JPH09216987A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09216987A
JPH09216987A JP8048289A JP4828996A JPH09216987A JP H09216987 A JPH09216987 A JP H09216987A JP 8048289 A JP8048289 A JP 8048289A JP 4828996 A JP4828996 A JP 4828996A JP H09216987 A JPH09216987 A JP H09216987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl
copolymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kameda
博司 亀田
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8048289A priority Critical patent/JPH09216987A/ja
Publication of JPH09216987A publication Critical patent/JPH09216987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 艶消し外観を有し、耐衝撃性、剛性、耐熱変
形性、成形加工性などに優れた成形品を得るための熱可
塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 透過型電子顕微鏡分析−画像解析法によ
り得られる粒子径分布で、1000nm以上の粒子径を有
する粒子を30体積%以上含有するゴム状重合体(A
1)10〜90重量部に、芳香族ビニル、シアン化ビニ
ル、不飽和カルボン酸エステルおよびマレイミド系化合
物よりなる群から選択されるビニル系単量体(A2)の
少なくとも1種90〜10重量部をグラフト共重合させ
て得たグラフト共重合体〔(A1)と(A2)の合計1
00重量部〕(A)100〜10重量部と、芳香族ビニ
ル、シアン化ビニル、不飽和カルボン酸エステルおよび
マレイミド系化合物よりなる群から選択されるビニル系
単量体の少なくとも1種からなる共重合体(B)0〜9
0重量部〔ただし、(A)と(B)の合計100重量
部〕とからなり、ゴム状重合体が5〜40重量%であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物に関し、更に詳しくは艶消しされた外観を有し、かつ
耐衝撃性、剛性、耐熱変形性、および成形加工性に優れ
た成形品を得るために有用な熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ABS系樹脂は、その優れた耐衝撃性、
耐熱変形性、成形加工性および良好な表面光沢を有する
ため、種々の用途に供されている。一方、自動車内装部
品、弱電部品等の分野では、落ち着き感、高級感、光の
反射を抑えることによる安全性確保などのために、表面
の光沢を抑えた部品に対する需要が高まっている。光沢
を抑え、艶消しされた成形品を得る方法としては、成形
品を製造するために用いられる金型を改良する方法、あ
るいは樹脂に無機質やゴム成分を配合する方法が採用さ
れてきた。しかし、これらの方法では、十分な結果が得
られていないのが現状である。即ち、金型面からの改良
では金型の補修、管理が難しく、また成形条件によって
も艶の状態が変わり、一定の艶の成形品を得ることは難
しい。無機質の配合による改良では耐衝撃性の低下が大
きく、ゴム質の配合では耐熱変形性、剛性が低下し、フ
ローマークやウエルドラインが生じやすく、外観の優れ
た成形品を得ることが難しい。また、ABS系樹脂に、
メタクリル酸グリシジルとエチレン、スチレン、アクリ
ロニトリル、アクリルエステル等の共重合体を配合する
ことが提案されているが、この方法としても耐衝撃性、
成形加工性の低下をきたし、更に艶ムラ等を生じ外観の
優れた成形品を得ることは難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の如き従来技術の問題点を解消し、艶消しされた外観を
有し、耐衝撃性、剛性、耐熱変形性、成形加工性などに
優れた成形品を得るために有用な熱可塑性樹脂組成物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる欠
点を改良すべく鋭意検討した結果、特定の粒子径分布を
有するゴム状重合体にグラフト共重合させたグラフト共
重合体(A)からなる熱可塑性樹脂組成物が、また該グ
ラフト共重合体(A)と特定の共重合体(B)とからな
る熱可塑性樹脂組成物が優れた艶消し外観を有し、耐衝
撃性、剛性、耐熱変形性、成形加工性などに優れている
ことを見いだし本発明に至った。
【0005】即ち、本発明は、透過型電子顕微鏡分析−
画像解析法により得られる粒子径分布で、1000nm以
上の粒子径を有する粒子を30体積%以上含有するゴム
状重合体(A1)10〜90重量部に、芳香族ビニル化
合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステ
ル化合物およびマレイミド系化合物から選択されるビニ
ル系単量体(A2)の少なくとも1種90〜10重量部
をグラフト共重合させて得られるグラフト共重合体〔た
だし、ゴム状重合体とビニル系単量体合わせて100重
量部〕(A)100〜10重量部と、芳香族ビニル化合
物、シアン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル
化合物およびマレイミド系化合物よりなる群から選択さ
れるビニル系単量体の少なくとも1種からなる共重合体
(B)0〜90重量部〔ただし、(A)と(B)合わせ
て100重量部〕とからなり、ゴム状重合体が5〜40
重量%である熱可塑性樹脂組成物を内容とする。
【0006】上記ゴム状重合体(A1)は、通常の重合
法により得られるものや、酸基含有ラテックスを使用す
る肥大法により製造されたゴム状重合体等を使用でき
る。上記ゴム状重合体(A1)のガラス転移温度は、0
℃以下であることが望ましい。上記共重合体(B)は、
芳香族ビニル化合物90〜50重量%、およびマレイミ
ド系化合物とシアン化ビニル化合物との合計量10〜5
0重量%を含み、そして前記グラフト共重合体(A)お
よび該共重合体(B)中に含まれるビニル系単量体の量
が、−40≦〔{該グラフト共重合体(A)のグラフト
反応に使用されるシアン化ビニル化合物(重量%)+マ
レイミド系化合物(重量%)}−{該共重合体(B)に
使用されるシアン化ビニル化合物(重量%)+マレイミ
ド系化合物(重量%)}〕≦10の範囲のものが好まし
い。
【0007】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明に用いるゴム状重合体(A1)には、各種ゴム状重
合体が使用でき、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチ
レン−ブタジエン−スチレンゴム等のジエン系ゴム;ポ
リブチルアクリレート等のアクリル系ゴム;エチレン−
プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
ゴム等のポリオレフィン系ゴム等が例示され、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。ただし、ゴ
ム状重合体(A1)のガラス転移温度は、衝撃強度の点
から0℃以下であることが望ましい。また、ゲル含有量
は特に限定されないが、10〜95%が好ましい。
【0008】上記ゴム状重合体(A1)は、1000nm
以上の粒子径を有する粒子を30体積%以上含有するこ
とが必要で、1500nm以上の粒子径を有する粒子を3
0体積%以上含有することがより好ましく、1500nm
以上の粒子径を有する粒子を30体積%以上含有し、か
つ4000nm以上の粒子径を有する粒子が20体積%以
下であることが更に好ましい。1000nm以上の粒子が
30体積%未満では光沢を下げる効果が十分ではない。
また4000nm以上の粒子の割合が多くなると剛性、耐
衝撃性が低下する傾向がある。
【0009】ゴム状重合体(A1)の粒子径分布は透過
型電子顕微鏡分析−画像解析法により測定される。即
ち、50〜100nm厚みに切り出したサンプルを染色
し、写真撮影したものをNIRECO株式会社製LUZ
EX IIDにより画像解析を行うことにより測定され
る。上記ゴム状重合体(A1)は、酸基含有ラテックス
を使用する肥大法により製造されたものが好適である。
肥大法を用いれば、粒子径が1000nm以上、好ましく
は1000〜4000nmの範囲の粒子を簡便に得ること
ができる。上記酸基含有ラテックスには、アルキル(メ
タ)アクリレート−(メタ)アクリル酸系酸基含有ラテ
ックスを使用することができる。
【0010】上記グラフト共重合体(A)に用いられる
ビニル系単量体(A2)は、芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物お
よびマレイミド系化合物よりなる群から選択される少な
くとも1種である。上記芳香族ビニル化合物としては、
スチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、α−メチ
ルスチレン等が例示される。上記シアン化ビニル化合物
としてはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が
例示される。上記不飽和カルボン酸エステル化合物とし
ては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレート、ヒドロキシアクリレート等が例示される。
上記マレイミド系化合物としては、N−マレイミド、フ
ェニルマレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミ
ド、ブチルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等が
例示される。これらは各々単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。
【0011】これらの各単量体の使用割合は、特に限定
されるものではないが、得られる熱可塑性樹脂組成物に
対して、芳香族ビニル化合物を使用する場合には20〜
90重量%、シアン化ビニル化合物を使用する場合は0
〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、不飽和カル
ボン酸エステル化合物を使用する場合は0〜80重量
%、好ましくは30〜70重量%、およびマレイミド系
化合物を使用する場合は0〜50重量%、好ましくは5
〜20重量%の範囲である。芳香族ビニル化合物が20
重量%未満では成形加工性が低下し、90重量%を越え
ると耐衝撃性、耐薬品性が低下し好ましくない。シアン
化ビニル化合物が50重量%を越えると成形加工性、熱
安定性が低下し好ましくない。不飽和カルボン酸エステ
ル化合物が80重量%を越えると熱安定性が低下し好ま
しくない。マレイミド系化合物が50重量%を越えると
耐衝撃性が低下し好ましくない。
【0012】上記グラフト共重合体(A)に用いられる
上記ゴム状重合体(A1)と上記ビニル系単量体(A
2)との使用割合は、ゴム状重合体(A1)10〜90
重量部、ビニル単量体(A2)90〜10重量部〔ただ
し、ゴム状重合体とビニル系単量体合わせて100重量
部〕の範囲である。ゴム状重合体(A1)の割合が10
重量部未満では光沢を十分に下げることができず、90
重量部を越えると十分な剛性、耐熱変形性、成形加工性
を得ることができない。グラフト率〔(グラフトポリマ
ーの重量)×100/(ゴム状重合体の重量)〕は10
〜100%の範囲が好ましく、10%未満では耐衝撃性
が低下し、100%を越えると剛性の低下、成形性の悪
化が生じ好ましくない。未グラフト共重合体の極限粘度
(N,N−ジメチルホルムアミド溶液、30℃)は特に
限定されないが、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形加
工性、耐衝撃性の点から0.2〜1.5dl/gの範囲が
特に好ましい。上記グラフト共重合体(A)の製造法と
しては、通常の乳化重合、乳化−懸濁重合、懸濁重合、
乳化−塊状重合、溶液重合などにより行うことができ、
特に限定されない。
【0013】本発明に用いられる共重合体(B)は、上
記芳香族ビニル化合物、上記シアン化ビニル化合物、上
記不飽和カルボン酸エステル化合物および上記マレイミ
ド系化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を
共重合して得られる。使用される割合は特に限定される
ものではないが、芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニ
ル化合物、およびマレイミド系化合物からなる共重合体
が好ましい。さらには、芳香族ビニル化合物が90〜5
0重量%、マレイミド系化合物とシアン化ビニル化合物
とを合わせたものが10〜50重量%の範囲であり、−
40≦〔{該グラフト共重合体(A)のグラフト反応に
使用されるシアン化ビニル化合物(重量%)+マレイミ
ド系化合物(重量%)}−{該共重合体(B)に使用さ
れるシアン化ビニル化合物(重量%)+マレイミド系化
合物(重量%)}〕≦10の範囲が好ましい。このよう
な共重合体(B)をグラフト共重合体(A)に混合する
ことにより得られる熱可塑性樹脂組成物は、特に耐衝撃
性が優れている。尚、マレイミド系化合物とシアン化ビ
ニル化合物の割合は0〜70/100〜30の範囲が耐
衝撃性の点から好ましい。
【0014】上記共重合体(B)の極限粘度(N,N−
ジメチルホルムアミド溶液、30℃)は0.3〜1.5
dl/gの範囲が好ましく、0.5〜0.9dl/gの範囲
がより好ましい。極限粘度がこの範囲外では、得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および成形加工性が低下
する場合がある。共重合体(B)の製造法は特に限定さ
れるものではなく、グラフト共重合体(A)で例示され
た方法で実施できる。
【0015】本発明の熱可塑性樹脂組成物の艶消し性、
耐熱変形性、成形加工性などはグラフト共重合体(A)
および必要に応じて混合される共重合体(B)の各々の
組成のみならず、それぞれの混合比率によっても影響さ
れる。即ち、グラフト共重合体(A)100〜10重量
部に対し、共重合体(B)0〜90重量部、好ましくは
グラフト共重合体(A)90〜10重量部に対し、共重
合体(B)10〜90重量部〔ただし、(A)と(B)
合わせて100重量部〕の比率で混合する。更に、本発
明の目的を好適に達成するためには、これらを、ゴム状
重合体が5〜40重量%になるように混合する。
【0016】上記グラフト共重合体(A)と共重合体
(B)との混合方法は、公知の方法で行うことができ
る。例えば、乳化重合で得たグラフト共重合体(A)お
よび共重合体(B)とのラテックスを混合し、塩析し、
凝固したものを乾燥させてから使用してもよい。また、
グラフト共重合体(A)および共重合体(B)の各々の
粉末あるいはペレットを、ロール、スクリュー、バンバ
リーミキサー、ニーダーなどで混練した後、使用しても
よい。なお必要ならば混合に際し、安定剤、滑剤、可塑
剤、光安定剤、UV吸収剤、顔料、充填剤などの1種又
は2種以上を添加することも可能である。更に、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂、ポリアミド樹脂などの1種又は2種
以上を混合し、使用することも可能である。
【0017】
【実施例】以下に、本発明を実施例より更に具体的に説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。以下の記載において「部」は重量部、「%」は重量
%を示す。尚、以下の記載において、略号は下記の物質
を表す。 BMA:ブチルメタクリレート St:スチレン BA:ブチルアクリレート AN:アクリロニトリル tDM:t−ドデシルメルカプタン MMA:メチルメタアクリレート CHP:キュメンハイドロパーオキサイド αMSt:α−メチルスチレン MAA:メタクリル酸 PMI:フェニルマレイミド PBd:ポリブタジエン GMA:グリシジルメタアクレート
【0018】実施例1〜9及び比較例1〜4 (a)酸基含有共重合体ラテックスの製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込んだ。 純水 200部 ジオクチルスルホン酸ナトリウム 0.2部 ナトリウムホルムアルデヒドスホキシレート 0.4部 エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃到達後、表1の単量体I及びIIを連続的に6
時間で滴下した。滴下速度は単量体16.7部/時間の
等速追加とした。またジオクチルスルホン酸ナトリウム
を重合時間1.5時間目に0.4部、3時間目に0.4
部追加した。滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、
重合を終了した。
【0019】
【表1】
【0020】(b)ポリブタジエンゴムの製造 脱気された100リットル重合機に、以下の物質を仕込
んだ。 純水 200部 パルミチン酸ナトリウム 2部 ナトリウムホルムアルデヒドスホキシレート 0.4部 エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 キュメンハイドロパーオキサイド 0.1部 ブタジエン 100部 系の温度を60℃まで昇温し、重合を開始した。重合は
12時間で終了し、転化率は96%であった。得られた
ゴムラテックスは平均粒子径70nm、pH9.5であっ
た。
【0021】(c)肥大処理 上記(b)で得られたポリブタジエンゴム(PBd)の
肥大化を以下のように実施した。即ち、表2に示す如
く、60℃に昇温したポリブタジエンゴム(PBd)ラ
テックスに、(a)で得た酸基含有ラテックス(a−
1)(a−2)を所定量添加後、1時間攪拌し肥大を完
了させた。
【0022】
【表2】
【0023】(d)グラフト共重合体(A)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込んだ。 純水 280部 肥大化ゴム 表3に記載の所定量 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2部 ナトリウムホルムアルデヒドスホキシレート 0.2部 エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃に到達後、表3の混合物を連続的に10部/
時間の割合で滴下した。尚、(d−4)は滴下開始後
2、4、6時間目にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを0.2部添加した。滴下終了後、60℃で1時間
攪拌を続け、重合を終了した。
【0024】
【表3】
【0025】(e)共重合体(B)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質と表4の単量体
Iを仕込んだ。 純水 200部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.0部 ナトリウムホルムアルデヒドスホキシレート 0.4部 エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃到達後、表4の単量体IIを連続的に6時間で
滴下した。またジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを
重合時間1時間後に0.5部、3時間目に0.5部追加
した。滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、重合を
終了した。
【0026】
【表4】
【0027】(f)熱可塑性樹脂組成物の製造 (d)で製造したグラフト共重合体ラテックス(A)
と、(e)で製造した共重合体(B)を表5に示す割合
で混合後、フェノール系の安定剤0.5部を添加し、塩
化カルシウム2部を加え凝固させた。凝固スラリーを脱
水乾燥して、熱可塑性樹脂粉末を得た。尚、比較例4は
得られたパウダーにボンドファーストE(エチレン−G
MA共重合体、住友化学工業株式会社製)を混合した。
得られた熱可塑性樹脂パウダーをペレット化し、射出成
形により鏡面を持つ2mm厚平板を得た。この成形体のア
イゾット衝撃強度、抗張力、硬度、熱変形温度、流動
性、艶ムラ有無、鏡面の60℃反射率を下記の方法で評
価した。結果を表5に示す。
【0028】 アイゾット衝撃強度 ASTM D−256 23℃ 単位:kg・cm/cm2 抗張力 ASTM D−636 23℃ 単位:kg/cm2 硬度 ASTM D−786 R 23℃ 熱変形温度 ASTM D−648 18.6kg/cm2 荷重 単位:℃ 流動性 高化式B法フロー 260℃ 1φ L10mmノズル 100kg/cm2 単位:10-2cc/sec 艶ムラ有無 1点ゲートからの射出成形により得られる150×10 0×2mmの成形体(鏡面)上の艶ムラ有無を肉眼で評価 有り:× なし:〇 反射率 鏡面60度反射率
【0029】実施例に示される通り、本発明の熱可塑性
樹脂組成物である実施例1〜9は、艶消しされた外観を
有し、かつ耐衝撃性、剛性、耐熱変形性、成形加工性の
いずれも優れた熱可塑性樹脂組成物であることが分か
る。
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、艶消し
された外観を有し、耐衝撃性、剛性、耐熱変形性および
成形加工性に優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過型電子顕微鏡分析−画像解析法によ
    り得られる粒子径分布で、1000nm以上の粒子径を有
    する粒子を30体積%以上含有するゴム状重合体(A
    1)10〜90重量部に、芳香族ビニル化合物、シアン
    化ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物およ
    びマレイミド系化合物よりなる群から選択されるビニル
    系単量体(A2)の少なくとも1種90〜10重量部を
    グラフト共重合させて得られるグラフト共重合体〔ただ
    し、ゴム状重合体(A1)とビニル系単量体(A2)合
    わせて100重量部〕(A)100〜10重量部と、芳
    香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和カル
    ボン酸エステル化合物およびマレイミド系化合物よりな
    る群から選択されるビニル系単量体の少なくとも1種か
    らなる共重合体(B)0〜90重量部〔ただし、(A)
    と(B)合わせて100重量部〕とからなり、ゴム状重
    合体が5〜40重量%である熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ゴム状重合体(A1)が、酸基含有
    ラテックスを使用する肥大法により製造されたゴム状重
    合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ゴム状重合体(A1)のガラス転移
    温度が、0℃以下である請求項1又は2記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記共重合体(B)が10〜90重量部
    である請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記共重合体(B)が、芳香族ビニル化
    合物90〜50重量%、およびマレイミド系化合物とシ
    アン化ビニル化合物との合計量10〜50重量%を含
    み、前記グラフト共重合体(A)および該共重合体
    (B)中に含まれるビニル系単量体の量が、−40≦
    〔{該グラフト共重合体(A)のグラフト反応に使用さ
    れるシアン化ビニル化合物(重量%)+マレイミド系化
    合物(重量%)}−{該共重合体(B)に使用されるシ
    アン化ビニル化合物(重量%)+マレイミド系化合物
    (重量%)}〕≦10の範囲である請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP8048289A 1996-02-09 1996-02-09 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH09216987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048289A JPH09216987A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048289A JPH09216987A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216987A true JPH09216987A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12799289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048289A Pending JPH09216987A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198905A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2007119681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292050A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH0312444A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性良好な耐候性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07292206A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toray Ind Inc 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292050A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH0312444A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性良好な耐候性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07292206A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toray Ind Inc 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198905A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) * 1998-10-29 2011-01-26 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2007119681A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915030B2 (ja) 摺動性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPS61218651A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPS63156851A (ja) 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPH09216987A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7200542B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP4384335B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH09202848A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2927900B2 (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP2000273270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3558373B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3432906B2 (ja) 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物
JP3553665B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1046003A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP3359454B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた樹脂組成物
JPH08269144A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH03221554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0423845A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706