JPH0750537Y2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JPH0750537Y2
JPH0750537Y2 JP7859389U JP7859389U JPH0750537Y2 JP H0750537 Y2 JPH0750537 Y2 JP H0750537Y2 JP 7859389 U JP7859389 U JP 7859389U JP 7859389 U JP7859389 U JP 7859389U JP H0750537 Y2 JPH0750537 Y2 JP H0750537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector gear
slider
motor
worm wheel
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7859389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318371U (ja
Inventor
勝 井上
和也 鈴木
雅樹 田中
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP7859389U priority Critical patent/JPH0750537Y2/ja
Publication of JPH0318371U publication Critical patent/JPH0318371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750537Y2 publication Critical patent/JPH0750537Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば自動車のドアを自動的にロックある
いはアンロックするドアロック装置に利用されるアクチ
ュエータに関する。 (従来の技術) 従来、自動車のドアを自動的にロックあるいはアンロッ
クするドアロック装置のアクチュエータとしは、第6図
に示されるものが知られている。 図示するアクチュエータ100は、ケーシング101に備えた
モータ嵌入部101aに正逆回転するモータ102が嵌め入れ
られ、このモータ102は、エンドカバー102aにモータ固
定用バー102bが当接され、モータ固定用バー102bに貫通
させたビス103がケーシング101にねじ込むことによって
取付けられている。 モータ102は、長手方向に沿ってエンドカバー102aから
突出させたシャフト102cにピニオン104が圧入されてお
り、このピニオン104は、大径歯部105aと小径歯部105b
とを備えていて中間軸106によって枢支された中間ギヤ1
05の大径歯部105aに噛み合っている。 ケーシング101に回転可能に支持された出力軸107にはセ
クタギヤ108が固着されており、このセクタギヤ108は、
中間ギヤ105の小径歯部105bに噛み合っており、ケーシ
ング101の両側壁101a、101b寄りに設けたダンパ109、11
0に衝突する範囲内に回動する。 出力軸107には、ケーシング101の外側で出力端となるス
イングアーム111が固着されている。 モータ102は、電源端子102d、102eに所定の電源を接続
することによって、シャフト102cが正回転または逆回転
するため、シャフト102cの動力は、ピニオン104、中間
ギヤ105の大径歯部105a、中間ギヤ105の小径歯部105b、
セクタギヤ108の順に伝達される。シャフト102cが正回
転すると、セクタギヤ108は一方のダンパ109に当接する
まで回動し、シャフト102cが逆回転すると、他方のダン
パ110に当接するまで回動し、スイングアーム111をa位
置とb位置とのあいだで回動させるので、スイングアー
ム111に連結されたドアロックロッド112を上方または下
方に作動させ、図示しないドアロックをアンロック状態
またはロック状態に切換える。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来のアクチュエータ100において
は、モータ102によりスイングアーム111を回動させるこ
とによってドアのロックをロック状態とした際に、セク
タギヤ108は他方のダンパ110に回動を阻止されてはいる
が、一方のダンパ109側には回動を阻止されていないの
で、ドアロックロッド112を上方に移動させる力がかか
ると、セクタギヤ108は一方のダンパ109側に回動される
ため、ドアロックのロック状態を保持できなくなりうる
ことから、保安面で具合が悪いという問題点があり、こ
の問題点を解決することが課題となっていた。 (考案の目的) そこでこの考案は、上述した従来の課題に鑑みてなされ
たもので、ドアロックのロック状態を確実に保持するこ
とができるアクチュエータを提供することを目的として
いる。
【考案の構成】
(課題を解決あするための手段) この考案に係わるアクチュエータは、正逆回転可能な第
1のモータと、第1のモータに取付けられたウオーム
と、このウオームに噛合するウオームホイールとからな
る減速部と、ウオームホイールを中立位置へ付勢する戻
しばねと、ウオームホイール上に形成されたウオームホ
イール凸部に係止されるピニオン凸部が設けられたピニ
オンと、ピニオンに噛合し、減速部およびピニオンを介
して第1のモータからその回転が伝達され、第1のモー
タが正回転すると第1の停止位置から第2の停止位置へ
向って回動し、第1のモータが逆回転すると第2の停止
位置から第1の停止位置へ向って回動するセクタギヤ
と、セクタギヤに結合されたスイングアームと、係止突
部を有し、セクタギヤが第2の停止位置から第1の停止
位置へ移動するのを可能にするセクタギヤ解除位置とセ
クタギヤが第2の停止位置から第1の停止位置へ移動す
るのを拘束するセクタギヤ拘束位置との間を移動可能な
スライダと、スライダの係止突部と係合する当接部材を
備え、スライダをセクタギヤ解除位置からセクタギヤ拘
束位置へスライドする第2のモータを備え、スライダと
ウオームホイールとには、スライダがセクタギヤ拘束位
置にある場合に、第1のモータが逆転すると、互いに係
止してスライダをセクタギヤ拘束位置からセクタギヤ解
除位置へ移動させ、スライダがセクタギヤ解除位置へ到
達すると、互いに係止が解除される突起および係止ピン
が形成されていることを特徴としている。 (考案の作用) この考案に係わるアクチュエータにおいて、第2のモー
タは、正回転すると、当接部材がスライダの係止突部に
係止することによってスライダをセクタギヤ解除位置か
らセクタギヤ拘束位置へ移動させてセクタギヤの第2の
停止位置から第1の停止位置への移動を拘束し、スライ
ダは、セクタギヤ拘束位置にある場合に第1のモータが
逆転すると、ウオームホイールの係止ピンが突起に係止
することによってセクタギヤ拘束位置からセクタギヤ解
除位置へスライドしてセクタギヤの拘束を解除する。そ
れ故、第2のモータによって、ドアロックをアンロック
側に動かすことができないセクタギヤの拘束状態を速や
かに作り出すものとなる。 (実施例) 以下、この考案に係わるアクチュエータの一実施例を第
1図ないし第5図に基いて説明する。 図示するアクチュエータ1は、主として、ケーシング
5、第1のモータとなるアクチュエータ駆動用モータ
6、ウオーム8およびウオームホイール9からなる減速
部7、戻しばね9a、ピニオン10、セクタギヤ11、出力部
14を構成する出力軸15およびスイングアーム16、第2の
モータとなるスライダ移動用モータ13およびスライダ18
からなるセクタギヤ拘束解除機構12、位置スイッチ19か
ら構成されている。 ケーシング5は、ロワーケーシング2と、このロワーケ
ーシング2にビス3をねじ込ませることによって組付け
られるアッパーケーシング4とからなり、ロワーケーシ
ング2には、第1図中の上端寄りに、アクチュエータ駆
動用モータ6を固定するためのアクチュエータ駆動用モ
ータ取付部2aが備えられており、第1図中のほぼ中央に
備えられた軸部2bに、ウオームホイール9が回転中心9x
において回転可能に支持され、ピニオン10が回転中心10
xにおいて回転可能に支持されている。 また、ケーシング5の第1図中の下端寄りには、スライ
ダ移動用モータ13を固定するためのスライダ移動用モー
タ取付部2cが備えられている。 ロワーケーシング2には、第1図中の右側寄りに、スイ
ングアーム16を固定した出力軸15を回転可能に支持する
ための出力軸支持部2dが備えられており、軸部2bの外側
に後述する位置スイッチ19に有する回動部材17を回動可
能に支持するための環状支持部2eが備えられている。 アッパーケーシング4には、第1図中の左端寄りに、ス
ライダ18を第1図中の左方向および右方向に移動可能に
支持するガイド4a、4bが備えられている。 アクチュエータ駆動用モータ6は、正逆回転可能な直流
モータであって、ロワーケーシング2に備えたアクチュ
エータ駆動用モータ取付部2aに固定されており、モータ
シャフト6aにウオーム8が取付けられている。 アクチュエータ駆動用モータ6は、電源端子6b、6cに正
方向に電源を接続するとモータシャフト6aが正回転し、
電源端子6b、6cに逆方向に電源を接続するとモータシャ
フト6aが逆回転する。 ウオーム8はウオームホイール9に噛合っており、ウオ
ームホイール9は戻しばね9aによって中立位置に付勢さ
れている。 ウオームホイール9上に配置されたピニオン10はセクタ
ギヤ11に噛合っており、ピニオン10は、ウオームホイー
ル9に設けたウオームホイール凸部9bがピニオン10に設
けたピニオン凸部10aに係止されることによって、ウオ
ームホイール9の回転力が伝達されて回転するため、そ
の回転力によってセクタギヤ11を第1の停止位置(1)
と第2の停止位置(2)とのあいだで回動させる。 ウオームホイール9には、スライダ18に備えた突起18d
に係止する係止ピン9cが形成されている。この係止ピン
9cは、スライダ18がセクタギヤ拘束位置(D)にある際
に、ウオームホイール9が戻り回動することによってス
ライダ18に係止して、スライダ18をセクタギヤ拘束位置
(D)からセクタギヤ解除位置(C)まで戻り移動させ
る機能をもつ。 スライダ移動用モータ13は、出力シャフト13aに、この
出力シャフト13aの外周に向って延出された当接部材13b
が取付けられており、電源配線13c、13dに正方向に電源
を接続すると出力シャフト13aが正回転するため、当接
部材13bを位置(A)から位置(B)まで回動させ、電
源配線13c、13dに逆方向に電源を接続すると出力シャフ
ト13aが逆回転するため、当接部材13bを位置(B)から
位置(A)まで回動させる。 スライダ18には、第1図中において左右方向に長寸状を
なすスライダ本体18aにおいて互いに離間させた位置か
ら下方に向けて突出した係止突部18b、18cが形成されて
おり、一方の係止突部18bおよび他方の係止突部18cは当
接部材13bにそれぞれ係止するようになっている。ま
た、スライダ18には、第2図中において下方であるウオ
ームホイール9に向けて突出した突起18dが形成されて
おり、この突起18dは、前述したように、スライダ18が
セクタギヤ拘束位置(D)にある際に、ウオームホイー
ル9が戻り回動することによってウオームホイール9の
係止ピン9cに係止されるため、スライダ18をセクタギヤ
拘束位置Dからセクタギヤ解除位置(C)まで強制的に
戻り移動させる機能をもつ。 スライダ18には、スライダ本体18aの第1図中の右端に
セクタギヤ当接用突部18eが設けられているため、セク
タギヤ解除位置(C)にあると、セクタギヤ11の回動範
囲内にセクタギヤ当接用突部18eが配置されないのでセ
クタギヤ11を拘束せず、スライダ移動用モータ13の電源
配線13c、13dに正方向に電源が接続されることによって
出力シャフト13aが正回転して当接部材13bが位置(A)
から位置(B)まで移動すると、セクタギヤ拘束位置
(D)まで移動してセクタギヤ11の回動範囲内にセクタ
ギヤ当接用突部18eが配置されてセクタギヤ11を拘束す
る。 位置スイッチ19は、第2図に示されるように、ロワーケ
ーシング2の底壁2fに設けた固定側接点プレート19a
に、ロワーケーシング2の環状支持部2eによって回動可
能に支持された回動部材17に取付けた可動側接点19bを
電気的に接続可能に配置している。位置スイッチ19は、
回動部材17の外側に設けた可動用軸部17aがセクタギヤ1
1に備えた孔11aに挿通されているため、セクタギヤ11に
連動して回動し、セクタギヤ11の位置を検出することに
よってアクチュエータ駆動用モータ6に対する電源の接
続または遮断を行う。 このような構造をなすアクチュエータ1は、第3図に示
されるロックオフの状態で、図示しないドアロックロッ
ドに連結されるスイングアーム16はセクタギヤ11の第1
の停止位置(1)にあり、スライダ18はセクタギヤ解除
位置(C)にあり、ウオームホイール9は戻しばね9aに
よってウオームホイール凸部9bが中立位置にある位置で
付勢されている。 この状態から、図示しないドアロックスイッチが切換え
られ、位置スイッチ19を介しアクチュエータ駆動用モー
タ6に対し正方向の電源が接続されると、モータシャフ
ト6aが正回転するため、ウオーム8に噛合うウオームホ
イール9を第3図中反時計方向に回動させ、ウオームホ
イール9の回動によって、第4図に示されるように、ウ
オームホイール9のウオームホイール凸部9bがピニオン
10のピニオン凸部10aに係止しつつピニオン10を反時計
方向に回動させるので、セクタギヤ11を反時計方向に第
1の停止位置(1)から第2の停止位置(2)まで回動
させる。 セクタギヤ11が第2の停止位置(2)に到達したことに
よって、スイングアーム16に連結されたドアロックロッ
ドは第4図中の下方に向けて作動するため、ドアロック
をアンロック状態からロック状態に切換え、セクタギヤ
11が第2の停止位置(2)に到達したことによって位置
スイッチ19を介しアクチュエータ駆動用モータ6に対し
電源の接続を中止するため、ウオームホイール9は、戻
しばね9aによって中立位置に戻され、ウオームホイール
9上の係止ピン9cは、セクタギヤ解除位置(C)にある
スライダ18の突起18dに係止する。 そこで、ドアのキーシリンダ等に内蔵された図示しない
デッドロック操作スイッチがデッドロックオン側に切換
えられてスライダ移動用モータ13に正方向に電源が接続
されると、スライダ移動用モータ13の出力シャフト13a
が第4図中の時計方向に回動するため、当接部材13bを
位置(A)から位置(B)まで回動させ、当接部材13b
がスライダ18の一方の係止突部18bを押動して、第5図
に示されるように、スライダ18をセクタギヤ解除位置
(C)からセクタギヤ拘束位置(D)まで移動させる。 セクタギヤ解除位置(C)からセクタギヤ拘束位置
(D)まで移動されたスライダ18は、セクタギヤ当接用
突部18eがセクタギヤ11の回動範囲内に配置されるた め、この状態で、外力によりドアロックロッドを作動さ
せてスイングアーム16を第5図中の反時計方向に回動さ
せようとして、セクタギヤ11が回動範囲内においてスラ
イダ18によって回動を拘束されているため、セクタギヤ
11を回動させることはできず、それによって、外力によ
りドアロックロッドをドアロックのアンロック側に動か
すことはできない。 そして、ドアロックスイッチが前記とは逆側に切換えら
れて位置スイッチ19を介しアクチュエータ駆動用モータ
6に逆方向に電源が接続されると、アクチュエータ駆動
用モータ6は、モータシャフト6aが逆回転するため、ウ
オームホイール9は中立位置から第5図中の時計方向に
回動される。ウオームホイール9が第5図中の時計方向
に回動されると、ウオームホイール9は、係止ピン9cが
スライダ18に備えた突起18dに係止されて、スライダ18
を第5図中の左方に戻り移動させ、スライダ18をセクタ
ギヤ拘束位置(D)からセクタギヤ解除位置(C)まで
移動させたところで、スライダ18の突起18dに対する係
止を解除され、さらに回動される。 ウオームホイール9が第5図中の時計方向に回動される
ことによって、ピニオン10を戻し回動させ、スイングア
ーム16を第2の停止位置(2)から第1の停止位置
(1)まで復帰させ、ドアロックをアンロックの状態と
する。 そして、セクタギヤ拘束位置(D)からセクタギヤ解除
位置(C)までスライダ18が戻り移動されることによっ
て、スライダ18の他方の係止突部18cがスライダ移動用
モータ13の当接部材13bに当接し、この当接部材13bを強
制的に戻し回動させ、第3図に示される状態に復帰する
ものとなる。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わるアクチュエ
ータによれば、第2のモータは、正回転すると、当接部
材が係止突部に係止することによってスライダをセクタ
ギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位置へ移動させてセク
タギヤの第2の停止位置から第1の停止位置への移動を
拘束し、スライダは、セクタギヤ拘束位置にある場合に
第1のモータが逆転すると、ウオームホイールの係止ピ
ンが突起に係止することによってセクタギヤ拘束位置か
らセクタギヤ解除位置へスライドしてセクタギヤの拘束
を解除するので、第2のモータによって、ドアロックを
アンロック側に動かすことができないセクタギヤの拘束
状態を速やかに作り出してドアロックのロック状態を保
持させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わるアクチュエータの一実施例の
部分破断平面図、第2図は第1図に示したアクチュエー
タの部分破断側面図、第3図,第4図,第5図は第1図
に示したアクチュエータの動作を説明するスライダまわ
りの各々部分破断平面図、第6図は従来のアクチュエー
タの部分破断平面図である。 1……アクチュエータ 6……(第1のモータ)アクチュエータ駆動用モータ 7……減速部 8……ウオーム 9……ウオームホイール 9a……戻しばね 9b……ウオームホイール凸部 9c……係止ピン 10……ピニオン 10a……ピニオン凸部 11……セクタギヤ 13……(第2のモータ)スライダ移動用モータ 13b……当接部材 16……スイングアーム 18……スライダ 18b……係止突部 18d……突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆回転可能な第1のモータと、 前記第1のモータに取付けられたウオームと、このウオ
    ームに噛合するウオームホイールとからなる減速部と、 前記ウオームホイールを中立位置へ付勢する戻しばね
    と、 前記ウオームホイール上に形成されたウオームホイール
    凸部に係止されるピニオン凸部が設けられたピニオン
    と、 前記ピニオンに噛合し、前記減速部および前記ピニオン
    を介して前記第1のモータからその回転が伝達され、前
    記第1のモータが正回転すると第1の停止位置から第2
    の停止位置へ向って回動し、前記第1のモータが逆回転
    すると第2の停止位置から第1の停止位置へ向って回動
    するセクタギヤと、 前記セクタギヤに結合されたスイングアームと、 係止突部を有し、前記セクタギヤが第2の停止位置から
    第1の停止位置へ移動するのを可能にするセクタギヤ解
    除位置と前記セクタギヤが第2の停止位置から第1の停
    止位置へ移動するのを拘束するセクタギヤ拘束位置との
    間を移動可能なスライダと、 前記スライダの係止突部と係合する当接部材を備え、前
    記スライダをセクタギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位
    置へスライドする第2のモータを備え、 前記スライダと前記ウオームホイールとには、前記スラ
    イダがセクタギヤ拘束位置にある場合に、前記第1のモ
    ータが逆転すると、互いに係止して前記スライダをセク
    タギヤ拘束位置からセクタギヤ解除位置へ移動させ、前
    記スライダがセクタギヤ解除位置へ到達すると、互いに
    係止が解除される突起および係止ピンが形成されている
    ことを特徴とするアクチュエータ。
JP7859389U 1989-07-03 1989-07-03 アクチュエータ Expired - Lifetime JPH0750537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859389U JPH0750537Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859389U JPH0750537Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318371U JPH0318371U (ja) 1991-02-22
JPH0750537Y2 true JPH0750537Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31622008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7859389U Expired - Lifetime JPH0750537Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750537Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542593B2 (ja) * 2008-03-26 2010-09-15 三井金属鉱業株式会社 ドアロック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009477U (ja) * 1994-09-26 1995-04-04 トライストン株式会社 荷物置き部を有する椅子用腰あて具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318371U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0771152A (ja) 自動車ドア用中央制御式ロック装置
JP2000500836A (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
JP2001511860A (ja) 車両のドア用ロック
JPH0750537Y2 (ja) アクチュエータ
JP4564077B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2005290968A (ja) 自動車用トランクリッドラッチアセンブリ
JP2535023Y2 (ja) アクチュエータ
JP3939083B2 (ja) アクチュエータ
JP2001182407A (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP3229754B2 (ja) デッドロック機構付ドアロックアクチュエータ
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP2002242507A (ja) アクチュエータ、及びこれを備えるロック装置
JP2527357B2 (ja) ロック装置のアクチュエ―タ機構
JP2001182406A (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH0731472Y2 (ja) ドアロックスイッチ
JPH0752911Y2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP2556792B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗アクチュエータ
JP2516433B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2529569Y2 (ja) ドアロック用アクチュエータ装置
JPH04140382A (ja) デッドロック機構付モータ式アクチュエータ
JP2507531Y2 (ja) ドアロック装置
JPH052758Y2 (ja)
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JPH0656418U (ja) ドアロックとドアロックアクチュエータの連結構造