JP3849254B2 - 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849254B2
JP3849254B2 JP28066197A JP28066197A JP3849254B2 JP 3849254 B2 JP3849254 B2 JP 3849254B2 JP 28066197 A JP28066197 A JP 28066197A JP 28066197 A JP28066197 A JP 28066197A JP 3849254 B2 JP3849254 B2 JP 3849254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
outer rotor
conduction path
brake fluid
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28066197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117876A (ja
Inventor
貴洋 山口
智夫 原田
俊哉 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP28066197A priority Critical patent/JP3849254B2/ja
Priority to DE19847082A priority patent/DE19847082B4/de
Priority to DE19861412.8A priority patent/DE19861412B4/de
Priority to US09/170,052 priority patent/US6270169B1/en
Publication of JPH11117876A publication Critical patent/JPH11117876A/ja
Priority to US09/897,024 priority patent/US6474752B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3849254B2 publication Critical patent/JP3849254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体を吸入・吐出する回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置に関し、特にトロコイドポンプ等の内接歯車ポンプに適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】
トロコイドポンプ等の内接歯車型の回転式ポンプは、外周に外歯部を備えたインナーロータ、内周に内歯部を備えたアウターロータ、及びこれらアウターロータとインナーロータを収納するケーシング等から構成されている。インナーロータ及びアウターロータは、内歯部と外歯部とが互いに噛み合わさり、これら互いの歯部によって複数の空隙部を形成した状態で、ケーシング内に配置されている。
【0003】
インナーロータとアウターロータの両中心軸を通る線をポンプの中心線とすると、この中心線を挟んだ両側には、上記複数の空隙部と連通する吸入口や吐出口が備えられている。そして、ポンプ駆動時には、インナーロータの中心軸を駆動軸として、この駆動軸を介してインナーロータが回転運動し、それに伴って外歯部と内歯部の噛合によりアウターロータも同方向へ回転する。このとき、それぞれの空隙部の容積がアウターロータ及びインナーロータが1回転する間に大小に変化して吸入口からオイルを吸入し、吐出口でオイルを吐き出すようになっている。
【0004】
このポンプ駆動を実行するに際し、吐出口の圧力(以下、吐出圧という)が吸入口の圧力(以下、吸入圧という)に比して高圧になることから、吐出口側の空隙部と吸入口側の空隙部に差圧が発生する。この差圧により、インナーロータに対してアウターロータが相対的に移動してしまい、アウターロータがケーシングに強く押しつけられて、ポンプの耐久性を悪化させるという問題がある。
【0005】
この問題を解決するものが、特開平9−334092に示されている。具体的には、アウターロータの外周のうち吐出口側の部分を吐出口と連通させることで、吐出口側のアウターロータの内外の圧力を共に吐出圧にしてバランスさせ、さらにアウターロータの外周のうち吸入口側の部分を吸入口と連通させることで、吸入口側のアウターロータの内外の圧力を共に吸入圧にしてバランスさせている。これにより、アウターロータが前記中心線の垂直方向に移動しないように、つまりアウターロータがケーシングに強く押しつけられないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
インナーロータとアウターロータが噛み合ってできる複数の空隙部のうち、体積が最大になる部分は、吸入口や吐出口のいずれにも連通していない閉じ込み部となっている。この閉じ込み部は、吸入圧と吐出圧の圧力差を保持させており、ポンプによる吸入、吐出動作を円滑に行う上で重要な役割を果たしている。
【0007】
しかしながら、上記従来方法では、中心線の垂直方向におけるアウターロータの移動は規制されているが、中心線の平行方向におけるアウターロータの移動は規制されていない。このため、閉じ込み部において接しているインナーロータの内歯部とアウターロータの外歯部の間が、吸入圧と吐出圧の圧力差によって押し広げられてしまい、この押し広げられてできた隙間(以下、歯先隙間という)からオイル洩れが発生するという問題がある。
【0008】
本発明は上記点に鑑みて、アウターロータがケーシングに押しつけられないようにしつつ、アウターロータとインナーロータの間における歯先隙間をなくし、歯先隙間からの流体洩れをなくすことができる回転式ポンプを提供することを第1の目的とする。
また、この回転式ポンプを適用してブレーキ動作が良好に行えるブレーキ装置を提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明においては、吸入口(60)側におけるアウターロータ(51)の外周と吸入口(60)の圧力と同等の圧力を有する部位とを連通する低圧側導通経路(71b、71c)と、吐出口(61)側におけるアウターロータ(51)の外周と吐出口(61)とを連通する高圧側導通経路(71d)とをケーシング(50)に備え、これら低圧側、高圧側導通経路(71b〜71d)は、低圧側導通経路(71b、71c)と高圧側導通経路(71d)の間におけるアウターロータ(51)の外周の長さに関して、アウターロータ(51)のうち閉じ込み部(53a)側を通る部分の方が、アウターロータ(51)のうち駆動軸(54)を挟んで閉じ込み部(53a)と反対側に位置する空隙部(53)を通る部分よりも短くなり、アウターロータ(51)の外周のうち閉じ込み部(53a)と対向する位置において、アウターロータ(51)の外周のうち駆動軸(54)を挟んで閉じ込み部(53a)と反対側に位置する空隙部(53)と対向する位置よりも高圧となることで、閉じ込み部(53a)を形成する内歯部(51a)が該閉じ込み部(53a)を形成する外歯部(52a)を押す方向に、アウターロータ(51)を移動させる位置に形成されていることを特徴としている。
【0010】
閉じ込み部(53a)を形成する内歯部(51a)が該閉じ込み部(53a)を形成する外歯部(52a)を押す方向に、アウターロータ(51)を移動させられるようにすれば、吸入口(60)と吐出口(61)の圧力差によっても内歯部(51a)と外歯部(52a)が押し広げられない。従って、このように、低圧側、高圧側導通経路(71b〜71d)の形成位置を、閉じ込み部(53a)を形成する内歯部(51a)が該閉じ込み部(53a)を形成する内歯部(52a)を押す方向に、アウターロータ(51)を移動させられる位置にすれば、アウターロータ(51)とインナーロータ(52)の間における歯先隙間をなくすことができ、歯先隙間からの流体洩れを防止することができる。
【0011】
なお、請求項2に示すように、吸入口(60)の圧力と同等の圧力を有する部位として、吸入口(60)自体を選んで、低圧側導通経路(71b、71c)をアウターロータ(51)の外周と吸入口(60)とを連通したもので構成することができる。
また、具体的な低圧側連通経路(71b、71c)の位置としては、請求項3に示すように、吸入口(60)が複数の空隙と連通している場合において、低圧側導通経路を第1の導通経路(71b)と第2の導通経路(71c)から構成するときには、第1の導通経路(71b)を吸入口(60)が連通する複数の空隙部のうち閉じ込み部(53a)に近い空隙部とアウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成し、第2の導通経路(71c)を吸入口(60)が連通する複数の空隙部のうち閉じ込み部(53a)に遠い空隙部とアウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成すれば良い。
【0012】
一方、具体的な高圧側連通経路(71d)の位置としては、請求項4に示すように、吐出口(61)が複数の空隙部と連通している場合には、高圧側導通経路(71b、71c)を吐出口(61)が連通する複数の空隙部のうち閉じ込み部(53a)に近い空隙部とアウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成すれば良い。
【0013】
請求項5に記載の発明においては、ブレーキ液圧発生手段(1〜3)から制動力発生手段(4、5)にブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、制動力を高めるためにブレーキ液圧発生手段(1〜3)から制動力発生手段(4、5)にブレーキ液を供給する補助管路(D)とを有したブレーキ装置において、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の回転式ポンプが、吸入口(60)をブレーキ液圧発生手段(1〜3)側に向け、吐出口(61)を制動力発生手段(4、5)側に向けて補助管路(D)に設けられていることを特徴としている。
【0014】
本ブレーキ装置においては、踏力に基づき発生したブレーキ液圧によって保持管路内のブレーキ液圧が高圧となる。従って、吸入口(60)にかかる圧力と吐出口(61)にかかる圧力の圧力差が大きくなるため、回転式ポンプにおける歯先隙間からのブレーキ液洩れが発生し易い。しかしながら、請求項1乃至4のいずれかに記載の回転式ポンプを備えているため、上記歯先隙間からのブレーキ液洩れを好適に防止できる。これにより、上記回転式ポンプを用いてブレーキ動作が良好に行えるブレーキ装置とすることができる。
【0015】
なお、このブレーキ装置においては、請求項6に示すように、回転式ポンプは、第1のブレーキ液圧のブレーキ液をブレーキ液圧発生手段(1〜3)側から吸入し、第1のブレーキ液圧よりも大きな第2のブレーキ液圧に加圧して、制動力発生手段(4、5)側に吐出可能であり、回転式ポンプによって制動力発生手段(4、5)にかかるブレーキ液圧が第1のブレーキ液圧よりも高くされる際に、制動力発生手段(4、5)側の第2のブレーキ液圧と、ブレーキ液圧発生手段(1〜3)側の第1のブレーキ液圧との差圧を保持する差圧保持手段(22)を備えることも考えられる。
【0016】
このように、ブレーキ液圧発生手段(1〜3)にて発生された第1のブレーキ液圧よりも制動力発生手段(4、5)における第2のブレーキ液圧が高くなるよう加圧された場合のその差圧を保持する構成を採用するにあたっても、回転式ポンプによる高圧吐出が必要となるが、上述したように、回転式ポンプは高圧吐出時に吐出口(61)から吸入口(60)へのブレーキ液の洩れを防止でき、吐出効率を向上させることができるため、非常に有効である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す実施形態について説明する。
図1に、回転式ポンプとしてトロコイドポンプを適用したブレーキ装置のブレーキ配管概略図を示す。以下、ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて説明する。本例では前輪駆動の4輪車において、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明によるブレーキ装置を適用した例について説明する。
【0018】
図1に示すように、ブレーキペダル1は倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキ踏力等が倍力される。
そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を有しており、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に配設されたマスタピストンを押圧することによりマスタシリンダ圧が発生する。なお、これらブレーキペダル1、倍力装置2及びマスタシリンダ3がブレーキ液圧発生手段に相当する。
【0019】
また、このマスタシリンダ3には、マスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。
そして、マスタシリンダ圧は、アンチロックブレーキ装置(以下、ABSという)を介して右前輪FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用のホイールシリンダ5へ伝達されている。以下の説明は、右前輪FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く同様であるため、説明は省略する。
【0020】
そして、このブレーキ装置はマスタシリンダ3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには比例制御弁(PV:プロポーショニングバルブ)22が備えられている。そして、この比例制御弁22によって管路Aは2部位に分けられている。すなわち管路Aは、マスタシリンダ3から比例制御弁22までの間においてマスタシリンダ圧を受ける管路A1と、比例制御弁22から各ホイールシリンダ4、5までの間の管路A2に分けられる。
【0021】
この比例制御弁22は、通常、正方向にブレーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有している。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接続することにより、管路A2側が基準圧となる。
また、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
【0022】
これら増圧制御弁30、31は、ABS用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、この2位置弁が連通状態に制御されているときには、マスタシリンダ圧あるいはポンプのブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加えることができる。
【0023】
なお、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキ時には、これら第1、第2の増圧制御弁30、31は常時連通状態に制御されている。なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてホイールシリンダ4、5側からブレーキ液を排除するようになっている。
【0024】
また、第1、第2の増圧制御弁30、31と各ホイールシリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、ABS用のECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁32、33はノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)では、常時遮断状態とされている。
【0025】
管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁30、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Cには回転式ポンプ10が安全弁10a、10bに挟まれて配設されている。また、この回転式ポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によって回転式ポンプ10は駆動される。なお、この回転式ポンプ10についての詳細な説明は後述する。
【0026】
また、回転式ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうち回転式ポンプ10の吐出側にはアキュムレータ12が配設されている。そして、リザーバ20と回転式ポンプ10の間と、マスタシリンダ3とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられており、回転式ポンプ10はこの管路Dを介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐出することによってホイールシリンダ4、5におけるホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くして車輪制動力を高める。なお、比例制御弁22はこの際のマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を保持する。
【0027】
そして、この管路Dには制御弁34が設けられており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には常時遮断状態とされている。
なお、このときの管路Dから伝えられる液圧により、管路Cからリザーバ20へ逆流しないように管路C及び管路Dの接続部とリザーバ20の間には逆止弁21が配設されている。
【0028】
また、制御弁40は通常は連通状態であるが、マスタシリンダ圧が所定圧よりも低いときにホイールシリンダ4、5に急ブレーキをかける時、或いはTRC時に遮断されマスタシリンダ側とホイールシリンダ側との差圧を保つようになっている。
次に、図2(a)に回転式ポンプ10の模式図を示し、また図2(b)に図2(a)のA−O−B矢視断面図を示す。まず、図2(a)、(b)に基づき回転式ポンプ10の構造について説明する。
【0029】
この回転式ポンプ10におけるケーシング50のロータ室50a内には、アウターロータ51及びインナーロータ52がそれぞれの中心軸(図中の点Xと点Y)が偏心した状態で組付けられて収納されている。また、アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えており、インナーロータ52は外周に外歯部52aを備えている。そして、これらアウターロータ51とインナーロータ52が互いの歯部によって複数の空隙部53を形成して、噛合面Sにて噛み合わさっている。なお、図2(a)からも判るように、本実施形態の回転式ポンプ10は、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部52aとで空隙部53を形成する、仕切り板(クレセント)なしの多数歯トロコイドタイプのポンプである。また、インナーロータ52の回転トルクを伝えるために、インナーロータ52とアウターロータ51とは噛合面Sにて複数の接触点を有している。
【0030】
図2(b)に示されるように、ケーシング50は、両ロータ51、52を両側から挟むように配置される第1のサイドプレート部71及び第2のサイドプレート部72と、これら第1、第2のサイドプレート部71、72間に配設され、アウターロータ51及びインナーロータ52を収容する孔が設けられた中央プレート部73とから構成されており、これらによってロータ室50aが形成される。
【0031】
また、第1、第2のサイドプレート71、72の中心部には、ロータ室50a内と連通する中心孔71a、72aが形成されており、これら中心孔71a、72aにはインナーロータ52に配設された駆動軸54が嵌入されている。そして、アウターロータ51及びインナーロータ52は、中央プレート部73の孔内において回転自在に配設される。つまり、アウターロータ51及びインナーロータ52で構成される回転部は、ケーシング50のロータ室50a内を回転自在に組み込まれ、インナーロータ52は点Yを軸として回転し、アウターロータ51は点Xを軸として回転することになる。
【0032】
さらに、アウターロータ51及びインナーロータ52のそれぞれの回転軸となる点Xと点Yを通る線を回転式ポンプ10の中心線Zとすると、第1のサイドプレート部71のうち中心線Zを挟んだ左右には、ロータ室50aへ連通する吸入口60と吐出口61が形成されている。この吸入口60及び吐出口61は、複数の空隙部53に連通する位置に配設されている。そして、吸入口60を介して外部からのブレーキ液を空隙部53内に吸入して、吐出口61を介して空隙部53内のブレーキ液を外部へ吐出することができるようになっている。
【0033】
複数の空隙部53のうち、体積が最大となる閉じ込み部53aは、吸入口60及び吐出口61のいずれにも連通しないようになっており、この閉じ込み部53aによって吸入口60における吸入圧と吐出口61における吐出圧との差圧を保持している。
第1のサイドプレート部71には、アウターロータ51の外周と吸入口60とを連通する導通経路71b、71c、さらにアウターロータ51の外周と吐出口61とを連通する導通経路71dが設けられている。導通経路71bと導通経路71cは、それぞれアウターロータの回転軸となる点Xを中心として中心線Zから吸入口60方向へ約45度の位置に配設されており、これら導通経路71bと導通経路71c間におけるアウターロータ51の外周が低圧な吸入圧になるようになっている。また、導通経路71dは、吐出口61と連通する複数の空隙部53のうち、最も閉じ込み部53aに近い空隙部53とアウターロータ51の外周とを連通するように形成されており、点Xを中心として中心線Zから吐出口61方向へ約30度の位置に配設されている。
【0034】
次に、このように構成されたブレーキ装置及び回転式ポンプ10の作動について説明する。但し、ブレーキ装置の作動については、回転式ポンプ10の吸入口60側に高圧がかかる場合についてのみ説明する。
ブレーキ装置に備えられた制御弁34は、大きな制動力を必要とする場合、例えばブレーキ踏力に対応した制動力が得られない場合やブレーキペダル1の操作量が大きいとき等に適宜連通状態にされる。そして、管路Dを通じてブレーキペダル1の踏み込みによって発生している高圧なマスタシリンダ圧が回転式ポンプ10にかかる。
【0035】
一方、回転式ポンプ10は、モータ11の駆動により駆動軸54の回転に応じてインナーロータ52が回転運動し、それに伴って内歯部51aと外歯部52aの噛合によりアウターロータ51も同方向へ回転する。このとき、それぞれの空隙部53の容積がアウターロータ51及びインナーロータ52が1回転する間に大小に変化して吸入口60からブレーキ液を吸入し、吐出口61から管路A2に向けてブレーキ液を吐き出す。この吐出されたブレーキ液によってホイールシリンダ圧を増圧する。
【0036】
このように、本回転式ポンプ10はロータ51、52が回転することによって吸入口60からブレーキ液を吸入し、吐出口61からブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作を行うことができる。このポンプ動作中において、特に吐出口61へのブレーキ液の高圧吐出時には、空隙部53内に高圧化されたブレーキ液圧が閉じ込められると、内歯部51aと外歯部52aの間が押し広げられ、これにより歯先隙間が生じるおそれがある。このような場合、前記歯先隙間からブレーキ液洩れが発生し、高圧吐出が行えなくなる場合が発生しうる。
【0037】
しかしながら、本回転式ポンプ10においては、連通経路71b〜71dを設けているため、閉じ込み部53aにおいて外歯部51aと内歯部51bが押し広げられないようにすることができる。図3に、回転式ポンプ10のアウターロータ51の外周にかかるブレーキ液圧の圧力分布を示して、外歯部51aと内歯部51bが押し広げられない理由を説明する。なお、図3では圧力分布を斜線で示しており、アウターロータ51の径方向の長さがアウターロータ51に外周にかかる圧力の大きさとして表してある。
【0038】
上述したように、導通経路71b、71cは吸入口60と連通しているため、導通経路71b、71c及び導通経路71b、71cの間は吸入圧、つまり低圧となっている。そして、導通経路71dは吐出口61と連通しているため、吐出圧、つまり高圧となっている。このため、アウターロータ51の外周のうち導通経路71dが位置する部位に最も高圧がかかり、導通経路71bから71cの間に最も低圧がかかる。
【0039】
従って、導通経路71dと導通経路71bの間や、導通経路71dと導通経路71cの間においては、最も高圧がかかる部位から最も低圧がかかる部位に至るまで所定の圧力勾配を持った圧力分布、すなわち図3に示すような圧力分布となる。より詳しく説明すると、導通経路71dと導通経路71bの間は短いため、この間におけるアウターロータ51の外周の全体に比較的高圧がかかるような圧力勾配となり、導通経路71dと導通経路71cの間は長いため、この間におけるアウターロータ51の外周の全体に比較的低圧がかかるような圧力勾配となる。このため、アウターロータ51のうち、紙面上側の部分には、紙面下側の部分よりも高圧がかかることとなる。
【0040】
このため、アウターロータ51には紙面下側に押さえつけられるような力が作用する。このため、閉じ込み部53aにおいて、アウターロータ51の内歯部51aがインナーロータ52の外歯部52aに押さえつけられ、吸入圧と吐出圧の圧力差によって内歯部51aと外歯部52aが押し広げられない。これにより、歯先隙間によるブレーキ液洩れを防止することができる。
【0041】
また、回転式ポンプ10の圧力バランスについて検討する。吸入口60と連通した空隙部53は低圧な吸入圧となり、導通経路71bと導通経路71cの間におけるアウターロータ51の外周も低圧な吸入圧となるため、共に同等の圧力でバランスする。一方、吐出口61と連通した空隙部53は高圧な吐出圧となり、導通経路71dと導通経路71b又は導通経路71cの間におけるアウターロータ51の外周も上述した所定勾配を有する高圧となるため、共に高圧となって概ねバランスする。そして、上述したように、アウターロータ51は紙面下側に押さえつけられるような力が作用する。
【0042】
従って、閉じ込み部53aにおいて、内歯部51aと外歯部52aが押し広げられないようにさせつつ、アウターロータ51の内外の圧力をバランスさせて、円滑なポンプ駆動が実行できるようになっている。
このように、歯先隙間によるブレーキ液洩れを防止しつつ、アウターロータ51の内外の圧力をバランスさせているため、ポンプ効率を向上させることができる。
【0043】
また、本実施形態のように高圧吐出が必要なブレーキ装置においても、本回転式ポンプ10を適用することにより、歯先隙間からのブレーキ液洩れを防止することができるため、ブレーキ動作を良好に実行できる。
なお、上述したように、アウターロータ51には紙面下側に押さえつけられるような力が作用するが、アウターロータ51の外周のうち、紙面上側の部分にかかる圧力と紙面下側の部分にかかる圧力の圧力差は、アウターロータ51が中央プレート部73に強く押しつけられる程大きくないため、アウターロータ51に作用する力によって回転式ポンプ10の耐久性を十分向上させることができる。
【0044】
本実形態においては、導通経路71b〜71dを所定の位置に形成することによって、閉じ込み部における外歯部51aと内歯部52aが押し広げられないようにしているが、導通経路71b〜71dの位置は本実施形態に示す位置に限定されることなく、閉じ込み部においてアウターロータ51の内歯部51aがインナーロータ52の外歯部52aに押しつける方向に、アウターロータ51に力を加えるような位置であればいずれの位置でもよい。
【0045】
また、図2(a)に示すように、導通経路71b〜71dを概ね同一幅で形成しているが、導通経路71a〜71dの形状をについても上記実施形態に限定されることなく、例えばアウターロータ51の外周において幅広形状を成すように導通経路71a〜71dを形成してもよい。
さらに、本実施形態では、導通経路71b、71cは、アウターロータ51の外周と吸入口60とを連通させたものであり、これら導通経路71b、71cによってアウターロータ51の外周を低圧な吸入圧にしているが、導通経路71b、71cを吸入口60と同様の低圧となる部位、例えば低圧リザーバ等とアウターロータ51の外周とを連通さたものにしても同様の効果を得ることができる。また、導通経路71dは、アウターロータ51の外周と吐出口61とを連通させたものであり、これら導通経路71dによってアウターロータ51の外周を高圧な吐出圧にしているが、導通経路71dを吸入口60と同様の高圧となる部位とアウターロータ51の外周とを連通させたものにしても同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転式ポンプ10を適用したブレーキ装置の概略図である。
【図2】(a)は回転式ポンプ10の概略図であり、(b)は(a)のA−O−B矢視断面図である。
【図3】アウターロータ10の外周にかかるブレーキ液圧の状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10…回転式ポンプ、11…モータ、50…ケーシング、
51…アウターロータ、52…インナーロータ、53…空隙部、54…駆動軸、
60…吸入口、61…吐出口、71、72…第1、第2のサイドプレート、
71a…中心孔、71b〜71c…導通経路。

Claims (7)

  1. 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)と、外歯部(52a)を有すと共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを備え、前記内歯部(51a)と前記外歯部(52a)とを噛み合わせることによって複数の空隙部(53)を形成するように組付けて構成した回転部と、
    前記駆動軸(54)を嵌入する開口部(50a)を有すると共に、前記回転部(51、52)に流体を吸入する吸入口(60)及び前記回転部(51、52)から前記流体を吐出する吐出口(61)を有し、前記回転部を覆うケーシング(50)と、
    前記複数の空隙部(53)のうち、体積が最大となる閉じ込み部(53a)にて前記吸入口(60)と前記吐出口(61)のそれぞれの圧力を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記吸入口(60)から前記流体を吸入し、前記吐出口(61)を通じて前記流体を吐出する回転式ポンプにおいて、
    前記ケーシング(50)には、
    前記吸入口(60)側における前記アウターロータ(51)の外周前記吸入口(60)の圧力と同等の圧力を有する部位とを連通する少なくとも1つの低圧側導通経路(71b、71c)と、
    前記吐出口(61)側における前記アウターロータ(51)の外周と前記吐出口(61)の圧力と同等の圧力を有する部位とを連通する少なくとも1つの高圧側導通経路(71d)とが形成されており、
    前記低圧側、高圧側導通経路(71b〜71d)は、前記低圧側導通経路(71b、71c)と前記高圧側導通経路(71d)の間における前記アウターロータ(51)の外周の長さに関して、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記閉じ込み部(53a)側を通る部分の方が、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記駆動軸(54)を挟んで前記閉じ込み部(53a)と反対側に位置する前記空隙部(53)を通る部分よりも短くなり、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記閉じ込み部(53a)と対向する位置において、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記駆動軸(54)を挟んで前記閉じ込み部(53a)と反対側に位置する前記空隙部(53)と対向する位置よりも高圧となることで、前記閉じ込み部(53a)を形成する前記内歯部(51a)が該閉じ込み部(53a)を形成する前記外歯部(52a)を押す方向に、前記アウターロータ(51)を移動させる位置に形成されていることを特徴とする回転式ポンプ。
  2. 前記低圧側導通経路(71b、71c)は、前記アウターロータ(51)の外周と前記吸入口(60)とを連通したものであり、
    前記高圧側導通経路(71d)は、前記アウターロータ(51)の外周と前記吐出口(61)とを連通したものであることを特徴とする請求項1に記載の回転式ポンプ。
  3. 前記吸入口(60)は、前記複数の空隙部(53)の一部を成す複数の空隙部と連通しており、
    前記低圧側導通経路は、第1の導通経路(71b)と第2の導通経路(71c)から構成されており、
    前記第1の導通経路(71b)は、前記吸入口(60)が連通する複数の空隙部のうち前記閉じ込み部(53a)に近い空隙部と前記アウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成されていて、
    前記第2の導通経路(71c)は、前記吸入口(60)が連通する複数の空隙部のうち前記閉じ込み部(53a)に遠い空隙部とアウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転式ポンプ。
  4. 前記吐出口(61)は、前記複数の空隙部(53)の一部を成す複数の空隙部と連通しており、
    前記高圧側導通経路(71d)は、前記吐出口(61)が連通する複数の空隙部のうち前記閉じ込み部(53a)に近い空隙部と前記アウターロータ(51)の外周とが連通する位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の回転式ポンプ。
  5. 踏力に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、
    前記ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる制動力発生手段(4、5)と、
    前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)に接続され、前記制動力発生手段(4、5)に前記ブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、
    前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)に接続され、前記制動力発生手段(4、5)が発生させる制動力を高めるために、前記主管路(A)側にブレーキ液を供給する補助管路(D)とを有したブレーキ装置において、
    請求項1乃至4のいずれか1つに記載の回転式ポンプが、前記吸入口(60)を前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)側に向け、前記吐出口(61)を前記制動力発生手段(4、5)側に向けて、前記補助管路(D)に設けられていることを特徴とするブレーキ装置。
  6. 前記回転式ポンプは、第1のブレーキ液圧のブレーキ液を前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)側から吸入し、前記第1のブレーキ液圧よりも大きな第2のブレーキ液圧に加圧して、前記制動力発生手段(4、5)側に吐出可能であり、
    前記回転式ポンプによって前記制動力発生手段(4、5)にかかるブレーキ液圧が前記第1のブレーキ液圧よりも高くされる際に、前記制動力発生手段(4、5)側の前記第2のブレーキ液圧と、前記ブレーキ液圧発生手段(1〜3)側の前記第1のブレーキ液圧との差圧を保持する差圧保持手段(22)を備えていることを特徴とする請求項5に記載のブレーキ装置。
  7. 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(51)と、外歯部(52a)を有すと共に駆動軸(54)を軸として回転運動するインナーロータ(52)とを備え、前記内歯部(51a)と前記外歯部(52a)とを噛み合わせることによって複数の空隙部(53)を形成するように組付けて構成した回転部と、
    前記駆動軸(54)を嵌入する開口部(50a)を有すると共に、前記回転部(51、52)に流体を吸入する吸入口(60)及び前記回転部(51、52)から前記流体を吐出する吐出口(61)を有し、前記回転部を覆うケーシング(50)と、
    前記複数の空隙部(53)のうち、体積が最大となる閉じ込み部(53a)にて前記吸入口(60)と前記吐出口(61)のそれぞれの圧力を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記吸入口(60)から前記流体を吸入し、前記吐出口(61)を通じて前記流体を吐出する回転式ポンプにおいて、
    前記ケーシング(50)には、
    前記吸入口(60)側における前記アウターロータ(51)の外周前記吸入口(60)の圧力と同等の圧力を有する部位とを連通する少なくとも1つの低圧側導通経路(71b、71c)と、
    前記吐出口(61)側における前記アウターロータ(51)の外周と前記吐出口(61)とを連通する少なくとも1つの高圧側導通経路(71d)とが形成されており、
    前記低圧側、高圧側導通経路(71b〜71d)は、前記低圧側導通経路(71b、71c)と前記高圧側導通経路(71d)の間における前記アウターロータ(51)の外周の長さに関して、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記閉じ込み部(53a)側を通る部分の方が、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記駆動軸(54)を挟んで前記閉じ込み部(53a)と反対側に位置する前記空隙部(53)を通る部分よりも短くなり、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記閉じ込み部(53a)と対向する位置において、前記アウターロータ(51)の外周のうち前記駆動軸(54)を挟んで前記閉じ込み部(53a)と反対側に位置する前記空隙部(53)と対向する位置よりも高圧となることで、前記閉じ込み部(53a)を形成する前記内歯部(51a)が該閉じ込み部(53a)を形成する前記外歯部(52a)を押す方向に、前記アウターロータ(51)を移動させる位置に形成されていることを特徴とする回転式ポンプ。
JP28066197A 1997-10-14 1997-10-14 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3849254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066197A JP3849254B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置
DE19847082A DE19847082B4 (de) 1997-10-14 1998-10-13 Drehkolbenpumpe und Bremsvorrichtung, die diese verwendet
DE19861412.8A DE19861412B4 (de) 1997-10-14 1998-10-13 Zahnradpumpe und Bremsvorrichtung, die diese verwendet
US09/170,052 US6270169B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Rotary pump and braking device using same
US09/897,024 US6474752B2 (en) 1997-10-14 2001-07-03 Rotary pump and braking device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066197A JP3849254B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117876A JPH11117876A (ja) 1999-04-27
JP3849254B2 true JP3849254B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17628177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28066197A Expired - Fee Related JP3849254B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849254B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792342B2 (ja) 2006-07-19 2011-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内接歯車ポンプおよびパワーステアリング装置
JP2008267333A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd オイルポンプ
JP5721521B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-20 ダイハツ工業株式会社 内接ギヤ式オイルポンプ
DE102013209727A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für eine schlupfgeregelte Fahrzeugbremsanlage
JP2018204499A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 アイシン精機株式会社 オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117876A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007080B2 (ja) ブレーキ装置用回転式ポンプ
US7399171B2 (en) Rotary pump for braking device
US6643927B2 (en) Pump equipment with plural rotary pumps and method for assembling same
US6474752B2 (en) Rotary pump and braking device using same
US6749272B2 (en) Rotary pump with higher discharge pressure and brake apparatus having same
JP5952723B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP2010065583A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3849254B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装置
JP3697880B2 (ja) 回転式ポンプを備えた油圧回路及びこの油圧回路を用いたブレーキ装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3654043B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いたブレーキ装置
JP3855547B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US9358967B2 (en) Rotary pump and braking system having the same
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2007263116A (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3738568B2 (ja) 回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH10299669A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3653986B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3975857B2 (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3959822B2 (ja) 回転式ポンプ及びこの回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4003765B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JPH10299671A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2014125907A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP4652708B2 (ja) 回転式ポンプを備えたポンプ装置およびポンプ装置における回転式ポンプの駆動方法
JP3992010B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees