JPH036377B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036377B2 JPH036377B2 JP21923882A JP21923882A JPH036377B2 JP H036377 B2 JPH036377 B2 JP H036377B2 JP 21923882 A JP21923882 A JP 21923882A JP 21923882 A JP21923882 A JP 21923882A JP H036377 B2 JPH036377 B2 JP H036377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- worm wheel
- worm
- main shaft
- boss
- output drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば自動車のドアロツクの施解錠
操作を、運転席からの指令により自動的に行なう
場合に、ドアロツクの施解錠レバーを直接操作す
るのに用いられたり、又はその他の被操作部材を
遠隔位置からの指令により直接移動させるのに用
いられるアクチユエータに関する。
操作を、運転席からの指令により自動的に行なう
場合に、ドアロツクの施解錠レバーを直接操作す
るのに用いられたり、又はその他の被操作部材を
遠隔位置からの指令により直接移動させるのに用
いられるアクチユエータに関する。
従来の自動車用ドアロツクの施解錠操作用のア
クチユエータとして、駆動部のモータの回転力
を、平歯車及びかさ歯車等により減速して、ドア
ロツクの施解錠レバー及び手動操作用の施解錠ノ
ブを同時に自動的に駆動し得るようにした形式の
ものがある。
クチユエータとして、駆動部のモータの回転力
を、平歯車及びかさ歯車等により減速して、ドア
ロツクの施解錠レバー及び手動操作用の施解錠ノ
ブを同時に自動的に駆動し得るようにした形式の
ものがある。
この従来のアクチユエータにおいては、減速機
構の減速比を大きくするための部品数が多くなる
とともに、アクチユエータ自体の形状が大嵩にな
る不都合がある。
構の減速比を大きくするための部品数が多くなる
とともに、アクチユエータ自体の形状が大嵩にな
る不都合がある。
このような不都合を解消するためには、一度の
減速で大きな減速比が得られるウオーム歯車機構
を採用することが好ましいが、ウオーム歯車機構
の場合、従動節のウオームホイール側から原動節
のウオームを駆動することができないため、この
ようなウオーム歯車機構を備えるアクチユエータ
を採用した場合、施解錠ノブによる手動操作が不
可能となるという別の不都合が生じる。
減速で大きな減速比が得られるウオーム歯車機構
を採用することが好ましいが、ウオーム歯車機構
の場合、従動節のウオームホイール側から原動節
のウオームを駆動することができないため、この
ようなウオーム歯車機構を備えるアクチユエータ
を採用した場合、施解錠ノブによる手動操作が不
可能となるという別の不都合が生じる。
この不都合を解消するには、アクチユエータと
ドアロツクとの間にクラツチを設ければよいが、
そうすると従来の平歯車等を使用したものよりも
さらに装置全体が複雑化、大型化するという欠点
が生じる。
ドアロツクとの間にクラツチを設ければよいが、
そうすると従来の平歯車等を使用したものよりも
さらに装置全体が複雑化、大型化するという欠点
が生じる。
本発明は、上述のような事情に鑑み、構造の簡
素化、小型化という要求を満足し得るとともに、
クラツチ機能をも備え、しかも減速機構としてウ
オーム歯車機構を採用し得ることに成功したアク
チユエータを提供することを目的とするものであ
る。
素化、小型化という要求を満足し得るとともに、
クラツチ機能をも備え、しかも減速機構としてウ
オーム歯車機構を採用し得ることに成功したアク
チユエータを提供することを目的とするものであ
る。
本発明のアクチユエータにおいては、駆動部に
よつて回転させられるウオームを、磁性体の主軸
に相対回転可能に枢支されたウオームホイールと
噛合させるとともに、ウオームホイールに形成さ
れた非磁性体のボス部に半径方向の穴を穿設し、
この穴内に、永久磁石よりなる伝達素子を摺動自
在に嵌合し、かつ前記ウオームホイールのボス部
が遊嵌し得る凹部を有する出力ドラムを、前記主
軸と一体となつて回動し得るように設け、ウオー
ムホイールの停止時には、伝達素子が主軸に吸着
し、ウオームホイールが回動すると、その遠心力
により伝達素子がボス部より突出して、出力ドラ
ムの凹部内面に突設された突出爪と係合し、出力
ドラムを所要量だけ回動し得るようにしてある。
よつて回転させられるウオームを、磁性体の主軸
に相対回転可能に枢支されたウオームホイールと
噛合させるとともに、ウオームホイールに形成さ
れた非磁性体のボス部に半径方向の穴を穿設し、
この穴内に、永久磁石よりなる伝達素子を摺動自
在に嵌合し、かつ前記ウオームホイールのボス部
が遊嵌し得る凹部を有する出力ドラムを、前記主
軸と一体となつて回動し得るように設け、ウオー
ムホイールの停止時には、伝達素子が主軸に吸着
し、ウオームホイールが回動すると、その遠心力
により伝達素子がボス部より突出して、出力ドラ
ムの凹部内面に突設された突出爪と係合し、出力
ドラムを所要量だけ回動し得るようにしてある。
また、本発明においては、アクチユエータの作
動をより確実に行なわせるため、伝達素子の遠心
力による飛び出しを助長するための助勢部材や、
駆動力を解除した際の伝達素子の復帰動作を確実
にするために、ウオーム及びウオームホイールを
若干逆転させるためのカツプリング等の補助手段
を設けてある。
動をより確実に行なわせるため、伝達素子の遠心
力による飛び出しを助長するための助勢部材や、
駆動力を解除した際の伝達素子の復帰動作を確実
にするために、ウオーム及びウオームホイールを
若干逆転させるためのカツプリング等の補助手段
を設けてある。
以下、図示の一実施例によつて本発明の構成を
説明する。
説明する。
第1図乃至第4図において、アクチユエータ1
の本体2には、シぶル部材3を介してカバー4が
取付けられている。カバー4には、取付孔5を有
する1対の腕6が設けられていて、これをドア
(図示略)内の不動部材に取付けることによつて
アクチユエータ1は支持されている。本体2の内
部には、第2図に示すようにモータからなる駆動
部7が固着されており、この駆動部7は、カツプ
リング8を介しててウオーム9に接続されてい
る。
の本体2には、シぶル部材3を介してカバー4が
取付けられている。カバー4には、取付孔5を有
する1対の腕6が設けられていて、これをドア
(図示略)内の不動部材に取付けることによつて
アクチユエータ1は支持されている。本体2の内
部には、第2図に示すようにモータからなる駆動
部7が固着されており、この駆動部7は、カツプ
リング8を介しててウオーム9に接続されてい
る。
第5図において、駆動部7の出力軸11にはカ
ツプリング8が装着されており、カツプリング8
は、キー12によつて出力軸11に固着された駆
動部材13と、出力軸11に回転自在に装着され
た従動部材14と、これらを接続するコイルスプ
リング15とから構成されている。従動部材14
に対向する駆動部材13の端面には、半径方向を
向く駆動爪16が第6図に示すように形成されて
おり、この外周面に形成された、軸線方向の溝1
7には、コイルスプリング15の一端部15aが
係止されている。また、従動部材14の外周にも
軸線方向の溝18が穿設されており、この溝18
には、コイルスプリング15の他端部15bが係
止されている。駆動部材13に対向する従動部材
14の端面には、弧状の従動爪19が突設されて
おり、この従動爪19は、常時は、出力軸11に
対し、駆動爪16と対称をなす位置にあるととも
に、駆動爪16の回動軌跡内に位置するように延
出している。従動部材14は、これを単体として
形成された場合には、ウオーム9の一端部に固着
されるが、ウオーム9の端部に一体的に形成させ
てもよい。ウオーム9の他端部に形成されたウオ
ーム軸21は、座金22を介して、本体2の側壁
に枢着されている。
ツプリング8が装着されており、カツプリング8
は、キー12によつて出力軸11に固着された駆
動部材13と、出力軸11に回転自在に装着され
た従動部材14と、これらを接続するコイルスプ
リング15とから構成されている。従動部材14
に対向する駆動部材13の端面には、半径方向を
向く駆動爪16が第6図に示すように形成されて
おり、この外周面に形成された、軸線方向の溝1
7には、コイルスプリング15の一端部15aが
係止されている。また、従動部材14の外周にも
軸線方向の溝18が穿設されており、この溝18
には、コイルスプリング15の他端部15bが係
止されている。駆動部材13に対向する従動部材
14の端面には、弧状の従動爪19が突設されて
おり、この従動爪19は、常時は、出力軸11に
対し、駆動爪16と対称をなす位置にあるととも
に、駆動爪16の回動軌跡内に位置するように延
出している。従動部材14は、これを単体として
形成された場合には、ウオーム9の一端部に固着
されるが、ウオーム9の端部に一体的に形成させ
てもよい。ウオーム9の他端部に形成されたウオ
ーム軸21は、座金22を介して、本体2の側壁
に枢着されている。
第4図において、ウオーム9に噛合うウオーム
ホイール23は、磁性体の主軸24に枢着されて
おり、主軸24の基部はカバー4に、そして自由
端部は本体2にそれぞれ軸承されている。主軸2
4と本体2との間には、防塵用のシール部材25
が設けられている。
ホイール23は、磁性体の主軸24に枢着されて
おり、主軸24の基部はカバー4に、そして自由
端部は本体2にそれぞれ軸承されている。主軸2
4と本体2との間には、防塵用のシール部材25
が設けられている。
主軸24の基部には、非磁性体の材質からなる
出力ドラム26が固着されており、この出力ドラ
ム26の一側面には、第8図に示すように、主軸
24の軸心と距離lだけ偏心している凹部27が
形成されている。凹部27の内周面27aであつ
て、主軸24から最も離隔している箇所には、内
向きの突出爪28が形成されている。内周面27
aには、各端部が突出爪28の近傍に位置する、
磁性体の薄板からなる助勢部材29が埋設されて
いて、その内周面29aは、凹部27の内周面2
7aと同一曲面上にある。また、この助勢部材2
9の内面形状は、突出爪28と180゜だけ変位する
部分において、ウオームホイール23のボス部2
3aの外周面に最も近接し、かつ、それから両側
方に離れるに従つて、漸次ボス部23aの外周面
から離隔するような曲面としてある。
出力ドラム26が固着されており、この出力ドラ
ム26の一側面には、第8図に示すように、主軸
24の軸心と距離lだけ偏心している凹部27が
形成されている。凹部27の内周面27aであつ
て、主軸24から最も離隔している箇所には、内
向きの突出爪28が形成されている。内周面27
aには、各端部が突出爪28の近傍に位置する、
磁性体の薄板からなる助勢部材29が埋設されて
いて、その内周面29aは、凹部27の内周面2
7aと同一曲面上にある。また、この助勢部材2
9の内面形状は、突出爪28と180゜だけ変位する
部分において、ウオームホイール23のボス部2
3aの外周面に最も近接し、かつ、それから両側
方に離れるに従つて、漸次ボス部23aの外周面
から離隔するような曲面としてある。
ウオームホイール23の一側面には、非磁性体
のボス部23aが形成され、このボス部23a
は、上記凹部27に隙間をもつて嵌め込まれてお
り、ボス部23aの半径方向に穿設された穴23
b(第7図参照)には、永久磁石からなる伝達素
子31が進退自在に嵌合されていて、ウオームホ
イール23の停止時には、その内端面は、磁性体
からなる主軸24に枢着している。伝達素子31
は、後述する作用によつて突出爪28に係脱する
ものであつて、両者によつて噛合クラツチ32が
構成されている。出力ドララム26の外周には突
片33が形成されており、この突片33がカバー
4の適所に固着された1対のストツパ34,35
のいずれかに当接することにより、その回動範囲
を制限されている。
のボス部23aが形成され、このボス部23a
は、上記凹部27に隙間をもつて嵌め込まれてお
り、ボス部23aの半径方向に穿設された穴23
b(第7図参照)には、永久磁石からなる伝達素
子31が進退自在に嵌合されていて、ウオームホ
イール23の停止時には、その内端面は、磁性体
からなる主軸24に枢着している。伝達素子31
は、後述する作用によつて突出爪28に係脱する
ものであつて、両者によつて噛合クラツチ32が
構成されている。出力ドララム26の外周には突
片33が形成されており、この突片33がカバー
4の適所に固着された1対のストツパ34,35
のいずれかに当接することにより、その回動範囲
を制限されている。
第1図および第4図において、本体2を貫通し
た外部に突出した主軸24の自由端には、腕部材
36の基部が固着されており、腕部材36の自由
端には、連杆37の折曲部37aが枢着されてい
て、リング38により抜け止めされている。この
連杆37は、ドアロツク機構等の被操作部材およ
びドアロツク用の手動操作ノブ(いずれも図示
略)にそれぞれ連動するようになつている。
た外部に突出した主軸24の自由端には、腕部材
36の基部が固着されており、腕部材36の自由
端には、連杆37の折曲部37aが枢着されてい
て、リング38により抜け止めされている。この
連杆37は、ドアロツク機構等の被操作部材およ
びドアロツク用の手動操作ノブ(いずれも図示
略)にそれぞれ連動するようになつている。
なお、第2図に実線で示すように、出力ドラム
26の突片33が左方のストツパ34に当接して
いるときには、腕部材36は第1図に実線で示す
ように左方に傾倒し、ドアロツクを解錠状態に維
持しており、突片33が第2図に想像線で示すよ
うに、右方のストツパ35側に当接したときは、
腕部材36は第1図に想像線で示すように右方に
傾倒し、ドアロツクを施錠状態とするような関係
となつている。
26の突片33が左方のストツパ34に当接して
いるときには、腕部材36は第1図に実線で示す
ように左方に傾倒し、ドアロツクを解錠状態に維
持しており、突片33が第2図に想像線で示すよ
うに、右方のストツパ35側に当接したときは、
腕部材36は第1図に想像線で示すように右方に
傾倒し、ドアロツクを施錠状態とするような関係
となつている。
次に、上述の実施例の作動について説明する。
いま、アクチユエータ1が、第1図、第2図及
び第8図に実線で示す状態となつており、この状
態からドアロツクを施錠させたい場合には、出力
軸11が第6図における矢印42方向に回転する
よう駆動部7に通電する。
び第8図に実線で示す状態となつており、この状
態からドアロツクを施錠させたい場合には、出力
軸11が第6図における矢印42方向に回転する
よう駆動部7に通電する。
すると、駆動部材13が同方向に回転して、コ
イルスプリング15を捩りながら、ウオーム9に
回転力を付与し、このウオーム9の回転によつ
て、ウオームホイール23は第2図における矢印
43方向に回転させられる。
イルスプリング15を捩りながら、ウオーム9に
回転力を付与し、このウオーム9の回転によつ
て、ウオームホイール23は第2図における矢印
43方向に回転させられる。
第9図aにおいて、ウオームホイール23のボ
ス部23aが矢印43方向に回転するときの遠心
力によつて、伝達素子34は吸着力に抗して主軸
24から離隔するとともに外方に進出して、その
外面は凹部27の内周面27aに接触しながら同
方向に回転する。伝達素子31が第9図bに示す
位置まで回動したときに突出爪28の側部28a
に係合して、出力ドラム26を矢印43に回動さ
せる。
ス部23aが矢印43方向に回転するときの遠心
力によつて、伝達素子34は吸着力に抗して主軸
24から離隔するとともに外方に進出して、その
外面は凹部27の内周面27aに接触しながら同
方向に回転する。伝達素子31が第9図bに示す
位置まで回動したときに突出爪28の側部28a
に係合して、出力ドラム26を矢印43に回動さ
せる。
伝達素子31の進出時において、凹部27の内
周面27aの助勢部材29が設けられているの
で、万一ボス部23aの遠心力不足により、伝達
素子31が外方に突出しにくい場合でも、伝達素
子31が最も助勢部材29に近接したとき、伝達
素子31は主軸24だけでなく助勢部材29にも
吸引され、磁力による内外方向の付勢力が相殺さ
れるとともに、それにさらに遠心力が付加される
ので、伝達素子31は確実に外方に進出して、突
出爪28との係合が確実に行われる。
周面27aの助勢部材29が設けられているの
で、万一ボス部23aの遠心力不足により、伝達
素子31が外方に突出しにくい場合でも、伝達素
子31が最も助勢部材29に近接したとき、伝達
素子31は主軸24だけでなく助勢部材29にも
吸引され、磁力による内外方向の付勢力が相殺さ
れるとともに、それにさらに遠心力が付加される
ので、伝達素子31は確実に外方に進出して、突
出爪28との係合が確実に行われる。
出力ドラム26の回動により、これと実質的に
一体の腕部材36が第1図において矢印43方向
に回動し、図示されていないドアロツク機構を施
錠する向きに駆動する。腕部材36が鎖線36A
で示す位置まで回動してドアロツク機構が施錠さ
れたとき、伝達素子31は第9図cに示すよう
に、略1回転して出力ドラム26を所要量だけ回
動させる。
一体の腕部材36が第1図において矢印43方向
に回動し、図示されていないドアロツク機構を施
錠する向きに駆動する。腕部材36が鎖線36A
で示す位置まで回動してドアロツク機構が施錠さ
れたとき、伝達素子31は第9図cに示すよう
に、略1回転して出力ドラム26を所要量だけ回
動させる。
出力ドラム26が第9図cに示す状態まで回動
したとき、突片33が第2図右方のストツパ35
に当接する。すると、伝達素子31が突出爪28
に圧接したままの状態で、出力ドラム26、ウオ
ームホイール23、ウオーム9及び従動部材14
はすべて停止する。
したとき、突片33が第2図右方のストツパ35
に当接する。すると、伝達素子31が突出爪28
に圧接したままの状態で、出力ドラム26、ウオ
ームホイール23、ウオーム9及び従動部材14
はすべて停止する。
したがつて、これらの部材の停止後の駆動部7
による駆動力は、すべてコイルスプリング15を
捩ることに費やされ、最終的には、駆動部材13
の駆動爪16が従動部材14の従動爪19に当接
した状態で、駆動部7の出力軸11も停止する。
による駆動力は、すべてコイルスプリング15を
捩ることに費やされ、最終的には、駆動部材13
の駆動爪16が従動部材14の従動爪19に当接
した状態で、駆動部7の出力軸11も停止する。
その後、駆動部7への通電が停止されると、コ
イルスプリング15の復元力により、駆動部材1
3及び出力軸11は、第6図において矢印45方
向に急速に逆転する。駆動部材13等のこの逆転
時の慣性力により、従動部材14及びウオーム9
も矢印45方向に若干逆転され、それに伴つてウ
オームホイール23もわずかに逆転される。
イルスプリング15の復元力により、駆動部材1
3及び出力軸11は、第6図において矢印45方
向に急速に逆転する。駆動部材13等のこの逆転
時の慣性力により、従動部材14及びウオーム9
も矢印45方向に若干逆転され、それに伴つてウ
オームホイール23もわずかに逆転される。
このウオームホイール23のわずかな逆転によ
り、伝達素子31と突出爪28との上述の圧接作
用は解除され、伝達素子31は、主軸24への吸
着作用により、第9図aの鎖線31Aで示すよう
に、ボス部23a内に完全に没入する。
り、伝達素子31と突出爪28との上述の圧接作
用は解除され、伝達素子31は、主軸24への吸
着作用により、第9図aの鎖線31Aで示すよう
に、ボス部23a内に完全に没入する。
なお、このようなカツプリング8による逆転作
用がなくとも、駆動部7への通電の停止時に、伝
達素子31と突出爪28との圧接力が解除される
ので、伝達素子31は主軸24への吸着作用によ
り、自然にボス部23a内に没入するが、このよ
うなカツプリング8を設けることにより、突出爪
28からの伝達素子31の離脱をより確実に行な
うことができるのである。
用がなくとも、駆動部7への通電の停止時に、伝
達素子31と突出爪28との圧接力が解除される
ので、伝達素子31は主軸24への吸着作用によ
り、自然にボス部23a内に没入するが、このよ
うなカツプリング8を設けることにより、突出爪
28からの伝達素子31の離脱をより確実に行な
うことができるのである。
伝達素子31が鎖線31Aで示す位置に退避し
た状態においては、ドアロツク用のノブを手動操
作することにより、出力ドラム26を第9図cに
示す施錠位置から、第9図aに示す解錠位置に回
動させてドアロツク機構の解錠操作を行うことが
できる。ドアロツク機構を電動で解錠するには、
出力軸11が第6図において矢印45方向に回転
するように駆動部7を作動させて、ウオームホイ
ール23のボス部23aを第9図cに示す位置か
ら矢印44方向に回動させ、上述の場合と逆の作
動で、出力ドラム26を同方向に回動させること
によつて行われる。
た状態においては、ドアロツク用のノブを手動操
作することにより、出力ドラム26を第9図cに
示す施錠位置から、第9図aに示す解錠位置に回
動させてドアロツク機構の解錠操作を行うことが
できる。ドアロツク機構を電動で解錠するには、
出力軸11が第6図において矢印45方向に回転
するように駆動部7を作動させて、ウオームホイ
ール23のボス部23aを第9図cに示す位置か
ら矢印44方向に回動させ、上述の場合と逆の作
動で、出力ドラム26を同方向に回動させること
によつて行われる。
本発明によれば、ドアロツク機構等の被操作部
材と連動する出力ドラムを、永久磁石からなる伝
達素子の回動により駆動しており、駆動部と伝達
素子間には一度の減速で大きな減速比が得られる
ウオーム歯車機構が用いられているので、ドアロ
ツク機構を作動させるアクチユエータの部品点数
の低減および装置の小型化を図ることができる。
また、ウオームホイールのボス部と、伝達素子
と、出力ドラム等によつて、構造が極めて簡単で
小型の噛合クラツチが構成され、これによつてド
アロツク機構等の被操作部を手動操作することも
可能となり、従来の歯車機構を用いたアクチユエ
ータの欠点を解消することもできる。
材と連動する出力ドラムを、永久磁石からなる伝
達素子の回動により駆動しており、駆動部と伝達
素子間には一度の減速で大きな減速比が得られる
ウオーム歯車機構が用いられているので、ドアロ
ツク機構を作動させるアクチユエータの部品点数
の低減および装置の小型化を図ることができる。
また、ウオームホイールのボス部と、伝達素子
と、出力ドラム等によつて、構造が極めて簡単で
小型の噛合クラツチが構成され、これによつてド
アロツク機構等の被操作部を手動操作することも
可能となり、従来の歯車機構を用いたアクチユエ
ータの欠点を解消することもできる。
さらに、出力ドラムの凹部の内周面に、磁性体
からなる助勢部材を設けることによつて、伝達素
子は作動位置に確実に進出され、出力ドラムの突
出爪と伝達素子とからなる噛合クラツチの係止作
用を確実にさせることができる。また、駆動部と
ウオームとの間に捩りばねを含むカツプリングを
配設して、出力ドラムの突出爪に対して駆動後の
伝達素子を、駆動方向と逆の方向に僅かに回動さ
せることによつて、噛合クラツチの解除作用が確
実に行われ、出力ドラムおよびこれに連動する被
操作部材を手動操作によつて容易に動かすことが
できる。
からなる助勢部材を設けることによつて、伝達素
子は作動位置に確実に進出され、出力ドラムの突
出爪と伝達素子とからなる噛合クラツチの係止作
用を確実にさせることができる。また、駆動部と
ウオームとの間に捩りばねを含むカツプリングを
配設して、出力ドラムの突出爪に対して駆動後の
伝達素子を、駆動方向と逆の方向に僅かに回動さ
せることによつて、噛合クラツチの解除作用が確
実に行われ、出力ドラムおよびこれに連動する被
操作部材を手動操作によつて容易に動かすことが
できる。
なお、上述の実施例においては、カツプリング
の捩りばねとして、コイルスプリングを用いた
が、これをトーシヨンバーと置き換えることもで
きる。この場合トーシヨンバーの各端部を直接駆
動部の出力軸と、ウオームに固着して取付ければ
よく、上述の駆動部材や従動部材を省略すること
ができる。
の捩りばねとして、コイルスプリングを用いた
が、これをトーシヨンバーと置き換えることもで
きる。この場合トーシヨンバーの各端部を直接駆
動部の出力軸と、ウオームに固着して取付ければ
よく、上述の駆動部材や従動部材を省略すること
ができる。
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図
は、同じく本体を破断した縦断正面図、第3図
は、同じく右側面図、第4図は、第2図における
−線断面図、第5図は、カツプリング部およ
びウオーム部の縦断面図、第6図は、カツプリン
グの分解斜視図、第7図は、ウオームホイールお
よび出力ドラムの分解斜視図、第8図は、第4図
における−線断面図、第9図は、第8図に示
す機構の作用図である。 1……アクチユエータ、7……駆動部、8……
カツプリング、9……ウオーム、11……出力
軸、13……駆動部材、14……従動部材、15
……コイルスプリング、16……駆動爪、19…
…従動爪、23……ウオームホイール、23a…
…ボス部、23b……穴、24……主軸、26…
…出力ドラム、27……凹部、28……突出爪、
29……助勢部材、31……伝達素子、32……
噛合クラツチ、33……突片、34,35……ス
トツパ。
は、同じく本体を破断した縦断正面図、第3図
は、同じく右側面図、第4図は、第2図における
−線断面図、第5図は、カツプリング部およ
びウオーム部の縦断面図、第6図は、カツプリン
グの分解斜視図、第7図は、ウオームホイールお
よび出力ドラムの分解斜視図、第8図は、第4図
における−線断面図、第9図は、第8図に示
す機構の作用図である。 1……アクチユエータ、7……駆動部、8……
カツプリング、9……ウオーム、11……出力
軸、13……駆動部材、14……従動部材、15
……コイルスプリング、16……駆動爪、19…
…従動爪、23……ウオームホイール、23a…
…ボス部、23b……穴、24……主軸、26…
…出力ドラム、27……凹部、28……突出爪、
29……助勢部材、31……伝達素子、32……
噛合クラツチ、33……突片、34,35……ス
トツパ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 本体に回転自在に枢支されたウオームと、 本体に取付けられ、前記ウオームを正逆回転さ
せる駆動部と、 本体に回転自在に枢支され、かつ適宜の連係手
段を介して被操作部材に連結された磁性体の主軸
と、 該主軸に相対回転可能に枢支され、かつ前記ウ
オームと噛合するとともに、非磁性体のボス部を
備えるウオームホイールと、 前記主軸と一体となつて回動し得るように設け
られるとともに、前記ウオームホイールのボス部
が遊嵌し得る凹部を備え、かつ該凹部の内周面適
所に突出爪を有する出力ドラムと、 前記ウオームホイールのボス部に穿設された半
径方向の穴内に摺動自在に嵌合され、ウオームホ
イールの停止時には、前記主軸に吸着されるが、
ウオームホイールの回転時には遠心力によりボス
部より突出し、前記出力ドラムの突出爪と係合し
て出力ドラムを回動させることのできる永久磁石
よりなる伝達素子と、 前記出力ドラムの凹部の内周面要所に設けら
れ、前記ウオームホイールの回転時に、前記伝達
素子をボス部より突出する方向に吸引する助勢部
材とを備えることを特徴とするアクチユエータ。 2 助勢部材の内面形状を、突出爪と180゜対立す
る部分において、ウオームホイールのボス部の外
周面に最も近接し、かつそれより両側方に外れる
にしたがつて、漸次ボス部の外周面より離れるよ
うな曲面としたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載のアクチユエータ。 3 助勢部材が、磁性体よりなる特許請求の範囲
第1項又は第2項に記載のアクチユエータ。 4 本体に回転自在に枢支されたウオームと、 本体に取付けられ、前記ウオームを正逆回転さ
せる駆動部と、 本体に回転自在に枢支され、かつ適宜の連係手
段を介して被操作部材に連結された磁性体の主軸
と、 該主軸に相対回転可能に枢支され、かつ前記ウ
オームと噛合するとともに、非磁性体のボス部を
備えるウオームホイールと、 前記主軸と一体となつて回動し得るように設け
られるとともに、前記ウオームホイールのボス部
が遊嵌し得る凹部を備え、かつ該凹部の内周面適
所に突出爪を有する出力ドラムと、 前記ウオームホイールのボス部に穿設された半
径方向の穴内に摺動自在に嵌合され、ウオームホ
イールの停止時には、前記主軸に吸着されるが、
ウオームホイールの回転時には遠心力によりボス
部より突出し、前記出力ドラムの突出爪と係合し
て出力ドラムを回動させることのできる永久磁石
よりなる伝達素子と、 前記駆動部の出力軸とウオームとに各端部を連
結させた捩りばねを備え、前記駆動部の駆動力を
解除したとき、それまでの回転方向と逆方向への
反撥力を前記出力軸に付与するようにしたカツプ
リング とを備えることを特徴とするアクチユエータ。 5 カツプリング中の捩りばねを、捩りコイルス
プリングとした特許請求の範囲第4項に記載のア
クチユエータ。 6 カツプリング中の捩りばねを、トーシヨンバ
ーとした特許請求の範囲第4項に記載のアクチユ
エータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219238A JPS59110906A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | アクチユエ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219238A JPS59110906A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | アクチユエ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59110906A JPS59110906A (ja) | 1984-06-27 |
JPH036377B2 true JPH036377B2 (ja) | 1991-01-29 |
Family
ID=16732373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219238A Granted JPS59110906A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | アクチユエ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59110906A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2594507B1 (fr) * | 1986-02-20 | 1990-08-24 | Mecanismes Comp Ind De | Embrayage centrifuge pour actionneur de condamnation d'une serrure de porte de vehicule automobile |
JP2546266B2 (ja) * | 1987-04-30 | 1996-10-23 | アイシン精機株式会社 | ドアロツク装置 |
JP2015200195A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 株式会社マキタ | 作業機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211625Y2 (ja) * | 1981-05-09 | 1990-03-27 |
-
1982
- 1982-12-16 JP JP57219238A patent/JPS59110906A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59110906A (ja) | 1984-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2707637B2 (ja) | ラゲージドアロック装置 | |
JP2832271B2 (ja) | スーパーロック機構付アクチュエータ | |
EP0478013B2 (en) | Door lock assembly for automotive vehicles | |
US6575507B2 (en) | Power-actuated motor-vehicle door latch | |
JPS59118970A (ja) | 自動車用ドア・ロツク装置 | |
JP2816796B2 (ja) | 空振り式スーパーロック機構付車両ドアロック装置 | |
US5938251A (en) | Powered closing device for a vehicle door with a safety mechanism | |
CA2496270C (en) | Power actuator for door latch | |
EP1153185B1 (en) | Power door latch assembly | |
US5628535A (en) | Motor actuator for centrally operated vehicular door latch | |
JPH036377B2 (ja) | ||
JP4590698B2 (ja) | 車両用ドア操作アクチュエータ | |
JP4105806B2 (ja) | ドアロック操作装置 | |
JP2527357B2 (ja) | ロック装置のアクチュエ―タ機構 | |
JP2843046B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP3789112B2 (ja) | 動力伝達装置およびドアロック装置 | |
JP2931350B2 (ja) | モータ式アクチュエータ | |
JPH03161673A (ja) | 自動車用ドアの閉扉装置 | |
JPH047478A (ja) | 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 | |
JPH052758Y2 (ja) | ||
JPH068222Y2 (ja) | 自動車用ドアロツクの施解錠操作装置 | |
JP2832238B2 (ja) | スーパーロック機構付ドアロック装置 | |
JPH0473385A (ja) | 開閉部ロックアクチュエータ装置 | |
JP2004300825A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP3857479B2 (ja) | アクチュエータ |