JPH1134837A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH1134837A
JPH1134837A JP9192749A JP19274997A JPH1134837A JP H1134837 A JPH1134837 A JP H1134837A JP 9192749 A JP9192749 A JP 9192749A JP 19274997 A JP19274997 A JP 19274997A JP H1134837 A JPH1134837 A JP H1134837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
brake
charging
brake fluid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9192749A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Yukinori Otsuka
幸典 大塚
Yukio Sudo
幸雄 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9192749A priority Critical patent/JPH1134837A/ja
Priority to US09/116,605 priority patent/US6164731A/en
Priority to DE19832298A priority patent/DE19832298A1/de
Publication of JPH1134837A publication Critical patent/JPH1134837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/10Valve block integrating pump, valves, solenoid, accumulator

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計自由度と高応答性の確保との両立を、ブ
レーキ装置を複数ユニットとすることなく、すなわちコ
ストアップや車両搭載作業性を悪化させることのない手
段により達成可能とすること。 【解決手段】 ブレーキユニットを構成するハウジング
内において加給吸入回路の途中に、ブレーキ液を貯留可
能な液溜を設けた構成としたため、運動安定制御時に
は、ブレーキユニットとブレーキ液源との距離に関係な
く、加給ポンプは液溜に貯留されたブレーキ液を吸引し
て駆動を行い、それに伴ってメインポンプの吸入側にブ
レーキ液が供給されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ブレーキ装置に
関し、特に、走行状態に応じて車両を安定方向に制御す
べく制動力を発生させる運動安定制御、すなわち、駆動
輪がスリップした場合にこの駆動輪に制動力を与えて駆
動輪スリップを防止するトルクスリップ制御や、車両が
アンダステアやあるいはオーバステアになったときに所
望の車輪に制動力を与えて車両にヨーモーメントを生じ
させ、このヨーモーメントにより前記アンダステア・オ
ーバステア状態を解消するヨーモーメント制御などの車
両姿勢を安定させる制御を実行するブレーキ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】 従来、上述した運動安定制御やABS
制御を実行可能なブレーキ装置として、例えば、特表平
7−501506号公報に記載のものが知られている。
この従来技術の構成を説明すると、マスタシリンダとホ
イルシリンダとを結ぶブレーキ回路が設けられ、このブ
レーキ回路の途中に、ホイルシリンダ圧を増減可能な流
入弁・流出弁からなる液圧制御弁と、流出弁からドレー
ンされたブレーキ液を液圧制御弁よりも上流(マスタシ
リンダ側)に戻す戻しポンプからなるABS装置が設け
られ、さらに、戻しポンプの吸入側に常閉のイン側ゲー
ト弁を介して吸入回路が接続され、また、ブレーキ回路
のメインポンプの吐出位置よりも上流には常開のアウト
側ゲート弁が設けられている。また、ブレーキ回路にお
いてアウト側ゲート弁よりも上流に、加給ピストンが設
けられている。この加給ピストンは、シリンダの内部に
ピストンが摺動可能に設けられ、このピストンによりシ
リンダ内部が一次室と二次室とに画成されている。そし
て、マスタシリンダのリザーバからブレーキ液を吸入す
る加給ポンプの吐出側が前記一次室に連通されている一
方、前記二次室は吸入回路に接続されている。また、ピ
ストンには、ブレーキ回路の上流と下流とを結ぶ連通路
が形成されている。
【0003】したがって、上述のように構成された従来
技術にあっては、運転者がブレーキを踏み込んでマスタ
シリンダ圧が発生したときには、このマスタシリンダ圧
は、途中で加給ピストンの連通路を経ながらブレーキ回
路を介してホイルシリンダに伝達された制動力が発生す
る。そして、この制動時に、車輪にロックが生じそうな
場合には、ABS制御が実行される。すなわち、ABS
制御時には、ポンプを駆動させるとともに、液圧制御弁
を作動させてホイルシリンダ圧を減圧・保持・増圧して
最適制御することにより、車輪ロックを防止する。ま
た、車両がオーバステアやアンダステアとなるなど車両
の姿勢が乱れた場合には、車両姿勢を安定させる方向に
ヨーモーメントが生じるように任意の車輪の制動力を発
生させる運動安定制御を実行する。この運動安定制御時
には、アウト側ゲート弁を閉弁させるとともにイン側ゲ
ート弁を開弁し、かつ、メイン・加給両ポンプを駆動さ
せる。これにより加給ポンプがマスタシリンダのリザー
バのブレーキ液を加給ピストンの一次室に供給し、加給
ピストンのピストンが摺動して二次室内のブレーキ液が
吸入回路に供給される。そして、メインポンプは、この
吸入回路に供給されたブレーキ液を吸入してブレーキ回
路に吐出する。そして、液圧制御弁は、このブレーキ回
路に供給されたポンプ圧を、任意のホイルシリンダに最
適圧に制御して供給するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述
の従来技術では、以下に述べるような問題点があった。
すなわち、運動安定制御時には、極めて短い時間にホイ
ルシリンダに向けてブレーキ圧を供給する必要があるこ
とから、戻しポンプの吸入側に加給ポンプの駆動力によ
りブレーキ液を供給するように構成している。したがっ
て、戻しポンプのみによりマスタシリンダのリザーバか
らブレーキ液を吸入するのに比べると短時間でブレーキ
液をホイルシリンダに向けて吐出でき、応答性の向上が
図られている。しかしながら、この従来技術にあって
は、加給ポンプ,戻しポンプ,イン側・アウト側両バル
ブ,液圧制御弁などが1つのハウジング内に設けられた
ユニット構造となっており、加給ポンプがマスタシリン
ダのリザーバから短時間でブレーキ液を吸入するため
に、このユニットをマスタシリンダの近くに配置しなけ
ればならないというレイアウト上の制約を有しているも
のであり、逆に、エンジンルーム内の他の機器との兼ね
合いによりこのユニットをマスタシリンダのリザーバか
ら離して配置した場合には、加給ポンプがブレーキ液を
吐出するまでに要する時間が長くなり、応答性が低下し
てしまうものであり、特に、低温時にはこれが顕著にな
る。すなわち、レイアウト性と高応答性の確保との両立
が難しい。また、この問題を解決すべく加給ポンプ部分
のみを別ユニットとしてマスタシリンダの近くに配置す
る構成とした場合には、ユニット数が増加して、コスト
アップや車両搭載作業性の悪化を招いてしまうという問
題が生じる。本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、設計自由度と高応答性の確保との両立
を、ブレーキ装置を複数ユニットとすることなく、すな
わちコストアップや車両搭載作業性を悪化させることの
ない手段により達成可能とすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ため請求項1記載の発明は、図1のクレーム対応図に示
すように、運転者の制動操作に応じてブレーキ液圧を発
生させる液圧発生手段と、ブレーキ液圧により車輪に制
動力を与える制動作動部と、がブレーキ回路により接続
され、前記ブレーキ回路の途中に、前記制動作動部のブ
レーキ液圧を調圧するブレーキユニットが設けられ、こ
のブレーキユニットは、ハウジング内に、前記ブレーキ
回路の途中に設けられて制動作動部のブレーキ液圧を減
圧・保持・増圧可能な液圧制御弁と、この液圧制御弁の
減圧時にブレーキ液がドレーンされるドレーン回路に設
けられたリザーバと、このリザーバに溜められたブレー
キ液を、メイン吸入回路から吸入する一方、メイン吐出
回路を介して前記ブレーキ回路の液圧制御弁よりも上流
に戻すメインポンプと、外部のブレーキ液源から加給吸
入回路を介してブレーキ液を吸入して加給吐出回路にブ
レーキ液を吐出する駆動を行い、この駆動に伴って加給
回路を介して前記メイン吸入回路に向けてブレーキ液を
供給させる加給ポンプと、前記加給回路を開閉するイン
側ゲート弁と、前記ブレーキ回路における前記メインポ
ンプの吐出位置と液圧発生手段との間に設けられてブレ
ーキ回路を開閉するアウト側ゲート弁と、が設けられ、
前記メインポンプ・加給ポンプ・液圧制御弁・イン側ゲ
ート弁・アウト側ゲート弁を制御するコントロールユニ
ットが設けられ、このコントロールユニットは、少なく
とも運転者の制動操作に有無に関係なく制動力を発生さ
せて車両姿勢の安定化を図る運動安定制御を実行するも
ので、この運動安定制御時には、前記イン側ゲート弁を
開弁する一方でアウト側ゲート弁を閉弁させた状態で、
前記メインポンプならびに加給ポンプを駆動させてブレ
ーキ回路にブレーキ液を吐出させるとともに、この吐出
圧を液圧制御弁により制御して所望の車輪に所望の制動
力を発生させるよう構成されているブレーキ装置におい
て、前記ハウジング内の加給吸入回路の途中であって、
加給ポンプの吸入弁よりもブレーキ液源側の位置に、所
定量のブレーキ液を貯留可能な液溜が設けられているこ
とを特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1記載
のブレーキ装置において、前記加給吐出回路と加給回路
とが直接接続され、前記加給ポンプが吐出したブレーキ
液が直接メイン吸入回路に供給されるよう構成されてい
ることを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項2
記載のブレーキ装置において、前記加給吐出回路と加給
回路との間に加給ピストンが設けられ、この加給ピスト
ンは、ピストンにより画成された室の一方である圧力導
入室に加給ポンプからの吐出圧が導入されるとピストン
が摺動して他方の室である加給室内のブレーキ液が前記
加給回路に吐出されるよう構成され、前記液溜の容積
は、前記加給ピストンのピストンがフルストロークした
ときの圧力導入室の容積変化量よりも大きく形成されて
いることを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項
3記載のブレーキ装置において、前記液溜の容積が4.
5ccよりも大きいことを特徴とする。請求項5記載の
発明は、請求項1ないし4記載のブレーキ装置におい
て、前記液溜には、前記加給吸入回路におけるブレーキ
液の流通を遮ってフィルタが設けられていることを特徴
とする。請求項6記載の発明は、請求項5記載のブレー
キ装置において、前記フィルタは、そのメッシュ面積に
メッシュ数を掛けた値が、前記液溜よりも加給ポンプ側
に位置する加給吸入回路の最小流路断面積よりも大きな
値となるよう構成されていることを特徴とする。請求項
7記載の発明は、請求項1ないし6記載のブレーキ装置
において、前記加給吐出回路が所定圧を越えると、リリ
ーフ弁が開弁して加給吐出回路側のブレーキ液を加給吸
入回路に戻すリリーフ回路が、前記液溜に接続されてい
ることを特徴とする。請求項8記載の発明は、請求項7
記載のブレーキ装置において、前記リリーフ回路の液溜
への開口位置が、液溜において加給ポンプ側の加給吸入
回路の開口位置よりもブレーキ液源側の位置であって、
ブレーキ液源側の加給吸入回路の開口位置よりも加給ポ
ンプ側の位置に配置されていることを特徴とする。請求
項9記載の発明は、請求項8記載のブレーキ装置におい
て、前記フィルタが、前記液溜において、前記リリーフ
回路の開口位置と加給ポンプ側の加給吸入回路の開口位
置との間に配置されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】 本発明の作用を図1のクレーム対応図を参照
しつつ説明すると、運動安定制御時には、イン側ゲート
弁を開弁する一方でアウト側ゲート弁を閉弁し、メイン
ポンプならびに加給ポンプを駆動させる。これにより、
加給ポンプは液溜に溜まっているブレーキ液を吸入して
加給吐出回路に吐出し、これに伴ってメイン吸入回路
に、直接あるいは間接的にブレーキ液が供給され、メイ
ンポンプの駆動に基づいてブレーキ回路にブレーキ液が
吐出される。なお、上記作動により液溜内のブレーキ液
が吸入された量のブレーキ液はブレーキ液源から供給さ
れる。したがって、液圧制御弁の作動に基づいて、所望
の車輪にの制動作動部に所望のブレーキ圧が供給され
て、所望の制動力が発生し、これにより車両姿勢が安定
される。このような運動安定制御において、加給ポンプ
は、まず、液溜に貯留されていたブレーキ液を吸入して
吐出するため、ブレーキユニットとブレーキ液源とが離
れていたとしても、高い初期応答性が得られる。また、
請求項3および4記載の発明では、液溜には加給ピスト
ンのピストンがフルストロークするのに必要な量以上の
ブレーキ液が貯留されているため、高応答性でピストン
をフルストロークさせて必要なブレーキ液全量を供給す
ることができる。請求項5ないし9記載の発明では、加
給ポンプが駆動して加給吸入回路をブレーキ液が流れる
際に、ブレーキ液に含まれるゴミがフィルタでろ過され
て、コンタミの発生を防止できる。このとき、請求項6
記載の発明では、メッシュ面積にメッシュ数を掛けた値
が、液溜よりも加給ポンプ側の加給吸入回路の最小流路
断面積よりも大きな値となるようにフィルタを構成して
いるため、フィルタが加給ポンプの吸入負荷となること
がない。さらに、請求項7記載の発明では、加給吐出回
路がリリーフ弁の開弁圧を越えるとブレーキ液はリリー
フ回路を介して液溜に還流され、加給吐出回路〜リリー
フ回路〜加給吸入回路を通って循環され、加給ポンプに
大きな負荷がかかることがない。さらに、請求項8記載
の発明では、このリリーフ回路によりブレーキ液の循環
が成される際に、リリーフ回路の液溜における開口がブ
レーキ液源側の開口よりも加給ポンプ側の開口に配置さ
れているため、リリーフ回路のブレーキ液がブレーキ液
源側に戻ることがない。また、請求項9記載の発明で
は、このリリーフ回路による循環時に、ブレーキ液がフ
ィルタを通り、ブレーキ液に含まれる不純物のろ過が成
される。
【0007】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図2は実施の形態のブレーキ
装置の全体図である。図において、WCFLは左前輪の
ホイルシリンダ、WCRRは右後輪のホイルシリンダ、
WCFRは右前輪のホイルシリンダ、WCRLは左後輪
のホイルシリンダ、MCは各ホイルシリンダWCFL〜
RLに供給する液圧発生源としてのマスタシリンダであ
る。このマスタシリンダMCは、ブレーキペダルBPを
踏み込むのに連動して、ブレーキ回路BRに液圧を供給
するように構成されており、ブレーキ液を溜めておくリ
ザーバタンクRTが設けられている。なお、前記ブレー
キ回路BRは、左前輪および右後輪側のホイルシリンダ
WCFL,WCRRに接続された第1チャンネル回路1
と、右前輪および左後輪側のホイルシリンダWCFR,
WCRLに接続された第2チャンネル回路2とのX配管
された2系統の回路を有している。また、前記ホイルシ
リンダWCFL〜RLについて、特定のものを指さない
場合には、WCと表記する。
【0008】以下、構成を詳細に説明するが、両チャン
ネル回路1,2の構成は、同一であるので、以下に第1
チャンネル回路1の構成についてのみ説明するととも
に、両チャンネル回路1,2において同一の構成には同
じ符号を付けて、第2チャンネル回路2の構成の説明を
省略する。
【0009】前記第1チャンネル回路1は、分岐点1d
において、左前輪のホイルシリンダWCFLに至る前輪
分岐回路1fと、右後輪のホイルシリンダWCRRに至
る後輪分岐回路1rとに分岐されている。
【0010】前記各分岐回路1f,1rには、各ホイル
シリンダWCのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧する液
圧制御弁を構成する流入弁5および流出弁6が設けられ
ている。すなわち、前記流入弁5は、前記各分岐回路1
f,1rの途中に設けられ、非作動時にスプリング力に
よりそれぞれ分岐回路1f,1rを連通状態とし、作動
時に各分岐回路1f,1rを遮断する常開の2ポート2
ポジションの電磁切替弁により構成されている。また、
前記流出弁6は、前記各分岐回路1f,1rの流入弁5
よりもホイルシリンダWC側(以下、各チャンネル回路
1,2において相対的にマスタシリンダMCに近い側を
上流といい、ホイルシリンダWCに近い側を下流とい
う)に設けられた分岐点1e,1eから分岐されてリザ
ーバ7に至るドレーン回路10の途中に設けられ、非作
動時にドレーン回路10を遮断し、作動時にドレーン回
路10を連通させる常閉の2ポート2ポジションの電磁
切替弁により構成されている。なお、各分岐回路1f,
1rには、流入弁5を迂回して途中に下流から上流への
流通のみを許す一方弁1gを有した流入弁バイパス路1
hが設けられている。
【0011】前記ドレーン回路10には、メインポンプ
4の吸入側につながるメイン吸入回路4fが接続され、
このメイン吸入回路4fの途中には、メインポンプ4が
リザーバ7からブレーキ液を吸引するのを許す一方弁構
造の吸入弁4hが設けられている。
【0012】前記メインポンプ4は、吐出側に吐出弁4
bを介してメイン吐出回路4aが接続され、このメイン
吐出回路4aは、前記分岐点1dに接続されている。な
お、前記メイン吐出回路4aの途中には、吐出脈動を吸
収するダンパ4dが設けられている。
【0013】上述した、メインポンプ4、流入弁5、流
出弁6により、ABSユニットが構成されている。すな
わち、各ホイルシリンダWCが制動作動を行ったときに
車輪ロックが生じた場合、流入弁5を閉弁するとともに
流出弁6を開弁すれば、ホイルシリンダWCのブレーキ
液圧はリザーバ7に抜かれて減圧されて、制動力が弱ま
り車輪ロックを解除することができ、また、この状態か
ら流入弁5、流出弁6を閉弁すればホイルシリンダWC
のブレーキ液圧保持されて、その車輪ロック解除状態を
維持することができ、さらに、流入弁5を開弁するとと
もに流出弁6を閉弁すれば、ブレーキ液圧がホイルシリ
ンダWCに供給されて制動力が増すものであり、このよ
うな作動により車輪ロックを防止する範囲で最大制動力
が得られるように構成されている。なお、上述のABS
動作が成される間は、メインポンプ4が駆動され、リザ
ーバ7にドレンされたブレーキ液を吸入して第1チャン
ネル回路1に吐出する。
【0014】また、前記第1チャンネル回路1の途中で
あって、前記分岐点1dよりも上流位置には、ブレーキ
回路逆止弁21が設けられ、第1チャンネル回路1の上
流から下流へのブレーキ液の流通を許すが、下流から上
流への流通を規制している。そして、このブレーキ回路
逆止弁21を迂回するバイパス回路31にアウト側ゲー
ト弁41が設けられている。このアウト側ゲート弁41
は、非作動時にスプリング力で第1チャンネル回路1を
連通状態とする一方、作動時に第1チャンネル回路1を
遮断する常開の2ポート2ポジションの電磁切換弁によ
り構成されている。
【0015】前記メイン吸入回路4fにおいて前記吸入
弁4hよりもメインポンプ4側に設けられている分岐点
4jに加給回路32の一端が接続されている。この加給
回路32の途中には、2ポート2ポジションの常閉の電
磁切換弁で構成されたイン側ゲート弁42が設けられ、
この加給回路32の他端は、加給ピストン51の加給室
51aに接続されている。
【0016】前記加給ピストン51は、シリンダ52内
を加給室51aと圧力導入室51bとに画成してピスト
ン53が摺動自在に設けられている。そして、加給室5
1aが、加給回路32ならびに第1チャンネル回路1に
接続されている。また、ピストン53は、リターンスプ
リング54により圧力導入室51bを縮める方向に付勢
されており、かつ、ピストン53にはチェック弁53a
が設けられている。
【0017】このチェック弁53aは、ピストン53に
軸方向にスライド自在に支持されているとともに、チェ
ックスプリング53bによりピストン53から離間する
方向に付勢されている。したがって、このチェック弁5
3aは、ピストン53が加給室51aを縮める方向に所
定量スライドすると、第1チャンネル回路1と接続され
ている開口部を閉じる(閉弁する)が、この時点では、
第1チャンネル回路1の方が加給室51aよりも所定圧
だけ高圧となると、チェックスプリング53bを短縮さ
せて開弁する。また、ピストン53が、さらにスライド
してチェックスプリング53bを短縮させきると、チェ
ック弁53aは開弁不可能となる。このようにチェック
弁53aは、ピストン53のスライド量に応じて、第1
チャンネル回路1のブレーキ液圧を加給回路32に逃が
すチェック機能を有する状態と、チェック機能を発揮で
きない状態とに切り換わるよう構成されている。
【0018】なお、前記加給回路32において、イン側
ゲート弁42よりも加給ピストン51側の位置と第1チ
ャンネル回路1とは、途中にリリーフ弁43を有したリ
リーフ回路34で接続されている。
【0019】前記加給ピストン51の圧力導入室51b
は加給ポンプ8により加圧される。この加給ポンプ8
は、メインポンプ4のカムと同軸に設けられたカムの回
転により駆動して吸入・吐出を行うもので、吐出弁8c
を有した加給吐出回路8a、ならびに吸入弁8dを有し
た加給吸入回路8bが接続されている。
【0020】そして、前記加給ピストン51の圧力導入
室51bどうしが環状の圧力導入回路33で接続されて
おり、この圧力導入回路33に前記加給吐出回路8aが
接続され、一方、前記加給吸入回路8bが、前記マスタ
シリンダMCのリザーバタンクRTに接続されている。
したがって、加給ポンプ8が駆動されるとリザーバタン
クRTのブレーキ液が吸入されて圧力導入回路33に吐
出され、さらに圧力導入室51bに供給される。なお、
前記加給吸入回路8bの途中には液溜70が設けられて
いるが、この液溜70の構成については、図3に基づい
て後述する。
【0021】また、圧力導入回路33と加給吸入回路8
bとは、前記液溜70において循環回路37ならびにリ
リーフ回路38を介して接続されており、また、循環回
路37の途中には常開の循環切換弁45が設けられ、リ
リーフ回路38の途中にはリリーフ弁46が設けられて
いる。
【0022】次に、図3により前記液溜70の構成につ
いて説明する。前記液溜70は、ハウジングHAにおい
て一端面から穿設した液溜孔70aをプラグ70bを嵌
合し、さらに、液溜孔70aの開口部近傍をかしめてプ
ラグ70bの抜け止めを行って形成されている。そし
て、前記液溜70は、前記加給吸入回路8bの途中に設
けられているもので、前記加給吸入回路8bのリザーバ
タンクRT側の部分8b(a)が、前記液溜孔70bの
開口部に近いプラグ70bの内側近傍位置に開口され、
一方、加給吸入回路8bの加給ポンプ8側の部分8b
(b)が、液溜孔70bの底部に開口されている。ま
た、前記加給吸入回路8bのリザーバタンクRT側の部
分8b(a)の開口位置よりも僅かに液溜孔70bの底
部側の位置に前記リリーフ回路38が開口されている。
【0023】また、前記液溜70には、フィルタ70c
が設けられ、前記加給ポンプ8に吸入されるブレーキ液
が必ずこのフィルタ70cを通過して、コンタミの通過
を防止している。なお、このフィルタ70cのメッシュ
面積ならびにメッシュ数は、メッシュ面積にメッシュ数
を掛けた値が、前記加給吸入回路8bの加給ポンプ8側
の部分8b(b)の流路断面積D1よりも大きな値にな
るように設定されている。
【0024】さらに、前記液溜70の容積は、前記加給
ピストン51においてピストン53を最大ストロークさ
せたときの圧力導入室51bの容積よりも僅かに大きな
値に設定されている。
【0025】なお、前記ハウジングHAに、以上説明し
たブレーキ装置の主要な構成を収容したものがブレーキ
ユニットBUであり、このブレーキユニットBUは、図
2において一点鎖線で示している。このブレーキユニッ
トBUは、車両の図外のエンジンルーム内の所定位置に
搭載される。
【0026】図4に示すとおり、前記電磁弁構造の各弁
5,6,41,42,45ならびに両ポンプ4,8の駆
動源であるモータMの作動は、コントロールユニットC
Uにより制御される。すなわち、コントロールユニット
CUには、図外車輪の回転速度を検出する車輪速センサ
S,車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサY
R,車両の舵角を検出する舵角センサH,ブレーキ操作
状態であるか否かを検出するブレーキセンサBS、車両
の前後左右加速度を検出するGセンサGSなどを有した
センサ群SGが接続されており、コントロールユニット
CUは、これらセンサ群SGから入力される信号に基づ
いて各車輪のスリップ率を求め、制動時にスリップ率が
所定以上になるとこのスリップ率を低下させるABS制
御を行い、また、車両挙動が安定性を損なう方向である
ときにこれを安定させる方向に制御する運動安定制御を
実行する。この運動安定制御は、駆動輪スリップが生じ
た場合にそれを抑制させるトルク制御と、車両の姿勢が
乱れそうな状況のときに、所定の車輪に制動力を発生さ
せて車両を安定させる方向にヨーレイトを発生させるヨ
ーレイト制御との少なくとも一方の制御で構成されてい
る。なお、各制御の内容については本願の特徴とするも
のではないから詳細な説明は省略する。
【0027】次に、実施の形態のブレーキ装置の作動を
説明する。なお、この作動についても第1・第2チャン
ネル回路1,2の作動はそれぞれ同様であるので、第1
チャンネル回路1についてのみ説明する。
【0028】a)通常のブレーキ操作時 通常は、各弁5,6,41,42,45は、図示の非作
動状態となっており、この状態でブレーキペダルBPを
踏むと、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧
が、第1チャンネル回路1をアウト側ゲート弁41およ
び流入弁5を経ながら各分岐回路1f,1rを通って各
ホイルシリンダWCに伝達され、ブレーキペダルBPの
踏力に応じた車輪の制動が行われる。
【0029】b)ABS制御時 上述のブレーキ操作時に、車輪がロックしたり、あるい
はロックしそうな状態となった時には、コントロールユ
ニットCUは、車輪のスリップ率を所定の範囲内に納め
て車輪のロックを防止するABS制御を行う。すなわ
ち、このABS制御は、制動時に車輪がロックしないよ
うにブレーキ液圧を減圧・保持・増圧するもので、ま
ず、上述のブレーキ操作により生じたブレーキ液圧によ
り、左前輪・右後輪のいずれかあるいは両方のスリップ
率が所定値以上となると、モータMの駆動を開始すると
ともに、そのロックしそうな車輪を制動するホイルシリ
ンダWCに接続されている分岐回路1r,1fの流入弁
5を閉弁し、流出弁6を開弁する。この流入弁5の閉弁
の結果、ホイルシリンダWCが増圧されることが無くな
るとともに、ホイルシリンダWCのブレーキ液がドレー
ン回路10を経てリザーバ7に排出されて減圧されて制
動力が弱まる。なお、リザーバ7に貯留されたブレーキ
液は、メインポンプ4に吸入されてメイン吐出回路4a
から第1チャンネル回路1に還流される。
【0030】そして、この制動力の低下の結果、車輪の
スリップ率が所定値未満に低下したら、コントロールユ
ニットCUは、流出弁6への通電を停止して流出弁6を
閉弁させてホイルシリンダWCの液圧を保持させ、さら
に、この保持作動の結果、スリップ率が他の所定値未満
まで低下した時には、流入弁5への通電をカットして開
弁させ、この結果、高圧となっている第1チャンネル回
路1のブレーキ液がホイルシリンダWCに供給されて制
動力が再増加される。以上の作動を繰り返すことで、ブ
レーキペダルBPを踏んでいる間、各車輪のスリップ率
を所定の範囲内に保持して、車輪のロックを防止させな
がら最大制動力が得られるABS制御が成される。な
お、以上のABS制御時には、イン側ゲート弁42は閉
弁状態を維持しているため、メインポンプ4は、加給回
路32からブレーキ液を吸入しない。また、このとき循
環切換弁45が開弁されているため、加給ポンプ8で
は、加給吐出回路8a〜圧力導入回路33〜循環回路3
7〜加給吸入回路8bの経路でブレーキ液が循環される
だけで、圧力導入室51bを加圧しないとともに、モー
タMの負荷とならない。
【0031】c)運動安定制御時 急発進・急加速により駆動輪のスリップ率が高くなった
のに応じてスリップ率を所定の範囲内に納めるトルクス
リップ制御や、あるいは車両の姿勢が乱れそうになった
のに応じて、車両姿勢を安定させる方向にヨーレイトを
作用させる制動力を発生させるヨーレイト制御などから
なる運動安定制御を行う時には、コントロールユニット
CUは、モータMを駆動させるとともに両ゲート弁4
1,42および循環切換弁45に通電して、アウト側ゲ
ート弁41を閉弁して第1チャンネル回路1を遮断する
とともに、イン側ゲート弁42を開弁して加給回路32
を連通させ、かつ、循環切換弁45を閉弁して循環回路
37を遮断する。したがって、加給ポンプ8では、それ
までのブレーキ液の循環が停止され、少なくとも液溜7
0の容量のブレーキ液が直ちに圧力導入室51bに導入
され、加給ピストン51では、ピストン53が摺動し、
加給室51aのブレーキ液が加給回路32からメインポ
ンプ4のメイン吸入回路4fに供給される。よって、メ
インポンプ4は、メイン吐出回路4aを介して第1チャ
ンネル回路1にブレーキ液を吐出し、流入弁5ならびに
流出弁6の作動に基づきホイルシリンダWCの圧力を増
圧・保持・減圧して所望の制動力を発生させ、トルク制
御あるいはヨーモーメント制御により車両姿勢の安定化
を図ることができる。
【0032】このように、本実施の形態では、運動安定
制御時に、ブレーキユニットBUにおいて加給ポンプ8
は、加給ピストン51を作動させるのに必要な量のブレ
ーキ液をその近傍に設けた液溜70から吸入するため、
高い応答性で加給作動が成されて運動安定制御が実行さ
れる。なお、液溜70では加給ポンプ8が加給ピストン
51に向けて供給した量に相当するブレーキ液が加給吸
入回路8bを介してリザーバタンクRTから供給され
る。
【0033】ところで、この運動安定制御時には、加給
ピストン51のピストン53が最大ストロークした後
も、加給ポンプ8は圧力導入回路33に吐出を続けよう
とするが、圧力導入回路33が所定圧を越えると、リリ
ーフ弁46が開弁して加給吸入回路8b側に逃がされ、
循環状態となる。したがって、加給ポンプ8には、大き
な負荷はかからない。また、この循環状態で循環される
ブレーキ液は常時フィルタ70cを通過されてろ過さ
れ、不純物が取り除かれる。
【0034】その後、運動安定制御の終了時には、モー
タMの駆動を停止させると、加給ピストン51にあって
はピストン53がリターンスプリング54の付勢力でも
との位置にスライドし、それに伴ってホイルシリンダW
Cあるいはリザーバ7のブレーキ液が加給室51aに戻
り、また、圧力導入室51bに供給されていたブレーキ
液が液溜70あるいはリザーバタンクRTに戻る。
【0035】以上説明した、実施の形態のブレーキ装置
にあっては、1つのモータMによりメインポンプ4と加
給ポンプ8との2つのポンプを駆動させるから、全体の
構成をコンパクトにでき、しかも、加給ポンプ8とし
て、上述のコンパクトな構造で必要充分な流量を得るこ
とができるプランジャポンプを用いているため、これに
よっても全体の構成のコンパクト化を図ることができ
る。また、加給ポンプ8は、ブレーキユニットBU内に
設けた液溜70から加給作動に必要な量のブレーキ液を
吸入するように構成したため、このブレーキユニットB
UとマスタシリンダMCとの距離に関係なく高い応答性
が得られるものであり、レイアウト性と高応答性の確保
とを両立することができ、特に、ブレーキ液の粘性が高
くなる低温時において、応答性の効果が顕著である。そ
して、上述の効果を有する構成を、1つのブレーキユニ
ットBU内に収めており、複数ユニットではないため、
コストアップや車両搭載作業性の悪化を招くことがな
い。
【0036】加えて、加給ポンプ8の駆動時には、加給
ポンプ8が吸入するブレーキ液は液溜70内のフィルタ
70cを通過するため、ブレーキユニットBU内へのコ
ンタミの流入を防止でき、また、フィルタ70cは、メ
ッシュ面積にメッシュ数を掛けた値が加給吸入回路8b
の断面積よりも大きな値となるように構成したため、フ
ィルタ70cは加給ポンプ8の吸入抵抗になることはな
く、したがって、加給ポンプ8が循環切換弁45の開弁
時に循環駆動を行う際も負荷とはならない。
【0037】さらに、リリーフ回路38を設けて、加給
ピストン51のピストン53が最大ストロークした後
に、加給ポンプ8の吐出圧がリリーフ弁46の開弁圧よ
りも大きくならないように構成したため、加給ポンプ8
に大きな負荷がかかることがなく加給ポンプ8の耐久性
を向上できるとともに、シールなどの耐久圧を高く設定
する必要がなく、コストアップを抑えることができる。
しかも、前記リリーフ回路38の液溜70における開口
位置を加給吸入回路8bのリザーバタンクRT側の部分
8b(a)の開口位置よりも底部側に配置したため、リ
リーフ回路38でリリーフされたブレーキ液がリザーバ
タンクRT側に戻ってしまう不具合が生じない。
【0038】以上、図面により実施の形態を説明した
が、本願発明は、この実施の形態に限定されるものでは
なく、例えば、実施の形態では、加給ポンプの吐出ブレ
ーキ液が加給ピストンに供給されてこの加給ピストンの
作動によりブレーキ液がメインポンプの吸入側に供給さ
れるものを示したが、請求項2記載の発明のように、加
給ポンプが吐出するブレーキ液が直接メインポンプの吸
入側に供給される構造にも適用することができる。
【0039】
【発明の効果】 以上説明してきたように本発明のブレ
ーキ装置では、ブレーキユニットを構成するハウジング
内において加給吸入回路の途中に、ブレーキ液を貯留可
能な液溜を設けた構成としたため、運動安定制御時に
は、ブレーキユニットとブレーキ液源との距離に関係な
く、加給ポンプは液溜に貯留されたブレーキ液を吸引し
て駆動を行い、それに伴ってメインポンプの吸入側にブ
レーキ液が供給されるものであるから、ブレーキ液源と
ブレーキユニットの距離に関する設計上の制約を受けな
い高い設計自由度でありながら、運動安定制御の応答性
を高くすることができ、しかも、このような設計自由度
と高応答性の確保との両立を、ブレーキ装置を複数ユニ
ットとすることなく達成できて、コストの点および車両
搭載作業性の点に優れているという効果が得られる。請
求項3および4記載の発明では、液溜に、加給ピストン
のピストンをフルストロークさせるのに必要充分なブレ
ーキ液が貯留されるため、高応答性で加給ピストンの加
給性能をフルに発揮できるという効果が得られる。請求
項5記載の発明では、液溜にフィルタを設けた構成とし
たため、ブレーキ液に含まれる不純物を取り除いてコン
タミの防止を図ることができ、さらに、請求項6記載の
発明では、フィルタを設けても、このフィルタが加給ポ
ンプの吸入抵抗とならず、加給ポンプの負荷が増加する
のを防止できるという効果が得られる。請求項7記載の
発明では、加給吐出回路側を液溜と接続するリリーフ回
路を設けた構成としたため、加給吐出回路側がリリーフ
弁の開弁圧よりも高圧になることがなく、加給ポンプが
過負荷状態となるのを防止して加給ポンプの保護を図る
ことができるとともに耐久性を向上できるという効果が
得られるもので、特に、請求項3記載のように加給ピス
トンを有した構造において有効である。請求項8記載の
発明では、液溜におけるリリーフ回路の開口位置を、加
給吸入回路のブレーキ液源側の開口位置と加給ポンプ側
の開口位置との間としたため、リリーフ回路を介した加
給ポンプによるブレーキ液の循環がスムーズになるとい
う効果が得られる。請求項9記載の発明では、液溜にお
いて、フィルタをリリーフ回路の開口位置よりも加給ポ
ンプ側の位置に設けたため、リリーフ回路により循環さ
れるブレーキ液がフィルタによりろ過されるものであ
り、高いろ過性のが得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】実施の形態のブレーキ装置の全体図である。
【図3】実施の形態のブレーキ装置の要部を示す断面図
である。
【図4】実施の形態のブロック図である。
【符号の説明】
WCFL ホイルシリンダ(制動作動部) WCRR ホイルシリンダ(制動作動部) WCFR ホイルシリンダ(制動作動部) WCRL ホイルシリンダ(制動作動部) MC マスタシリンダ(液圧発生手段) RT リザーバタンク BP ブレーキペダル BU ブレーキユニット BR ブレーキ回路 CU コントロールユニット S 車輪速センサ YR ヨーレイトセンサ H 舵角センサ BS ブレーキセンサ GS Gセンサ SG センサ群 1 第1チャンネル回路 1d,1e 分岐点 1f 前輪分岐回路 1g 一方弁 1h 流入弁バイパス回路 1r 後輪分岐回路 2 第2チャンネル回路 4 メインポンプ 4a メイン吐出回路 4b 吐出弁 4d ダンパ 4f メイン吸入回路 4h 吸入弁 4j 分岐点 5 流入弁(液圧制御弁) 6 流出弁(液圧制御弁) 7 リザーバ 8 加給ポンプ 8a 加給吐出回路 8b 加給吸入回路 8c 吐出弁 8d 吸入弁 10 ドレーン回路 21 ブレーキ回路逆止弁 31 バイパス回路 32 加給回路 33 圧力導入回路 34 リリーフ回路 37 循環回路 38 リリーフ回路 41 アウト側ゲート弁 42 イン側ゲート弁 43 リリーフ弁 45 循環切換弁 46 リリーフ弁 51 加給ピストン 51a 加給室 51b 圧力導入室 52 シリンダ 53 ピストン 53a チェック弁 53b チェックスプリング 54 リターンスプリング 70 液溜 70a 液溜孔 70b プラグ 70c フィルタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者の制動操作に応じてブレーキ液圧
    を発生させる液圧発生手段と、ブレーキ液圧により車輪
    に制動力を与える制動作動部と、がブレーキ回路により
    接続され、 前記ブレーキ回路の途中に、前記制動作動部のブレーキ
    液圧を調圧するブレーキユニットが設けられ、 このブレーキユニットは、ハウジング内に、 前記ブレーキ回路の途中に設けられて制動作動部のブレ
    ーキ液圧を減圧・保持・増圧可能な液圧制御弁と、 この液圧制御弁の減圧時にブレーキ液がドレーンされる
    ドレーン回路に設けられたリザーバと、 このリザーバに溜められたブレーキ液を、メイン吸入回
    路から吸入する一方、メイン吐出回路を介して前記ブレ
    ーキ回路の液圧制御弁よりも上流に戻すメインポンプ
    と、 外部のブレーキ液源から加給吸入回路を介してブレーキ
    液を吸入して加給吐出回路にブレーキ液を吐出する駆動
    を行い、この駆動に伴って加給回路を介して前記メイン
    吸入回路に向けてブレーキ液を供給させる加給ポンプ
    と、 前記加給回路を開閉するイン側ゲート弁と、 前記ブレーキ回路における前記メインポンプの吐出位置
    と液圧発生手段との間に設けられてブレーキ回路を開閉
    するアウト側ゲート弁と、が設けられ、 前記メインポンプ・加給ポンプ・液圧制御弁・イン側ゲ
    ート弁・アウト側ゲート弁を制御するコントロールユニ
    ットが設けられ、 このコントロールユニットは、少なくとも運転者の制動
    操作に有無に関係なく制動力を発生させて車両姿勢の安
    定化を図る運動安定制御を実行するもので、この運動安
    定制御時には、前記イン側ゲート弁を開弁する一方でア
    ウト側ゲート弁を閉弁させた状態で、前記メインポンプ
    ならびに加給ポンプを駆動させてブレーキ回路にブレー
    キ液を吐出させるとともに、この吐出圧を液圧制御弁に
    より制御して所望の車輪に所望の制動力を発生させるよ
    う構成されているブレーキ装置において、 前記ハウジング内の加給吸入回路の途中であって、加給
    ポンプの吸入弁よりもブレーキ液源側の位置に、所定量
    のブレーキ液を貯留可能な液溜が設けられていることを
    特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記加給吐出回路と加給回路とが直接接
    続され、前記加給ポンプが吐出したブレーキ液が直接メ
    イン吸入回路に供給されるよう構成されていることを特
    徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記加給吐出回路と加給回路との間に加
    給ピストンが設けられ、 この加給ピストンは、ピストンにより画成された室の一
    方である圧力導入室に加給ポンプからの吐出圧が導入さ
    れるとピストンが摺動して他方の室である加給室内のブ
    レーキ液が前記加給回路に吐出されるよう構成され、 前記液溜の容積は、前記加給ピストンのピストンがフル
    ストロークしたときの圧力導入室の容積変化量よりも大
    きく形成されていることを特徴とする請求項2記載のブ
    レーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記液溜の容積が4.5ccよりも大き
    いことを特徴とする請求項3記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記液溜には、前記加給吸入回路におけ
    るブレーキ液の流通を遮ってフィルタが設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし4記載のブレーキ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記フィルタは、そのメッシュ面積にメ
    ッシュ数を掛けた値が、前記液溜よりも加給ポンプ側に
    位置する加給吸入回路の最小流路断面積よりも大きな値
    となるよう構成されていることを特徴とする請求項5記
    載のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記加給吐出回路が所定圧を越えると、
    リリーフ弁が開弁して加給吐出回路側のブレーキ液を加
    給吸入回路に戻すリリーフ回路が、前記液溜に接続され
    ていることを特徴とする請求項1ないし6記載のブレー
    キ装置。
  8. 【請求項8】 前記リリーフ回路の液溜への開口位置
    が、液溜において加給ポンプ側の加給吸入回路の開口位
    置よりもブレーキ液源側の位置であって、ブレーキ液源
    側の加給吸入回路の開口位置よりも加給ポンプ側の位置
    に配置されていることを特徴とする請求項7記載のブレ
    ーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記フィルタが、前記液溜において、前
    記リリーフ回路の開口位置と加給ポンプ側の加給吸入回
    路の開口位置との間に配置されていることを特徴とする
    請求項8記載のブレーキ装置。
JP9192749A 1997-07-17 1997-07-17 ブレーキ装置 Pending JPH1134837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192749A JPH1134837A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ブレーキ装置
US09/116,605 US6164731A (en) 1997-07-17 1998-07-17 Automotive brake system
DE19832298A DE19832298A1 (de) 1997-07-17 1998-07-17 Kraftfahrzeug-Bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192749A JPH1134837A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134837A true JPH1134837A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16296422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9192749A Pending JPH1134837A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6164731A (ja)
JP (1) JPH1134837A (ja)
DE (1) DE19832298A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030234574A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Delphi Technologies Inc. Electro-hydraulic control unit with integral precharge pump for a controlled braking apparatus
DE102004024060A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Aggregat für eine elektronische geregelte Bremsanlage
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
KR101307853B1 (ko) * 2008-10-07 2013-09-12 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
DE102009026273A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Gustav Klauke Gmbh Hydraulisches Pressgerät
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101324995B1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-04 주식회사 만도 전자제어 브레이크 시스템
JP5849030B2 (ja) * 2012-08-23 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6112303B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
DE102015201612B4 (de) * 2014-05-16 2022-05-05 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Radschlupfsteuerung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641895A (en) * 1983-10-26 1987-02-10 Itt Industries Inc. Brake system with slip control for automotive vehicles
DE4009640C1 (ja) * 1990-03-26 1991-06-06 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4133879A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulisches aggregat zur druckregelung in bremsanlagen von fahrzeugen
JP2882154B2 (ja) * 1992-01-07 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4306222A1 (de) * 1992-10-09 1994-09-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
JP3600937B2 (ja) * 1993-03-05 2004-12-15 日清紡績株式会社 アンチロックブレーキ装置
JPH10176654A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Unisia Jecs Corp ポンプ装置
JPH10181563A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19832298A1 (de) 1999-01-28
US6164731A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285392B1 (ko) 스키드 제어 유니트와 구동력 및 차량 동적 특성 제어 유니트를갖는 자동차 브레이크 제어 시스템
JP3948048B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JPH1134837A (ja) ブレーキ装置
US5620238A (en) Brake control device for automotive vehicle
KR100944418B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JP2001213295A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH1067311A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
US6024424A (en) Braking device
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH1035458A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11170998A (ja) ブレーキ装置
JP2001213294A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH11189145A (ja) ブレーキ装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JPH11240436A (ja) ブレーキ装置
KR100482958B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JPH10267157A (ja) 電磁弁およびブレーキ装置
JPH11227589A (ja) 弁ユニットおよびブレーキ装置
JPH11348755A (ja) ブレーキ装置
JPH1137043A (ja) プランジャポンプおよびブレーキ装置
JPH11245794A (ja) ブレーキ装置
JPH10329679A (ja) ブレーキ装置