た。 (比較例1、ブレンド体(I)の製造)熱可塑性ポリオ
レフィン系エラストマー「サントプレン 101−8
0」(商品名、三菱モンサント化成(株)製)700g
とスチレン−アクリロニトリル共重合体「サンレックス
SAN−C」(商品名、三菱モンサント化成(株)製)
20gとをドライブレンドした後、ラボプラストミル−
軸押出機で200℃にて押し出し、ブレンド体(I)を
得た。
【0054】このとき、ブレンド体(I)中のスチレン
−アクリロニトリル共重合体のグラフト効率は0.1%
以下であった。また、このブレンド体(I)中に分散し
ている樹脂の平均粒子径は12〜15μmであった。 (比較例2、ブレンド体(J)の製造)熱可塑性ポリオ
レフィン系エラストマーを熱可塑性ポリスチレン系エラ
ストマー「TR 1000」(商品名、日本合成ゴム
(株)製)に変更した以外は、比較例1を繰り返してブ
レンド体(J)を得た。
【0055】このとき、ブレンド体(J)中のスチレン
−アクリロニトリル共重合体のグラフト効率は0.1%
以下であった。また、このブレンド体(J)中に分散し
ている樹脂の平均粒子径は10〜12μmであった。 (比較例3、ブレンド体(K)の製造)熱可塑性ポリオ
レフィン系エラストマーを熱可塑性ポリウレタン系エラ
ストマー「クラミロン U3190」(商品名、クラレ
(株)製)に変更した以外は、比較例1を繰り返してブ
レンド体(K)を得た。
【0056】このとき、ブレンド体(K)中のスチレン
−アクリロニトリル共重合体のグラフト効率は0.1%
以下であった。また、このブレンド体(J)中に分散し
ている樹脂の平均粒子径は13〜15μmであった。 (比較例4、グラフト変性体(L)の製造)熱可塑性ポ
リオレフィン系エラストマー「サントプレン 101−
80」(商品名、三菱モンサント化成(株)製)700
gとスチレン300g及びジクミルペルオキシド「パー
クミルD」(商品名、日本油脂(株)製)30gとを7
0℃にてブレンドした。その後、ラボプラストミル−軸
押出機で200℃にて押し出し、グラフト変性体(L)
を得た。
【0057】このとき、グラフト変性体(L)中のスチ
レン重合体の数平均重合度は4.6、グラフト効率は4
0%であった。また、このグラフト変性体(L)は単一
相構造であった。 (比較例5、グラフト変性体(M)の製造)熱可塑性ポ
リオレフィン系エラストマーを熱可塑性ポリスチレン系
エラストマー「TR 1000」(商品名、日本合成ゴ
ム(株)製)に変更した以外は比較例4を繰り返した。
その結果、押出機中でのゲル化が激しく、所望のグラフ
ト変性体を得ることは出来なかった。 (比較例6、グラフト変性体(N)の製造)比較例1に
おいてブレンドする際に、さらにジクミルペルオキシド
「パークミルD」(商品名、日本油脂(株)製)10g
を添加した以外は比較例1を繰り返してグラフト変性体
(N)を得た。
【0058】このとき、ブレンド体(N)中のスチレン
−アクリロニトリル共重合体のグラフト効率は0.1%
以下であった。また、このブレンド体(N)中に分散し
ている樹脂の平均粒子径は10〜12μmであり、比較
例1のブレンド体(I)と大差がなかった。 (比較例7〜10)グラフト共重合体に代えて、熱可塑
性ポリオレフィン系エラストマー(TPO)、熱可塑性
ポリスチレン系エラストマー(SBC)、熱可塑性ポリ
ウレタン系エラストマー(TPU)及びアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(AS)をそれぞれ単独で使用し
た。各比較例の組成を表2に示す。 (比較例11、グラフト共重合体(S)の製造)実施例
1において、t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシ
エチルカーボネート6gを45gに変更した以外は実施
例1を繰り返したが、押出機中でのゲル化が激しく、所
望のグラフト共重合体は得られなかった。但し、グラフ
ト化前駆体中のスチレン重合体の活性酸素量は0.73
重量%を越える量であった。
【0059】なお、表2における略号は次の意味を表
す。 O:TPO「サントプレン 101−80」(商品名、
三菱モンサント化成(株)製) P:SBC「TR 1000」(商品名、日本合成ゴム
(株)製) Q:TPU「クラミクロン U3190」(商品名、ク
ラレ(株)製) R:AS「サンレックス SAN−C」(商品名、三菱
モンサント化成(株)製) また、実施例1〜8、比較例1〜10で製造した樹脂、
及び用いた樹脂の物性試験結果を表1及び表2に示す。
【0060】なお、試験法は次のようである。 (1)引張試験 :JIS K6301 (2)ビカット軟化温度 :JIS K7206 (3)流動性(スパイラルフロー) 成形温度180℃において、射出成形機(田端機械工業
(株)製、TS−35−FV25型)に半円状のΦ4.
8mmスパイラル溝を有する金型を装着した。そして、
射出速度95%、射出圧力1000kg/cm2 、金型
温度40℃の条件で、射出成形を行い、成形されたスパ
イラル長さを測定し、流動性の指標とした。
【0061】(4)射出成形品の外観 成形品の表面のフローマーク、肌荒れ、シルバーストリ
ーク、ブルーミングなどの有無を目視で判定した。
【0062】判定基準 ◎:フローマーク、肌荒れ等全
くなし ○:若干のフローマーク有り ×:フローマーク、肌荒れ等が激しい
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】表1に示したように、この発明により得ら
れる各実施例1〜8のグラフト共重合体は、引張破断点
伸びがいずれも360%以上であって柔軟性に優れると
ともに、引張最大強さが198kg/cm2以上であって機械
的強度に優れる。また、ビカット軟化点が高いことか
ら、耐熱性が良好であり、スパイラルフローのスパイラ
ル長さも長いため成形加工性に優れている。加えて、成
形品の外観にも優れている。
【0066】さらに、実施例1〜7では所定のグラフト
化前駆体を調製し、それを溶融混練してグラフト化させ
たことから、グラフト効率が良く、しかも容易な操作で
グラフト共重合体を製造することができた。
【0067】一方、表2に示したように、比較例1〜3
のブレンド体では、引張破断点伸びや引張最大強さが低
く、柔軟性や機械的強度に欠ける上に、成形品の外観も
不良である。比較例4〜6のグラフト変性体では成形性
が悪く、外観も不良となる場合がある。比較例6〜10
では柔軟性、耐熱性、機械的物性、成形加工性及び外観
のいずれかの特性が不良となる。
【0068】以上詳述したように、第1の発明のグラフ
ト共重合体によれば、熱可塑性エラストマーの柔軟性を
維持しながら耐熱性、機械的物性、成形加工性及び成形
品の外観に優れるという効果を奏する。それに加えて、
グラフト効率及び生産性を向上させることができる。第
及び第の発明のグラフト共重合体によれば、第
発明の効果に加えて、機械的強度及び耐熱性を改良でき
るとともに、グラフト共重合体を他の重合体にブレンド
する際の分散性を向上させることができる。第の発明
のグラフト共重合体の製造方法によれば、熱可塑性エラ
ストマーセグメントとビニル系重合体セグメントとから
なるグラフト共重合体をグラフト効率が高く、しかも容
易に得ることができるという優れた効果を奏する。それ
ゆえ、このグラフト共重合体は、自動車部品、電気・電
子部品、その他の工業部品などの分野において成形材
料、改質剤、相溶化剤などとして極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 81/02 C08F 255/02 C08F 283/00 C08F 291/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系共重合体ゴム及び結晶性オ
    レフィン系重合体からなるポリオレフィン系エラストマ
    ー、ポリスチレン系エラストマー並びにポリウレタン系
    エラストマーから選ばれる少なくとも一種の熱可塑性エ
    ラストマーと、ビニル系単量体及びラジカル重合性有機
    過酸化物との共重合体であって、0.003〜0.73
    重量%の活性酸素量を有する数平均重合度が5〜100
    00であるビニル系重合体とからなるグラフト化前駆体
    を、溶融混練することにより得られる熱可塑性エラスト
    マーセグメント50〜90重量%とビニル系重合体セグ
    メント50〜10重量%とからなるグラフト共重合体で
    あって、一方のセグメントが他方のセグメントにより形
    成された連続相中に0.01〜5μmの微細な粒子の分
    散相を形成した多相構造を有することを特徴とするグラ
    フト共重合体。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性エラストマーが、オレフィ
    ン系共重合体ゴムと結晶性オレフィン系重合体からなる
    ポリオレフィン系エラストマー、ポリスチレン系エラス
    トマー及びポリウレタン系エラストマーから選ばれる少
    なくとも一種のエラストマーであり、ビニル系重合体が
    ビニル芳香族単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量
    体、シアン化ビニル単量体及びビニルエステル単量体か
    ら選ばれる少なくとも一種のビニル系単量体及びラジカ
    ル重合性有機過酸化物との共重合体であって、0.00
    3〜0.73重量%の活性酸素量を有する数平均重合度
    が5〜10000の重合体である請求項1に記載のグラ
    フト共重合体。
  3. 【請求項3】 前記共重合体は、ビニル芳香族単量体、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体、シアン化ビニル単
    量体及びビニルエステル単量体から選ばれる少なくとも
    一種のビニル系単量体、エポキシ基、水酸基、酸基、酸
    若しくは酸無水物基又はアミノ基を有する単量体及びラ
    ジカル重合性有機過酸化物との共重合体であって、0.
    003〜0.73重量%の活性酸素量を有する数平均重
    合度が5〜10000の重合体である請求項2に記載の
    グラフト共重合体。
  4. 【請求項4】 オレフィン系共重合体ゴム及び結晶性オ
    レフィン系重合体からなるポリオレフィン系エラストマ
    ー、ポリスチレン系エラストマー並びにポリウレタン系
    エラストマーから選ばれる少なくとも一種の熱可塑性エ
    ラストマーと、ビニル系単量体及びラジカル重合性有機
    過酸化物の共重合体であって0.00 3〜0.73重量
    %の活性酸素量を有する数平均重合度が5〜10000
    であるビニル系重合体よりなるグラフト化前駆体とを、
    溶融混練することにより、熱可塑性エラストマーセグメ
    ント50〜90重量%とビニル系重合体セグメント50
    〜10重量%とからなるグラフト共重合体を製造するこ
    とを特徴とするグラフト共重合体の製造方法。
JP04689293A 1993-03-08 1993-03-08 グラフト共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3389627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04689293A JP3389627B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 グラフト共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04689293A JP3389627B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 グラフト共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256440A JPH06256440A (ja) 1994-09-13
JP3389627B2 true JP3389627B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12760017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04689293A Expired - Fee Related JP3389627B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 グラフト共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389627B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502476B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-14 出光興産株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および電気・電子機器部品
JP2004043670A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Daicel Degussa Ltd 複合分散体及びその製造方法
AU2004311958B2 (en) * 2003-12-22 2009-06-04 Nova Chemicals Inc. Interpolymer resin particles
JP4788145B2 (ja) * 2005-01-24 2011-10-05 日油株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを成形して得られる成形体
JP2011088980A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Chemicals Corp グラフト共重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256440A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372359B2 (ja) ゴム組成物の製造法
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008088315A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP4477245B2 (ja) ゴム組成物
JPS60233131A (ja) ポリオレフイン系樹脂用改質剤
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6317297B2 (ja)
JP3389627B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
EP0356249A2 (en) Process for producing rubber-modified thermoplastic resin and a thermoplastic resin composition comprising the modified thermoplastic resin
US4749746A (en) Polymer composition containing polycarbonate, a styrenic/maleimide/cyclic anhydride terpolymer and a terpolymer grafted to a polymer matrix
JP3472308B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル系樹脂
JPH06306253A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0987476A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3269137B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004067944A (ja) 極性熱可塑性エラストマー組成物
JP3353419B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3353429B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002284944A (ja) 熱可塑性軟質樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06192493A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06248135A (ja) 耐候性が優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0517667A (ja) 樹脂組成物
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees