JPH07503660A - 配位触媒システム - Google Patents

配位触媒システム

Info

Publication number
JPH07503660A
JPH07503660A JP6512706A JP51270694A JPH07503660A JP H07503660 A JPH07503660 A JP H07503660A JP 6512706 A JP6512706 A JP 6512706A JP 51270694 A JP51270694 A JP 51270694A JP H07503660 A JPH07503660 A JP H07503660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gala
compounds
coordination
cyclohexane
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553937B2 (ja
Inventor
ポール、ルートヴィヒ
ペッチュ、アイケ
ヒルシュ、ハンス−ルートヴィヒ
シューマン、ヘルベルト
ヴァイス、カーリン
テイーレ、カール−ハインツ
Original Assignee
メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4240294A external-priority patent/DE4240294A1/de
Priority claimed from DE4306569A external-priority patent/DE4306569A1/de
Application filed by メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング filed Critical メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Publication of JPH07503660A publication Critical patent/JPH07503660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553937B2 publication Critical patent/JP3553937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0252Nitrogen containing compounds with a metal-nitrogen link, e.g. metal amides, metal guanidides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/066Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/546Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkyne metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 配位触媒システム 本発明は元素の周期律表のIV亜族からVIII亜族の遷移金属化合物およびI II主族の有機金属化合物を主成分とする配位触媒システムに関する。そのよう な有機金属触媒はオレフィン性の不飽和化合物の化学反応およびオレフィン性の 不飽和化合物との化学反応に使用される極めて多方面に使用できる触媒システム である。これらは特に配位重合によってオレフィン系ポリマーを製造するためお よびアルク2およびアルキンのメタセシスのための方法である。大きな密度のポ リエチレン(高密度ポリエチレン HDPE)およびエチレン、プロピレン、あ るいはその他の1−アルケンおよびアルキンのポチマーおよびコポリマーの製造 は極めて工業的には重要である。接触メタセシスは高位の不飽和炭化水素化合物 を目標とする方法で非対称のアルケンからあるいはアルキンから製造することを 可能にし、不飽和の環状炭化水素化合物からは長鎖の不飽和炭化水素を得ること を可能にしている。後者は例えば、エラストマーの製造に使用される。さらに、 配位触媒はアルケンンの水素添加あるいは有機金属による合成のようなその他の 反応中でも使用される。
配位触媒の作用メカニズムの今迄の学問的な知識に従って、それぞれの場合に、 1個の遷移金属化合物がオレフィン性の不飽和の化合物が配位的に先ず第1設電 で結合する触媒活性のあるセンターを形成することが考えられる。オレフィンの 重合はモノマーの配位およびその後に遷移金属−炭素あるいは遷移金属−水素結 合への挿入反応を経て進行する。配位触媒システム中でのあるいは触媒反応の間 の有機金属化合物の存在はアルキル化の有無および錯化合物システムの形成の有 無によっても触媒を活性化することあるいはその活性を還元によって維持するこ とが要求されている。これらの化合物は従って、助触媒として公知である。触媒 活性のある遷移金属原子を含む化合物は主触媒あるいは前駆触媒として公知であ る。
工業的に使用されている最も良く知られている配位重合のための触媒システムは 「ライ−フラー−ナツタ触媒」タイプあるいは「フィリップス触媒」タイプの触 媒システムである。前者は周期律表の最初の3主族の元素の金属アルキルあるい は水素化物の反応生成物およびIVないしVIII亜族の遷移金属の還元性化合 物からなり、最も頻繁に使用されるその組合せはトリエチルアルミニウム、ジエ チルアルミニウム塩化物のようなアルキルアルミニウムおよびチタン(IV)塩 化物から成る。新規な高活性のライ−フラー−ナツタ触媒はチタン化合物が特に 塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物の表面に化学的に固定されるシス テムである。
フィリップス触媒としては、還元および活性を主として有機金属化合物によって 受け、かつ無機の支持体に結合されるクローム化合物が使用される。 Cr ( VI)及びCr(II)は触媒活性のある種と考えられる(還元フィリップス触 媒)、ここでも、使用された助触媒は主としてアルキルアルミニウム化合物およ びアルミノオキサン化合物でもある。
特に高性能重合触媒の新規な開発はメタロセン化合物を基礎としている。「カミ ンスキー触媒」として公知の触媒は、例えばチタンあるいはジルコニウムアルキ ルあるいはハロゲン化物のシクロペンタジェニル錯体であるチタノセンあるいは ジルコノセン化合物、あるいはこれらの誘導体であって、これらはアルミニウム 、硼素あるいは燐のトリアルキルあるいはアルミノキサンによって活性化されて いる。
開発された極めて多くの方法の中でこれら触媒および関連化合物を実際に使用す ることにより、往々にして極めて異なった特性を有する製品を作り出すことがで きる。一般的に素材として重要なオレフィンポリマーについては、その使用可能 性および使用分野はその特性の結果として一方ではポリマーの元になっているモ ノマーのタイプおよびコモノマーの選択およびその比率によってさらに平均分子 量、分子量分布、分岐度、架橋度、結晶化度、密度、ポリマー中の官能基の存在 などのようなポリマーを特徴づける物理的パラメーターによって変化し、かつ他 方では低分子量不純物、触媒残留物の含有量ような方法によって決まる特性およ び最終的にはその経費によって変化する。
配位触媒システムの性能を評価するために、決定的な因子は、希望する製品特性 の実現のほかに、更に触媒システムの活性のような、すなわち与えられたオレフ ィン量を経済的に転換することに必要な触媒量、単位時間あたりの製品の生産高 、製造収率、触媒の損失、かつその触媒の再利用可能性のような因子である。出 来るだけ高い生産性、かつ分岐度が少なく、かつポリマーの高い立体特異性に有 利になるような触媒システムがめられており、特に後者はポリプロピレンおよび それ以上の1−アルケンポリマーに重要である。
しかしながら、基本的な疑問は触媒あるいはその成分の安定性および処理のしや すさの問題である。実際上は、全ての既知の配位触媒は極めて空気および湿度に 敏感である。大気中の酸素および/または水にさらすことは既知の配位触媒の活 性を減少させるかあるいは不可逆的に破壊する。還元フィリップス触媒は、例え ば空気にさらした直後に白熱し、その後には使用できない、従って配位触媒を製 造、保管および使用中に空気および水分との接触から守らなけれならず、当然の こととしてその使用をますます困難にし、かつ必要とする経費を増大している。
慣用の触媒システムは酸素あるいは窟素のような電子豊富元素を含有する素材に 敏感である。アルコールおよびアミンのような化合物、あるいはコモノマーとし て重要な極性モノマーさえもあるいはポリマー用の添加剤が触媒を失活させる。
特に圧倒的にこの目的に利用されているアルキルアルミニウム化合物のような活 性化剤あるいは助触媒として使用される有機金属化合物がこの点に関して一層敏 感でさえあり、従って処理が難しい、厳密にはこれら化合物はその特別の敏感性 および自然発火性故に実際上重大な問題を提起している。
従って配位触媒システムにおC)で活性成分としては妥当である敏感でない有機 金属化合物を見出すことが特に必要である。これらの代替化合物は少なくとも同 一の使用特性を持ち、かつ可能ならば、適用可層なより幅広い使用範囲を有する 配意触媒システムを作製しなくてはならない、これら代替化合物自身は逆に低い 敏感性、従って特に問題にならない処理容易性を有していなけらばならない。
今回式1あるいはIIの環状有機金属化合物Mはは硼素、アルミニウム、ガリウ ム、インジウムであり、 XI 、 y、t 、xsはそれぞれの場合に互いに独立であってCHR’ 、 NR” 、OlSであり、Yl、Y2はそれぞれの場合に互いに独立であって、 −(CH2)、−r o−(CH2)P−C6H4−(CH2)q−to−(CH2)P−06H6− (CH2)q−to−(CH2)P−C6H8−(CH2)(1−Fo−(CH 2)p−C6H1O−(CH2)q−t” (CH2)p−C5H4−(CHn  q−zo−(CH2)P−C5H6−(CH2)q−to−(CH2)P−C 5H1l−(CH2)q−t−(C1(、)p−CH=CH−(Cl、 )9−  。
Z!:iNR’ R’ 、PR” R’ 、OR’ %SR’ であf)R1は 水素、OH、ハロゲン、C1−、のアルキルあるいはC1−6のアルコキシ、C 5−tのシクロアルキル、フェニルであり、 R2、R3、Ra 、R6はそれぞれの場合に互いに独立に水素、あるいはC1 −6のアルキル、C5−7のシクロアルキル、フェニルであり、R3およびR4 は一緒になって04−6アルキレン架橋であり、mは1ないし6の数であり、 p、qはそれぞれの場合に互いに独立にOないし2の数である]、 式中M、R”、R’は既に定義した通りであり、Z′はN%Pであり、 aは2ないし4の数であり、 b、cはOあるいは1であって、ただしb+c=1でが配位触媒システム中の成 分として特に適していることが見出されたのである。
従って、本発明は配位触媒システム中の成分として式IあるいはIIの環状有機 金属化合物の使用を提起している。
本発明は特にアルケンおよびアルキンの配位重合およびメタセシスのための配位 触媒システム中の成分としてこれらの化合物を使用することを提起している。
本発明は更に元素の周期律のIv亜族ないしVIII亜族の遷移金属化合物およ びIII主族の有機金属化合物を基礎とする配位触媒システム、式Iあるいは式 IIの少なくとも1種の化合物をそのなかに含有することを提供している。
さらに本発明は配位重合によってポリマーを合成するための方法および触媒的な メタセシス反応によって不飽和炭化水素化合物を合成するための方法を提供する 、これらの方法においては使用されている配位触媒システムが式Iあるいは式I Iの少なくとも1種の化合物を含有するものである。
式1およびIIの化合物はIIIa族元素、硼素(B)、アルミニウム(AI) 、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)が全ての場合に環状システムのl 員であるような環状構造を持っている。
式Iでは、I I I aa元素Mハ基X ’ 、 Y ’ 及ヒX”と−緒に なって金属環状の環を形成している。最も簡単な場合には、全数で3なし)し8 個の炭素原子を有するアルキレン基で環は閉じている0Mに隣接する基X1およ びx2はアミノ基、酸素あるいは硫黄原子であってもよい、その他の場合には、 Ylは5あるいは6個の炭素原子をもち、オルト位置あるいは好ましくはシス配 置を有するC−C二重結合と結合した芳香族、脂肪族あるいは不飽和の脂肪族の 環から成っている。
金属原子に隣接する炭素原子はOH1特に弗素、塩素および臭素のようなハロゲ ン、C+−S−アルキル、C1−6−アルコキシ、c 5−7−シクロアルキル あるいはフェニルであってもよい置換基R1をも持つことができる。このような 方法で置換した炭素原子は分子のなかではキラリティーの中心になっている。そ のような場合には式Iはラセミ体混合物を示し、純粋状態では対応するエナンチ オマーあるいはジアステレオマーをも示している。金属原子Mの第三の結合は挿 入基x3−y iを介して、結合している複素原子を含有する基Zを持っている  XIはcH富基、酸素、硫黄あるいは場合によってはCl−6−アルキル、C 5−t−シクロアルキルあるいはフェニルで置換していてもよいアミノ基であっ てもよい、最も簡単な場合には、Y2は1ないし6個の炭素原子を有するアルキ レン基である。
をもち、オルト位置あるいは好ましくはシス配置を有するC−C二重結合と結合 した芳香族、脂肪族あるいは不飽和の脂肪族の環から成っている。Zはアミノ、 フォスフイノ、ヒドロキシ、チオール基の形をした複素原子N、P、0あるいは Sから成り、それぞれの場合に場合によってはCl−S−アルキルで置換してい ても良く、そのような2個のアルキル基がアルキレン架橋、あるいはC1−t− シクロアルキルあるいはフェニルを形成することも可能である。
式IIでは、金属原子Mは2あるいは3個のアルキレン架橋を介したモノサイク リックあるいはビサイクリック環システムを形成し、NあるいはPであることも 出来る複素原子Z° と−緒になってこれらの架橋は2ないし4個の炭素原子を 含有することができる。単環式の環システムの場合には、それぞれの場合に結合 していないMおよびZ゛の結合を水素あるいはCl−S−アルキル、CI−?− シクロアルキルあるいはフェニルが占めている。
式IおよびI工の化合物は窒素、燐、酸素あるいは硫黄原子から電子不足l11 a元素への電子移動によって分子内で安定化している。慣用の金属アルキルと比 較して、これら化合物は(大気中の)酸素および水分にたいして高い安定性を持 っている。これら化合物はは自然発火性がなく、従って簡単に処理できる。この 安定化は分子内配位結合に帰せられるのである。
式Iの典型的な例は以下の通りである。
1−アルミナ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロブタン 1−アルミナ−1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロペンタン l−アルミナ−1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(2−ジプロピルアミノエチル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)シクロペンタン l−アルミナ−1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロペンタン l−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロペンタン !−アルミナー1−(3−ジエチルアミノプロピル)1−アルミナ−1−(3− ジイソプロピルアミノプロピル)シクロペンタン l−アルミナ−1−(3−ジブチルアミノプロピル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロペンタン l−アルミナ−1−(4−ジイソプロピルアミノブチル)シクロペンタン 1−アルミナ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロベンクン 1−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチルシクロペンタ ン 1−アルミナ−1−(2−ジメチルアミノエチル)−シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジエチルアミノエチル)−シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジプロピルアミノエチル)−シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)−シクロヘキサン l−アルミナ−1−(2−ジブチルアミノエチル)−シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサン(沸点70 −73℃10.01ミリバール) 1−アルミナ−1−(3−ジエチルアミノプロピル)シクロヘキサン(沸点98 ℃10.6ミリバール)1−アルミナ−1−(3−ジプロピルアミノプロピル) シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)シクロヘキサン l−アルミナ−1−(3−ジブチルアミノプロピル)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロヘキサン l−アルミナ−1−(4−ジイソプロピルアミノブチル)シクロヘキサン l−アルミナ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロヘキサン 1−アルミナ−1−(o−ジエチルアミノベンジル)シクロペンタン 1−アルミナ−1〜(0−ジエチルアミノベンジル)シクロヘキサン l−アルミナ−1−(o−ジイソプロピルアミノベンジル)シクロヘキサン l−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2−メチルシクロベキサ ン 1−アルミナ−1−(2−o−ジメチルアミノフェニルエチル)シクロペンタン 、 ■−アルミナー1−(2−o−ジエチルアミノフェニルエチル)シクロブタン l−ガラ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロブタン 1−ガラ−1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロペンタン ■−ガラー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(2−ジプロピルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(3−ジエチルアミノプロピル)シクロペンタン l−ガラ−1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シクロペンタン l−ガラ−1−(3−ジイソプロピルアミノブロビル〕シクロペンタン 1−ガラ−1−(3−ジブチルアミノプロビル)シクロペンタン 1−ガラ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロベンクン l−ガラ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロベンクン 1−ガラ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロペンタン 1−ガラ−1−(4−イソプロピルアミノブチル)シクロペンタン 1−ガラ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロペンタン l−ガラ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサン(沸点 67℃ 10.1ミリバール)1−ガラ−1−(3−ジエチルアミノプロピル)シクロヘ キサン(沸点 94℃10.01ミリバール)1−ガラ−1−(3−ジプロピル アミノプロピル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(3−ジブチルアミノプロビル)シクロヘキサン l−ガラ−1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(2−ジプロピルアミノエチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(2−ジイソプロピルアミノエチルフシクロヘキサン ■−ガラー1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロヘキサン(沸点 138℃ 10.01ミリバール)1−ガラ−1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロヘ キサン 1−ガラ−1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(4−イソプロピルアミノブチル)シクロヘキサン 1−ガラ−1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロヘキサン ゛ 1−ガラ−1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロブタン 1−ガラ−1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロペンタン 1−ガラ−1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロヘキサン l−ガラ−1−(0−ジエチルアミノベンジル)シクロヘキサン l−ガラ−1−(0−ジプロピルアミノベンジル)シクロへブタン 1−インダー1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロブタン 1−インダー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロベンタン 1−インダー1−(2−ジエチルアミノエチル)、シクロペンタン 1−インダー1−(2−ジプロピルアミノエチル)シクロペンタン 1−インダー1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)シクロペンタン 1−インダー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロペンタン 1−インダー1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロペンタン l−インダー1−(3−ジエチルアミノプロビル)シクロペンタン l−インダー1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シクロペンタン 1−インダー1−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)シクロペンタン 1−インダー1−(3−ジブチルアミノプロビル)シクロペンタン 1−インダー1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロペンタン l−インダー1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロペンタン 1−インダー1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロペンタン 1−インダー1−(4−ジイソプロピルアミノブチル)シクロペンタン 1−インダー1−(4−ジブチルアミノブチル)シクロペンタン l−インダー1−(2−ジメチルアミノエチル)シクロヘキサン 1−インダー1−(2−ジエチルアミノエチル)シクロヘキサン l−インダー1−(2−ジプロピルアミノエチル)シクロヘキサン 1−インダー1−(2−ジイソプロピルアミノエチル)シクロヘキサン 1−インダー1−(2−ジブチルアミノエチル)シクロヘキサン l−インダー1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサン 1−インダー1−(3−ジエチルアミノプロビル)シクロヘキサン 1−インダー1−(3−ジプロピルアミノプロピル)シクロヘキサン 1−インダー1−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)シクロヘキサン l−インダー1−(3−ジブチルアミノプロビル)シクロヘキサン 1−インダー1−(4−ジメチルアミノブチル)シクロヘキサン l−インダー1−(4−ジエチルアミノブチル)シクロヘキサン 1−インダー1−(4−ジプロピルアミノブチル)シクロヘキサン l−インダー1−(4−ジイソプロピルアミノブチル)シクロヘキサン l−インダー1−(4−ジブチルアミノブチル)シフ1−インダー1−(o−ジ イソプロピルアミノベンジル)シクロブタン l−インダー1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロペンタン 1−インダー1−(0−ジブチルアミノベンジル)シクロペンクン 1−インダー1−(0−ジメチルアミノベンジル)シクロヘキサン l−インダー1−(o−ジエチルアミノベンジル)シクロヘキサン l−インダー1−(o−ジメチルアミノベンジル)シクロオクタン 2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −アルミナシクロペンタン2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピ ル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロヘキサン2.5−ジメチル−1−( 3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロへブタン 2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −アルミナシクロペンタン2.5−ジメチル−1−(3−ジエチルアミノプロビ ル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロヘキサン2.5−ジメチル−1−( 3−ジエチルアミノプロビル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロへブタン 2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −アルミナシクロヘキサン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノプロピ ル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロペンタン2.5−ジエチル−1−( 4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロヘキサン2 .5−ジエチル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−ア ルミナシクロペンタン2.5−ジエチル−1−(4−ジメチルアミノブチル)− 2,5−ジアザ−1−アルミナシクロへブタン2−エチル−5−プロピル−1− (4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−アルミナシクロヘキサン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−アルミナシクロペンタン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−アルミナシクロへブタン 2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −ガラシクロペンタン(沸点 220℃10.1ミリバール) 2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −ガラシクロヘキサン2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル) ’−2.5−ジアザー1−ガラシクロへブタン2.5−ジメチル−1−(3−ジ エチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−ガラシクロペンタン2.5−ジ メチル−1−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−ガラシク ロヘキサン2.5−ジメチル−1−(3−ジエチルアミノプロピル)−2,5− ジアザ−1−ガラシクロへブタン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノ プロピル)−2,5−ジアザ−1−ガラシクロヘキサン2.5−ジエチル−1− (3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−ガラシクロペンタン2 .5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1− ガラシクロへブタン2.5−ジエチル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2 ,5−ジアザ−1−ガラシクロヘキサン2.5−ジエチル−1−(4−ジメチル アミノブチル)−2,5−ジアザ−1−ガラシクロペンタン2.5−ジエチル− 1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−ガラシクロへブタン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−ガラシクロヘキサン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−ガラシクロペンタン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−ガラシクロへブタン 2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1 −インダシクロペンタン2.5−ジメチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル )−2,5−ジアザ−1−インダシクロヘキサン2.5−ジメチル−1−(3− ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロへブタン2.5 −ジメチル−1−(3−ジエチルアミノプロピ)L、)−2,5−ジアザ−1− インダシクロペンタン2.5−ジメチル−1−(3−ジエチルアミノプロピル) −2,5−ジアザ−1−インダシクロヘキサン2.5−ジメチル−1−(3−ジ エチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロへブタン2.5− ジエチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−インダ シクロヘキサン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−2, 5−ジアザ−1−インダシクロペンタン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチル アミノプロピル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロへブタン2.5−ジエチ ル−1−(3−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロヘ キサン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ −1−インダシクロペンタン2.5−ジエチル−1−(3−ジメチルアミノブチ ル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロへブタン2−エチル−5−プロピル− 1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジアザ−1−インダシクロヘキサ ン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−インダシクロペンタン 2−エチル−5−プロピル−1−(4−ジメチルアミノブチル)−2,5−ジア ザ−1−インダシクロへブタン 式IIの化合物の典型例は以下のとおりである。
5−メチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン融点 −22℃ 1.5−ジメチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタ7弗点 83℃712ミリ バール 1.5−ジエチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン 1.5−ジプロピル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン 1.5−ジメチル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタン 沸点 76℃/4ミリバール 1.5−ジエチル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタン 沸点 71℃10.6ミリバール 1.5−ジイソプロピル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタン 1.5−ジブチル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタン 1−メチル−5−エチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン 1−エチル−5−メチル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタン 沸点 71℃10.6ミリバール 1.6−シメチルー1−ガラ−6−アザシクロデカン1.6−シメチルー1−ア ルミナ−6−アザシクロデカン 1.6−ジエチル−1−ガラ−6−アザシクロデカン1.4−ジメチル−1−ガ ラ−4−アザシクロヘキサン 1.6−ジエチル−1−アルミナ−6−アザシクロデカン 1−ガラ−5−アザビシクロ[3,3,3]ウンデカン 融点 54℃ l−ガラ−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン1−アルミナ−5−アザビ シクロ[3,3,3]ウンデカン 沸点 80℃10.4ミリバール 1−アルミナ−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン l−ガラ−6−アザビシクロ[4,4,4]テトラデカン l−アルミナ−6−アザビシクロ[4,4,4]テトラデカン 1.5−ジメチル−1−インダー5−アザシクロオクタン 沸点 38℃10.05ミリバール 1.5−ジエチル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1.5−ジプロピル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1.5−ジイソプロピル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1.5−ジブチル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1−メチル−5−エチル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1−エチル−5−プロピル−1−インダー5−アザシクロオクタン 1.6−シメチルー1−インダー6−アザシクロデカン 1.6−ジエチル−1−インダー6−アザシクロデカン 1.4−ジメチル−1−インダー4−アザシクロヘキサン 1−インダー5−アザビシクロ[3,3,3]ウンデカン 1−インダー4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン 1−メチル−5−シクロへキシル−1−インダー5−アザシクロオクタン l−メチル−5−フェニル−1−インダー5−アザシクロオクタン l−インダー6−アザビシクロ[4,4,4]テトラ1.6−シメチルー1−ガ ラ−6−7ザシクロデカン1.6−ジエチル−1−ガラ−6−アザシクロデカン 1.6−ジプロビルー1−ガラ−6−アザシクロデカン 1.6−ジイツブロビルー1−ガラ−6−アザシクロ1.6−ジ−ターシャリブ チル−1−ガラ−6−アザシクロデカン 1.6−ジイツブチルー1−ガラ−6−アザシクロデカン 1.4−ジメチル−1−ガラ−4−アザシクロへキサン 1.4−ジエチル−1−ガラ−4−アザシクロへキサン 1.4−ジプロピル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 1.4−ジイソプロピル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 1.4−ジブチル−1−ガラ−4−アザシクロへキサン 1.4−ジイソブチル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 1.4−ジ−ターシャリブチル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 1−メチル−5−エチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン 1−メチル−5−プロピル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン ■−プロピルー5−メチルー1−ガラ−5−アザシクロオクタン 沸点 86℃10.01ミリバール 1−エチル−5−メチル−1−ガラ−5−アザシクロオクタン 沸点 64℃/1ミリバール 1−エチル−6−ブロビルー1−ガラ−6−アザシクロデカン 1−プロピル−6−ブチル−l−ガラ−6−アザシクロデカン l−メチル−6−エチル−1−ガラ−6−アザシクロデカン l−メチル−4−エチル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 1−プロピル−4−メチル−1−ガラ−4−アザシクロヘキサン ■−エチルー4−ブチルー1−ガラ−4−アザシクロヘキサン 式IおよびIIの有機アルミニウム化合物が好ましい特に好ましい化合物は1− アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサンおよび1.5− ジメチル−1−アルミナ−5−アザシクロオクタンである。
式IおよびIIの大部分の環状有機金属化合物はそれ自身既知である。したがっ て、式1の化合物ははじめてDE3817090およびD E 4009394 4m記載され、式IIの化合物ははじめてDE3726485に記載された。こ れら化合物が空気および湿度に対して安定であることはこれら特定の文献から既 に明らかになっている。
しかし、気相析出による薄い金属あるいは化合物半導体層の製造にこれら化合物 を使用することを提案しているに過ぎない、これら文献は配位触媒システム中で の活性化成分としてこれら化合物がオレフィンの重合あるいはセタセシス用に適 していることについては全く引用していない。
式IおよびIIの化合物はそれ自身公知の、文献に記載された方法(例えば、G 、ベーア(Baehr)、P、ブールバ(Burba)著、有機化学の方法、巻 XIII/4.ゲオルクーティーメ(Georg−Th i eme)出版社、 シュツットガルト(1970))、すなわち公知のかつ特定の反応に適した反応 条件で合成することができる。この目的のためにそれ自身公知の変法を使用する こともできるが、しかしここでは言及しない。
これら化合物は例えば、アルキル金属塩化物を対応するルイス塩基のアルカリ金 属有機化合物あるいはグリニアール化合物を不活性溶媒中で反応させることによ って合成することも可能である。
これら化合物の合成のこれ以上の詳細は上記の特許文書あるいはヒエミシェ ベ リヒテ(Chem、Ber、)124.1113−1119 (1991)から 知ることができる。
本発明による式!およびIIの環状有機金属化合物を含有する配位触媒システム は特に1−アルケンおよび1−アルキンの重合に適しており、単一のモノマーか らホモポリマーおよびモノマー混合物からコポリマー両者を製造することも可能 である。
これらの化合物は更に1−アルケンおよびl−アルキンのメタセシスに、環状ア ルケンの環開化メタセシスに適している。
配位触媒システム中での活性化成分として式IおよびIIの化合物を本発明に従 って使用するに際して、結果として、触媒システムは(大気中の)酸素および水 分に敏感性が少なく、したがって、慣用のアルミニウムアルキルで活性化された 配位触媒に要求されるような厳重な保護措置が必要ではないことを見出したこと は驚くべきことである0例えば(3−ジエチルアミノプロビル)ジ−イソブチル アルミニウムのような特に構造的に類似しているが、しかし非環状有機金属化合 物の使用はある種の配位触媒システムにおいては公知であるので、この知見は特 に驚くべきことであって、予見不可能である。
米国特許3,154.528は四塩化バナジウムを主成分とし、かつ触媒システ ムである非環状化合物によって活性化され、慣用の配位触媒システムと同じよう に空気および水にたいして敏感であると記載されている配位触媒システムを開示 している。JP60−240706、JP61−007305、JP61−25 2205、JP62−100505およびJP62−138506はチタン化合 物を主成分とする配位触媒システムを開示しており、これらチタン化合物は同様 にそのような非環状有機アルミニウム化合物および先ず慣用のアルミニウムアル キルで活性化された電子供与体として作用するその他の化合物も含有している。
後者の存在により、これら触媒システムは同様に極めて敏感であり、かつ通常の 保護措置を採ることを必要とする。
ライ−フラー−ナツタおよびフィリップス触媒システムにこれらの非環状有機金 属化合物を使用する我々自身の調査によって、少しでも或は少なくとも使用可能 な製品収率においてもオレフィンポリマーを得るためにはこれらのシステムは明 らかに慣用のアルミニウムアルキルで活性化することを必要とすることを確認で きた。
本発明の配位触媒システムでは、アルミニウムアルキルあるいはその他の活性化 物の追加の活性化を必要としない。
本発明の配位触媒システムでは、空気、酸素あるいは湿度に対しである程度さら しても活性の破壊あるいは劇的な低下を招来することはない、支持体付きのクロ ムを基礎とする対応する配位触媒システムでは例えば空中ではでは白熱せずに、 以前と同じように使用可能であり続ける。このことは本発明による配位触媒シス テムの取扱が合成、保存および使用にあっては実質的に問題が少ないという極め て有利な結果を導いている・従って、重合過程で使用される溶媒、モノマーおよ び保護ガスから空気、酸素、水分の痕跡量を経費を掛けて排除することを避ける ことができる。
加えて、配位触媒−システム中に本発明によって使用される式1およびIIの化 合物は重合過程及びメタセシス反応に使用しようとするするときに更に有利な結 果をもたらす、従って、本発明による対応する配位触媒システムは一般的には極 めて高い活性を示す、このことは使用した触媒量でより多い製品が得られ、触媒 の要求量がそれにしたがって少なくなるという結果を招来している。このことの 有利な結論は製品からより少ない触媒を分離すればよいか、または残留触媒量が より少ない製品が得られ、また特に触媒消費量が少ないために経費を減らせると 言う利点を持っている。当然のこととして、触媒システムの例えば定性的ならび に定量的な組成、モノマー特性、共重合に使用するモノマー混合物の組成、反応 条件および重合中の操作方法のようなその他の多数の因子が影響を与える。しか しながら、当業者は予備実験の結果を得て、その目的に最も適した触媒システム を容易に決定し、かっ再適化することができる。かくして、例えば、1−アルミ ナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサン化合物を助触媒として 活性化したT i / M g C1黛を主成分とするライ−フラー−ナツタ触 媒システムは触媒システム中でのTi対Atのモル比が1:40−50であると きには、活性が一定であること並びに工業スケールでのエチレン重合の製品収率 に関しては最適値を示している。
さらに、オレフィンの重合における本発明の配位触媒システムにあっては、高い 分子量ならびに狭い分子量分布の方向へ極めて特異性があることが見出された。
これらの知見も触媒システムの組成、モノマー特性、使用方法条件のような因子 によっても変動を受けるが、特定の利用には容易に最適化可能である。
従って、例えば1−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキ サンで助触媒として活性化したC r / S i O、を基礎とするフィリッ プス触媒システムを使用する1−オクテンおよび1−デセンの重合において、し かもCr対AIのモル比が1:0.5ないしl:4の範囲になる変動幅で、高い 製品収率および高分子量が得られ、1−オクテンについてはCr対AIが1:1 の比で狭い分子量分布に関して最適値が得られる。
その他に明らかになった有利なことは式IおよびIIで活性化されたフィリップ ス触媒が他のことが全く通常であるにもかかわらず、ポリマーに付着せず、反応 装置についたままであるので、容易に分離、除去可能である。
l−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサンで活性化し たMo/Sin、を基礎とするメタセシス触媒は驚くべき高い製品特異性を示し ている。従って、例えば特異な触媒システムを使用した1−オクテンのメタセシ スは専ら希望したCl4−アルケンのみを与え、他方トリイソブチルアルミニウ ムで活性化したこのタイプの触媒システムは、希望した製品以外に、C3−ない しc2゜−のアルケン混合物の形で副生成物を高い割合で示している。
1−アルケンの重合では、本発明の触媒は、そのような場合が生じたならば、ア イソタクチックポリマーになるように顕著な立体特異的な作用をする。メタセシ スあるいは開環メタセシス重合では、特定の配置を有する特別の立体異性体ある いは製品が優先的に合成される。この立体選択性も式1およびIIの化合物を狙 い通りの構造にすることによって、特に環構造の元素によって影響を受けている 0例えば、式IのなかでXlおよび/またはx3がCHR’であり、基R1は水 素ではない場合には、環構造の元素は非対称性の炭素原子を持ち、かくして、1 −アルケンの重合あるいはメタセシスにおける立体選択性の誘導効果を成してい るキラリティの中心を持っている。そのように対応する触媒による立体選択性あ るいは場合によってはエナンチオ選択性誘導は好ましくは式Iの化合物がエナン チオマー的にあるいはジアステレオマー的に純粋な形態で使用されるならば、期 待しつるものである。
エチレンおよびプロピレンのライ−フラー−ナツタおよびフィリップス重合は本 発明の配位触媒システムを使用して、例えば、約70℃および8−10バールの 圧力のような穏和な条件下でさえ、問題なく成功するのである6例えば、トリイ ソブチルアルミニウムのような慣用のアルミニウムアルキルを使用した活性に比 較して、この方法は圧倒的に高い製品、収率な示し、特に、極めて高い分子量を 示している。
例えば10“より高い、特に高分子量のオレフィンポリマーは本発明の触媒を使 用して、工業的な最適化がなくても実験室スケールで入手可能であり、極めて工 業的に重要である。
助触媒として本発明による式IおよびIIの化合物で活性化されている「ライ− フラー−ナツタ」タイプおよび「フィリップス」タイプの配位触媒システムはさ らにこれらシステムは極性のあるオレフィン状不飽和モノマーを重合させるよう に使用することができるという驚くべき性質を示している。慣用の触媒シスエテ ムは基本的には1−アルケンあるいは1−アルキンのみを重合させるということ は公知のことである。スチレン、例えば、極めて配位重合を受けにくく、またビ ニル化合物およびアクリル酸誘導体のような遥かに極性のモノマーでさえ配位重 合を全く受けなかった。
恐らくこれらの極性化合物は1次触媒の金属原子および/または助触媒の金属原 子を強い配位結合によって不活化するためであろう、しかしながら、分子内配位 飽和化現象の結果として、このことは式IおよびIIの化合物の中ではもはや可 能ではなく、このことは極性モノマーに対する本発明の触媒システムの顕著な活 性を説明している。
配位触媒システム中での活性化成分として式■およびIIの化合物は本発明によ って今迄に通常使用されてきた有機金属化合物に全く類似して、また今迄の通常 の有機金属化合物、特に極端に敏感であり、かつ危険なアルミニウムアルキルに 代わって使用することが可能である。活性の増加によって、触媒システム中での 有機金属化合物の割合および反応における触媒の量の両者を減少することができ る。触媒の合成および使用は特別のシステムにおよび特別の使用に通常であるよ うなそれ自身公知の方法で実施することができる。一般的にオレフィン重合およ びメタセシスは懸濁方法において不均一触媒を使用して実施することができる。
この目的のためには、担体付きの前駆触媒を先ず触媒的に活性な遷移金属化合物 および微粉体状の担体から製造し、この前駆触媒を、必要であれば、慣用方法で 活性化しあるいは予備活性化し、その後に溶媒、例えばペンタンあるいはヘキサ ンのようなアルカン炭化水素中に懸濁する。
助触媒の添加は他の点では同じように、千ツマ−の反応直前にあるいはモノマー の存在中に「その場で」行なう0反応の制御及び反応生成物の分離及び加工も全 く類似の方法で行なう、上述のように、式IおよびIIの化合物の安定性および 得られた触媒システムの低い感度のために、これらすべての操作は実質的には殆 ど問題なく、かつ実質的にはより少ない厳重な保護および安全策を使って実行す ることができる。
本発明は従って有利な特性をもち、かつ使用範囲をかなり拡大した新規な配位触 媒システムを入手可能にし、その触媒システムをそれぞれの利用要求に更に合致 させることが出来るのである。
以下の全ての実施例では、特に指摘しないかぎり、全ての操作は保護ガス雰囲気 (窒素、アルゴン)中および水分を排除して行なう。
実施例1 マグネシウム切削0.25モル(ただしヨウ素で活性化ずみ)を先ずジエチルエ ーテル100m1に加える、室温で1.5−ジブロモペンタン0.06モルを添 加した後に、その混合物をリフラックスしながら3時間加熱する。
マグネシウムから傾瀉されたグリニアール溶液、とエーテル150m1に溶解し た3−ジメチルアミノプロピルアルミニウムクロライド0.06モルを同時に混 合し、激しく攪拌しながら反応させる。
その後に反応混合物を室温で攪拌する。揮発成分を180℃迄の浴温および10 −2ミリバールの圧力で蒸発させ、再び分別蒸留する。
1−アルミナ−1−(3−ジメチルアミノプロピル)シクロヘキサンが無色透明 な空気に触れても安定な98℃10,6ミリバールの沸点をもつ液体として得ら れる。
実施例2 マグネシウム微粉2.9gを先ずT HF 100 m lに加え、リフラック スしながら加熱する。メチルビス(3,3°−クロロプロピル)アミンLog( 54ミリモル)をT HF 40 m lに溶解した溶液を添加する。
その後に混合物をリフラックスしながらさらに2時間加熱する。
室温でTHF20mlに溶解しているメチルアルミニウムクロライド5.7g  (50ミリモル)をグリニアール溶液に添加する。室温で24時間この混合物を 攪拌し、その後にリフラックスしながら3時間加熱する、溶液を沈殿M g C 1*とデカンテーションによって分離し、溶媒を蒸発後に1.5−ジメチル−1 −アルミナ−5−アザシクロオクタンが真空蒸留によって沸点71℃10.6ミ リバールを有する透明な、安定な液体として得られる。
実施例3 マグネシウム微粉3.6gを先ずTHFloomlに加え、リフラックスしなが ら加熱する。THF40mlに3−クロロ−N、N−ビス(3−クロロプロピル )プロパン−1−アミン12g(49ミリモル)を溶解した溶液を添加する。そ の後に混合物をさらに2時間加熱する。
室温でTHF20mlに溶解しているアルミニウムクロライド6.6g (47 ミリモル)をグリニアール溶液に添加する。室温で24時間この混合物を攪拌し 、その後にリフラックスしながら4時間加熱する。溶媒を蒸発し、さらに真空蒸 留によって精製した後に、1−アルミナ−5−アザビシクロ[3,3,3]ウン デカンが沸点80℃10,4ミリバールを有する透明な、安定な液体として得ら れる。
実施例4 担体付きのCr (VI)前駆触媒シリカゲル(粒径200−500 mm)1000gを蒸留水3000ml中で45分間煮沸する。熱水で3回洗浄 し、115℃/75ミルバールで15分間乾燥する。その後にこの素材を水20 0m1にCr0546mgを加えた溶液に加えてスラリー状にし、30分間攪拌 し、濾過し、70℃/75ミリバールで12時間さらに115℃/75ミリバー ルで2時間乾燥する、生成品を酸素気流中で(流動床あるいは回転チューブ)6 時間にわたって800℃に加熱し、この温度に1時間放置する。350℃に冷却 後に、酸素をアルゴンに置換する。触媒は約1%のCr (VI)を含有する。
実施例5 担体体付きのCr(II)前駆触媒先ず実施例5の操作を繰返す、し かしながら、アルゴンをここではCOに置換する。還元を350℃/60分でC O気流中で行なう、最終的には、coを再びアルゴンに置換して、素材を室温に 冷却する。触媒は約0.84%のCr(II)を含有する。
実施例6 担体付きのMo(VI)前駆触媒M o Oz−アセチルアセトネー ト錯体を”cHxciス30 m l G:溶解し、シリカゲル(粒径200− 500mm)9gに適用する。その後にこの素材をCH,C1りで洗浄し、−1 0’C高真空中で乾燥する。
実施例7 Cr(Vl)上での1−オクテンの重合並列の反応容器中で、実施例 4の前駆触媒なn−ペンタン中に懸濁し、助触媒としての実施例1の化合物の異 なった量と混合する。その後、Cr:1−オクテンの比が1:100になるよう に1−オクテンを添加し、その混合物を20℃で24時時間上つする。触媒を濾 過分離し、n−ペンタンで洗浄する。ペンタン溶離液を蒸発させる。ポリマー生 成品をIRおよびIC−NMR分光器、ゲル浸透クロマトグラフィーで分析した (ポリスチレンを標準試料とする)0表1にその結果を示す。
表 1 Cr:A1 収率(%) MW D=M、/Ml11:0.5 5510,90 0 8.451:1 8621,900 6.35 1:1.5 6715,650 9.11:2 4314,900 8.4 全体を通じて、狭い分子量分布(D=MW /M、)を有する高い分子量(My )が高い収率を伴って得られる。’Cr:Al =1:1を有する触媒は最適の 結果を示している。
実施例8 Cr (I I)上での1−オクテンの重合実施例5の前駆触媒を使 用して、実施例7の操作を繰返す、その結果を表2に示す。
表 2 Cr:A1 収率(%) M w D = M w / M 111:1 91 37,900 2.1 1:2 7762,800 11.0 1:4 6878,700 7.9 トリエチルアミンを助触媒として使用したときの比較実験 1:2.7 ss 31.800 幅広い/双峰性実施例9 Cr(II)上で の1−オクテンの重合1−デセンをを使用して、実施例8の操作を繰返す。
その結果を表3に示す。
表3 Cr:A1 収率(%) M w D = M w / M l11:2 sa  47.200 9.8 1+3 97 77.700 11.61:4 85 53,200 14.5 実施例10 Mo(VI)上での1−オクテンのメタ並列の反応容器中で、それ ぞれの場合に実施例6の前駆触媒300mg (Mo0.05ミリモルに対応す る)をMO:1−オクテンの比が1:2500になるように1−オクテンを添加 し、実施例1の化合物の異なった量を助触媒として添加する。その混合物を12 2℃で24時間反応させる。1−オクテンの転化、生成したテトラデセン(CI 4)およびあらゆる副生成物をガスクロマトグラフィーでめた。
類似の比較実験においてトリイソブチルアルミニウム(TI’BA)を助触媒と して使用した0表4にその結果を示す。
表 4 Mo:Al 収率(%) 収率(%) C14生成品 Cm−Cxo副生成品 TIBAを使用したときの比較実験 1:4 12.3 16.2 実施例11 酸素の導入を伴うおよび伴わないCr(vr)上での1−オクテン の重合 実施例8の操作を繰返す、並列の反応容器中で、アルケンの添加前にシュリン9 を使って酸素5mlを注入する。
表5にその結果を示す。
表 5 Cr:A1 収率(%) MW D=MW/Mll酸 素 添 加 あり 1:3 73 76.500 13.4酸 素 添 加 なし 1:3 87 78,700 7.9 二の結果は酸素の添加は触媒システムの活性には実質的な影響を及ぼさないこと を証明している。
実施例12 Cr(VI)上でのエチレンの重合平行している反応容器中で、そ れぞれの場合に実施例4の前駆触媒200mgをオートクレーブ中でn−へブタ ン中に懸濁する。実施例1の化合物の異なった量をこれに添加し、あるいは比較 のために先行技術の助触媒を、添加する。70”Cでエチレンをその後にlOバ ールの気圧でフィードする。24時間後に混合物を通常の方法で加工処理する0 表6にその結果を示す。
表 6 Cr:Al 収率 融点 Mw 外観 gポリマー (”C) XID’ 1:OOポリマーなし 1 : 1 1,700 189− 1.02 白色、微粒子192 ポリマー 1 : 5 1.250 +75− 1.03 白色、微粒子200 ポリマー 1 : 10 1,300 188− 1 、2 白色、微粒子194 ポリマ ー 1 :15 1.400 191− 1. 1 白色、微粒子TIBAを使用し た比較実験 1: 1 1,200 185− 0.85 白色、微粒子188 ポリマー 1: 15 1,500 174− 0.59 白色、微粒子(2−ジメチルア ミノエトキシ)ジメチルアルミニウムを使用した比較実験 本発明の助触媒は優れた収率な示し、TIBAと比較したときに、分子量の増加 を示している。非環状化合物は重合に効果を示さない。
実施例13 エチレンのライ−フラー−ナツタ重合平行している反応容器中で、 T i C14のそれぞれの場合に50mgをオートクレーブ中でn−へブタン 中に懸濁し、実施例1の化合物の異なった量あるいは比較のために先行技術の助 触媒の異なった量をこれに添加する。その後に70”Cでエチレンを8−10バ ールの気圧でフィードする。1時間後に反応を中止する表7にその結果を示す・ 表 7 Ti:A1 収率 融点 My 外観 gポリマー (℃)×106 1 : 3 14.700 175− 7.9 微粒子210 白色 1:5 15,400 190− 2 微粒子分解 白色 TIBAを使用した比較実験 1:3 18,600 196− 0.34 粗粒子205 灰色 (3−ジメチルアミノプロポキシ)ジイソプロピルアルミニウムを使用した比較 実験 I:5 0 ポリマーなし く2−ジメチルアミノエトキシ)ジメチルアルミニウムを使用した比較実験 1:5 − 痕跡量のポリマー 本発明の助触媒は優れた収率な示し、TIBAと比較したときに、分子量の増加 を示している。非環状化合物は重合に効果を示さないあるいは痕跡量の重合を示 した。
実施例14 エチレンの工業的ライ−フラー−ナツタ重合 エチレンの重合を80℃、1バールの一定のエチレン分圧、1%のチタン含有量 を有するT i / M g Cl zを主成分とする工業的ライ−フラー−ナ ツタ触媒および助触媒として実施例1の化合物の存在下にn−へブタン中で懸濁 法で実施する。
Ti :Alを1 :40−1 :50の比で、触媒システムは30−50kg ポリエチレン/gTi−h・バールC,H4の一定の活性値を有している。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、JP、 KR,US(72)発明者 ヒルシュ、ハンスールートヴイヒド イツ連邦共和国 64354 ラインハイムマウルベーアシュトラーセ 6 (72)発明者 シューマン、ヘルベルトドイツ連邦共和国 12623 ベル リン ウエーバーシュトラーセ 3 (72)発明者 ヴアイス、カーリン ドイツ連邦共和国 95447 バイロイトティツィアンヴエーク 3 (72)発明者 テイーレ、カールーハインッドイツ連邦共和国 06110  ハレ フォーゲルヘアト 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式IあるいはIIの環状有機金属化合物▲数式、化学式、表等があります▼ [式中 Mはは硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウムであり、 X1、X2、X3、はそれぞれの場合に互いに独立であってCHR1、NR2、 O、Sであり、Y1、Y2はそれぞれの場合に独立であり、【配列があります】 , ZはNR3R4、PR3R4、OR5、SR5であり、 R1は水素、OH、ハロゲン、C1−8のアルキルあるいはC1−5のアルコキ シ、C5−7のシクロアルキル、フェニルであり、 R2、R3、R4、R6はそれぞれの場合に互いに独立に水素、あるいはC1− 6のアルキル、C6−7のシクロアルキル、フエニルであり、R3およびR4は 一緒になってC4−6アルキレン架橋であり、mは1ないし6の数であり、 p、qはそれぞれの場合に互いに独立に0ないし2の数である]、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中M、R2、R3は既に定義し た通りであり、Z′はN、Pであり、 aは2ないし4の数であり、 b、cは0あるいは1であって、ただしb+c=1である] の配位触媒システム中の成分としての使用。 2 アルケンおよびアルキンの配位重合および触媒的メタセシスのために配位触 媒システムの中で請求項1による使用。 3 元素の周期律法のIV亜族ないしVIII亜族の遷移金属化合物およびII 1主族の有機金属化合物を基礎とする配位触媒システムであって、少なくとも1 種の式IあるいはIIの化合物を含有することを特徴とする上記の配位触媒シス テム。 4 アルケンおよびアルキンの配位重合によってポリマーを製造する方法であっ て、請求項3による配位触媒システムが使用されることを特徴とする上記の方法 。 5 アルケンおよびアルキンの触媒的メタセシス反応によって不飽和炭化水素化 合物を製造する方法であって、使用されるメタセシス触媒がその請求項3による 配位触媒システムであることを特徴とする上記の方法。
JP51270694A 1992-12-01 1993-11-16 配位触媒システム Expired - Fee Related JP3553937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240294A DE4240294A1 (de) 1992-12-01 1992-12-01 Koordinations-Katalysatorsysteme
DE4240294.8 1992-12-01
DE4306569A DE4306569A1 (de) 1993-03-03 1993-03-03 Koordinations-Katalysatorsysteme
DE4306569.4 1993-03-03
PCT/EP1993/003204 WO1994012278A1 (de) 1992-12-01 1993-11-16 Koordinations-katalysatorsysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503660A true JPH07503660A (ja) 1995-04-20
JP3553937B2 JP3553937B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=25920874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51270694A Expired - Fee Related JP3553937B2 (ja) 1992-12-01 1993-11-16 配位触媒システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5468707A (ja)
EP (1) EP0625928B1 (ja)
JP (1) JP3553937B2 (ja)
KR (1) KR100240533B1 (ja)
AT (1) ATE162957T1 (ja)
DE (1) DE59308118D1 (ja)
WO (1) WO1994012278A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540261A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト オレフィンの重合
WO2011002000A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 三井化学株式会社 有機金属化合物およびその製造方法
JP2018048113A (ja) * 2016-09-13 2018-03-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アルミニウム化合物、及びそれを利用した薄膜形成方法、並びに集積回路素子の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228794B1 (en) 1997-03-14 2001-05-08 University Of Iowa Research Foundation Cationic group 13 complexes incorporating bidentate ligands as polymerization catalysts
US5777120A (en) * 1997-03-14 1998-07-07 University Of Iowa Research Foundation Cationic aluminum alkyl complexes incorporating amidinate ligands as polymerization catalysts
US6025407A (en) * 1997-10-30 2000-02-15 Occidental Chemical Corporation Photo-polymerization of vinyl chloride using metallocene catalysts
DE19753135A1 (de) 1997-11-29 1999-06-02 Merck Patent Gmbh Aluminiumalkylkomplexe als Cokatalysatoren
US6312689B1 (en) 1998-07-23 2001-11-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US7041617B2 (en) 2004-01-09 2006-05-09 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications
US6696380B2 (en) 2000-01-12 2004-02-24 Darryl Stephen Williams Procatalysts, catalyst systems, and use in olefin polymerization
BRPI0107604B1 (pt) 2000-01-12 2015-03-31 Westlake Longview Corp Pró-catalisador sólido, sistema catalisador, e, processo para a polimerização de pelo menos uma ou mais olefinas
US6465383B2 (en) 2000-01-12 2002-10-15 Eastman Chemical Company Procatalysts, catalyst systems, and use in olefin polymerization
DE10010796A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Merck Patent Gmbh Katalysatorsysteme für die Ziegler-Natta-Olefin-Polymerisation
SE0301087D0 (sv) 2003-04-14 2003-04-14 Cartela Ab New monoclonal antibody
EP2135619A1 (en) 2003-12-10 2009-12-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
JP4846714B2 (ja) 2004-06-16 2011-12-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー チーグラー・ナッタ共触媒の同定方法
US7294599B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-13 Chevron Phillips Chemical Co. Acidic activator-supports and catalysts for olefin polymerization
US7067451B1 (en) * 2004-12-17 2006-06-27 Fina Technology, Inc. Soluble magnesium complexes useful for the production of polyolefin catalysts and catalysts prepared therewith
EP2663400A4 (en) 2011-01-14 2014-07-30 Grace W R & Co PROCESS FOR THE PREPARATION OF A MODIFIED METALLOCENE CATALYST, CATALYST THUS PRODUCED AND USE THEREOF
KR101592436B1 (ko) * 2014-06-16 2016-02-05 주식회사 엘지화학 내환경 응력 균열성이 우수한 폴리올레핀

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203286B1 (de) * 1985-03-27 1988-09-14 Hoechst Aktiengesellschaft Trägerkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsäureanhydriden
US4709112A (en) * 1986-01-06 1987-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for dimerizing lower α-olefins
DE3726485A1 (de) * 1987-08-08 1989-02-16 Merck Patent Gmbh Metallorganische verbindungen
DE3817090A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Merck Patent Gmbh Cyclische metallorganische verbindungen
BR9005107A (pt) * 1989-10-10 1991-09-17 Dow Chemical Co Processo para a preparacao de um catalisador,processo para a preparacao de aminas orto-alquiladas e catalisador
DE4009394A1 (de) * 1989-12-12 1991-06-13 Merck Patent Gmbh Heterocyclische metallorganische verbindungen
US5120806A (en) * 1990-10-12 1992-06-09 Hercules Incorporated Mixed activators for stabilized metathesis catalysts
US5075272A (en) * 1990-10-12 1991-12-24 Hercules Incorporated Mixed activators for stabilized metathesis catalysts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540261A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト オレフィンの重合
JP2002540260A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト オレフィンの重合
WO2011002000A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 三井化学株式会社 有機金属化合物およびその製造方法
KR101379984B1 (ko) * 2009-07-01 2014-04-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 유기 금속 화합물 및 그 제조방법
US8791284B2 (en) 2009-07-01 2014-07-29 Mitsui Chemicals, Inc. Organometallic compound and production method thereof
JP5675609B2 (ja) * 2009-07-01 2015-02-25 三井化学株式会社 有機金属化合物およびその製造方法
JP2018048113A (ja) * 2016-09-13 2018-03-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アルミニウム化合物、及びそれを利用した薄膜形成方法、並びに集積回路素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100240533B1 (ko) 2000-01-15
KR950700121A (ko) 1995-01-16
EP0625928B1 (de) 1998-02-04
JP3553937B2 (ja) 2004-08-11
US5698761A (en) 1997-12-16
US5468707A (en) 1995-11-21
WO1994012278A1 (de) 1994-06-09
DE59308118D1 (de) 1998-03-12
ATE162957T1 (de) 1998-02-15
EP0625928A1 (de) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503660A (ja) 配位触媒システム
JPS6033121B2 (ja) 重合触媒
JP2000505504A (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
JPH03502209A (ja) 気相重合によるポリエチレンワックスの製造方法
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JPH10508631A (ja) 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
JPH03502207A (ja) オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法
JP2002519432A (ja) 半サンドウィッチ型置換触媒先駆体の製造
JPH01308407A (ja) 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物
JPH04320407A (ja) エチレンの(共)重合に使用する触媒の固体成分の製造方法
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
KR20010022116A (ko) 고활성 폴리에틸렌 촉매
AU617407B2 (en) Catalyst composition for preparing high density, broad molecular weight distribution alpha-olefin polymers
EP1863856A1 (en) Process for preparing crystalline ethylene (co)polymers
EP0206893B1 (fr) Procédé de préparation d'une composante de métal de transition pour un système catalytique de polymérisation d'oléfines
US7879959B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JPH11269180A (ja) アルキルアルミニウム化合物およびそれを用いた配位触媒系
JPS63168407A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR950001280B1 (ko) 에틸렌 (공)중합용 촉매
US5334567A (en) Cocatalyst for vanadium-containing ethylene polymerization catalyst
JPS63260904A (ja) 中間の分子量分布を有するポリエチレンの製造方法
KR100412230B1 (ko) 좁은분자량분포를갖는폴리에틸렌의제조를위한촉매
JP2008534722A (ja) オレフィン類の重合用触媒成分
JPH0559068A (ja) アルミノキサン類の製造方法
JPH0222306A (ja) 重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees