JP3432906B2 - 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性に優れたabs樹脂組成物

Info

Publication number
JP3432906B2
JP3432906B2 JP21788894A JP21788894A JP3432906B2 JP 3432906 B2 JP3432906 B2 JP 3432906B2 JP 21788894 A JP21788894 A JP 21788894A JP 21788894 A JP21788894 A JP 21788894A JP 3432906 B2 JP3432906 B2 JP 3432906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
abs resin
resin composition
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21788894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859955A (ja
Inventor
守 石田
照啓 市岡
芳彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP21788894A priority Critical patent/JP3432906B2/ja
Publication of JPH0859955A publication Critical patent/JPH0859955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432906B2 publication Critical patent/JP3432906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた帯電防止性を有
し、かつ耐成形品剥離性、機械的性質、及び成形加工性
が良好なABS樹脂組成物に関するものである。本発明
のABS樹脂組成物は、電気、電子分野の部品、OA機
器、家電分野のハウジング、及び自転車分野の内装部品
等向けの成形材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂は耐熱性、耐衝撃性、成形性
に優れ、機械、電気、電子部品等に広く使用されてい
る。しかしながら、ABS樹脂は電気絶縁性が高いた
め、摩擦等により発生した静電気が問題となる場合があ
る。例えば、成形加工後に塵芥が付着して塗装時に塗装
むらができたり、ハウジング等に使用された場合、埃が
付着して汚れやすくなったり、また電子部品分野では、
静電気の発生により電子部品が誤作動を起こしたすると
いう問題がある。
【0003】この様な静電気の発生を防止するために、
樹脂成形品の表面に帯電防止剤を塗布したり、帯電防止
剤を樹脂加工時に添加したり、帯電防止能をもつ樹脂を
ブレンドしたりする方法が採られている。しかしなが
ら、帯電防止剤を塗布したり、樹脂に添加する方法で
は、表面の洗浄、摩耗等により容易に帯電防止性が失わ
れたり、樹脂の機械的性質が損なわれるという問題があ
り、最近では帯電防止能をもつ樹脂をブレンドする方法
が注目されている。
【0004】帯電防止能をもつ樹脂をブレンドする方法
としては、特公昭62−61237、特公平3−533
42にカルボキシル基含有重合体に特定分子量のポリア
ルキレンオキサイド成分を混合する方法が開示されてい
る。しかしながら、これらの方法では充分な帯電防止
性、機械的性質が得られない。また、特開平3−225
1、特開平3−2252には、カルボキシル基含有ゴム
補強芳香族系重合体、特定分子量のポリエーテル、およ
び有機酸のアルカリ金属塩からなる帯電防止性樹脂組成
物が開示されている。これらの方法はポリスチレン系樹
脂には有効であるが、ABS樹脂では充分な帯電防止
性、機械的性質が得られない。更にまた、特開平5−3
20494には、官能基を有するABS樹脂、一般AB
S樹脂、特定分子量のポリエチレングリコールからなる
帯電防止性樹脂組成物が開示されているが、この方法で
も帯電防止性が充分なレベルに達しているとはいえな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決して、良好な帯電防止性を有し、かつ耐成形品剥
離性、機械的性質、成形加工性を備えたABS樹脂組成
物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決せんとし
て鋭意検討した結果、ABS樹脂のグラフト共重合体が
カルボキシル基含有ビニル系化合物を含む特定組成のグ
ラフト枝をもち、かつグラフト共重合体にのみカルボキ
シル基含有ビニル系化合物を共重合して得られるグラフ
ト共重合体を用いることにより、目的とする樹脂組成物
が得られることを見い出した。即ち、本発明の第1は、
芳香族ビニル化合物50〜90重量%、シアン化ビニル
化合物10〜45重量%、アルキル(メタ)アクリレー
ト化合物0〜40重量%、N−置換マレイミド化合物0
〜40重量%(以上合わせて100重量%)からなる共
重合体(A)40〜95重量%と、0℃以下のガラス転
移点を有するゴム質重合体50〜95重量%に、芳香族
ビニル化合物10〜89重量%、アルキル(メタ)アク
リレート化合物30〜89重量%、カルボキシル基を有
するビニル化合物1〜80重量%、及び他の共重合可能
なビニル化合物0〜30重量%からなる組成の単量体混
合物(以上単量体合わせて100重量%)50〜5重量
%をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)60
〜5重量%とからなるABS樹脂100重量部に対し
て、平均分子量100,000〜1,000,000の
ポリアルキレングリコール(C)3〜30重量部を配合
してなる帯電防止性に優れたABS樹脂組成物を、本発
明の第2は、上記ABS樹脂組成物に、有機酸のアルカ
リ金属塩(D)をABS樹脂組成物中のABS樹脂10
0重量部に対して0.01〜5重量部配合してなる帯電
防止性に優れたABS樹脂組成物を、それぞれ内容とす
る。
【0007】本発明に用いられるABS樹脂は、芳香族
ビニル化合物50〜90重量%、好ましくは60〜85
重量%、シアン化ビニル化合物10〜45重量%、好ま
しくは15〜40重量%、アルキル(メタ)アクリレー
ト化合物0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%、
N−置換マレイミド化合物0〜40重量%、好ましくは
0〜30重量%(以上合わせて100重量%)からなる
共重合体(A)40〜95重量部、好ましくは50〜8
5重量部と、0℃以下のガラス転移点を有するゴム質重
合体50〜95重量%、好ましくは60〜85重量%
に、芳香族ビニル化合物10〜89重量%、好ましくは
10〜88重量%、アルキル(メタ)アクリレート化合
物30〜89重量%、好ましくは30〜88重量%、カ
ルボキシル基を有するビニル化合物1〜80重量%、好
ましくは2〜60重量%、及び他の共重合可能なビニル
化合物0〜30重量%からなる組成の単量体混合物(以
上単量体合わせて100重量%)50〜5重量%、好ま
しくは40〜15重量%をグラフト重合してなるグラフ
ト共重合体(B)60〜5重量部、好ましくは50〜1
5重量部からなる組成物である。上記範囲にあること
が、帯電防止性、耐成形品剥離性、耐熱性、耐衝撃性、
成形加工性の点から必要である。
【0008】共重合体(A)に用いられる芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、メチ
ルスチレン、クロルスチレン等が例示できる。シアン化
ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル等が、アルキル(メタ)アクリレート化合物
としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。N−置換マレイミド化合物
としては、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−イソブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイ
ミド、N−シクロヘキシルマレイミド等を挙げることが
できる。上記芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
物、アルキル(メタ)アクリレート化合物、N−置換マ
レイミド化合物は、いずれも単独又は2種以上組み合わ
せて用いられる。共重合体(A)は、メチルエチルケト
ン可溶部の還元粘度がジメチルフォルムアミド溶液中3
0℃で0.20〜1.20dl/gの範囲が好ましく、
0.35〜1.00dl/gの範囲が更に好ましい。還
元粘土が0.20dl/g未満では衝撃強度が低下する
傾向にあり、一方、1.20dl/gを越えると成形加
工性が低下する傾向にある。
【0009】グラフト重合体(B)に用いられる芳香族
ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレート化合物と
しては、それぞれ上記共重合体(A)で用いられるもの
が挙げられる。カルボキシル基を有するビニル化合物と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フタル酸等が例示でき、これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。また、無水マレイン酸等
の反応性の高い無水カルボキシル基を有するビニル系単
量体も含まれる。他の共重合可能なビニル系化合物とし
ては、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニ
ル、エチルビニルエーテル等が例示でき、これらは単独
又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0010】グラフト共重合体(B)における0℃以下
のガラス転移点を有するゴム状重合体としては、例えば
ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体
(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
(NBR)等のジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等
のアクリル系ゴム、及びエチレン−プロピレン−ジエン
三次元共重合ゴム(EPDM)等のポリオレフィン系ゴ
ムが例示され、これらは、単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。ゴム状重合体のガラス転移点が0℃を越
える場合は耐衝撃性が低下する。
【0011】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ール(C)としては、分子量100,000〜1,00
0,000、好ましくは150,000〜800,00
0のものが用いられる。分子量が100,000未満で
は帯電防止性、機械的性質が低下し、1,000,00
0を越えると加工性が低下する。ポリアルキレングリコ
ール(C)の使用量は、ABS樹脂組成物中のABS樹
脂100重量部に対して3〜30重量部、好ましくは5
〜25重量部である。3重量部未満では帯電防止性が充
分ではなく、30重量部を越えると機械的性質が低下す
る。具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等
で、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。特にポリエチレングリコールが好ましい。
【0012】本発明に用いられる有機酸のアルカリ金属
塩(D)としては、例えばメタンスルホン酸ナトリウ
ム、メタンスルホン酸リチウム、メタンスルホン酸カリ
ウム、プロパンスルホン酸ナトリウム、プロパンスルホ
ン酸リチウム、ヘキサンスルホン酸ナトリウム、オクタ
ンスルホン酸ナトリウム、ウンデシレンスルホン酸ナト
リウム、パルミチンスルホン酸ナトリウム、ステアリン
スルホン酸ナトリウム等の炭素数1〜18のアルカンス
ルホン酸アルカリ金属塩、トリルフオロメタンスルホン
酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウ
ム、トリフルオロプロパンスルホン酸ナトリウム、トリ
フルオロプロパンスルホン酸リチウム等の炭素数1〜3
のフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩、酢酸ナ
トリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、プロピオン酸
ナトリウム、プロピオン酸リチウム等の炭素数2〜3の
アルカンカルボン酸アルカリ金属塩、オクチルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ステ
アリルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベン
ゼンスルホン酸アルカリ金属塩、オクチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシルナフタレンスルホン酸カリウム等の
アルキルナフタレンスルホン酸アルカリ金属塩等が挙げ
られる。これらの有機酸のアルカリ金属塩は、単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。有機酸のアルカリ金
属塩(D)の使用量は、ABS樹脂組成物中のABS樹
脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好まし
くは0.05〜3重量部である。0.01重量部未満で
は帯電防止性が充分ではなく、5重量部を越えると機械
的性質が低下する。
【0013】共重合体(A)、グラフト共重合体(B)
は、乳化重合、溶液重合、懸濁重合、塊状重合等公知の
重合法で製造することができる。本発明のABS樹脂組
成物は、共重合体(A)、グラフト共重合体(B)、ポ
リアルキレングリコール(C)、又は帯電防止性の必要
度に応じて、これら(A)、(B)、(C)及び有機酸
のアルカリ金属塩(D)を押出機、ニーダー等で混練
し、製造することができる。共重合体(A)、グラフト
共重合体(B)はラテックス、スラリー状態で混合し、
あるいは共重合体(A)とグラフト共重合体(B)の重
合を2段階に分けて連続重合して得られた共重合体
(A)とグラフト共重合体(B)の混合パウダー、ペレ
ットを使用するのが機械的性質の点から好ましい。
【0014】本発明のABS樹脂組成物は、通常よく知
られた酸化防止剤、熱安定性、滑剤はもとより、必要に
応じて紫外線吸収剤、顔料、難燃剤、及び難燃助剤を適
宜併せて使用することもできる。特に、ABS樹脂に用
いられるフェノール系抗酸化剤、ホスファイト系安定
剤、ヒンダードアミン系安定剤、ベンゾフェノン系紫外
線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及び脂
肪酸エステル、炭化水素系ワックス、脂肪酸アミド、脂
肪酸ジアミド等の滑剤等は本発明のABS樹脂組成物を
成形材料としてより高性能なものとするために有効であ
る。また、必要に応じて一般のABS樹脂、AS樹脂、
AAS樹脂、AES樹脂、MBS樹脂等を混合して使用
することも可能である。更に、弾性率等の機械的性質や
耐熱性の向上のためにガラスファイバー、カーボンファ
イバー等の繊維状補強剤や、マイカ、タルク、クレー、
ガラスビーズ等の充填剤を使用することもできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例を挙げて更に
詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものでは
ない。以下の記載において、「部」は重量部を、「%」
は重量%を示す。尚、表1、表2で使用する略号は以下
の物質を表す。
【0016】AN:アクリロニトリル(平均粒子径25
0nmのラテックスを使用) St:スチレン αS:α−メチルスチレン BA:ブチルアクリレート PMI:N−フェニルマレイミド MAA:メタクリル酸 tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PBd:ポリブタジエン MMA:メチルメタクリレート AAm:アクリルアミド
【0017】実施例1〜16、比較例1〜10 1.共重合体(A)及びグラフト共重合体(B)の製造
(表1、表2参照) (イ)共重合体(A)の製造 攪拌機及び冷却器付きの反応器に窒素気流中で次の物質
を仕込んだ。 水 250部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.5部 硫酸第一鉄 0.003部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2.0部 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表1に示した単量体
混合物を開始剤のクメンハイドロパーオキサイド0.3
部、重合度調整剤のt−ドデシルメルカプタン0.3部
とともに5時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終了
後、更に1時間攪拌を続けて重合を終了させ、共重合体
(A1)〜(A5)を得た。
【0018】
【表1】
【0019】(ロ)グラフト共重合体(B)の製造 攪拌機及び冷却器付きの反応器に窒素気流中で次の物質
を仕込んだ。 水 250部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2部 硫酸第一鉄 0.001部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.005部 ポリブタジエンゴム(ガラス転移点 −80℃) 70部 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表2に示した単量体
混合物を開始剤のクメンハイドロパーオキサイド0.2
部を5時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終了後、
更に1時間攪拌を続け、重合を終了させ、グラフト共重
合体(B1)〜(B9)を得た。
【0020】
【表2】
【0021】上記(イ)、(ロ)で得られた共重合体
(A1)〜(A5)、グラフト共重合体(B1)〜(B
9)のラテックスを表5に示した割合(固形分)で均一
に混合し、フェノール系の抗酸化剤を加え、塩化カルシ
ウム水溶液で凝固、熱凝集させた後、水洗、脱水、乾燥
し、共重合体(A)、グラフト共重合体(B)の混合パ
ウダーからなるABS樹脂を得た。
【0022】2.ABS樹脂組成物の製造 前記の如く製造した共重合体(A1)〜(A5)、グラ
フト共重合体(B1)〜(B9)の混合パウダーからな
るABS樹脂100重量部と、表3に示したポリアルキ
レングリコール(C1)〜(C5)又は更に表4に示し
た有機酸のアルカリ金属塩(D1)〜(D4)をそれぞ
れ表5に示す量をミキサーにてブレンドし、40mm押出
機にてペレット化した。このペレットから射出成形機に
て、設定温度260℃で試験片(バー、ダンベル、平
板)を成形し、特性評価に用いた。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】特性は以下に示す方法で評価した。結果を
表5に示す。帯電防止性は、シシド静電気株式会社製ス
タティックオネストメーターを使用し、10KVの電圧
を印加し、帯電圧(V)を測定した。数値が小さいほど
帯電防止性に優れていることを示す。耐成形品剥離性
は、100×150×2.5mm平板のゲート部近傍にカ
ッターにて切れ目を入れて、ピーリングのし易さを5段
階(指数)にて評価した。数値が大きいほど耐成形品剥
離性に優れている。耐衝撃性は、ASTM D−256
の1/4 ノッチ付きアイゾット(IZOD)衝撃強度
(Kgcm/cm)にて評価した。耐熱性は、ASTM D−
648の18.6Kg/cm2 荷重の熱変形温度(HDT)
(℃)で評価した。加工性は、射出成形機により、設定
温度250℃、射出圧力1000Kg/cm2にて、3mm厚
みのスパイラル形状の金型内の樹脂流動長(mm)で評価
した。耐衝撃性、耐熱性、成形加工性はそれぞれ数値が
大きい程優れていることを示す。
【0026】
【表5】
【0027】表5の結果から、実施例に代表される本発
明のABS樹脂組成物は、特に帯電防止性に優れ、耐成
形品剥離性、耐衝撃性、耐熱性、成形加工性も良好なこ
とが明らかである。
【0028】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明のABS樹脂組成
物は、特に帯電防止性に優れるとともに、耐成形品剥離
性、耐衝撃性、成形加工性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 71:02) (56)参考文献 特開 平5−320494(JP,A) 特開 平3−2252(JP,A) 特開 平6−25541(JP,A) 特開 平5−59252(JP,A) 特開 平2−269147(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08L 51/04 C08L 25/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル化合物50〜90重量%、
    シアン化ビニル化合物10〜45重量%、アルキル(メ
    タ)アクリレート化合物0〜40重量%、N−置換マレ
    イミド化合物0〜40重量%(以上合わせて100重量
    %)からなる共重合体(A)40〜95重量%と、 0℃以下のガラス転移点を有するゴム質重合体50〜9
    5重量%に、芳香族ビニル化合物10〜89重量%、ア
    ルキル(メタ)アクリレート化合物30〜89重量%、
    カルボキシル基を有するビニル化合物1〜80重量%、
    及び他の共重合可能なビニル化合物0〜30重量%から
    なる組成の単量体混合物(以上単量体合わせて100重
    量%)50〜5重量%をグラフト重合してなるグラフト
    共重合体(B)60〜5重量%とからなるABS樹脂1
    00重量部に対して、 平均分子量100,000〜1,000,000のポリ
    アルキレングリコール(C)3〜30重量部を配合して
    なる帯電防止性に優れたABS樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリアルキレングリコール(C)がポリ
    エチレングリコールである請求項1記載のABS樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のABS樹脂組成物
    に、有機酸のアルカリ金属塩(D)をABS樹脂組成物
    中のABS樹脂100重量部に対して0.01〜5重量
    部配合してなるABS樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 有機酸のアルカリ金属塩(D)が、炭素
    数1〜18のアルカンスルホン酸アルカリ金属塩、炭素
    数1〜3のフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属
    塩、及び炭素数2〜3のアルカンカルボン酸アルカリ金
    属塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求
    項3記載のABS樹脂組成物。
JP21788894A 1994-08-18 1994-08-18 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3432906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788894A JP3432906B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788894A JP3432906B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859955A JPH0859955A (ja) 1996-03-05
JP3432906B2 true JP3432906B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16711345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21788894A Expired - Fee Related JP3432906B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW392200B (en) * 1997-03-25 2000-06-01 Taisei Corp Electronic and electrical components and substrate treatment devices used in a clean room
KR100372567B1 (ko) * 2000-11-13 2003-02-19 제일모직주식회사 스티렌계 제전성 열가소성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859955A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06248160A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0786165B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3432906B2 (ja) 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP4530123B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6347744B2 (ja)
JP4384335B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP3648861B2 (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP3618480B2 (ja) 帯電防止性に優れるabs樹脂組成物
JP7463990B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR19990019314A (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JP3618477B2 (ja) 帯電防止性に優れるabs樹脂組成物
JP3553665B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216987A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08134316A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH06228422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262940A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03221554A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2873893B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07196867A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05279531A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees