JPH0756477Y2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0756477Y2
JPH0756477Y2 JP6772489U JP6772489U JPH0756477Y2 JP H0756477 Y2 JPH0756477 Y2 JP H0756477Y2 JP 6772489 U JP6772489 U JP 6772489U JP 6772489 U JP6772489 U JP 6772489U JP H0756477 Y2 JPH0756477 Y2 JP H0756477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm wheel
output pulley
protrusion
drive worm
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6772489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035874U (ja
Inventor
勝 井上
雅樹 田中
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP6772489U priority Critical patent/JPH0756477Y2/ja
Publication of JPH035874U publication Critical patent/JPH035874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756477Y2 publication Critical patent/JPH0756477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば、車両のトランクリッドおよびフュ
ーエルリッドを遠隔操作によって個別に開扉するのに利
用されるアクチュエータに関するものである。 (従来の技術) 従来、上記したようなアクチュエータとしては、例えば
第4図に示すようなものがあった。 このアクチュエータ52は、モータ52と、このモータ52に
接続する減速機構53と、この減速機構53の最終出力軸54
に固定したリンクアーム55と、このリンクアーム55を所
定位置に戻すリターンスプリング56とを備えたものであ
り、このアクチュエータ51を例えばトランクリッドの遠
隔開扉に利用する場合には、アクチュエータ51をトラン
クリッドの内側に固定すると共に、前記リンクアーム55
をトランクリッドロックに備えたラッチに仮想線で示す
ワイヤ57を介して接続するようになっている。 そして、このアクチュエータ51によって、トランクリッ
ドを開扉するに際しては、モータ52を作動し、モータ52
の回転を減速機構53を介してリンクアーム55に伝達する
ことによって、このリンクアーム55を図示反時計方向に
回動させ、ワイヤ57を介してラッチをストライカから離
間させてトランクリッドロックを解除することによっ
て、トランクリッドを開扉させるようにしている。 (考案が解決しようとする課題) ところが、従来のアクチュエータ51にあっては、前述の
説明から明らかなように、このアクチュエータ51をトラ
クリッドやフューエルリッドなどの遠隔開扉に用いる場
合には、各部位に対してそれぞれ1個ずつのアクチュエ
ータ51を配設しなければならないため、車体の軽量化に
貢献することができないという課題があった。 (考案の目的) この考案は、以上のような従来の課題に着目してなされ
たものであり、例えば、トランクリッドおよびフューエ
ルリッドの2ケ所の遠隔開扉を複数のアクチュエータを
必要とすることなく、個別にそして確実に行うことがで
き、その結果、車体の軽量化に寄与することが可能であ
るアクチュエータを提供することを目的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係るアクチュエータは、ケーシングと、前記
ケーシングに固着されていると共に、ウオームを一体的
に備え、当該ウオームを正逆回転させるモータと、前記
ケーシングに回動自在に支持され、前記モータのウオー
ムと噛合わされた駆動用ウオームホイールと、前記ケー
シングに回動自在に支持され、前記モータのウオームと
噛合わされていると共に、前記駆動用ウオームホイール
に、モータのウオームを介して中立位置への復帰力を付
与する復帰用ウオームホイールを備え、前記駆動用ウオ
ームホイールは、第1の側面に第1の突起が形成され、
かつ、第2の側面に第2の突起が形成され、前記駆動用
ウオームホイールに対して回動自在に同軸配置されると
共に当該駆動用ウオームホイールの第1の突起と係合す
る第1の出力プーリ側突起が形成され、前記駆動用ウオ
ームホイールの正回転方向の回動により駆動用ウオーム
ホイールの第1の突起と前記第1の出力プーリ側突起と
が係合して正回転方向に回動する第1の出力プーリと、
前記第1の出力プーリに連結され、当該第1の出力プー
リの正回転方向の回動により前記第1の出力プーリに巻
回される第1のワイヤと、前記第1の出力プーリとは反
対側において駆動用ウオームホイールに対して回動自在
に同軸配置されると共に当該駆動用ウオームホイールの
第2の突起と係合する第2の出力プーリ側突起が形成さ
れ、前記駆動用ウオームホイールの逆回転方向の回動に
より駆動用ウオームホイールの第2の突起と前記第2の
出力プーリ側突起とが係合して逆回転方向に回動する第
2の出力プーリと、前記第2の出力プーリに連結され、
当該第2の出力プーリの逆回転方向の回動により前記第
2の出力プーリに巻回される第2のワイヤと、を備えた
構成としたことを特徴としており、このような構成のア
クチュエータを従来の課題を解決するための手段として
いる。 (考案の作用) この考案に係るアクチュエータでは、まず、モータを正
回転させると、その回転はウオームを介して駆動用ウオ
ームホイールに伝達され、この駆動用ウオームホイール
は正回転する。 このとき、駆動用ウオームホイールの第1の突起が、第
1の出力プーリにおける第1の出力プーリ側突起と係合
するので、第1の出力プーリは、駆動用ウオームホイー
ルとともにこの駆動用ウオームホイールの正回転方向に
回動して、第1の出力プーリに第1のワイヤが巻込まれ
ることとなり、駆動力が外部に伝達されることとなる。 そして、この状態でモータの作動を中止すると、駆動用
ウオームホイールに対して復帰用ウオームホイールから
中立位置方向への復帰力がウオームを介して付与される
ので、駆動用ウオームホイールは中立位置に復帰するこ
ととなる。 また、モータを逆回転させると、その回転はウオームを
介して駆動用ウオームホイールに伝達され、駆動用ウオ
ームホイールは逆回転する。 このとき、駆動用ウオームホイールの第2の突起が、第
2の出力プーリにおける第2の出力プーリ側突起と係合
するので、第2の出力プーリは、駆動用ウオームホイー
ルとともにこの駆動用ウオームホイールの逆回転方向に
回動して、第2の出力プーリに第2のワイヤが巻込まれ
ることとなり、第1のワイヤとは異なる部位に駆動力が
伝達されることとなる。 そして、この状態でモータの作動を中止した場合も、駆
動用ウオームホイールに対して復帰用ウオームホイール
から中立位置方向への復帰力がウオームを介して付与さ
れるので、駆動用ウオームホイールは中立位置に復帰す
ることとなる。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図ないし第3図はこの考案に係るアクチュエータの
一実施例を示すものであり、この実施例では、このアク
チュエータをトランクリッドおよびフューエルリッドの
遠隔開扉に用いる場合を例示する。 すなわち、アクチュエータ1は、図示しないトランクリ
ッドの内側に設けてあり、ケーシングをカバー7ととも
に構成するケース2の第1図下側に嵌合しかつ出力軸3a
の先端をケース2の上端に支持させた正逆回転可能なモ
ータ3と、前記出力軸3aに装着したウオーム4とを備え
ている。そして、ケース2の下端には、モータ3の一対
の端子3b,3bに接続端子5,5を介して外部電源を供給する
図示しないコネクタ接続用のコネクタ嵌合部2aが形成し
てある。 また、このアクチュエータ1は、前記ウオーム4の第1
図右側にこのウオーム4と噛合う駆動用ウオームホイー
ル6を備えている。この駆動用ウオームホイール6は、
第2図に示すように、ケース2の底部およびカバー7に
両端を支持させた支軸8に嵌装してあり、ウオームホイ
ール本体6aの第1の側面6f(第2図左側面)にホイール
側突起(第1の突起)6bを有していると共に、第2の側
面6g(第2図の右側面)にホイール側突起(第2の突
起)6cを有している。 さらに、このアクチュエータ1は、前記駆動用ウオーム
ホイール6のウオームホイール本体6aの左右側に有する
ボス部6d,6eに各々嵌着した第1の出力プーリ9と、第
2の出力プーリ10とを備えている。 前記第1の出力プーリ9は、その外周に第1の出力プー
リ側突起9aを有しており、この第1の出力プーリ側突起
9aを駆動用ウオームホイール6の第2図左側に位置する
ホイール側突起6bの正回転方向(第1図反時計方向)に
隣接させて設けてある。そして、この第1の出力プーリ
9に形成した切欠9bに、ケース2の第1図上端を貫通す
る第1のワイヤ11の一端に設けた接続ピン11aを係止さ
せると共に、この第1のワイヤ11の他端を図示しないト
ランクリッドロックのラッチに引っ張られた状態で連結
することによって、第1の出力プーリ9とトランクリン
ドロックのラッチとを接続するようにしてある。 一方、第2の出力プーリ10も、その外周に第2の出力プ
ーリ側突起10aを有しており、この第2の出力プーリ側
突起10aを駆動用ウオームホイール6の第2図右側に位
置するホイール側突起6cの逆回転方向(第1図時計方
向)に隣接させて設けてある。そして、この第2の出力
プーリ10に形成した切欠10bに、ケース2の第1図右端
を貫通する第2のワイヤ12の一端に設けた接続ピン12a
を係止させると共に、この第2のワイヤ12の他端を図示
しないフューエルリッドロックのラッチに引っ張られた
状態で連結することによって、第2の出力プーリ10とフ
ューエルリッドロックのラッチとを接続するようにして
ある。 つまり、駆動用ウオームホイール6をモータ3の正回転
作動によって正回転させる場合には、ホイール側突起6b
が第1の出力プーリ側突起9aに係合することにより、第
1の出力プーリ9が駆動用ウオームホイール6とともに
正回転方向に回動(第1図に一点鎖線で示す状態)して
第1のワイヤ11を巻込むことによって、トランクリッド
ロックのラッチをストライカから離間させ、トランクリ
ッドを開扉することができるようにしてあり、一方、駆
動用ウオームホイール6をモータ3の逆回転作動によっ
て逆回転させる場合には、ホイール側突起6cが第2の出
力プーリ側突起10aに係合することにより、第2の出力
プーリ10が駆動用ウオームホイール6とともに逆回転方
向に回動(第1図に二点鎖線で示す状態)して、第2の
ワイヤ12を巻込むことによって、フューエルリッドロッ
クのラッチをストライカから離間させ、フューエルリッ
ドを開扉することができるようにしてある。 さらにまた、このアクチュエータ1は、前記ウオーム4
の第1図左側に、このウオーム4と噛合う復帰用ウオー
ムホイール14を備えている。この復帰用ウオームホイー
ル14は、第3図に示すように平形略円筒状をなすウオー
ムホイール本体14aと、このウオームホイール本体14aを
支えるボス付フランジ部14bとを有しており、ケース2
の底部およびカバー7に両端を支持させた支軸15に嵌装
してある。この場合、ケース2の支軸固定用ボス部2bの
周囲には環状壁部2cが形成してあり、この環状壁部2cに
復帰用ウオームホイール14のウオームホイール本体14a
が嵌合した状態となっている。そして、環状壁部2cの内
側には、支軸15に嵌装した状態のコイルスプリング16が
設けてあり、このコイルスプリング16の両端は、復帰用
ウオームホイール14に設けたホイール側スプリング係止
部14dおよびケース2に設けたケース側スプリング係止
部2dの双方に各々係止させてある。前記ホイール側スプ
リング係止部14dとケース側スプリング係止部2dとは、
復帰用ウオームホイール14の中立位置(第1図に示す位
置)において当該復帰用ウオームホイール14の径方向に
重なるようにしてあり、復帰用ウオームホイール14が前
記中立位置にある場合には、この復帰用ウオームホイー
ル14に対してコイルスプリング16による回動方向への力
を何ら付与しないようにしてあると共に、復帰用ウオー
ムホイール14が第1図時計方向および反時計方向のいず
れかの方向に回転した場合には、ホイール側スプリング
係止部14dがケース側スプリング係止部2dから遠ざかる
ことによって生じるコイルスプリング16の復元力によ
り、復帰用ウオームホイール14を中立位置に復帰させる
ようにしている。 すなわち、前記モータ3の作動により駆動用ウオームホ
イール6を正回転(あるいは逆回転)させてトランクリ
ッド(あるいはフューエルリッド)の開扉を行った場合
に、この間に復帰用ウオームホイール14が回転すること
によってコイルスプリング16に生じた復元力を復帰用ウ
オームホイール14およびウオーム4を介して駆動用ウオ
ームホイール6に伝達することにより、駆動用ウオーム
ホイール6を第1図に一点鎖線で示す位置(あるいは第
1図に二点鎖線で示す位置)から中立位置(第1図に実
線で示す位置)に復帰させることができるようにしてい
る。この際、第1のワイヤ11および第2のワイヤ12は、
先述したようにトランクリッドロック側およびフューエ
ルリッドロック側に各々引っ張られた状態としてあるた
め、第1の出力プーリ9および第2の出力プーリ10は駆
動用ウオームホイール6とともに中立位置に復帰するよ
うになっている。 次に、上記したアクチュエータ1の動作を説明する。 まず、トランクリッドの開扉を行う場合には、モータ3
を正回転させると、その回転はウオーム4を介して駆動
用ウオームホイール6に伝達され、この駆動用ウオーム
ホイール6は第1図反時計方向に正回転する。 このとき、駆動用ウオームホイール6のウオール側突起
6bと、第1の出力プーリ9における第1の出力プーリ側
突起9aとが係合するので、第1の出力プーリ9は、駆動
用ウオームホイール6とともにこの駆動用ウオームホイ
ール6の正回転方向に回動して、第1の出力プーリ9に
第1のワイヤ11が巻込まれることとなり、この第1の出
力ワイヤ11と接続するトランクリッドロックのチッチが
ストライカから離間することにより、トランクリッドロ
ックが解錠して、トランクリッドは開扉する。 この時点で、モータ3の作動を中止すると、上記モータ
3の作動中に復帰用ウオームホイール14が回転すること
によって生じたコイルスプリング16の復元力により、復
帰用ウオームホイール14は、中立位置に復帰する。これ
と同時に、この復帰力がウオーム4を介して駆動用ウオ
ームホイール6に伝達され、この駆動用ウオームホイー
ル6も第1図に一点鎖線で示す位置から第1図に実線で
示す中立位置に復帰することとなる。そして、第1のワ
イヤ11がトランクリッドロック側に引っ張られているこ
とにより、第1の出力プーリ9も中立位置に復帰する。 一方、フューエルリッドの開扉を行う場合には、モータ
3を逆回転させると、その回転はウオーム4を介して駆
動用ウオームホイール6に伝達され、駆動用ウオームホ
イール6は第1図時計方向に逆回転する。 このとき、駆動用ウオームホイール6のホイール側突起
6cと、第2の出力プーリ10における第2の出力プーリ側
突起10aとが係合するので、第2の出力プーリ10は、駆
動用ウオームホイール6とともにこの駆動用ウオームホ
イール6の逆回転方向に回動して、第2の出力プーリ10
に第2のワイヤ12が巻込まれることとなり、この第2の
ワイヤ12と接続するフューエルリッドのラッチがストラ
イカから離間することによって、フューエルリッドロッ
クが解錠して、フューエルリッドは開扉する。 この場合も、モータ3の作動を中止すると、上記モータ
3の作動中に復帰用ウオームホイール14が回転すること
によって生じたコイルスプリング16の復元力により、復
帰用ウオームホイール14は中立位置に復帰する。これと
同時に、この復帰力がウオーム4を介して駆動用ウオー
ムホイール6に伝達され、駆動用ウオームホイール6は
第1図に二点鎖線で示す位置から第1図に実線で示す中
立位置に復帰することとなる。 そして、第2のワイヤ12がフューエルリッド側に引っ張
られていることにより第2の出力プーリ10も中立位置に
復帰する。 なお、この考案に係るアクチュエータ1の詳細な構成
が、この実施例の構成に限定されるものではない。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係るアクチュエー
タによれば、上記した構成としたため、1個のアクチュ
エータによって、例えばトランクリッドとフューエルリ
ッドとの2ケ所の遠隔開扉をその機能を従来と比較して
低下させることなく個別に行うことができることから、
車体の軽量化に大いに貢献することが可能になるという
非常に優れた効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るアクチュエータの一実施例を示
す正面方向からの断面説明図、第2図および第3図は各
々第1図のA−A線断面説明図および第1図のB−B線
断面説明図、第4図は従来のアクチュエータを示す破断
正面図である。 1……アクチュエータ、2……ケース(ケーシング)、
3……モータ、4……ウオーム、6……駆動用ウオーム
ホイール、6b……ホイール側突起(第1の突起)、6c…
…ホイール側突起(第2の突起)、6f……第1の側面、
6g……第2の側面、9……第1の出力プーリ、9a……第
1の出力プーリ側突起、10……第2の出力プーリ、10a
……第2の出力プーリ側突起、11……第1のワイヤ、12
……第2のワイヤ、14……復帰用ウオームホイール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシングと、 前記ケーシングに固着されていると共に、ウオームを一
    体的に備え、当該ウオームを正逆回転させるモータと、 前記ケーシングに回動自在に支持され、前記モータのウ
    オームと噛合わされた駆動用ウオームホイールと、 前記ケーシングに回動自在に支持され、前記モータのウ
    オームと噛合わされていると共に、前記駆動用ウオーム
    ホイールに、モータのウオームを介して中立位置への復
    帰力を付与する復帰用ウオームホイールを備え、 前記駆動用ウオームホイールには、第1の側面に第1の
    突起が形成され、かつ、第2の側面に第2の突起が形成
    され、 前記駆動用ウオームホイールに対して回動自在に同軸配
    置されると共に当該駆動用ウオームホイールの第1の突
    起と係合する第1の出力プーリ側突起が形成され、前記
    駆動用ウオームホイールの正回転方向の回動により駆動
    用ウオームホイールの第1の突起と前記第1の出力プー
    リ側突起とが係合して正回転方向に回動する第1の出力
    プーリと、 前記第1の出力プーリに連結され、当該第1の出力プー
    リの正回転方向の回動により前記第1の出力プーリに巻
    回される第1のワイヤと、 前記第1の出力プーリとは反対側において駆動用ウオー
    ムホイールに対して回動自在に同軸配置されると共に当
    該駆動用ウオームホイールの第2の突起と係合する第2
    の出力プーリ側突起が形成され、前記駆動用ウオームホ
    イールの逆回転方向の回動により駆動用ウオームホイー
    ルの第2の突起と前記第2の出力プーリ側突起とが係合
    して逆回転方向に回動する第2の出力プーリと、 前記第2の出力プーリに連結され、当該第2の出力プー
    リの逆回転方向の回動により前記第2の出力プーリに巻
    回される第2のワイヤと、 を備えたことを特徴とするアクチュエータ。
JP6772489U 1989-06-09 1989-06-09 アクチュエータ Expired - Lifetime JPH0756477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6772489U JPH0756477Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6772489U JPH0756477Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035874U JPH035874U (ja) 1991-01-21
JPH0756477Y2 true JPH0756477Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31601551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6772489U Expired - Lifetime JPH0756477Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756477Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124769U (ja) * 1977-03-08 1978-10-04
JPS54128571U (ja) * 1978-02-27 1979-09-07
JP4733429B2 (ja) * 2005-05-24 2011-07-27 朝日電装株式会社 ロック解除装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195982A (ja) * 1983-04-18 1984-11-07 日本ケ−ブル・システム株式会社 ウインドレギユレ−タ用ワイヤ駆動装置
JPH068222Y2 (ja) * 1986-12-22 1994-03-02 株式会社大井製作所 自動車用ドアロツクの施解錠操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035874U (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199432B2 (ja) 自動車のセントラルロック装置用の電動機駆動装置
JPS59118970A (ja) 自動車用ドア・ロツク装置
JP4618493B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0756477Y2 (ja) アクチュエータ
US5628535A (en) Motor actuator for centrally operated vehicular door latch
JPH09268810A (ja) アクチュエータ付きインナドアハンドルユニット
EP0225905A1 (en) VEHICLE DOOR LOCKING SYSTEM.
JP3671503B2 (ja) ドアロックアクチュエータ
JPH0227540B2 (ja)
JPH0637186Y2 (ja) アクチユエ−タ
JPH083631Y2 (ja) ドアロック装置
JP2633388B2 (ja) 格納式ドアミラーの駆動装置
JP2547173B2 (ja) 手動操作の出来る窓開閉装置
JP3896192B2 (ja) 外出確認信号錠
JP2002129789A (ja) モータ装置
JPH0750537Y2 (ja) アクチュエータ
JPH036377B2 (ja)
JPH0473385A (ja) 開閉部ロックアクチュエータ装置
JPH09184336A (ja) ドアロック用アクチュエータ
JPH0656418U (ja) ドアロックとドアロックアクチュエータの連結構造
JPH0434190A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6170251A (ja) アクチユエ−タ
JP3477783B2 (ja) ロツキングアクチユエータ
JPS62126859A (ja) アクチユエ−タ
JPH0349016Y2 (ja)