JPH10274175A - 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置

Info

Publication number
JPH10274175A
JPH10274175A JP10003364A JP336498A JPH10274175A JP H10274175 A JPH10274175 A JP H10274175A JP 10003364 A JP10003364 A JP 10003364A JP 336498 A JP336498 A JP 336498A JP H10274175 A JPH10274175 A JP H10274175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake fluid
reservoir
brake
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10003364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697880B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamaguchi
貴洋 山口
Toshiya Morikawa
俊哉 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP00336498A priority Critical patent/JP3697880B2/ja
Priority to US09/017,881 priority patent/US6142581A/en
Priority to DE1998104207 priority patent/DE19804207B4/de
Publication of JPH10274175A publication Critical patent/JPH10274175A/ja
Priority to US09/694,680 priority patent/US6474751B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3697880B2 publication Critical patent/JP3697880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転式ポンプの吸入口が高圧になる場合にお
いて、回転式ポンプからのブレーキ液洩れをなくす。 【解決手段】 アウターロータ51とインナーロータ5
2を内蔵し、これらの駆動軸54を嵌入する中心孔50
aを備えたケーシング50がある。このケーシング50
には、これらのローター51、52へブレーキ液を吸入
・吐出する口60、61があるが、他に中心孔50aの
洩れ油をケーシング50外部に導く管路Jを設ける。こ
の管路Jから洩れ油を、回転式ポンプの上流側に戻す。
このとき回転式ポンプの上流側が高圧である場合にはブ
レーキ液が戻らないため、管路Jから流れてきたブレー
キ液を蓄積するリザーバを設ける。そして、回転式ポン
プの上流側が低圧化した時にリザーバからブレーキ液を
戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を吸引・吐出
する回転式ポンプ、回転式ポンプを有する油圧回路及び
これらを備えたブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における内接型の回転式ポンプの模
式図を図7(a)に示す。また、図7(a)のC−C矢
視断面図を図7(b)に示す。図7(a)に示すよう
に、内接型回転式ポンプにおけるケーシング50のロー
タ室内には、アウターロータ51及びインナーロータ5
2が組付けられている。
【0003】アウタロータ51は内周に内歯部51aを
備えており、またインナーロータ52は外周に外歯部5
2aを備えている。そして、これらアウターロータ51
とインナーロータ52が複数の空隙部53を形成して噛
み合わさっている。また、図7(b)に示すように、ケ
ーシング50の中心部には中心孔50aが形成されてお
り、この中心孔50aにはインナーロータ52に配設さ
れた駆動軸54が嵌入されている。そして、アウターロ
ータ51はケーシング50のロータ室内を回転自在に組
み込まれている。さらに、ケーシング50のロータ室に
は、両ロータ51、52の中心軸を挟んで両側に吸入口
60と吐出口61が形成されている。
【0004】ポンプ駆動時には、駆動軸54を介してイ
ンナーロータ52が回転運動し、それに伴って外歯部5
2aと内歯部51aの噛合によりアウターロータ51も
同方向へ回転する。このとき、それぞれの空隙部53の
容積がアウターロータ51及びインナーロータ52が1
回転する間に大小に変化して吸入口60からオイルを吸
引し、吐出口61でオイルを吐き出す。
【0005】ところで、ポンプ駆動時において、アウタ
ーロータ51及びインナーロータ52の回転を円滑に行
うために、ケーシング50とアウターロータ51、イン
ナーロータ52及び駆動軸54の間には、所定の間隙1
00が設けられている。しかしながら、これらの間隙1
00からオイル洩れが発生するため、このオイル洩れを
防止するために中心孔50aをオイルシール110でシ
ールして、さらに間隙100内のオイルを吸入口60へ
返流する戻し管路Gをケーシング50内に設けている。
【0006】つまり、間隙100を通じて洩れてきたオ
イルは間隙100における流動抵抗によって低圧化して
いるが、間隙100からのオイルの逃げ場がなければ、
溜まったオイルによって間隙100内が高圧化してしま
う。これによって、オイルシール110の許容圧を超え
てしまいオイルの外部洩れが発生してしまう。このた
め、洩れてきたオイルを戻し管路Gから吸入口60へ返
流することにより間隙100内の高圧化を防止でき、オ
イルの外部洩れを防止できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オイルは高
圧側から低圧側へ流れる。このため、吸入口60から吸
入するオイルの圧力が間隙100内の圧力より高圧であ
る場合には、洩れてきたオイルが戻し管路Gを通じて返
流されず、間隙100内の高圧化が生じる。そして、高
圧化が進みオイルシール110の許容圧を超えた場合に
は外部洩れが発生するという問題がある。
【0008】本発明は上記点に鑑みて、流体の外部洩れ
を抑制できる回転式ポンプの管路構造を提供することを
第1の目的とする。また、この回転式ポンプの管路構造
を用いてオイル洩れを抑制できるブレーキ装置を提供す
ることを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発
明においては、駆動軸(54)を中心として回転運動す
る回転部(51、52)と、駆動軸(54)を嵌入する
開口部(50a)を有し回転部(51、52)を覆うケ
ーシング(50)を備え、そのケーシング(50)に、
回転部(51、52)に流体を吸入、吐出する吸入口
(60)及び吐出口(61)と、開口部(50a)から
ケーシング(50)外部へ流体を導く外部管路(J)と
が形成されてなる回転式ポンプ(40)と、吸入口(6
0)に接続された上流側管路(C1)及び吐出口(6
1)に接続された下流側管路(C2)と、外部管路
(J)から流れてきた流体を蓄積するリザーバ(42)
と、このリザーバ(42)に蓄積された流体を上流側管
路(C1)へ導く戻し管路(H)と、戻し管路(H)に
上流側管路(C1)からリザーバ(42)へ流体が逆流
することを防止する逆止弁(43)を備えていることを
特徴とする。
【0010】このように、戻し管路(H)によって開口
部(50a)における流体をリザーバ(42)に送るこ
とによって開口部(50a)内が高圧化することを防止
することができる。これにより、開口部(50a)内に
おける流体圧力がオイルシール(110)の耐久圧より
も高圧化することを防止することができ、開口部(50
a)からの流体の外部洩れを防止することができる。
【0011】請求項2に記載の発明においては、上流側
管路(C1)のうち、戻し管路(H)との接続部よりも
上流側に上流側管路(C1)の連通状態と遮断状態を制
御するによって吸入口(60)に吸入される流体圧力を
リザーバ(42)内の流体圧力よりも低圧にする制御弁
(34)を設けていることを特徴とする。この制御弁
(34)によって適宜上流側管路(C1)を遮断するこ
とによって、上流側管路(C1)内における流体圧力を
リザーバ(42)内の流体圧力よりも低圧にすることが
できる。これにより、適度にリザーバ(42)内の流体
を上流側管路(C1)へ返流することができる。
【0012】これにより、リザーバ(42)が必要とす
る容量を少なくすることができる。請求項3に記載の発
明においては、駆動軸(54)を嵌入する開口部(50
a)を有するケーシング(50)と、このケーシング
(50)に内蔵され、駆動軸(54)を中心とした回転
運動によって圧力変化する複数の空隙(53)をケーシ
ング(50)内に形成する回転部(51、52)と、開
口部(50a)からの流体外部洩れを防止するオイルシ
ール(110)とを備え、ケーシング(50)に、この
ケーシング(50)外部と空隙(53)のうちの一部と
を連通して流体を回転部に吸入する第1吸入口(60)
と、回転部(51、52)から流体を吐出する吐出口
(61)と、開口部(50a)における流体を回転部へ
導く第2吸入口(62)として第1吸入口(60)が連
通する空隙(53)とは異なる空隙(53)と開口部
(50a)とを連通させたものが形成されてなる回転式
ポンプ(40)と、第1吸入口(60)に接続された上
流側管路(C1)及び吐出口(61)に接続された下流
側管路(C2)とを備えたことを特徴とする。
【0013】このように、吸入口60と吸入口62を別
々に設けることにより、開口部(50a)における流体
が回転部によって連続的に吸引される。このため開口部
(50a)内における流体圧力の高圧化を防止すること
ができる。請求項4に記載の発明においては、回転式ポ
ンプ(40)の上流側管路(C1)に、回転式ポンプ
(40)の吸入口(60)へ導く流体圧力を低圧化する
調圧リザーバ(70)を配置したことを特徴とする。
【0014】このように、上流側管路(C1)に調圧リ
ザーバ(70)を配置して吸入口(60)に導かれる流
体圧力を低圧化することにより、開口部(50a)内の
流体圧力が高圧化することを防止することができる。請
求項5に記載の発明においては、ブレーキ液圧発生手段
(1〜3)と制動力発生手段(4、5)とを連通する主
管路(A)と、ブレーキ液圧発生手段(1〜3)から主
管路(A)にブレーキ液を供給する補助管路(D)とを
有したブレーキ装置において、請求項1乃至4のいずれ
か1つに記載の油圧回路が、上流側管路(C1)をブレ
ーキ液圧発生手段(1〜3)に接続し、下流側管路(C
2)を主管路(A)接続して、補助管路(D)に設けら
れていることを特徴とする。
【0015】踏力に基づき発生したブレーキ液圧によっ
て補助管路(D)内のブレーキ液圧は高圧となる。しか
しながら、請求項1乃至4に記載の油圧回路において
は、吸入口(60)に高圧がかかった場合においても、
流体の外部洩れを防止することができるため、ブレーキ
液圧発生手段(1〜3)におけるブレーキ液圧が高圧で
あっても流体の外部洩れを防止することができる。
【0016】請求項6に記載の発明においては、ポンプ
吐出により車輪制動力発生手段(4、5)にかかるブレ
ーキ液の液圧がブレーキ液圧発生手段(1〜3)側のブ
レーキ液圧より高くされる際に、車輪制動力発生手段側
(4、5)のブレーキ液圧と、ブレーキ液圧発生手段
(1〜3)側のブレーキ液圧との間の差圧を保持する保
持手段(22、23)とを備え、保持手段(22、2
3)の作用時に、ポンプ(40)からの外部液洩れを防
止するシール部に対して圧力をかけるブレーキ液を管路
中に戻す戻し手段を備えることを特徴とする。
【0017】このように、車輪制動力発生手段(4、
5)におけるブレーキ液圧がブレーキ液圧発生手段(1
〜3)よりも高くなるような構成である保持手段(2
2、23)を備えるにあたって、戻し手段を備えること
によって、ポンプ(40)におけるシール部にかかるブ
レーキ液圧を低減することができる。これにより、シー
ル部にかかるブレーキ液圧が高圧であるために、シール
部がシールの役割を果たしきれずに生じてしまうブレー
キ液洩れを防止することができる。
【0018】請求項7に記載の発明においては、回転式
ポンプ(150)の吸入口側に設けられたABS制御用
のリザーバ(200)は、第3管路(D)に接続される
と共に所定量のブレーキ液が貯留されると第3管路
(D)からのブレーキ液の流動を遮断する第1のリザー
バ孔(200A)と、第2管路(C)に接続される第2
のリザーバ孔(200B)とを有しており、流体圧力を
低圧化するものであることを特徴としている。
【0019】このように、回転式ポンプ(150)の吸
入口側にABS制御用のリザーバ(200)を設け、こ
のリザーバ(200)内に所定量のブレーキ液が貯留さ
れたときに、第3の管路を遮断するようにすれば、この
リザーバ(200)によってブレーキ液圧を低下させる
ことができ、回転式ポンプ(150)に高圧なブレーキ
液圧がかからないようにできる。これにより、ABS制
御用のリザーバを用いて請求項6と同様の効果を得るこ
とができる。
【0020】請求項8に記載の発明においては、車輪の
スリップ状態を検出してアンチスキッド制御を行う手段
および走行路面が低μ路か否かを判定する手段を有し、
前記アンチスキッド制御が行われており且つ低μ路と判
定されたときには、前記制御弁(120)を遮断状態に
することを特徴とする。このように、制御弁(120)
を遮断状態にすることで、第1管路部位(A1)からの
ブレーキ液がリザーバ(200)に流動しないようにす
れば、低μ路においてホイールシリンダにかかるブレー
キ液圧を大気圧まで下げることが可能となる。このた
め、ABS制御の際において、車輪制動力発生手段
(4、5)にブレーキ液圧を発生させているブレーキ液
を好適にリザーバ(200)に逃がすことができる。
【0021】請求項9に記載の発明においては、車両の
減速度が所定のしきい値を超えている場合には、制御弁
(120)を連通状態にするようになっていることを特
徴としている。車両の減速度が所定のしきい値を超えて
いる場合には、乗員によるブレーキペダル(1)の踏み
込み以上の制動力が要求される。このため、制御弁(1
20)を連通状態にして、第1管路部位(A1)のブレ
ーキ液を回転式ポンプ(150)で吸入し、このブレー
キ液を用いて車輪制動力発生手段(4、5)ブレーキ液
圧を加圧することができる。
【0022】請求項10に記載の発明においては、ブレ
ーキペダル(1)が踏み込まれてから所定時間経過後に
制御弁(120)を連通状態にすると共に、回転式ポン
プ(150)を駆動するようになっていることを特徴と
している。ブレーキペダル(1)が踏み込まれて直ぐの
時に、制御弁(120)を連通状態にすると、制御弁
(120)を通じてリザーバ(200)にブレーキ液が
流入するため、ブレーキペダル(1)が引き込まれて、
踏み込み量(ペダルストローク量)が大きくなる。この
ため、ブレーキペダル(1)が踏み込まれてから所定時
間経過後に制御弁(120)を連通状態にすることによ
り、ブレーキペダル(1)の踏み込み量が大きくなるこ
とを防止することができる。
【0023】請求項11に記載の発明においては、乗員
による油圧制動指令に基づいてマスタシリンダ圧を発生
するマスタシリンダ(3)と、前記マスタシリンダから
のブレーキ液圧を受けて各車輪に車輪制動力を発生する
ためのホイールシリンダ圧を発生するホイールシリンダ
(4、5)と、前記マスタシリンダおよびホイールシリ
ンダを結ぶ管路と、各車輪のスリップ状態を回復するよ
うにアンチスキッド制御を行う増圧制御弁(30、3
1)および減圧制御弁(32、33)を備えるアンチス
キッド制御手段と、前記管路において、前記アンチスキ
ッド制御手段側のブレーキ液圧の前記マスタシリンダ側
に対する圧力保持を行うリニア差圧弁(110)と、前
記アンチスキッド制御手段により減圧されたホイールシ
リンダ圧分のブレーキ液および前記マスタシリンダと前
記リニア差圧弁との間から吸引するブレーキ液を前記リ
ニア差圧弁よりもホイールシリンダ側に吐出して前記マ
スタシリンダ圧よりもホイールシリンダ圧を高く形成可
能な回転ギヤ式のポンプ(150)と、前記アンチスキ
ッド制御手段による前記ホイールシリンダ圧の減圧分の
ブレーキ液を収容し、且つ、前記マスタシリンダから前
記ポンプの吸引口へ流動するブレーキ液をー旦収容する
とともに、前記減圧分のブレーキ液の収容を前記マスタ
シリンダから流動するブレーキ液の収容と比べて優先し
て行うリザーバ(200)と、前記マスタシリンダから
前記リザーバの間に設けられ、前記マスタシリンダから
前記リザーバへのブレーキ液の流動を遮断可能な制御弁
(120)と、を備えることを特徴とする。
【0024】このようなブレーキ装置の特徴として、第
1に、マスタシリンダ圧よりも高いホイールシリンダ圧
を形成可能なブレーキアシスト機能を備える。第2に、
回転式ギヤポンプを用いることにより周知の等時あるピ
ストンポンプ等を採用する際と比較してポンプ吐出脈動
が小さく騒音・振動を抑制できる。第3にリザーバが、
アンチスキッド制御によるホイールシリンダ減圧分のブ
レーキ液の収容を、マスタシリンダ側からのリザーバへ
の流動に比べて優先して行うため、ホイールシリンダ圧
をマスタシリンダ圧よりも高くした場合に余分にマスタ
シリンダ側からポンプがブレーキ液を吸引することなく
効率的なブレーキアシストが可能である。第4に、制御
弁がマスタシリンダとリザーバとの間に設けられるた
め、アンチスキッド制御時における一例としてたとえば
低μ路においてこの制御弁を遮断すれば、ポンプ吸引と
ホイールシリンダ減圧分のブレーキ液量が釣り合ってい
る際においてもマスタシリンダ側からブレーキ液がリザ
ーバ内に流動せず、リザーバ内を大気圧まで低下でき、
したがってホイールシリンダ圧も大気圧まで低下可能と
なる。よって良好に車輪スリップ抑制を実現できる。
【0025】この際、請求項12に記載の如く、リザー
バが、前記アンチスキッド制御手段によるホイールシリ
ンダ圧の減圧分のブレーキ液の当該リザーバ内への収容
量が所定以上になった際に、機械的に前記マスタシリン
ダ側から当該リザーバへのブレーキ液の流動を禁止する
禁止手段を備えるようにしてもよい。この際には制御弁
120をノーマルクローズ弁として構成した際に、連通
時間を短縮でき、制御弁の耐久性等に有利である。
【0026】また、請求項13に記載の如く、リザーバ
が、前記マスタシリンダ側から当該リザーバ内に流動す
るブレーキ液量と前記ポンプの吸引能力との関係におい
て、当該リザーバ内に流動するブレーキ液量の方が所定
量多い場合には機械的に前記マスタシリンダ側から当該
リザーバへのブレーキ液の流動を禁止するとともに、前
記ポンプの吸引能力による吸引量の方が多い場合には機
械的に前記マスタシリンダ側から当該リザーバへのブレ
ーキ液の流動を許可する弁体を備えるようにしてもよ
い。このように、弁体を機械的に備えれば、制御弁が連
通状態である際にポンプ吸引口にマスタシリンダから流
動するブレーキ液は、ー旦リザーバに収容されるて低圧
下されるためポンプ吸引口に負担がかからず、洩れ等の
抑制に繋がる。
【0027】なお、請求項15に記載の如く、制御弁
は、路面状況および乗員によるブレーキ操作状態および
車両の制動状態を条件として電気的に制御されるように
してもよい。たとえば、路面状況としては低μ路走行時
には連通されることを禁止するように電気的に制御され
るようにしてもよいし、乗員によるブレーキ操作状態が
急ブレーキやパニック的ブレーキの操作状態である際に
は遮断状態から連通状態に制御してもよい。また、たと
えば車両状態としては車体の減速度を鑑みて制御弁を制
御してもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1に、内接型の回転式ポンプ(トロ
コイドポンプ)を適用したブレーキ装置のブレーキ配管
概略図を示す。以下、ブレーキ装置の基本構成を、図1
に基づいて説明する。本例では前輪駆動の4輪車におい
て、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備
えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明によるブ
レーキ装置を適用した例について説明する。
【0029】図1に示すように、車両に制動力を加える
際に乗員によって踏み込まれるブレーキペダル1は倍力
装置2と接続されて、この倍力装置2によりブレーキ踏
力等が倍力される。そして、倍力装置2は、倍力された
踏力をマスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を
有しており、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に
配設されたマスタピストンを押圧することによりマスタ
シリンダ圧が発生する。これらブレーキペダル1、倍力
装置2及びマスタシリンダによってブレーキ液圧発生手
段が構成れている。
【0030】なお、このマスタシリンダ3には、マスタ
シリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリン
ダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3a
が接続されている。そして、マスタシリンダ圧は、アン
チロックブレーキ装置(以下、ABSという)を介して
右前輪FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用の
ホイールシリンダ5、つまり車輪制動力発生手段へ伝達
されている。以下の説明は、右前輪FR及び左後輪RL
側について説明するが、第2の配管系統である左前輪F
L及び右後輪RR側についても全く同様であるため、説
明は省略する。
【0031】また、ブレーキ装置は、マスタシリンダ3
に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路A
には比例制御弁22が備えられている。そして、この比
例制御弁22によって管路Aは2部位に分けられてい
る。すなわち管路Aは、マスタシリンダ3から比例制御
弁22までの間においてマスタシリンダ圧を受ける管路
A1と、比例制御弁22から各ホイールシリンダ4、5
までの間の管路A2に分けられる。
【0032】この比例制御弁22は、通常、正方向にブ
レーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定
の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有してい
る。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接
続することにより、管路A2側が基準圧となる。また、
管路Aのうち比例制御弁22よりもホイールシリンダ
4、5側には連通状態と差圧状態を制御する差圧制御弁
23が設けられている。この差圧制御弁23は通常連通
状態とされているが、差圧状態にすることによりマスタ
シリンダ4、5側とマスタシリンダ3側よりも所定の差
圧分高い圧力に保持することができる。
【0033】そして、管路A2において、管路Aは2つ
に分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4
へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備
えられ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧
の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。こ
れら増圧制御弁30、31は、ABS用の電子制御装置
(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御で
きる2位置弁として構成されている。そして、この2位
置弁が連通状態に制御されているときには、マスタシリ
ンダ圧等に基づくブレーキ液圧を各ホイールシリンダ
4、5に加えることができる。
【0034】なお、ABS制御が実行されていないノー
マルブレーキの際には、これら増圧制御弁30、31は
常時連通状態に制御されている。なお、増圧制御弁3
0、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に
設けられており、ABS作動時においてブレーキペダル
1を離したとき、それに伴ってホイールシリンダ4、5
側からブレーキ液を排除できるようになっている。
【0035】また、増圧制御弁30、31と各ホイール
シリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ20の
リザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、ABS用のEC
Uにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、
33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁3
2、33はノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)で
は、常時遮断状態とされている。
【0036】管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁3
0、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管
路Cにはポンプ部10が安全弁10aと共に配設されて
おり、管路Cはこのポンプ部10によって上流側の管路
C1と下流側の管路C2に分けられる。なお、このポン
プ部10についての詳細な説明は後述する。また、ポン
プ部10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するため
に、管路Cのうちポンプ部10の上流側にはアキュムレ
ータ12が配設されている。そして、リザーバ20とポ
ンプ部10の間と、マスタシリンダ3とを接続するよう
に管路Dが設けられており、ポンプ部10はこの管路D
を介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ
吐出してホイールシリンダ圧を増圧させる。
【0037】そして、この管路Dには制御弁34が設け
られており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には
常時遮断状態とされている。なお、このときの管路Dか
ら伝えられる液圧により、管路Cからリザーバ20へ逆
流しないように管路C及び管路Dの接続部とリザーバ2
0の間には逆止弁21が配設されている。
【0038】次に、図2にポンプ部10における油圧回
路の模式図を示す。図2に示すように、ポンプ部は回転
式ポンプ40、この回転式ポンプ40を駆動するモータ
41、低圧リザーバ42及び逆止弁43で構成されてい
る。そして、低圧リザーバ42は、回転式ポンプ40か
ら流れてくる洩れブレーキ液を一時的に蓄積し、この蓄
積されたブレーキ液を管路Hを通じて回転式ポンプ40
の上流側へ返流する。なお、管路Hに設けられた逆止弁
43によって管路C1からのブレーキ液の逆流を防いで
いる。
【0039】なお、制御弁34を連通させ回転式ポンプ
40を駆動させると、マスタシリンダ3側からブレーキ
液を吸ってホイールシリンダ4、5側に吐出する。この
際、比例制御弁22によりホイールシリンダ圧とマスタ
シリンダ圧との差圧を保持することで、ホイールシリン
ダ圧がマスタシリンダ圧より高くなるようにアシスト制
御している。このアシスト制御は、ペダルストローク速
度が所定以上、ペダルストローク加速度が所定以上或い
は車体Gが所定以上等の条件に基づき急制動、パニック
制動状態を検知して実行する。また、バキュームブース
タ故障を検知してアシスト制御を実行してもよい。
【0040】また、アシスト時にマスタシリンダ圧が低
いと比例制御弁22は上記した役割を果たさない場合が
あるため、その場合には差圧制御弁23を用いてマスタ
シリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を保持する。
図3(a)、(b)に回転式ポンプ40の模式的な断面
図を示す。なお、図3(b)は、図3(a)のA−A矢
視断面図である。
【0041】図3(a)、(b)に示されるように、こ
の回転式ポンプ40におけるケーシング50のロータ室
内には、アウターロータ51及びインナーロータ52が
それぞれの中心が偏心した状態で組付けられている。ま
た、アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えて
おり、またインナーロータ52は外周に外歯部52aを
備えている。そして、これらアウターロータ51とイン
ナーロータ52が複数の空隙部53を形成して、噛合点
Sにて噛み合わさっている。
【0042】ケーシング50の中心部にはロータ室内と
連通する中心孔(開口部)50aが形成されており、こ
の中心孔50aにはインナーロータ52に配設された駆
動軸54が嵌入されている。また、アウターロータ51
はケーシング50のロータ室内を回転自在に組み込まれ
ている。そして、ポンプ駆動時において、アウターロー
タ51及びインナーロータ52の回転を円滑に行うため
に、ケーシング50とアウターロータ51、インナーロ
ータ52及び駆動軸54の間に所定の間隙100が設け
られている。さらに、ケーシング50のロータ室には、
駆動軸54を通る中心線を挟んで両側(紙面左右両側)
に吸入口60と吐出口61が形成されている。
【0043】また、上記中心孔50aはオイルシールさ
れて間隙100の液密を保持している。そして、ケーシ
ング50には、この間隙100内に洩れてきたブレーキ
液(以下、洩れ油という)を外部へ流す管路Jが形成さ
れており、この管路Jに図2に示す低圧リザーバ42が
接続される。なお、上述した逆止弁43は、マスタシリ
ンダ3から流れてきたブレーキ液がこの管路Jを通じて
間隙100内に入るのを防ぐために設けられている。
【0044】次に、このように構成されたブレーキ装置
及び回転式ポンプ40の作動について説明する。但し、
ブレーキ装置の作動については、回転式ポンプ40に高
圧がかかる場合についてのみ説明する。ブレーキ装置に
備えられた制御弁34は、大きな制動力を必要とする場
合、例えばブレーキ踏力に応じた制動力が得られない場
合やブレーキペダル1の操作量が大きいとき等に適宜連
通状態にされる。そして、管路Dを通じてブレーキペダ
ル1の踏み込みによって発生している高圧なマスタシリ
ンダ圧が回転式ポンプ40にかかる。
【0045】一方、回転式ポンプ40は、モータ41の
駆動によって駆動軸54を介してインナーロータ52が
回転運動し、それに伴って内歯部51aと外歯部52a
の噛合によりアウターロータ51も同方向へ回転する。
このとき、それぞれの空隙部53の容積がアウターロー
タ51及びインナーロータ52が1回転する間に大小に
変化して吸入口60からブレーキ液を吸引し、吐出口6
1でブレーキ液を吐き出す。
【0046】この回転中に、ブレーキ液が間隙100及
び管路Jを流れていき低圧リザーバ42に蓄積される。
そして、管路C1内におけるブレーキ液圧が低圧になっ
た時(例えば、運転者がブレーキペダル1を放したと
き)に、低圧リザーバ42内のブレーキ液が管路C1に
返流される。これにより洩れ油が低圧リザーバ42から
油圧回路中に戻される。
【0047】このように、洩れ油を低圧リザーバ42に
蓄積することによって間隙100内が高圧になることを
防止でき、ブレーキ液が外部に洩れることを防止するこ
とができる。また、制御弁34をデューティー制御する
ことによって、適宜管路C1内におけるブレーキ液圧を
低圧にすることができる。これにより、適度に低圧リザ
ーバ42内のブレーキ液を管路C1へ返流することがで
きる。
【0048】これにより、低圧リザーバ42が必要とす
る容量を少なくすることができ、制御弁34を設けない
場合に比して低圧リザーバ42の小型化が図れる。 (第2実施形態)本実施形態においては、第1実施形態
における油圧回路と略同様であるため、第1実施形態と
異なるポンプ部10についてのみ説明する。
【0049】図4に、本実施形態におけるポンプ部10
の油圧回路の模式図を示す。図4に示すように、ポンプ
部10は回転式ポンプ40と、この回転式ポンプ40を
駆動するモータ41にて構成されている。また、図5
(a)に、回転式ポンプ40の模式図を示す。また、図
5(b)に、図5(a)のB−B矢視断面図を示す。な
お、回転式ポンプ40の内部構造について第1実施形態
と同様の部分については説明を省略する。
【0050】図5(a)に示すように、回転式ポンプ4
0のケーシング50には、駆動軸54を通る中心線の片
側(紙面右側)には吐出口61が形成されており、他方
(紙面左側)には2つの吸入口60、62が形成されて
いる。つまり、マスタシリンダ3から送られてくるブレ
ーキ液の吸入口60と、間隙100から流れてきたブレ
ーキ液を吸引する吸入口62が形成されている。
【0051】この吸入口62を図5(b)に点線で示
す。図5(b)に示すように、吸入口62は、間隙10
0とロータ室内を連通する通路として形成されている。
また、吸入孔60と吸入孔62は異なる空隙53に連通
するように形成されており、吸入孔60から吸入された
高圧のブレーキ液が吸入孔62に行かないように構成さ
れている。
【0052】このように、マスタシリンダ3からのブレ
ーキ液の吸入口60と、洩れ油用の吸入口62を別にす
ることにより、マスタシリンダ3から送られたブレーキ
液が高圧である場合においても洩れ油を確実に吸引でき
る。従って、ブレーキ液の外部洩れを防止することがで
きる。また、この吸入口62を通じて洩れ油が連続的に
吸引されるため、洩れ油を一時的に蓄積するリザーバを
設ける必要がない。
【0053】さらに、ブレーキペダル1を踏み込んだま
まの状態であっても、洩れ油の吸引が連続的に成される
ため、吸入口60のブレーキ液が高圧である場合におい
ても洩れ油を油圧回路中に戻すことができる。 (第3実施形態)本実施形態においては、第1実施形態
における油圧回路と略同様であるため、第1実施形態と
異なるポンプ部10についてのみ説明する。
【0054】図6に、本実施形態におけるポンプ部10
における油圧回路の模式図を示す。図6に示すように、
ポンプ部10は回転式ポンプ40と、この回転式ポンプ
40を駆動するモータ41及び調圧弁70にて構成され
ている。なお、本実施形態においては、図7に示した回
転式ポンプ40を適用する。なお、回転式ポンプ40の
内部構造については上述したものと同様であるため説明
は省略する。
【0055】調圧弁70は、弁体70a及び弁座70b
を備えており、弁体70aは調圧弁70を構成するケー
ス内におけるブレーキ液量に応じて摺動する。そして、
ケース内に所定量のブレーキ液が蓄積されると弁体70
aが弁座70bに接して、ブレーキ液の侵入を止めるよ
うに構成されている。このように構成されたポンプ部1
0及びブレーキ装置における作動を説明する。ブレーキ
装置に備えられた制御弁34は、大きな制動力を必要と
する場合に適宜連通状態にされる。そして、管路D、C
1を通じてブレーキ液が調圧弁70を構成するケース内
に蓄積される。このケース内に蓄積されたブレーキ液は
回転式ポンプ40によって吸い出される。
【0056】このとき、弁体70aが弁座70a側に動
き、ケース内に所定量のブレーキ液が蓄積されると共に
弁体70aが弁座70bに接し、ケース内へのブレーキ
液の侵入が停止する。このように、回転式ポンプ40に
は、調圧弁70を介してブレーキ液が供給されるため、
吸入口60におけるブレーキ液圧を低圧にすることがで
きる。 なお、減圧制御弁32、33の洩れ等によって
ABS用のリザーバ20が高圧になった場合において
も、上記と同様に調圧弁70を介して回転式ポンプ40
にブレーキ液が供給されるため、吸入口60に高圧がか
からないようにすることができる。
【0057】このように、回転式ポンプ40の下流側に
調圧弁70を設けることによって、回転式ポンプ40の
吸入口60に直接高圧が掛からないようにすることがで
きるため、ブレーキ液の外部洩れを防止できる。 (第4実施形態)図8に、本実施形態におけるブレーキ
装置の配管構成図を示す。図8に示されるように、本実
施形態におけるブレーキ装置はアンチスキッド制御手段
であるABSを備えており、第1実施形態における油圧
回路と略同様であるため、第1実施形態と同様の部分に
ついては同じ符号を付し、異なる部分についてのみ説明
する。以下、ブレーキ装置の構成について説明する。
【0058】図8に示すように、管路Aのうち、増圧制
御弁30、31よりも上流側(マスタシリンダ3側)に
はリニア差圧弁110が備えられている。このリニア差
圧弁110は、マスタシリンダ3とホイールシリンダ
4、5との間を連通状態にしたり、マスタシリンダ圧と
ホイールシリンダ圧に所定の差圧を発生させる状態(以
下、差圧状態という)にしたりすることができ、管路A
を管路A1と管路A2の2部位に分けている。なお、こ
のリニア差圧弁110は、差圧の設定値をリニアに調整
することができる。たとえばバルブ(弁体)のリフト量
(弁座からの離間量)をソレノイドへの通電量に応じて
可変でき、これによりホイールシリンダ側の方がマスタ
シリンダ圧よりも高い場合においてはホイールシリンダ
側からマスタシリンダ側へ流動するブレーキ液の絞り量
を可変でき、前述の差圧の保持率を可変可能である。
【0059】管路Bと管路Dの接続点にはABS制御用
のリザーバ200が備えられている。このリザーバ20
0は、ポンプ150の吸引口へマスタシリンダ3からリ
ニア差圧弁110を通って流動するマスタシリンダ圧を
低圧化する調圧作用も備えている。なお、リザーバ20
0の構成については後述する。また、管路Cには回転式
ポンプ150が備えられており、ABS制御の減圧時あ
るいはホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高
くして車両制動力を増大するブレーキアシスト時におい
てリザーバ200に貯留されたブレーキ液を吸入し、管
路A2に向けて吐出する。なお、回転式ポンプ150の
構成については図7に示した回転式ポンプ40と同様の
ものを採用できる。なお、回転ギヤ式のトロコイドポン
プあるいは内接・外接のギヤポンプ等を用いるようにし
てもよくいずれにしても吐出脈動の低下および騒音の低
下を実現できる。
【0060】さらに、管路Dには、この管路Dの連通・
遮断状態を制御するための制御弁120が備えられてい
る。この制御弁120によってリザーバ200とマスタ
シリンダ3との間、言い換えればマスタシリンダ3と回
転式ポンプ150の吸引口との間が遮断できる。次に、
上述したリザーバ200の構成について説明する。リザ
ーバ200は、マスタシリンダ3とポンプ150との間
に接続されており、マスタシリンダ圧と同等の圧力とな
る管路A1からブレーキ液の流動を受けるリザーバ孔2
00Aを有している。さらに、リザーバ200は、管路
Bに接続されると共にABS制御時に逃がされるブレー
キ液を受け入れるリザーバ孔200Bを備えている。
【0061】リザーバ孔200Aよりリザーバ200の
内側には、ボール弁201が配設されている。また、こ
のボール弁201の下側には、このボール弁201を上
下に移動させるための所定ストロークを有するロッド2
03がボール弁201と別体に設けられている。リザー
バ室200C内には、ロッド203と連動するピストン
204と、このピストン204を上側に押圧してリザー
バ室200C内のブレーキ液を押し出そうとする力を発
生するスプリング205が備えられている。
【0062】ピストン204は、リザーバ孔200Bか
らブレーキ液が流入した場合に下方に摺動し、リザーバ
室200C内にブレーキ液が貯留できるようにする。こ
のとき、ピストン204の下方への摺動に伴ってロッド
203も下方に移動し、ボール弁201が弁座202に
着座する。これにより、管路A1と回転式ポンプ150
の吸入側とが遮断される。このように、リザーバ室20
0C内にロッド203のストローク量に相当するブレー
キ液が貯留されると、ボール弁201と弁座202とに
よって管路A1と回転式ポンプ150の吸入側とが遮断
される。よってABS制御によるホイールシリンダ圧の
減圧にともない回転式ポンプ150の吸引能力より多く
のブレーキ液がリザーバ室200c内に流動すれば、弁
座202および弁体であるボール弁201によりマスタ
シリンダ側からリザーバ室200c内へのブレーキ液の
流動が禁止され、ABS制御による減圧制御が優先され
る。
【0063】続いて、このように構成されたリザーバ2
00を有するブレーキ装置の作動について説明する。ま
ず、ABS制御およびアシスト制御を実行していないノ
ーマルブレーキ時には、リニア差圧弁110は連通状
態、制御弁120は遮断状態にされている。このため、
乗員によるブレーキペダル1の踏み込みによって発生し
たマスタシリンダ圧がそのままホイールシリンダ4、5
にかかるようになる。
【0064】また、加速度センサ等によって検出された
車両減速度が所定のしきい値を超えたとき等、ノーマル
ブレーキ時よりも制動力を高めたい場合、つまり乗員に
よるブレーキペダル1の踏み込みをアシストするように
ブレーキ液圧を発生させたい場合には、リニア差圧弁1
10は差圧状態、制御弁120は連通状態とする。これ
により、管路Dを介してリザーバ200内に管路A1か
らのブレーキ液が流動される。そして、回転式ポンプ1
50を駆動に伴いリザーバ200を通して吸引したブレ
ーキ液を吐出することによって管路A2に対してブレー
キ液を高圧に供給し、差圧状態とされるリニア差圧弁1
10によってホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よ
り高く維持する。
【0065】このとき、上述したように、マスタシリン
ダ3から回転式ポンプ150の吸引口に流動するブレー
キ液は、低圧のリザーバ室200C内に一旦流動する。
さらにポンプ吸引能力がリザーバ室200c内に流動す
るブレーキ液量に追いつかずにリザーバ室200C内に
所定量のブレーキ液が貯留されると、ボール弁201及
び弁座202によって管路A1(マスタシリンダ側)と
回転式ポンプ150の吸入側とを遮断するようになって
いる。またリザーバ室200c内のブレーキ液をポンプ
150が吸引すればリザーバ室200c内のブレーキ液
量が少なくなり、ロッドにてボール弁201を押し上げ
て開きポンプ150の吸引側にブレーキ液が供給され
る。このため、乗員のブレーキペダル1の踏み込みによ
る高圧なブレーキ液圧がリザーバ200によって低減さ
れ、回転式ポンプ150の吸引口に高圧なブレーキ液が
かからないようにすることができる。このため、回転式
ポンプ150におけるブレーキ液洩れを防止することが
でき、ポンプ吐出能力を向上することができる。
【0066】なお、このように制動力を高めることは、
車体減速度等を条件としてパニックブレーキあるいは急
ブレーキを検知した時以外にも行うようにしてもよい。
たとえば、ブレーキペダルを踏み込まれた際に応答する
ブレーキスイッチランプのONを利用して、ブレーキン
グの際に常に乗員のブレーキペダル踏み込みをアシスト
するようにすることも可能である。また、ブレーキスイ
ッチランプのON後基準時間ONが持続した際にブレー
キアシストするようにしてもよい。
【0067】また、このように制動力を高める場合、上
述したように制御弁120を遮断状態から連通状態にす
るが、これを乗員のブレーキペダル1の踏み込みのあと
で演算処理時間等の応答遅れをもって行うことにより、
ブレーキペダル1の踏み込み初期時の過大な入り込みを
防止し、ペダルストローク量が大きくなることを防止す
ることができる。すなわち、制御弁120がブレーキペ
ダル1の踏み込み前から連通状態である言い換えれば制
御弁120が構成されていない場合には、リザーバ20
0にマスタシリンダからのブレーキ液がペダルの踏み込
み初期時にロッドの長さ分、流動するため、その分ブレ
ーキペダル1がマスタシリンダ3の方に入り込む。この
ため、ペダル踏み込み初期時のペダルストロークが大き
くなるとともに初期制動力の立ち上がりが小さくなる。
しかしながら、この乗員によるブレーキペダル1の踏み
込みが始まった直後すなわちマスタシリンダ圧が発生し
はじめた直後から多少の時間制御弁120を遮断状態に
しておくことにより、ブレーキペダル踏み込み初期時の
ブレーキペダル1の入り込みを防止することができる。
なお、制御弁120の遮断から連通への切換は、ブレー
キ踏み込みによるブレーキスイッチのONから基準時間
経過後に行うようにしてもよい。
【0068】なお、制動力を高めるためアシスト制御を
行うに際して、制御弁120を連通状態にするために、
制御弁120に備えられたソレノイドへの通電を行い弁
位置を移動させるようにする必要があるが、このソレノ
イドへの通電時間が非常に長くなると、ソレノイドが焼
き切れる可能性がある。このため、制御弁120に対す
る通電をデューティー制御するようにして、ソレノイド
への電力供給の平均量を低下するようにしてもよい。
【0069】次に、車輪速センサや車輪加速度センサに
よって求められるスリップ率が所定値以上である場合に
は、ABS制御を行うが、このABS制御時には、リニ
ア差圧弁110および制御弁120はそのときの状態
(例えば、ノーマルブレーキ時の場合であればリニア差
圧弁110=連通、制御弁120=遮断、アシスト制御
時であればリニア差圧弁110=差圧状態、制御弁12
0=連通)のままとする。なおABS制御によりホイー
ルシリンダ圧を減圧して車輪ロック傾向を回避する場合
には減圧制御対象の減圧制御弁32、33を連通状態、
増圧制御弁30、31を遮断状態とし、リザーバ200
に向けてホイールシリンダ4、5におけるブレーキ液を
逃がす。そして、このリザーバ200内に貯留されたブ
レーキ液を回転式ポンプ150で吸入して減圧制御され
ていないホイールシリンダに対して吐出し、ホイールシ
リンダ圧を増圧する。なお、たとえばアシスト制御が実
行されている際にABS制御が開始された場合には、前
述の如く制御弁120は連通状態にされているため、増
圧制御が実行されるホイールシリンダのブレーキ圧はマ
スタシリンダ圧より高くされ、ABS制御が実行される
まで増圧することができる。
【0070】また、このABS制御におけるホイールシ
リンダ圧の減圧分のブレーキ液の回転式ポンプ150の
吸入に際しては、吸入されるブレーキ液はリザーバ20
0によって減圧されたものであり、回転式ポンプ150
の吸入側には高圧なブレーキ液圧がかからない。また、
アンチスキッド制御中たとえば走行路面が低μ路であっ
た場合には,たとえアシスト制御実行中にABS制御が
実行されて当初制御弁120が連通位置にあったとして
も、低μ路走行中との判定に基づき制御弁120は遮断
される。なお、低μ路走行中との判定は、たとえば車輪
加速度の復帰状態等に基づいて判定すればよい。なお、
制御弁120は、たとえばABS制御が開始されてから
の実行継続時間が基準時間経過後に低μ路走行状態であ
るとして遮断されるようにしてもよい。この基準時間の
設定は、以下のように設定しておいてもよい。たとえば
基準車速にて走行中において、ダート路等の中μ路にて
ABSが実行される継続時間をTとすると、このT時間
よりも多少長い時間を設定しておく。そうすれば、AB
S継続時間を基準時間と比較することにより、現在低μ
路におけるABS制御か否かを判別することができる。
なお、複数の基準車速に対する継続時間Tをマップ化し
ておき、制御弁120の制御に用いてもよい。
【0071】このように、低μ路を鑑みて制御弁120
を遮断状態にすれば、管路A1側からリザーバ200内
にマスタシリンダ圧であるブレーキ液が流動しないよう
にしているため、回転式ポンプ150によってホイール
シリンダ圧が大気圧になるまでホイールシリンダ4、5
内のブレーキ液を吸入することができる。このため、車
輪に制動力がほぼ発生していない状態とすることがで
き、ホイールシリンダ圧が多少残ってしまって車輪制動
力が完全になくならないというような状態を防止するこ
とができる。これにより、車輪のロック傾向が非常に高
い場合特に低μ路においても良好にロック回避すること
ができる。なお、リザーバ200内を大気圧とすること
ができるようにするためには、スプリング205をシー
ル部の抵抗等を鑑みて大気圧に対するバネ定数近傍に設
定する必要がある。
【0072】このように、リザーバ200によって、ノ
ーマルブレーキ時やABS制御時等においてもポンプ1
50の吸引側(インレットポート)に対してブレーキ液
圧に高圧がかからないようにすることができ、回転式ポ
ンプ150からのブレーキ液洩れを防止することができ
る。 (他の実施形態)第1〜第4実施形態においては、ブレ
ーキ液を流体として適用した場合を示したが、これ以外
の流体、例えば水等を適用しても良い。
【0073】また、第1〜第4実施形態においては、回
転式ポンプ40として内接型の回転式ポンプ40を適用
したものを示したが、これ以外の回転式ポンプ、例えば
ベーンポンプや回転プランジャー式のポンプ等に本発明
を適用することができ、また第1、第3、第4実施形態
にあっては外接型の回転式ポンプにも本発明を適用する
ことができる。
【0074】また、ブレーキペダルの踏み込みに応じた
作用力がマスタシリンダに伝達されてマスタシリンダ圧
を発生するブレーキシステムの形式に限らず、乗員のブ
レーキペダル操作量あるいは作用力を電気的に検知し
て、相応のマスタシリンダ圧を二次的なブレーキ液圧発
生手段により発生させてホイールシリンダに伝達する、
いわゆるブレーキバイワイヤーに適用してもよい。
【0075】また、第1、第4実施形態に示したブレー
キ装置は一例を示したものであって、このブレーキ装置
に限らないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転式ポンプを適用したブレーキ装置の概略図
である。
【図2】第1実施形態におけるポンプ部10の配管構造
の概略図である。
【図3】(a)は回転式ポンプ40の模式図であり、
(b)は(a)のA−A矢視断面図である。
【図4】第2実施形態におけるポンプ部10の配管構造
の概略図である。
【図5】(a)は回転式ポンプ40の概略図であり、
(b)は(a)のB−B矢視断面図である。
【図6】第3実施形態におけるポンプ部10の配管構造
の概略図である。
【図7】(a)は従来における回転式ポンプの概略図で
あり、(b)は(a)のC−C矢視断面図である。
【図8】第4実施形態における回転式ポンプを適用した
ブレーキ装置の概略図である。
【符号の説明】
40…回転式ポンプ、41…モータ、42…低圧リザー
バ、43…逆止弁、50…ケーシング、50a…中心
孔、51…アウターロータ、52…インナーロータ、5
3…空隙部、54…駆動軸、60…吸入口、62…吐出
口、70…調圧弁、100…間隙、110…リニア差圧
弁、120…制御弁、200…リザーバ、H、J…管
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F15B 1/02 F15B 1/02 C 7/10 7/10 A

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸(54)を中心として回転運動す
    る回転部(51、52)と、前記駆動軸(54)を嵌入
    する開口部(50a)とを有し前記回転部(51、5
    2)を覆うケーシング(50)と、開口部(50a)か
    らの流体外部洩れを防止するオイルシール(110)と
    を備え、 前記ケーシング(50)に、前記回転部(51、52)
    に流体を吸入する吸入口(60)と、前記回転部(5
    1、52)から前記流体を吐出する吐出口(61)と、
    前記開口部(50a)から前記ケーシング(50)外部
    へ前記流体を導く通路(J)とが形成されてなる回転式
    ポンプ(40)と、 前記吸入口(60)に接続された上流側管路(C1)
    と、 前記吐出口(61)に接続された下流側管路(C2)
    と、 前記通路(J)と接続され、この通路(J)から流れて
    きた前記流体を蓄積するリザーバ(42)と、 前記上流側管路(C1)に接続され、前記リザーバ(4
    2)に蓄積された前記流体を前記上流側管路(C1)へ
    導く戻し管路(H)と、 前記戻し管路(H)に設けられ、前記上流側管路(C
    1)から前記リザーバ(42)へ流体が逆流することを
    防止する逆止弁(43)とを備えたことを特徴とする油
    圧回路。
  2. 【請求項2】 前記上流側管路(C1)のうち、前記戻
    し管路(H)との接続部よりも上流側に前記上流側管路
    (C1)の連通状態と遮断状態を制御するによって前記
    吸入口(60)に吸入される流体圧力を前記リザーバ
    (42)内の流体圧力よりも低圧にする制御弁(34)
    を設けていることを特徴とする請求項1に記載の油圧回
    路。
  3. 【請求項3】 駆動軸(54)と、 前記駆動軸(54)を嵌入する開口部(50a)を備え
    たケーシング(50)と、 前記ケーシング(50)に内蔵され、前記駆動軸(5
    4)を中心とした回転運動によって圧力変化する複数の
    空隙(53)を前記ケーシング(50)内に形成する回
    転部(51、52)と、 前記開口部(50a)からの流体外部洩れを防止するオ
    イルシール(110)とを備え、 前記ケーシング(50)に、このケーシング(50)外
    部と前記空隙(53)のうちの一部とを連通して流体を
    前記回転部に吸入する第1吸入口(60)と、 前記回転部(51、52)から前記流体を吐出する吐出
    口(61)と、 前記空隙(53)のうち、前記第1吸入口(60)が連
    通する空隙(53)とは異なる空隙(53)と前記開口
    部(50a)とを連通させて形成され、前記開口部(5
    0a)に溜まった前記流体を前記回転部へ戻す第2吸入
    口(62)とが形成されてなる回転式ポンプ(40)
    と、 前記第1吸入口(60)に接続された上流側管路(C
    1)と、 前記吐出口(61)に接続された下流側管路(C2)と
    を備えたことを特徴とする油圧回路。
  4. 【請求項4】 駆動軸(54)を中心として回転運動す
    る回転部(51、52)と、前記駆動軸(54)を嵌入
    する開口部(50a)を有し前記回転部(51、52)
    を覆うケーシング(50)と、開口部(50a)からの
    流体外部洩れを防止するオイルシール(110)とを備
    え、 前記ケーシング(50)に、前記回転部(51、52)
    に流体を吸入する吸入口(60)と、前記回転部(5
    1、52)から前記流体を吐出する吐出口(61)とが
    形成されてなる回転式ポンプ(40)と、 前記吸入口(60)に接続された上流側管路(C1)
    と、 前記吐出口(61)に接続された下流側管路(C2)
    と、 前記上流側管路(C1)に配置され、前記吸入口(6
    0)へ導く流体圧力を低圧化する調圧弁(70)とを備
    えたことを特徴とする油圧回路。
  5. 【請求項5】 踏力に基づいてブレーキ液圧を発生させ
    るブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、 前記ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる
    制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)に接続され、前記
    制動力発生手段(4、5)に前記ブレーキ液圧を伝達す
    る主管路(A)と、 前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)に接続され、前記
    制動力発生手段(4、5)が発生させる制動力を高める
    ために、前記主管路(A)にブレーキ液を供給する補助
    管路(D)とを有したブレーキ装置において、 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の油圧回路が、前
    記上流側管路(C1)を前記ブレーキ液圧発生手段(1
    〜3)に接続し、前記下流側管路(C2)を前記主管路
    (A)接続して、前記補助管路(D)に設けられている
    ことを特徴とするブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 車輪に制動力を与える際に第1のブレー
    キ液圧を発生するブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、 前記第1のブレーキ液圧を受けて車輪に車輪制動力を発
    生させる車輪制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、前記車輪制動
    力発生手段(4、5)とを連通する管路と、 前記管路に設けられ、前記第1のブレーキ液圧を備える
    ブレーキ液を吸引する吸引口(60)及び前記車輪制動
    力発生手段(4、5)に対して当該第1のブレーキ液圧
    以上の第2のブレーキ液圧を加圧可能なように、ブレー
    キ液を吐出する吐出口(61)を備えるポンプ(40)
    と、 前記ポンプ吐出により前記車輪制動力発生手段(4、
    5)にかかるブレーキ液が前記第1のブレーキ液圧より
    高くされる際に、前記車輪制動力発生手段側(4、5)
    の前記第2のブレーキ液圧と、前記ブレーキ液圧発生手
    段(1〜3)側の前記第1のブレーキ液圧との間の差圧
    を保持する保持手段(22、23)とを備え、 前記保持手段(22、23)の作用時に、前記ポンプ
    (40)からの外部液洩れを防止するシール部に対して
    圧力をかけるブレーキ液を前記管路中に戻す戻し手段を
    備えることを特徴とするブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 ブレーキペダル(1)の踏み込みに基づ
    き、車輪に制動力を与える際にブレーキ液圧を発生する
    ブレーキ液圧発生手段(2、3)と、 前記第1のブレーキ液圧を受けて前記車輪に車輪制動力
    を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生手段(2、3)と、前記車輪制動
    力発生手段(4、5)とを連通する第1管路(A)と、 前記第1管路(A)に設けられ、前記車輪制動力発生手
    段(4、5)にかかるブレーキ液圧を減圧、保持、増圧
    調整するための弁手段(30〜33)と、 車両ロック傾向を回避すべく、前記車輪制動力発生手段
    (4、5)にかかるブレーキ液圧を減圧する時に、前記
    車輪制動力発生手段(4、5)と連通してブレーキ液を
    収容するリザーバ(200)と、 前記第1管路(A)のうち前記弁手段(30〜33)よ
    りも前記ブレーキ液圧発生手段(2、3)側と前記リザ
    ーバ(200)との間を接続する第2管路(C)と、 前記第2管路(C)に設けられ、前記リザーバ(20
    0)に収容されたブレーキ液を吸入し、前記第1管路
    (A)に向けて吐出する回転式ポンプ(150)と、 前記第1管路(A)のうち前記第2管路(C)との接続
    点よりも前記ブレーキ液圧発生手段(2、3)側に設け
    られ、前記第1管路(A)を前記ブレーキ液圧発生手段
    (2、3)側の第1管路部位(A1)と前記車輪制動力
    発生手段(4、5)側の第2管路部位(A2)の2部位
    に分割する圧力保持手段(110)と、 前記第1管路部位(A1)と前記リザーバ(200)と
    を連通する第3管路(D)と、 前記第3管路(D)に設けられ、該第3管路(D)の連
    通・遮断を制御する制御弁(120)とを備え、 前記リザーバ(200)は、前記第3管路(D)に接続
    されると共に所定量のブレーキ液が貯留されると前記第
    3管路(D)からのブレーキ液の流動を遮断する第1の
    リザーバ孔(200A)と、前記第2管路(C)に接続
    される第2のリザーバ孔(200B)とを有しており、
    前記回転式ポンプ(150)の吸入口(60)へ導く流
    体圧力を低圧化するものであることを特徴とするブレー
    キ装置。
  8. 【請求項8】 前記車輪のスリップ状態を検出してアン
    チスキッド制御を行う手段および走行路面が低μ路か否
    かを判定する手段を有し、 前記アンチスキッド制御が行われており且つ低μ路と判
    定されたときには、前記制御弁(120)を遮断状態に
    することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 車両の減速度を検出する手段を有し、 前記減速度が所定のしきい値を超えている場合には、前
    記制御弁(120)を連通状態にすると共に前記回転式
    ポンプ(150)を駆動することを特徴とする請求項8
    又は9に記載のブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 車両制動時において、前記ブレーキペ
    ダル(1)が踏み込まれてから所定時間経過後に前記制
    御弁(120)を連通状態にすると共に、前記回転式ポ
    ンプ(150)を駆動するようになっていることを特徴
    とする請求項7乃至10のいずれか1つに記載のブレー
    キ装置。
  11. 【請求項11】 乗員による油圧制動指令に基づいてマ
    スタシリンダ圧を発生するマスタシリンダ(3)と、 前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を受けて各車輪
    に車輪制動力を発生するためのホイールシリンダ圧を発
    生するホイールシリンダ(4、5)と、 前記マスタシリンダおよびホイールシリンダを結ぶ管路
    と、 各車輪のスリップ状態を回復するようにアンチスキッド
    制御を行う増圧制御弁(30、31)および減圧制御弁
    (32、33)を備えるアンチスキッド制御手段と、 前記管路において、前記アンチスキッド制御手段側のブ
    レーキ液圧の前記マスタシリンダ側に対する圧力保持を
    行うリニア差圧弁(110)と、 前記アンチスキッド制御手段により減圧されたホイール
    シリンダ圧分のブレーキ液および前記マスタシリンダと
    前記リニア差圧弁との間から吸引するブレーキ液を前記
    リニア差圧弁よりもホイールシリンダ側に吐出して前記
    マスタシリンダ圧よりもホイールシリンダ圧を高く形成
    可能な回転ギヤ式のポンプ(150)と、 前記アンチスキッド制御手段による前記ホイールシリン
    ダ圧の減圧分のブレーキ液を収容し、且つ、前記マスタ
    シリンダから前記ポンプの吸引口へ流動するブレーキ液
    をー旦収容するとともに、前記減圧分のブレーキ液の収
    容を前記マスタシリンダから流動するブレーキ液の収容
    と比べて優先して行うリザーバ(200)と、 前記マスタシリンダから前記リザーバの間に設けられ、
    前記マスタシリンダから前記リザーバへのブレーキ液の
    流動を遮断可能な制御弁(120)と、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記リザーバは、前記アンチスキッド
    制御手段によるホイールシリンダ圧の減圧分のブレーキ
    液の当該リザーバ内への収容量が所定以上になった際
    に、機械的に前記マスタシリンダ側から当該リザーバへ
    のブレーキ液の流動を禁止する禁止手段を備えることを
    特徴とする請求項11に記載のブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 前記リザーバは、前記マスタシリンダ
    側から当該リザーバ内に流動するブレーキ液量と前記ポ
    ンプの吸引能力との関係において、当該リザーバ内に流
    動するブレーキ液量の方が所定量多い場合には機械的に
    前記マスタシリンダ側から当該リザーバへのブレーキ液
    の流動を禁止するとともに、前記ポンプの吸引能力によ
    る吸引量の方が多い場合には機械的に前記マスタシリン
    ダ側から当該リザーバへのブレーキ液の流動を許可する
    弁体を備えることを特徴とする請求項11または請求項
    12に記載のブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前記リザーバ、当該リザーバ内に貯留
    したブレーキ液量に応じて前記マスタシリンダとリザー
    バとの間を機械的に遮断する弁体を備えることを特徴と
    する請求項11乃至請求項13のいずれかに記載のブレ
    ーキ装置。
  15. 【請求項15】 前記制御弁は、路面状況および乗員に
    よるブレーキ操作状態および車両の制動状態を条件とし
    て電気的に制御されることを特徴とする請求項11乃至
    請求項14のいずれかに記載のブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 乗員による油圧制動指令に基づいてマ
    スタシリンダ圧を発生するマスタシリンダ(3)と、 前記マスタシリンダからのブレーキ液圧をうけて各車輪
    に車輪制動力を発生するためのホイールシリンダ圧を発
    生するホイールシリンダ(4、5)と、 前記マスタシリンダおよびホイールシリンダを結ぶ管路
    と、 各車輪のスリップ状態を回復するようにアンチスキッド
    制御を行うアンチスキッド制御手段と、 前記管路において、前記マスタシリンダ側の圧力と前記
    各ホイールシリンダ側の圧力とに差圧を発生可能な差圧
    発生手段と、 前記アンチスキッド制御手段による前記ホイールシリン
    ダ圧の減圧時に、この減圧分のブレーキ液を収容可能な
    リザーバ(70、200)と、 前記マスタシリンダと差圧発生手段との間において前記
    マスタシリンダ側から前記リザーバを介してブレーキ液
    を吸引し、前記差圧発生手段よりも前記各ホイールシリ
    ンダ側に吐出する回転ギヤ式のポンプ(150)と、 を備えることを特徴とする回転式ポンプを備えた油圧回
    路を用いたブレーキ装置。
  17. 【請求項17】 前記ポンプは、前記アンチスキッド制
    御手段の実行時に駆動され前記リザーバに貯留されたブ
    レーキ液を吐出するとともに、 当該ポンプは、通常状態では差圧を発生していない前記
    差圧発生手段と協動して当該差圧発生手段が前記差圧を
    発生する際に駆動され、前記ホイールシリンダ圧を前記
    マスタシリンダ圧よりも高くするブレーキアシストを行
    うことを特徴とする請求項16に記載の回転式ポンプを
    備えた油圧回路を用いたブレーキ装置。
  18. 【請求項18】 前記差圧発生手段は、前記ホイールシ
    リンダ側と前記マスタシリンダ側とのブレーキ液の流動
    量をリニアに可変可能なリニア差圧弁(110)にて構
    成されていることを特徴とする請求項17に記載の回転
    式ポンプを備えた油圧回路を用いたブレーキ装置。
  19. 【請求項19】 前記リザーバは、前記ポンプの吸引口
    に対して前記マスタシリンダから流動するブレーキ液を
    低圧化するように調圧する調圧手段を兼ねていることを
    特徴とする請求項16乃至請求項18のいずれかに記載
    の回転式ポンプを備えた油圧回路を用いたブレーキ装
    置。
  20. 【請求項20】 前記リザーバは、前記マスタシリンダ
    側から前記ポンプの吸引口へのブレーキ液の供給に伴う
    前記リザーバ内へのブレーキ液の流動に対して、前記ア
    ンチスキッド制御手段の実行時においては前記ホイール
    シリンダ圧の減圧分のブレーキ液のリザーバ内への流動
    を優先して行うことを特徴とする請求項16乃至請求項
    19のいずれかに記載の回転式ポンプを備えた油圧回路
    を用いたブレーキ装置。
  21. 【請求項21】 前記ポンプは、前記マスタシリンダ側
    から前記リザーバを介してブレーキ液を吸引する際に、
    このブレーキ液の吸引を実質的に遮断可能な制御弁(1
    20)を備えていることを特徴とする請求項16乃至請
    求項20のいずれかに記載の回転式ポンプを備えた油圧
    回路を用いたブレーキ装置。
  22. 【請求項22】 前記マスタシリンダ側から前記ポンプ
    が前記リザーバを介してブレーキ液を吸引する管路にお
    いて、前記マスタシリンダ側と前記リザーバとの間の管
    路部位にこの管路を連通・遮断可能な制御弁(120)
    が設けられていることを特徴とする請求項16乃至請求
    項20のいずれかに記載の回転式ポンプを備えた油圧回
    路を用いたブレーキ装置。
  23. 【請求項23】 前記制御弁は、通常では連通状態にさ
    れており、前記アンチスキッド制御手段の実行中の付加
    条件に基づいて遮断状態に制御されることを特徴とする
    請求項21または請求項22に記載の回転式ポンプを備
    えた油圧回路を用いたブレーキ装置。
JP00336498A 1995-12-26 1998-01-09 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3697880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00336498A JP3697880B2 (ja) 1997-02-03 1998-01-09 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
US09/017,881 US6142581A (en) 1995-12-26 1998-02-03 Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
DE1998104207 DE19804207B4 (de) 1997-02-03 1998-02-03 Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US09/694,680 US6474751B1 (en) 1995-12-26 2000-10-24 Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-20716 1997-02-03
JP2071697 1997-02-03
JP00336498A JP3697880B2 (ja) 1997-02-03 1998-01-09 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424464A Division JP4013896B2 (ja) 1997-02-03 2003-12-22 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274175A true JPH10274175A (ja) 1998-10-13
JP3697880B2 JP3697880B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26336924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00336498A Expired - Fee Related JP3697880B2 (ja) 1995-12-26 1998-01-09 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3697880B2 (ja)
DE (1) DE19804207B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107878A (ja) * 1999-09-22 2001-04-17 Dana Automotive Ltd ポンプに関する改良
JP2004231119A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
JP2008110716A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
WO2010035916A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Jong-Gap Na Pump having bypass route
WO2012063943A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937717B2 (ja) * 2000-02-02 2007-06-27 株式会社デンソー 回転式ポンプを備えたブレーキ装置
WO2009116101A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Boschiroli, Gianbattista Integral motor- pump assembly
DE102008020857A1 (de) * 2008-04-05 2009-10-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Fahrzeugbremssystem

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942980A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches bremssystem

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107878A (ja) * 1999-09-22 2001-04-17 Dana Automotive Ltd ポンプに関する改良
JP2004231119A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
JP2008110716A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
WO2010035916A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Jong-Gap Na Pump having bypass route
WO2012063943A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御システム
US8744714B2 (en) 2010-11-12 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19804207A1 (de) 1998-08-06
DE19804207B4 (de) 2006-09-14
JP3697880B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716215B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP4395793B2 (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JPH10274175A (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
KR100279688B1 (ko) 브레이크 제어 시스템
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP4013896B2 (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JPH1024825A (ja) ブレーキ液還流ポンプ及びそのポンプを備えたブレーキ制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3849254B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置
KR100379920B1 (ko) 중압어큐뮬레이터를 갖춘 차량용 브레이크 액압 제어장치
JPH0423719Y2 (ja)
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JP3907710B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JP3959822B2 (ja) 回転式ポンプ及びこの回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH079972A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4016298B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH11201058A (ja) 液圧ポンプ及びブレーキ装置
JP3134685B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0314758A (ja) 蓄圧装置
JP4742804B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4652708B2 (ja) 回転式ポンプを備えたポンプ装置およびポンプ装置における回転式ポンプの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees