JPH0745788A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0745788A
JPH0745788A JP5184557A JP18455793A JPH0745788A JP H0745788 A JPH0745788 A JP H0745788A JP 5184557 A JP5184557 A JP 5184557A JP 18455793 A JP18455793 A JP 18455793A JP H0745788 A JPH0745788 A JP H0745788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
capacitor
phase
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5184557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682386B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hirota
俊幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5184557A priority Critical patent/JP2682386B2/ja
Priority to US08/280,933 priority patent/US5616511A/en
Publication of JPH0745788A publication Critical patent/JPH0745788A/ja
Priority to US08/498,409 priority patent/US5567637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2682386B2 publication Critical patent/JP2682386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】DRAM等の容量素子の電極表面を凹凸にする
ことで電極表面積を増やし、容量の大きな素子を得る。 【構成】シリコン基板1上に素子分離用の酸化シリコン
膜2を形成し、コンタクト用の開孔を形成する。次にキ
ャパシタの下部電極用の多結晶シリコン膜3を堆積後、
リンを導入する。次に分相性ガラス膜4をCVD法を用
いて堆積し、アニール処理によって第1及び第2のガラ
ス膜4A,4Bに分相させる。次に第2のガラス膜4B
を硫酸等により除去し、第1のガラス膜4Aからなる微
細なマスクを形成する次に上記マスクを用いて異方性の
ドライエッチングを行い、多結晶シリコン膜3に微細な
溝5を形成したのちパターニングし下部電極3Aとす
る。以下、誘電体膜6及び上部電極7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にキャパシタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化にともない、素子寸法
の微細化が進んでおり、キャパシタのDRAM等の半導
体装置上における平面占有面積の縮小が余儀なくされて
いる。
【0003】そこで、限られた平面占有面積で必要な容
量値を得るために、下部電極に用いるシリコン電極の表
面に微細な半球状グレンインの凹凸を形成し、実効的な
表面積を増やす方法が、特開平4−196435号公報
にて提案されている。
【0004】また、上記半球状グレインをマスクとし
て、異方性エッチングを行ない、更に大きな凹凸を形成
する方法が提案されている〔第43回 半導体集積回路
技術シンポジウム予稿集(プロシーディング オブ ザ
43RD シンポジウム オン セミコンダクターズ
アンド インテグレーテッド サーキッツ テクノロ
ジー PORCEEDINGS OF THE 43R
D SYMPOSIUMON SEMICONDUCT
ORS AND INTEGRATED CIRCUI
TS TECHNOLOGY)p126〜p131〕。
以下図4を用いてこの方法について説明する。
【0005】まず、図4(a)に示す様に、シリコン基
板1上に素子分離酸化膜20を形成し、その上に後に行
なうウェット・エッチングのストッパーとして窒化シリ
コン膜21を化学気相成長(CVD)法によって堆積
し、更にその上に酸化シリコン膜22をCVD法によっ
て堆積する。次に、コンタクト用の開口をリソグラフィ
ー技術とエッチング技術を用いて形成する。次でCVD
法により多結晶シリコン膜を厚さ400nm堆積し、こ
の多結晶シリコン膜中に拡散によってリンを導入する。
その後CVD法により酸化シリコン膜24を例えば厚さ
20nm堆積し、リソグラフィー技術とエッチング技術
を用いて酸化シリコン膜24と多結晶シリコン膜を所望
の形状にエッチングし下部電極23を形成する。その後
10nm〜50nmのシリコンの半球状グレイン25を
CVD法によって(必要であれば更にアニール処理を施
して)形成する。
【0006】次に、図4(b)に示す様に、半球状グレ
イン25をマスクにドライエッチングによって、酸化シ
リコン膜24に半球状グレインのパターンを転写する。
次に図4(c)に示す様に、酸化シリコン膜24をマス
クにドライエッチングによって、下部電極23に溝5を
形成する。
【0007】その後、弗酸によって酸化シリコン膜24
と22をエッチングし、次で誘電体膜を形成した後、不
純物を導入した多結晶シリコン膜の上部電極を形成し、
リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、所望の
形状に加工してキャパシタ素子を完成させる。
【0008】その他、特公平1−119049号公報で
は、互いに相溶性のない、2種以上の材料を基板に塗布
して、一方の材料を塗膜から除去した後、残った他方の
材料をマスクに異方性エッチングを行ない凹凸を形成す
る方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術には
それぞれ以下に述べるような問題がある。
【0010】まず、キャパシタの電極表面に半球状グレ
インの凹凸を形成し、電極表面積を拡大する特開平4−
196435号公報の方法は、形成されるグレインサイ
ズの制御が難しく、平坦な表面をもつ下部電極に比べて
高々2倍程度の面積増加に止り、将来の高集積化に対し
て不充分である。また表面凹凸を形成するためには清浄
なシリコン表面を必要とし、半球状グレインの凹凸を形
成するための処理装置内の雰囲気もシリコン表面が酸化
されない清浄な雰囲気にする必要がある。デバイス電極
表面を清浄な状態で維持することや、加熱処理装置の清
浄度を常に維持しつづけることは非常に難しく、製造効
率が悪いという問題を残す。
【0011】次に、半球状グレインをマスクとして、異
方性エッチングを行ない、更に大きな凹凸を形成する方
法は、表面積は5〜7倍まで増加可能であるものの、そ
の製造プロセスの途中で半球状グレインを形成するた
め、製造効率が悪いという前述の問題がある。
【0012】そして、特公平1−119049号公報で
示される方法は、塗布によってマスク材を成膜するた
め、膜厚の面内均一性が悪く、特に100nm以下の凹
凸を形成する為にマスク材の膜厚を薄くすると、膜厚の
ばらつきが大きくなり製造上大きな問題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に絶縁膜を介してキャパシタ下
部電極用の導電体膜を形成する工程と、この導電体膜上
に分相性ガラス膜を形成したのち熱処理し分相した複数
のガラス膜を形成する工程と、このガラス膜の少くとも
一種類を除去する工程と、残された前記ガラス膜をマス
クとして前記導電体膜に溝を形成する工程と、この溝の
表面に誘電体膜を形成する工程とを含むものである。
【0014】
【実施例】次に本発明を図面を用いて説明する。図1
(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するための半
導体チップの断面図であり、本発明を単純なスタックト
・キャパシタに適用した場合を示す。
【0015】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1上に素子分離用の酸化シリコン膜2を形成し、コン
タクト用の開孔をリソグラフィー技術とエッチング技術
を用いて形成する。次でCVD法により多結晶シリコン
膜3を厚さ400nm堆積後、多結晶シリコン膜中に拡
散によってリンを導入する。次に分相性ガラスとしてS
iH4 ,B2 6 ,O2 等からなるガス系から、CVD
法を用い、400℃でB2 3 −SiO2 系を主成分と
する分相性ガラス膜4をSiO2 が60〜80mol%
になるように50nmの厚さに堆積する。本実施例で
は、CVD法を用いることで、マスク材となる分相性ガ
ラスの薄膜を均一性良く成膜可能である。その後700
℃で30〜60分アニールして分相性ガラス膜4にスピ
ノーダル分相を起こさせ、SiO2 に富む第1のガラス
膜4AとB2 3 に富む第2のガラス膜4Bに分相させ
る。
【0016】一般に複数成分系のガラスをある組成で液
相線以下の温度でアニールすると、そのガラスは成分の
異なる相に分離する。分離する相は膜が十分に厚いとき
は3次元的な絡み合い構造をとるが、十分に薄くなると
2次元的な絡み合い構造となる。この時の図1(a)を
上方より見たときの状態を図2に模式的に示す。分相し
たそれぞれのガラス膜は酸等による化学的なエッチング
速度に差を生じるため、あるガラス膜のみ選択的に溶出
させることが可能で、この場合B2 3 に富む第2のガ
ラス膜4Bを硫酸等によりエッチングすることで多結晶
シリコン膜3上に第1のガラス膜、即ちSiO2 を主成
分とする微細なマスクを形成することができる。しか
し、次に行なう異方性のドライエッチングにおいて十分
な選択比が取れる場合は、特に溶出除去しなくてもその
ままエッチングのマスクとして用いても良い。
【0017】次に、図1(b)に示すように、第1のガ
ラス膜4Aからなるマスクを用いて異方性のドライエッ
チングを行ない、多結晶シリコン膜3に幅30〜60n
mの溝5を形成する。この溝5による凹凸の幅は分相性
ガラスの組成、膜厚、アニール温度、アニール時間、に
よって約10〜100nmで制御可能であるが、凹凸を
高密度に形成し、かつ誘電体膜と上部電極が、下部電極
の凹凸を十分被覆できるようにするには、幅30〜60
nmにすることが望ましい。必要であれば、溝5を形成
した後に等方性のエッチングを行なうことで、溝の幅を
広げても良い。また溝5の深さはエッチング時間によっ
て制御可能であり、本実施例では300nmとした。
【0018】次に、図1(c)に示すように、リソグラ
フィー技術とエッチング技術を用いて溝5を有する多結
晶シリコン膜3を所望の形状に加工し下部電極3Aを形
成する。本実施例では溝により凹凸を形成してから下部
電極3Aを形成しているが、従来技術で示したのと同様
に、下部電極を形成してから凹凸にしても良い。その
後、誘電体膜6をCVD法により5〜8nmの厚さに堆
積し、次に、CVD法により多結晶シリコン膜を厚さ1
50nm堆積後、拡散によってリンを導入し、リソグラ
フィー技術とエッチング技術を用いて、所望の形状に加
工して上部電極7を形成し、キャパシタ素子を完成させ
る。
【0019】このように本実施例によれば、下部電極3
Aの表面積が増加し、従来の平坦な表面を持つキャパシ
タに比べ5倍以上の容量値が得られた。
【0020】本実施例では、下部電極3Aと上部電極7
に用いている多結晶シリコン膜への不純物の導入を拡散
によって行なっているが、成膜と同時に不純物を導入し
ても良い。
【0021】また、本実施例では、B2 3 −SiO2
系を主成分とするガラスを用いているが、P2 5 −B
2 3 −SiO2 系等、CVD法で成膜可能で、かつ、
分相して複数のガラス膜に分離し、各ガラス膜のエッチ
ング速度に差を生じるようなものであれば良い。また、
ここでは、スピノーダル分相を用いているが、核生成−
成長機構による分相を用いても良い。
【0022】更に、上記実施例では、分相性ガラスの成
膜をCVD法によって行ったが、スパッタ法によって行
なっても良い。例えば、上記実施例と同様にして、下部
電極用の多結晶シリコン膜3を形成した後、ターゲット
としてP2 5 −B2 3 −SiO2 系のガラスを用
い、12mTorrのアルゴン(Ar)雰囲気中でマグ
ネトロン・スパッタリング装置によって多結晶シリコン
膜3上にP2 5 −B23 −SiO2 系のガラス膜を
厚さ50nmに成膜し、その後680℃で30〜60分
程度熱処理を行ない、分相させる。しかる後、硫酸溶液
によってP2 5−B2 3 濃度の高い部分を選択的に
溶出させ、残ったSiO2 に富む部分をマスクに、実施
例と同様にして異方性のドライエッチングを行い、多結
晶シリコン膜3上に凹凸を形成する。
【0023】この方法は、実施例と比べて、CVD法に
よって成膜しにくいガラスでも、ターゲットを原料混
合、溶融、成型して得ることが出来るので、材料の選択
肢を広げることが出来るという利点を有する。
【0024】本発明をフラッシュメモリセルに適用した
例の模式的な断面図を図3に示す。
【0025】フラッシュメモリでは、コントロール・ゲ
ート17に書き込み電圧を印加することでフローティン
グ・ゲート13に電荷を蓄積し、情報を保持するのであ
るが、フローティング・ゲートとコントロール・ゲート
はそれぞれ下部電極、上部電極に対応して、一つのキャ
パシタを構成している。フラッシュメモリに対しては、
書き込み電圧を下げたいという要求があり、そのために
は、フローティング・ゲート13とコントロール・ゲー
ト17間の電荷蓄積容量を大きくする必要がある。これ
までは誘電体膜16の膜厚を薄くしていたが、電荷保持
特性の劣化や、誘電体膜の信頼性の劣化を引き起こして
いた。
【0026】本発明を適用することにより、フローティ
ング・ゲート13の表面を凹凸にすることで、フローテ
ィング・ゲート13とコントロール・ゲート17間の容
量を増大させ、情報保持特性や、信頼性を劣化させるこ
と無く書き込み電圧を下げることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置上のキャパシタの下部電極表面に溝を形成し凹
凸にするためのマスク材を、半導体製造プロセスで通常
使用されるCVD装置等によって、約10nm〜100
nmの幅で均一性良く安定に形成することができるた
め、同一平面積のキャパシタに比べ5倍以上の蓄積電荷
容量を持つキャパシタを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図。
【図2】実施例における分相性ガラス膜の上面図。
【図3】本発明をフラッシュメモリセルに適用した場合
の断面図。
【図4】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,22 酸化シリコン膜 3 多結晶シリコン膜 3A,23 下部電極 4 分相性ガラス膜 4A 第1のガラス膜 4B 第2のガラス膜 5 溝 6,16 誘電体膜 12 ゲート酸化膜 13 フローティングゲート 17 コントロールゲート 20 素子分離酸化膜 21 窒化シリコン膜 24 酸化シリコン膜 25 半球状グレイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介してキャパシ
    タ下部電極用の導電体膜を形成する工程と、この導電体
    膜上に分相性ガラス膜を形成したのち熱処理し分相した
    複数のガラス膜を形成する工程と、このガラス膜の少く
    とも一種類を除去する工程と、残された前記ガラス膜を
    マスクとして前記導電体膜に溝を形成する工程と、この
    溝の表面に誘電体膜を形成する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 気相成長法またはスパッタ法により分相
    性ガラス膜を形成する請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
JP5184557A 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2682386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184557A JP2682386B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の製造方法
US08/280,933 US5616511A (en) 1993-07-27 1994-07-27 Method of fabricating a micro-trench storage capacitor
US08/498,409 US5567637A (en) 1993-07-27 1995-07-05 Method of fabricating a micro-trench floating gate electrode for flash memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184557A JP2682386B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745788A true JPH0745788A (ja) 1995-02-14
JP2682386B2 JP2682386B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16155294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184557A Expired - Fee Related JP2682386B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5616511A (ja)
JP (1) JP2682386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617632A1 (de) * 1995-12-26 1997-07-03 Lg Semicon Co Ltd Nichtflüchtige Speicherzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224710B1 (ko) 1995-10-10 1999-10-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR100224707B1 (ko) * 1995-12-23 1999-10-15 윤종용 반도체 장치 커패시터의 제조방법
KR100219482B1 (ko) * 1996-05-23 1999-09-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조 방법
KR100230363B1 (ko) * 1996-06-28 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100269287B1 (ko) * 1996-11-22 2000-11-01 윤종용 반도체장치의hsg형성방법
US6117692A (en) * 1997-01-14 2000-09-12 Kim; Young-Sun Calibrated methods of forming hemispherical grained silicon layers
US5670405A (en) * 1997-01-30 1997-09-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a tooth shaped capacitor using ion implantation
US5670406A (en) * 1997-01-30 1997-09-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a tooth shaped capacitor
KR100259038B1 (ko) * 1997-03-31 2000-06-15 윤종용 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
US6066539A (en) 1997-04-11 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Honeycomb capacitor and method of fabrication
US5756384A (en) * 1997-05-20 1998-05-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating an EPROM cell with a high coupling ratio
KR100247931B1 (ko) * 1997-05-21 2000-03-15 윤종용 반구형 그레인의 다결정실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US6245632B1 (en) 1997-05-22 2001-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable temperature methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) layers
US5898982A (en) * 1997-05-30 1999-05-04 Luminous Intent, Inc. Thin film capacitors
KR100234380B1 (ko) * 1997-06-11 1999-12-15 윤종용 반구형 그레인의 실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US5885867A (en) * 1997-12-03 1999-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon layers including anti-nucleation gases
US6004858A (en) * 1997-12-11 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) capacitor structures including protective layers
US6265263B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-24 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming a DRAM capacitor with porous storage node and rugged sidewalls
US6087226A (en) * 1998-03-26 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitors including electrodes with hemispherical grained silicon layers on sidewalls thereof and related structures
KR100327123B1 (ko) 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법
JP3235565B2 (ja) 1998-04-30 2001-12-04 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
TW463372B (en) * 1998-07-30 2001-11-11 United Microelectronics Corp Capacitor structure for DRAM and the manufacturing method thereof
CN1900837B (zh) * 2000-02-17 2012-10-03 株式会社理光 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置
US6620675B2 (en) 2001-09-26 2003-09-16 International Business Machines Corporation Increased capacitance trench capacitor
KR20040022489A (ko) * 2002-09-07 2004-03-16 아남반도체 주식회사 반도체의 플래쉬 소자 제조방법
US20040092072A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Kim Sarah E. Arrangements having increased on-die capacitance
US6797610B1 (en) * 2002-12-11 2004-09-28 International Business Machines Corporation Sublithographic patterning using microtrenching
US20070215931A1 (en) * 2004-10-12 2007-09-20 Sohrab Kianian Non-volatile memory cell in a trench having a first portion deeper than a second portion, an array of such memory cells, and method of manufacturing
KR20090068793A (ko) * 2007-12-24 2009-06-29 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US8395880B2 (en) 2010-03-30 2013-03-12 Medtronic, Inc. High density capacitor array patterns
CN102237199A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 财团法人金属工业研究发展中心 电储存装置、电储存装置的电极组及其制造方法
US11161281B2 (en) * 2017-12-22 2021-11-02 International Business Machines Corporation Structure and method for monitoring directed self-assembly pattern formation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175808A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Toshiba Corp 光導波路の製造方法
JPH03165552A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Sony Corp スタックトキャパシタ型dramとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602512B2 (ja) * 1987-11-02 1997-04-23 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH07101713B2 (ja) * 1988-06-07 1995-11-01 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2800408B2 (ja) * 1990-11-28 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5215933A (en) * 1990-05-11 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
KR950009740B1 (ko) * 1991-11-12 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 메모리 캐패시터 제조방법 및 그 구조
KR940009628B1 (ko) * 1991-11-16 1994-10-15 삼성전자 주식회사 커패시터 및 그 제조방법
US5225362A (en) * 1992-06-01 1993-07-06 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a full feature high density EEPROM cell with poly tunnel spacer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175808A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Toshiba Corp 光導波路の製造方法
JPH03165552A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Sony Corp スタックトキャパシタ型dramとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617632A1 (de) * 1995-12-26 1997-07-03 Lg Semicon Co Ltd Nichtflüchtige Speicherzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19617632C2 (de) * 1995-12-26 2001-07-12 Lg Semicon Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speicherzelle

Also Published As

Publication number Publication date
US5616511A (en) 1997-04-01
JP2682386B2 (ja) 1997-11-26
US5567637A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682386B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008580B1 (ko) 표면적이 극대화된 실리콘층 및 그 제조방법
US5985676A (en) Method of forming capacitor while protecting dielectric from etchants
EP3295486A1 (en) High denstiy capacitors formed from thin vertical semiconductor structures such as finfets
JPH04288871A (ja) 表面積が極大化された電荷保存電極用シリコン層製造方法
JPS6335107B2 (ja)
JP2000174132A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006344B1 (ko) 표면적이 극대화된 전하저장전극 도전층 형성방법
JP3556079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06125053A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2503621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100966A (ja) 複数のゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2002026119A (ja) 半導体装置の製造方法
US6706596B2 (en) Method for forming flash memory cell
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JPH08293580A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
KR100812599B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법
JPH04208572A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
CN1121059C (zh) 制造电容器的叉型下电极的方法
KR0119967B1 (ko) 캐패시터의 전하저장전극 제조방법
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06350028A (ja) Ic記憶セルのキャパシタンスを増加する方法および半導体記憶素子
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees