JPH0749264B2 - 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置) - Google Patents

路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置)

Info

Publication number
JPH0749264B2
JPH0749264B2 JP3081239A JP8123991A JPH0749264B2 JP H0749264 B2 JPH0749264 B2 JP H0749264B2 JP 3081239 A JP3081239 A JP 3081239A JP 8123991 A JP8123991 A JP 8123991A JP H0749264 B2 JPH0749264 B2 JP H0749264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
asr
control
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3081239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224454A (ja
Inventor
トレスター ハリー
Original Assignee
メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04224454A publication Critical patent/JPH04224454A/ja
Publication of JPH0749264B2 publication Critical patent/JPH0749264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/203ASR control systems hydraulic system components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲の請求
項1の上位概念部分に記載した液圧式多重回路形ブレー
キ設備を持った路面走行車における駆動滑り制御装置
(ASR装置)およびブレーキアンチロック装置(AB
S装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】このようにASR装置とABS装置とを
組み合わせることは既にドイツ連邦共和国特許第380
2133A1号公報で公知であり、その場合、ASR装
置はスピン傾向を有する駆動走行車輪をその車輪ブレー
キの作動によって一層減速する原理で作用し、ABS装
置は少なくとも駆動走行車輪に付属されたブレーキ回路
に還流原理で作用する。
【0003】この場合、駆動走行車輪のブレーキ回路に
付属されたABS装置の還流ポンプは、ASR装置に対
して補助圧力源として利用されている。この補助圧力源
の出口圧は、駆動滑り制御のブレーキ圧形成過程におい
て制御を受けている車輪に供給され、そのABS装置の
ブレーキ圧制御弁はASR装置の枠内で類似した目的で
利用される。駆動走行車輪のブレーキ回路に付属され一
般にタンデムマスターシリンダとして形成されたブレー
キ装置の出口圧力室は、ASR装置が作動している間、
ASR装置制御弁によって駆動走行車輪のブレーキ回路
の主ブレーキ配管に対して遮断されている。このASR
装置制御弁の基本位置は、通常の制動運転およびアンチ
ロック制御に対応した制動運転に付属された貫流位置で
ある。このASR装置制御弁に対して圧力制限弁が並列
接続されており、駆動滑り制御運転の際に駆動走行車輪
のブレーキ回路の主ブレーキ配管内に発生される「過
圧」は、その圧力制限弁を介してブレーキ装置に、およ
びこれを介してブレーキ設備の「無圧」の貯蔵タンクに
向けて放出される。
【0004】駆動走行車輪のブレーキ回路の戻り配管
に、低圧アキュムレータとして形成された緩衝用アキュ
ムレータが接続されている。この緩衝用アキュムレータ
は、アンチロック制御並びに駆動滑り制御のブレーキ圧
消滅過程中に、駆動走行車輪のブレーキ回路の一方ある
いは両方の車輪ブレーキから出される制動液を、これが
連続的にこのブレーキ回路の還流ポンプによってそこに
付属されたブレーキ装置の出口圧力室の中にあるいはブ
レーキ設備の制動液貯蔵タンクの中に還流ポンプの数回
の搬送行程で戻される前に、「すばやく」吸収する。
【0005】この緩衝用アキュムレータは駆動滑り制御
の圧力低減過程の終わりに約15バールの圧力に充填さ
れる。緩衝用アキュムレータが充填された瞬間において
駆動滑り制御運転が中断されることにより制動されたと
き、および低いブレーキ圧において既に例えば走行車が
氷結あるいは積雪した路面上を走行するためにアンチロ
ック制御が必要とされる走行状態においてこの制動が行
われたとき、緩衝用アキュムレータが「満杯」であるの
で、アンチロック制御のブレーキ圧消滅過程に関して、
ブレーキ圧は消滅されないか、あるいはせいぜい非常に
ゆっくりとしか消滅できない。その結果走行車の後輪が
ロックする危険を防止するために、公知の制御装置の場
合、緩衝用アキュムレータとブレーキ設備の制動液貯蔵
タンクとの間に、2ポート2位置切換電磁弁が接続され
ている。この切換電磁弁は、駆動滑り制御のブレーキ圧
消滅過程において貫流位置に制御して置かれ、これによ
り制動液が緩衝用アキュムレータから直接制動液貯蔵タ
ンクに放出される。このアキュムレータ放出弁に故障
(漏洩あるいは貫流位置への引っ掛かり)が生じた場
合、駆動走行車輪のブレーキ回路は、これにアンチロッ
ク制御が応動したとき、空にされ、従って休止してしま
い、これは安全上において大きな危険となる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、冒
頭に述べた形式のABS装置と組み合わされたASR装
置を、全体的に安価な費用で、駆動走行車輪のブレーキ
回路に対する休止の危険が十分に減少されるように改良
することにある。
【0007】この目的は本発明によれば、特許請求の範
囲請求項1の特徴事項に記載した手段によって達成され
る。
【0008】本発明に基づいて駆動滑り制御要求状態の
終了に対して遅れて還流ポンプを遮断し、ASR装置制
御弁を制動運転に対応した基本位置に戻すことによっ
て、駆動走行車輪のブレーキ回路が永続的に密閉されて
いる場合でも、遅延時間幅にわたって駆動される還流ポ
ンプにより、緩衝用アキュムレータは急速に空にされ
る。駆動走行車輪のブレーキ回路におけるアンチロック
制御の作動によるブレーキ回路休止の危険は避けられ、
更に、アキュムレータ放出弁が不要であるので、全体と
して単純に安価に構成できる。駆動滑り制御行程がブレ
ーキ設備の作動によって中断されたとき、ASR装置制
御弁がまだ遮断されている間に、還流ポンプが緩衝用ア
キュムレータから車輪ブレーキに搬送し、車輪ブレーキ
がマスターブレーキシリンダに対して遮断されているに
もかかわらず、ブレーキ圧が形成できる。
【0009】請求項2に提案されているように、遅延時
間幅は電子制御ユニットの時限素子によって、この時間
幅が単純な場合には400msが適している一定した値を
有するように決定される。
【0010】請求項3,4項によって、遅延時間幅を必
要に応じて変更できるようにするための有利な単純な形
態が提案されている。
【0011】請求項5および請求項6に基づいて簡単に
実施できる電磁弁によって、駆動滑り制御に関して、制
動液を還流ポンプに正確に配量して供給できる。これに
よって、制動液が極度に頻繁に圧力制限弁を介してブレ
ーキ装置に放出しなければならないことが避けられ、こ
れにより圧力制限弁もブレーキ装置も大事にされる。更
に、予充填ポンプが遮断しないような故障が生じた場合
に、アンチロック制御の間に追加制動液がブレーキ回路
に搬送されることが避けられる。その搬送はブレーキ装
置の損傷を生じてしまう。
【0012】請求項7に提案されているように、予充填
ポンプによって充填でき且つ請求項8に基づいて設計さ
れている低圧アキュムレータが設けられている。従って
小形の予充填ポンプが有利に利用でき、この予充填ポン
プは同様に小形のアキュムレータと共にASR装置装置
およびABS装置の液圧回路に組み込まれ、その場合予
充填ポンプの充填運転は請求項9に基づいて簡単に制御
できる。
【0013】請求項10に提案されているように、駆動
走行車輪のブレーキ回路の還流ポンプが自己吸込み形ポ
ンプとして形成されているとき、予充填ポンプは必要と
されず、制御装置全体を構造的にかなり単純化できる。
【0014】請求項11で提案されている入口制御弁に
よって、還流ポンプの出口圧力を微調整できる。
【0015】入口制御弁を請求項12の特徴事項に基づ
いて設計した場合、この入口制御弁はASR装置制御弁
と一緒に接続できる。
【0016】請求項13に基づいて還流ポンプの周辺に
挿入された緩衝室によって、駆動滑り制御運転において
良好に脱気された十分な量の制動液が利用できるという
付加的な安全性が得られる。
【0017】これと関連して請求項14に提案されてい
るように圧力制限弁をASR装置の液圧回路に挿入する
ことは、同様に制動液への空気の混入を十分に避けるた
めに特に有利である。
【0018】請求項15に基づいて還流ポンプの出口と
その供給配管との間に挿入され且つ請求項16に基づい
て制御される電磁弁によって、自己吸込み形還流ポンプ
がアンチロック制御過程中において制動液を貯蔵タンク
から吸い込むことを、簡単に防止する。
【0019】
【実施例】以下図に示した実施例を参照して本発明を詳
細に説明する。図1には路面走行車が、全体を符号10
で表した液圧式二回路形ブレーキ設備によって示されて
いる。この路面走行車はブレーキアンチロック装置(A
BS装置)11並びにこのABS装置11の作用部品を
利用する駆動滑り調整装置(ASR装置)12を装備し
ている。
【0020】この走行車に対しては、これが後車軸駆動
装置を有すること、および非駆動前輪の車輪ブレーキ1
3,14が前車軸ブレーキ回路Iの形に、駆動後輪の車
輪ブレーキ16,17が後車軸ブレーキ回路IIの形に
まとめられていることを前提とする。
【0021】静圧ブレーキ回路として形成されている両
方のブレーキ回路I,IIにブレーキ圧を供給するため
に、全体を符号18で表したタンデムマスターシリンダ
として形成されたブレーキ装置が設けられている。この
ブレーキ装置は両ブレーキ回路I,IIにそれぞれ付属
された出口圧力室19,21を有している。これらの出
口圧力室19,21の中には、運転者がブレーキぺダル
22を作動する力Kpによって制御される(静圧)ブレ
ーキ圧PVA,PHAが形成される。これらのブレーキ圧P
VA,PHAは前車軸ブレーキ回路Iないし後車軸ブレーキ
回路IIの各主ブレーキ配管23ないし24を介してそ
れらの車輪ブレーキ13,14ないし16,17に供給
される。
【0022】その場合前車軸ブレーキ回路Iはタンデム
マスターシリンダ18の一次出口圧力室19に接続さ
れ、後車軸ブレーキ回路IIは二次出口圧力室21に接
続されている。
【0023】ABS装置11に対しては、これが前車軸
ブレーキ回路I並びに後車軸ブレーキ回路IIに還流原
理に基づいて作用すること、即ちアンチロック制御のブ
レーキ圧低減過程において、制御を受けている車輪ブレ
ーキ13および又は14ないし16および又は17から
放出される制動液がその都度のブレーキ回路I又はII
に付属されているマスターシリンダ18の出口圧力室1
9ないし21に戻されることを前提としている。このた
めに両ブレーキ回路I,IIに対してそれぞれ、一般的
にフリーピストンポンプとして形成された固有の還流ポ
ンプ26ないし27が設けられている。これらの還流ポ
ンプ26,27は電気制御式駆動装置を有しており、こ
の駆動装置は図示していないが一般に両還流ポンプ2
6,27を共通して駆動する偏心輪式駆動装置として形
成されている。
【0024】前車軸ブレーキ回路Iの主ブレーキ配管2
3の分岐箇所28から出ている2本のブレーキ分岐配管
29,31並びに後車軸ブレーキ回路IIの主ブレーキ
配管24の分岐箇所32から出ているブレーキ分岐配管
33,34は、前車軸ブレーキ回路Iの車輪ブレーキ1
3,14ないし後車軸ブレーキ回路IIの車輪ブレーキ
16,17に、それぞれ入口弁36,37ないし38,
39を介してブレーキ圧を供給する働きをする。これら
の入口弁36,37ないし38,39は、ABS装置1
1あるいはASR装置12が応動していないとき、図示
した基本位置0(貫流位置)をとっており、前輪ブレー
キ13,14ないし後輪ブレーキ16,17の車輪ブレ
ーキシリンダはこれらの入口弁36〜39の貫流通路4
1を通って各ブレーキ回路IないしIIの主ブレーキ配
管23ないし24に接続されている。これらの入口弁3
6〜39の基本位置0において、「通常」に即ちアンチ
ロック制御を受けずに制動される際、ブレーキ装置18
の作動によってブレーキ圧が形成されたり消滅される。
【0025】入口弁36〜39は図示した実施例の場合
には2ポート2位置切換電磁弁として形成されており、
それらの切換電磁石42がABS装置11の機能制御並
びにASR装置12の機能制御用に設けられた電子制御
ユニット43の出力信号で制御された場合、どの走行車
輪に制御作用を効かさねばならないかに応じて、個々に
あるいは数個がその励磁位置I(遮断位置)に制御され
る。この励磁位置Iにおいて、前車軸ブレーキ回路Iな
いし後車軸ブレーキ回路IIの制御を受けている車輪ブ
レーキ13および又は14ないし16および又は17
は、それぞれ主ブレーキ配管23ないし24に対して遮
断される。
【0026】更に前輪ブレーキ13,14並びに後輪ブ
レーキ16,17の車輪ブレーキシリンダは、出口弁4
4,46ないし47,48を介して前車軸ブレーキ回路
Iの戻り配管49ないし後車軸ブレーキ回路IIの戻り
配管51に接続されている。これらの戻り配管49,5
1にはそれぞれ低圧アキュムレータとして形成された緩
衝用アキュムレータ52ないし53も接続されている。
それらの貯蔵容量は、最大ブレーキ圧PVA,PHAを得る
ために前車軸ブレーキ回路Iないし後車軸ブレーキ回路
IIに供給しなければならない制動液容積のほぼ半分の
容積に相応している。
【0027】出口弁44,46ないし47,48も同様
に2ポート2位置切換電磁弁として形成されており、そ
れらの制御磁石54を電子制御ユニット43の制御出力
信号で励磁することによって、どの走行車輪にABS装
置11が応動するかに応じて、個々にあるいは数個がそ
の基本位置0(遮断位置)から励磁位置I(貫流位置)
に制御される。この励磁位置において、前車軸ブレーキ
回路IIないし後車軸ブレーキ回路IIのブレーキ圧を
消滅するように制御される車輪ブレーキ13および又は
14ないし16および又は17は、それぞれの出口弁の
貫流通路56を介して前車軸ブレーキ回路Iないし後車
軸ブレーキ回路IIの戻り配管49,51に接続され
る。
【0028】両還流ポンプ26,27の入口57,58
はそれぞれ入口逆止め弁59ないし61を介して前車軸
ブレーキ回路Iの戻り配管49ないし後車軸ブレーキ回
路IIの戻り配管51に接続されている。この入口逆止
め弁59,61は、それぞれの戻り配管49,51およ
びこれらに接続された緩衝用アキュムレータ52,53
内における非常に高い圧力によって開放方向に付勢さ
れ、戻り配管49,51内におけるよりも非常に高いポ
ンプ入口圧力によってその遮断位置に保持される。
【0029】この入口逆止め弁59,61の弁ばねの閉
鎖力は、その代表的な設計において2〜3バールの圧力
に匹敵している。
【0030】緩衝用アキュムレータ52,53は同じに
ピストン・ばね形アキュムレータとして形成されている
ことを前提とする。代表的にはその緩衝用アキュムレー
タ52,53のアキュムレータばねのバイアス圧は幾分
高い圧力例えば4〜6バールの圧力に匹敵しており、緩
衝用アキュムレータ52ないし53の吸収容量が完全に
利用され尽くされたとき約10〜15バールの圧力に匹
敵するように設計されている。
【0031】両還流ポンプ26ないし27のポンプ出口
62,63は出口逆止め弁64ないし66を介して前車
軸ブレーキ回路Iの主ブレーキ配管23ないし後車軸ブ
レーキ回路IIの主ブレーキ配管24に接続されてお
り、その場合これらの出口逆止め弁64,66はその都
度のポンプ出口62ないし63の非常に高い圧力によっ
て開放方向に付勢され、その都度の主ブレーキ配管23
ないし24の非常に高い圧力によって遮蔽方向に付勢さ
れる。これらの出口逆止め弁64,66とそれぞれの主
ブレーキ配管23ないし24との間に、騒音を減衰する
目的で、緩衝室67および絞り68が直列接続されてい
る。出口逆止め弁64,66の設計は、両還流ポンプ2
6,27の入口逆止め弁59,61の設計に相応してい
る。
【0032】上述したABS装置11は大量生産されて
おり、その構造および作用についても公知であるので、
ここではその説明は省略する。
【0033】後車軸ブレーキ回路IIに関して即ち駆動
車輪のブレーキ回路に関して説明したABS装置11の
機能構成要素、つまりブレーキ圧調整弁38,39,4
7,48、緩衝用アキュムレータ53および還流ポンプ
27は、ASR装置12の枠内において同じ目的で利用
される。このASR装置12は、スピン傾向を有する走
行車輪をその車輪ブレーキ16ないし17の自動作用に
よって再び減速するそれ自体公知の原理により作動す
る。
【0034】このために必要な補助圧力源として、AS
R装置12において後車軸ブレーキ回路IIの還流ポン
プ27が利用される。その後車軸ブレーキ回路IIの主
ブレーキ配管24への接続箇所69はASR装置制御弁
71によって、後車軸ブレーキ回路IIに付属されたタ
ンデムマスターシリンダ18の出口圧力室21に対して
遮断できる。
【0035】このASR装置制御弁71は2ポート2位
置切換電磁弁として形成され、その基本位置0は貫流位
置であり、通常の制動運転並びにアンチロック制御を受
けている制動運転に対応し、その励磁された位置Iは遮
断位置であり、駆動滑り制御運転に対応している。
【0036】更にASR装置12の枠内に電動式予充填
ポンプ73が設けられている。このポンプ73は駆動滑
り制御運転の際に制動液をブレーキ設備10の貯蔵タン
ク74から後車軸ブレーキ回路IIの還流ポンプ27の
入口58に搬送する。その場合、予充填ポンプ73の出
口76と還流ポンプ27の入口58との間に、還流ポン
プ27の入口逆止め弁として作用する別の逆止め弁77
が設けられている。この逆止め弁77は還流ポンプの入
口58よりも非常に高い予充填ポンプの出口圧によって
開放方向に付勢され、さもなければ遮断される。
【0037】予充填ポンプ73に対して圧力制限弁78
が並列接続されており、この圧力制限弁78によって予
充填ポンプ73の出口圧は20バールの値に制限され
る。
【0038】更に予充填ポンプ73の出口76は別の逆
止め弁79を介して後車軸ブレーキ回路IIの主ブレー
キ配管24に直接接続されており、その逆止め弁79も
主ブレーキ配管24における圧力よりも非常に高い予充
填ポンプ73の出口圧力によって開放方向に付勢され、
さもなければ遮断される。両逆止め弁77,79の弁ば
ねの閉鎖力は約2〜3バールの圧力に匹敵している。
【0039】またASR装置制御弁71に対して圧力制
限弁81が並列接続されている。ASR装置が運転して
いる際に還流ポンプ27によって後車軸ブレーキ回路I
Iの主ブレーキ配管24に供給される圧力は、その圧力
制限弁81によって約200バールの値に制限される。
【0040】その機能要素を参照して上述したASR装
置12の作用を説明するために、代表的な状態として、
例えば右側後輪の駆動滑りが左側後輪のそれよりも激し
く増加する運転状態を仮定する。そのような状態におい
てスピン傾向を有する後輪の駆動滑りλA の例えば30
%の応動しきい値が超過されるや否や、予充填ポンプ7
3および還流ポンプ駆動装置が投入され、同時にこれに
よってASR装置制御弁71がその遮断位置Iに制御さ
れ、同じようにしてスピン傾向のない左側後輪の入口弁
38が制御される。なお駆動滑りλAは次式で表され
る。λA=(VR−VF)/VRこの式においてVRは問題
とする走行車輪の周速、VFは走行速度であり、これは
非駆動前輪の周速の平均値と仮定される。還流ポンプ2
7の作動によって後車軸ブレーキ回路IIの主ブレーキ
配管24内に形成された圧力は、いまやスピン傾向を有
する右側後輪に供給され、これによって右側後輪は更に
減速される。制御を受けている後輪のスピン傾向が完全
に消滅する前に、即ちその駆動滑りが下側しきい値以下
に低下される前に、限られた時間幅にわたり車輪ブレー
キ17に供給されているブレーキ圧をその時まで得られ
た値に維持するために、入口弁39はその遮断位置Iに
切り換えられる。駆動滑りが下側しきい値より下回った
後、制御を受けている走行車輪について所望の大きさで
再び前進駆動トルクが走行車に伝達され、同時に良好な
走行安定性が保証される。駆動滑り制御のブレーキ圧の
保持過程中において、還流ポンプ27およびその予充填
ポンプ73は作動し続ける。圧力保持過程中に右側後輪
のスピン傾向が再び増大すると、新たにその車輪ブレー
キ17の入口弁39が貫流位置0即ちブレーキ圧形成位
置に戻され、これによって車輪ブレーキ17におけるブ
レーキ圧が再び高められる。
【0041】その後で制御を受けている走行車輪のスピ
ン傾向は場合によっては一層のブレーキ圧保持過程の実
施後において更に消滅し、これは電子制御ユニット43
において、問題となる走行車輪の駆動滑りが下側しきい
値λminを下回ったことによって認識される。このと
き、出口弁48をその貫流位置Iに切り換え、入口弁3
9を更にその遮断位置に保持したままにすることによっ
て、車輪ブレーキ17におけるブレーキ圧が低下され
る。その場合駆動滑り制御のこの圧力低減過程におい
て、緩衝用アキュムレータ53および還流ポンプ27の
作用は、アンチロック制御運転時の作用に完全に類似し
ている。その後において問題となる走行車輪の駆動滑り
が(上述した下限値を下回ってから)最小時間幅にわた
り下限値以下にとどまっているとき、まず出口弁48が
その遮断基本位置0に戻される。これは、制御要求状態
が終了したと見なされる時点に相応している。この時点
を過ぎてから、一部がまだ充填されている緩衝用アキュ
ムレータ53を完全に空にするために十分な時間幅にわ
たり、還流ポンプ27が作動し続けられ、緩衝用アキュ
ムレータ53が確実に無圧になるまで、ASR装置制御
弁71はその遮断位置Iに保持され、両後輪ブレーキ1
6,17の入口弁38,39はそれらの遮断位置Iに保
持される。
【0042】その後還流ポンプ27も遮断され、入口弁
38,39およびASR装置制御弁71が再びその基本
位置0に戻され、それによりブレーキ設備10およびそ
の制御装置11,12のいわば「制御中立」運転状態が
一緒に再び達成される。
【0043】還流ポンプ駆動装置の入口弁36〜39、
出口弁44,46〜48、予充填ポンプ73およびAS
R装置制御弁71をアンチロック制御あるいは駆動滑り
制御運転の意味において適正に制御するために必要な制
御信号は、それら両制御方式に対して共通に用意された
電子制御ユニット43により、非駆動走行車輪および駆
動走行車輪にそれぞれ付属された車輪回転数センサ82
〜85の出力信号を、公知の前提基準に基づいて処理す
ることにより得られる。それらの車輪回転数センサ82
〜85は各車輪の周速をレベルおよび又は周波数の形で
表す出力信号を発生し、その時間的変化は各走行車輪の
加速状態および減速状態に関する情報をも含んでいる。
【0044】還流ポンプ27が制御要求状態の終了を越
えて作動し、ASR装置制御弁71および駆動走行車輪
のブレーキ回路IIの入口弁38,39がその遮断位置
に保持されたままにされる最小時間幅Δtrは、電子制
御ユニット43の枠内に設けられた時限素子によって決
定される。
【0045】ASR装置制御要求状態の終了は電子制御
ユニット43によって認識され、即ち駆動走行車輪の1
つにまだ許容最小値λminより大きく低下した駆動滑り
が存在していることを示す「最終」信号により認識され
る。かかる状態に先立って、ブレーキ作動により作用す
る駆動滑り制御に対して一般的な制御哲学に基づいて強
制的に制御を受けている駆動走行車輪の最後の車輪ブレ
ーキにおけるブレーキ圧消滅過程が行われる。このこと
は更に、駆動走行車輪の両車輪ブレーキ16,17の入
口弁38,39がその遮断位置にあり、この状態の終わ
りに制御を受けている走行車輪ブレーキの出口弁がその
遮断基本位置0にあり、いまも制御に曝される走行車輪
の車輪ブレーキの出口弁がその励磁された開放位置Iを
とることを意味している。この出口弁即ち走行車の右側
後輪において駆動滑り制御が必要であった上述した状態
において出口弁48は、制御必要状態の終わりにその励
磁位置I(貫流位置)にあり、右側後輪において制動滑
りが上述した最小値λminより大きいことを示す信号の
低下により、その遮断された基本位置0に戻される。こ
の時点において駆動走行車輪のブレーキ回路IIの両車
輪ブレーキ16,17に付属された入口弁38,39は
その(遮断)励磁位置Iに存在し、この時点から最も簡
単な場合には電子制御ユニット43の時限素子によって
決定された遅延時間幅Δtrが始まり、この時間幅にわ
たって駆動走行車輪のブレーキ回路IIの両入口弁3
8,39がその遮断位置に保持されたままであり、この
ブレーキ回路IIの還流ポンプ27は(予充填ポンプ7
3が遮断されている場合)作動し続け、ASR装置制御
弁71もその(励磁)遮断位置Iに保持される。
【0046】従ってこの遅延時間幅Δtrの間におい
て、駆動走行車輪のブレーキ回路IIの緩衝用アキュム
レータ53は「空」にされ、駆動滑り制御の「最終」圧
力低減過程において緩衝用アキュムレータ53によって
吸収された制動液は、圧力制限弁81を介して、駆動走
行車輪のブレーキ回路IIに付属されたブレーキ装置の
出口圧力室21に戻され、およびこれを介してブレーキ
設備の制動液貯蔵タンク74に戻される。
【0047】この遅延時間幅Δtrは、その時間内にお
いて緩衝用アキュムレータ53が有効に空にされ、即ち
緩衝用アキュムレータ53がピストン・ばね形アキュム
レータとして形成されている前提のもとで、そのピスト
ンがアキュムレータ室の最小容積に関連した基本位置に
到達するように決められている。
【0048】駆動走行車輪のブレーキ回路IIに付属さ
れた緩衝用アキュムレータ53のASR装置運転に続く
この「吐出し運転」は、駆動滑り制御過程がブレーキ設
備10の作動によって同じように「中断」されたときも
上述したように行われる。この「吐出し運転」によっ
て、緩衝用アキュムレータ53が吸収容量を有するこ
と、即ちその制動が直ちにABS装置の応動を生ずると
きに、ブレーキ圧が十分迅速に消滅されることが保証さ
れる。
【0049】遅延時間幅Δtrはもし一定して決められ
ている場合には代表的には400msであり、この遅延時
間Δtrの経過後に、入口弁38,39は再びその基本
位置に切り換えられ、還流ポンプ27は遮断され、AS
R装置制御弁71は同様にその基本位置0(貫流位置)
に戻され、これによりブレーキ設備10はどんな場合で
も後続の制動運転に対してあるいは駆動滑り制御運転に
対して再び用意される。
【0050】図示した実施例の場合、緩衝用アキュムレ
ータ53内の圧力を監視する圧力監視器86が設けられ
ている。この圧力監視器86は緩衝用アキュムレータ5
3の放圧状態を表す出力信号を発生し、この出力信号は
還流ポンプ27の遮断、ASR装置制御弁71および入
口弁38,39の基本位置への復帰を開始させるために
利用される。その場合この出力信号は電子制御ユニット
43の入力として導入され、この電子制御ユニット43
は、この信号を遅延時間幅Δtrを需要に適って短縮す
るように処理する。
【0051】緩衝用アキュムレータ53がピストン・ば
ね形アキュムレータとして形成されていることを前提と
して、概略的に図示されているように、圧力スイッチ8
6に代えてリミットスイッチ87も利用できる。このリ
ミットスイッチ87は、緩衝用アキュムレータ53のピ
ストン(図示せず)がアキュムレータ室の最小容積に相
応した基本位置に到達したときに、遅延時間幅Δtr
終了を開始させる信号を発生する。
【0052】図示した実施例の場合、予充填ポンプ73
から出口配管88が出ており、これは分岐箇所89にお
いて一方では逆止め弁79を介して駆動走行車輪のブレ
ーキ回路IIの主ブレーキ配管24に分岐され、他方で
はこのブレーキ回路IIの還流ポンプ27の入口逆止め
弁77を介してその入口58に分岐している。この出口
配管88は2ポート2位置切換電磁弁91によって電子
制御ユニット43の出力信号で制御されて遮断ないし開
放される。従ってこの2ポート2位置切換電磁弁91
は、(パルス制御により)還流ポンプ27に導入される
圧力媒体流を配量するために利用され、これによりま
た、駆動滑り制御運転の際に駆動走行車輪のブレーキ回
路IIの車輪ブレーキ16および又は17に供給される
ブレーキ圧を配量するために直接利用される。この2ポ
ート2位置切換電磁弁91は、予充填ポンプ73の出口
逆止め弁93と2ポート2位置切換電磁弁91との間で
予充填ポンプ73の出口配管88に接続されている「小
形」アキュムレータ92を充填するための充填制御弁と
しても利用できる。このアキュムレータ92の貯蔵容積
は約5cm3のブレーキ回路IIの最大飲込み量に相応
している。その場合小形アキュムレータ92が充填され
るまでの圧力レベルは、予充填ポンプ73の最大出口圧
力レベルに相応している。
【0053】小形アキュムレータ92の充填を制御する
ために圧力スイッチ94が設けられている。この圧力ス
イッチ94は、アキュムレータ圧が最大圧力の約70%
のしきい値以下に低下したとき、予充填ポンプ73の作
動を行わせる出力信号を発生する。小形アキュムレータ
92がピストン・ばね形アキュムレータとして形成され
ていることが前提とされており、この場合、圧力スイッ
チ94の代わりにリミットスイッチ96も充填運転制御
のために利用できる。このリミットスイッチ96は、ア
キュムレータピストンの所定位置から充填制御信号を発
生する。その場合、予充填ポンプ73のアキュムレータ
充填運転がその制御だけでできるようにするために、図
示されているように予充填ポンプ73の出口配管88を
遮断する2ポート2位置切換電磁弁91の基本位置が遮
断位置であると有利である。
【0054】ASR装置12の図1における実施例およ
び上述した変形例に対して、駆動走行車輪のブレーキ回
路IIの還流ポンプ27が非自己吸込み形ポンプとし
て、例えば標準的なABS装置11の場合に一般的に用
意されているようにフリーピストンポンプとして形成さ
れていることが暗黙のうちに前提となっている。
【0055】これと異なり図2に示した実施例の場合、
駆動走行車輪のブレーキ回路IIの還流ポンプ27′は
自己吸込み形ポンプとして形成され、その入口58はこ
れに前置接続されている入口逆止め弁77を介して、ブ
レーキ装置18の制動液貯蔵タンク74から出ている制
動液供給配管97に直接接続されている。その場合、こ
の自己吸込み形還流ポンプ27′の入口逆止め弁77の
弁ばねは、約0.1バールの圧力にしか匹敵しない小さ
な復帰力に設計されている。自己吸込み形ポンプ27′
の出口逆止め弁66と供給配管97との間に、2ポート
2位置切換電磁弁98が接続されている。この2ポート
2位置切換電磁弁98は還流ポンプ27′の入口逆止め
弁77に対して空間的にすぐ近くに配置されている。こ
の2ポート2位置切換電磁弁98の基本位置0は、還流
ポンプ27′が制動液をその出口63から入口58に循
環して搬送する貫流位置である。
【0056】この2ポート2位置切換電磁弁98はAS
R装置12が作動する場合に目的に適って、ASR装置
制御弁71と一緒に同じ時間幅にわたってこのASR装
置制御弁71のようにその励磁位置I(遮断位置)に切
り換えられる。アンチロック制御が応動した場合には、
2ポート2位置切換電磁弁98はアンチロック制御の圧
力低減過程中だけ、即ち還流ポンプ27′が制動液をブ
レーキ装置18に戻さねばならないときだけ、その遮断
位置Iに切り換えられ、アンチロック制御の残りの過程
中には、還流ポンプ27′が循環運転する図示した貫流
位置0に保持される。その場合、「長い」供給配管97
の流れ抵抗が還流ポンプ27′の入口逆止め弁77によ
って与えられる流れ抵抗よりも明白に大きいことを前提
としている。
【0057】図2には上述の説明で触れていない符号も
あるが、その符号は図1におけるブレーキ設備10の機
能要素に相応しているので、図1における説明を参照さ
れたい。
【0058】同じことは、図3に示した実施例の説明に
対しも言える。図3において、還流ポンプ27′は同様
に自己吸込み形ポンプとして形成され、その入口逆止め
弁77は図2における入口逆止め弁の設計に相応してい
る。
【0059】制動液供給配管97′は緩衝室99を介し
て還流ポンプ27′の入口逆止め弁77に通じている。
その緩衝室99の容積は、駆動走行車輪のブレーキ回路
IIの車輪ブレーキ16,17に押し入れられる最大制
動液量に相応している。制動液供給配管97′は、ここ
では駆動走行車輪のブレーキ回路IIに付属されたブレ
ーキ装置18の出口圧力室の出口72から直接出てい
る。ブレーキ装置18が作動していない間、その出口圧
力室はブレーキ装置18の制動液貯蔵タンク74に連通
している。還流ポンプ27′の運転に対する機能制御弁
として更に2ポート2位置切換電磁弁100が設けられ
ている。その選択的な作用位置0,Iにおいて緩衝室は
ブレーキ装置18の出口72に対して遮断されるか、こ
れに接続される。この機能制御弁100の基本位置0
は、通常運転時およびアンチロック制御を受ける制動運
転時において維持される遮断位置である。
【0060】この機能制御弁100の励磁位置I(貫流
位置)はASR装置運転に対応しており、その場合この
機能制御弁100はASR装置制御弁71と一緒に同じ
時間幅にわたりこれと同じように励磁位置Iに保持され
る。
【0061】駆動走行車輪のブレーキ回路IIの主ブレ
ーキ配管24における圧力を制限する圧力制限弁81
は、主ブレーキ配管24に過大な圧力がかかった際に制
動液がそこから緩衝室99に流れるように、液圧回路に
挿入されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ASR装置およびABS装置が本発明に基づい
て組み合わされ、駆動走行車輪のブレーキ回路の還流ポ
ンプが駆動滑り制御に対する圧力源として利用されてい
る路面走行車のブレーキ設備の液圧回路図。
【図2】自己吸込み形還流ポンプを持った図1における
制御装置に機能的に相応したASR装置の液圧回路図。
【図3】自己吸込み形還流ポンプを持った別の実施例の
図2に相応した液圧回路図。
【符号の説明】
10 ブレーキ設備 12 ASR装置 16 車輪ブレーキ 17 車輪ブレーキ 18 ブレーキ装置 24 主ブレーキ配管 27 還流ポンプ 43 電子制御ユニット 53 緩衝用アキュムレータ 71 ASR装置制御弁 86 圧力監視器 87 リミットスイッチ 88 供給配管 91 2ポート2位置切換電磁弁 92 低圧アキュムレータ 94 圧力監視器 96 リミットスイッチ 100 2ポート2位置切換電磁弁

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧式多重回路形ブレーキ設備を有し、
    このブレーキ設備において駆動走行車輪の車輪ブレーキ
    がブレーキ装置の出口圧力室に接続されている静圧ブレ
    ーキ回路にまとめられており、この静圧ブレーキ回路に
    おいてABS装置が還流原理で作動し、ASR装置がス
    ピン傾向を有する駆動走行車輪をその車輪ブレーキの作
    動によって一層減速する原理で作動し、駆動走行車輪の
    車輪ブレーキに個々にブレーキ圧制御弁が付属されてお
    り、このブレーキ圧制御弁がアンチロック制御並びに駆
    動滑り制御運転の際にブレーキ圧を形成、保持および消
    滅する過程を制御するために利用され、その経過におい
    て車輪ブレーキが個々にあるいは一緒にブレーキ回路の
    主ブレーキ回路に接続され、これに対して遮断され、あ
    るいは戻り配管およびこれに結合されている緩衝用アキ
    ュムレータに接続され、高圧ポンプとして形成された還
    流ポンプが設けられており、この還流ポンプの入口側が
    一方では戻り配管および緩衝用アキュムレータに他方で
    はブレーキ設備の制動液貯蔵タンクに接続され、出口側
    が駆動走行車輪のブレーキ回路の主ブレーキ配管に接続
    されており、還流ポンプがアンチロック制御の制御過程
    中に、アンチロック制御の圧力減少過程中に制御を受け
    ている車輪ブレーキから戻り配管および緩衝用アキュム
    レータの中に排出される制動液量に相応した制動液量を
    ブレーキ装置の出口圧力室に還流し、駆動滑り制御に対
    する補助圧力源として利用され、この補助圧力源が、ブ
    レーキ設備の制動液貯蔵タンクおよび又は戻り配管およ
    び緩衝用アキュムレータから制動液を駆動走行車輪のブ
    レーキ回路の主ブレーキ配管に搬送し、電磁弁として形
    成されたASR装置制御弁が設けられており、このAS
    R装置制御弁が、通常運転並びにアンチロック制御を受
    けている制動運転に対応した基本位置、即ち駆動走行車
    輪のブレーキ回路に付属されたブレーキ装置の出口圧力
    室がブレーキ設備の主ブレーキ配管に接続されている位
    置から、駆動滑り制御運転に対する作用位置、即ち主ブ
    レーキ配管および還流ポンプの出口がブレーキ装置の出
    口圧力室に対して遮断されている位置に制御でき、AS
    R装置制御弁に圧力制限弁が並列接続されており、AS
    R装置制御弁が遮断位置にある場合もこの圧力制限弁を
    介して制動液が還流ポンプによってブレーキ装置に還流
    でき、その場合、その都度の制御目的(アンチロックあ
    るいは駆動滑り制御)の意味においてブレーキ圧制御
    弁、還流ポンプおよびASR装置制御弁を制御するため
    に必要な制御信号が、電子制御ユニットにより、走行車
    輪に付属された車輪回転数センサの出力信号を処理して
    発生され、その車輪回転数センサが、レベルおよび周波
    数の形で走行車輪の動的特性に関する情報を含んでいる
    電気信号を発生するような路面走行車における駆動滑り
    制御装置(ASR装置)およびブレーキアンチロック装
    置(ABS装置)において、電子制御ユニット(43)
    が、駆動滑り制御要求状態の終了により並びにブレーキ
    設備(10)の作動によって駆動滑り制御過程が中断し
    た際に制御信号を発生し、この制御信号によって、遅延
    時間幅Δtrにわたり還流ポンプ(27,27′)が更
    に運転し続け、ASR装置制御弁(71)が駆動滑り制
    御運転に対応した遮断位置に保持され、その場合この遅
    延時間幅Δtrの時間幅が、その時間内において駆動走
    行車輪のブレーキ回路(II)の緩衝用アキュムレータ
    (53)によって今まで吸収されていた量に相応する制
    動液量が、ブレーキ回路からそれに付属されたブレーキ
    装置(18)の出口圧力室(21)に戻されるために十
    分な大きさに決められていることを特徴とする路面走行
    車における駆動滑り制御装置(ASR装置)およびブレ
    ーキアンチロック装置(ABS装置)。
  2. 【請求項2】 電子制御ユニット(43)が時間遅れ段
    を有し、この時間遅れ段が、駆動滑り制御要求状態の存
    在を表す信号の喪失により、遅延時間幅Δtrにわたっ
    て還流ポンプ(27,27′)の運転の維持およびAS
    R装置制御弁(71)の制御を行う信号を発生するため
    に制御することを特徴とする請求項1記載のASR装置
    およびABS装置。
  3. 【請求項3】 緩衝用アキュムレータ(53)が、その
    弛緩状態を表す出力信号を発生する圧力監視器(86)
    を備えており、その出力信号によって、遅延時間幅Δt
    r の終了従って還流ポンプ(27,27′)の遮断およ
    びASR装置制御弁(71)の基本位置(0)への切換
    が行われることを特徴とする請求項1又は2記載のAS
    R装置およびABS装置。
  4. 【請求項4】 緩衝用アキュムレータ(53)がピスト
    ン・ばね形アキュムレータとして形成され、圧力監視器
    の信号発生器として、アキュムレータ室の最小容積に相
    応したアキュムレータピストンの位置を表す出力信号を
    発生するリミットスイッチ(87)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項3記載のASR装置およびABS
    装置。
  5. 【請求項5】 駆動滑り制御運転の際にブレーキ設備
    (10)の制動液貯蔵タンク(74)から還流ポンプ
    (27)の入口に供給する予充填ポンプ(73)と還流
    ポンプ(27)の入口側との間に、電子制御ユニット
    (43)の出力信号によって制御される配量弁(91)
    が接続されていることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれか1つに記載のASR装置およびABS装置。
  6. 【請求項6】 配量弁(91)が2ポート2位置切換電
    磁弁として形成され、その基本位置(0)が遮断位置で
    あり、励磁位置(I)が貫流位置であることを特徴とす
    る請求項5記載のASR装置およびABS装置。
  7. 【請求項7】 還流ポンプ(27)に通じる供給配管
    (88)の予充填ポンプの出口(93)から配量弁(9
    1)までの部分に、低圧アキュムレータ(92)が接続
    されており、その貯蔵容量が、駆動走行車輪のブレーキ
    (16,17)の最大飲込み容積と同じかほぼ同じであ
    ることを特徴とする請求項5又は6記載のASR装置お
    よびABS装置。
  8. 【請求項8】 低圧アキュムレータ(92)が15バー
    ル好適には約10バールの最大アキュムレータ圧に設計
    されていることを特徴とする請求項7記載のASR装置
    およびABS装置。
  9. 【請求項9】 低圧アキュムレータ(92)が、予充填
    ポンプ(73)のアキュムレータ充填運転を制御する圧
    力監視器(94)あるいはリミットスイッチ(96)を
    装備していることを特徴とする請求項8記載のASR装
    置およびABS装置。
  10. 【請求項10】 駆動走行車輪のブレーキ回路(II)
    の還流ポンプ(27′)が自己吸込み形ポンプとして形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載のASR装置およびABS装置。
  11. 【請求項11】 駆動走行車輪のブレーキ回路(II)
    に付属されたブレーキ装置(18)の圧力出口(72)
    と還流ポンプ(27′)の入口側との間に、2ポート2
    位置切換電磁弁(100)として形成された入口制御弁
    が接続されていることを特徴とする請求項10記載のA
    SR装置およびABS装置。
  12. 【請求項12】 入口制御弁(100)のアンチロック
    制御運転に対応した機能位置が、駆動走行車輪のブレー
    キ回路(II)に付属された圧力出口(72)がブレー
    キ装置(18)の還流ポンプ(27′)の入口側に対し
    て遮断されている(遮断)基本位置(0)であり、入口
    制御弁(100)の(励磁)貫流位置(I)が駆動滑り
    制御運転に対応していることを特徴とする請求項11記
    載のASR装置およびABS装置。
  13. 【請求項13】 入口制御弁(100)と駆動走行車輪
    のブレーキ回路(II)の還流ポンプ(27′)の入口
    (77,58)との間にアキュムレータ(99)が接続
    されており、このアキュムレータ(99)の容積が少な
    くとも、駆動走行車輪のブレーキ回路(II)の車輪ブ
    レーキ(16,17)の最大飲込み量に相応し、ほぼこ
    の容積と同じであることを特徴とする請求項11又は1
    2記載のASR装置およびABS装置。
  14. 【請求項14】 駆動滑り制御運転の際に駆動走行車輪
    のブレーキ回路(II)の主ブレーキ配管(24)に発
    生される過圧をブレーキ装置(18)およびこれを介し
    て貯蔵タンク(74)に向けて弛緩する圧力制限弁(8
    1)が、駆動走行車輪のブレーキ回路(II)の主ブレ
    ーキ配管(24)とアキュムレータ(99)から還流ポ
    ンプ(27′)の入口(77,58)に通じる制動液供
    給配管(97′)の部分との間に接続されていることを
    特徴とする請求項13記載のASR装置およびABS装
    置。
  15. 【請求項15】 還流ポンプ(27′)の出口(66)
    とブレーキ装置(18)の制動液貯蔵タンク(74)か
    ら還流ポンプ(27′)の入口側(77,58)に通じ
    る制動液供給配管(97)との間に、電子制御ユニット
    (43)の出力信号によって制御される2ポート2位置
    切換電磁弁(98)が接続されており、この2ポート2
    位置切換電磁弁(98)が、通常の制動運転並びにアン
    チロック制御のブレーキ圧保持過程およびブレーキ圧再
    形成過程に対応した貫流位置と、アンチロック制御のブ
    レーキ圧消滅過程および駆動滑り制御過程に対応した遮
    断位置との間で切り換えられることを特徴とする請求項
    10記載のASR装置およびABS装置。
  16. 【請求項16】 2ポート2位置切換電磁弁(98)の
    励磁位置が、駆動滑り制御運転並びにアンチロック制御
    の圧力消滅過程に対応した遮断位置であることを特徴と
    する請求項10記載のASR装置およびABS装置。
JP3081239A 1990-03-26 1991-03-22 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置) Expired - Lifetime JPH0749264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4009640A DE4009640C1 (ja) 1990-03-26 1990-03-26
DE4009640.8 1990-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224454A JPH04224454A (ja) 1992-08-13
JPH0749264B2 true JPH0749264B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=6403061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081239A Expired - Lifetime JPH0749264B2 (ja) 1990-03-26 1991-03-22 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5207485A (ja)
JP (1) JPH0749264B2 (ja)
DE (1) DE4009640C1 (ja)
FR (1) FR2659923B1 (ja)
GB (1) GB2242950B (ja)
IT (1) IT1246145B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104157A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002104154A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4106336A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4110528A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4121602A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
FR2679854B1 (fr) * 1991-07-30 1993-10-22 Bendix Europe Services Technique Dispositif de regulation de pression pour circuit hydraulique.
US5324103A (en) * 1991-08-20 1994-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive brake control system
DE4132469A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit einer differentialsperre
DE4132470A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge mit einer differentialsperre
DE4134214A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE4213199A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4223253C2 (de) * 1992-07-15 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für ein Fahrzeug
DE4223602C2 (de) * 1992-07-17 2002-04-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US5435636A (en) * 1993-04-30 1995-07-25 Suzuki Kabushiki Kaisha Antiskid brake apparatus for vehicle
US5722738A (en) * 1993-07-23 1998-03-03 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulic brake system with brake slip control and traction slip control
DE69500130T2 (de) * 1994-02-16 1997-08-14 Sumitomo Electric Industries Bremsflüssigkeits-Drucksteuergerät
DE4425578A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
JP3384125B2 (ja) * 1994-08-11 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
DE4431282A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4438722A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4439904A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
JPH08230645A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19508331A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
DE19524627A1 (de) * 1995-07-06 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE19601418A1 (de) * 1995-09-02 1997-03-06 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Vorladepumpe
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置
DE19602363A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Teves Gmbh Alfred Bremsdrucksteueranlagen
JPH106954A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Unisia Jecs Corp ポンプ装置およびブレーキ制御装置
KR100222356B1 (ko) * 1996-07-17 1999-10-01 도오다 고오이찌로 차량용 브레이크 제어 장치
DE19636432B4 (de) * 1996-09-07 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
US6007163A (en) * 1996-11-11 1999-12-28 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JPH1134837A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
US5971502A (en) * 1998-06-04 1999-10-26 Robert Bosch Technology Corp Secondary braking control
GB2350654A (en) * 1999-06-02 2000-12-06 Rover Group A brake modulation arrangement
DE10147344B4 (de) * 2000-09-28 2008-07-31 Aisin Seiki K.K., Kariya Fahrzeugbewegungssteuersystem
US20030234576A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Delphi Technologies Inc. Brake system for a vehicle having an integral precharge pump
US20030234573A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Delphi Technologies Inc. Brake system for a vehicle having an integral precharge pump and back-flow protection
US20080179944A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system
DE102008002244A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entleerung eines Druckmittelspeichers einer elektronisch schlupfregelbaren Hydraulikbremsanlage eines Kraftfahrzeugs oder Druckabsenkventil zur Verwendung in einem derartigen Verfahren
DE102009008082B3 (de) * 2009-02-09 2010-06-02 Compact Dynamics Gmbh Bremsaggregat einer schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit einer Fluidfördereinrichtung
DE102010002280A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010002272A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010030921B4 (de) 2010-02-24 2022-09-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111149B (en) * 1981-09-18 1985-06-26 Daimler Benz Ag Charging a pressure accumulator in anti-skid and anti-spin brake system
DE3633341A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Daimler Benz Ag Vortriebs-regeleinrichtung
DE3741310A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und antriebsschlupfregelanlage
DE3744071C2 (de) * 1987-12-24 1995-06-29 Teves Gmbh Alfred Antriebs- und bremsschlupfgeregelte Bremsanlage
DE3802133A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE3832025C2 (de) * 1988-09-21 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE3930890A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur vermeidung des blockierens der raeder eines fahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104157A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002104154A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9106281D0 (en) 1991-05-08
JPH04224454A (ja) 1992-08-13
US5207485A (en) 1993-05-04
FR2659923A1 (fr) 1991-09-27
GB2242950B (en) 1994-05-11
DE4009640C1 (ja) 1991-06-06
GB2242950A (en) 1991-10-16
IT1246145B (it) 1994-11-15
ITRM910171A0 (it) 1991-03-14
ITRM910171A1 (it) 1992-09-14
FR2659923B1 (fr) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749264B2 (ja) 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置)
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
US7020551B2 (en) Roll stability control system
US5605385A (en) Hydraulic brake system with brake slip and traction slip control
JPH02227361A (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH0771930B2 (ja) 固着防止装置
KR20100103576A (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템 제어 방법
JPH0343108B2 (ja)
JPS6144063A (ja) ブレーキ装置用液圧制御装置
JPH0775971B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH0775969B2 (ja) 駆動滑り調整装置
US5299858A (en) Brake system with a device for controlling both the brake slip and the traction slip
JPH0411419B2 (ja)
JPH0775972B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH0757597B2 (ja) 路面車両用液圧制動装置
US5156449A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
US5918949A (en) Brake system
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
JPH06340251A (ja) アンチロック装置及びトラクション・コントロール装置を有する特に自動車用の油圧式ブレーキ装置
US5620241A (en) Hydraulic brake system with slip control
KR20070060467A (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
US5390994A (en) Hydraulic brake system with anti-lock and drive slip control device, for motor vehicles
US5971502A (en) Secondary braking control