JP2535023Y2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JP2535023Y2
JP2535023Y2 JP1995004062U JP406295U JP2535023Y2 JP 2535023 Y2 JP2535023 Y2 JP 2535023Y2 JP 1995004062 U JP1995004062 U JP 1995004062U JP 406295 U JP406295 U JP 406295U JP 2535023 Y2 JP2535023 Y2 JP 2535023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector gear
motor
stop position
moving member
worm wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744783U (ja
Inventor
上 勝 井
木 和 也 鈴
中 雅 樹 田
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1995004062U priority Critical patent/JP2535023Y2/ja
Publication of JPH0744783U publication Critical patent/JPH0744783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535023Y2 publication Critical patent/JP2535023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば自動車のドア
を自動的にロックあるいはアンロックするドアロック装
置に利用されるアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のドアを自動的にロックあ
るいはアンロックするドアロック装置のアクチュエータ
としは、図6に示されるものが知られている。
【0003】図示するアクチュエータ100は、ケーシ
ング101に備えたモータ嵌入部101aに正逆回転す
るモータ102が嵌め入れられ、このモータ102は、
エンドカバー102aにモータ固定用バー102bが当
接され、モータ固定用バー102bに貫通させたビス1
03がケーシング101にねじ込むことによって取付け
られている。
【0004】モータ102は、長手方向に沿ってエンド
カバー102aから突出させたシャフト102cにピニ
オン104が圧入されており、このピニオン104は、
大径歯部105aと小径歯部105bとを備えていて中
間軸106によって枢支された中間ギヤ105の大径歯
部105aに噛み合っている。
【0005】ケーシング101に回転可能に支持された
出力軸107にはセクタギヤ108が固着されており、
このセクタギヤ108は、中間ギヤ105の小径歯部1
05bに噛み合っており、ケーシング101の両側壁1
01a、101b寄りに設けたダンパ109、110に
衝突する範囲内で回動する。
【0006】出力軸107には、ケーシング101の外
側で出力端となるスイングアーム111が固着されてい
る。
【0007】モータ102は、電源端子102d、10
2eに所定の電源を接続することによって、シャフト1
02cが正回転または逆回転するため、シャフト102
cの動力は、ピニオン104、中間ギヤ105の大径歯
部105a、中間ギヤ105の小径歯部105b、セク
タギヤ108の順に伝達される。シャフト102cが正
回転すると、セクタギヤ108は一方のダンパ109に
当接するまで回動し、シャフト102cが逆回転する
と、他方のダンパ110に当接するまで回動し、スイン
グアーム111をa位置とb位置とのあいだで回動させ
るので、スイングアーム111に連結されたドアロック
ロッド112を上方または下方に作動させ、図示しない
ドアロックをアンロック状態またはロック状態に切換え
る。
【0008】(考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来のアクチュエータ100におい
ては、モータ102によりスイングアーム111を回動
させることによってドアのロックをロック状態とした際
に、セクタギヤ108は他方のダンパ110に回動を阻
止されてはいるが、一方のダンパ109側には回動を阻
止されていないので、ドアロックロッド112を上方に
移動させる力がかかると、セクタギヤ108は一方のダ
ンパ109側に回動されるため、ドアロックのロック状
態を保持できなくなりうることから、保安面で具合が悪
いという問題点があり、この問題点を解決することが課
題となっていた。
【0009】
【考案の目的】そこでこの考案は、上述した従来の課題
に鑑みてなされたもので、ドアロックのロック状態を確
実に保持することができるアクチュエータを提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案に係わるアクチ
ュエータは、正逆回転可能な第1のモータと、第1のモ
ータに取付けられたウオームと、このウオームに噛合す
るウオームホイールとからなる減速部と、ウオームホイ
ールを中立位置へ付勢する戻しばねと、ウオームホイー
ル上に形成されたウオームホイール凸部に係止されるピ
ニオン凸部が設けられたピニオンと、ピニオンに噛合
し、減速部およびピニオンを介して第1のモータからそ
の回転が伝達され、第1のモータが正回転すると第1の
停止位置から第2の停止位置へ向って回動し、第1のモ
ータが逆回転すると第2の停止位置から第1の停止位置
へ向って回動する扇形のセクタギヤと、セクタギヤに結
合されたスイングアームと、係止突部を有し、セクタギ
ヤが第2の停止位置から第1の停止位置へ移動するのを
可能にするセクタギヤ解除位置とセクタギヤが第2の停
止位置から第1の停止位置へ移動するのを拘束するセク
タギヤ拘束位置との間を移動可能な移動部材と、移動部
材の係止突部と係合する当接部材を備え、移動部材をセ
クタギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位置へ移動させる
第2のモータを備えている構成したことを特徴としてい
る。
【0011】
【考案の作用】この考案に係わるアクチュエータにおい
て、第2のモータは、正回転すると、当接部材が移動部
材の係止突部に係止することによって移動部材をセクタ
ギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位置へ移動させてセク
タギヤの第2の停止位置から第1の停止位置への移動を
拘束する。それ故、第2のモータによって、ドアロック
をアンロック側に動かすことができないセクタギヤの拘
束状態を速やかに作り出すものとなる。
【0012】
【実施例】以下、この考案に係わるアクチュエータの一
実施例を図1ないし図5に基いて説明する。
【0013】図示するアクチュエータ1は、主として、
ケーシング5、第1のモータとなるアクチュエータ駆動
用モータ6、ウオーム8およびウオームホイール9から
なる減速部7、戻しばね9a、ピニオン10、セクタギ
ヤ11、出力部14を構成する出力軸15およびスイン
グアーム16、第2のモータとなる移動部材移動用モー
タ13および移動部材18からなるセクタギヤ拘束解除
機構12、位置スイッチ19から構成されている。
【0014】ケーシング5は、ロワーケーシング2と、
このロワーケーシング2にビス3をねじ込ませることに
よって組付けられるアッパーケーシング4とからなり、
ロワーケーシング2には、図1中の上端寄りに、アクチ
ュエータ駆動用モータ6を固定するためのアクチュエー
タ駆動用モータ取付部2aが備えられており、図1中の
ほぼ中央に備えられた軸部2bに、ウオームホイール9
が回転中心9xにおいて回転可能に支持され、ピニオン
10が回転中心10xにおいて回転可能に支持されてい
る。
【0015】また、ケーシング5の図1中の下端寄りに
は、移動部材移動用モータ13を固定するための移動部
材移動用モータ取付部2cが備えられている。
【0016】ロワーケーシング2には、図1中の右側寄
りに、スイングアーム16を固定した出力軸15を回転
可能に支持するための出力軸支持部2dが備えられてお
り、軸部2bの外側に後述する位置スイッチ19に有す
る回動部材17を回動可能に支持するための環状支持部
2eが備えられている。
【0017】アッパーケーシング4には、図1中の左端
寄りに、移動部材18を図1中の左方向および右方向に
移動可能に支持するガイド4a、4bが備えられてい
る。
【0018】アクチュエータ駆動用モータ6は、正逆回
転可能な直流モータであって、ロワーケーシング2に備
えたアクチュエータ駆動用モータ取付部2aに固定され
ており、モータシャフト6aにウオーム8が取付けられ
ている。
【0019】アクチュエータ駆動用モータ6は、電源端
子6b、6cに正方向に電源を接続するとモータシャフ
ト6aが正回転し、電源端子6b、6cに逆方向に電源
を接続するとモータシャフト6aが逆回転する。
【0020】ウオーム8はウオームホイール9に噛合っ
ており、ウオームホイール9は戻しばね9aによって中
立位置に付勢されている。
【0021】ウオームホイール9上に配置されたピニオ
ン10は扇形のセクタギヤ11に噛合っており、ピニオ
ン10は、ウオームホイール9に設けたウオームホイー
ル凸部9bがピニオン10に設けたピニオン凸部10a
に係止されることによって、ウオームホイール9の回転
力が伝達されて回転するため、その回転力によってセク
タギヤ11を第1の停止位置(1)と第2の停止位置
(2)とのあいだで回動させる。
【0022】ウオームホイール9には、移動部材18に
備えた突起18dに係止する係止ピン9cが形成されて
いる。この係止ピン9cは、移動部材18がセクタギヤ
拘束位置(D)にある際に、ウオームホイール9が戻り
回動することによって移動部材18に係止して、移動部
材18をセクタギヤ拘束位置(D)からセクタギヤ解除
位置(C)まで戻り移動させる機能をもつ。
【0023】移動部材移動用モータ13は、出力シャフ
ト13aに、この出力シャフト13aの外周に向って延
出された当接部材13bが取付けられており、電源配線
13c、13dに正方向に電源を接続すると出力シャフ
ト13aが正回転するため、当接部材13bを位置
(A)から位置(B)まで回動させ、電源配線13c、
13dに逆方向に電源を接続すると出力シャフト13a
が逆回転するため、当接部材13bを位置(B)から位
置(A)まで回動させる。
【0024】移動部材18には、図1中において左右方
向に長寸状をなす移動部材本体18aにおいて互いに離
間させた位置から下方に向けて突出した係止突部18
b、18cが形成されており、一方の係止突部18bお
よび他方の係止突部18cは当接部材13bにそれぞれ
係止するようになっている。また、移動部材18には、
図2中において下方であるウオームホイール9に向けて
突出した突起18dが形成されており、この突起18d
は、前述したように、移動部材18がセクタギヤ拘束位
置(D)にある際に、ウオームホイール9が戻り回動す
ることによってウオームホイール9の係止ピン9cに係
止されるため、移動部材18をセクタギヤ拘束位置
(D)からセクタギヤ解除位置(C)まで強制的に戻り
移動させる機能をもつ。
【0025】移動部材18には、移動部材本体18aの
図1中の右端にセクタギヤ当接用突部18eが設けられ
ているため、セクタギヤ解除位置(C)にあると、セク
タギヤ11の回動範囲内にセクタギヤ当接用突部18e
が配置されないのでセクタギヤ11を拘束せず、移動部
材移動用モータ13の電源配線13c、13dに正方向
に電源が接続されることによって出力シャフト13aが
正回転して当接部材13bが位置(A)から位置(B)
まで移動すると、セクタギヤ拘束位置(D)まで移動し
てセクタギヤ11の回動範囲内にセクタギヤ当接用突部
18eが配置されてセクタギヤ11を拘束する。
【0026】位置スイッチ19は、図2に示されるよう
に、ロワーケーシング2の底壁2fに設けた固定側接点
プレート19aに、ロワーケーシング2の環状支持部2
eによって回動可能に支持された回動部材17に取付け
た可動側接点19bを電気的に接続可能に配置してい
る。位置スイッチ19は、回動部材17の外側に設けた
可動用軸部17aがセクタギヤ11に備えた孔11aに
挿通されているため、セクタギヤ11に連動して回動
し、セクタギヤ11の位置を検出することによってアク
チュエータ駆動用モータ6に対する電源の接続または遮
断を行う。
【0027】このような構造をなすアクチュエータ1
は、図3に示されるロックオフの状態で、図示しないド
アロックロッドに連結されるスイングアーム16はセク
タギヤ11の第1の停止位置(1)にあり、移動部材1
8はセクタギヤ解除位置(C)にあり、ウオームホイー
ル9は戻しばね9aによってウオームホイール凸部9b
が中立位置にある位置で付勢されている。
【0028】この状態から、図示しないドアロックスイ
ッチが切換えられ、位置スイッチ19を介しアクチュエ
ータ駆動用モータ6に対し正方向の電源が接続される
と、モータシャフト6aが正回転するため、ウオーム8
に噛合うウオームホイール9を図3中反時計方向に回動
させ、ウオームホイール9の回動によって、図4に示さ
れるように、ウオームホイール9のウオームホイール凸
部9bがピニオン10のピニオン凸部10aに係止しつ
つピニオン10を反時計方向に回動させるので、セクタ
ギヤ11を反時計方向に第1の停止位置(1)から第2
の停止位置(2)まで回動させる。
【0029】セクタギヤ11が第2の停止位置(2)に
到達したことによって、スイングアーム16に連結され
たドアロックロッドは図4中の下方に向けて作動するた
め、ドアロックをアンロック状態からロック状態に切換
え、セクタギヤ11が第2の停止位置(2)に到達した
ことによって位置スイッチ19を介しアクチュエータ駆
動用モータ6に対し電源の接続を中止するため、ウオー
ムホイール9は、戻しばね9aによって中立位置に戻さ
れ、ウオームホイール9上の係止ピン9cは、セクタギ
ヤ解除位置(C)にある移動部材18の突起18dに係
止する。
【0030】そこで、ドアのキーシリンダ等に内蔵され
た図示しないデッドロック操作スイッチがデッドロック
オン側に切換えられて移動部材移動用モータ13に正方
向に電源が接続されると、移動部材移動用モータ13の
出力シャフト13aが図4中の時計方向に回動するた
め、当接部材13bを位置(A)から位置(B)まで回
動させ、当接部材13bが移動部材18の一方の係止突
部18bを押動して、図5に示されるように、移動部材
18をセクタギヤ解除位置(C)からセクタギヤ拘束位
置(D)まで移動させる。
【0031】セクタギヤ解除位置(C)からセクタギヤ
拘束位置(D)まで移動された移動部材18は、セクタ
ギヤ当接用突部18eがセクタギヤ11の回動範囲内に
配置されるため、この状態で、外力によりドアロックロ
ッドを作動させてスイングアーム16を図5中の反時計
方向に回動させようとしても、セクタギヤ11が回動範
囲内において移動部材18によって回動を拘束されてい
るため、セクタギヤ11を回動させることはできず、そ
れによって、外力によりドアロックロッドをドアロック
のアンロック側に動かすことはできない。
【0032】そして、ドアロックスイッチが前記とは逆
側に切換えられて位置スイッチ19を介しアクチュエー
タ駆動用モータ6に逆方向に電源が接続されると、アク
チュエータ駆動用モータ6は、モータシャフト6aが逆
回転するため、ウオームホイール9は中立位置から図5
中の時計方向に回動される。ウオームホイール9が図5
中の時計方向に回動されると、ウオームホイール9は、
係止ピン9cが移動部材18に備えた突起18dに係止
されて、移動部材18を図5中の左方に戻り移動させ、
移動部材18をセクタギヤ拘束位置(D)からセクタギ
ヤ解除位置(C)まで移動させたところで、移動部材1
8の突起18dに対する係止を解除され、さらに回動さ
れる。
【0033】ウオームホイール9が図5中の時計方向に
回動されることによって、ピニオン10を戻し回動さ
せ、スイングアーム16を第2の停止位置(2)から第
1の停止位置(1)まで復帰させ、ドアロックをアンロ
ックの状態とする。
【0034】そして、セクタギヤ拘束位置(D)からセ
クタギヤ解除位置(C)まで移動部材18が戻り移動さ
れることによって、移動部材18の他方の係止突部18
cが移動部材移動用モータ13の当接部材13bに当接
し、この当接部材13bを強制的に戻し回動させ、図3
に示される状態に復帰するものとなる。
【0035】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案に係
わるアクチュエータによれば、第2のモータは、正回転
すると、当接部材が係止突部に係止することによって移
動部材をセクタギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位置へ
移動させてセクタギヤの第2の停止位置から第1の停止
位置への移動を拘束するので、第2のモータによって、
ドアロックをアンロック側に動かすことができないセク
タギヤの拘束状態を速やかに作り出してドアロックのロ
ック状態を保持させることができるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わるアクチュエータの一実施例の
部分破断平面図である。
【図2】図1に示したアクチュエータの部分破断側面図
である。
【図3】図1に示したアクチュエータの動作を説明する
移動部材まわりの各々部分破断平面図である。
【図4】図1に示したアクチュエータの動作を説明する
移動部材まわりの各々部分破断平面図である。
【図5】図1に示したアクチュエータの動作を説明する
移動部材まわりの各々部分破断平面図である。
【図6】従来のアクチュエータの部分破断平面図であ
る。
【符号の説明】
1…アクチュエータ 6…(第1のモータ)アクチュエータ駆動用モータ 7…減速部 8…ウオーム 9…ウオームホイール 9a…戻しばね 9b…ウオームホイール凸部 10…ピニオン 10a…ピニオン凸部 11…セクタギヤ 13…(第2のモータ)移動部材移動用モータ 13b…当接部材 16…スイングアーム 18…移動部材 18b…係止突部 18c…係止突部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能な第1のモータと、 前記第1のモータに取付けられたウオームと、このウオ
    ームに噛合するウオームホイールとからなる減速部と、 前記ウオームホイールを中立位置へ付勢する戻しばね
    と、 前記ウオームホイール上に形成されたウオームホイール
    凸部に係止されるピニオン凸部が設けられたピニオン
    と、 前記ピニオンに噛合し、前記減速部および前記ピニオン
    を介して前記第1のモータからその回転が伝達され、前
    記第1のモータが正回転すると第1の停止位置から第2
    の停止位置へ向って回動し、前記第1のモータが逆回転
    すると第2の停止位置から第1の停止位置へ向って回動
    する扇形のセクタギヤと、 前記セクタギヤに結合されたスイングアームと、 係止突部を有し、前記セクタギヤが第2の停止位置から
    第1の停止位置へ移動するのを可能にするセクタギヤ解
    除位置と前記セクタギヤが第2の停止位置から第1の停
    止位置へ移動するのを拘束するセクタギヤ拘束位置との
    間を移動可能な移動部材と、 前記移動部材の係止突部と係合する当接部材を備え、前
    記移動部材をセクタギヤ解除位置からセクタギヤ拘束位
    置へ移動させる第2のモータを備えていることを特徴と
    するアクチュエータ。
JP1995004062U 1995-04-28 1995-04-28 アクチュエータ Expired - Lifetime JP2535023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004062U JP2535023Y2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004062U JP2535023Y2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744783U JPH0744783U (ja) 1995-11-28
JP2535023Y2 true JP2535023Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18515912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004062U Expired - Lifetime JP2535023Y2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535023Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744783U (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH09105262A (ja) 同一構造の自動車ドアロックを有する中央鎖錠装置
US6474704B1 (en) Lock for a vehicle door
JP2000500836A (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
JP2855561B2 (ja) 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構
JPWO2017104024A1 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2535023Y2 (ja) アクチュエータ
JP4564077B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0750537Y2 (ja) アクチュエータ
JP3939083B2 (ja) アクチュエータ
JP4755503B2 (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
JP3985935B2 (ja) アクチュエータ、及びこれを備えるロック装置
JP3229754B2 (ja) デッドロック機構付ドアロックアクチュエータ
JPH0752911Y2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP2527357B2 (ja) ロック装置のアクチュエ―タ機構
JPH083638Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP2507531Y2 (ja) ドアロック装置
JP3327524B2 (ja) 車両ドアロック装置のスーパーロック装置
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JPH068222Y2 (ja) 自動車用ドアロツクの施解錠操作装置
JP2001289298A (ja) アクチュエータ
JPH116341A (ja) 扉体の施解錠装置
JP2001295531A (ja) アクチュエータ
JP2002295095A (ja) 車両用ドアラッチ操作装置
JP2513398Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置