JPH08230645A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH08230645A
JPH08230645A JP7265687A JP26568795A JPH08230645A JP H08230645 A JPH08230645 A JP H08230645A JP 7265687 A JP7265687 A JP 7265687A JP 26568795 A JP26568795 A JP 26568795A JP H08230645 A JPH08230645 A JP H08230645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
pressure
wheel cylinder
pump
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7265687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Suzuki
秀昭 鈴木
Sadayuki Ono
貞行 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7265687A priority Critical patent/JPH08230645A/ja
Priority to US08/579,980 priority patent/US5730508A/en
Priority to EP95120692A priority patent/EP0728646A3/en
Publication of JPH08230645A publication Critical patent/JPH08230645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ液圧制御の終了時以後、通常ブレー
キへの切替え制御が直ちに可能とするブレーキ液圧制御
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 マスタシリンダと、前記ホイールシリン
ダにかかるブレーキ液圧の増減圧を制御する増減圧制御
手段と、増減圧制御手段実行時に、ホイールシリンダに
向けてブレーキ液を吐出するように駆動するポンプと、
ポンプのブレーキ液の吸引側に接続されるとともにあら
かじめ密閉状態でブレーキ液を蓄積し、且つ前記あらか
じめ蓄積されたブレーキ液が前記ポンプの駆動により吸
引された際に負圧を発生する蓄液室と、増減圧制御手段
によるホイールシリンダ圧の制御中において、マスタシ
リンダから前記ホイールシリンダ側へのブレーキ液の流
動を禁止する禁止手段と、ホイールシリンダから蓄液室
への返流管路とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪のスリップ状
態を最適に確保するためにアンチスキッド制御およびト
ラクション制御を実行できるブレーキ液圧制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の制動時あるいは駆動時にお
いて、車輪のスリップ状態を最適に確保し、車両の制動
力および駆動力を的確に発生させるブレーキ液圧装置が
知られている。すなわち、車両の制動時にはアンチスキ
ッド制御を実行し、また車両の駆動時にはトラクション
制御を実行することができるブレーキ液圧制御装置であ
る。この種のブレーキ液圧装置装置として、例えば特開
平6−135314号公報に記載のブレーキ液圧制御装
置を挙げることができる。
【0003】上記公報に開示された従来の制御装置は、
アンチスキッド制御によるブレーキ液圧の減圧時および
トラクション制御によるブレーキ液圧の減圧時にホイー
ルシリンダに加えられている過剰なブレーキ液を収納す
る第1のリザーバと、マスタシリンダからホイールシリ
ンダへのブレーキ液の供給の無いトラクション制御時に
おいてホイールシリンダにブレーキ液圧を加えるべく、
所定量ブレーキ液を蓄積しておく第2のリザーバとを備
えている。そして、この装置では、トラクション制御に
よるホイールシリンダ圧の増圧後にホイールシリンダ圧
を減圧した場合、ブレーキ液は第1のリザーバに収容さ
れる。また、この時点では、第2のリザーバ内のブレー
キ液はトラクション制御の増圧に用いられた液量分減少
している。そして、この減少分の液量を補充するため
に、第1のリザーバに収納されているブレーキ液をポン
プによって吸引して第2のリザーバに返流している。な
お、トラクション制御実行時ににマスタシリンダ側から
ホイールシリンダ側へのブレーキ液の流動を禁止する切
替弁が設けられており、第2リザーバへのブレーキ液の
返流時には、この切替弁はマスタシリンダ側からホイー
ルシリンダ側へのブレーキ液の流動を禁止している。こ
のように第2のリザーバ内にブレーキ液を蓄えておくこ
とによって、次回トラクション制御が実行される際に、
第2のリザーバのブレーキ液を用いて、ホイールシリン
ダにブレーキ液圧を加えることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来のブレーキ液圧制御装置では、駆動時の車輪の異常
スリップ状態が解消したトラクション制御の終了時以後
においても、第2のリザーバ内へのブレーキ液の充填の
間は切替弁によってマスタシリンダからホイールシリン
ダへのブレーキ液の流動を禁止している状態となってい
る。よって、この間に乗員がブレーキペダルの踏み込み
動作をしてもブレーキ液のホイールシリンダへの流動が
ないために、乗員はブレーキ感覚に違和感を覚えること
となる。
【0005】そこで本発明は、トラクション制御実行時
にマスタシリンダとホイールシリンダとの間のブレーキ
液の流動を禁止し、トラクション制御時にホイールシリ
ンダへブレーキ液圧を加えるべくブレーキ液が流動する
ホイールシリンダ側の制御系内にあらかじめトラクショ
ン制御時用のブレーキ液を蓄積しておき、このブレーキ
液を用いてトラクション制御時のホイールシリンダ圧の
増圧を行うブレーキ液圧制御装置において、ブレーキ液
圧制御の終了時以後、通常ブレーキへの切替え制御が直
ちに可能とするブレーキ液圧制御装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置
を採用することができる。請求項1に記載のブレーキ液
圧制御装置は、増減圧制御手段の実行中は禁止手段によ
って油圧源からホイールシリンダへのブレーキ液の流動
は禁止される。よって、増減圧制御手段によるホイール
シリンダのブレーキ液圧制御の開始以後制御が終了する
までは、油圧源からのブレーキ液の供給無しにホイール
シリンダにかかるブレーキ液圧の制御が実行される。す
なわち、増減圧制御手段によるブレーキ液圧制御におい
て、ブレーキ液の流動は油圧源側と分離した制御系内に
おいて発生しているのみである。また、増減圧制御手段
実行時に駆動されるポンプを有し、このポンプによって
蓄液室からあらかじめ蓄積されているブレーキ液が吸引
される。そして、増減圧制御手段は、このブレーキ液を
用いてホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を加圧す
ることができる。また、ポンプによる蓄液室からのブレ
ーキ液の吸引に伴って、蓄液室に負圧が発生する。そし
て、増減圧制御手段によるホイールシリンダ圧の減圧時
には、返流配管を通って、負圧となっている蓄液室に、
負圧による吸引作用によってブレーキ液が収納される。
なお、ポンプによるブレーキ液の蓄液室からの吸引量と
負圧の大きさとは比例しており、負圧による蓄液室への
吸引時には、ポンプにより吸引された量と同等の量のブ
レーキ液が負圧によって蓄液室内に戻ることとなる。す
なわち、ポンプにより蓄液室からホイールシリンダ側へ
吸引された後、負圧による蓄液室内への吸引作用による
吸引が成されるので、あらかじめ蓄液室内にあったブレ
ーキ液量と同等の量が、制御終了時には蓄液室内に蓄え
られていることとなる。よって、従来のようにポンプで
蓄液室にブレーキ液を返流してブレーキ液を蓄積する必
要がなく、増減圧制御手段による減圧制御の終了後、直
ちに禁止手段による油圧源とホイールシリンダとの間の
ブレーキ液の流動の禁止を解除でき、通常ブレーキ作動
へと移行できる。
【0007】また、請求項2あるいは請求項5に記載の
ように、ポンプによるブレーキ液の吸引時に負圧を発生
するために、蓄液室を固定容積に形成するようにしても
よい。この際には、簡単な構成にて負圧を発生させるこ
とができる。また、請求項3に記載のブレーキ液圧制御
装置を採用するようにしてもよい。請求項3によれば、
アンチスキッド制御手段とトラクション制御手段とを有
している。またアンチスキッド制御におけるホイールシ
リンダ圧の減圧時にはリザーバにホイールシリンダに加
わっていた過剰ブレーキ液が収容される。なお、通常、
アンチスキッド制御が終了した際には、リザーバ内にあ
るブレーキ液はポンプによって油圧源側に返流される。
これは、リザーバ内にブレーキ液が溜められていると、
次回のアンチスキッド制御による減圧時にリザーバ内に
ブレーキ液を収容できず、減圧不可となることがあるか
らである。また、少なくともトラクション制御実行時に
は、禁止手段によって、油圧源とホイールシリンダとの
間のブレーキ液の流動が禁止されている。そして、トラ
クション制御実行時には、リザーバ内にブレーキ液が存
在しないため、蓄液室内のブレーキ液をポンプにて吸引
してホイールシリンダ圧を加圧する。トラクション制御
終了時には、負圧によってホイールシリンダ側から蓄液
室へブレーキ液が吸引される。トラクション制御実行時
に禁止手段によってマスタシリンダからホイールシリン
ダ側へのブレーキ液の流動を禁止しているため、ポンプ
の吸引力によって油圧源からブレーキ液を吸引すること
もなく、且つたとえトラクション制御時に乗員がスリッ
プ状態に気付いてブレーキペダルを踏んだとしても制御
系内にブレーキ液が流動することがなく、トラクション
制御終了時に余分なブレーキ液をポンプ吐出によってマ
スタシリンダ側へ返流する必要がない。
【0008】また、請求項4に記載のブレーキ液圧制御
装置のように、複数のホイールシリンダを有するととも
に、マスタ圧カット弁、第1および第2の増圧制御弁、
第1および第2の減圧制御弁および第1および第2の返
流配管を備え、且つ負圧を発生する蓄液室を備えるよう
にしたものを採用してもよく、上述の作用効果と同様の
作用効果を得ることができる。
【0009】また、請求項6に記載のようにリザーバと
蓄液室とをー体化するようにしてたものを採用してもよ
く、部品点数が減り且つコンパクトな装置とすることが
できる。また、請求項7に記載のように負圧発生を助長
するための気体あるいは液体を蓄液室内に封入するよう
したものを採用してもよく、ポンプにより蓄液室からホ
イールシリンダ側へ吸引される際に、蓄液室における負
圧がスムース且つ容易に発生する。すなわち、通常ブレ
ーキ液は非圧縮性であり、ブレーキ液が蓄液室内からポ
ンプによって吸引された際に、ブレーキ液内に存在する
気体成分が分離して蓄液室内に発生し、この気体成分の
発生量、もしくはこの気体成分の膨張量等に比例して蓄
液室内に負圧が発生する。しかし、ブレーキ液内に存在
する気体成分が少量であり、前記気体成分の発生が少な
いとすると、蓄液室内のブレーキ液の吸引時に、気体成
分の分離が微小量で、ブレーキ液の流動量もそれに比例
して微少量となる場合が考えられる。そこで請求項7の
ように圧縮性の気体もしくは液体を封入すれば、この気
体もしくは液体が膨張することによって、蓄液室内に負
圧を的確に生じることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によるブレーキ液圧制御装
置の一実施例を、図面に基づいて以下に説明する。な
お、本発明によるブレーキ液圧装置は、駆動輪に対して
採用されるものであり、FF車、FR車、または4WD
車のいずれに対しても適用することができる。この際、
通常車両のブレーキシステムは2系統にて構成されてい
るが、右前輪−左前輪・右後輪−左後輪の各系統を有す
るT−T配管系、もしくは右前輪−左後輪・左前輪−右
後輪の各系統を有するX配管系等の1系統に適用する。
【0011】図1に基づいて、本実施例におけるブレー
キ液圧制御装置の構成を説明する。この際、まずアンチ
スキッド制御を実行することができるアンチスキッド油
圧回路を以下に説明する。図1において、ブレーキペダ
ル1は独自のリザーバを有する油圧源としてのマスタシ
リンダ2に連結されている。運転者等がブレーキペダル
を踏み込むことによる前記マスタシリンダ2に発生する
マスタシリンダ圧は、ブレーキ配管20を通って第1の
ホイールシリンダ11および第2のホイールシリンダ1
2へ伝達される。なお、ブレーキペダル1は、運転者の
踏力によりブレーキ液圧を発生する加圧手段として構成
されている。また、ブレーキ配管20は、マスタシリン
ダ2と各ホイールシリンダ11、12とを連通してお
り、前記マスタシリンダ圧の伝達により通常のブレーキ
作用が行われる。
【0012】マスタシリンダ2の出口ポートから延びる
前記ブレーキ配管20には、マスタシリンダ2と各ホイ
ールシリンダ11、12との連通・遮断を行うマスタ圧
カット弁3が接続されている。また、前記マスタ圧カッ
ト弁3から各ホイールシリンダ11、12側のブレーキ
配管20には、ブレーキ液圧制御時に駆動し、リザーバ
9からブレーキ液を汲み上げ各ホイールシリンダ11、
12側に吐出するポンプ8が配設されている。そして前
記ポンプ8の吐出側と、各ホイールシリンダ11、12
との間のブレーキ配管20には、第1のホイールシリン
ダ11に対して第1の増圧制御弁4が配設され、ポンプ
吐出の第1のホイールシリンダ11への連通・遮断を行
っている。同様に第2のホイールシリンダ12に対して
第2の増圧制御弁6が配設され、ポンプ吐出の第2のホ
イールシリンダ12への連通・遮断を行っている。これ
ら第1、第2の増圧制御弁4、6によって、第1、第2
のホイールシリンダ11、12へかかる増圧方向のブレ
ーキ液圧を制御することが可能である。リザーバ9と第
1、第2のホイールシリンダ11、12とは返流配管2
1でも接続されている。この返流配管21は第1のホイ
ールシリンダ11とリザーバ9との間を結ぶ第1の返流
管路21Aと、第2のホイールシリンダ12とリザーバ
9との間を結ぶ第2の返流管路21Bとによって構成さ
れている。そして、第1の返流管路には第1のホイール
シリンダ11に対して第1の減圧制御弁5が配置され、
第2の返流管路には第2のホイールシリンダ12に対し
て第2の減圧制御弁7がそれぞれ設けられている。これ
ら第1、第2の減圧制御弁5、7は、それぞれ第1、第
2のホイールシリンダ11、12にかかっているブレー
キ液圧を減圧する際に、ブレーキ液のリザーバ9への返
流を各第1、第2の返流配管21A,Bを連通・遮断す
ることによって調整している。このように、第1、第2
の増圧制御弁4、6、第1、第2の減圧制御弁5、7に
よって、第1、第2のホイールシリンダ11、12へ加
わるブレーキ液圧を増減圧制御することができる。な
お、詳細は図2を用いて後述する。また、前記第1、第
2の増圧制御弁4、6には、それぞれ逆止弁14、15
が並列に接続されており、これらの逆止弁14、15は
各ホイールシリンダ11、12側からマスタシリンダ2
側へのブレーキ液の流動のみを許容している。また、ポ
ンプ8のブレーキ液の吸引側および吐出側にはそれぞれ
逆止弁が設けられており、これらの逆止弁はポンプ8へ
のブレーキ液の逆流入を防ぐものである。さらに、ポン
プ8にはリリーフ弁13に並列に接続されており、この
リリーフ弁13はポンプ8の吐出側から所定のブレーキ
液圧が加わった場合にリザーバ9側と連通し、ポンプ8
の吐出側からリザーバ9方向のみのブレーキ液の流動を
許容するものである。そして、例えばアンチスキッド制
御時に第1、第2の増圧制御弁4、6が共に遮断状態に
制御されている際においても、ポンプ8からの吐出ブレ
ーキ液によってポンプ8の吐出側の管路内が高圧になる
ことを防止し、管路を保護する。以上の構成により、ア
ンチスキッド制御を実行することができる。なお、アン
チスキッド制御の実行時では、マスタ圧カット弁3によ
ってマスタシリンダ2側と各ホイールシリンダ側との間
のブレーキ液の流動の禁止を実行することは必ずしも必
要でない。
【0013】また、上述の構成に、以下の構成を付加す
ることによりアンチスキッド制御に加えてトラクション
制御を実行することを可能としている。すなわち、密閉
構造で固定容積を持った蓄液室10をポンプ8の吸引側
に接続する。なお、この蓄液室10は、数cc程度の小
型で単純な密閉構造のものでよい。この蓄液室10内に
は、トラクション制御が実行開始される前に、あらかじ
めブレーキ液が貯留されている。すなわち、本ブレーキ
液圧制御装置の出荷時に蓄液室10内をブレーキ液で満
たしておくようにする。
【0014】マスタ圧カット弁3、第1、第2の増圧制
御弁4、6および第1、第2の減圧制御弁5、7は、そ
れぞれ2ポート2位置弁であり、その弁体は図示しない
制御部により電力供給された時、ソレノイドが励磁する
ことによって変化してポート位置を切り替える。なお、
各弁の非作動時にはポート位置は図示位置にある。な
お、各弁にはこのような電磁弁の他に、機械式弁を採用
するようにしてもよい。さらに、前記制御部によって、
車輪のスリップ状態を演算検知するようにしてもよい
し、別の電子制御装置(図示しない)を採用して車輪の
スリップ状態を演算検知してもよい。
【0015】以上のように構成される本実施例のブレー
キ液圧制御装置の作用を図2に基づいて以下に説明す
る。通常ブレーキ時、アンチスキッド制御時およびトラ
クション制御時には、図2に示すようにマスタ圧カット
弁3、第1、第2の増圧制御弁4、6、第1、第2の減
圧制御弁5、7が制御される。
【0016】まず、通常ブレーキ時について説明する。
通常ブレーキ時には各弁は図2aに示す状態であり、こ
の状態は図1に示す弁状態と一致している。この際に
は、ブレーキペダル1が踏み込まれ、マスタシリンダ圧
が発生した場合、このマスタシリンダ圧はブレーキ配管
20を通ってホイールシリンダ20、12へ伝達され
る。なお、各減圧制御弁5、7は遮断状態であるため、
リザーバ9側へのブレーキ液の流動は禁止されている。
【0017】次に、各ホイールシリンダ11、12へか
かるブレーキ液圧が制御されるブレーキ液圧制御時にお
ける各弁の作動状態を以下に説明する。すなわち、車両
の制動時において車輪がロック傾向に陥った場合等、車
輪のスリップ状態を最適に確保するアンチスキッド制御
実行時の各弁の作用、および車輪の駆動時におけるスリ
ップ状態を制御するトラクション制御実行時の各弁の作
用について説明する。
【0018】まず、アンチスキッド制御実行時における
各弁の作用を示す。アンチスキッド制御が開始される
と、ポンプ8が駆動を開始する。なお、マスタ圧カット
弁3は連通状態に制御されたままでもよいし、マスタシ
リンダ2にて発生している強力なブレーキ液圧をカット
するために遮断状態に制御されてもよい。上述の構成を
有するブレーキ液圧制御装置では、図2b〜jに示すよ
うに、ホイールシリンダ圧の増圧、減圧、保持を、第1
のホイールシリンダ11と第2のホイールシリンダ12
とで各々独立して制御することができる。なお、各ホイ
ールシリンダ圧を独立制御することによって、路面下の
摩擦係数が異なる跨ぎ路、あるいは車両旋回時における
制動もしくは駆動時において、より的確な制動力、駆動
力を得ることができる。
【0019】図2bに示すように、各ホイールシリンダ
11、12の双方とも減圧制御する場合には、第1、第
2の増圧制御弁4、6を遮断し、第1、第2の減圧制御
弁5、7を連通する。これによって、ホイールシリンダ
にブレーキ液圧を加えていたブレーキ液は、第1、第2
の減圧制御弁を通ってリザーバ9に返送される。なお、
このリザーバ9内のブレーキ液はポンプ8によって汲み
上げられ吐出されるが、第1、第2の増圧制御弁4、6
が遮断状態とされているため、各ホイールシリンダ1
1、12へブレーキ液圧は伝達されない。
【0020】図2c、dに示すように各弁を作動すれ
ば、一方のホイールシリンダの圧力を減圧制御し、他方
のホイールシリンダの圧力を保持する独立減圧制御を実
行することも可能である。この際には減圧制御するホイ
ールシリンダに対する減圧制御弁のみを連通制御する。
また、図2eに示すように、両ホイールシリンダ11、
12の圧力を保持することもできる。この際には各弁を
全て遮断状態とするため、ポンプ8から吐出されるブレ
ーキ液が存在する管路内は所定以上の高圧となる。すな
わち、マスタ圧カット弁3が連通状態であっても、高圧
のマスタシリンダ圧にポンプ吐出による圧力が加わって
高圧となるし、マスタ圧カット弁3が遮断状態にセット
される場合であってもポンプ吐出先の管路は密封状態と
なりポンプ吐出によって高圧となる。そして、ポンプ8
の吐出側の管路内の圧力がリリーフ弁13の設定圧以上
となると、リリーフ弁13が連通し、リザーバ9へブレ
ーキ液を還流する。すなわち、リリーフ弁13によっ
て、ポンプ8の吐出側の管路内が所定以上の高圧となら
ず、管路を保護することができる。
【0021】図2f、gに示すように各弁を作動すれ
ば、一方のホイールシリンダ圧を増圧制御し、他方のホ
イールシリンダ圧を保持する独立増圧制御を実行するこ
とも可能である。すなわち、増圧制御するホイールシリ
ンダに対する増圧制御弁のみを連通状態に制御すること
によって、ポンプ8の吐出によるブレーキ液圧をホイー
ルシリンダに加えることができる。
【0022】また、図2hに示すように、両ホイールシ
リンダ圧を増圧制御することも可能である。この際には
第1、第2の増圧制御弁4、6は連通され、第1、第2
の減圧制御弁5、7は遮断される。これによって、ポン
プ8から吐出されるブレーキ液によって、ホイールシリ
ンダ圧を増圧することができる。図2i、jに示すよう
に各弁を作動すれば、一方のホイールシリンダ圧を増圧
制御、他方のホイールシリンダ圧を減圧制御することも
できる。この際には、増圧制御するホイールシリンダに
対する増圧制御弁は連通、減圧制御弁は遮断し、減圧制
御するホイールシリンダに対する増圧制御弁は遮断、減
圧制御弁は連通する。
【0023】このようなアンチスキッド制御実行時は、
乗員のブレーキペダル1の踏み込みによってマスタシリ
ンダ2からブレーキ液が各ホイールシリンダ側に流動さ
れており、まずロック傾向にある車輪に対応するホイー
ルシリンダに加えられているブレーキ液が減圧制御によ
りリザーバ9内に収容される。そして、このリザーバ9
内に貯留されたブレーキ液をポンプ8が汲み上げ吐出す
ることによって、車輪速度が回復したホイールシリンダ
に対してブレーキ液圧を加えている。なお、通常、ポン
プ8はリザーバ9からブレーキ液を汲み上げている。し
かしながら、アンチスキッド制御中マスタ圧カット弁3
が遮断状態に制御される場合において、路面状況の変化
すなわち低μ路から高μ路に移ったりした場合等にはリ
ザーバ9内のブレーキ液量では充分な増圧ができない場
合がある。この場合には蓄液室10内のブレーキ液がア
ンチスキッド制御時にもかかわらずポンプ8の吸引によ
って流動することがある。この際には、蓄液室10内の
ブレーキ液の流動分によって蓄液室10内に負圧が発生
している。よって、アンチスキッド制御中のホイールシ
リンダ圧の減圧時に、負圧作用によってブレーキ液圧が
蓄液室内に戻ることとなる。なお、リザーバ9には通常
収容したブレーキ液を管路内に押し出すバネ力等が備え
られているが、リザーバ9内の圧力は少なくとも大気圧
程度は存在するため、蓄液室内が負圧になっている場合
には、リザーバ9のブレーキ液は蓄液室10の負圧分蓄
液室10内に流動する。
【0024】なお、アンチスキッド制御時、マスタ圧カ
ット弁3は連通状態であれば、乗員がブレーキペダル1
の踏み込みを弱めた際には、第1、第2の増圧制御弁
4、6が遮断状態であっても、ホイールシリンダ圧を加
えているブレーキ液は逆止弁14、15を通ってマスタ
シリンダ側に返され、アンチスキッド制御が終了する。
すなわち、乗員の意思に沿って、ブレーキ液圧制御を実
行できる。なお、ブレーキペダル1の踏み込みを弱めた
場合これを図示しない制御部等において検知した際に、
第1、第2の増圧制御弁4、6を連通状態とするように
すれば、前記逆止弁14、15を廃することができる。
【0025】また、アンチスキッド制御時におけるホイ
ールシリンダ圧の減圧制御実行によって、リザーバ9内
のブレーキ液量がほぼ満杯になるほど多くなった場合、
少なくとも増圧制御弁4、6を双方とも遮断状態として
ポンプ8の吐出先をマスタシリンダ2方向にし、リザー
バ9内のブレーキ液をマスタシリンダ2に返すようにし
てもよい。
【0026】次にトラクション制御実行時における各弁
の作用について説明する。このトラクション制御の初期
作動時では、通常ブレーキペダルの踏み込みはないた
め、マスタシリンダ2側からのブレーキ液の供給はな
い。よって、リザーバ9内に貯留されるブレーキ液は存
在しないに等しく、トラクション制御におけるホイール
シリンダ圧の増圧は、蓄液室10内に貯留されているブ
レーキ液によって、実行される。すなわち、車輪の駆動
時に車輪スリップ状態が所定以上となると、ポンプ8が
駆動を開始する。このポンプ8の駆動によって、蓄液室
10に負圧が加わり、蓄液室10内を負圧状態にしなが
らブレーキ液がポンプ8の吸引側に流動する。そしてポ
ンプ8からこのブレーキ液が各ホイールシリンダ11、
12向けて吐出され、ホイールシリンダ圧を増圧する。
この際、トラクション制御実行時ではマスタ圧カット弁
3が遮断状態に制御されているが、これは、トラクショ
ン制御時にはマスタシリンダ圧が発生しておらず、ポン
プ吐出によるブレーキ液がマスタシリンダ2側に流動し
てしまうことを回避するためである。また、マスタ圧カ
ット弁3が遮断状態に制御されることによって、マスタ
シリンダ2からホイールシリンダおよびポンプ吸引側へ
のブレーキ液の流動もなく、トラクション制御時におけ
る制御系内、すなわちマスタ圧カット弁3よりもホイー
ルシリンダ11、12側のみでトラクション制御を実行
できる。よって、トラクション制御実行中駆動されるポ
ンプ8によって、ホイールシリンダ圧の加圧に必要以上
のブレーキ液をマスタシリンダ2側から供給されること
もなく、且つたとえ乗員がトラクション制御実行中にブ
レーキ液を踏んだとしても、制御系内に余分なブレーキ
液が流動しない。
【0027】なおポンプ吐出による各ホイールシリンダ
圧の増減圧、保持制御は、アンチスキッド制御における
各弁の作動と同様の作動によって行われる。すなわち、
図2b〜jに示すように各弁を作動すれば、それぞれの
ホイールシリンダ11、12の増減、保持制御を独立し
て実行することができる。トラクション制御の終了時、
マスタ圧カット弁3は連通されるが、もともと蓄液室1
0内にあったブレーキ液は、蓄液室10内の負圧によっ
て同量蓄液室10内に戻ることとなる。このように蓄液
室10は、ブレーキ液圧制御終了後、常に負圧によって
ブレーキ液を収容するため、蓄液室10内のブレーキ液
量はブレーキ液圧制御開始以前と、以後とで変化はな
い。また、マスタ圧カット弁3が遮断状態であったた
め、制御系内、特にリザーバ9内に余分なブレーキ液が
残留せず、トラクション制御終了時に、ポンプ8によっ
てマスタシリンダ2側にブレーキ液を返流する必要もな
い。
【0028】なお、例えばトラクション制御時にマスタ
シリンダ2からホイールシリンダ11、12へのブレー
キ液の流動を許容している装置では、乗員が車輪のスリ
ップ状態に気付いてブレーキペダル1を踏み込んだ場合
に、トラクション制御実行中にもかかわらずマスタシリ
ンダ圧の発生に伴ってマスタシリンダから制御系内へブ
レーキ液を流動するものがある。なお、トラクション制
御は、通常、乗員のブレーキペダルの踏み込みを感知し
た場合には制御を停止し、通常ブレーキ状態に戻され
る。しかしながら、ブレーキペダル踏み込みの感知から
各弁位置の切替え制御には所定時間の遅れが生じる。よ
って、この遅れ期間にはマスタシリンダ圧によってマス
タシリンダからホイールシリンダ側の制御系内へのブレ
ーキ液の流動が起こる。この場合には、ポンプ8のマス
タシリンダ2からの吸引によるブレーキ液量とブレーキ
ペダル操作によるマスタシリンダからのブレーキ液量と
が足された大量のブレーキ液量を、トラクション制御終
了時にマスタシリンダ2もしくはマスタシリンダ2が独
自に有するリザーバへ返さなければならず、マスタシリ
ンダ2への圧力負担が大きくなるという危惧があった。
しかしながら、本ブレーキ液圧制御装置では、トラクシ
ョン制御におけるホイールシリンダ圧の増圧は、マスタ
シリンダ側から吸引したブレーキ液を用いるのではな
く、蓄液室10から吸引したブレーキ液のみを用いてい
る。そして、トラクション制御終了時には、トラクショ
ン制御時にホイールシリンダ圧を加えていたブレーキ液
が蓄液室10内に収容されるのみであるため、以上のよ
うな問題が解決される。さらにアンチスキッド制御時に
おいて、蓄液室10内のブレーキ液が流動しても、アン
チスキッド制御終了時に蓄液室10内に戻るため、マス
タシリンダから流動したブレーキ液以上にアンチスキッ
ド制御終了時にマスタシリンダへ戻され、マスタシリン
ダに負担がかかるという問題は発生しない。このよう
に、トラクション制御は制御系内のみのブレーキ液の流
動で行い、アンチスキッド制御においてもマスタシリン
ダ2からホイールシリンダ側へ流動したブレーキ液量
と、ホイールシリンダ側からマスタシリンダ2側へ戻る
ブレーキ液量の収支が一致しているため、マスタシリン
ダ2の負担を極力軽減することができる。
【0029】なお、蓄液室10へのブレーキ液の収容す
なわちトラクション制御終了時の蓄液室10へのブレー
キ液の補給をポンプによって行っているわけではないた
め、駆動スリップ状態が解消されてトラクション制御が
終了した際には、すぐポンプの駆動を停止することがで
き、ポンプ駆動による駆動音等を抑制することができ
る。
【0030】また、上述のように、本発明によるブレー
キ液圧制御装置は、従来のアンチスキッド制御装置の構
成に、蓄液室10を追加したのみでアンチスキッド制御
に加えてトラクション制御も両ホイールシリンダ独立制
御にて実行できる。すなわち余分に弁を増やす必要もな
く、制動力、駆動力を制御可能なブレーキ液圧制御装置
を簡素な構成にて実現できる。
【0031】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、以下のように種々変形可能である。例えば、図3
に示すようにブレーキ液圧制御装置を構成するようにし
てもよい。すなわち、上記実施例では、蓄液室10とリ
ザーバ9とを別々に設けていたが、図3に示すように一
体化した一体リザーバ40を採用してもよい。すなわ
ち、一体リザーバ40はポンプ8の吸引側において、ま
ず蓄液室10を形成し、その後方にリザーバ9を形成す
る。リザーバ9には、2気圧程度で貯留されているブレ
ーキ液を押圧して押し出すバネ30が配設され、このバ
ネ30には押圧板31が配設されている。この押圧板3
1はストッパー部32によって、この部位以上ポンプ吸
引側に近づかないようになっている。すなわち、押圧板
31がストッパー部32に接触している状態にて固定容
積を確保することができる。なお、押圧板31がストッ
パー部32に接触した際に充分機密性を保つことができ
るようにしておく必要がある。すなわち、機密性が高く
ないと、蓄液室10内に負圧が発生しないからである。
アンチスキッド制御時におけるホイールシリンダ圧の減
圧においてリザーバ9に返流されるブレーキ液は、押圧
板32を押しながらリザーバ9内に貯留される。また、
ホイールシリンダ圧の増圧時には蓄液室10およびリザ
ーバ9内のブレーキ液がポンプ8によって吸引される。
押圧板31がストッパー部32に接触した時点、すなわ
ちリザーバ9内のブレーキ液が全部吐出された場合に
は、それ以後のブレーキ液の流動分は蓄液室10から流
動することとなりこの流動によって蓄液室10内に負圧
が発生する。すなわち、この負圧によって、アンチスキ
ッド制御終了後、ブレーキ液を蓄液室10内に収容す
る。このように蓄液室10内に貯留されているブレーキ
液によって、トラクション制御の増圧制御が実行される
が、このトラクション制御終了時にも蓄液室10内の負
圧によって、蓄液室10はブレーキ液を収容する。
【0032】このように、リザーバ9と蓄液室10を一
体化した一体リザーバ40を採用した場合は、ブレーキ
液圧制御装置をより簡素化することができる。また、図
4に示すブレーキ液圧制御装置を構成するようにしても
よい。図4に示すように、第2のマスタ圧カット弁50
を設け、これには逆止弁51がホイールシリンダ11、
12側からマスタシリンダ2側へのブレーキ液の流動の
みを許容するように、並列に接続されている。この第2
のマスタ圧カット弁50は、マスタ圧カット弁3よりホ
イールシリンダ11、12側に接続されている。各ホイ
ールシリンダ11、12に対して、各ホイールシリンダ
圧を制御するための制御弁52、53がそれぞれ配設さ
れている。また、ポンプ8の吐出側と、一体リザーバ4
0とを結ぶように還流路が設けられ、この還流路には還
流制御弁54が設けられている。
【0033】このように構成されるブレーキ液圧制御装
置の作用を説明する。通常ブレーキ時には、各弁のポー
ト位置は図示位置にある。マスタ圧カット弁3は、アン
チスキッド制御実行時には連通状態であり、トラクショ
ン制御時には遮断状態とされる。また、第2のマスタ圧
カット弁50はアンチスキッド制御中、遮断状態に制御
され、トラクション制御時では連通される。アンチスキ
ッド制御時にブレーキペダル1の踏力が弱められた際に
は、ホイールシリンダに加わっていたブレーキ液が、増
圧制御弁52、53の連通状態時に、逆止弁51を通過
してマスタシリンダ2へ返る。ここで、マスタ圧カット
弁3が存在しないと、トラクション制御時のホイールシ
リンダ圧の増圧時に、ポンプ8から吐出されるブレーキ
液が、マスタシリンダ2側に流動し、ホイールシリンダ
圧の増圧が実行できない。しかしながら、前述のように
マスタ圧カット弁3をトラクション制御時に遮断するこ
とによって、マスタシリンダ2側へのブレーキ液の流動
を禁止することによりポンプ吐出によってホイールシリ
ンダ圧を増圧することができる。ホイールシリンダ圧の
増減圧制御は、制御弁52、53をそれぞれ連通・遮断
することにより実行でき、各ホイールシリンダ圧の減
圧、保持時には還流制御弁54を連通状態とすることに
よって、ポンプ吐出をリザーバ9へ還流する。
【0034】このようなブレーキ液圧制御装置では、実
質、マスタ圧カット弁3と蓄液室10とを従来のアンチ
スキッド制御を行う油圧回路に増設しているが、図1に
示したブレーキシステムと比較して油圧配管構造を簡素
化することができる。すなわち、ブレーキ液圧制御時に
おける少なくともトラクション制御時に、マスタ圧カッ
ト弁3によってマスタシリンダ2側とホイールシリンダ
側とを分離する。すなわちマスタシリンダ2とホイール
シリンダとの間のブレーキ液の流動を禁止することがで
きる手段を有するブレーキ液圧制御装置のポンプの吸引
側に蓄液室を設ければ、アンチスキッド制御とトラクシ
ョン制御を実行することができる本発明のブレーキ液圧
制御装置を実現することができる。また、上述までの実
施例において採用されている蓄液室10内に、圧縮性の
気体、あるいは液体を、外蓄液室10内から各管路側に
漏洩しないように、封入するようにしてもよい。このよ
うにすれば、蓄液室10からブレーキ液が吸引された際
に非圧縮性であるブレーキ液に代わって前記気体もしく
は液体が膨張し、この膨張によって、蓄液室10内に的
確に負圧を発生することができる。
【0035】また、上述までの実施例では、蓄液室内の
ブレーキ液がポンプにより吸引された際に蓄液室内に負
圧を発生させるために固定容積を有する密閉型蓄液室を
用いていたが、これに限らず、負圧を発生させる手段と
して、例えばバネ力等の弾性力を採用してもよい。すな
わち、例えば蓄液室からブレーキ液がポンプにより吸引
されるにつれてこの吸引されるブレーキ液量に応じて蓄
液室の体積が小さくなるが、この体積変形に応じて体積
を復元する圧力を蓄積するばねを蓄液室に配設するよう
にしてもよい。すなわち、負圧を圧縮性の気体もしくは
液体等により生じるのではなく、弾性力等を用いて負圧
と見なせる作用を発生させ、これによって蓄液室からポ
ンプ吸引によって流動したブレーキ液量と同等のブレー
キ液量を蓄液室に戻すようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレーキ液圧制御装置の構成を示
す油圧回路図である。
【図2】図1に示したブレーキ液圧制御装置の動作を示
す説明図である。
【図3】その他の実施例を示す油圧回路図である。
【図4】その他の実施例を示す油圧回路図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 マスタ圧カット弁 4 第1の増圧制御弁 5 第1の減圧制御弁 6 第2の増圧制御弁 7 第2の減圧制御弁 8 ポンプ 9 リザーバ 10 密閉型蓄液室 11 第1のホイールシリンダ 12 第2のホイールシリンダ 20 ブレーキ配管 21 返流配管 21A 第1の返流配管 21B 第2の返流配管

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の最適な加速スリップ状態を実現す
    るべくホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を制御す
    るブレーキ液圧制御装置において、 所定の加圧手段により発生したブレーキ液圧を前記ホイ
    ールシリンダに対して加える油圧源と、 車輪のスリップ状態を最適に制御するために、前記ホイ
    ールシリンダにかかるブレーキ液圧の増減圧を制御する
    増減圧制御手段と、 前記増減圧制御手段実行時に、前記ホイールシリンダに
    ブレーキ液圧を加えるべくブレーキ液を前記ホイールシ
    リンダに向けて吐出するように駆動するポンプと、 前記ポンプのブレーキ液の吸引側に接続されるとともに
    あらかじめ密閉状態でブレーキ液を蓄積し、且つ前記あ
    らかじめ蓄積されたブレーキ液が前記ポンプの駆動によ
    り吸引された際に負圧を発生する蓄液室と、 前記増減圧制御手段によるホイールシリンダ圧の制御中
    において、前記ポンプが前記蓄液室からブレーキ液を吸
    引して吐出する際に、前記油圧源と前記ホイールシリン
    ダ側との間のブレーキ液の流動を禁止する禁止手段と、 前記増減圧制御手段によってブレーキ液圧が減圧される
    ときに前記ホイールシリンダから排出されるブレーキ液
    の前記蓄液室への流動を可能とする返流管路とを有する
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄液室は、前記負圧を発生させるた
    めに固定容積に形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 車輪制動時に最適なスリップ状態を実現
    するべくホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を制御
    するアンチスキッド制御手段と、車輪の駆動時に車輪の
    過剰なスリップ状態を抑制すべくホイールシリンダにブ
    レーキ液圧を加えるトラクション制御手段とを有するブ
    レーキ液圧制御装置において、 所定の加圧手段により発生したブレーキ液圧を前記ホイ
    ールシリンダに対して加える油圧源と、 前記アンチスキッド制御手段およびトラクション制御手
    段が実行されている際に、前記ホイールシリンダにブレ
    ーキ液圧を加えるべくブレーキ液を当該ホイールシリン
    ダに向けて吐出するように駆動するポンプと、 前記ポンプのブレーキ液の吸引側に接続されるとともに
    あらかじめ密閉状態でブレーキ液を蓄積し、且つ前記ト
    ラクション制御の実行中に前記ポンプが駆動されること
    により、前記あらかじめ蓄積されたブレーキ液が吸引さ
    れるに伴って負圧を発生する蓄液室と、 少なくとも前記トラクション制御手段によるホイールシ
    リンダ圧の制御中は前記油圧源と前記ホイールシリンダ
    側との間のブレーキ液の流動を禁止する禁止手段と、 前記トラクション制御により前記ホイールシリンダにブ
    レーキ液圧が加えられた後、このブレーキ液圧を減圧す
    る際に前記ホイールシリンダから排出されるブレーキ液
    の前記蓄液室への流動を可能とする返流管路と、 前記ポンプの吸引側に設けられ、前記アンチスキッド制
    御手段によって前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を
    減圧する際に過剰なブレーキ液を収容するリザーバと、 を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 最適な加速スリップ状態を実現するべく
    ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を制御するブレ
    ーキ液圧制御装置において、 ブレーキペダルの踏み込み操作に応じてブレーキ液圧を
    発生するマスタシリンダと、 車両の各車輪にそれぞれ設けられ、ブレーキ液圧が作用
    したときに車輪に制動力を発生させる第1、第2のホイ
    ールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記第1、第2のホイールシリン
    ダとを連通するブレーキ配管と、 車輪の最適なスリップ状態を確保すべく前記第1、第2
    のホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の調整時に駆
    動し、ブレーキ液を前記第1、第2のホイールシリンダ
    へ吐出するポンプと、 前記ポンプのブレーキ液の吸引側に接続されるとともに
    あらかじめ密閉状態でブレーキ液を蓄積し、且つ前記あ
    らかじめ蓄積されたブレーキ液が前記ポンプの駆動によ
    り吸引された際に負圧を発生する蓄液室と、 前記マスタシリンダと前記第1および第2のホイールシ
    リンダとの間のブレーキ液の連通、遮断を行い、少なく
    とも前記ポンプが前記蓄液室からブレーキ液を吸引した
    ブレーキ液を用いて前記ホイールシリンダにかかるブレ
    ーキ液圧の調整を行っている際には前記マスタシリンダ
    側から前記第1および第2のホイールシリンダ側へのブ
    レーキ液の流動、前記マスタシリンダから前記ポンプの
    吸引側へのブレーキ液の流動、および前記ポンプ吐出に
    よるブレーキ液のマスタシリンダ側への流動を禁止する
    マスタ圧カット弁と、 前記ポンプから吐出されるブレーキ液の第1のホイール
    シリンダへの連通、遮断を切り替える第1の増圧制御弁
    と、 前記ポンプから吐出されるブレーキ液の第2のホイール
    シリンダへの連通、遮断を切り替える第2の増圧制御弁
    と、 前記ポンプの吸引側に接続されるリザーバと前記第1の
    ホイールシリンダとの間を連通する第1の返流配管と、 前記リザーバと前記第2のホイールシリンダとの間を連
    通する第2の返流配管と、 前記第1の返流配管に接続され、前記リザーバと前記第
    1のホイールシリンダとの間の連通、遮断を切り替える
    第1の減圧制御弁と、 前記第2の返流配管に接続され、前記リザーバと前記第
    2のホイールシリンダとの間の連通、遮断を切り替える
    第2の減圧制御弁と、 を備え、 前記蓄液室は、前記ポンプの吸引によって当該蓄液室内
    のブレーキ液量が減少した後、前記負圧によってあらか
    じめ蓄積されたブレーキ液量と同等のブレーキ液量を吸
    引して蓄積することを特徴とするブレーキ液圧制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記蓄液室は、前記負圧を発生させるた
    めに固定容積に形成されていることを特徴とする請求項
    3または請求項4のいずれかに記載のブレーキ液圧制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記蓄液室は、前記リザーバと一体に形
    成されていることを特徴とする請求項5に記載のブレー
    キ液圧制御装置。
  7. 【請求項7】 前記蓄液室内には、該蓄液室内に貯留さ
    れるブレーキ液が当該蓄液室外に流動した際に膨張し負
    圧を発生する気体あるいは液体が封入されていることを
    特徴とする請求項5または請求項6に記載のブレーキ液
    圧制御装置。
JP7265687A 1994-12-28 1995-10-13 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH08230645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7265687A JPH08230645A (ja) 1994-12-28 1995-10-13 ブレーキ液圧制御装置
US08/579,980 US5730508A (en) 1994-12-28 1995-12-28 Brake fluid pressure control apparatus having fluid accumulation for improved responsiveness
EP95120692A EP0728646A3 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Brake fluid pressure control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-327541 1994-12-28
JP32754194 1994-12-28
JP7265687A JPH08230645A (ja) 1994-12-28 1995-10-13 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230645A true JPH08230645A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26547095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7265687A Pending JPH08230645A (ja) 1994-12-28 1995-10-13 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5730508A (ja)
EP (1) EP0728646A3 (ja)
JP (1) JPH08230645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508701A (ja) * 2008-01-09 2011-03-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923477B1 (de) * 1996-09-02 2003-02-26 Lucas Industries Limited Hydraulische bremsanlage für ein landfahrzeug
KR100774130B1 (ko) * 2002-02-01 2007-11-08 주식회사 만도 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
DE10327571B4 (de) * 2003-06-18 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage
US20080179944A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves, Inc. Hydraulic anti-lock brake system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474153A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Aisin Seiki Wheel brake control device
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
DE4009640C1 (ja) * 1990-03-26 1991-06-06 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4015664A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Teves Gmbh Alfred Hydraulische anti-blockier-bremsanlage
DE4017700A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4033024A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
JPH0565388A (ja) * 1991-06-27 1993-03-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
DE4128386C2 (de) * 1991-08-27 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Antriebsschlupfregeleinrichtung
US5374112A (en) * 1991-10-30 1994-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake fluid pressure control device
JPH05116556A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE4136109C2 (de) * 1991-11-02 2001-10-18 Continental Teves Ag & Co Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE4138027C2 (de) * 1991-11-19 2000-08-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsdruckregelvorrichtung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4201732A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Teves Gmbh Alfred Bremsdrucksteuervorrichtung insbesondere zum steuern des antriebsschlupfes von angetriebenen raedern
DE4213199A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
JPH0672301A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置
JPH0680071A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH06135314A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH06191388A (ja) * 1992-10-30 1994-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH0655909U (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH06255467A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508701A (ja) * 2008-01-09 2011-03-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0728646A3 (en) 1997-04-16
EP0728646A2 (en) 1996-08-28
US5730508A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101515665B1 (ko) 제어 부스트를 가진 유압 제동 시스템
US6142581A (en) Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
KR101332693B1 (ko) 차량용 전자식 브레이크 시스템
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015003622A (ja) ブレーキ制御装置
KR101350849B1 (ko) 모듈레이터 블록 및 이를 채용한 차량용 브레이크 시스템
KR101415205B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
KR20150118211A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP4003784B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP0803421B1 (en) Brake apparatus for a vehicle
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
JPH08230645A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06340251A (ja) アンチロック装置及びトラクション・コントロール装置を有する特に自動車用の油圧式ブレーキ装置
JPH08230644A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3821325B2 (ja) ブレーキ倍力システム
KR100297932B1 (ko) 차량용브레이크장치
JP2018100019A (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR101350842B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
US5286101A (en) Anti-lock/traction modulator for brake control system
JP3890623B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2014083976A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JP2988669B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2006035981A (ja) ブレーキ液圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607