JPH0751633B2 - 外皮を有するポリアミド顆粒 - Google Patents

外皮を有するポリアミド顆粒

Info

Publication number
JPH0751633B2
JPH0751633B2 JP63017525A JP1752588A JPH0751633B2 JP H0751633 B2 JPH0751633 B2 JP H0751633B2 JP 63017525 A JP63017525 A JP 63017525A JP 1752588 A JP1752588 A JP 1752588A JP H0751633 B2 JPH0751633 B2 JP H0751633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
granules
polyamide
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63017525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63227633A (ja
Inventor
ホルスト、ライマン
フランツ、ツァーラドニック
ハンス−ペーター、ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63227633A publication Critical patent/JPS63227633A/ja
Publication of JPH0751633B2 publication Critical patent/JPH0751633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は(A)20乃至99.99重量%のポリアミド、
(B)0乃至60重量%の繊維状或は粉末状の充填材或は
その混合充填材、(C)0乃至40重量%の耐衝撃性変性
エラストマーを含有し、(D)(d1)ステアリン酸亜鉛
或はステアリン酸アルミニウム或はその混合物、(d2
ステアリン酸カルシウム、(d3)炭素原子6乃至24個の
脂肪族カルボン酸と炭素原子2乃至24個の脂肪族飽和ア
ルコールのエステルから成る混合物で形成された0.01乃
至1重量%の外皮を有するポリアミド顆粒に関するもの
である。
本発明はまたこのポリアミド顆粒を成形品製造のために
使用すること及びこの顆粒から製造された成形品にも及
ぶ。
(従来技術) 成形品製造のための射出成形に使用されるポリアミド
は、一般に注入及び離型挙動改善のために滑剤を含有す
る。これはポリマー中に混入してもよく、またポリマー
顆粒表面に施してもよい。表面に付着する方法は、ポリ
アミドを溶融させることなく行われ得る点において有利
である。しかしながら、その付着量は分離するおそれが
あるために制約される。また、ことに粉末状滑剤の場合
には、顆粒表面に強固に付着していないので射出成形機
への空気圧給送に際して剥離飛散するという問題があ
る。
西独特許出願公開2856457号公報から、ポリアミド顆粒
の表面に、脂肪族飽和カルボン酸と脂肪族飽和アルコー
ルのエステルの水性分散液を施して0.01乃至1重量%の
エステル層を形成する方法が公知となっている。この水
性分散液からの皮層形成により、この滑剤のポリアミド
顆粒への膠着性が改善され、従って上記処理に際しての
剥離飛散の問題も軽減される。
また西独特許出願公開2829625号公報から、滑剤皮層形
成材料としてパラフィンを使用し、上記公報2856547号
公報におけると同様に水性分散液を使用する方法が公知
となっている。
上記両ポリアミド顆粒とも、水性分散液で皮層形成する
ことから、皮層形成後に水分を蒸散させねばならないこ
と、射出成形における全体的な処理サイクル時間が必ず
しも満足すべきものではないことにおいて、根本的な欠
点がある。
更にポリアミド顆粒表面にステアリン酸亜鉛を溶融体と
してほどこすことも公知である。しかしながら、この場
合溶融体が成形品表面に付着するという点で容認され得
ない。
ステアリン酸亜鉛の代わりにステアリン酸カルシウムを
使用することにより、溶融体の成形品表面への付着のお
それは軽減されるが、ステアリン酸カルシウムは融点が
高いために溶融体としてポリアミド顆粒表面にほどこす
ことは一般に困難である。
従ってこの分野の技術的課題は、滑剤外皮を簡単な方法
で形成することができ、また成形品製造のための射出成
形に問題なく使用され得るポリアミド顆粒を提供するこ
とである。
しかるにこの技術的課題は、特許請求の範囲において規
制される本発明により解決され得ることが見出された。
(発明の構成) 本発明による顆粒を構成する構成分(A)はポリアミド
である。この顆粒は筒状体或はレンズ状体であるのが好
ましく、その直径は約1乃至6mm、高さ或は厚さは約2
乃至8mmである。このポリアミドは、例えば炭素原子4
乃至12個の飽和ジカルボン酸と、炭素原子4乃至14個の
ジアミンとを当量において縮合させることにより製造さ
れ得る、部分結晶性或は無定形性ポリアミドである。
上記ジカルボン酸としては、ここではアジピン酸、アゼ
ライン酸、セバチン酸、ドデカンジ酸、テレフタル酸、
上記ジアミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、トリ
メチルヘキサメチレンジアミン、ジ−(4−アミノシク
ロヘキシル)−メタン、2,2−ジ−(4′−アミノシク
ロヘキシル)−プロパンを例示するに止める。またラク
タムを上記ジカルボン酸およびジアミンと重縮合させて
得られる共重合体ならびに種々のポリアミドの混合物も
原則的に使用され得る。
このようなポリアミドとしては、例えばポリカプロラク
タム、ポリヘキサメチレンアジピン酸アミド、ポリヘキ
サメチレンセバチン酸アミド、ポリラウリンラクタム、
ポリヘキサメチレンドデカン酸アミド、ポリヘキサンメ
チレンセバチン酸アミドが挙げられる。
ポリアミドは23℃において濃硫酸の1%溶液で測定して
2.5乃至5の相対粘度を有し、これは15000乃至45000の
平均分子量(重量平均)に相当する。
本発明顆粒中に占めるポリアミド構成分(A)の割合は
20乃至99.99重量%、好ましくは40乃至95重量%、こと
に50乃至90重量%である。
本発明によるポリアミド顆粒は、構成分(B)分として
60重量%までの繊維状乃至粉末状の充填材或はこの混合
物充填材を含有する。充填剤としては、例えばアスベス
ト、カーボン繊維、ガラス織成体、ガラスマット、ガラ
スフリース、ガラスロービングの形態におけるガラス繊
維、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、ガラス球、石
英粉末、窒化珪素乃至窒化弗素或はこれらの混合物が挙
げられる。
顆粒全量に対するこの充填材の量割合は、0乃至60重量
%、好ましくは2乃至50重量%、ことに5乃至40重量%
である。
更に構成分(C)としては本発明顆粒は、40重量%まで
の、好ましくは2乃至40重量%、ことに4.9乃至30重量
%の耐衝撃性変性エラストマーを含有する。
耐衝撃性変性エラストマーとしては、例えばエチレン、
プロピレン、ブタジエン、アクリラート或はこれらの混
合物をベースとする重合体が挙げられる。
この種の重合体は例えばホウベン−ワイルのメトーデ
ン、デル、オルガニッシェン、ヘミー14/1巻(1961年シ
ュツットガルト在ゲオルク、チーメ、フェルラーク刊)
の1961頁及びC、B、ブックノール(Bucknall)の「タ
フンド、プラスチックス」(Toughened Plastics)(19
77年ロンドン在アプライド、サイエンス、パブリッシャ
ーズ刊)に記載されている。
以下にこのような好ましいエラストマーの若干を例示す
る。
第1に好ましいエラストマーグループとしては、エチレ
ン分対プロピレン分が40:60乃至65:35のエチレン/プロ
ピレン(EPM)エラストマー乃至エチレン/プロピレン
/ジエン(EPDM)エラストマーが挙げられる。
上記EPMエラストマーは一般に二重結合を事実上持たな
いが、EPDMエラストマーは100個の炭素原子当たり1乃
至20個の二重結合を有する。
EPDMエラストマー用のジエン単量体は、例えばイソプレ
ン、ブタジエンのような共役ジエン、例えば1,4−ブタ
ジエン、1,4−ヘキサジエン1,5−ヘキサジエン、2,5−
ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエンのよ
うな非共役ジエン、例えばシクロペンタジエン、シクロ
ヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジ
エンのような環式ジエン、例えば5−エチリデン−2−
ノルボルン、5−ブチリデン−2−ノルボルン、2−メ
タリル−5−ノルボルン、2−イソプロペニル−5−ノ
ルボルンのようなアルケニルノルボルン、ならびに例え
ば3−メチル−トリシクロ(5.2.1.0.2.6)−3,8−デカ
ジエンのようなトリシクロジエン或は上記の混合物であ
る。特にヘキサジエン−1,5,5−エチリデン−ノルボル
ン及びジシクロペンタジエンが好ましい。EPDMエラスト
マー中のジエン含有量はエラストマー全重量に対し0.5
乃至10重量%、ことに1乃至8重量%が好ましい。
EPM乃至EPDMエラストマーは、また反応性カルボン酸乃
至その誘導体とグラフト重合せしめることができる。こ
の場合アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体な
らびに無水マレイン酸が好ましい。
更に他の好ましいエラストマーグループとしては、エチ
レンとアクリル酸及び/或はメタクリル酸、ことに追加
的にエポキシ基を有するものとの共重合体である。この
エポキシ基は、一般式(II)或は(III) (式中R1、R2、R3、R4及びR5は水素或は炭素原子1乃至
6個のアルキル基を、mは0乃至20の整数、nは0乃至
10の整数、pは0乃至5の整数をそれぞれ意味する)の
エポキシ基含有単量体をエラストマー構成用単量体混合
物に添加することにより組入れられる。
R1、R2、及びR3が水素を、mが0或は1、nが1を意味
するものが特に好ましい。これに相当する化合物はアル
キルグリシジルエーテル或はビニルグリシジルエーテル
である。
上記式(II)の好ましい化合物は、アクリル酸及び/或
はメタクリル酸のエポキシ基含有エステルであって、こ
とにグリシジルアクリラート及びグリシジルメタクリラ
ートが好ましい。
上記共重合体中のエチレン含有量はエポキシ基含有単量
体に対して50乃至98重量%の範囲であり、アクリル酸エ
ステル及び/或はメタクリル酸エステルの量割合はそれ
ぞれ1乃至49重量%の範囲である。
ことに有利であるのは、50乃至98、ことに60乃至95重量
%のエチレン、1乃至40、ことに2乃至20重量%のグリ
シジルアクリラート及び/或はグリシジルメタクリラー
ト、1乃至45、ことに10乃至35重量%のn−ブチルアク
リラート及び/或は2−エチルヘキシルアクリラートか
ら成る共重合体である。
更に他の好ましいアクリル酸及び/或はメタクリル酸の
エステルは、メチル、エチル、プロピル及びi−もしく
はt−ブチルとのエステルである。
更にまたビニルエステル及びビニルエーテルもコモノマ
ーとして使用され得る。
上述したエチレン共重合体は、それ自体公知の方法、こ
とに高圧高温下の統計的共重合により製造される。
エチレン共重合体のメルティングインデックスは、一般
に1乃至80g/10分(2.916kgの負荷、190℃で測定)の範
囲にある。
好ましいエラストマー(C)は、また西独特許出願公開
1694173号及び同2348377号公報に記載されているよう
な、ブタジエン、ブタジエン/スチレン、ブタジエン/
アクリルニトリル及びアクリルエステルとのグラフト共
重合体である。
上述したもののうち、西独特許出願公開1694173号及び
同2348377号公報及びヨーロッパ特許出願公開22216号公
報、ことに最後者に記載されているようなABS共重合体
が好ましい。
エラストマー(C)としては、また根幹部として−20℃
以下のガラス転移点を有するアクリラートエラストマー
25乃至98重量%と、分枝部として単独重合体乃至共重合
体となった場合に25℃以上のガラス転移点を有するべき
共重合体可能のエチレン系不飽和コモノマー2乃至75重
量%から成るグラフト共重合体も使用され得る。このグ
ラフト共重合体の根幹部は、40重量%までの他のコモノ
マーを含有し得るアクリラート乃至メタクリラートエラ
ストマーである。アクリル酸乃至メタクリル酸及びその
ハロゲン化誘導体のC1−C8エステル、更には芳香族アク
リル酸エステルならびにこれらの混合物が好ましい。グ
ラフト共重合体根幹部のコモノマーとして、アクリルニ
トリル、メタクリルニトリル、スチレン、α−メチルス
チレン、アクリルアミド、メタクリルアミドならびにビ
ニル−C1−C6−アルキルエーテルが挙げられる。
グラフト共重合体根幹部は架橋されておらず、或は部分
的もしくは全体的に架橋されていることができる。架橋
は1以上の二重結合を有する架橋モノマー0.02乃至5重
量%、ことに0.05乃至2重量%を共重合させることによ
り行われ得る。適当な架橋モノマーは、例えば西独特許
出願公開2726256号及びヨーロッパ特許出願公開50265号
の各公報に記載されている。好ましいのはトリアリルシ
アヌラート、トリアリルイソシアヌラート、トリアクリ
ロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン及びトリアルキル
ベンゼンである。
架橋モノマーが2個以上の重合可能二重結合を有する場
合には、その使用量をグラフト共重合根幹部に対して1
重量%を越えないように制限することが好ましい。
ことに好ましいグラフト共重合根幹部は、60重量%以上
のゲル含有分(1977年シュツットガルト在ゲオルク、チ
ーメ、フェルラーク刊、M、ホフマン(Hoffmann)、
H、クレマー(Kromer)及びR、クーン(Kuhn)著「ポ
リマーアナリティーク」(Polymeranalytik)により25
℃の温度においてジメチルホルムアミド中で測定)を有
するエマルジョン重合体である。
グラフト重合根幹部としては、例えばヨーロッパ特許出
願公開50262号公報に記載されているようなジエン核を
有するアクリラートエラストマーも同様に適当である。
グラフト重合モノマーとしてはことにスチレン、α−メ
チルスチレン、アクリルニトリル、メタクリルニトリル
及びメチルメタクリラート或はその混合物、特に重量割
合90/10乃至50/50のスチレン及びアクリルニトリルの混
合物が適当である。
グラフト率、すなわち使用されたグラフト重合モノマー
量をグラフト分枝モノマー量で除した商は20乃至80%で
ある。
本発明に使用されるべきアクリラートをベースとするエ
ラストマーは、例えば西独特許出願公開2444584号及び
同2726256号公報に記載されている。
エラストマー構成分(C)は、−30℃以下の、ことに−
40℃以下のガラス転移点を有することが望ましく、これ
は良好な耐衝撃性、ことに低温における衝撃強さに関係
する。
上述した各種エラストマーの混合物を使用し得ることは
云うまでもない。
本発明による顆粒の本質的の構成分はステアリン酸亜鉛
乃至アルミニウム或はその混合物(d1)と、ステアリン
酸カルシウム(d2)と、炭素原子6乃至24個の脂肪族カ
ルボン酸と、炭素原子2乃至24個の脂肪族飽和アルコー
ルのエステル(d3)から成る混合物0.01乃至1.0重量%
で形成された外皮(D)である。
有利な混合物は構成分(d1)対(d2)の重量割合が3:7
乃至7:3の範囲、ことに4:6乃至6:4の範囲であり、構成
分(d1)及び(d2)の合計量対構成分(d3)の重量割合
が3:7乃至7:3の範囲にあるものである。
構成分(d1)としてステアリン酸亜鉛及びステアリン酸
アルミニウムの混合物が使用される場合には、その重量
割合は一般に1:10乃至10:1の範囲である。
構成分(d3)としては、炭素原子6乃至24個を有する、
脂肪族の、好ましくは1乃至2価のカルボン酸と、炭素
原子2乃至24個を有する、脂肪族の、好ましくは1乃至
4価の飽和アルコールとのエステルが使用される。カル
ボン酸の例としては、ペラルゴン酸、パルミチン酸、ラ
ウリン酸、マルガリン酸、アジピン酸及びドデカン酸な
らびに一般的に好ましいステアリン酸が挙げられる。
アルコールの例としては、n−ブタノール、n−オクタ
ノール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、グリセリン及びペンタエリト
リットが挙げられ、ステアリルアルコール及びグリセリ
ンが一般的に好ましい。
上述した所から当然のことであるが、エステルとしてス
テアリルステアラート及びグリセリンモノステアラート
が特に好ましい。
外皮部分は顆粒全体の重量に対して0.01乃至1重量%、
好ましくは0.02乃至0.8、ことに0.05乃至0.5重量%を占
める。
外皮の形成は非対称運動ミキサーその他のこの種の処理
をするのに適する装置中において、構成分(d1)乃至
(d3)の混合物溶融体を直接ポリアミド顆粒にほどこす
のが有利である。この場合顆粒の温度は一般に90至120
℃、ことに100乃至120℃とするのが好ましい。
本発明によるポリアミド顆粒は、滑剤外皮を有する従来
公知の顆粒に対して注目すべき一連の利点を有する。
上述した組成範囲における構成分(d1)乃至(d3)の混
合物は、これら各構成分単独或は3構成分中の2構成分
混合物よりも低い融点を有する。このために層形成の際
のポリアミド顆粒温度を低くすることが可能となり、滑
剤粘度のおそれ及び凝塊形成を著しく軽減することが可
能となる。
また、このように低温における溶融体の低粘度により、
顆粒の極めて均斉な層形成が可能となり、製造ライン焼
付が完全に回避される。このような滑剤の粘着、焼付は
例えばステアリン酸亜鉛及びステアリン酸ステアリルの
混合物を使用する場合にはしばしば認められた所であ
る。
層形成のために使用される混合物の粘度は、110℃以下
の温度、或はすでに100℃以下の温度において著しく低
くなっており、このため低温における顆粒の均斉な層形
成が可能となる。
更にまた、本発明による外皮を有するポリアミド顆粒
を、例えば射出成形により処理する場合に、その処理サ
イクル時間は、従来公知の顆粒を使用する場合に比し、
著しく短縮され得る。またこの顆粒から得られる成形品
は極めて良好な表面構造を有する。
実施例1−9 ステアリン酸亜鉛(d1)、ステアリン酸カルシウム
(d2)及びステアリン酸ステアリル(d3)から成る混合
物を調製し、その溶融体の融点及び特性を2成分系混合
物のそれと対比測定した。
以上の結果から、本発明による顆粒製造のために使用さ
れる3成分系混合物の低い融点及び好ましい特性が十分
に認められる。
実施例10 直径3mm、高さ乃至厚さ4mmの円筒状ポリヘキサメチレン
アジピン酸アミド(A1)乃至ポリカプロラクタム(A2
に、下表2に掲載された層形成材料で被覆した。この層
形成は非対称運動ミキサー中において層形成材料溶融体
を顆粒に付着させることにより行われた。
この層形成顆粒を使用して、スクリュー射出成形機(ス
クリュー径52mm)により真空掃除器ケーシングを成形し
た。この際の射出成形条件は以下の通りであった。
材料温度 290℃ 型温度 60℃ 射出圧力 320バール(3.2×107Pa) 最小限サイクル時間を下表2に掲載する。
表2の結果は、本発明による顆粒外皮が低温度形成さ
れ、技術的に有意の短いサイクル時間で処理され得るこ
とを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ペーター、ヴァイス ドイツ連邦共和国、6704、ムターシュタッ ト、プファルツリング、75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)20乃至99.99重量%のポリアミド、
    (B)0乃至60重量%の繊維状或は粉末状の充填材或は
    その混合充填材、(C)0乃至40重量%の耐衝撃性変性
    エラストマーを含有し、(D)(d1)スアリン酸亜鉛或
    はステアリン酸アルミニウム或はその混合物、(d2)ス
    アリン酸カルシウム、(d3)炭素原子6乃至24個の脂肪
    族カルボン酸と炭素原子2乃至24個の脂肪族飽和アルコ
    ールのエステルから成る混合物で形成された0.01乃至1
    重量%の外皮を有するポリアミド顆粒。
JP63017525A 1987-02-27 1988-01-29 外皮を有するポリアミド顆粒 Expired - Lifetime JPH0751633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3706356.1 1987-02-27
DE19873706356 DE3706356A1 (de) 1987-02-27 1987-02-27 Polyamidgranulat mit aeusserer huelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227633A JPS63227633A (ja) 1988-09-21
JPH0751633B2 true JPH0751633B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=6321916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017525A Expired - Lifetime JPH0751633B2 (ja) 1987-02-27 1988-01-29 外皮を有するポリアミド顆粒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4791027A (ja)
EP (1) EP0280221B1 (ja)
JP (1) JPH0751633B2 (ja)
DE (2) DE3706356A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908791D1 (de) * 1988-07-13 1995-02-02 Basf Ag Flammgeschützte thermoplastische Formmassen auf der Basis teilaromatischer Copolyamide.
ATE145416T1 (de) * 1988-09-22 1996-12-15 Mitsui Petrochemical Ind Polyamidharz-zusammensetzungen
DE68929183T2 (de) * 1989-08-31 2000-10-05 Mitsui Chemicals Inc Polyamidharz-Zusammensetzungen
DE4031724A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamid
DE4039420A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamiden und thermoplastischen polyester-elastomeren
US5204396A (en) * 1991-06-14 1993-04-20 Polyplastics Co., Ltd. Long fiber-reinforced polyamide resin composition and molded articles therefrom
DE4131986A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Basf Ag Unverstaerkte polyamidformmassen
JP3310361B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド樹脂組成物および成型品の製造方法
US5683817A (en) * 1992-12-28 1997-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide composition and method of producing goods
EP0707030A1 (en) 1994-10-13 1996-04-17 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh Method and device for coating and/or mixing of polymeric materials
US6087427A (en) * 1995-11-21 2000-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Moldable thermoplastic resin composition
DE10334496A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit einem Metallsalz und einem Fettsäurederivat, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
JP5485564B2 (ja) * 2009-02-25 2014-05-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
WO2013098978A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Ykk株式会社 スライドファスナー用成形部品及びそれを備えたスライドファスナー
EP3149084A4 (en) 2014-05-30 2018-01-24 Ascend Performance Materials Operations LLC Low phosphorus low color polyamides
JP6348363B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-27 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物ペレットおよび成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1163694B (de) * 1956-01-17 1964-02-20 Bendix Corp Pneumatischer Servomotor, insbesondere zum Betaetigen der Bremsen eines Kraftfahrzeuges
BE570938A (ja) * 1957-10-22
BE608862A (ja) * 1960-10-06 1900-01-01
DE2829625A1 (de) * 1978-07-06 1980-01-24 Basf Ag Staubfreie aussenschmierung fuer polyamid
DE2856457A1 (de) * 1978-12-28 1980-07-17 Basf Ag Staubfreie aussenschmierung fuer polyamid
JPS57137325A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Ube Ind Ltd Polyamide composition
DE3313919A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe thermoplastische formmassen und verfahren zu ihrer herstellung
US4704330A (en) * 1986-11-12 1987-11-03 The Dow Chemical Company Uniformly coated polymeric composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0280221A2 (de) 1988-08-31
US4791027A (en) 1988-12-13
DE3870660D1 (de) 1992-06-11
EP0280221A3 (en) 1989-02-22
EP0280221B1 (de) 1992-05-06
JPS63227633A (ja) 1988-09-21
DE3706356A1 (de) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751633B2 (ja) 外皮を有するポリアミド顆粒
EP2928960B1 (en) Heat aging resistant ethylene vinyl acetate copolymer composition and process for its production
JPH0337584B2 (ja)
US5013786A (en) Filler-containing polyamide molding materials having an improved surface and improved coatability
JP3083319B2 (ja) 吹込可能な熱可塑性ポリアミド組成物
CN1007817B (zh) 以聚酰胺、聚酰胺醚和热塑弹性体为主要成分的掺混聚合物(合金)
EP0574532B1 (en) Flexible thermoplastic compositions comprising nylon
JPH03163137A (ja) 靭性に変性された強化熱可塑性成形材料の製造法
EP0356978B1 (en) Toughened nylons characterized by low mold deposit
JPS6343952A (ja) 熱可塑性成形材料
CN88100594A (zh) 热塑性聚酰胺/离聚物/玻璃纤维共混物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPH01203452A (ja) ポリアミドを含む軟質の、熱可塑的に加工し得るポリマーアロイ
JP2909206B2 (ja) 合成樹脂部品特に管の製造方法およびその方法を実施するための成形配合物
JP3386861B2 (ja) 熱可塑性成形材料
JPH0623301B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JPH024841A (ja) 摩耗の少い充填剤含有熱可塑性成形材料
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11140237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6140261B2 (ja)
JP3403771B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN1066173C (zh) 聚酰胺基的柔性半透明组合物,其转化法和由此获得的制品
JPH0331360A (ja) 耐熱性及び耐衝撃性ポリアミド組成物
JP4144941B2 (ja) メッキ用樹脂組成物およびメッキ成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13