JPH0693152A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0693152A
JPH0693152A JP26822892A JP26822892A JPH0693152A JP H0693152 A JPH0693152 A JP H0693152A JP 26822892 A JP26822892 A JP 26822892A JP 26822892 A JP26822892 A JP 26822892A JP H0693152 A JPH0693152 A JP H0693152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
compound
parts
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26822892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Rika Yoneyama
里佳 米山
Mamoru Ishida
守 石田
Hideo Furubayashi
秀雄 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26822892A priority Critical patent/JPH0693152A/ja
Publication of JPH0693152A publication Critical patent/JPH0693152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリカーボネート樹脂(A)5〜95重量%
と、マレイミド化合物とシアン化ビニル化合物が高含量
のスチレン系樹脂(B)95〜5重量%からなる樹脂1
00重量部に対し、難燃剤(C)1〜40重量部配合し
てなる難燃性樹脂組成物。 【効果】 難燃性、衝撃強度及び表面性に優れた成形品
が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
と、マレイミド化合物、シアン化ビニル化合物が高含量
のスチレン系樹脂と、難燃剤とからなる難燃性樹脂組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂
からなる樹脂は、耐熱性、耐衝撃性、成形性に優れ、機
械、自動車、電気、電子部品等に広く使用されている。
OA機器や家電部品に使用するためには高い難燃性が必
要であり、ハロゲン化合物やリン化合物等の難燃剤を配
合し難燃化する方法が知られている。しかしながら、安
全性の点から、近年、OA機器や家電製品に対する米国
UL機関の難燃規制が激しくなってきている。更にOA
機器メーカーや家電メーカーは、軽量化、効率化のため
に、部品、ハウジングを次第に肉薄化している。このた
め、燃焼時に樹脂の火種が落下し、他の部品を損傷する
という問題点が発生しており、樹脂自体の燃焼性と共
に、燃焼樹脂の滴下性(ドリッピング性)を防ぐ技術が
必要となってきている。ドリッピングを防ぐためには、
難燃剤を増量する方法、無機物質を配合する方法、オレ
フィン重合体を配合する方法がある。しかし、難燃剤を
増量する方法は、難燃剤を多量に使用するため、衝撃強
度等の機械的特性が低下し、更にコストアップになる欠
点があり、また無機物質を配合する方法は機械的特性が
低下するという欠点がある。一方、オレフィン重合体を
配合する方法は、特開昭61−55145ではポリテト
ラフルオロエチレンを、特開平3−182542ではポ
リフッ化ビニリデンを添加することによりドリッピング
性を改良しているが、前者は表面性の低下を来すという
問題があり、後者はドリッピング性の改良が不充分とい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高難燃性
で、かつ低ドリッピング性で、更に表面性及び機械的特
性に優れた成形品を与える難燃性樹脂組成物を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述の課題
を克服するため、ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹
脂の混合物について、燃焼性、ドリッピング性について
鋭意検討した結果、マレイミド化合物、シアン化ビニル
化合物が高含量のスチレン系樹脂を必須成分とし使用す
ることにより、上記課題が解決されることを見出し本発
明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹
脂(A)5〜95重量%と下記のスチレン系樹脂(B)
95〜5重量%からなる樹脂100重量部に対し、難燃
剤(C)1〜40重量部からなる難燃性樹脂組成物を内
容とする。 スチレン系樹脂(B):共重合体(Xa)5〜100重
量%と共重合体(Xb)95〜0重量%からなる共重合
体(X)、及びグラフト共重合体(Ya)5〜100重
量%とグラフト共重合体(Yb)95〜0重量%からな
るグラフト共重合体(Y)から構成される。 (Xa):芳香族ビニル化合物5〜75重量%、シアン
化ビニル化合物20〜55重量%、N−置換マレイミド
化合物5〜40%及びこれらと共重合可能な他の単量体
0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体のメチルエ
チルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォルムアミド
溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/gの範囲である共
重合体。 (Xb):芳香族ビニル化合物40〜90重量%、シア
ン化ビニル化合物10〜60重量%、アルキルメタクリ
レート0〜30%及びこれらと共重合可能な他の単量体
0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体のメチルエ
チルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォルムアミド
溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/gの範囲である共
重合体。 (Ya):ゴム状重合体30〜90重量部に、芳香族ビ
ニル化合物5〜75重量%、シアン化ビニル化合物20
〜55重量%、N−置換マレイミド化合物5〜40%及
びこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%から
なる単量体混合物70〜10重量部を重合してなるグラ
フト共重合体。 (Yb):ゴム状重合体30〜90重量部に、下記の式
群からなる単量体混合物70〜10重量部を重合してな
るグラフト共重合体。 10≦e+f/4≦40 h=100−e−f−g e≦0、f≦0 0≦g≦90、及び0≦h≦20 〔但し、式中、e、f、g、及びhは、それぞれシアン
化ビニル化合物(e)、アルキルメタクリレート
(f)、芳香族ビニル化合物(g)、及びこれらと共重
合可能な他のビニルモノマー(h)の、単量体混合物中
の重量比率(%)を示す。〕
【0006】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
(A)は、熱可塑性芳香族ポリカーボネートが好まし
く、更に2価フェノール化合物とホスゲン又は炭酸ジエ
ステルの反応により製造される芳香族ポリカーボネート
が好ましい。2価フェノール化合物としては、ビスフェ
ノール類が好ましく、特に2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、いわゆるビスフェノールAが好
ましい。ビスフェノールAを一定量あるいは全量を他の
2価フェノール化合物で置換することもできる。ビスフ
ェノールA以外の2価フェノール化合物としては、ハイ
ドロキノン、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス
(4−ヒドキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−
ヒドキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドキシフェニル)ケト
ン等の化合物が挙げられる。これらの2価フェノール化
合物からなるホモポリマー又は2種以上からなるコポリ
マー、あるいは、これらのブレンド品であってもよい。
また、難燃性を高めるために、リン化合物を共重合ある
いは末端封止に使用することもできる。
【0007】本発明に用いられるスチレン系樹脂(B)
は、共重合体(Xa)5〜100重量%と共重合体(X
b)95〜100重量%からなる共重合体(X)、及び
グラフト共重合体(Ya)5〜100重量%とグラフト
共重合体(Yb)95〜0重量%からなるグラフト共重
合体(Y)から構成される。スチレン系樹脂(B)は、
衝撃強度の点から共重合体(X)10〜90重量%、グ
ラフト共重合体(X)10〜90重量%の範囲が好まし
い。
【0008】共重合体(Xa)は、芳香族ビニル化合物
5〜75重量%、好ましくは15〜65重量%、シアン
化ビニル化合物20〜55重量%、好ましくは20〜5
0重量%、N−置換マレイミド化合物5〜40%、好ま
しくは15〜35重量%、及びこれらと共重合可能な他
の単量体0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体の
メチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォル
ムアミド溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/g、好ま
しくは0.25〜1.2dl/gの範囲である共重合体であ
る。共重合体(Xa)の更に好ましい組成としては、芳
香族ビニル化合物4.99〜75重量%、好ましくは1
4.95〜65重量%、シアン化ビニル化合物20〜5
5重量%、好ましくは20〜50重量%、N−置換マレ
イミド化合物5〜40重量%、好ましくは15〜35重
量%、エポキシ基を含有するビニル化合物0.01〜1
0重量%好ましくは0.05〜5重量%及びこれらと共
重合可能な他の単量体0〜20重量%より得られ、かつ
該共重合体のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジ
メチルフォルムアミド溶液中、30℃で0.15〜2.
0dl/g、好ましくは0.25〜1.2dl/gの共重合体で
ある。
【0009】共重合体(Xb)は、芳香族ビニル化合物
40〜90重量%、好ましくは50〜80重量%、シア
ン化ビニル化合物10〜60重量%、好ましくは20〜
55重量%、アルキルメタクリレート0〜30重量%及
びこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%より
得られ、かつ該共重合体のメチルエチルケトン可溶分の
還元粘度がジメチルフォルムアミド溶液中、30℃で
0.15〜2.0dl/g、好ましくは0.25〜1.2dl
/gの範囲の共重合体である。共重合体(Xa)、(X
b)が上述の範囲外では、衝撃強度、流動性あるいは難
燃性が低下する。
【0010】グラフト共重合体(Ya)は、ゴム状重合
体30〜90重量部、好ましくは40〜85重量%、芳
香族ビニル化合物5〜75重量%、好ましくは15〜6
5重量%、シアン化ビニル化合物20〜55重量%、好
ましくは20〜50重量%、N−置換マレイミド化合物
5〜40重量%、好ましくは15〜35重量%及びこれ
らと共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなる単
量体混合物70〜10重量部、好ましくは60〜15重
量%を重合してなるグラフト共重合体である。グラフト
共重合体(Ya)の更に好ましい組成としては、ゴム状
重合体30〜90重量部、好ましくは40〜85重量%
に、芳香族ビニル化合物4.99〜75重量%、好まし
くは14.95〜65重量%、シアン化ビニル化合物2
0〜55重量%、好ましくは20〜50重量%、N−置
換マレイミド化合物5〜40重量%好ましくは15〜3
5重量%、エポキシ基を含有するビニル化合物0.01
〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%及びこれ
らと共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなる単
量体混合物70〜10重量部、好ましくは60〜15重
量%を重合してなるグラフト共重合体である。
【0011】グラフト共重合体(Yb)は、ゴム状重合
体30〜90重量部、好ましくは40〜85重量部に下
記の式群からなる単量体混合物70〜10重量部、60
〜15重量部を重合してなるグラフト共重合体である。 10≦e+f/4≦40 h=100−e−f−g e≧0、f≧0、 0≦g≦90、及び0≦h≦20 〔但し、式中、e、f、g、及びhは、それぞれシアン
化ビニル化合物(e)、アルキルメタクリレート
(f)、芳香族ビニル化合物(g)、及びこれらと共重
合可能な他のビニルモノマー(h)の、単量体混合物中
の重量比率(%)を示す。〕グラフト共重合体(Y
a)、(Yb)の組成が上述の範囲外では、衝撃強度及
び難燃性が低下する。
【0012】本発明のスチレン系樹脂(B)における芳
香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、クロルスチレン等が例示され、これら
は単独又は2種以上組み合わせて用いられるが、特に難
燃性の点から、p−メチルスチレンが芳香族ビニル化合
物中60重量%以上あることが好ましい。シアン化ビニ
ル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等が、アルキル(メタ)アクリレートとしては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メ
タ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独又は2種
以上組み合わせて用いられる。N−置換マレイミド化合
物としては、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−イソブチルマレイミド、N−ターシャリーブチ
ルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等を挙げ
ることができ、これらは単独又は2種以上組み合わせて
用いられる。
【0013】エポキシ基を含有するビニル化合物として
は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレ
ート、及び一般式(I)
【0014】
【化1】
【0015】(式中、Arはグリシジルオキシ基及びグ
リシジル基からなる群から選ばれる反応基を少なくとも
1個有するC9 〜C23の芳香族炭化水素基を示し、Rは
水素原子又はメチル基を示す。)で示される化合物を挙
げることができ、これらは単独又は2種以上組み合わせ
て用いられる。上記一般式(I)で示される化合物のう
ち、下記の式(II)
【0016】
【化2】
【0017】で示される化合物が特に好適である。これ
らの化合物は特開昭60−130580号公報に詳記さ
れている。共重可能な他のビニル化合物としては、アク
リル酸、メタクリル酸等が例示され、これらは単独又は
2種以上組み合わせて用いられる。
【0018】グラフト共重合体(Ya)、(Yb)にお
けるゴム状重合体としては、例えば、ポリブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等のジエン
系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、及
びエチレン−プロビレン−ジエン三元共重合体ゴム(E
PDM)等のポリオレフィン系ゴムが例示され、これら
は単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0019】本発明に用いられる難燃剤(C)として
は、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂に使用でき
る難燃剤であれば、リン系、ハロゲン系、窒素系、金属
塩等のいずれでもよく、これらは単独又は2種以上組み
合わせて用いられる。リン系難燃剤としては、赤燐、ト
リフェルニホスフェート、トリクレジルホスフェート、
トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホス
フェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、芳香族縮
合リン酸エステル、トリメチルホスフェート、トリエチ
ルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリオレイルホスフェート等の非ハロゲンリ
ン酸エステル、トリスクロロエチルホスフェート、トリ
スジクロロプロピルフォスフェート、トリストリブロモ
フェニルホスフェート、トリスジブロモフェニルホスフ
ェート、トリストリブロモネオペンチルホスフェート等
含ハロゲンリン酸エステル等が挙げられる。
【0020】ハロゲン系難燃剤としては、ブロム化ビス
フェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系
ポリカーボネート樹脂、ブロム化ポリフェニレンオキサ
イド、テトラブロモビスフェノールAのオリゴマー、ビ
ストリブロモフェノキシエタン、テトラブロモビスフェ
ノールA等のブロム系難燃剤、塩素化ポリエチレン、パ
ークロロシクロピンタデカン等のハロゲン系難燃剤、ポ
リテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラ
フルオロエチレン−パ−フルオロアルキルビニルエーテ
ル共重合体等のフッ素系難燃剤が挙げられる。
【0021】窒素系難燃剤としては、ポリリン酸アンモ
ニウム、メラミン等が挙げられる。金属塩としては、ト
リクロロヘンゼンスルホン酸ナトリウム、ジフェニルス
ルホンスルホン酸カリウム、六フッ化ナトリウムアルミ
ニウム等が挙げられる。難燃剤(C)としては、安全性
と難燃性の点からリン系難燃剤が好ましい。
【0022】本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリカーボ
ネート樹脂(A)5〜95重量%、好ましくは10〜9
0重量%、スチレン系樹脂(B)95〜5重量%、好ま
しくは90〜10重量%からなる樹脂100重量部に対
し、難燃剤(C)1〜40重量部、好ましくは2〜30
重量部からなる組成物である。ポリカーボネート樹脂が
5重量%未満では難燃性が低下し、95重量%を越える
と衝撃強度が低下する。難燃剤が1重量部未満では難燃
性が低下し、45重量部を越えると衝撃強度が低下す
る。
【0023】本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリカーボ
ネート樹脂(A)、スチレン系樹脂(B)、難燃剤
(C)を、押出し機、ニーダー等で溶融混練して製造す
ることができる。
【0024】本発明の難燃性樹脂組成物は、通常よく知
られた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に
応じてUV吸収剤、顔料、帯電防止剤、及び難燃剤、難
燃助剤を併せて使用することもできる。特に、ポリカー
ボネート樹脂、スチレン系樹脂に用いられるフェノール
系抗酸化剤、ホスファイト系安定剤、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及び脂肪酸エ
ステル、炭化水素系ワックス類等の内外滑剤等は、本発
明の難燃性樹脂組成物を成形用樹脂として、より高性能
なものとするために用いることができる。また、本発明
の難燃性樹脂組成物は、難燃性の必要の度合により、三
酸化アンチモン等のアンチモン化合物、ポリジメチルシ
ロキサン等のシリコン化合物やアルミナ等のアルミニウ
ム化合物などの難燃助剤を配合して使用することもでき
る。更に、弾性率等の機械的特性や耐熱性を向上させる
ために、ガラスファイバー、カーボンファイバー等の補
強繊維や、マイカ、タルク、クレー、ガラスビーズ等の
充填剤を使用することもできる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例を挙げて更に
詳細に説明するが、これら実施例は本発明を限定するも
のではない。以下の記載において、「部」は重量部を、
「%」は重量%を示す。 実施例1 (1)スチレン系樹脂(B)の合成 (イ)共重合体(Xa)の合成 攪拌機及び冷却機付きの反応容器に窒素気流中で下記の
物質を仕込んだ。 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3 部 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表1に示す割合の単
量体混合物を開始剤のキュメンハイドロパーオキサイ
ド、重合度調整剤のターシャリードデシルメルカプタン
とともに5時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終了
後、更に60℃で1時間攪拌を続け、重合を終了させ
た。 (ロ)共重合体(Xb)の合成 共重合体(Xa)と同じ方法にて、表1の組成の重合を
行なった。
【0026】
【表1】
【0027】(ハ)グラフト共重合体(Ya)の合成 攪拌機及び冷却機付きの反応容器に窒素気流中で下記の
物質を仕込んだ。 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ゴム状重合体(ラテックス状態で使用) 表1に示す所定量 窒素気流中で60℃に加熱攪拌後、表2に示す割合の単
量体混合物を開始剤のキュメンハイドロパーオキサイド
を5時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終了後、更
に60℃で1時間攪拌を続け、重合を終了させた。 (ニ)グラフト共重合体(Yb)の合成 共重合体(Ya)と同じ方法にて、表2の組成の重合を
行なった。
【0028】
【表2】
【0029】上記の(イ)、(ロ)で得られた共重合体
(Xa)、(Xb)、(ハ)、(ニ)で得られたグラフ
ト共重合体(Ya)、(Yb)のラテックスを表3に示
す割合で均一に混合し、フェノール系の抗酸化剤を加
え、塩化カルシウム水溶液で凝固した後、水洗、脱水、
乾燥し、スチレン系樹脂(B)のパウダーを得た。
【0030】(2)難燃性樹脂組成物の製造 前記(1)の如く製造したスチレン系樹脂(B)とポリ
カーボネート(A)(三菱化成株式会社製タフロンFN
3000A)及び表3に示す難燃剤(C)を表3の比率
でスーパーミキサーにてブレンドし、44m/m 2軸押出
し機にてペレットを作製した。このペレットから5オン
ス射出成形機にて、スクリュー回転数80rpm 、ノズル
設定温度230℃の条件で試験片を成形した。
【0031】実施例2〜10、比較例1〜4 上記実施例1と同様の方法にて、表1〜3に示す組成の
難燃性樹脂組成物とその試験片を作成した。
【0032】上記の如く作成した試験片を用いて下記の
方法で難燃性、衝撃強度を測定し、且つ表面性を評価し
た。結果を表3に示す。難燃性は、UL−94規格に基
づいて評価した。衝撃強度は、ASTM D256に基
づいて、アイゾット試験にて評価した。表面性は、ダン
ベルの表面状態を目視にて観察し、5点法で評価した。
点数が高いほど表面性に優れる。
【0033】
【表3】
【0034】表3の結果から、実施例に代表される本発
明の難燃性樹脂組成物は、難燃性、衝撃強度及び表面性
に優れ、特に難燃性に優れていることがわかる。
【0035】尚、表1〜表3に用いられた省略名は、そ
れぞれ下記の物質を表す。 AN :アクリロニトリル PMI :N−フェニルマレイミド PMS :p−メチルスチレン St :スチレン EX :式(II)で示される化合物 PBD :ポリブタジエンゴム、平均2500Å PBA :ポリブチルアクリレートゴム、平均粒径24
00Å TPP :トリフェニルホスフェート PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
【0036】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の難燃性樹脂組成物
は、難燃性、衝撃強度及び表面性に優れた成形品を提供
し、特に難燃性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LMF 7142−4J 69/00 LPP 9363−4J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂(A)5〜95重
    量%と下記のスチレン系樹脂(B)95〜5重量%から
    なる樹脂100重量部に対し、難燃剤(C)1〜40重
    量部からなる難燃性樹脂組成物。 スチレン系樹脂(B):共重合体(Xa)5〜100重
    量%と共重合体(Xb)95〜0重量%からなる共重合
    体(X)、及びグラフト共重合体(Ya)5〜100重
    量%とグラフト共重合体(Yb)95〜0重量%からな
    るグラフト共重合体(Y)から構成される。 (Xa):芳香族ビニル化合物5〜75重量%、シアン
    化ビニル化合物20〜55重量%、N−置換マレイミド
    化合物5〜40%及びこれらと共重合可能な他の単量体
    0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体のメチルエ
    チルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォルムアミド
    溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/gの範囲である共
    重合体。 (Xb):芳香族ビニル化合物40〜90重量%、シア
    ン化ビニル化合物10〜60重量%、アルキルメタクリ
    レート0〜30%及びこれらと共重合可能な他の単量体
    0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体のメチルエ
    チルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォルムアミド
    溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/gの範囲である共
    重合体。 (Ya):ゴム状重合体30〜90重量部に、芳香族ビ
    ニル化合物5〜75重量%、シアン化ビニル化合物20
    〜55重量%、N−置換マレイミド化合物5〜40%及
    びこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%から
    なる単量体混合物70〜10重量部を重合してなるグラ
    フト共重合体。 (Yb):ゴム状重合体30〜90重量部に、下記の式
    群からなる単量体混合物70〜10重量部を重合してな
    るグラフト共重合体。 10≦e+f/4≦40 h=100−e−f−g e≧0、f≧0 0≦g≦90、及び0≦h≦20 〔但し、式中、e、f、g、及びhは、それぞれシアン
    化ビニル化合物(e)、アルキルメタクリレート
    (f)、芳香族ビニル化合物(g)、及びこれらと共重
    合可能な他のビニルモノマー(h)の、単量体混合物中
    の重量比率(%)を示す。〕
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂(A)が、熱可塑
    性芳香族ポリカーボネートである請求項1記載の難燃性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂(B)の共重合体(X
    a)が、芳香族ビニル化合物4.99〜75重量%、シ
    アン化ビニル化合物20〜55重量%、N−置換マレイ
    ミド化合物5〜40%、エポキシ基を含有するビニル化
    合物0.01〜10重量%及びこれらと共重合可能な他
    の単量体0〜20重量%より得られ、かつ該共重合体の
    メチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジメチルフォル
    ムアミド溶液中、30℃で0.15〜2.0dl/gの範囲
    である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スチレン系樹脂(B)のグラフト共重
    合体(Ya)が、ゴム状重合体30〜90重量部に、芳
    香族ビニル化合物4.99〜75重量%、シアン化ビニ
    ル化合物20〜55重量%、N−置換マレイミド化合物
    5〜40%、エポキシ基を含有するビニル化合物0.0
    1〜10重量%及びこれらと共重合可能な他の単量体0
    〜20重量%からなる単量体混合物70〜10重量部を
    重合してなる請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
JP26822892A 1992-09-09 1992-09-09 難燃性樹脂組成物 Pending JPH0693152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26822892A JPH0693152A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26822892A JPH0693152A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693152A true JPH0693152A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17455695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26822892A Pending JPH0693152A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106418A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd Einrichtung zum warnen vor duesenverstopfung bei kraftstoffeinspritzsystemen
US6212348B1 (en) 1998-09-29 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Developing unit having elastic blade

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106418A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd Einrichtung zum warnen vor duesenverstopfung bei kraftstoffeinspritzsystemen
US6212348B1 (en) 1998-09-29 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Developing unit having elastic blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006070982A1 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
WO2004016691A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2003525991A (ja) 特定のグラフトゴムを有するポリカーボネート成形用組成物
JP3238517B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0693152A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006336007A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US20110152415A1 (en) Non-Halogen Flameproof Polycarbonate Resin Composition
JPH06116459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05262940A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05279531A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06228422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH073107A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0848844A (ja) 離型性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH05279532A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000319497A (ja) 樹脂組成物
JP3933740B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0616919A (ja) 樹脂組成物
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09151311A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09151297A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717