JPH11245794A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11245794A
JPH11245794A JP5489998A JP5489998A JPH11245794A JP H11245794 A JPH11245794 A JP H11245794A JP 5489998 A JP5489998 A JP 5489998A JP 5489998 A JP5489998 A JP 5489998A JP H11245794 A JPH11245794 A JP H11245794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
circuit
valve
suction
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5489998A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Yukinori Otsuka
幸典 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP5489998A priority Critical patent/JPH11245794A/ja
Publication of JPH11245794A publication Critical patent/JPH11245794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プランジャ摺動シール部のシール性を高くす
る必要がないと共に、吸入弁の前後の油路面積を大きく
確保することにより加給ポンプの大型化を招くことなく
低温時の昇圧応答性の向上を達成するブレーキ装置を提
供すること。 【解決手段】 アンチロック作動時にホイルシリンダ液
圧の減圧・保持・増圧を確保するための液圧制御弁5,
6とリザーバ7とメインポンプ4を有するABSユニッ
トと、自動制動制御時にメインポンプ4の吸入側にブレ
ーキ液を供給するための加給ポンプ8と加給ピストン5
1を有する液圧発生ユニットと、を備えたブレーキ装置
において、加給ポンプ8を、プランジャポンプとし、マ
スタシリンダMCのリザーバタンクRTと加給ポンプ8
の吸入ポート80eとを接続する加給吸入回路8bの途
中に吸入弁8dを設け、加給ポンプ8のポンプ室80a
とプランジャ摺動シール80bとの間のプランジャ摺動
部と、吸入弁8dの上流位置とをドレーン回路70によ
り連通した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ装置に関
し、特に、駆動輪がスリップした場合にこの駆動輪に制
動力を与えて駆動輪スリップを防止する駆動輪スリップ
防止制御や、車両がアンダステアやあるいはオーバステ
アになったときに所望の車輪に制動力を与えて車両にヨ
ーモーメントを生じさせ、このヨーモーメントにより前
記アンダステア・オーバステア状態を解消するヨーモー
メント制御などからなる車両挙動安定制御を含む自動制
動制御を実行するブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動制動制御やABS制御を実行
可能なブレーキ装置として、例えば、特表平7−501
506号公報に記載のものが知られている。この従来技
術は、ABS装置と、液圧発生装置との2つの装置で構
成されている。ABS装置は、マスタシリンダとホイル
シリンダとを結ぶブレーキ回路が設けられ、このブレー
キ回路の途中に、ホイルシリンダ圧を増減可能な流入弁
・流出弁からなる液圧制御弁と、流出弁からドレーンさ
れたブレーキ液を液圧制御弁よりも上流(マスタシリン
ダ側)に戻す戻しポンプが設けられている。
【0003】また、液圧発生装置は、加給ポンプと加給
ピストンとイン側ゲート弁とアウト側ゲート弁とを備え
ている。前記加給ピストンは、ピストンにより画成され
た一次室と二次室とを備え、二次室は吸入回路を介して
戻しポンプの吸入側に接続され、一次室は加給回路を介
してマスタシリンダのリザーバに接続されている。そし
て、加給回路の途中に、加給ポンプが設けられ、供給回
路の途中に常閉のイン側ゲート弁が設けられ、ブレーキ
回路のメインポンプの吐出位置よりも上流に常開のアウ
ト側ゲート弁が設けられている。
【0004】したがって、上述のように構成された従来
技術にあっては、運転者がブレーキを踏み込んでマスタ
シリンダ圧が発生したときには、このマスタシリンダ圧
は、途中で加給ピストンの連通路を経ながらブレーキ回
路を介してホイルシリンダに伝達された制動力が発生す
る。そして、この制動時に、車輪にロックが生じそうな
場合には、ABS制御が実行される。すなわち、ABS
制御時には、ポンプを駆動させるとともに、液圧制御弁
を作動させてホイルシリンダ圧を減圧・保持・増圧して
最適制御することにより、車輪ロックを防止する。ま
た、自動制動制御時には、アウト側ゲート弁を閉弁させ
るとともにイン側ゲート弁を開弁させ、かつ、メイン・
加給両ポンプを駆動させる。これにより加給ポンプがマ
スタシリンダのリザーバのブレーキ液を加給回路を介し
て加給ピストンの一次室に供給し、加給ピストンのピス
トンが摺動して二次室内のブレーキ液が供給回路を介し
てメインポンプの吸入側に供給される。そして、メイン
ポンプは、この供給されたブレーキ液をブレーキ回路に
吐出し、液圧制御弁は、このブレーキ回路に供給された
ポンプ圧を、任意のホイルシリンダに最適圧に制御して
供給するものである。
【0005】また、上述のABS装置の具体的な構成と
しては、特開平7−91401号公報に記載のものが公
知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特表平7−91401号記載の従来技術にあっては、A
BS装置と液圧発生装置との2つの油圧ユニットによる
構成となるため、車両搭載性が悪化し、コストアップと
なる。
【0007】そこで、本出願人は、先に特願平9−12
6561号の明細書及び図面において、1台の油圧ユニ
ットで1モータ化し、加給ポンプとメインポンプを共に
プランジャポンプとすることで、車両搭載性の向上とコ
ストダウンを図る装置を提案した。しかし、加給ポンプ
として、図4(特開昭64−77767号公報のFI
G.2参照)に示す構造のプランジャポンプとした場
合、吸入油路がプランジャ内に形成され、吸入弁がポン
プ室内に設けられる構造となるため、吸入油路の油路面
積がプランジャ径により規制され、吸入弁の前後の油路
面積を大きく確保するのが困難である。このため、低油
温で高粘度となった時の吸入抵抗が大きくなり、低温時
の昇圧応答性が悪化する。
【0008】一方、吸入弁の前後の油路面積を大きく確
保するためには、プランジャ径を大径にする必要があ
り、この場合、ポンプの大型化を招くだけではなく、モ
ータへの負荷が増大し、モータの大型化による車両搭載
性が悪化し、コストアップとなってしまうという問題点
がある。
【0009】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、プランジャ摺動シール部のシール性を
高くする必要がないと共に、吸入弁の前後の油路面積を
大きく確保することにより加給ポンプの大型化を招くこ
となく低温時の昇圧応答性の向上を達成するブレーキ装
置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的達成のために
請求項1記載の発明は、マスタシリンダとホイルシリン
ダとを結ぶブレーキ回路の途中に設けられ、車輪の制動
ロックを防止するアンチロック作動時にホイルシリンダ
液圧の減圧・保持・増圧を確保するための液圧制御弁と
リザーバとメインポンプを有するABSユニットと、運
転者の制動操作の有無に関係なく制動力を発生させる自
動制動制御時にメインポンプの吸入側へブレーキ液を供
給可能とする加給ポンプと加給ピストンを有する液圧発
生ユニットとを備え、前記加給ピストンは、加給ポンプ
の吐出側とメインポンプの吸入側を連結する回路の途中
に設けられ、加給ポンプ側液圧回路とメインポンプ側液
圧回路とを分離すると共に、加給ポンプから作動圧を受
けてのピストンストロークによりイン側ゲート弁を介し
てメインポンプの吸入側へブレーキ液を供給するブレー
キ装置において、前記加給ポンプを、プランジャポンプ
とし、前記マスタシリンダのリザーバタンクと加給ポン
プの吸入ポートとを接続する加給吸入回路の途中に吸入
弁を設け、前記加給ポンプのポンプ室とプランジャ摺動
シールとの間のプランジャ摺動部と、前記吸入弁の上流
位置とをドレーン回路により連通したことを特徴とす
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載のブレーキ装
置において、前記吸入弁の前後の油路面積を、マスタシ
リンダのリザーバタンクから吸入弁までの吸入油路面積
以上に設定したことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、加給ポンプを、プラ
ンジャポンプとし、マスタシリンダのリザーバタンクと
加給ポンプの吸入ポートとを接続する加給吸入回路の途
中に吸入弁を設けているため、吸入弁の前後の油路面積
を設定するにあたってプランジャ径による規制を受け
ず、自由に設定することができる。よって、吸入弁の前
後の油路面積を大きく確保することにより、低油温で高
粘度となった時の吸入抵抗が小さく抑えられ、低温時の
昇圧応答性の向上が達成される。これにより、加給ポン
プからメインポンプへブレーキ液を供給する自動制動制
御の制御応答性を確保することができる。さらに、加給
ポンプのポンプ室からプランジャ摺動シール部へ漏れる
ブレーキ液は、ドレーン回路により吸入弁の上流側(マ
スタシリンダ側)に戻される。これにより、プランジャ
摺動シール部に高圧がかからず、プランジャ摺動シール
部のシール性を高くする必要もない。
【0012】請求項2記載の発明では、吸入弁の前後の
油路面積を、マスタシリンダのリザーバタンクから吸入
弁までの吸入油路面積以上に設定したため、加給ポンプ
の作動時、吸入弁を通過する時の吸入抵抗が小さく抑え
られ、油温の高低にかかわらず高い昇圧応答性が確保さ
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図2は実施の形態のブレーキ装
置の全体図である。図において、WCFLは左前輪のホ
イルシリンダ、WCRRは右後輪のホイルシリンダ、W
CFRは右前輪のホイルシリンダ、WCRLは左後輪の
ホイルシリンダ、MCは各ホイルシリンダWCFL〜R
Lに供給する液圧発生源としてのマスタシリンダであ
る。このマスタシリンダMCは、ブレーキペダルBPを
踏み込むのに連動して、ブレーキ回路BRに液圧を供給
するように構成されており、ブレーキ液を溜めておくリ
ザーバタンクRTが設けられている。なお、前記ブレー
キ回路BRは、左前輪および右後輪側のホイルシリンダ
WCFL,WCRRに接続された第1チャンネル回路1
と、右前輪および左後輪側のホイルシリンダWCFR,
WCRLに接続された第2チャンネル回路2とのX配管
された2系統の回路を有している。また、前記ホイルシ
リンダWCFL〜RLについて、特定のものを指さない
場合には、単にWCと表記する。
【0014】以下、構成を詳細に説明するが、両チャン
ネル回路1,2の構成は、同一であるので、以下に第1
チャンネル回路1の構成についてのみ説明するととも
に、両チャンネル回路1,2において同一の構成には同
じ符号を付けて、第2チャンネル回路2の構成の説明を
省略する。
【0015】前記第1チャンネル回路1は、分岐点1d
において、左前輪のホイルシリンダWCFLに至る前輪
分岐回路1fと、右後輪のホイルシリンダWCRRに至
る後輪分岐回路1rとに分岐されている。
【0016】前記各分岐回路1f,1rには、各ホイル
シリンダWCのブレーキ液圧を減圧・保持・増圧する液
圧制御弁を構成する流入弁5および流出弁6が設けられ
ている。すなわち、前記流入弁5は、前記各分岐回路1
f,1rの途中に設けられ、非作動時にはスプリング力
によりそれぞれ分岐回路1f,1rを連通状態としてホ
イルシリンダWCをマスタシリンダMC側に接続させ、
作動時には各分岐回路1f,1rを遮断してホイルシリ
ンダWCをマスタシリンダMC側と遮断する常開の2ポ
ート2ポジションの電磁切替弁により構成されている。
また、前記流出弁6は、前記各分岐回路1f,1rの流
入弁5よりもホイルシリンダWC側(以下、各チャンネ
ル回路1,2において相対的にマスタシリンダMCに近
い側を上流といい、ホイルシリンダWCに近い側を下流
という)の位置に設けられた分岐点1e,1eから分岐
されてリザーバ7に至るドレーン回路10の途中に設け
られ、非作動時にはドレーン回路10を遮断してホイル
シリンダWCをリザーバ7と遮断し、作動時にはドレー
ン回路10を連通させてホイルシリンダWCをリザーバ
7と連通させる常閉の2ポート2ポジションの電磁切替
弁により構成されている。なお、各分岐回路1f,1r
には、流入弁5を迂回して途中に下流から上流への流通
のみを許す一方弁1gを有した流入弁バイパス路1hが
設けられている。
【0017】前記ドレーン回路10は、メイン吸入回路
4fならびにメイン吐出回路4aを介して第1チャンネ
ル回路1(ブレーキ回路BR)の前記分岐点1dの位置
に接続されている。前記メイン吸入回路4fはメインポ
ンプ4の吸入側に接続され、前記メイン吐出回路4aは
メインポンプ4の吐出側に接続されているもので、メイ
ン吸入回路4fの途中には、一方弁構造の吸入弁4hが
設けられ、前記メイン吐出回路4aの途中には、一方弁
構造の吐出弁4bならびに吐出脈動を吸収するダンパ4
dが設けられている。
【0018】また、前記第1チャンネル回路1の途中で
あって、前記分岐点1dよりも上流位置には、ブレーキ
回路逆止弁21が設けられ、第1チャンネル回路1の上
流から下流へのブレーキ液の流通を許すが、下流から上
流への流通を規制している。そして、このブレーキ回路
逆止弁21を迂回するバイパス回路31にアウト側ゲー
ト弁41が設けられている。このアウト側ゲート弁41
は、非作動時にスプリング力で第1チャンネル回路1を
連通状態とする一方、作動時に第1チャンネル回路1を
遮断する常開の2ポート2ポジションの電磁切換弁によ
り構成されている。
【0019】前記メイン吸入回路4fにおいて前記吸入
弁4hよりもメインポンプ4側に設けられている分岐点
4jに供給回路32の一端が接続されている。この供給
回路32は、他端が加給ピストン51の加給室51aに
接続されている。そして、この供給回路32の途中に
は、2ポート2ポジションの常閉の電磁切換弁で構成さ
れたイン側ゲート弁42が設けられ、かつ、加給室51
aからメインポンプ4の方向の流れのみを許す吸入弁3
2aが設けられている。また、前記供給回路32におい
て、イン側ゲート弁42よりも加給ピストン51側の位
置と第1チャンネル回路1とは、途中にリリーフ弁43
を有したリリーフ回路34で接続されている。
【0020】前記加給ピストン51の後述する圧力室5
1bは、リザーバタンクRTから加給吸入回路8bを介
して吸入し、加給吐出回路8aを介して吐出する加給ポ
ンプにより加圧されるよう構成されている。この加給ポ
ンプ8は、メインポンプ4と共通の駆動源であるモータ
Mの駆動に伴って作動して吸入・吐出を行うように構成
され、前記加給吐出回路8aに連通する加給ポンプ8内
の油路には吐出弁8cが設けられ、また、前記加給吸入
回路8bの途中には吸入弁8dが設けられている。そし
て、両チャンネル回路1,2の加給ピストン51の圧力
室51bどうしが圧力導入回路33で接続されており、
この圧力導入回路33に前記加給吐出回路8aが接続さ
れている。したがって、加給ポンプ8が駆動されるとリ
ザーバタンクRTのブレーキ液が吸入されて圧力導入回
路33に吐出され、さらに圧力室51bに供給される。
【0021】前記圧力導入回路33と加給吸入回路8b
とは、循環回路37ならびにリリーフ回路38を介して
接続されており、また、循環回路37の途中には常開の
循環切換弁45が設けられている。そして、リリーフ回
路38にはリリーフ弁46が設けられている。
【0022】以上説明したブレーキ装置の主要な構成、
すなわち図2において一点鎖線で示している部分は、ブ
レーキユニットBUとして1つのハウジング(図2参
照)HAに収容されて車両の図外のエンジンルーム内の
所定位置に搭載される。
【0023】上記加給ピストン51は、ハウジングHA
に形成されたシリンダ穴52にピストン53が摺動自在
に設けられ、ピストン53によりシリンダ穴52の内部
を加給室51aと圧力室51bとに画成している。前記
加給室51aには供給回路32が接続され、前記圧力室
51bには圧力導入回路33が接続されている。また、
前記ピストン53は、リターンスプリング54により圧
力室51bを縮める方向に付勢されている。
【0024】ここで、図1により加給ポンプ8の構成に
ついて説明する。加給ポンプ8は、プランジャ80pを
往復摺動させて吸入・吐出を行うプランジャポンプ形式
のものが用いられている。つまり、両ポンプ4,8に共
用のモータMを駆動源とし、出力軸が回転することでカ
ム軸80jが回転するよう構成されているとともに、カ
ム軸80cの回転に伴ってそれに接しているプランジャ
80pが往復摺動し、ポンプ室80aが容積変化するよ
う構成されている。
【0025】加給ポンプ8の構成を詳しく述べると、プ
ランジャ80pが往復摺動可能に設けられたポンプケー
ス80cは、ハウジングHAに形成されたポンプ穴に対
しポンププラグ80gと共に固定ナット80hにより固
定されている。そして、プランジャ80pには、プラン
ジャ摺動シール80bが設けられると共に、ポンプ室8
0a側からスプリング80iにより付勢されている。ポ
ンプケース80cには、ポンプ室80aとプランジャ摺
動シール80bとの間のプランジャ摺動部のプランジャ
ランド位置に対応してドレーンポート80dが形成さ
れ、ポンプ室80aに連通するケース側部に吸入ポート
80eが形成され、ポンプ室80aに連通するケース端
部に吐出ポート80fが形成されている。
【0026】前記吐出弁8cは、スプリング付勢された
一方向ボール弁構造で、吐出ポート80fとポンププラ
グ80gとの間に内蔵されている。前記吸入弁8dは、
圧力差により作動する一方向ボール弁構造で、マスタシ
リンダMCのリザーバタンクRTと吸入ポート80eと
を接続する加給吸入回路8bの途中に設けられている。
そして、前記ドレーンポート80dと吸入弁8dの上流
位置とがドレーン回路70に連通されている。さらに、
吸入弁8dには、上流側油路8b1 と下流側油路8b2
が前後に形成され、且つ、両油路8b1 ,8b2 の油路
面積が、マスタシリンダMCのリザーバタンクRTから
吸入弁8dまでの加給吸入回路8bの油路面積以上に設
定されている。
【0027】図3に示すとおり、前記電磁弁構造の各弁
5,6,41,42,45ならびに両ポンプ4,8の駆
動源であるモータMの作動は、コントロールユニットC
Uにより制御される。すなわち、コントロールユニット
CUには、図外車輪の回転速度を検出する車輪速センサ
S,車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサY
R,車両の舵角を検出する舵角センサH,ブレーキ操作
状態であるか否かを検出するブレーキセンサBS、車両
の前後左右加速度を検出するGセンサGSなどを有した
センサ群SGが接続されており、コントロールユニット
CUは、これらセンサ群SGから入力される信号に基づ
いて各車輪のスリップ率を求め、制動時にスリップ率が
所定以上になるとこのスリップ率を低下させるABS制
御を行い、また、車両挙動が安定性を損なう方向である
ときにこれを安定させる方向に制御する挙動安定制御
(自動制動制御)を実行する。この挙動安定制御は、駆
動輪スリップが生じた場合にそれを抑制させる駆動輪ス
リップ防止制御と、車両の姿勢が乱れそうな状況のとき
に、所定の車輪に制動力を発生させて車両を安定させる
方向にヨーレイトを発生させるヨーレイト制御との少な
くとも一方の制御で構成されている。なお、各制御の内
容については本願の特徴とするものではないから詳細な
説明は省略する。
【0028】次に、実施の形態のブレーキ装置の作動を
説明する。なお、この作動についても第1・第2チャン
ネル回路1,2の作動はそれぞれ同様であるので、第1
チャンネル回路1についてのみ説明する。
【0029】a)通常のブレーキ操作時 通常は、各弁5,6,41,42,45は、図示の非作
動状態となっており、この状態でブレーキペダルBPを
踏むと、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧
が、第1チャンネル回路1をアウト側ゲート弁41およ
び流入弁5を経ながら各分岐回路1f,1rを通って各
ホイルシリンダWCに伝達され、ブレーキペダルBPの
踏力に応じた車輪の制動が行われる。
【0030】b)ABS制御時 上述のブレーキ操作時に、車輪がロックしたり、あるい
はロックしそうな状態となった時には、コントロールユ
ニットCUは、車輪のスリップ率を所定の範囲内に納め
て車輪のロックを防止するABS制御を行う。すなわ
ち、このABS制御は、制動時に車輪がロックしないよ
うにブレーキ液圧を減圧・保持・増圧するもので、ま
ず、上述のブレーキ操作により生じたブレーキ液圧によ
り、左前輪・右後輪のいずれかあるいは両方のスリップ
率が所定値以上となると、モータMの駆動を開始すると
ともに、そのロックしそうな車輪を制動するホイルシリ
ンダWCに接続されている分岐回路1r,1fの流入弁
5を閉弁し、流出弁6を開弁する。この流入弁5の閉弁
の結果、ホイルシリンダWCが増圧されることが無くな
るとともに、ホイルシリンダWCのブレーキ液がドレー
ン回路10を経てリザーバ7に排出されて減圧されて制
動力が弱まる。なお、リザーバ7に貯留されたブレーキ
液は、メインポンプ4に吸入されてメイン吐出回路4a
から第1チャンネル回路1に還流される。
【0031】そして、この制動力の低下の結果、車輪の
スリップ率が所定値未満に低下したら、コントロールユ
ニットCUは、流出弁6への通電を停止して流出弁6を
閉弁させてホイルシリンダWCの液圧を保持させ、さら
に、この保持作動の結果、スリップ率が他の所定値未満
まで低下した時には、流入弁5への通電をカットして開
弁させ、この結果、高圧となっている第1チャンネル回
路1のブレーキ液がホイルシリンダWCに供給されて制
動力が再増加される。
【0032】以上の作動を繰り返すことで、ブレーキペ
ダルBPを踏んでいる間、各車輪のスリップ率を所定の
範囲内に保持して、車輪のロックを防止させながら最大
制動力が得られるABS制御が成される。なお、以上の
ABS制御時には、イン側ゲート弁42は閉弁状態を維
持しているため、メインポンプ4は、供給回路32から
ブレーキ液を吸入しない。また、このとき循環切換弁4
5が開弁されているため、加給ポンプ8では、加給吐出
回路8a〜圧力導入回路33〜循環回路37〜加給吸入
回路8bの経路でブレーキ液が循環されるだけで、圧力
室51bを加圧しないとともに、モータMの負荷となら
ない。
【0033】c)挙動安定制御時 急発進・急加速により駆動輪のスリップ率が高くなった
のに応じてスリップ率を所定の範囲内に納めるトルクス
リップ制御や、あるいは車両の姿勢が乱れそうになった
のに応じて、車両姿勢を安定させる方向にヨーレイトを
作用させる制動力を発生させるヨーレイト制御などから
なる挙動安定制御を行う時には、コントロールユニット
CUは、モータMを駆動させるとともに両ゲート弁4
1,42および循環切換弁45に通電して、アウト側ゲ
ート弁41を閉弁して第1チャンネル回路1を遮断する
とともに、イン側ゲート弁42を開弁して供給回路32
を連通させ、かつ、循環切換弁45を閉弁して循環回路
37を遮断する。したがって、加給ポンプ8では、リザ
ーバタンクRTのブレーキ液が直ちに圧力室51bに導
入され、加給ピストン51では、ピストン53が摺動
し、加給室51aのブレーキ液が供給回路32からメイ
ンポンプ4のメイン吸入回路4fに供給される。よっ
て、メインポンプ4は、メイン吐出回路4aを介して第
1チャンネル回路1にブレーキ液を吐出し、流入弁5な
らびに流出弁6の作動に基づきホイルシリンダWCの圧
力を増圧・保持・減圧して所望の制動力を発生させ、駆
動輪スリップ防止制御あるいはヨーモーメント制御によ
り車両挙動の安定化を図ることができる。
【0034】ところで、この挙動安定制御時には、加給
ピストン51のピストン53が最大ストロークした後
も、加給ポンプ8は圧力導入回路33に吐出を続けよう
とするが、圧力導入回路33が所定圧を越えると、リリ
ーフ弁46が開弁して加給吸入回路8b側に逃がされ、
循環状態となる。したがって、加給ポンプ8には、大き
な負荷はかからない。
【0035】その後、挙動安定制御の終了時には、モー
タMの駆動を停止させると、加給ピストン51にあって
はピストン53がリターンスプリング54の付勢力でも
との位置にスライドし、それに伴ってホイルシリンダW
Cあるいはリザーバ7のブレーキ液が加給室51aに戻
り、また、圧力室51bに供給されていたブレーキ液が
リザーバタンクRTに戻る。
【0036】以上説明した、実施の形態のブレーキ装置
にあっては、ホイルシリンダWCの液圧制御を行う構成
と、挙動安定制御に必要な構成とを1つのハウジングH
A内に収めて1つのブレーキユニットBUとして構成し
ているため、全体をコンパクトに形成して車載性の向上
を図ることができ、しかも、油路の接続箇所を少なくし
て漏れに対する信頼性の向上を図ることができる。
【0037】また、加給ポンプ8を、プランジャポンプ
とし、マスタシリンダMCのリザーバタンクRTと加給
ポンプ8の吸入ポート80eとを接続する加給吸入回路
8bの途中に吸入弁8dを設けているため、吸入弁8d
の前後の上流側油路8b1 と下流側油路8b2 の油路面
積を設定するにあたってプランジャ径による規制を受け
ず、自由に設定することができる。よって、吸入弁8d
の前後の油路8b1 ,8b2 の油路面積を大きく確保す
ることにより、低油温で高粘度となった時の吸入抵抗が
小さく抑えられ、低温時の昇圧応答性の向上が達成さ
れ、応答の良い自動制動制御が確保される。また、吸入
弁8dをポンプ外設置としたことで、吸入弁8dの前後
の油路8b1 ,8b2 の油路面積を大きく確保しながら
も加給ポンプ8の大型化を招かないばかりか、加給ポン
プ8のプランジャ80pには吸入油路が形成されない
し、加給ポンプ8のポンプ室80aに吸入弁が設けられ
ることもないので、例えば、軸方向長さの短縮によるポ
ンプ小型化も可能である。さらに、加給ポンプ8のポン
プ室80aからプランジャ摺動シール部へ漏れるブレー
キ液は、ドレーン回路70により吸入弁8dの上流側
(マスタシリンダMC側)に戻される。これにより、プ
ランジャ摺動シール部に高圧がかからず、プランジャ摺
動シール80bによるシール性を高くする必要もない。
【0038】さらに、吸入弁8dの前後の油路8b1 ,
8b2 の油路面積を、マスタシリンダMCのリザーバタ
ンクRTから吸入弁8dまでの加給吸入回路8bの吸入
油路面積以上に設定したため、加給ポンプ8の作動時、
吸入弁8dを通過する時の吸入抵抗が小さく抑えられ、
油温の高低にかかわらず高い昇圧応答性が確保されるこ
とになる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明にあっては、アンチ
ロック作動時にホイルシリンダ液圧の減圧・保持・増圧
を確保するための液圧制御弁とリザーバとメインポンプ
を有するABSユニットと、自動制動制御時にメインポ
ンプの吸入側にブレーキ液を供給するための加給ポンプ
と加給ピストンを有する液圧発生ユニットと、を備えた
ブレーキ装置において、加給ポンプを、プランジャポン
プとし、マスタシリンダのリザーバタンクと加給ポンプ
の吸入ポートとを接続する加給吸入回路の途中に吸入弁
を設け、加給ポンプのポンプ室とプランジャ摺動シール
との間のプランジャ摺動部と、吸入弁の上流位置とをド
レーン回路により連通したため、プランジャ摺動シール
部のシール性を高くする必要がないと共に、吸入弁の前
後の油路面積を大きく確保することにより加給ポンプの
大型化を招くことなく低温時の昇圧応答性の向上を達成
するブレーキ装置を提供することができるという効果が
得られる。
【0040】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載のブレーキ装置において、吸入弁の前後の油路面積
を、マスタシリンダのリザーバタンクから吸入弁までの
吸入油路面積以上に設定したため、請求項1記載の発明
の効果に加え、加給ポンプの作動時、吸入弁を通過する
時の吸入抵抗が小さく抑えられ、油温の高低にかかわら
ず高い昇圧応答性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の要部を示す図である。
【図2】実施の形態のブレーキ装置の全体図である。
【図3】実施の形態のブロック図である。
【図4】従来のプランジャポンプ構造を示す図である。
【符号の説明】
WCFL ホイルシリンダ WCRR ホイルシリンダ WCFR ホイルシリンダ WCRL ホイルシリンダ MC マスタシリンダ RT リザーバタンク BP ブレーキペダル BU ブレーキユニット BR ブレーキ回路 CU コントロールユニット S 車輪速センサ YR ヨーレイトセンサ H 舵角センサ BS ブレーキセンサ GS Gセンサ SG センサ群 HA ハウジング 1 第1チャンネル回路 1d,1e 分岐点 1f 前輪分岐回路 1g 一方弁 1h 流入弁バイパス回路 1r 後輪分岐回路 2 第2チャンネル回路 4 メインポンプ 4a メイン吐出回路 4b 吐出弁 4d ダンパ 4f メイン吸入回路 4h 吸入弁 4j 分岐点 5 流入弁(液圧制御弁) 6 流出弁(液圧制御弁) 7 リザーバ 8 加給ポンプ 8a 加給吐出回路 8b 加給吸入回路 8c 吐出弁 8d 吸入弁 10 ドレーン回路 21 ブレーキ回路逆止弁 31 バイパス回路 32 供給回路 32a 吸入弁 33 圧力導入回路 34 リリーフ回路 37 循環回路 38 リリーフ回路 39 チェック回路 40a ポンプ室 40p プランジャ 41 アウト側ゲート弁 42 イン側ゲート弁 43 リリーフ弁 45 循環切換弁 46 リリーフ弁 51 加給ピストン 51a 加給室 51b 圧力室 52 シリンダ穴 53 ピストン 54 リターンスプリング 55 封止栓 56 チェック弁 56a リテーナ 56b ロッド部材 56c 弁体 56d チェックスプリング 70 ドレーン回路 80a ポンプ室 80b プランジャ摺動シール 80e 吸入ポート 80j カム軸 80p プランジャ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダとホイルシリンダとを結
    ぶブレーキ回路の途中に設けられ、車輪の制動ロックを
    防止するアンチロック作動時にホイルシリンダ液圧の減
    圧・保持・増圧を確保するための液圧制御弁とリザーバ
    とメインポンプを有するABSユニットと、 運転者の制動操作の有無に関係なく制動力を発生させる
    自動制動制御時にメインポンプの吸入側へブレーキ液を
    供給可能とする加給ポンプと加給ピストンを有する液圧
    発生ユニットとを備え、 前記加給ピストンは、加給ポンプの吐出側とメインポン
    プの吸入側を連結する回路の途中に設けられ、加給ポン
    プ側液圧回路とメインポンプ側液圧回路とを分離すると
    共に、加給ポンプから作動圧を受けてのピストンストロ
    ークによりイン側ゲート弁を介してメインポンプの吸入
    側へブレーキ液を供給するブレーキ装置において、 前記加給ポンプを、プランジャポンプとし、 前記マスタシリンダのリザーバタンクと加給ポンプの吸
    入ポートとを接続する加給吸入回路の途中に吸入弁を設
    け、 前記加給ポンプのポンプ室とプランジャ摺動シールとの
    間のプランジャ摺動部と、前記吸入弁の上流位置とをド
    レーン回路により連通したことを特徴とするブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレーキ装置において、 前記吸入弁の前後の油路面積を、マスタシリンダのリザ
    ーバタンクから吸入弁までの吸入油路面積以上に設定し
    たことを特徴とするブレーキ装置。
JP5489998A 1998-03-06 1998-03-06 ブレーキ装置 Pending JPH11245794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489998A JPH11245794A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489998A JPH11245794A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11245794A true JPH11245794A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12983460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5489998A Pending JPH11245794A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11245794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060087173A1 (en) Brake control system
JPH10176654A (ja) ポンプ装置
US6010198A (en) Automotive brake control system with skid control unit and traction and vehicle dynamics control unit
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
KR100279688B1 (ko) 브레이크 제어 시스템
US6164731A (en) Automotive brake system
JPH10250556A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11245794A (ja) ブレーキ装置
JPH10264797A (ja) ブレーキ装置
JPH11170998A (ja) ブレーキ装置
JPH11240436A (ja) ブレーキ装置
JPH11245795A (ja) ブレーキ装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JPH1137043A (ja) プランジャポンプおよびブレーキ装置
JP2001213294A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH11173445A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11201058A (ja) 液圧ポンプ及びブレーキ装置
JP2001097200A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10250554A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11257515A (ja) 弁ユニットおよびブレーキ装置
JP2001001878A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11227588A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712