JPH07179715A - 難燃樹脂組成物 - Google Patents

難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07179715A
JPH07179715A JP24156994A JP24156994A JPH07179715A JP H07179715 A JPH07179715 A JP H07179715A JP 24156994 A JP24156994 A JP 24156994A JP 24156994 A JP24156994 A JP 24156994A JP H07179715 A JPH07179715 A JP H07179715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
weight
flame
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24156994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemoto
欣弘 竹本
Eiji Ueda
英二 上田
Hideo Kasahara
秀夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH07179715A publication Critical patent/JPH07179715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)ポリカーボネート樹脂1〜99重量部、
(B)ゴム質重合体および、1種または、2種以上のビ
ニル化合物を成分として含むゴム強化樹脂99〜1重量
部、上記(A)、(B)の合計量100重量部に対し
て、(C)融点が120℃以上の有機リン系化合物0.
1〜30重量部からなる難燃樹脂組成物。 【効果】本発明によれば、難燃剤のブルーミングがな
く、その上優れた耐熱性、薄肉での耐衝撃性を有する難
燃樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性に優れた樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートとABS樹脂などのゴ
ム強化樹脂のブレンド組成物は、優れた機械的特性と耐
熱性に優れ、電気製品、コンピュータやワープロなどの
OA機器のハウジング材として幅広く利用されている
が、安全上のためこれらのハウジング材は高い難燃性が
要求されることが多い。また、最近のOA機器の目覚ま
しい進歩に伴って機器の小型化、携帯化が進みハウジン
グ材は軽量化のため薄肉で成形されることが多くなった
ため、薄肉における難燃性樹脂の耐衝撃性も重要な特性
である。
【0003】こうした要請をうけてポリカーボネート樹
脂とABS樹脂などのゴム強化樹脂のブレンド組成物
は、難燃性付与のために低融点の有機リン系化合物を添
加している。例えば、特開平2−32154号公報に
は、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂に代表されるゴ
ム強化樹脂とトリフェニルホスフェートなどのリン酸エ
ステルのブレンド組成物が開示されているが、この組成
物は樹脂の耐熱性が低いばかりでなく、成形加工時にリ
ン酸エステルが表面に移行、すなわちブルーミングしや
すく、表面外観上での問題があった。特開平2−115
262号公報記載の組成物では、ポリカーボネート樹脂
とABS樹脂に代表されるゴム強化樹脂とオリゴマー性
リン酸エステルのブレンド組成物が開示されているが、
オリゴマー性リン酸エステルの可塑効果のため樹脂の耐
熱性が著しく低下するという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、難燃剤のブルーミングがない、耐熱性およ
び薄肉での耐衝撃性に優れた難燃性樹脂を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
の解決のため鋭意検討の結果、ポリカーボネート樹脂お
よびABS樹脂に代表されるゴム強化樹脂と融点120
℃以上の有機リン系化合物をブレンドすることにより、
ブルーミングしない耐熱性に優れた樹脂が得られると共
に、融点120℃以上の有機リン化合物という高融点の
化合物を添加しているにも関わらず、予想に反して薄肉
での耐衝撃性が向上し、このため樹脂の機械的強度を犠
牲にすることなく難燃性に優れた樹脂を得ることができ
ることを見いだし本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、(A)ポリカーボネー
ト樹脂1〜99重量部、(B)ゴム質重合体および、1
種または、2種以上のビニル化合物を成分として含むゴ
ム強化樹脂99〜1重量部、上記(A)、(B)の合計
量100重量部に対して、(C)融点が120℃以上の
有機リン系化合物0.1〜30重量部からなる難燃樹脂
組成物である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるポリカーボネート樹脂は、2価フェノールと
ホスゲンまたは、炭酸ジエステルの反応により製造され
る。2価フェノールとしては、ビスフェノール類が好ま
しく、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(以下ビスフェノールAと記す)が好ましい。ま
た、ビスフェノールAの一部または、全部を他の2価フ
ェノール化合物で置換してもよい。ビスフェノールA以
外の2価フェノール化合物は、例えば、ハイドロキノ
ン、4,4ジヒドロキシジフェニル,ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド,ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフォン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケ
トンなどの化合物である。これらの2価フェノールのホ
モポリマー、または2種以上のコポリマーあるいは、こ
れらのブレンド品であってもよい。
【0008】本発明におけるゴム強化樹脂(B)はゴム
質重合体および、1種または、2種以上のビニル化合物
を成分に含むゴム強化樹脂全般を指す。ゴム強化樹脂
(B)の成分であるゴム質重合体としては、ガラス転移
温度が0℃以下のものであれば用いることができる。具
体的には、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重
合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム等の
ジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴ
ム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン−プ
ロピレンゴム、エチレン−プロピレンージエン三元共重
合ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム、ス
チレン−イソプレンブロック共重合ゴム等のブロック共
重合体、およびそれらの水素添加物等を使用することが
できる。これらの重合体の中で、好ましくは、ポリブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合ゴム、ポリアクリル酸ブチル
等が挙げられる。
【0009】ゴム強化樹脂(B)中のゴム質重合体の割
合は1〜95重量%の範囲で用いられるが、必要とする
機械的強度、剛性、成形加工性に応じて決められる。好
ましくは、5〜80重量%であり、より好ましくは10
〜75重量%である。ゴム強化樹脂(B)の成分である
ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)ア
クリレート類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メ
タ)アクリル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等のシアン化ビニル単量体、無水マレイン酸等の
α,β−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
等のマレイミド系単量体、グリシジルメタクリレート等
のグリシジル基含有単量体があげられるが、好ましく
は、芳香族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレー
ト類、シアン化ビニル単量体、マレイミド系単量体であ
り、さらに好ましくは、スチレン、アクリロニトリル、
N−フェニルマレイミド、ブチルアクリレートである。
これらのビニル化合物は単独あるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。好ましくは、芳香族ビニル
化合物と芳香族以外のビニル化合物の組み合わせであ
る。この場合、芳香族ビニル化合物と芳香族以外のビニ
ル化合物は任意の割合で用いられるが、芳香族以外のビ
ニル化合物の好ましい割合は、ビニル化合物のみの合計
量に対して、5〜80重量%の範囲である。
【0010】ゴム強化樹脂(B)の製造方法は特に限定
されないが、例えばゴム質重合体の存在下に、1種また
は2種以上のビニル化合物をグラフト重合することによ
り、また、グラフト重合して得た共重合体に、別に製造
した、1種または、2種以上のビニル化合物からなる共
重合体をブレンドしても得ることができる。こうした樹
脂は、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン樹脂)、AAS樹脂(アクリロニトリル−ブチル
アクリレート−スチレン樹脂)、HIPS(ハイインパ
クトポリスチレン樹脂)等があげられる。
【0011】ポリカーボネート成分(A)とゴム強化樹
脂(B)の割合は、必要とする機械的強度、剛性、成形
加工性、耐熱性に応じて決められる。好ましくは、成分
(A)が20〜90重量%、成分(B)が80〜10重
量%であり、さらに好ましくは、成分(A)が25〜8
0重量%、成分(B)が75〜20重量%である。本発
明に用いられる成分(C)は融点120℃以上の有機リ
ン系化合物である。融点120℃以下では樹脂の耐熱を
低下させるだけでなく、ブルーミングを生じる。融点1
20℃以上の有機リン系化合物は、特に限定されない
が、好ましくは下記の一般式(1)
【0012】
【化1】
【0013】で表される有機リン系化合物、および下記
の一般式(2)
【0014】
【化2】
【0015】で表される縮合タイプのリン酸エステル化
合物である。さらに好ましくは上記(1)式中のR1〜
R5のうち少なくとも2つがメチル基の有機リン系化合
物および、上記(2)式中のR2〜R6のうち少なくと
も2つがメチル基、R7〜R11のうち少なくとも2つ
がメチル基の縮合タイプのリン酸エステル化合物であ
る。
【0016】特に好ましくは下記の式(3)
【0017】
【化3】
【0018】で表される有機リン系化合物、および下記
の式(4)
【0019】
【化4】
【0020】で表される縮合タイプのリン酸エステル化
合物である。これらの有機リン系化合物は単独でも、2
種類以上組み合わせても用いることができる。融点12
0℃以上の有機リン系化合物(C)の含有量は必要な難
燃性のレヴェルに応じて決められるが、樹脂組成物の合
計が100重量部に対して、0.1〜30重量部である
ことが必要である。
【0021】0.1重量部未満では必要な難燃効果が発
揮されない。30重量部を超えると樹脂の機械的強度を
低下させる。好ましくは0.5〜20重量部の範囲であ
り、特に好ましい範囲は、5〜20重量部の範囲であ
る。さらに、成分(C)に併用して滴下防止剤も効果的
である。滴下防止剤としては、例えば、ポリテトラフル
オロエチレン等のパーフルオロアルカンポリマー、シリ
コンゴム、ガラス繊維、カーボン繊維等があるが、特に
好ましいのは、アクリル−シリコン複合ゴムである。
【0022】アクリル−シリコン複合ゴムとは、ポリオ
ルガノシロキサンゴム成分10〜90重量%とポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム成分90〜10重量%
(合計で100重量%)とが相互に絡み合った構造を有
した複合ゴムに、1種または、2種以上のビニル系化合
物がグラフト重合して形成されたグラフト共重合体であ
る。
【0023】ここでビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、パラメチルスチレン等の芳香族ビ
ニル化合物、メチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、エチルアクリレートなどのア
ルキル(メタ)アクリレート類、アクリル酸、メタクリ
ル酸などの(メタ)アクリル酸類、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体、無水
マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸、N−フェニ
ルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−シクロヒキ
シルマレイミド等のマレイミド系単量体、グリシジルメ
タクリレート等のグリシジル基含有単量体があげられる
が、好ましくは、芳香族ビニル化合物、アルキル(メ
タ)アクリレート類、シアン化ビニル単量体、マレイミ
ド系単量体であり、さらに好ましくは、スチレン、アク
リロニトリル、N−フェニルマレイミド、ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレートである。これらのビニル
化合物は単独あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。複合ゴムの成分であるポリオルガノシロキ
サンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムは実
質上分離できない構造を有しており、好ましい粒子径は
0.08〜0.6μmである。こうした構造を有する複
合ゴムの製造は、例えば特開昭64−79257号公
報、特開平1−190746号公報に記載された方法を
用いることができる。
【0024】アクリル−シリコン複合ゴムの含有量は、
成分(A)および(B)の合計量を100重量部とした
とき0.01〜10重量部の範囲にあることが好まし
く、より好ましくは0.05〜5部である。0.01重
量部未満の場合は、燃焼時の滴下防止効果が不十分であ
り、高い難燃性が得られない。また、10重量部を超え
る場合は成形加工性および剛性が低下する。
【0025】本発明の樹脂組成物には、樹脂の改質を行
う目的で、必要に応じて通常の添加剤、すなわち、滑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、
酸化チタン、表面改質剤、分散剤、可塑剤、安定剤など
を添加することができる。本発明における樹脂組成物の
製造方法については、特に限定されず、通常の方法、例
えば、押出混練によるメルトブレンド等により製造する
ことができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。また、用いた材料を以下に示す。 1.樹脂 (ポリカーボネート樹脂A−1) 重量平均分子量24,500のポリカーボネート樹脂 (ポリカーボネート樹脂A−2) 重量平均分子量28,600のポリカーボネート樹脂 (ゴム強化樹脂B−1〜5) 表1の成分(単位は重量%)からなるABS樹脂(アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂) (ゴム強化樹脂B−6) ブチルアクリレートゴム成分 20重量% アクリロニトリル単位 24重量% スチレン単位 56重量% からなるAAS樹脂(アクリロニトリル−ブチルアクリ
レート−スチレン樹脂) (ゴム強化樹脂B−7) ブタジエンゴム成分 10重量% スチレン単位 90重量% からなるHIPS樹脂(ハイインパクトポリスチレン樹
脂) 2.有機リン系化合物 (融点120℃以上の有機リン系化合物C−1) 前記の(3)式の有機リン系化合物(融点:138℃) (融点120℃以上の有機リン系化合物C−2) 前記の(4)式の縮合タイプのリン酸エステル化合物で
R1がA1のもの(融点:169℃) 3.その他の添加剤 (融点120℃未満の有機リン系化合物) TPP:トリフェニルホスフェート(融点:49℃) リン酸エステル1:下記の一般式(5)で表されるビス
フェノールAポリクレジルホスフェート(融点:−13
℃)
【0027】
【化5】
【0028】(アクリル−シリコン複合ゴム) ポリオルガノシロキサンラテックス 100部 n−ブチルアクリレート 37.5部 アリルメタクリレート 2.5部 メタクリル酸メチル 30部 からなるグラフト共重合体(特開昭64−79257号
公報の実施例、参考例1記載の方法でアクリロニトリル
とスチレンの混合液の代わりにメタクリル酸メチルを用
いてグラフト重合したもの) (ポリテトラフルオロエチレン) 平均粒子径:500μm
【0029】
【実施例1〜18、比較例1〜4】以上のように調製し
た樹脂を表2および表3に掲げる組成(単位は重量部)
でブレンドし、シリンダー温度が240℃に設定された
2軸押出機で混練造粒した後、射出成形機(シリンダー
温度250℃、金型温度65℃)を用いて物性測定用試
験片を得た。また、220℃の圧縮成形機を用いて燃焼
試験用および耐光試験用試験片を得た。得られた試験片
を用いて評価を行った結果を表2および表3に示す(但
し、表中の空欄は未測定)。
【0030】なお、難燃性は、UL94規格垂直燃焼試
験(厚み1/12インチ)に基ずいて測定した。 アイゾット衝撃値:ASTM D256、試験片厚さ1
/8インチ、ノッチ付きで測定した(単位 kg・cm
/cm)。 ビカット軟化点:ASTM D1525で測定した(単
位℃)。
【0031】加熱変形温度(HDT):ASTM D6
48で測定した(単位℃)。 ブルーミング:成形片を80℃の温水に24時間浸け
後、成形片表面を観察して、以下の基準にしたがい評価
した。 ○ リン酸エステルの析出なし × リン酸エステルの析出あり
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上に示す通り、本発明の難燃性樹脂
は、難燃剤のブルーミングがない優れた特性が得られる
と共に、優れた耐熱性、薄肉での耐衝撃性得られるとい
う効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート樹脂1〜99重
    量部、(B)ゴム質重合体および、1種または、2種以
    上のビニル化合物を成分として含むゴム強化樹脂99〜
    1重量部、上記(A)、(B)の合計量100重量部に
    対して、(C)融点が120℃以上の有機リン系化合物
    0.1〜30重量部からなる難燃樹脂組成物。
JP24156994A 1993-11-09 1994-10-05 難燃樹脂組成物 Withdrawn JPH07179715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950193 1993-11-09
JP5-279501 1993-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179715A true JPH07179715A (ja) 1995-07-18

Family

ID=17611932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24156994A Withdrawn JPH07179715A (ja) 1993-11-09 1994-10-05 難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065185A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toray Ind Inc 制電性熱可塑性樹脂組成物および成形品
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065185A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toray Ind Inc 制電性熱可塑性樹脂組成物および成形品
EP3632938B1 (en) * 2018-10-05 2023-05-03 Trinseo Europe GmbH Vinylidene substituted aromatic monomer and cyclic (meth)acrylate ester polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006001570A1 (en) Improved impact resistance thermoplastic resin composition having high flowability
WO2004016691A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
US8119726B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2021509125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成された成形品
KR20110078238A (ko) 내스크래치성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20100074965A (ko) 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물 및이를 이용한 성형품
KR101134014B1 (ko) 내스크래치성 및 충격강도가 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20070069347A (ko) 저선팽창계수를 가지며 내충격성이 우수한 열가소성 수지조성물
KR101422661B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100966050B1 (ko) 상용성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US8133946B2 (en) Non-halogen flameproof polycarbonate resin composition
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4333857B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP3456559B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08157706A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07179715A (ja) 難燃樹脂組成物
JP3500391B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101066929B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
JP2000319497A (ja) 樹脂組成物
JP3497580B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPH0848844A (ja) 離型性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH06228422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0753846A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0948918A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09316318A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115