JPH07504754A - 自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置 - Google Patents

自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置

Info

Publication number
JPH07504754A
JPH07504754A JP6515570A JP51557094A JPH07504754A JP H07504754 A JPH07504754 A JP H07504754A JP 6515570 A JP6515570 A JP 6515570A JP 51557094 A JP51557094 A JP 51557094A JP H07504754 A JPH07504754 A JP H07504754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
phase
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464221B2 (ja
Inventor
シュナイベル,エーベルハルト
シュナイダー,エーリッヒ
ヘンケルマン,コンラート
ブリシュケ,フランク
マレブライン,ゲオルク
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH07504754A publication Critical patent/JPH07504754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464221B2 publication Critical patent/JP3464221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G23/00Means for ensuring the correct positioning of parts of control mechanisms, e.g. for taking-up play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置従来の技術 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念による自動車のセラミックセンサ用加熱 素子の作動装置に関する自動車のセラミックセンサ用加熱素子のこのような作動 装置は米国特許第4348583号明細書から公知である。そこでは加熱素子に 第1の時間間隔で定電流が印加される。第2の時間間隔では電流がパルス化され る。そのため第2の時間間隔では低減された出力で加熱される。加熱素子のこの 形式の制御により、第1の時間間隔の間では所望の温度に可及的迅速に達するた めの高い加熱電力が得られる。第2の時間間隔では温度を維持するための低減さ れた出方で加熱される本発明の課題は、豐頭に述べた形式の、自動車のセラミッ クセンサ用加熱素子の作動装置において、自動車を駆動する内燃機関の動作状態 に依存して穐々異なるセンサ温度を調整することにある。
本発明の別の課題は、セラミックセンサを発生する液体による損傷から保護する ことである。同時にセラミックセンサを可及的迅速に動作準備状態として、セン サ信号にできるだけ悪影響が及ぼされないようにするものである。さらに本発明 は、センナを何ら構造的に変化させることなく、または非常に僅かな構造的変更 のみでセラミックセンサを保護することができ、かつ安価なものであるようにす る。
この課題は請求の範囲第1項の記載およびそれに続く特徴的構成によって解決さ れる。
発明の利点 本発明の利点は、内燃機関のそれぞれの動作状態に適合した、セラミックセンサ の温度TSaの調整が可能なことである。内燃機関の第1の動作状1m(フェー ズI)は、内燃機関の排ガスチャンネルに液体の存在することが予想される動作 状態であると定義される。
第2の動作状態(フェーズII)では、内燃機関の排ガスチャネルに液体の存在 することが予想されない。
内燃機関が第1の動作状態にあるときは、加熱素子を作動させないか、またはセ ラミックセンナを臨界温度TSeK以下で動作させる。臨界温度TSeKは、セ ラミックセンナがこの臨界温度TSeK以下で動作する場合にはセラミックセン ナが液体と接触しても損傷の危険性がないような温度に選定される。内燃機関が 第2の動作状態にあるとき、加熱素子の制御はセラミックセンサが最適動作温度 になるように行うことができる。
前記2つの動作状態の区別は加熱素子の制御の際に有利であり、セラミックセン サが液体との接触により損傷する危険性がなく、したがって、センサの構造を変 更する必要なしにセラミックセンサの寿命が延長される。
本発明の別の利点は、種々のコストの異なるセラミックセンサ保護手段が得られ ることである。この手段によって別の使用領域ではコストと利益との適正な妥協 が図られる。実施例に応じて、加熱素子は内燃機関の第1の動作状態中は作動さ れないか、または低減された出力で駆動される。低減された出力から高い出力へ の移行は、内燃機関の始動の後、選択可能な時間が経過したときか、またはセラ ミックセンサの温度TSeが閾値TSelを上回ったときに行われる。閾値TS elを上回ったか否かはセラミックセンナの温度依存特性、またはセラミックセ ンサと熱接触している温度センサの信号からめることができる。
前記3つのセラミックセンナ保護手段のうちの最後の手段は、セラミックセンサ を非常に急速に所定の条件下での許容最高温度に加熱することができるという利 点を有する。これによりセラミックセンサの最適動作温度を、内燃機関の第1の 動作状態から第2の動作状態への移行後、短時間で調整できる。前記3つのセラ ミックセンサ保護手段はすべて必要なときに、すなわち第1の動作状態で行う点 で共通である。
第1の動作状態は内燃機関のコールドスタート後に存在する。コールドスタート とは、内燃機関の冷却剤温度が始動時に閾値TKMI以下である場合ということ ができる。内燃機関の第1の動作状態から第2の動作状態への移行は、第1の動 作状態の開始後、選択可能な時間が経過するか、またはセラミックセンナ周囲の 排気ガス装置の温度TAb gが閾値TTauを上回ったときに行われる。後者 は、セラミックセンサの周囲に設けられた温度センサの信号から、またはセラミ ックセンサの周囲の排気ガス装置の温度TAbgを表すモデルからめることがで きる。
モデルでは、内燃機関のスタート後から吸気された空気量または空気質量が積分 され、積分値が閾値と比較される。第1の動作状態から第2の動作状態への移行 を検出するための基準は多数あるので、本発明にはそれぞれの技術条件を考慮す る余地のある使用分野がある。
本Mllの装置はとくに有利には、酸素ゾンデに使用される。この酸素ゾンデは 内燃機関の排ガスチャネルに排ガスの流れ方向で触媒機の前または後に設けられ る。
図面 本発明を以下、図面に示された実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の素子を有する内燃機関の概略図。
図2は、酸素ゾンデ用加熱素子を駆動する本発明の装置のフローチャート、 図3は、加熱素子に供給される電力(上側)、酸素ゾンデの温度TSe (中央 )および酸素ゾンデの周囲の排気ガス装置の温度TAbg(下側)の時間経過を 示す線図、 図4は、酸素ゾンデの温度TSwが閾値TSe ]を上回ったか否かを検出する ことのできる装置のブロック回路図である。
実施例の説明 本発明を以下、酸素ゾンデの例で説明する。酸素ゾンデは内燃機関の排ガスチャ ネルに配置されている。
基本的には任意の加熱可能なセラミックセンサと関連して内燃機関の排ガスチャ ネルに使用することができる。酸素ゾンデは排ガスの酸素含有量を検出し、空燃 比制御のための装置に使用される。これまで通常、酸素ゾンデは排ガスチャネル の非常に前方に、すなわち内燃機関の近傍に設けられた。これは内燃機関の排ガ スにより酸素ゾンデを急速に加熱することを保証するためである。酸素ゾンデを さらに急速に加熱するため、酸素ゾンデには通常電気加熱素子が設けられる。さ らに加熱素子によって、排ガス温度が低い動作条件下および/または排ガスの量 が非常に少ない動作条件下でも酸素ゾンデを動作温度に保持することが保証され る。
酸素ゾンデを内燃機関の近傍に組み付ける場合には以下の問題が生じる。
1、内燃機関が比較的長時間高負荷で駆動されると、非常に高、音)で多量の排 ガスに侵襲され、これにより酸素ゾンデが許容できない高音まで加熱されること がある。そのため酸素ゾンデの寿命が短縮される。
2、通常は内燃機関近傍の排ガスチャネルに酸素ゾンデのために、内燃機関のす べての気筒の排ガスを検出することのできる適当個所を見つけるのが困難である これらの困難性は、酸素ゾンデを排ガスチャネルの下流に、すなわち内燃機関か ら離れた個所に設けることによって回避される。しかしこの第2の組み付は形式 により新たな問題点が持ち上がる。冷えた内燃機関の始動後の始動フェーズでは 酸素ゾンデの上流の排ガスチャネルはまだ比較的冷たい。そのため排ガスに含ま れる水分の凝縮が生じる。凝縮された水滴が例えば排ガスチャネルの内壁から流 過する排ガスによって引き離され、酸素ゾンデに向かって飛ばされると、酸素ゾ ンデの衝突個所は局所的に非常に急速に冷却される。この冷却は酸素ゾンデの損 傷、例えば七ラミックのひび割れを引き起こすことがある。損傷の危険性は、酸 素ゾンデはすでに高温であるときにとくに高い。本発明では、酸素ゾンデの温度 TSeを加熱素子の相応の制御によって、発生する凝縮水による酸素ゾンデの損 傷の危険性が非常に小さく保持されるように制御す図1は、本発明の構成素子を 有する内燃機関100の概略図である。内燃機関100には吸気路102と排ガ スチャネル104が設けられている。内燃機関100の吸気路102には吸入空 気の流れ方向で見て、空気質量または空気量計106、吸入される空気の温度を 検出するセンサ108および噴射ノズル110が一列に配置されている。内燃機 関100の排ガスチャネル104には排ガスの流れ方向で見て、加熱素子L14 を有する酸素ゾンデ112、酸素ゾンデ周囲の排ガスまたは排ガスチャネル10 4の内壁の温度TAbgを検出するためのセンサ116、触媒機118、オプシ ョンとして加熱素子122を有する別の酸素ゾンデ120および酸素ゾンデ12 0の周期の排ガスまたは排ガスチャネル104の内壁の温度TAbgを検出する ための別のセンサ124が設けられている。内燃機関100には内燃機関100 の冷却剤温度を検出するためのセンサ126が設けられている。制御装置128 は線路を介して、空気質量または空気量計106、センサ108、噴射ノズル1 10、酸素ゾンデ120、加熱素子122、センサ124およびセンサ126と 接続されている。
酸素ゾンデ120は空燃比制御のためには必ずしも必要ではない。したがって現 在の装置にはコストの理由から酸素ゾンデ112のみが設けられている。しかし 将来に対しては、酸素ゾンデ112と酸素ゾンデ120の両方を有する2ゾンデ コンセプトは重要である。
本発明の作用の以下の説明に対しては酸素ゾンデ112のみを有する実施例を用 いる。、2つの酸素ゾンデ112と120を有する実施例への転向は非常に簡単 である。というのは各加熱素子114.122がそれ自体で、1つしか酸素ゾン デ112を有しない実施例で制御されるのと同じように制御されるからである。
しかし別個の制御は必要である。なぜなら通常は、酸素ゾンデ112と120と は異なる条件に曝されているからである。差は内燃機関100のコールドスター ト後でとくに大きい。この場合触媒機118の温度は低く (通常はほぼ周囲温 度)、触媒機は最初は多量の凝縮水を蓄積しており、そのため排ガスが酸素ゾン デ112から酸素ゾンデ120への途中で冷却され、水分で飽和されるからであ る。したがって、水分との接触による損傷の危険性は酸素ゾンデ120では酸素 ゾンデ112の場合よりも格段に長時間存在する。そのため、酸素ゾンデ120 に対する保護手段は相応して比較的長く維持される。
以下本発明の機能を、酸素ゾンデ112のみを有する実施例に基づ@説明する。
内燃機関100の始動後まず、内燃機関100がどの動作状態にあるかが検出さ れる。2つの動作状態が区別される。
第1の動作状態では、酸素ゾンデ112の周囲の排ガスチャネル104に液体、 通常は凝縮水が存在する。
第2の動作状態では、酸素ゾンデ112の周囲の排ガスチャネル104には水分 が存在しない。したがって酸素ゾンデ112が液体と接触することによる損傷の 危険性は第1の動作状態でだけ存在し、第1の動作状態の間だけ酸素ゾンデ保護 手段がとられる。
第1の動作状態は通常、内燃機関100のコールドスタート後、酸素ゾンデ11 2の周囲の排ガスチャネルの温度TAbgが約50〜606Cの露点温度TTa u以下である間に存在する。内燃機関が第1の動作状態にあるこの時間は以下フ ェーズlと称する。露点温度TTauを越えると第2の動作状態へ移行し、フェ ーズIIが開始する。
コールドスター)・が存在しているか否かを検出するために、内燃機関の始動直 曲または直後に、内燃機関の100の冷却剤の温度を検出するセンサの信号が評 価される。冷却剤の温度が例えば756Cである閾値より高ければ、コールドス ター1−は存在しないと評価される。内燃機関が第2の動作状態にあれば、酸素 ゾンデ112を水分との接触による損傷から保護するためのそれ以上の手段は必 要ない。すなわち、加熱素子】14の制御はこの関連では何の制限も受けない。
これに対し、冷却剤の温度が閾値TKMIより低ければ、コールドスタートが存 在し、内燃機関100は第1の特表千7−504754 (5) 動作状篩にあるとされる。したがって第2の動作状態に達するまで、酸素ゾンデ 112の保護手段がとられる。この手段はそれぞれ、酸素ゾンデ112が加熱素 子114によってフェーズI中に、液体との接触により酸素ゾンデ112の損傷 の危険性が存在する温度まで加熱されるのを阻止する。詳細には以下の手段がと 加熱素子114を遮断したままにする。
手段2: 加熱素子114を、その実効出力P1より低減された出力P2で駆動する。
手段3゜ 加熱素子114を最初はその実効出力P1で駆動し、酸素ゾンデ112の温度T Seが閾値TSelを越えると、酸素ゾンデ112の温度TSeが上昇しないよ うに、または僅かしか上昇しないように加熱出力Pを低減する。閾値TSelは 約300〜350″Cの臨界温度TSeKより約50に低い。臨界温度以上では 液体との接触の際に酸素ゾンデ112の損傷の危険がある。酸素ゾンデ112の 温度TSeは、加熱素子114の投入接続後に経過した時間から推定することが できる。また酸素ゾンデ112の出力信号、または酸素ゾンデ112と熱接触し た温度センサの信号、またはその他の当業者に容易な手段からめることができフ ェーズIが終了してフェーズI+が開始する時点は、適用中に収集された経験値 から近似的に設定するか(可能性1)、または次のようにしてめることができる 。
可能性2゛ 温度センサ116の信号から、酸素ゾンデ112の周囲で露点温度TTauを越 えたか否かを検出する。
可能性3 内燃機関の始動後に累積加算された空気量ないし空気質量が関与する、排ガス温 度についての数学的モデルから、酸素ゾンデ112の周囲で露点温度TTauを 越えたか否かを検出する。
内燃機関100が第1の動作状態であるか第2の動作状態であるかを検出するた めに、酸素ゾンデ112の周囲で湿度センサを使用することも考えられる。現在 のところこの変形実施例はコストの点からあまり重要ではない。しかし技術進歩 により状況がまったく変化することもある。
図2は、酸素ゾンデ112の加熱素子114を駆動するための本発明の装置の有 利な実施例のフローチャートである。この実施例では、フェーズIの間に上記手 段3がとられ、フェーズIからフェーズIIへの移行は上記可能性1.2または 3に従って検出される。
フローチャートは第1のステップ200で開始する。
この第1のステップでは、内燃機関が始動される。引き続きステップ202で、 内燃機関100の冷却剤温度が閾値TKMIより低いか否かが問い合わされる。
この条件が満たされれば、ステップ204が続く。ステップ204では、加熱素 子114が実効出力P1で駆動される。その後、ステップ206で酸素ゾンデ1 12の温度TSeが閾値TSelを越えたか否かが問い合わされる。この問い合 わせは、問い合わされる条件が満たされるまで繰り返される。この条件が満たさ れるとステップ208に続く。ステップ208では、酸素ゾンデ112の周囲に 液体の存在することが考えられるか否かが問い合わされる。この問いに対する応 答のために、前記3つの手段1.2または3の少なくとも1つが使用される。条 件208が満たされると、ステップ210が続く。このステップ210では加熱 素子114がその実効出力P1に比較して低減された出力P2で駆動されるよう になる。出力Pの低下は例えば加熱素子114を流れる電流のクロック制御によ って達成される。ステップ210には再びクロック208が続く。条件20日が 満たされなければ、ステップ212が続く。このステップ212では加熱素子1 14が実効出力P1で駆動される。ステップ212にはステップ202から直接 到達することもある。これはステップ202の条件が満たされない場合、すなわ ちコールドスタートが存在せず、したがって酸素ゾンデ112を液体との接触に よる損傷から保護する手段が必要ない場合である。
図3は、加熱素子に供給される電力(上側)、酸素ゾンデの温度TSe(中央) および酸素ゾンデの周囲の排気ガス装置の温度TAbg(下側)の時間経過を示 す線図である。横軸の時間目盛は、各3つの線図で内燃機関100の始動または 加熱素子114の投入接続によりt=tOで開始する。さらに上側では、すでに 詳細に説明したフェーズ■が2つの部分フェーズに分けられている。部分フェー ズIaとこれに続く部分フェーズIbである0部分フェーズIbにはフェーズI Iが続く。個々のフェーズないし部分フェーズは垂直の破線によって相互に分け られている。
図3の曲線経過全体は次の場合を表す。すなわち、内燃機関100の冷却剤温度 が内燃機関100の始動直前または直後で閾値TKMI以下であり、コールドス タートが存在する場合である。図2に示されたフローチャートと関連してこのこ とは、ステップ202で問い合わされた条件が満たされたことを意味する。続い て図2のフローチャー1・のステップ204に相応して、加熱素子114は実効 出力P−1,例えば18Wで駆動される。このことは図3の上側の線図から読み 取ることができる。この線図では縦軸に加熱素子114に供給される電力Pがプ ロットされている。部分フェーズIaの間、電力Pは常に値P1である。
図3の中央の線図では縦軸に酸素ゾンデ112の温度TSeがプロットされてい る9部分フェーズIaにおける、時点1=10からの温度TSeの上昇は間熱素 子114による加熱の結果として識別される。温度上昇は酸素ゾンデ1】2を通 過する排ガスによっても付加的に影響される。
図3の下側の線図では縦軸に排ガスないし排ガスチャネル104の温度TAbg がプロットされている。
温度TAbgはまず時点1=10から急激に上昇し、部分フェーズIaの終了時 頃に約50〜60@Cの一定値、すなわちほぼ露点温度TTauに向かう。
部分フェーズIaの終了時点には、酸素ゾンデ112の温度TSeが閾値TSe l、例えば250〜3゜OoCを上回るときに到達する0図2のフローチャート ではこれは、問い合わせ206の条件が初めで満たされるときである。この時点 で部分フェーズIaが終了し、部分フェーズよりが始まる。加熱素子114に供 給される電力Pは低減された値P2、例えば11wに低下される(図3の上側の 線図を参照)。電力Pの低減により酸素ゾンデ112の温度TSeは近似的に一 定の値をとる(図3の中央の線図参照)。
部分フェーズNbからフェーズIIl\の移行時点は、温度TAbgの時間経過 かられかる。酸素ゾンデ112の周囲の温度’T’ A b gは時点1=10 からの上昇後、部分フェーズTaとTbの比較的長い時間近似的に一定であり、 約50〜60″Gである。これはほぼ露点温度T T’ a uに相応する。酸 素ゾンデ112の周囲と上流側の排ガスチャネル104中の水分が完全にガス状 態に移行するまで温度TAbgは上記の値に留まる。
したがって、部分フェーズIb終゛了時付近での温度−XAbgの上昇は、酸素 ゾンデ112の周囲に1Jもう水分がないことを指示する。この理由から、部分 フェーズIbからフェーズIIへの移行時点は、露点は度TTau以上への温度 TAbgの上昇ど一致する。
図3の上側の線図から、フェーズIIの開始と共に、加熱素子】14に供給され る電力PがP2からPlに高められることがわかる。これは図2のフロ−チャー ドのステップ212に相応する。このステップ2ノ、2はステップ208で問い 合わされた条件が満たされないときに実行される。、図3の中央の線図がられか るように、電力Pの上昇によって酸素ゾンデ112の温度TSeが上昇する。
本!l!明の装置は、部分フェーズIaからlLi−\の移行時点および部分フ ェーズIbからフエ・−ズlIへの移行時点を正確に設定できればできるほど信 頼性の高い動作をする。以下有利な実施例に基づき、どのようにこの時点を検出 できるかを説明する。
セラミックセンサの特性はしばしば温度依存性である。そのためセンサの温度T Seはこの場合、付加的に温度素子なしでセンサ特性から検出することができる 1、このことはここに説明した酸素ゾンデにも当ではまる。酸素ゾンデの電気抵 抗は温度の上昇と共に強く減少する。
図4はそれ自体公知の回路を示す。この回路により酸素ゾ:/デ1】2の電気抵 抗がら、酸素ゾンデ112が閾値T’ S e lを]二回ったが否がが検出さ れる。すなわちこの回路は、部分フェーズTaから部分フェーズIbへの移行時 点を検出するのに用いる。
酸素ゾンデ120に対する等化回路(一点鎖線で示した)として、電圧源400 と抵抗402からなるIK列回路を用いることができる。この直列回路に並列に 抵抗404、例えば51. kΩが接続されている。制御装置128(一点鎖線 で示り、た)の構成部材である抵抗・404にお1づる電圧降下が検出され評価 される。:れは電圧計406によって指示される。、酸素ゾンデ11は冷えた状 態では約10MΩの抵抗402を有し、暖まった状態では50Ωである。抵抗4 04で降下する電圧は酸素ゾンデ】12の抵抗1i02に依存し5、し。
たがって酸素ゾンデ] 1.2の温度TSeを推定することができる。
酸素ゾンデ112の温度上昇の際には抵抗変化の他に別の作用も発生する。酸素 ゾンデ112は通常、臨界温度TSeK以下でもすでに、例えば閾値TSelを 上回るときから排ガスの酸素濃度に依存する電圧を送出する。したがって普通は 、液体との接触の際の損傷の危険性がなしに酸素ゾンデ112が動作準備状態で ある温度領域が存在する。
したがってコールドスタート後の始動フェーズ中(フェーズI)にすでに酸素ゾ ンデ112を動作温度にもたらし、これにより空燃比制御を行うことが可能であ り、その際に酸素ゾンデ112が液体と接触することにより損傷する危険性を覚 悟する必要がない、すなわちこの場合、酸素ゾンデ112は閾値TSe 1と臨 界温度TSeKとの間の温度領域で作動される。機関始動後できるだけ早期に酸 素ゾンデ112を運転させることが有害物質放出をできるだけ少なくするために 非常に所望される。しかしそれにもかかわらずフェーズIIにおいて酸素ゾンデ 112の温度をさらに上昇させることは必要である。というのは、酸素ゾンデ1 12は比較的に高温において多数の機能上の利点を有するからである。
部分フェーズrbからフェーズIIへ移行する時点は、以下の手段により温度セ ンナ116なしで検出することができる。すなわち温度センサ116は本発明の 装置に対しては必ずしも必要ではなく省略することができる。この場合、排ガス の温度経過をシミュレートするモデルを用いて、いつ排ガスが露点温度TTaU を上回ったかを検出することができる。入力パラメータとして、空気量針または 空気質量計により検出された空気量または空気質量がモデルに供給される。モデ ルでは空気量または空気質量が積分され、積分値が経験的に検出された閾値と比 較される。閾値はコールドスタート後に内燃機関100によって吸入された全空 気量または全空気質量を表し、この空気量または空気質量の際に本発明では温度 TAbgが露点温度TTaUを上回る。モデルの枠内で実施された比較により閾 値に達したことが判明すれば、温度TAbgが露点温度TTauを上回ったと考 えることができる。
積分された空気量または空気質量に対する閾値が経験的に検出された場合、適用 フェーズ時に排ガスチャネル104のどの区分にモデルを当てはめるべきかを注 意しなければならない。すなわち、酸素ゾンデ120の周囲に対する閾値は酸素 ゾンデ112の周囲に対する閾値よりも格段に大きい。この相違は実質的に次の ことによる。すなわち、酸素ゾンデ120の場合は触媒機118を加熱するため に排ガスから大きな熱エネルギー量が奪われ、そのため触媒機118に発生する 凝縮水118の蒸発が遅延されるためである。凝縮水が酸素ゾンデ120の上流 で完全に蒸発して初めて酸素ゾンデ120の周囲の排ガス温度TAbgは露点温 度TTau以上に上昇する。
本発明の装置の枠内で、加熱素子114を内燃機関100の始動前にすでに作動 させることもできる。この関連から作動開始は内燃機関100のスタートより時 間的に前の過程、例えば自動車のドアの開放、車内灯の投入接続、安全ベルトの 操作または運転席シートの荷重によってトリガされる。これにより内燃機関10 0のスタートと酸素ゾンデ112の動作準備との間の時間が短縮される。このこ とは例えば加熱可能な触媒機との関連から非常に重要である。この変形実施例で も上記の酸素ゾンデ112保護手段を使用することができる。
温度TAbgは酸素ゾンデ112ないし120の周囲の温度を表す。その際実施 例に応じて、排ガスの温度、排ガスチャネル104の内壁の温度または触媒機1 18の温度とすることができる。これら複数の温度を測定することが可能な場合 は、温度TAbgはこれら温度の少なくとも2つの平均によってめることもでき る。
冷却剤温度の代わりに排ガスチャネル104の内壁の温度または触媒機118の 温度を、内燃機関100のコールドスタートが存在するか否かの検出のために使 用することもできる。この場合の前提は、相応する温度センサが存在することで ある。内燃機関の始動時にこのセンサにより検出された温度が露点温度TTaU よりも低ければ、これはコールドスタートの場合である。
フロントページの続き (72)発明者 ヘンケルマン、コンラード8ドイツ連邦共和国 71292  フリオルツバイム ブライトラウ シュトラーセ 聞(72)発明者 ブリシュ ケ、フランクドイツ連邦共和国 70184 シュツットガルト ホーエンハイ マー シュトラーセ(72)発明者 マレブライン、ゲオルクドイツ連邦共和国  70197 シュツットガルト ハーゼンベルクシュタイゲ 74アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セラミックセンサ(112)の加熱素子(114)の作動装置であって、 該セラミックセンサは内燃機関(100)の排ガスチャネル(104)に設けら れており、加熱素子(114)によって加熱する二とができる形式の装置におい て、 前記加熱素子(114)は、内燃機関(100)がどの動作状態にあるかに依存 して制御され、内燃機関(100)の第1の動作状態(フェーズ1)は、内燃機 関(100)の非かスチャネル(114)に液体の存在することが見込まれる動 作状態であると定義され、 内応機関(100)の第2の動作状態(フェーズII)は、内燃機関(100) の排ガスチャル(114)に液体の存在することが見込まれない動作状態である と定義され、 内燃機関が第1の動作状態(フェーズ1)にあるとき、加熱素子(114)は作 動されないか、またはセラミックセンサ(112)が臨界温度(TSeK)以下 で作動されるように制御されることを特徴とする、セラミックセンサの加熱素子 の作動装置。 2.内燃機関(100)の第1の動作状態(フェーズ1)は、内燃機関の始動時 に冷却剤温度が関値(TKM1)以下である場合、または排ガス装置の温度(T Abg)が関位(TTau)以下である場合に存在する請求の範囲第1項記載の 装置。 3.セラミックセンサ(112)の加熱素子(114)は、内燃機関(100) の第1の動作状態(フェーズ1)の間、低減された出力(P2)により駆動され る請求の範囲第1項または第2項記載の袋置。 4.セラミフクセンサ(112)の加熱素子(114)は、内燃機関(100) の第1の動作状態(フェーズ1)の関、まず(部分フェーズIa)大きな出力( P1)により、引き続き(部分フェーズIb)低減された出力(P2)により駆 動され、 大きな出力(P1)から低減された出力(P2)への移行は、内燃機関(100 )の始動後、選択可能な時間が経過したときに行うか、またはセラミックセンサ (112)の湿度(TSe)が関値(TSe1)を上回ったと考えられるときに 行う請求の範囲第1項または第2項記載の袋置。 5.セラミックセンサ(112)の温度依存特性から、またはセラミックセンサ (112)と熱接触する温度センサの信号から、セラミッグセンサ(112)の 温度(TSe)が関値(TSe1)を上回ったか否かが検出される請求の範囲第 4項記載の装置。 6.内燃機関(100)の第1の動作状態(フェーズ1)から第2の動作状態( フェーズII)への移行は、第1の動作状態(フェーズ1)の開始後、選択可能 な時間が経過したときに行う請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記 載の装置。 7.内燃機関(100)の第1の動作状態(フェーズ1)から第2の動作状態( フェーズII)への移行は、セラミックセンサ(112)の周囲の排ガス装置の 温度(TAbg)が関値(TTau)を上回ったと考えられるときに行う請求の 範囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の装置。 8.セラミックセンサの周囲に設けられた温度センサの信号から、またはセラミ ックセンサの周囲の温度(TAbg)を近似的に表すモデルから、セラミックセ ンサ(112)の周囲の温度(TAbg)が関値(TTau)を上回ったか否か が検出される請求の範囲第7項記載の装置。 9.前記モデルでは、内燃機関(100)の始動後に吸入された空気量または空 気質量が積分され、積分値が関値と比較される請求の範囲第8項記載の装置。 10.臨界温度(TSeK)は、セラミックセンサ(112)が当該臨界温度( TSeK)以下で動作する場合、液体との接触の際にセラミックセンサ(112 )の損傷の危険性がないように選択されている請求の範囲第1項から第9項まで のいずれか1項記載の袋置。 11.セラミックセンサ(112)は、内燃機関(100)の第1の動作状態中 (フェーズ1)、セラミックセンサ(112)が少なくとも制限付きで動作準備 状態である関値(TSel)と臨界温度(TSeK)との間の温度領域で駆動さ れる請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記載の装置。 12.セラミックセンサ(112)の加熱素子(114)は、時間的に内燃機関 (100)の始動前の過程によって投入接続される請求の範囲第1項から第11 項までのいずれか1項記載の袋置。 13.セラミックセンサ(112)は酸素ゾンデであり、 該酸素ゾンデは内燃機関(100)の排ガスチャネル(104)中に、排ガスの 流れ方向で見て触媒機(118)の前または後に配置されている請求の範囲第1 項から第12項までのいずれか1項記載の装置。
JP51557094A 1993-01-12 1993-12-02 自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置 Expired - Lifetime JP3464221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300530A DE4300530C2 (de) 1993-01-12 1993-01-12 System zum Betreiben eines Heizelements für einen keramischen Sensor in einem Kraftfahrzeug
DE4300530.6 1993-01-12
PCT/DE1993/001149 WO1994016371A1 (de) 1993-01-12 1993-12-02 System zum betreiben eines heizelements für einen keramischen sensor in einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504754A true JPH07504754A (ja) 1995-05-25
JP3464221B2 JP3464221B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=6477994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51557094A Expired - Lifetime JP3464221B2 (ja) 1993-01-12 1993-12-02 自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5616835A (ja)
EP (1) EP0635148B1 (ja)
JP (1) JP3464221B2 (ja)
KR (1) KR100261930B1 (ja)
DE (2) DE4300530C2 (ja)
WO (1) WO1994016371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205507A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh ガス・センサの作動方法およびその方法を実施する装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19729696C2 (de) * 1997-07-11 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung einer Gas-Sonde
US6304813B1 (en) * 1999-03-29 2001-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detector and method of using same
US6848439B2 (en) * 2001-11-08 2005-02-01 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus, air-fuel ratio detecting apparatus and methods thereof for engine
JP4110874B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-02 株式会社デンソー 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP2005207924A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
US7084378B2 (en) * 2004-02-26 2006-08-01 Mack Trucks, Inc. Mass-flow sensor heating element protection method and apparatus
JP2007162486A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Denso Corp ディーゼル機関の制御装置
JP4710615B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-29 株式会社デンソー ガスセンサ用のヒータ制御装置
JP2007198158A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Mazda Motor Corp 水素エンジンの空燃比制御装置
WO2007113649A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Lonati S.P.A. Circular knitting machine for hosiery or the like
JP4325641B2 (ja) 2006-05-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
DE102007031767A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Audi Ag Beheizbarer Abgassensor mit verbesserter Erkennung von Wasser an einer Oberfläche des Abgassensors
ATE523678T1 (de) * 2007-09-25 2011-09-15 Gm Global Tech Operations Inc Verfahren zur bestimmung des taupunkts in einer abgasstrecke und vorrichtung zur bestimmung des taupunkts in einer abgasstrecke
DE102008040593A1 (de) 2008-03-03 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Maßes für einen Wassereintrag in den Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008013515A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Lambdasonde während der Aufwärmphase
DE102009000076A1 (de) 2009-01-08 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Maßes für einen Reagenzmitteltropfeneintrag in den Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8584445B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
DE102009001064A1 (de) 2009-02-23 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Maßes für einen Wassertropfeneintrag in den Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4992935B2 (ja) 2009-05-21 2012-08-08 株式会社デンソー 排気ガスセンサの活性化制御装置
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8443590B2 (en) * 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8479496B2 (en) * 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8475574B2 (en) * 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) * 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
DE102009028953A1 (de) 2009-08-27 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Maßes für das Auftreten von Reagenzmitteltropfen im Abgasbereich einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009054127B4 (de) * 2009-11-20 2021-11-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Aktivieren der Heizung einer Lambda-Sonde in einer Abgasanlage mit einem über das Abgas heizbaren Katalysator
DE102009055041B4 (de) 2009-12-21 2021-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum schnellen Erreichen der Betriebsbereitschaft einer beheizbaren Abgassonde
ITBO20120111A1 (it) * 2012-03-06 2013-09-07 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di una trasmissione manuale automatica provvista di un dispositivo di blocco di parcheggio
JP5737262B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102013226175A1 (de) 2013-12-17 2015-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Abgassensoren
KR101619609B1 (ko) 2014-09-05 2016-05-18 현대자동차주식회사 디젤 하이브리드 차량의 공기유량센서 칩 히팅 제어 장치
DE102016205060A1 (de) * 2016-03-24 2017-04-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zur Detektion oxidierbarer Gase
DE102017211024B4 (de) * 2017-06-29 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung einer Diagnose eines Partikelfilters einer Brennkraftmaschine
US10975746B1 (en) * 2019-12-12 2021-04-13 GM Global Technology Operations LLC Varying closed loop gain control to constrain ramp rate of oxygen sensors in exhaust systems
JP7415903B2 (ja) * 2020-12-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102021208577A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors in einem Abgastrakt einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
CN114967785A (zh) * 2021-08-13 2022-08-30 长城汽车股份有限公司 氧传感器加热控制的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726458A1 (de) * 1977-06-11 1979-01-04 Bosch Gmbh Robert Elektrisch betriebene schnellheizeinrichtung
JPS55122143A (en) * 1979-03-15 1980-09-19 Nippon Soken Inc Gas detector
JPS57203940A (en) * 1981-06-11 1982-12-14 Nissan Motor Co Ltd Gas sensor
JPS60235050A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの電気ヒ−タの通電制御方法
JPS60235047A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関用ヒ−タ付酸素センサの温度制御方法
JPS60235048A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの抵抗発熱式電気ヒ−タの通電制御方法
US4715343A (en) * 1985-09-17 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
JPS62129754A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の制御方法
US4753204A (en) * 1986-09-30 1988-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH01147138A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH07122627B2 (ja) * 1987-12-16 1995-12-25 日本電装株式会社 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置
DE3840148A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum erkennen eines fehlerzustandes einer lambdasonde
US4993392A (en) * 1989-04-24 1991-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for heating oxygen sensor
DE3941995A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der funktionsfaehigkeit einer sonden-heizeinrichtung
DE9006431U1 (ja) * 1990-06-07 1990-08-30 Ortmann, Helmut, 8900 Augsburg, De
JPH04148856A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
DE4106541A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur temperatursteuerung und regelung von abgassonden
DE9109219U1 (ja) * 1991-07-26 1992-01-09 Wu, Chia Long, Kuei Jen Hsiang, Tainan, Tw
DE4132008C2 (de) * 1991-09-26 2000-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Heizung einer Sauerstoffsonde

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205507A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh ガス・センサの作動方法およびその方法を実施する装置
JP4500042B2 (ja) * 2002-12-23 2010-07-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス・センサの作動方法およびその方法を実施する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4300530C2 (de) 2001-02-08
DE4300530A1 (de) 1994-07-14
WO1994016371A1 (de) 1994-07-21
JP3464221B2 (ja) 2003-11-05
DE59309465D1 (de) 1999-04-22
EP0635148B1 (de) 1999-03-17
KR100261930B1 (ko) 2000-08-01
KR950700566A (ko) 1995-01-16
US5616835A (en) 1997-04-01
EP0635148A1 (de) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504754A (ja) 自動車のセラミックセンサ用加熱素子の作動装置
JP3634882B2 (ja) 排ガス温度、排ガスゾンデ温度又は触媒温度に関するシミュレート信号の生成方法及び装置
US7467628B2 (en) Oxygen sensor heater control methods and systems
US8030086B2 (en) Method, particle sensor and particle sensor system for measuring particles
US8050847B2 (en) Method for operating an exhaust gas mass flow sensor
US10101286B2 (en) Gas sensor
US20150167606A1 (en) Method and apparatus for controlling heating of fuel filter
WO2019063301A1 (en) METHOD FOR OPERATING A CATALYST ARRANGEMENT OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CATALYST ARRANGEMENT
JP2003097323A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
EP1321762A3 (en) Temperature control apparatus for humidity sensor
WO2004025287A1 (ja) ガソリンの液種識別装置およびガソリンの液種識別方法
JP2005030888A (ja) 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法
US4771632A (en) Self-cleaning arrangement for automotive hot wire type air flow meter
GB2277594A (en) Estimating the temperature of a catalytic converter
KR890010514A (ko) 난방장치 등의 여열 추방기구
JP2005043126A (ja) 液種検知装置および液種検知方法
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP4357250B2 (ja) 発熱抵抗体式流体流量測定装置及びそれを備えた内燃機関の制御装置
JP3732691B2 (ja) Egrクーラの水検知システム
JPH0566526B2 (ja)
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
GB2217018A (en) Device for gas flow measurement
JPH0754590Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10148119A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6334309B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term