JPH05279531A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05279531A
JPH05279531A JP10860492A JP10860492A JPH05279531A JP H05279531 A JPH05279531 A JP H05279531A JP 10860492 A JP10860492 A JP 10860492A JP 10860492 A JP10860492 A JP 10860492A JP H05279531 A JPH05279531 A JP H05279531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
flame
resin
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10860492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Rika Yoneyama
里佳 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10860492A priority Critical patent/JPH05279531A/ja
Publication of JPH05279531A publication Critical patent/JPH05279531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(A)〜(D)を含有してなり、
成分(A)5〜90重量%と成分(B)95〜10重量
%とからなる混合樹脂100重量部に対し、成分(C)
が1〜40重量部、成分(D)が0.05〜5重量部で
ある難燃性樹脂組成物: (A)ポリカーボネート樹脂、(B)スチレン系樹脂、
(C)難燃剤、及び(D)テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体。 【効果】 難燃性及び耐ドリッピング性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性樹脂組成物に関
し、更に詳しくは、難燃剤及びテトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含有する、ポリ
カーボネート樹脂とスチレン系樹脂の混合物よりなる難
燃性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂
からなる混合物は、耐熱性、耐衝撃性、成形性に優れ、
機械、電気、電子部品等に広く使用されている。OA機
器や家電部品に使用するためには難燃性が必要であり、
ハロゲン化合物やリン化合物等の難燃剤を配合し難燃化
する方法が知られている。しかしながら、安全性の点か
ら、近年、OA機器、家電製品に対する米国UL機関の
難燃規制が厳しくなってきている。更に、OA機器メー
カーや家電メーカーは軽量化、効率化のために、部品や
ハウジングを次第に肉薄化している。このため、燃焼時
に樹脂の火種が落下し、他の部品を損傷するという問題
点が発生しており、樹脂自体の燃焼性と共に燃焼樹脂の
滴下性(ドリッピング性)を防ぐ技術が必要となってき
ている。
【0003】ドリッピングを防ぐためには、難燃剤を増
量する方法、無機物質を配合する方法、オレフィン重合
体を配合する方法がある。しかし、難燃剤を増量する方
法は、難燃剤を多量に使用するため衝撃強度等の機械的
特性が低下し、更にコストアップになる欠点があり、ま
た無機物質を配合する方法は、機械的特性が低下すると
いう欠点がある。一方、オレフィン重合体を配合する方
法としては、特開昭61−55145にはポリテトラフ
ルオロエチレンを、特開平3−182542にはポリフ
ッ化ビニリデンを添加することにより、ドリッピング性
を改良する方法が開示されているが、前者は表面性の低
下、後者はドリッビング性の改良が不充分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好な難燃
性を有し且つドリッピング性を防止した、ポリカーボネ
ート樹脂とスチレン系樹脂の混合物を含む難燃性樹脂組
成物を提供するものである。
【0005】
〔但し、数字は重量比率(%)を示す。〕
(C)難燃剤、及び (D)テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体。
【0006】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
(A)は、2価フェノール化合物とホスゲン又は炭酸ジ
エステルの反応により製造される芳香族ポリカーボネー
トである。2価フェノール化合物としては、ビスフェノ
ール類が好ましく、特に2、2−ビス(4−ビロキシル
フェニル)プロパン、いわゆるビスフェノールAが好ま
しい。ビスフェノールAの一定量あるいは全量を他の2
価フェノール化合物で置換することもできる。ビスフェ
ノールA以外の2価フェノール化合物としては、ハイド
ロキノン、4、4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ケトン等の化合物が挙げられる。これらの2価フェノー
ル化合物からなるホモポリマー、又は2種以上からなる
コポリマー、あるいは、これらのブレンド物のいずれで
あってもよい。また、難燃性を高めるために、リン化合
物を共重合あるいは末端封止に使用することもできる。
【0007】本発明に用いられるスチレン系樹脂(B)
は、下記の成分(Ba)20〜95重量%と成分(B
b)80〜5重量%とからなる。 (Ba)下記の成分からなる共重合体 (Ba1)芳香族ビニル50〜90重量% (Ba2)シアン化ビニル10〜40重量% (Ba3)アルキルメタクリレート及び/又はアルキル
アクリレート0〜40重量% (Ba4)N−置換マレイミド0〜40重量% (Bb)下記の成分(Bb1)30〜95重量%に成分
(Bb2)70〜5重量%をグラフトしてなるグラフト
共重合体 (Bb1)ガラス転移点Tg≦20℃のゴム状重合体 (Bb2)下記成分(α)〜(δ)からなり式群(I)
を満足する単量体混合物 (α)芳香族ビニル (β)シアン化ビニル (γ)アルキルメタクリレート及び/又はアルキルアク
リレート (δ)他の共重合可能なビニル 式群(I) 10≦β+γ/4≦40 δ=100−β−γ−α β≧0、γ≧0 0≦α≦90、 0≦δ≦20、 〔但し、数字は重量比率(%)を示す。〕
【0008】本発明に用いられるスチレン系樹脂(B)
は、好ましくは下記の成分(Ba)30〜90重量%と
成分(Bb)70〜10重量%とからなる。 (Ba)下記の成分からなる共重合体 (Ba1)芳香族ビニル65〜85重量% (Ba2)シアン化ビニル15〜35重量% (Ba3)アルキルメタクリレート及び/又はアルキル
アクリレート0〜35重量% (Ba4)N−置換マレイミド0〜30重量% (Bb)下記の成分(Bb1)40〜90重量%に成分
(Bb2)60〜10重量%をグラフトしてなるグラフ
ト共重合体 (Bb1)ガラス転移点Tg≦0℃のゴム状重合体 (Bb2)下記成分(α)〜(δ)からなり式群(I)
を満足する単量体混合物 (α)芳香族ビニル (β)シアン化ビニル (γ)アルキルメタクリレート及び/又はアルキルアク
リレート (δ)他の共重合可能なビニル 式群(I) 10≦β+γ/4≦40 δ=100−β−γ−α β≧0、γ≧0 0≦α≦90、 0≦δ≦20、 〔但し、数字は重量比率(%)を示す。〕 スチレン系樹脂(B)の組成が上記の範囲外では、耐衝
撃性あるいは流動性が低下する傾向にある。
【0009】スチレン系樹脂(B)における芳香族ビニ
ルとしてはスチレン、α−メチルスチレン、メチルスチ
レン、P−メチルスチレン、クロルスチレン等が例示さ
れる。シアン化ビニルとしては、アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等が挙げられる。アルキル(メタ)
アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。N−置換マレイ
ミド化合物としては、N−フェニルマレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピル
マレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチル
マレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−ターシャ
リーブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
等を挙げることができる。共重合可能な他のビニルとし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、更にグラフト共重合
体(Bb)における成分(δ)においては、前述のN−
置換マレイミド等が例示される。上記の芳香族ビニル、
シアン化ビニル、アルキル(メタ)アクリレート、他の
共重合可能なビニルは、いずれも単独又は2種以上組み
合わせて用いられる。
【0010】共重合体(Ba)は、メチルエチルケトン
可溶部の還元粘度がジメチルフォルムアミド溶液中、3
0℃で0.20〜1.20dl/gの範囲である共重合体が
好ましい。還元粘度が、0.20dl/g未満では衝撃強度
が、また1.20dl/gを越えると流動性が、各々低下す
る傾向にある。
【0011】グラフト共重合体(Bb)におけるゴム状
重合体としては、例えば、ポリブタジエンゴム、スチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリルニト
リル−ブタジエンゴム(NBR)等のジエン系ゴム、ポ
リアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、及びエチレン
−プロビレン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)等
のポリオレフィン系ゴムが例示され、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
【0012】本発明に用いられる難燃剤(C)として
は、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂に使用でき
る難燃剤であれば、リン系、ハロゲン系、窒素含有化合
物のいずれでもよい。例えば、リン系難燃剤としては、
赤燐、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェ
ニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、芳香族縮合リン酸エステル、トリメチルホスフェー
ト、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリオレイルホスフェート等
のハロゲンを含有しないリン酸エステル;トリスクロロ
エチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェ
ート、トリストリブロモフェニルホスフェート、トリス
ジブロモフェニルホスフェート、トリストリブロモネオ
ペンチルホスフェート等の含ハロゲンリン酸エステル等
が挙げられる。ハロゲン系難燃剤としては、ブロム化ビ
スフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール
系ポリカーボネート樹脂、ブロム化ポリフェニレンオキ
サイド、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールAのオリゴマー等が挙げられる。窒素含
有化合物としては、ポリリン酸アンモニウム、メラミン
等が挙げられる。これらは、いずれも単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。好ましくは、加工性の点から
ハロゲンを含有しないリン系化合物が用いられる。
【0013】本発明に用いられるテトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(D)は、ヘキ
サフルオロプロピレン含有量3〜80重量%、好ましく
は5〜70重量%の共重合体である。ヘキサフルオロプ
ロピレン含有量が3重量%未満では表面性が低下し、8
0重量%を越えると難燃性が低下する。
【0014】本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリカーボ
ネート樹脂(A)5〜90重量%、スチレン系樹脂
(B)10〜95重量%からなる樹脂100重量部に対
し、難燃剤(C)1〜40重量部及びテトラフルオロエ
チレン─ヘキサフルオロプロピレン共重合体(D)0.
05〜5重量部からなる。好ましくは、ポリカーボネー
ト樹脂(A)15〜85重量%、スチレン系樹脂(B)
85〜15重量%からなる樹脂100重量部に対し、難
燃剤(C)2〜30重量部及びテトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(D)0.1〜4
重量部からなる組成である。この範囲を満たす組成物は
良好な難燃性、衝撃強度、加工性及び表面性を備えてい
る。
【0015】難燃剤(C)が1重量部未満では難燃性が
低下し、また40重量部を越えると耐衝撃性が低下す
る。またテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(D)が0.05重量部未満ではドリッ
ピング性が低下し、5重量部を越えると衝撃強度が低下
する。
【0016】テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体(D)は、難燃性の点から、樹脂中
に微分散させることが好ましい。このための方法とし
て、数μmの粒径の共重合体や低分子量の共重合体等を
使用したり、サスペンジョン、乳化した共重合体をサス
ペンジョン状態、乳化状態のABS樹脂と混合し、凝固
する方法等を使用することができる。
【0017】本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリカーボ
ネート樹脂(A)、スチレン系樹脂(B)、難燃剤
(C)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(D)を、押出し機、ニーダー等で溶融
混練して製造することができる。
【0018】本発明の難燃性樹脂組成物は、通常よく知
られた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に
応じてUV吸収剤、顔料、帯電防止剤、及び難燃剤、難
燃助剤等を単独又は2種以上組み併せて使用することも
できる。特にポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂に
用いられるフェノール系抗酸化剤、ホスファイト系安定
剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の紫外線
吸収剤及び脂肪酸エステル、炭化水素系ワックス類等の
内外滑剤等は、本発明の難燃性樹脂組成物を成形用樹脂
として、より高性能なものとするために用いることがで
きる。また、本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性の必
要の度合いにより少量のアンチモン化合物等の難燃助剤
を配合して使用することもできる。更に、弾性率等の機
械的特性、耐熱性を向上させるために、ガラスファイバ
ー、カーボンファイバー等の補強繊維や、マイカ、タル
ク、クレー、ガラスビーズ等の充填剤を単独又は2種以
上組み合わせて使用することもできる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例を示して更に
詳細に説明するが、これら実施例は本発明を限定するも
のではない。尚、実施例中「部」は重量部を、「%」は
重量%を示す。
【0020】実施例1 (1)スチレン系樹脂(B)の合成 (イ)共重合体(Ba)の合成 攪拌機及び冷却機付きの反応容器に窒素気流中で下記の
物質を仕込んだ。 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3 部 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表1に示す割合の単
量体混合物を開始剤のキュメンハイドロパーオキサイド
0.2部、重合度調整剤のターシャリードデシルメルカ
プタン0.5部とともに5時間かけて連続的に滴下添加
した。滴下終了後、更に60℃で1時間攪拌を続け、重
合を終了させた。
【0021】(ロ)グラフト共重合体(Bb)の合成 攪拌機及び冷却機付きの反応容器に窒素気流中で下記の
物質と表1に示すゴム状重合体を仕込んだ。 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ゴム状重合体 表1に示す所定量 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表1に示す割合の単
量体混合物と開始剤のキュメンハイドロパーオキサイド
0.2部を5時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終
了後、更に60℃で1時間攪拌を続け、重合を終了させ
た。
【0022】上記の(イ)、(ロ)で得られた共重合体
(Ba)及びグラフト共重合体(Bb)のラテックスを
(Ba)/(Bb)=2/1の重量割合で均一に混合
し、フェノール系の抗酸化剤、BHT(2,6−ジ第三
ブチル−p−クレゾーク)を加え、塩化カルシウム水溶
液で凝固した後、水洗、脱水、乾燥し、表1に示す5種
のスチレン系樹脂のパウダー(B1)〜(B5)を得
た。
【0023】
【表1】
【0024】(注) (ゴム状重合体)・・・ラテックス状態で使用 PBd:ポリブタジエン、日本ゼオン株式会社製 LX
−111A(商品名) PBA:ポリブチルアクリレートゴム、鐘淵化学工業株
式会社製 カネエースFM−20(商品名) (単量体) AN:アクリロニトリル MMA:メチルメタクリレート St:スチレン PMI:N−フェニルマレイミド αSt:α−メチルスチレン
【0025】(2)難燃性樹脂組成物の製造 前記(1)の如く製造したスチレン系樹脂(B)とポリ
カーボネート樹脂(A)(三菱化成株式会社製ノバレッ
クス、FN−3000A:ビスフェノールA型の熱可塑
性芳香族ポリカーボネート)、表2に示すリン系難燃剤
(C)及びテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(D)(ダイキン工業)を表2の割合
でスーパーミキサーにてブレンドし、44mm2軸押出し
機にてペレットを作製した。このペレットから5オンス
射出成形機にて、スクリュー回転数80rpm 、ノズル設
定温度250℃の条件で試験片を成形した。
【0026】実施例2〜5、比較例1〜5 上記実施例と同様の方法にて、表2に示す組成の難燃性
樹脂組成物を用いて試験片を作製した。難燃性はUL−
94規格に基づいて評価した。成形品の外観性は、試験
片の表面(ブツ、フローマーク)を目視にて判定した。
表2の結果から、本発明の難燃性樹脂組成物は難燃性及
び耐ドリッピング性に優れることがわかる。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の難燃性樹脂組成物
は難燃性に優れるとともに、ドリッピングの問題が改善
され、しかも成形品の外観も良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/00 LKS 7142−4J 51/04 LKX 7142−4J LKY 7142−4J 51/06 LLJ 7142−4J 55/02 LMC 7142−4J LME 7142−4J LMF 7142−4J 69/00 LPP 8416−4J //(C08L 69/00 55:02 51:04 27:12)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)〜(D)を含有してな
    り、成分(A)5〜90重量%と成分(B)95〜10
    重量%とからなる混合樹脂100重量部に対し、成分
    (C)が1〜40重量部、成分(D)が0.05〜5重
    量部である難燃性樹脂組成物: (A)ポリカーボネート樹脂、 (B)下記の成分(Ba)20〜95重量%と成分(B
    b)80〜5重量%とからなるスチレン系樹脂、 (Ba)下記の成分からなる共重合体 (Ba1)芳香族ビニル50〜90重量% (Ba2)シアン化ビニル10〜40重量% (Ba3)アルキルメタクリレート及び/又はアルキル
    アクリレート0〜40重量% (Ba4)N−置換マレイミド0〜40重量% (Bb)下記の成分(Bb1)30〜95重量%に成分
    (Bb2)70〜5重量%をグラフトしてなるグラフト
    共重合体 (Bb1)ガラス転移点Tg≦20℃のゴム状重合体 (Bb2)下記成分(α)〜(δ)からなり式群(I)
    を満足する単量体混合物 (α)芳香族ビニル (β)シアン化ビニル (γ)アルキルメタクリレート及び/又はアルキルアク
    リレート (δ)他の共重合可能なビニル 式群(I) 10≦β+γ/4≦40 δ=100−β−γ−α β≧0、γ≧0 0≦α≦90、 0≦δ≦20、 〔但し、数字は重量比率(%)を示す。〕 (C)難燃剤、及び(D)テトラフルオロエチレン−ヘ
    キサフルオロプロピレン共重合体。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂(A)が、熱可塑
    性芳香族ポリカーボネートである請求項1記載の難燃性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 難燃剤(C)が、ハロゲンを含有しない
    リン化合物である請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成
    物。
JP10860492A 1992-03-31 1992-03-31 難燃性樹脂組成物 Pending JPH05279531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10860492A JPH05279531A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10860492A JPH05279531A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279531A true JPH05279531A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14489017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10860492A Pending JPH05279531A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994433A (en) * 1994-05-10 1999-11-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flame-retardant resin composition
US11136443B2 (en) 2013-03-15 2021-10-05 Arkema France Thermoplastic composite

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994433A (en) * 1994-05-10 1999-11-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flame-retardant resin composition
US6022917A (en) * 1994-05-10 2000-02-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flame-retardant resin composition
US11136443B2 (en) 2013-03-15 2021-10-05 Arkema France Thermoplastic composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1838785A1 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
EP1534782A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP3655979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0812868A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262940A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05279531A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3238517B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05279532A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0693152A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002069287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001234051A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08157706A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06228422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0848844A (ja) 離型性に優れた難燃性樹脂組成物
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10231416A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3432906B2 (ja) 帯電防止性に優れたabs樹脂組成物
JPH0959505A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09151311A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09151297A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213