JPH11182448A - 液圧ポンプ - Google Patents

液圧ポンプ

Info

Publication number
JPH11182448A
JPH11182448A JP9354321A JP35432197A JPH11182448A JP H11182448 A JPH11182448 A JP H11182448A JP 9354321 A JP9354321 A JP 9354321A JP 35432197 A JP35432197 A JP 35432197A JP H11182448 A JPH11182448 A JP H11182448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
circuit
suction
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354321A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Otsuka
幸典 大塚
Masatoshi Horoya
正俊 袰谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9354321A priority Critical patent/JPH11182448A/ja
Publication of JPH11182448A publication Critical patent/JPH11182448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動滑り調整装置及びアンチロック装置を備
えたブレーキ装置に使用される液圧ポンプのポンプ室容
積を小さくしてポンプ性能を向上させる。 【解決手段】 筒状のシリンダ8aと、このシリンダ8
aの開口端から一端を突出させた状態でシリンダ8a内
に摺動自在に収納され、前記一端をコイルばね等の付勢
手段8bによってカムCに当接されるとともに、このカ
ムCの回転に伴って往復運動するプランジャ8cと、こ
のプランジャ8cの他端とシリンダ8aとの間に形成さ
れたポンプ室8dとを備えている。前記ポンプ室8d
は、第1の吸入弁8eを介して、駆動滑り調整装置及び
アンチロック装置を備えた油圧ブレーキ装置のリザーバ
5及びホイールシリンダWCに連通され、第2の吸入弁
8f及びノーマルクローズの電磁弁41を介して、前記
ブレーキ装置のマスターシリンダMCに連通されている
とともに、吐出弁8gを介して前記ブレーキ装置のマス
ターシリンダMC及びホイールシリンダWCに連通され
ている。前記第1,第2の吸入弁8e,8fは、前記ポ
ンプ室8d内に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に車輪がロ
ックするのを防止するアンチロックブレーキ制御(この
制御を以下、ABS制御という)、ならびに、発生させ
た制動力により車両のヨーレイトを制御して車両姿勢の
安定を図るヨーレイト制御と制動力により駆動輪スリッ
プを防止するトルク制御との少なくとも一方の制御から
なる運動安定制御を行うブレーキ装置に使用される液圧
ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ABS制御および運動安定制御を
行うブレーキ制御装置として、例えば、特表平7−50
106号公報に記載されているものが知られている。
【0003】この従来技術は、操作液圧発生手段として
のマスターシリンダと各車輪のホイールシリンダとを結
ぶブレーキ回路の途中に、ABSユニットが設けられ、
このABSユニットは、ホイールシリンダの液圧を制御
する流入弁,流出弁からなる液圧制御弁と、液圧制御弁
から排出されたブレーキ液を一時貯留するリザーバと、
このリザーバのブレーキ液を吸入してブレーキ回路に戻
すメインポンプとを備えている。また、前記メインポン
プは、運動安定制御時にのみ開弁される常閉の電磁弁
(イン側ゲート弁)を介してサブポンプ(加給ポンプ)
による加給液圧およびマスターシリンダ側からブレーキ
液を吸入するよう構成されている。
【0004】したがって、運動安定制御時には、ブレー
キ操作が行われていなくても、メインポンプが、サブポ
ンプによる加給液圧ならびにマスターシリンダ側からの
ブレーキ液を吸入してブレーキ回路に吐出し、ABSユ
ニットはこの吐出されたブレーキ液によりホイールシリ
ンダを増圧して制動力を発生させることができる。
【0005】ところで、前記メインポンプに用いられる
ポンプとして、カムの回転によりプランジャを往復スト
ロークさせるプランジャタイプの液圧ポンプが知られて
いる。この液圧ポンプの構造を簡単に示すと、図7に示
す構造となっているもので、すなわち、101はモータ
により回転されるカム、103はこのカムに基端が当接
されたプランジャである。このプランジャ103は、シ
リンダ104に収容されており、プランジャ103の先
端とシリンダ104の底部との間に圧力室105を形成
している。圧力室105は、シリンダ104の底部に設
けられた吐出弁106を介してブレーキ回路に連通され
た吐出回路107に接続されており、一方、プランジャ
104の内部に設けられた吸入弁108を介して、リザ
ーバ109に接続された第1吸入回路110ならびにマ
スターシリンダに連通された第2吸入回路111に接続
されている。なお、この第2吸入回路111の途中に
は、イン側ゲート弁112が設けられている。また、プ
ランジャ103とシリンダ104との間には、シール部
材113が設けられている。
【0006】上記液圧ポンプは、ABS制御時には、イ
ン側ゲート弁112が閉じていることからリザーバ10
9のブレーキ液を吸入して圧力室105内で圧縮して吐
出回路107を介してブレーキ回路に吐出する。また、
運動安定制御時には、イン側ゲート弁112が開弁さ
れ、かつ、通常この時リザーバ109にはブレーキ液が
排出されていないため、第2吸入回路111を介してマ
スターシリンダあるいはサブポンプ側からブレーキ液を
吸入して吐出回路107を介してブレーキ回路に吐出す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
技術にあっては、第1吸入回路110と第2吸入回路1
11に対する逆流防止を行う弁として1個の吸入弁10
8のみを設けた構成とするために、両吸入回路110,
111を合流させた部位に吸入弁108を設けた構成と
しているもので、すなわち、両吸入回路110,111
はシリンダ104においてプランジャ103の全ストロ
ーク域でプランジャ103と重なる位置に形成された連
通孔115を介してプランジャ103の内部を通って形
成され、吸入弁108はこのプランジャ103の内部を
通る部分に設けられている。
【0008】しかしながら、このような構造の従来技術
にあっては、以下に述べるような問題点を有していた。
【0009】すなわち、運動安定制御時には、メインポ
ンプは、イン側ゲート弁112を開弁してサブポンプな
らびにマスターシリンダ側のブレーキ液を吸入するよう
に構成されているが、この運動安定制御時に運転者がブ
レーキ操作を行ってマスターシリンダ圧が発生すると、
このマスターシリンダ圧は、そのまま第2吸入回路11
1を介してプランジャ103とシリンダ104間に導か
れる。このため、吸入弁108とシール部材113との
間がかなりの高圧となり、シール部材113に高負荷が
かかってしまうために、前記シール部材113に耐圧用
バックアップリングの付加が必要となる。また高圧ポン
プとなるために摺動抵抗大になりポンプ性能が低下し、
リザーバへのふみ抜けを防ぐためにリザーバ吸入ライン
に逆止弁が必要になるという問題点があった。そして、
この対策としては、マスターシリンダ圧センサやペダル
ストロークセンサなどを設け、マスターシリンダ圧が所
定圧以上となるイン側ゲート弁112を閉弁させて、吸
入弁108とシール部材113との間が所定圧以上とな
らないようにする手段が採られていたが、このような構
成とすると、コストが大幅に高くなるものであった。
【0010】そこで、前述の問題点を解決するものとし
て図8に示したブレーキ装置が開発された。上記ブレー
キ装置は、運転者のブレーキペダルBPの操作に応じて
液圧を発生させる操作液圧発生手段(マスターシリン
ダ)MCと、この操作液圧発生手段MCと車輪において
制動力を発生させるホイールシリンダWC(FL)、W
C(RR)、WC(FR)、WC(RL)とを結ぶブレ
ーキ回路BRと、このブレーキ回路BRの途中に設けら
れて、ホイールシリンダ圧力を減圧・保持・増圧可能な
液圧制御弁3,4と、これら液圧制御弁3,4に接続さ
れたドレン回路6に設けられたリザーバ5と、前記リザ
ーバ5から第1吸入回路7を介してブレーキ液を吸入す
るとともに、前記操作液圧発生手段MCのリザーバタン
クRTから第2吸入回路32を介してブレーキ液を吸入
して、前記液圧制御弁3,4に向けて吐出回路9を介し
てブレーキ液を吐出可能にブレーキ回路BRに接続され
た液圧ポンプ8と、各吸入回路7,32における逆流を
防止する吸入弁8e,8fならびに前記吐出回路9の逆
流を防止する吐出弁8gと、前記ブレーキ回路BRを開
閉するアウト側ゲート弁41ならびに、前記第2吸入回
路32を開閉するイン側ゲート弁42とを備えている。
前記液圧ポンプ8は、シリンダ8aとこのシリンダ8a
に収容されたプランジャ8cとを備えていて、これらシ
リンダ8aとプランジャ8cの間に形成された圧力室8
dが前記第1・第2吸入回路7,32ならびに吐出回路
9に接続されて、前記プランジャ8cがストロークする
のに伴って圧力室8dの容積を変化させることによりブ
レーキ液の吸入・吐出を行う構造になっているととも
に、前記プランジャ8cの外周とシリンダ8aの内周と
の間にシール部材11が設けられている。そして、前記
ポンプ,液圧制御弁,各ゲート弁の作動を制御するコン
トロールユニットが、操作液圧発生手段の作動時に、車
輪がロックするのを防止すべく液圧制御を行うアンチロ
ックブレーキ制御を実行し、また、車両挙動に応じて少
なくとも駆動輪スリップを防止するトルク制御あるい
は、発生制動力により車両姿勢の安定化を図る方向にヨ
ーレイトを発生させるヨーレイト制御の一方からなる運
動安定制御を実行するよう構成されている。
【0011】ところで、前記ブレーキ装置にあっては、
図9に拡大して示したように、前記液圧ポンプ8は、前
記プランジャ8cのストローク範囲外位置において前記
第2吸入回路32と前記圧力室8dとを連通させる吸入
孔がシリンダ8aに形成されているとともに、前記第2
吸入回路32の逆流防止用の吸入弁8fがシリンダ8a
の外部に設けられているために次に述べるような問題点
があった。
【0012】(1)前記シリンダ8aと吸入弁8fを連
通させるための回路(第2吸入回路32の一部)が必要
となり、この回路は、ブレーキ液の流動抵抗を低減させ
るためには大径にしなければならないとともに、前記油
路の大径化とともに前記吸入弁8fも大型にしなければ
ならない。
【0013】(2)液圧ポンプ8の圧力室8dの容積お
よび圧力室8dから吸入弁8f間の容積が大きくなるた
めに、ポンプ圧縮比が小となり、ポンプ性能の低下をき
たす。またポンプ圧縮比を大にするためには、ポンプの
大型化が必要になる。
【0014】本発明は上述の問題点を解決することを目
的としてなされたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くとも一端に開口端を有した筒状のシリンダと、このシ
リンダの開口端から一端を突出させた状態でシリンダ内
に摺動自在に収納され、前記一端を駆動手段により回転
されるカムに当接されるとともに、このカムへの当接方
向に付勢手段により付勢され、カムの回転に伴って往復
運動するプランジャと、このプランジャの他端とシリン
ダとの間に形成されたポンプ室とを備えていて、前記ポ
ンプ室は、第1,第2の2つの吸入弁のうちの一方の吸
入弁を介して、駆動滑り調整装置及びアンチロック装置
を備えた油圧ブレーキ装置のリザーバ及びホイールシリ
ンダに連通され、他方の吸入弁及びノーマルクローズの
電磁弁を介して、前記ブレーキ装置のマスターシリンダ
に連通されているとともに、吐出弁を介して前記ブレー
キ装置のマスターシリンダ及びホイールシリンダに連通
されている液圧ポンプにおいて、前記第1,第2の吸入
弁を、前記ポンプ室内に設けた。
【0016】従って、リザーバ及びホイールシリンダか
らの作動流体は、一方の吸入弁から油路を介さずに直
接、ポンプ室内に吸入される。また、マスターシリンダ
からの作動流体は、他方の吸入弁から油路を介さずに直
接、ポンプ室内に吸入される。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の液圧ポンプ
において、第1の吸入弁をプランジャの先端面に設け、
第2の吸入弁を、前記プランジャの先端面に対向するシ
リンダ内面に設けた。
【0018】請求項3の発明は、請求項1又は2の液圧
ポンプにおいて、第1の吸入弁を、リザーバ及びホイー
ルシリンダに連通し、第2の吸入弁をノーマルクローズ
の電磁弁を介してマスターシリンダに連通させた。
【0019】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の液圧ポンプにおいて吐出弁を、第1の吸入弁と第1の
吸入弁との間に配置した。
【0020】請求項5の発明は、請求項4の液圧ポンプ
において、吐出弁を、シリンダに設けた。
【0021】請求項6の発明は、請求項4の液圧ポンプ
において、吐出弁を、シリンダの外部にこれと別個に設
けた。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施の形態の液圧ポ
ンプを使用したブレーキ装置の全体図である。
【0024】図において、WCFLは左前輪のホイール
シリンダ、WCRRは右後輪のホイールシリンダ、WC
RRは右前輪のホイールシリンダ、WCRLは左後輪の
ホイールシリンダ、MCは各ホイールシリンダWCFL
〜RLに供給する液圧発生源としてのマスターシリンダ
である。このマスターシリンダMCは、ブレーキペダル
BPを踏み込むのに連動して、ブレーキ回路BRに液圧
を供給するように構成されており、ブレーキ液を溜めて
おくリザーバタンクRTが設けられている。
【0025】なお、前記ブレーキ回路BRは、左前輪お
よび右後輪側のホイールシリンダWCFL,WCRRに
接続された第1チャンネル回路1と、右前輪および左後
輪側のホイールシリンダWCFR,WCRLに接続され
た第2チャンネル回路2とのX配管された2系統の回路
を有している。また、前記ホイールシリンダWCFL〜
RLについて、特定のものを指さない場合には、WCと
表記する。
【0026】以下、構成を詳細に説明するが、両チャン
ネル回路1,2の構成は、同一であるので、以下に第1
チャンネル回路1の構成についてのみ説明するととも
に、両チャンネル回路1,2において同一の構成には同
じ符号を付けて、第2チャンネル回路2の構成の説明を
省略する。
【0027】前記第1チャンネル回路1は、分岐点1d
において、左前輪のホイールシリンダWCFLに至る前
輪分岐回路1fと、右後輪のホイールシリンダWCRR
に至る後輪分岐回路1rとに分岐されている。
【0028】前記各分岐回路1f,1rには、各ホイー
ルシリンダWCのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧する
液圧制御弁を構成する流入弁3および流出弁4が設けら
れている。すなわち、前記流入弁3は、前記各分岐回路
1f,1rの途中に設けられ、非作動時にスプリング力
によりそれぞれ分岐回路1f,1rを連通状態とし、作
動時に各分岐回路1f,1rを遮断する常開の2ポート
2ポジションの電磁切替弁により構成されている。ま
た、前記流出弁4は、前記各分岐回路1f,1rの流入
弁3よりもホイールシリンダWC側(以下、各チャンネ
ル回路1,2において相対的にマスターシリンダMCに
近い側を上流といい、ホイールシリンダWCに近い側を
下流という)に設けられた分岐点1e,1eから分岐さ
れてリザーバ5に至るドレーン回路6の途中に設けら
れ、非作動時にドレーン回路6を遮断し、作動時にドレ
ーン回路6を連通させる常閉の2ポート2ポジションの
電磁切替弁により構成されている。なお、各分岐回路1
f,1rには、流入弁3を迂回して途中に下流から上流
への流通のみを許す一方弁1gを有した流入弁バイパス
路1hが設けられている。
【0029】前記ドレーン回路6は、メイン吸入回路7
を介して本発明の液圧ポンプ(以下、メインポンプとい
う)8に接続されている。
【0030】図2に拡大して示したように、メインポン
プ8は、少なくとも一端に開口端を有した筒状のシリン
ダ8aと、このシリンダ8aの開口単から一端を突出さ
せた状態でシリンダ内に摺動自在に収納され、前記一端
を駆動手段により回転されるカムCに当接されるととも
に、このカムCへの当接方向に付勢手段8bにより付勢
され、カムの回転に伴って往復運動するプランジャ8c
と、このプランジャ8cの他端とシリンダ8aとの間に
形成されたポンプ室8dとを備えている。
【0031】前記ポンプ室8d内には、第1,第2の2
つの吸入弁8e,8fが設けられている。
【0032】前記第1の吸入弁8eは、前記プランジャ
8cの先端面(上記カムCが当接する面と反対側の面)
に配置され、前記第2の吸入弁8fは、前記プランジャ
8cの先端面と対向するシリンダ内面に配置されてい
る。
【0033】前記第1の吸入弁8eは、第1のスプリン
グ8nによって弾発付勢されて、第1の弁座8hに押し
付けられて、前記プランジャ8cに設けられた吸入通路
8iを開閉するようになっている。
【0034】前記第2の吸入弁8fは、第2のスプリン
グ8jによって弾発付勢されて、第2の弁座8kに押し
付けられて、前記シリンダ8aに設けられた吸入通路8
lを開閉するようになっている。
【0035】上記第1のスプリング8nと第2のスプリ
ング8jの間には、リング状のスプリング受座8mが取
り付けられている。
【0036】前記ポンプ室8dは、第1の吸入弁8e及
び吸入通路8iを介して前記メイン吸入回路7に接続さ
れていて、該メイン吸入回路7及び前記ドレーン回路6
によって前記リザーバ5及びホイールシリンダWCF
L、WCRR等に連通されているとともに、第2の吸入
弁8f及び吸入通路8lを介して、後に説明する加給回
路32に接続されていて、該加給回路32を介してノー
マルクローズの電磁弁42及びマスターシリンダMCに
接続されている。
【0037】また、前記メインポンプ8には、吐出弁8
gが設けられている。前記吐出弁8nは、前記シリンダ
8aに組付けられている。前記吐出弁8gは、第3のス
プリング8oによって、第3の弁座8pに押し付けられ
て吐出通路8qを開閉するようになっている。
【0038】前記ポンプ室8dは、前記吐出通路8q及
び吐出弁8gを介してメイン吐出回路9に接続されてい
て、該メイン吐出回路9を介してマスターシリンダMC
及びホイールシリンダWCFL、WCRR等に接続され
ている。なお、前記シリンダ8aとプランジャ8cの間
にはシール部材11が設けられている。また、前記シリ
ンダ8aとハウジングHAのポンプ用穴HHの間には、
第1〜第3の摺動シール12〜14が取付けられてい
て、前記第1,第2の摺動シール12,13で前記プラ
ンジャ8cに設けた吸入通路8iの両側部を封止し、前
記第3の摺動シール14で前記シリンダ8aに設けた吸
入通路8lの一側部を封止するようになっている。ま
た、前記メイン吐出回路9の途中には吐出脈圧を吸収す
るダンパ10が設けられている。
【0039】上述した、メインポンプ8、流入弁3、流
出弁4により、ABSユニットが構成されている。すな
わち、各ホイールシリンダWCが制動作動を行ったとき
に車輪ロックが生じた場合、流入弁3を閉弁するととも
に流出弁4を開弁すれば、ホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧はリザーバ5に抜かれて減圧されて、制動力が
弱まり車輪ロックを解除することができ、また、この状
態から流入弁3、流出弁4を閉弁すればホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧保持されて、その車輪ロック解除
状態を維持することができ、さらに、流入弁5を開弁す
るとともに流出弁4を閉弁すれば、ブレーキ液圧がホイ
ールシリンダWCに供給されて制動力が増すものであ
り、このような作動により車輪ロックを防止する範囲で
最大制動力が得られるように構成されている。なお、上
述のABS動作が成される間は、メインポンプ8が駆動
され、リザーバ5にドレンされたブレーキ液を吸入して
第1チャンネル回路1に吐出する。
【0040】また、前記第1チャンネル回路1の途中で
あって、前記分岐点1dよりも上流位置には、ブレーキ
回路逆止弁21が設けられ、第1チャンネル回路1の上
流から下流へのブレーキ液の流通を許すが、下流から上
流への流通を規制している。そして、このブレーキ回路
逆止弁21を迂回するバイパス回路31にアウト側ゲー
ト弁41が設けられている。このアウト側ゲート弁41
は、非作動時にスプリング力で第1チャンネル回路1を
連通状態とする一方、作動時に第1チャンネル回路1を
遮断する常開の2ポート2ポジションの電磁切換弁によ
り構成されている。
【0041】上述したように、前記メインポンプ8の第
2の吸入弁8fに加給回路32の一端が接続されてい
る。この加給回路32の途中には、2ポート2ポジショ
ンの常閉の電磁切換弁で構成されたイン側ゲート弁42
が設けられ、この加給回路32の他端は、加給ピストン
51の加給室51aに接続されている。
【0042】前記加給ピストン51は、シリンダ52内
を加給室51aと圧力導入室51bとに画成してピスト
ン53が摺動自在に設けられている。そして、加給室5
1aが、加給回路32ならびに第1チャンネル回路1に
接続されている。また、ピストン53は、リターンスプ
リング54により圧力導入室51bを縮める方向に付勢
されており、かつ、ピストン53にはチェック弁53a
が設けられている。
【0043】このチェック弁53aは、ピストン53に
軸方向にスライド自在に支持されているとともに、チェ
ックスプリング53bによりピストン53から離間する
方向に付勢されている。したがって、このチェック弁5
3aは、ピストン53が加給室51aを縮める方向に所
定量スライドすると、第1チャンネル回路1と接続され
ている開口部を閉じる(閉弁する)が、この時点では、
第1チャンネル回路1の方が加給室51aよりも所定圧
だけ高圧となると、チェックスプリング58bを短縮さ
せて開弁する。また、ピストン53が、さらにスライド
してチェックスプリング53bを短縮させきると、チェ
ック弁53aは開弁不可能となる。このようにチェック
弁53aは、ピストン53のスライド量に応じて、第1
チャンネル回路1のブレーキ液圧を加給回路32に逃が
すチェック機能を有する状態と、チェック機能を発揮で
きない状態とに切り換わるよう構成されている。
【0044】なお、前記加給回路32において、イン側
ゲート弁42よりも加給ピストン51側の位置と第1チ
ャンネル回路1とは、途中にリリーフ弁43を有したリ
リーフ回路34で接続されている。
【0045】前記加給ピストン51の圧力導入室51b
はサブ(加給)ポンプ61により加圧される。このサブ
ポンプ61は、メインポンプ8のカムと同軸に設けられ
たカムの回転により駆動して吸入・吐出を行うもので、
吐出弁62を有した加給吐出回路63、ならびに吸入弁
64を有した加給吸入回路65が接続されている。
【0046】そして、第1,第2チャンネル回路1,2
の加給ピストン51の圧力導入室51bどうしが環状の
圧力導入回路33で接続されており、この圧力導入回路
33に前記加給吐出回路63が接続され、一方、前記加
給吸入回路65が、前記マスタシリンダMCのリザーバ
タンクRTに接続されている。したがって、サブポンプ
61が駆動されるとリザーバタンクRTのブレーキ液が
吸入されて圧力導入回路33に吐出され、さらに圧力導
入室51bに供給される。
【0047】また、圧力導入回路33と加給吸入回路6
5とは、循環回路37ならびにリリーフ回路38を介し
て接続されており、また、循環回路37の途中には常開
の循環切換弁45が設けられ、リリーフ回路38の途中
にはリリーフ弁46が設けられている。
【0048】なお、前記ハウジングHAに、以上説明し
たブレーキ装置の主要な構成を収容したものがブレーキ
ユニットBUであり、このブレーキユニットBUは、図
1において一点鎖線で示している。このブレーキユニッ
トBUは、車両の図外のエンジンルーム内の所定位置に
搭載される。
【0049】図3に示すとおり、前記電磁弁構造の各弁
3,4,41,42,45ならびにメインポンプ8とサ
ブポンプ61の駆動源であるモータMの作動は、コント
ロールユニットCUにより制御される。すなわち、コン
トロールユニットCUには、図外車輪の回転速度を検出
する車輪速センサS,車体のヨーレイトを検出するヨー
レイトセンサYR,車両の舵角を検出する舵角センサ
H,ブレーキ操作状態であるか否かを検出するブレーキ
センサBS、車両の前後左右加速度を検出するGセンサ
GSなどを有したセンサ群SGが接続されており、コン
トロールユニットCUは、これらセンサ群SGから入力
される信号に基づいて各車輪のスリップ率を求め、制動
時にスリップ率が所定以上になるとこのスリップ率を低
下させるABS制御を行い、また、車両挙動が安定性を
損なう方向であるときにこれを安定させる方向に制御す
る運動安定制御を実行する。この運動安定制御は、駆動
輪スリップが生じた場合にそれを抑制させるトルク制御
と、車両の姿勢が乱れそうな状況のときに、所定の車輪
に制動力を発生させて車両を安定させる方向にヨーレイ
トを発生させるヨーレイト制御との少なくとも一方の制
御で構成されている。なお、各制御の内容については本
願の特徴とするものではないから詳細な説明は省略す
る。
【0050】次に、実施の形態のブレーキ装置の作動を
説明する。なお、この作動についても第1・第2チャン
ネル回路1,2の作動はそれぞれ同様であるので、第1
チャンネル回路1についてのみ説明する。
【0051】a)通常のブレーキ操作時 通常は、各弁3,4,41,42,45は、図示の非作
動状態となっており、この状態でブレーキペダルBPを
踏むと、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧
が、第1チャンネル回路1をアウト側ゲート弁41およ
び流入弁3を経ながら各分岐回路1f,1rを通って各
ホイールシリンダWCに伝達され、ブレーキペダルBP
の踏力に応じた車輪の制動が行われる。
【0052】b)ABS制御時 上述のブレーキ操作時に、車輪がロックしたり、あるい
はロックしそうな状態となった時には、コントロールユ
ニットCUは、車輪のスリップ率を所定の範囲内に納め
て車輪のロックを防止するABS制御を行う。すなわ
ち、このABS制御は、制動時に車輪がロックしないよ
うにブレーキ液圧を減圧・保持・増圧するもので、ま
ず、上述のブレーキ操作により生じたブレーキ液圧によ
り、左前輪・右後輪のいずれかあるいは両方のスリップ
率が所定値異常となると、モータMの駆動を開始すると
ともに、そのロックしそうな車輪を制動するホイールシ
リンダWCに接続されている分岐回路1r,1fの流入
弁3を閉弁し、流出弁4を開弁する。この流入弁3の閉
弁の結果、ホイールシリンダWCが増圧されることが無
くなるとともに、ホイールシリンダWCのブレーキ液が
ドレーン回路6を経てリザーバ5に排出されて減圧され
て制動力が弱まる。なお、リザーバ5に貯留されたブレ
ーキ液は、メインポンプ8に吸入されてメイン吐出回路
9から第1チャンネル回路1に還流される。
【0053】そして、この制動力の低下の結果、車輪の
スリップ率が所定値未満に低下したら、コントロールユ
ニットCUは、流出弁4への通電を停止して該流出弁4
を閉弁させてホイールシリンダWCの液圧を保持させ、
さらに、この保持作動の結果、スリップ率が他の所定値
未満まで低下した時には、流入弁3への通電をカットし
て開弁させ、この結果、高圧となっている第1チャンネ
ル回路1のブレーキ液がホイールシリンダWCに供給さ
れて制動力が再増加される。
【0054】以上の作動を繰り返すことで、ブレーキペ
ダルBPを踏んでいる間、各車輪のスリップ率を所定の
範囲内に保持して、車輪のロックを防止させながら最大
制動力が得られるABS制御が成される。
【0055】なお、以上のABS制御時には、イン側ゲ
ート弁42は閉弁状態を維持しているため、メインポン
プ8は、加給回路32からブレーキ液を吸入しない。
【0056】また、このとき循環切換弁45が開弁され
ているため、サブポンプ61では、加給吐出回路63〜
圧力導入回路33〜循環回路37〜加給吸入回路65の
経路でブレーキ液が循環されるだけで、圧力導入室51
bを加圧しないとともに、モータMの負荷とならない。
【0057】c)運動安定制御時 急発進・急加速により駆動輪のスリップ率が高くなった
のに応じてスリップ率を所定の範囲内に納めるトルクス
リップ制御や、あるいは車両の姿勢が乱れそうになった
のに応じて、車両姿勢を安定させる方向にヨーレイトを
作用させる制動力を発生させるヨーレイト制御などから
なる運動安定制御を行う時には、コントロールユニット
CUは、モータMを駆動させるとともに両ゲート弁4
1,42および循環切換弁45に通電して、アウト側ゲ
ート弁41を閉弁して第1チャンネル回路1を遮断する
とともに、イン側ゲート弁42を開弁して加給回路32
を連通させ、かつ、循環切換弁45を閉弁して循環回路
37を遮断する。
【0058】したがって、サブポンプ61では、それま
でのブレーキ液の循環が停止され、ブレーキ液が圧力導
入室51bに導入され、加給ピストン51では、ピスト
ン53が摺動し、加給室51aのブレーキ液が加給回路
32からメインポンプ8のメイン吸入回路7に供給され
る。よって、メインポンプ8は、メイン吐出回路9を介
して第1チャンネル回路1にブレーキ液を吐出し、流入
弁3ならびに流出弁4の作動に基づきホイールシリンダ
WCの圧力を増圧・保持・減圧して所望の制動力を発生
させ、トルク制御あるいはヨーモーメント制御により車
両姿勢の安定化を図ることができる。
【0059】その後、運動安定制御の終了時には、モー
タMの駆動を停止させると、加給ピストン51にあって
はピストン53がリターンスプリング54の付勢力でも
との位置にスライドし、それに伴ってホイールシリンダ
WCあるいはリザーバ7のブレーキ液が加給室51aに
戻り、また、圧力導入室51bに供給されていたブレー
キ液がリザーバタンクRTに戻る。
【0060】図4は、本発明の液圧ポンプ8の第2の実
施の形態を示す。この実施の形態においては、ハウジン
グHAに、メインポンプ8のシリンダ8aとしての機能
を持たせた場合を示す。前記ハウジングHAには、ポン
プ用穴HHが設けられていて、該ポンプ用穴HHに前記
プランジャ8cが摺動可能に取り付けられているととも
に、前記プランジャ8cとポンプ用穴HHの間には、第
1の実施の形態の場合と略同様に第1〜第3の摺動シー
ル12〜14が設けられている。
【0061】そして、前記第1,第2の摺動シール1
2,13で前記プランジャ8cに設けた吸入通路8iの
両側部を封止し、第3の摺動シール14で吸入通路8l
の一側部を封止するようになっている。また、前記吐出
弁8gは、前記シリンダ8aとしてのハウジングHA又
は、その外部に配置されている。また、第2の実施の形
態においては、前記第1の吸入弁8eを弾発する第1の
スプリング8nに通常のコイルスプリングを使用し、第
2の吸入弁8fを弾発する第2のスプリング8jに円錐
形のコイルスプリングが使用されている。他の構成は第
1の実施の形態の場合と同一であるので同一構成部分に
は同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0062】図5と図6は、本発明の液圧ポンプ8の第
3と第4の実施の形態を示す。これらの実施の形態にお
いては、前記第2の摺動シール12と第3の摺動シール
13の間に第4の摺動シール14を設け、シリンダ8a
に設けた吸入通路8lの両側部を前記第3,第4の摺動
シール13,14で封止して、シール効果を向上させた
場合を示す。他の構成は、第1と第2の実施の形態の場
合と同一であるので同一構成部分には同一符号を付して
重複する説明を省略する。
【0063】
【発明の効果】本発明の液圧ポンプは、リザーバを介し
てホイールシリンダに連通する吸入弁と、ノーマルクロ
ーズの電磁弁を介してマスターシリンダに連通する吸入
弁の2つの吸入弁をポンプ室内に内蔵させたので、次に
述べるような効果がある。
【0064】(1)従来の吸入弁をシリンダの外部に設
けていた液圧ポンプのように吸入弁の配置位置等を考慮
する必要がなくなり、レイアウト性が向上するとともに
油路構成が簡素化されるので油路加工工数が削減され、
コスト低減を図ることができる。
【0065】(2)吸入弁とポンプ室を繋ぐ油路が無く
なるために、その分ポンプ室容積が削減され、ポンプ室
容積の小型化により圧縮比を大きくして、ポンプ吐出性
能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液圧ポンプを使用したブレーキ装置の
全体図。
【図2】第1の実施の形態の液圧ポンプの断面図。
【図3】制御系を示すブロック図。
【図4】第2の実施の形態の液圧ポンプの断面図。
【図5】第3の実施の形態の液圧ポンプの断面図。
【図6】第4の実施の形態の液圧ポンプの断面図。
【図7】従来の液圧ポンプの略示的断面図。
【図8】従来のブレーキ装置の全体図。
【図9】従来の液圧ポンプの断面図。
【符号の説明】
5…リザーバ、8…液圧ポンプ、8a…シリンダ、8c
…プランジャ、8d…ポンプ室、8e…第1の吸入弁、
8f…第2の吸入弁、8g…吐出弁、MC…マスターシ
リンダ、WC…ホイールシリンダ、41…ノーマルクロ
ーズの電磁弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F15B 11/02 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一端に開口端を有した筒状の
    シリンダと、このシリンダの開口端から一端を突出させ
    た状態でシリンダ内に摺動自在に収納され、前記一端を
    駆動手段により回転されるカムに当接されるとともに、
    このカムへの当接方向に付勢手段により付勢され、カム
    の回転に伴って往復運動するプランジャと、このプラン
    ジャの他端とシリンダとの間に形成されたポンプ室とを
    備えていて、 前記ポンプ室は、第1,第2の2つの吸入弁のうちの一
    方の吸入弁を介して、駆動滑り調整装置及びアンチロッ
    ク装置を備えたブレーキ装置のリザーバ及びホイールシ
    リンダに連通され、他方の吸入弁及びノーマルクローズ
    の電磁弁を介して、前記ブレーキ装置のマスターシリン
    ダに連通されているとともに、吐出弁を介して前記ブレ
    ーキ装置のマスターシリンダ及びホイールシリンダに連
    通されている液圧ポンプにおいて、 前記第1,第2の吸入弁は、前記ポンプ室内に設けられ
    ていることを特徴とする液圧ポンプ。
  2. 【請求項2】 第1の吸入弁は、プランジャの先端面に
    設けられ、第2の吸入弁は、プランジャの先端面に対向
    するシリンダ内面に設けられている請求項1記載の液圧
    ポンプ。
  3. 【請求項3】 第1の吸入弁は、駆動滑り調整装置及び
    アンチロック装置を備えたブレーキ装置のリザーバ及び
    ホイールシリンダに連通され、 第2の吸入弁は、前記油圧ブレーキ装置のノーマルクロ
    ーズの電磁弁を介してマスターシリンダに連通されてい
    る請求項1又は2記載の液圧ポンプ。
  4. 【請求項4】 吐出弁は、第1の吸入弁と第2の吸入弁
    の間に設けられている請求項1又は2記載の液圧ポン
    プ。
  5. 【請求項5】 吐出弁は、シリンダに設けられている請
    求項4記載の液圧ポンプ。
  6. 【請求項6】 吐出弁は、シリンダ外に配置されている
    請求項4記載の液圧ポンプ。
JP9354321A 1997-12-24 1997-12-24 液圧ポンプ Pending JPH11182448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354321A JPH11182448A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液圧ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354321A JPH11182448A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液圧ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182448A true JPH11182448A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18436774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354321A Pending JPH11182448A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液圧ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837694B2 (en) * 2001-06-27 2005-01-04 Unisia Jecs Corporation Hydraulic pump unit with orifice plate for vehicle brake control system
JP2009068376A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd プランジャ式ポンプ,並びに該ポンプを備える車両用ブレーキ油圧制御装置
JP2009097353A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nissin Kogyo Co Ltd プランジャ式ポンプ
CN104154015A (zh) * 2013-05-15 2014-11-19 株式会社神户制钢所 压缩装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837694B2 (en) * 2001-06-27 2005-01-04 Unisia Jecs Corporation Hydraulic pump unit with orifice plate for vehicle brake control system
JP2009068376A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd プランジャ式ポンプ,並びに該ポンプを備える車両用ブレーキ油圧制御装置
JP2009097353A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nissin Kogyo Co Ltd プランジャ式ポンプ
CN104154015A (zh) * 2013-05-15 2014-11-19 株式会社神户制钢所 压缩装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2470403B1 (en) Slip control system with attenuator
JP2668926B2 (ja) 液圧回路
JPH0130661B2 (ja)
JPH10250555A (ja) ブレーキ制御装置
US7690736B2 (en) Braking system for vehicle
US5584539A (en) Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir
KR100279688B1 (ko) 브레이크 제어 시스템
US6688706B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a brake system of a vehicle
JPH10250556A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JPH1134837A (ja) ブレーキ装置
JPH10274175A (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JPH11201058A (ja) 液圧ポンプ及びブレーキ装置
US6024424A (en) Braking device
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH1137043A (ja) プランジャポンプおよびブレーキ装置
JPH10267157A (ja) 電磁弁およびブレーキ装置
JPH11227589A (ja) 弁ユニットおよびブレーキ装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH11170998A (ja) ブレーキ装置
JPH11240436A (ja) ブレーキ装置
JPH11257515A (ja) 弁ユニットおよびブレーキ装置
JPH10250554A (ja) ブレーキ制御装置