JPH08157706A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08157706A
JPH08157706A JP30625394A JP30625394A JPH08157706A JP H08157706 A JPH08157706 A JP H08157706A JP 30625394 A JP30625394 A JP 30625394A JP 30625394 A JP30625394 A JP 30625394A JP H08157706 A JPH08157706 A JP H08157706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
rubber
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30625394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemoto
欣弘 竹本
Eiji Ueda
英二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30625394A priority Critical patent/JPH08157706A/ja
Publication of JPH08157706A publication Critical patent/JPH08157706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)ポリカーボネート樹脂1〜99重量部、
(B)ゴム質重合体及び1種又は2種以上のビニル化合
物を成分として含むゴム強化樹脂99〜1重量部、更に
前記(A)、(B)の合計量100重量部に対して、
(C)還元粘度ηsp/c(c=0.5g/100ml
メチルエチルケトン30℃)が0.1〜30の範囲にあ
るアクリル系共重合体及び/又はスチレン系共重合体
0.01〜10重量部、(D)難燃剤0.1〜30重量
部を含有する難燃性樹脂組成物。 【効果】薄肉厚における耐衝撃性に優れた難燃性樹脂を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄肉厚における耐衝撃
性に優れた難燃性樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートとABS樹脂などのゴ
ム補強型樹脂のブレンド組成物は、その優れた機械的特
性と耐熱性により、家庭用電気製品、コンピュータやワ
ープロなどのOA機器のハウジング材として幅広く利用
されている。これらハウジング材においては、最近のO
A機器の目覚ましい進歩に伴って機器の小型化、携帯化
が進みハウジング材は軽量化のため薄肉で成形されるこ
とが多くなり、薄肉厚における耐衝撃性が重要な特性と
なっている。
【0003】一方、ハウジング材には難燃性が要求され
ることが多く、更に家庭用電気製品の多様化に伴い新し
い機能を持った樹脂の要求も少なくない。この要求を満
たすためにポリカ−ボネ−トとABS樹脂のブレンド組
成物に難燃剤をはじめとする添加剤を付与することが行
われている。しかしながら、これら難燃剤等の添加剤の
添加はポリカーボネートとABS樹脂などのゴム補強型
樹脂のブレンド組成物の有する優れた耐衝撃性を低下さ
せる。そのため、こうした樹脂の耐衝撃性の低下を防ぐ
ために、特開昭64−79257号公報及び特開平1−
190746号公報にはアクリル−シリコン複合ゴムを
用いる方法が開示されている。
【0004】しかしながら、元来、ポリカーボネートと
ゴム強化樹脂のブレンド組成物は、成型品の肉厚により
耐衝撃性が大きく異なるという特長を有しており、前記
先行技術では薄肉厚における耐衝撃性が十分でなかっ
た。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、薄肉厚に
おける耐衝撃性の優れた、かつ耐衝撃性の厚み依存が小
さい難燃性樹脂を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
の解決のため鋭意検討の結果、ポリカーボネート樹脂お
よびABS樹脂などのゴム強化樹脂にメチルメタクリレ
ートを主成分とする共重合体および難燃剤をブレンドし
た場合に優れた耐衝撃性、および耐衝撃性の厚み依存が
小さい難燃樹脂が得られることを見いだし本発明に至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、(A)ポリカーボネー
ト樹脂1〜99重量部、(B)ゴム質重合体及び1種又
は2種以上のビニル化合物を成分として含むゴム強化樹
脂99〜1重量部、更に、上記(A)、(B)の合計量
100重量部に対して、(C)還元粘度ηsp/c(c
=0.5g/100mlメチルエチルケトン30℃)が
0.1〜30の範囲にあるアクリル系共重合体、及び/
又はスチレン系共重合体0.01〜10重量部、(D)
難燃剤0.1〜30重量部、を含有することを特徴とす
る難燃性樹脂組成物である。以下、本発明を詳細に説明
する。
【0008】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
(A)は、2価フェノールとホスゲンまたは、炭酸ジエ
ステルの反応により製造される。2価フェノールとして
は、ビスフェノール類が好ましく、特に2,2−ビス
(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノ
ールAと記す)が好ましい。また、ビスフェノールAの
一部または、全部を他の2価フェノール化合物で置換し
てもよい。ビスフェノールA以外の2価フェノール化合
物は、例えば、ハイドロキノン、4,4ジヒドロキシジ
フェニル,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトンなどの化合物であ
る。これらの2価フェノールのホモポリマー、または、
2種以上のコポリマーあるいは、これらのブレンド品で
あってもよい。
【0009】本発明におけるゴム強化樹脂(B)はゴム
質重合体および、1種または、2種以上のビニル化合物
を成分に含むゴム強化樹脂全般を指す。ゴム強化樹脂
(B)の成分であるゴム質重合体としては、ガラス転移
温度が0℃以下のものであれば用いることができる。具
体的にはポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム等のジ
エン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴ
ム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン−プ
ロピレンゴム、エチレン−プロピレンージエン三元共重
合ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム、ス
チレン−イソプレンブロック共重合ゴム等のブロック共
重合体およびそれらの水素添加物等を使用することがで
きる。これらの重合体の中で、好ましくは、ポリブタジ
エン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合ゴム、ポリアクリル酸ブチル等
が挙げられる。ゴム強化樹脂中のゴム質重合体の割合
は、必要とする機械的強度、剛性、成形加工性に応じて
決められ、一般には1〜95重量%、好ましくは5〜8
0重量%、より好ましくは10〜75重量%である。
【0010】ゴム強化樹脂(B)の成分であるビニル化
合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメ
チルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エ
チルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート
類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル
酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシ
アン化ビニル単量体、無水マレイン酸等のα,β−不飽
和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミ
ド系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル
基含有単量体があげられるが、好ましくは、芳香族ビニ
ル化合物、アルキル(メタ)アクリレート類、シアン化
ビニル単量体、マレイミド系単量体であり、さらに好ま
しくは、スチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマ
レイミド、ブチルアクリレートである。これらのビニル
化合物は単独あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。好ましくは、芳香族ビニル化合物と芳香族
以外のビニル化合物の組み合わせである。この場合、芳
香族ビニル化合物と芳香族以外のビニル化合物は任意の
割合で用いられるが、芳香族以外のビニル化合物の好ま
しい割合は、ビニル化合物のみの合計量に対して、5〜
80重量%の範囲である。
【0011】ゴム強化樹脂(B)の製造方法は特に限定
されないが、例えば、ゴム質重合体の存在下に、1種ま
たは2種以上のビニル化合物をグラフト重合することに
より、また、グラフト重合して得た共重合体に、別に製
造した、1種または、2種以上のビニル化合物からなる
共重合体をブレンドしても得ることができる。こうした
樹脂は、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン樹脂)、AAS樹脂(アクリロニトリル−ブチ
ルアクリレート−スチレン樹脂)、HIPS(ハイイン
パクトポリスチレン樹脂)等があげられる。
【0012】ポリカーボネート成分(A)とゴム強化樹
脂(B)の割合は、成分(A)1〜99重量部に対して
成分(B)1〜99重量部であり、必要とする機械的強
度、剛性、成形加工性、耐熱性に応じて決められる。好
ましくは、成分(A)20〜90重量部に対して成分
(B)80〜10重量部であり、さらに好ましくは、成
分(A)25〜80重量部に対して成分(B)75〜2
0重量部である。
【0013】本発明に用いられる共重合体(C)は、還
元粘度ηsp/c(c=0.5g/100mlメチルエ
チルケトン30℃)が0.1〜30の範囲にあるアクリ
ル系共重合体、および/またはスチレン系共重合体であ
る。アクリル系共重合体としては、メチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチル
アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類の
共重合体、およびこれらと共重合可能なビニル系化合物
との共重合体が挙げられ、スチレン系共重合体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレ
ン等の芳香族ビニル化合物からなる共重合体、及びこれ
らと共重合可能なビニル系化合物との共重合体が挙げら
れる。アルキル(メタ)アクリレート類、および/また
は芳香族ビニル化合物と共重合可能なビニル系化合物と
しては、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アク
リル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
のシアン化ビニル単量体、無水マレイン酸等のα,β−
不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、N−メチ
ルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレ
イミド系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリシ
ジル基含有単量体があげられる。この中で、共重合体
(C)の組成として好ましくは、メチルメタクリレート
とメチルメタクリレート以外のアクリレート類との共重
合体であり、特に好ましくは、メチルメタクリレートと
n−ブチルアクリレートの共重合体である。この場合、
共重合体(C)中のメチルメタクリレートの割合は、5
0〜99重量%が好ましく、より好ましくは80〜95
重量%、さらに好ましくは85〜95重量%である。
【0014】共重合体(C)の還元粘度は0.1〜30
の範囲にあることが必要である。0.1より低い場合に
は効果がなく、また、30よりも大きくなると成型品外
観の悪化及び樹脂との相溶性が悪くなり実用上問題を生
ずる。好ましくは1〜25であり、さらに好ましくは5
〜20である。共重合体(C)の添加量は成分(A)、
(B)の合計量100重量部に対して0.01〜10重
量部の範囲であることが必要である。0.01重量部よ
り少ない場合は効果がなく、10重量部より多い場合は
成形加工性が低くなる。好ましくは0.05〜5重量部
であり、より好ましくは0.5〜2重量部である。
【0015】本発明に用いられる成分(D)の難燃剤と
はいわゆる一般の難燃剤であり、リン系化合物やハロゲ
ン系有機化合物の他、メラミン等の窒素含有有機化合
物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機
化合物、酸化ヒ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス。ま
た、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化スズなどの金属酸化物、カ
ーボンファイバー、グラスファイバー、などの繊維、膨
張黒鉛、シリカ、シリカ系ガラス溶融物などが用いられ
るが、好ましくはリン系化合物、またはハロゲン系有機
化合物および、ハロゲン系有機化合物と酸化アンチモン
の併用であるが特に好ましくはリン系化合物である。
【0016】リン系化合物としては、例えば、トリメチ
ルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピ
ルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチ
ルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホス
フェート、エチルジプロピルホスフェート、ヒドロキシ
フェニルジフェニルホスフェートなどのリン酸エステル
やこれらを各種置換基で変性した化合物、または赤リ
ン、ホスフィン、次亜リン酸、亜リン酸、メタリン酸、
ピロリン酸、無水リン酸などの無機系リン化合物、また
は一般式(1)
【0017】
【化1】
【0018】などが挙げられるが、好ましくは下記の一
般式(2)
【0019】
【化2】
【0020】または、下記の一般式(3)
【0021】
【化3】
【0022】で表される縮合タイプのリン酸エステル化
合物である。さらに好ましくは(2)式中でR1〜R5
のうち少なくとも2つがメチル基の有機リン系化合物お
よび、(3)式中のR1がA1、A2またはA3でか
つ、R2〜R6のうち少なくとも2つが、R7〜R11
のうち少なくとも2つがメチル基の有機リン系化合物で
あり、特に好ましくは下記一般式(4)の有機リン系化
合物、
【0023】
【化4】
【0024】および、下記一般式(5)の有機リン系化
合物である。
【0025】
【化5】
【0026】リン系化合物の含有量は一般に樹脂組成物
の合計が100重量部に対して、0.1〜30重量部で
あり、必要な難燃性のレヴェルに応じて決められる。
0.1重量部未満では必要な難燃効果が発揮されない。
30重量部を超えると樹脂の機械的強度を低下させる。
好ましくは0.5〜20重量部の範囲であり、特に好ま
しい範囲として、リン含有量として0.5〜15重量部
の範囲にある場合であり、特にリン酸エステル化合物の
場合は、5〜20重量部の範囲である。
【0027】ハロゲン系有機化合物としては、例えば、
ヘキサクロロペンタジエン、ヘキサブロモジフェニル、
オクタブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキ
シメタン、デカブロモジフェニル、デカブロモジフェニ
ルオキシド、オクタブロモジフェニルオキシド、テトラ
ブロモビスフェノールA、テトラブロモフタルイミド、
ヒキサブロモブテン、トリクロロテトラブロモフェニル
−トリフォスフェート、ヘキサブロモシクロドデカンが
あるが好ましくは、下記一般式(6)の構造を有する、
ハロゲン系有機化合物である。
【0028】
【化6】
【0029】ハロゲン系有機化合物の含有量は必要な難
燃性のレヴェルに応じて決められるが、樹脂組成物の合
計が100重量部に対して、0.1〜30重量部である
ことが必要である。0.1重量部未満では必要な難燃効
果が発揮されない。30重量部を超えると樹脂の機械的
強度を低下させる。好ましくは0.5〜20重量部の範
囲であり、特に好ましい範囲としては1〜15重量部で
ある。
【0030】本発明の樹脂組成物においては、難燃性を
高めるために難燃剤に併用して滴下防止剤も効果的であ
る。滴下防止剤としては、例えば、ポリテトラフルオロ
エチレン等のパーフルオロアルカンポリマー、シリコン
ゴム、ガラス繊維、カーボン繊維等があるが特に好まし
いのは、アクリル−シリコン複合ゴムである。アクリル
−シリコン複合ゴムとは、ポリオルガノシロキサンゴム
成分10〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレ
ートゴム成分90〜10重量%(合計で100重量%)
とが相互に絡み合った構造を有した複合ゴムに1種また
は、2種以上のビニル系化合物がグラフト重合して形成
されたグラフト共重合体である。ここでビニル化合物と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルス
チレン等の芳香族ビニル化合物、メチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチル
アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類、
アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸
類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシア
ン化ビニル単量体、無水マレイン酸等のα,β−不飽和
カルボン酸、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−シクロヒキシルマレイミド等のマレイミド
系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基
含有単量体があげられるが、好ましくは、芳香族ビニル
化合物、アルキル(メタ)アクリレート類、シアン化ビ
ニル単量体、マレイミド系単量体であり、さらに好まし
くは、スチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレ
イミド、ブチルアクリレート、メチルメタクリレートで
ある。これらのビニル化合物は単独あるいは2種以上を
組み合わせて用いることができる。複合ゴムの成分であ
るポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)
アクリレートゴムは実質上分離できない構造を有してお
り、好ましい粒子径は0.08〜0.6μmである。こ
うした構造を有する複合ゴムの製造は、例えば特開昭6
4−79257号公報、特開平1−190746号公報
で記載された方法を用いることができる。
【0031】アクリル−シリコン複合ゴムの含有量は、
成分(A)および(B)の合計量を100重量部とした
とき0.01〜10重量部の範囲にあることが好まし
く、より好ましくは0.05〜5部である。0.01重
量部未満の場合は、燃焼時の滴下防止効果が不十分であ
り、高い難燃性が得られない。また、10重量部を超え
る場合は成形加工性および剛性が低下する。
【0032】本発明の樹脂組成物には、樹脂の改質を行
う目的で、必要に応じて通常の添加剤、すなわち、滑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、
酸化チタン、表面改質剤、分散剤、可塑剤、安定剤など
を添加することができる。本発明における樹脂組成物の
製造方法については、特に限定されず、通常の方法、例
えば、押出混練によるメルトブレンド等により製造する
ことができる。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 〔ポリカーボネート樹脂A−1〕重量平均分子量24,
500のポリカーボネート樹脂 〔ポリカーボネート樹脂A−2〕重量平均分子量28,
600のポリカーボネート樹脂 〔ゴム強化樹脂B−1〜5〕表1の成分(単位は重量
%)からなるABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン樹脂) 〔ゴム強化樹脂B−6〕ブチルアクリレートゴム成分:
20重量%、アクリロニトリル単位:24重量%、スチ
レン単位:56重量%からなるAAS樹脂(アクリロニ
トリル−ブチルアクリレート−スチレン樹脂) 〔ゴム強化樹脂B−7〕ブタジエンゴム成分:10重量
%、スチレン単位:90重量%からなるHIPS樹脂
(ハイインパクトポリスチレン樹脂) 〔共重合体C−1〕メチルメタクリレート単位:90重
量%、ブチルアクリレート単位:10重量%からなる共
重合体で、還元粘度ηsp/cが18である共重合体
(c=0.5g/100mlメチルエチルケトン30
℃) 〔共重合体C−2〕メチルメタクリレート単位:96重
量%、ブチルアクリレート単位:10重量%からなる共
重合体で、還元粘度ηsp/cが9である共重合体(c
=0.5g/100mlメチルエチルケトン30℃) 〔難燃剤D−1〕明細書記載の式(4)で表される難燃
剤(トリ−2,6キシレニルフォスフェート) 〔難燃剤D−2〕明細書記載の式(5)で表され、R1
がA1である難燃剤。 〔難燃剤D−3〕トリフェニルホスフェート。 〔滴下防止剤1〕−アクリル−シリコン複合ゴム ポリオルガノシロキサンラテックス:100部、n−ブ
チルアクリレ−ト:37.5部、アリルメタクリレ−
ト:2.5部、メタクリル酸メチル:30部からなるグ
ラフト共重合体(特開昭64−79257号公報の実施
例、参考例1記載の方法でアクリロニトリルとスチレン
のかわりにメタクリル酸メチルを用いてグラフト重合し
たもの) 〔滴下防止剤2〕−PTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン) 平均粒子径(ASTM−D1457に準拠して測定)が
500μm、融点(JIS−K6891に準拠して測
定)が327℃であるもの
【0034】
【実施例1〜18、比較例1〜5】以上のように調製し
た樹脂を表2及び3に掲げる組成(単位は重量部)でブ
レンドし、シリンダー温度が240℃に設定された2軸
押出機で混練造粒した後、射出成形機(シリンダー温度
250℃、金型温度65℃)を用いて物性測定用試験片
を得た。また、220℃の圧縮成形機を用いて燃焼試験
用試験片を得た。表2及び3に得られた試験片を用いて
評価を行った結果を掲げる。
【0035】なお、実施例及び比較例中の難燃性は、U
L94規格垂直燃焼試験(厚み1/12インチ)であ
る。また、アイゾット衝撃値はASTM D256に準
拠して測定した値であり、試験片厚さは、1/8インチ
および1/4インチでノッチ付きである。(単位はkg
・cm/cm)
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネート樹脂
とABS樹脂などのゴム強化樹脂のブレンド生成物及び
難燃剤からなる難燃樹脂に少量のメチルメタクリレート
を主成分とする共重合体を添加することにより樹脂の耐
衝撃性の改良および厚み依存が小さくなるため、難燃剤
の添加による樹脂の機械的強度の低下を補うことがで
き、薄肉での耐衝撃性が優れ、耐衝撃性の厚み依存が小
さい難燃樹脂を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LLY C09K 21/14 //(C08L 69/00 33:06 25:02)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリカーボネート樹脂1〜99重量
    部、 (B)ゴム質重合体及び1種又は2種以上のビニル化合
    物を成分として含むゴム強化樹脂99〜1重量部、更
    に、上記(A)、(B)の合計量100重量部に対し
    て、 (C)還元粘度ηsp/c(c=0.5g/100ml
    メチルエチルケトン30℃)が0.1〜30の範囲にあ
    るアクリル系共重合体、及び/又はスチレン系共重合体
    0.01〜10重量部、 (D)難燃剤0.1〜30重量部、を含有することを特
    徴とする難燃性樹脂組成物。
JP30625394A 1994-12-09 1994-12-09 難燃性樹脂組成物 Withdrawn JPH08157706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625394A JPH08157706A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625394A JPH08157706A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157706A true JPH08157706A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17954853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30625394A Withdrawn JPH08157706A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529248A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
JP2012001683A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂成形体
JP2014101403A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2016108471A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 Dic株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529248A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
JP2017025343A (ja) * 2007-06-08 2017-02-02 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド 重合体組成物
US9676938B2 (en) 2007-06-08 2017-06-13 Lucite International Uk Limited Polymer composition
US9944791B2 (en) 2007-06-08 2018-04-17 Lucite International Uk Ltd. Polymer composition
JP2012001683A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂成形体
JP2014101403A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2016108471A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 Dic株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1201714B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
EP1725615A1 (en) Improved impact resistance thermoplastic resin composition having high flowability
WO2003020827A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JPH0953009A (ja) 難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
EP1534782A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
KR20110078238A (ko) 내스크래치성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
US6653374B1 (en) Method of preparing flameproof thermoplastic resin composition
JPH08157706A (ja) 難燃性樹脂組成物
US8133946B2 (en) Non-halogen flameproof polycarbonate resin composition
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3456559B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3769758B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3500391B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4489242B2 (ja) 改良された機械的強度を有する高流動のポリカーボネート系難燃樹脂組成物
JPH07179715A (ja) 難燃樹脂組成物
JP3497580B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPH0753879A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001348473A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0948918A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07173401A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100877296B1 (ko) 내스크래치 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH09316318A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100877295B1 (ko) 내스크래치 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH0753846A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000226504A (ja) モールドデポジットが少ない難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305