JPH0745479B2 - ヘテロ環置換エタン並びに液晶材料 - Google Patents

ヘテロ環置換エタン並びに液晶材料

Info

Publication number
JPH0745479B2
JPH0745479B2 JP60002618A JP261885A JPH0745479B2 JP H0745479 B2 JPH0745479 B2 JP H0745479B2 JP 60002618 A JP60002618 A JP 60002618A JP 261885 A JP261885 A JP 261885A JP H0745479 B2 JPH0745479 B2 JP H0745479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
formula
liquid crystal
alkyl group
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60002618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185771A (ja
Inventor
ジヨージ・ウイリアム・グレイ
ビートリス・メアリイ・ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPS60185771A publication Critical patent/JPS60185771A/ja
Publication of JPH0745479B2 publication Critical patent/JPH0745479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/13Monohydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/133Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic
    • C07C31/135Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols
    • C07C31/1355Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/105Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings
    • C07C47/11Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/132Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings
    • C07C53/134Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘテロ環置換(heterocyclically substitut
ed)エタン類及び該物質の液晶材料並びに装置における
その用途に係る。
デジタル計算器,時計,メーターや簡単なワードデイス
プレイのようなデイスプレイ装置に液晶材料を使用し
て、電気光学効果を発現せしめることは既に周知である
が、公知の液晶材料は全ての面で理想とはほど遠く、当
業界では液晶材料の性質改良を目的とした研究がかなり
多く成されているのが現状である。
通常、液晶材料は特定の混合組成物から構成されてお
り、改良された数種の性質を有する新規な混合物を形成
することによつて、例えば混合物に組入れられる新規化
合物を提供することによつて改良された液晶材料が得ら
れる。
本発明で提供されるヘテロ環置換エタンは式I R1-Cy-CH2・CH2-A-R2 式I (式中、Aはトランス−2,5−ジ置換−1,3−ジオキサン
環および2,5−ジ置換−1,3−ピリミジン環から成る群か
ら選択されるヘテロ環であり、 R1は炭素数1〜15のアルキル基であり; R2は水素,炭素数1〜15のアルキル基及び炭素数1〜15
のアルコキシ基から成る群から選択され、但しAがトラ
ンス−2,5−ジ置換−1,3−ジオキサン環であればR2はア
ルキル基であり、 Cyはトランス−1,4−ジ置換シクロヘキサン環である) を有する。
R1およびR2のアルキル基,アルコキシ基としては、炭素
数1〜10、望ましくは1〜7のn−アルキル基,n−アル
コキシ基が好ましい。
式Iを有する化合物類のサブクラス群として、下記式Ia
〜Id(式中、R1はアルキル基であり、Rはアルキル基で
ある)で表わされる化合物が挙げられる。
前記式Iaを有する化合物は、下記ルートAに従つて製造
され得る。なお、式中、R1及びR2はアルキル基であり、
OTsはトルエン−4−スルホネート基を表わす。
前記式Ib及びIcを有する化合物は、下記ルートBに従つ
て製造され得る。なお、式中、R1はアルキル基であり、
R2はアルキル基または水素である。
前記式Icを有する化合物は下記ルートCに従つて製造さ
れ得る。なお、式中、R1はアルキル基であり、R2はアル
コキシ基である。
ルートCのステツプC2で使用される出発材料3−(トラ
ンス−4′−アルキルシクロヘキシル)プロピルアミジ
ン塩酸塩は、ルートBのようにして製造され得る。
前記ルートA〜Cの各ステツプの反応操作は公知の手順
に従つて実施されるが、全体の反応操作は新規である。
式Iを有する化合物は、類似の公知化合物に比較して有
利な特性を示す。特に、式Iaを有する化合物は粘度が低
く且つ複屈折率も低く、従つて下記するコレステリツク
−ネマチツク相転移効果装置の如き或る種のデイスプレ
イ用としても、また英国特許出願公開第2123163号明細
書に記載されている如き装置にも有用である。
式A1 (式中、R1およびRはn−アルキル基である) を有する化合物の複屈折率も低い。しかしながら、式I
を有する化合物は一般に、式A1を有する化合物よりもネ
マトゲニツク性(nematogenic)に富んでいるが、スメ
クトゲニツク性(smectogenic)は乏しい。このこと
は、式Iを有する化合物が電気光学デイスプレイ用ネマ
チツク若しくはキラルなネマチツク混合物に対する複屈
折率の低い添加剤として式A1を有する化合物よりもより
魅力的であることを意味する。また、式Iを有する化合
物は式A1を有する化合物に比してより正の誘電異方性を
有する。
式Iを有する化合物の誘電異方性は比較的小さく、従つ
て前記式Iを有する化合物は、適当な誘電異方性を有す
る混合物を調製すべく公知の以下“正”のまたは“負”
の材料と呼称される(より大きい)正のまたは負の誘電
異方性を有する液晶材料に添加され得る。当業者には周
知の如く、液晶材料の誘電異方性は電気光学動作を与え
るうえで必須の要素であり、(所与の周波数に対する)
その符号は液晶材料が使用される電気光学装置の種類に
応じて選択される。
高誘電異方性を有する成分としては、かなり融点の低い
化合物が好ましい。例えば、正の液晶材料として下記式
IIa〜IIi(式中、Rはn−アルキル又はn−アルコキシ
基であり、RAはn−アルキル基である)で表わされる化
合物が適当である。
式Iを有する化合物は下記する如き他の誘電異方性の小
さい化合物に、例えば混合物の融点や粘度を下げるべく
若しくはマルチプレツクス性能(multiplexibility)を
改善すべく添加、追加され得る。下記式中、Rはn−ア
ルキル基またはn−アルコキシ基であり、RAはn−アル
キル基であり、R′はn−アルキル基,n−アルコキシ基
または水素であり、XはHまたはFであり、Qはハロゲ
ン(例えばCl,Br)である。
少くとも1種の式Iを有する化合物が少くとも1種の式
IIa〜IIiを有する化合物に添加される。このとき式IIIa
〜IIInを有する化合物1種もしくはそれ以上併せて添加
してもよい。
更に、澄明点の高い化合物、例えば (式中、R,RA,X及びYは前記と同義である) を有する化合物を1種またはそれ以上を前記混合物に含
めてもよい。
必要ならば、他の公知の添加剤、例えば (式中、RC=(+)−2−メチルブチル)及び (式中、RD=(+)−2−メチルブトキシ)の如きキラ
ルな添加剤を混合物に組入れてもよい。
式Iを有する化合物と他の化合物を混合(配合)して得
られる液晶材料は、下記材料のいずれかであり得る。
(i) マルチプレツクス式装置を含めてねじれネマチ
ツク効果装置に使用する正のネマチツク材料;以下のこ
の種の装置の例を記載する。
(ii) 分子配列が電界によつてホメオトロピツク組織
(OFF状態)からホモジニアス組織(ON状態)に変換さ
れ得るフレデリツク効果デバイス(負のネマチツクタイ
プ)に使用する、好ましくは多色性染料をも含む負材
料; 以下にそのような装置の例を記載する。
(iii) 分子配列が電界によつてホモジニアス組織(O
FF状態)からホメオトロピツク組織(ON状態)へ変換さ
れ得る(正のネマチツクタイプの)フレデリツク効果装
置に使用する、好ましくは多色性染料をも含む正のネマ
チツク材料; (iv) 分子配列が電界によつてホモジニアス組織(OF
F状態)から散乱フオーカルコニツク組織(ON状態)へ
変換され得るコレステリツク記憶モード装置に使用され
る、適切な抵抗率(約109ohm−cmを有するコレステリツ
ク(キラルネマチツク)である負材料; (v) 分子配列が電界により弱散乱即ち清澄な(clea
r)表面配列ホメオトロピツク組織(OFF状態)から強散
乱ねじれホモジニアス組織(ON状態)へ変化され得るコ
レステリツク−ネマチツク相転移効果装置(正のコント
ラストタイプ)に使用される、好ましくは多色性染料を
も含むコレステリツクである強負材料; (vi) 分子配列が電界によつて散乱フオーカルコニツ
ク組織(OFF状態)から清澄なホメオトロピツク組織(O
N状態)に変換され得るコレステリツク−ネマチツク相
転移効果装置(負のコントラストタイプ)に使用され
る、好ましくは多色性染料をも含むコレステリツクであ
る正材料; (vii) 分子配列が電界によつて清澄ホメオトロピツ
ク組織(OFF状態)から乱散乱組織(ON状態)に変化さ
れ得る動的散乱効果装置に使用される、適当な抵抗率
(約109ohm-cm)の負のネマチツク材料; (viii) 材料の誘電異方性が(低周波数で)正(OFF
状態)から高周波数電界の印加により負(ON状態)に変
化し得る2周波数スイツチング効果装置(ねじれネマチ
ツク効果装置でよい)に使用するネマチツク材料; (ix) 同時係属中の英国特許出願公開第2123163号明
細書に記載の装置に適する材料。
上記装置の構成及び動作並びに該装置に使用するのに適
した液晶材料の種類は公知である。
液晶材料をねじれネマチツク効果,コレステリツク−ネ
マチツク相転移効果(負のコントラストタイプ)或いは
フレデリツク効果(正のコントラストタイプ)装置に使
用する場合、液晶材料が次の成分を含むことが好まし
い。
成分A:少なくとも1種の式Iを有する化合物と 成分B:少なくとも1種の式IIa〜IIiを有する化合物。
加えて 成分C:少なくとも1種の式IIIa〜IIInを有する化合物; 成分D:少なくとも1種の式IVa〜IVlを有する化合物; 成分E:少なくとも1種のキラル添加剤; の何れか1種を任意成分として添加してもよい。
ねじれネマチツク効果やフレデリツク(正のネマチツ
ク)効果の場合には、液晶材料中の各種成分の割合は次
の通りでよい(各成分の合計は100%とする)。
成分A:5〜95重量%(典型的には5〜75重量%) 成分B:5〜95重量%(典型的には10〜50重量%) 成分C:0〜99重量%(典型的には5〜25重量%) 成分D:0〜30重量%(典型的には0〜20重量%) 成分E:0〜 5重量%(典型的には0〜 1重量%) 相転移(負のコントラストタイプ)の場合には次の割合
が使用され得る。
成分A乃至D:上記割合 成分E:2〜20重量%(典型的には4〜 5重量%) フレデリツク(正のネマチツク)及び相転移(負のコン
トラストタイプ)効果の場合には、液晶材料に対して混
合物の1.5〜15重量%の量割合で多色性染料を添加する
ことが好ましい。英国特許出願公開第2081736号,第208
219号及び第2093475号明細書に記載されている染料が適
当である。典型的には、各染料化合物の配合割合は混合
物の1〜3重量%である。
式Iを有する化合物を含む液晶材料は公知の方法で、例
えば等方性液体を形成すべく適正な重量割合の各成分化
合物を単に加熱する(例えば約100℃)如くして形成さ
れ得る。
より一般的な混合物の具体例を提供するには、少なくと
も1種の式Iを有する化合物を上記した使用目的に使用
される以下に挙げる化合物の少なくとも1種と混合すれ
ばよい(実際の用途は混合物の性質に依存する)。な
お、以下の式中、Xは1,4−フエニレン基,4,4′−ビフ
エニルイル基,2,6−ナフチル基またはトランス−1,4−
ジ置換シクロヘキサン環であり、Y2はCN,R′,ハロゲン
またはCO・O−X−Y′(Y′はCN,R′またはOR′)で
あり、R及びR′はアルキル基である。
上掲した化合物のベンゼン環の水素原子の少なくとも一
つをハロゲン(例えばF)で置換した化合物の誘導体を
使用してもよい。
式Iを有する化合物の混合物に占める割合は5〜95重量
%が好ましい。
本発明の別の特徴をなす液晶装置は2個の誘電性基板
と、基板間に挟持(サンドイツチ)された液晶材料層
と、基板の内表面上にあつて前記液晶材料層に電気光学
効果を付与すべく電界を液晶材料層を横切つて印加させ
るための電極とを含み、前記基板の少なくとも一方は光
学的に透明であり、液晶材料は式Iを有する化合物を少
なくとも含む。
この装置は、マルチプレツクス方式で操作されてもよい
しそうでなくてもよいねじれネマチツク効果装置、コレ
ステリツク−ネマチツク相転移効果装置、フレデリツク
効果装置又は2周波数スイツチング効果装置でもよく、
これらは公知の方法で構成され得、更に上記した他の装
置のいずれでもよい。これらの装置中に式Iを有する化
合物を使用する各種方法は上記に概説したとおりであ
り、当業者には明らかであろう。
以下、式Iを有する化合物の製造方法及び特性を例示す
る。実施例中、mpは融点、bpは沸点の略号である。
実施例1 式Ia(式中、R1=n-C5H11でありR2=n-C3H7である)を有
する化合物の上記ルートAによる製造: ステツプA1a等はステツプA1等の1例である。
ステツプA1a トランス−4−ペンチルシクロヘキサン−1−カルボン
酸からのトランス−4−ペンチルシクロヘキサン−1−
カルボン酸クロライドの生成: Practical Organic Chemistry,第4版、第498頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如き、カルボン酸クロラ
イドの対応する酸からの生成のための典型的な手法に従
つて本ステツプを実施する。
ステツプA2a トランス−4−ペンチルシクロヘキサン−1−カルボン
酸クロライドからのトランス−4−ペンチルシクロヘキ
シルメタノールの生成: Practical Organic Chemistry、第4版、第304頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如き、酸クロライドのア
ルコールへの還元のための典型的な手法に従つて本ステ
ツプを実施する。生成物のトランス−4−n−ペンチル
シクロヘキシルメタノールのbp=162℃(25mmHgにおい
て)。
ステツプA3a ステツプA2aで生成されたメタノールからのトランス−
4−ペンチルシクロヘキシルメチル トルエン−4′−
スルホネートの生成: Practical Organic Chemistry,第4版、第654頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如き、アルコールからト
ルエン−4−スルホネートの生成のための典型的な手法
に従つて本ステツプを実施する。生成物のトランス−4
−n−ペンチルシクロヘキシルメチル トルエン−4′
−スルホネート(収率80%)のmp=53-55℃。
ステツプA4a ステツプA3aで生成されたトランス−4′−スルホネー
トからのトランス−4−ペンチルシクロヘキシルメチル
マロン酸ジエチルの生成: マロン酸ジエチル(0.21モル)をナトリウムエトキシド
のエタノール溶液(予め金属ナトリウム(0.204g原子)
に無水エタノール(100cm3)を注入して調製)を滴加す
る。添加完了後、温度を50℃に調整し、次いでトランス
−4−n−ペンチルシクロヘキシルメチル トルエン−
4′−スルホネート(0.204モル)のエタノール(300cm
3)溶液を1時間に亘つて滴加する。反応混合物をユニ
バーサルインジケータで中性になるまで還流加熱する。
その後トルエン−4−スルホン酸ナトリウムの白色沈殿
をろ別し、無水エタノールで洗浄する。液と洗浄液を
合わせ、溶媒を真空除去する。残留物を水(150cm3)に
注ぎ、混合物をエタノールで抽出する(3×50cm3)。
エタノール層を合わせ、水洗し(100cm3)、MgSO4で乾
燥後、溶媒を真空除去する。残留物を減圧蒸留で精製す
る。
トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシルメチルマロ
ン酸ジエチル(60%)のbp=124-130℃(0.05mmHgにお
ける)。
ステツプA5a ステツプA4aで生成されたトランス−4−メチルシクロ
ヘキシルメチルマロン酸ジエチルからの3−(トランス
−4′−ペンチルシクロヘキシルプロパン酸の生成: Organic Syntheses,Collective Volume II,第416頁に
E.C.Vliet,C.S.MarvelとC.M.Hsuehが記載している如
き、アルキルマロン酸ジエチルの加水分解と続く脱カル
ボキシル化のための典型的手法に従つて本ステツプを実
施する。生成物の3−(トランス−4′−n−ペンチル
シクロヘキシル)プロパン酸(収率71%)のmp=85-87
℃。
ステツプA6a ステツプA5aに生成されたプロパン酸からの3−(トラ
ンス−4′−ペンチルシクロヘキシル)プロパノールの
生成: Tetrahydron Letters、24、1543頁(1983)にT.Fujisaw
a等が記載している如き、カルボン酸のアルデヒドへの
還元のための典型的手法に従つて本ステツプを実施す
る。生成物の3−(トランス−4′−n−ペンチルシク
ロヘキシル)プロパノール酸(収率73%)のmp=103-10
5℃(0.3mmHgにおける)。
ステツプA7a 臭化n−プロピルからのn−プロピルマロン酸ジエチル
の生成: Practical Organic Chemistry、第4版、第491頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如き、適当な臭化アルキ
ルを使用するマロン酸ジエチルのアルキル化のための典
型的手法に従つて本ステツプを実施する。
ステツプA8a n−プロピルマロン酸ジエチルからの2−n−プロピル
プロパン−1,3−ジオールの生成: Practical Organic Chemistry、第4版、第362頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如きジエステルのジオー
ルへの還元のための典型的手法に従つて本ステツプを実
施する。
ステツプA9a ステツプA6a及びA8aの生成物からの2−(トランス−
4′−n−ペンチルシクロヘキシルエチル)−5−n−
プロピル−1,3−ジオキサンの生成: 2−n−プロピルプロパン−1,3−ジオール(0.007モ
ル),3−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)プ
ロパノール(0.007モル),トルエン−4−スルホン酸
(30mg)及び無水ベンゼン(34cm3)の混合物を、Dean
and Stark装置で2時間半還流加熱し、反応過程で生じ
た水を除去する。溶媒を真空除去し、残留物をエーテル
(80cm3)で抽出する。溶液を2%炭酸水素ナトリウム
水溶液(3×40cm3)で洗浄し、水洗し(3×40cm3)、
乾燥し(Na2SO4)、過する。次いで溶媒を真空除去す
る。粗生成物をメタノールで再結晶させ、トランス−異
性体を得た(シス−異性体は母液中に残る)。生成物の
2−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシルエ
チル)−5−n−プロピル−1,3−ジオキサンのmp=44
℃であり、光学顕微鏡により42℃で単変性ネマチツク−
等方性転移が確認された。
同様にして製造された他の化合物の転移温度を以下に示
す。
(i) 式 する化合物 mp=29℃、 cp(澄明点若しくはネマチツク−等方性液体転移温度)
=36℃、 スメクチツクB−ネマチツク転移温度)=25℃。
実施例1の方法に従つて製造された化合物の例を、第1a
表に示す。
実施例2 式Ib(式中、R1=n-C5H11であり、R2=R=n-C3H7である)
を有する化合物の上記ルートBによる製造: ステツプB1a等はステツプB1等の1例である。
ステツプB1a トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシルメタノール
(実施例1のステツプA1a及びA2aで記載した方法により
4−n−ペンチルシクロヘキサン−1−カルボン酸から
生成した)からの臭化トランス−4−n−ペンチルシク
ロヘキシルメチルの生成: Practical Organic Chemistry、第4版、第387頁(197
8)にA.I.Vogelが記載している如き、アルコールの臭化
アルキルへの変換のための典型的手法に従つて本ステツ
プを実施する。生成物の臭化トランス−4−n−ペンチ
ルシクロヘキシルメチルのbp=165℃(25mmHgにおけ
る)。
ステツプB2a 適当な臭化トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル
メチルからの3−(トランス−4′−ペンチルシクロヘ
キシル)プロピオニトリルの生成: シアノ酢酸エチル(10.308モル)をナトリウムエトキシ
ドのエタノール攪拌溶液(金属ナトリウム(0.308g原
子)に無水エタノール(250cm3)を流して予調製した)
に滴加する。混合物を還流加熱後、臭化トランス−4−
n−ペンチルシクロヘキシルを滴加する。滴加完了後、
混合物を3時間還流加熱する。エタノールを真空除去
し、残留物を水(150cm3)に注入する。混合物をエタノ
ールで抽出し(3×6cm3)、エタノール相を合せ、水
洗し(2×60cm3)、乾燥(MgSO4)、過した。次いで
溶媒を真空除去する。
粗エステルを冷10%水酸化ナトリウム水溶液に滴加し、
混合物を室温で2時間攪拌する。その後、混合物をエー
テル(60cm3)で抽出し、水相を濃塩酸で酸性化する。
混合物をエーテル(3×60cm3)で抽出し、エーテル相
を合せ、水洗し(3×60cm3)、乾燥(MgSO4)、過
後、溶媒を真空除去する。
残留物を180℃で50分間、CO2が発生しなくなるまで加熱
する。粗ニトリルを減圧蒸留して精製する。生成物の3
−(トランス−4′−ペンチルシクロヘキシル)プロピ
オニトリルのbp=86℃(0.5mmHgにおける)。
ステツプB3a 3−(トランス−4′−ペンチルシクロヘキシル)プロ
ピオニトリルからの3−(トランス−4′−n−ペンチ
ルシクロヘキシル)−1−エトキシプロピル−1−イミ
ン塩酸塩の生成: Mol,Oryst.Lig.Oryst.,42,第215頁(1977)にA.Boller
らが記載している、ニトリルからのエトキシアルキルイ
ミン塩酸塩の生成のための典型的手法に従つて本ステツ
プを実施する。
ステツプB4a 3−(4′−トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキ
シル)−1−エトキシプロピル−1−イミン塩酸塩から
の3−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシ
ル)プロピルアミジン塩酸塩の生成: Mol,Oryst.Lig.Oryst.,42,第215頁(1977)にA.Boller
等が記載している、エトキシアルキルイミン塩酸塩から
のアミジン塩酸塩の生成のための典型的手法に従つて本
ステツプを実施する。
ステツプB5a プロパナールからのジエチル n−プロピルアセタール
の生成: Synthesis,第509頁(1975)にA.Arentzen,Y.T.Yan Kui
とC.B.Reeseが記載している、アルヒデドからのジエチ
ルアセタールの生成のための典型的手法に従つて本ステ
ツプを実施する。
ステツプB6a ジエチルアルキルアセタールからの2−n−プロピル−
3−エトキシプロパナールの生成: Coll.Chech.Chem.Comm.,23,第452頁(1956)にZ.Arnol
dとF.Sormが記載している、アセタールの生成のための
典型的手法に従つて本ステツプを実施する。
ステツプB7a 3−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシル)
プロピルアミジン塩酸塩と2−n−プロピル−3−エト
キシプロパナールからの2−(トランス−4′−n−ペ
ンチルシクロヘキシルエチル)−5−n−プロピルピリ
ミジンの生成: Mol,Oryst.Lig.Oryst.,42,第215頁(1977)にA.Boller
らが記載している如き、アミジン塩酸塩と2−アルキル
−3−エトキシプロペナールからのピリミジンの生成の
ための典型的手法に従つて本ステツプを実施する。
実施例3 式Id(式中、R1=n-C5H11であり、R2=OR=n-C3H7である)
を有する化合物の上記ルートCによる製造: ステツプC1a n−プロピルオキシ酢酸エチルからのn−プロピルマロ
ン酸ジエチルの生成: Chem.Abstr.,64,12.6.73(1966)に記載されている如き
アルコキシマロン酸ジエチルの生成のための典型的手法
に従つて本ステツプを実施する。
ステツプC2a ステツプB4aで生成した3−(トランス−4′−n−ペ
ンチルシクロヘキシル)プロピルアミジン塩酸塩とステ
ツプC1aで生成したn−プロピルオキシマロン酸ジエチ
ルからの2−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘ
キシルエチル)−5−n−プロピルオキシ−4,6−ジヒ
ドロキシピリミジンの生成: 東独特許第95892号明細書に記載されている如き、アミ
ジン塩酸塩とアルコキシマロン酸ジエチルからのジヒド
ロキシピリミジンの生成のための典型的手法に従つて本
ステツプを実施する。
ステツプC3a 2−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシルエ
チル)−5−n−プロピルオキシ−4,6−ジヒドロキシ
ピリミジンからの2−(トランス−4′−n−ペンチル
シクロヘキシルエチル)−5−n−プロピルオキシ−4,
6−ジクロロピリミジンの生成: 東独特許第95892号明細書に記載されている如きヒドロ
キシピリミジンの塩素化のための典型的手法に従つて本
ステツプを実施する。
ステツプC4a 2−(トランス−4′−n−ペンチルシクロヘキシルエ
チル)−5−n−プロピルオキシ−4,6−ジクロロピリ
ミジンからの2−(トランス−4′−n−ペンチルシク
ロヘキシルエチル)−5−n−プロピルオキシピリミジ
ンの生成: 東独特許第95892号明細書に記載されている如き、ジク
ロロピリミジンの接触脱クロル化のための典型的手法に
従つて本ステツプを実施する。
実施例1及び2の方法に従つて製造した化合物を下記第
1b表に例示する。
ルートBに従つて製造された化合物の転移温度を以下に
示す。
を有する化合物のmp=42.5℃であり、cp=〔−20℃〕
(実際の転移)である。
更に、式Iを有する化合物の特性を以下に示す。
式Iを有する化合物の複屈折率Δnを測定したところ、
極めて低かつた。ネマチツク温度範囲における結果を下
記表R1に示す。
を有する化合物を市販材料ZLI 1289(E Merck社より入
手)に添加した場合の効果を検討したところ、 式 を有する化合物30重量%のZLI 1289 70重量%に対する
添加により弾性定数比K33/K11は減少した。ガンマε
/Δεも低下した。
2種の式Iを有する化合物の外挿ネマチツク粘度を市販
のネマチツク物質ZLI 1132(E Merck社より入手)及び
下記式 を有する化合物を等重量ずつ含む混合物であるI32/I35/
I52物質中で測定した。
結果を下記表R2に示す。
を有する化合物30重量%と市販のホスト物質ZLI 1289
(E Merck社より入手)70重量%との混合物のマルチプ
レツクス性に係る性質を下記表R3に示す。表中各パラメ
ータは、例えば英国特許出願公開第2097418号明細書に
定義付けられているように当業者に公知である。
本発明を具体化する材料及び装置の具体例を添附図面を
参照し乍ら説明する。
第1図〜第4図のデイスプレイは、スペーサー4により
約7μmの間隔で保持されている前部および後部の2枚
のガラススライド2,3から形成され且つエポキシ樹脂接
着剤によつて一体化されているセル1からなる。液晶材
料12は、スライド2,3とスペーサー4の間の間隙に充填
される。フロントガラススライド2の前に、前部偏光子
5を偏光軸が水平になるように配列して置く。反射板7
をスライド3の後方に置く。後部偏光子6或いは検光子
をスライド3と反射板7との間に載置する。
典型的には100Åの厚さの酸化スズの電極8,9を完全な膜
としてスライド2,3の内面につけ、第3,4図に示された形
にエツチングする。デイスプレイは1個の数字10に7本
のバーを有し、さらに各々の数字の間には小数点11があ
る。第3図に示したように、後部電極構造体は3個の電
極X1,X2,X3から成つている。同様に前部電極構造体は数
字および小数点毎に3個の電極Y1,Y2,Y3……から成つて
いる。数字毎の6個の電極を検査して、適切なX,Y電極
に適当な電圧を印加することにより8個の素子の各々は
独立に印加電圧を有することが知見される。
組み合わせる前に、電極を担持したスライド2,3をきれ
いに洗浄した後0.2重量%のポリビニルアルコール(PV
A)水溶液に浸す。乾燥時該スライドは柔らかい布で一
方方向に擦過後、互いに擦過方向が垂直で各々の隣接偏
光子の光軸と平行になるように、すなわち偏光子が交叉
するように組み合わせる。ネマチツク液晶材料12をスラ
イド2,3の間に導入すると、スライド表面で分子は各々
のスライドの擦過方向に沿つて並びスライド間で次第に
ねじれる。
セル1に電圧が印加されないときは、光は前部偏光子5
を通り、セル1を通り(この間に偏光面は90°回転す
る)、後部偏光子6を通り、反射面7で反射して観測者
に達する(第1図参照。観察者はスライド2,3の面内の
X軸およびY軸に垂直なZ軸に対して45°の角度にあ
る)。2個の電極8,9間にしきい値より高い電圧を印加
すると、液晶層12は光学的活性を失ない、分子はスライ
ド2,3に対して垂直にすなわちZ軸に沿つて再配列す
る。この状態では入射光は反射板7に到達しなくなつて
観測者に到達せず、観測者には数字10の1つ或いはそれ
以上のバーの暗い表示しか見えない。
第5,6図および第7図に示されたように。3連続時間間
隔で線走査方式で電圧を印加する。各各のX電極を順に
3V/2の電位に、一方残りのX電極の電位を−V/2にす
る。その間Y電極の電位は−3V/2或いはV/2にする。交
叉する点で3V/2と−3V/2が一致すると、液晶層12に3Vの
電圧が印加されることになる。それ以外の点では電圧は
V或いは−Vである。かくの如く3V/2がX電極に走査さ
れたときに適切なY電極に−3V/2を印加することによ
り、特定の交叉点がオン状態になる(図に黒丸で示され
る)。電圧Vは例えば100Hz矩形波の交流シグナルで、
符号は位相を表わす。
第1〜7図に示された装置が、電極がオンおよびオフの
交叉点或いはデイスプレイ素子間に分配されるため、マ
ルチプレツクス式デイスプレイであることは当業者には
明らかであろう。
上記装置の材料12に用いられるのに適した本発明の具体
的な材料は、下記第12表に示す混合物1である。
少量の光学活性物質をネマチツク材料に加えて液晶層の
分子に好ましいねじれを生じさせてもよい。この処理お
よび適切なスライド表面処理を用いると英国特許出願第
1,472,247号および第1,478,592号明細書に教示されたデ
イスプレイパツチ(patchiness)の問題を解決できる。
適切な光学活性な物質は以下のものである: 約0.1〜0.5重量%のC15および約0.01〜0.05重量%のCB1
5。
C15は CB15は 少量の多色性染料、例えば英国特許公開第2093475号明
細書に記載されている染料混合物2を2重量%加えてデ
イスプレイのコントラストを高めてもよい。この場合偏
光子を省略する。
本発明の他の具体的混合物はフレデリツク効果セルに用
いてもよい。該セルは上記装置のように内部表面に電極
フイルムを有するガラススライドの間に液晶材料をサン
ドイツチ状に組み込んで構成されている。しかしながら
この場合には偏光子は必ずしも必要でなく、ガラススラ
イド内部表面をレシチンの被覆加工で処理し、液晶材料
はレシチン被覆加工により分子がスライド基板に垂直に
オフ状態で(ホメオトロピツク組織)配列される負の材
料である。オン状態で材料に適当な電界を印加すると分
子はスライド表面に平行に(ホモジニアス組織)再配列
する。多色性染料を液晶材料に組み入れてオン状態とオ
フ状態のコントラストを高めてもよい。
上記のように作られたフレデリツク効果セルは以下の混
合物3を組み入れてもよく、該セルは10μmの間隔にお
く。
化合物Jの調製は英国特許出願公開第2061256号明細書
に記載されている。約1重量%の公知の染料混合物を混
合物3に加えて着色混合物(混合物3A)にしてもよい。
セルに電圧を印加すると、弱い吸収状態から強い吸収状
態へ色が変化する。
本発明のもう1つの具体例では(コレステリツク−ネマ
チツク)相転移効果型装置に上述の材料を組み入れる。
上述のねじれネマチツク型セルと同様に電極を担持する
ガラススライド間にサンドイツチ状にはさまれた長いら
せんピツチのコレステリツク材料を含むようにセルを作
製する。しかしながらこの場合には、ホモジニアス配列
のための表面調製例えばSiOによるガラススライド表面
処理および偏光子は不用である。
ガラススライドが未処理で液晶材料が正の誘電異方性
(Δε)を有するならば、液晶材料はオフ状態でねじれ
フオーカルコーニツク分子組織状態にあり、これは光を
散乱する。ガラススライドの各々の内部表面上の一対の
電極間に印加された電界により、電極間の液晶材料領域
がオフ状態より散乱の少ないホメオトロピツクネマチッ
ク組織であるオン状態に変換される。これが負のコント
ラスト型の相転移効果型装置である。
ガラススライド内部表面を例えばレシチンの被覆処理で
処理して該表面に垂直な配列にすると共に液晶材料が負
のΔεを有するならば、オフ状態の材料は入射光に対し
て小さい散乱効果を有するホメオトロピツク組織状態に
ある。ガラススライドの各々の内部表面にある一対の電
極間に電界を印加すると、電極間の液晶材料領域が(オ
ン状態で)光を散乱するねじれホモジニアス組織に変わ
る。これが正のコントラスト型の相転移効果型装置であ
る。
各々の場合に2つの状態間のコントラストを高めるべ
く、液晶材料に少量の適当な多色性染料(例えばΔεが
正の場合には1重量%の染料混合物)を添加してもよ
い。
相転移効果型(ネガテイブコントラスト型)装置に用い
られる本発明を具体化する適当な正の誘電異方性材料、
混合物4は以下のものである。
相転移効果型(ポジテイブコントラスト型)装置に用い
られる本発明を具体化する適当な負の誘電異方性物質、
混合物5は以下のものである。
第16表に記載のキラル化合物の代りに式Iを有するキラ
ル化合物を使用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ねじれネマチツク型デジタルデイスプレイの
部分図、第2図は、第1図のデイスプレイの断面図、第
3図は、第1図の後部電極の形状図、第4図は第1図の
前部電極の形状図、第5〜7図は、典型的なアドレス電
圧を表示した第1〜4図の装置の説明図である。 1……セル、2,3……ガラススライド、4……スペーサ
ー、5,6……偏光子、7……反射板、8,9……電極、12…
…液晶材料。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I R1-Cy-CH2・CH2-A-R2 式I (式中、Aはトランス−2,5−ジ置換1,3−ジオキサン環
    及び2,5−ジ置換−1,3−ピリミジン環から選択されるヘ
    テロ環である; R1は炭素数1−15のアルキル基であり; R2は水素、炭素数1−15のアルキル基及び炭素数1〜15
    のアルコキシ基から選択され、但しAがトランス−2,5
    −ジ置換−1,3−ジオキサン環のときR2はアルキル基で
    ある;及び Cyはトランス−1,4−ジ置換シクロヘキサン環である) を有するヘテロ環置換エタン。
  2. 【請求項2】R1及びR2が夫々炭素数1〜10のn−アルキ
    ル基であり、Aはトランス−2,5−ジ置換−1,3−ジオキ
    サン環である特許請求の範囲第1項に記載のエタン。
  3. 【請求項3】R1が炭素数1〜10のn−アルキル基であ
    り、Aは2,5−ジ置換−1,3−ピリミジン環であり、R2
    炭素数1〜10のn−アルコキシ基またはn−アルキル基
    である特許請求の範囲第1項に記載のエタン。
  4. 【請求項4】式I R1-Cy-CH2・CH2-A-R2 式I (式中、Aはトランス−2,5−ジ置換1,3−ジオキサン環
    及び2,5−ジ置換−1,3−ピリミジン環から選択されるヘ
    テロ環である; R1は炭素数1−15のアルキル基であり; R2は水素、炭素数1−15のアルキル基及び炭素数1〜15
    のアルコキシ基から選択され、但しAがトランス−2,5
    −ジ置換−1,3−ジオキサン環のときR2はアルキル基で
    ある;及び Cyはトランス−1,4−ジ置換シクロヘキサン環である) を有するヘテロ環置換エタンを少なくとも1種含む混合
    物から成る組成物である液晶材料。
JP60002618A 1984-01-11 1985-01-10 ヘテロ環置換エタン並びに液晶材料 Expired - Fee Related JPH0745479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848400665A GB8400665D0 (en) 1984-01-11 1984-01-11 Disubstituted ethanes
GB8400665 1984-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185771A JPS60185771A (ja) 1985-09-21
JPH0745479B2 true JPH0745479B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=10554826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002618A Expired - Fee Related JPH0745479B2 (ja) 1984-01-11 1985-01-10 ヘテロ環置換エタン並びに液晶材料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4632515A (ja)
EP (1) EP0152697B1 (ja)
JP (1) JPH0745479B2 (ja)
DE (1) DE3475517D1 (ja)
GB (1) GB8400665D0 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322982A1 (de) * 1983-06-25 1985-01-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 1,4-dioxane
GB8400665D0 (en) * 1984-01-11 1984-02-15 Secr Defence Disubstituted ethanes
DE3401321A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3404116A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-08 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3405914A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline verbindungen
JPS6160782A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fujitsu Ltd 蓄積型液晶組成物
JPS61180775A (ja) * 1985-01-22 1986-08-13 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ジヒドロアジン液晶化合物
DE3506446A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyrimidinderivate
JPS61233689A (ja) * 1985-03-22 1986-10-17 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複素環式ホウ素化合物
DE3515374C2 (de) * 1985-04-27 1998-02-26 Hoechst Ag Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen
US5279762A (en) * 1985-04-27 1994-01-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3533333A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-26 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
JPH062751B2 (ja) * 1986-07-14 1994-01-12 チッソ株式会社 2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−アルコキシピリミジン
US5963288A (en) * 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
JPH0730041B2 (ja) * 1987-06-01 1995-04-05 チッソ株式会社 スメクチック性液晶化合物
EP0395666B1 (en) * 1987-10-19 1994-05-04 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Laterally cyano- and fluoro-substituted terphenyls
JP2917286B2 (ja) * 1989-03-28 1999-07-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置
US4965856A (en) * 1989-05-23 1990-10-23 Arbus Inc. Secure optical-fiber communication system
DE4027458A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-14 Merck Patent Gmbh Halogenacetylen-derivate
DE4030579A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Hoechst Ag Cyclohexylphenylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in fluessigkristallinen mischungen
JP3866522B2 (ja) 2001-02-14 2007-01-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
DE10158907C1 (de) * 2001-11-30 2003-08-07 Celanese Chem Europe Gmbh Riechstoffe auf Basis von Cyclohexyl- und Cyclohexenyl-propyl-1,3-dioxanen, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Riechstoffkompositionen, sowie Cyclohexyl- und Cyclohexenyl-propyl-1,3-dioxane als solche
ES2406605T3 (es) * 2004-08-20 2013-06-07 Buck Institute For Age Research Moléculas pequeñas que sustituyen o agonizan la función p53
US20060238696A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Chien-Hui Wen Method of aligning negative dielectric anisotropic liquid crystals
JP2015044796A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 シアノビフェニル誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE149238C (ja) *
JPS53131301A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Hitachi Ltd Plant leak detecting arrangement
DE2944905A1 (de) * 1978-12-13 1980-10-23 Werk Fernsehelektronik Veb Kristallin-fluessige substituierte 1,3-dioxane und diese enthaltende gemische
JPS5585804A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Hitachi Ltd Diagnosis system of feed water heater
CH645102A5 (de) * 1980-10-14 1984-09-14 Hoffmann La Roche Disubstituierte pyrimidine.
CH645664A5 (de) * 1980-12-16 1984-10-15 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallmischung.
DE3163424D1 (en) * 1981-01-19 1984-06-07 Merck Patent Gmbh Liquid crystal mixture
DE3201721A1 (de) * 1981-01-30 1982-08-19 F. Hoffmann-La Roche & Co. AG, 4002 Basel Disubstituierte aethane
EP0058512B1 (en) * 1981-02-13 1986-01-15 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Liquid crystal compounds exhibiting a small dielectric anisotropy and liquid crystal materials and devices incorporating such compounds
EP0058981B1 (en) * 1981-02-25 1986-01-22 Hitachi, Ltd. Colorless liquid crystalline compounds
JPS588904A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 株式会社荏原製作所 ボイラの空焚き防止装置
JPS5813903A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社荏原製作所 ボイラ系における完全ブロ−検出装置
US4482472A (en) * 1981-08-06 1984-11-13 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britian And Northern Ireland Liquid crystal materials
DE3270906D1 (en) * 1982-01-14 1986-06-05 Merck Patent Gmbh Liquid crystal mixtures
DE3207114A1 (de) * 1982-02-27 1983-09-08 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 1,3-dioxane
US4512636A (en) * 1982-06-15 1985-04-23 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdon Of Great Britian And Northern Ireland Of Whitehall Liquid crystal compounds
DE3376692D1 (en) * 1982-06-29 1988-06-23 Secr Defence Brit Liquid crystal devices
DE3225290A1 (de) * 1982-07-07 1984-01-12 Merck Patent Gmbh Ringverbindungen
JPS5932701A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 株式会社荏原製作所 ボイラにおける水位降下装置及び水位検出端作動確認装置
JPS5939876A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Chisso Corp ピリミジン誘導体
EP0107759B1 (de) * 1982-08-26 1992-12-16 MERCK PATENT GmbH Cyclohexanderivate und ihre Verwendung als Komponenten Flüssigkristalliner-Dielektrika
EP0111695A3 (de) * 1982-11-19 1985-08-21 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Pyridazinderivate
US4565425A (en) * 1983-03-16 1986-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystals
US4581155A (en) * 1983-03-31 1986-04-08 Chisso Corporation Halogenopyrimidine derivatives
DE3332691A1 (de) * 1983-09-10 1985-03-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Anisotrope verbindungen und fluessigkristallmischungen
DE3333677A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristall-phase
JPS6078972A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Chisso Corp エステル化合物
JPS60149564A (ja) * 1983-12-20 1985-08-07 Chisso Corp 2−(β−置換エチル)−5−置換ピリジン
GB8400665D0 (en) * 1984-01-11 1984-02-15 Secr Defence Disubstituted ethanes
DE3401320A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Ethanderivate
DE3404116A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-08 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
JPS60193969A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Chisso Corp シクロヘキシルピリミジン誘導体
CH661935A5 (en) * 1984-06-07 1987-08-31 Hoffmann La Roche Liquid-crystalline mixtures
GB8415039D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Secr Defence Pyrimidines
DE3575158D1 (de) * 1984-07-12 1990-02-08 Hoffmann La Roche Fluessigkristalline gemische enthaltend komponenten mit einer 4-alkenyl- oder 2z-alkenyl-seitenkette.

Also Published As

Publication number Publication date
GB8400665D0 (en) 1984-02-15
JPS60185771A (ja) 1985-09-21
EP0152697B1 (en) 1988-12-07
DE3475517D1 (en) 1989-01-12
US4698176A (en) 1987-10-06
EP0152697A1 (en) 1985-08-28
US4632515A (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745479B2 (ja) ヘテロ環置換エタン並びに液晶材料
EP0097033B1 (en) Liquid crystal compounds
KR960007700B1 (ko) 스멕틱 액정 혼합물
JPH07108975B2 (ja) フルオロビフェニリル基含有化合物を用いた液晶デバイス
WO1986000067A1 (en) Pyrimidines
JPH05194378A (ja) 対掌性アゼチジノン誘導体および液晶混合物におけるドーピング剤としてのその使用
US4585575A (en) 2-substituted-6-(5-substituted-2-pyrimidinyl)naphthalenes
JP3031701B2 (ja) ラクトン化合物および組成物
EP0306195B1 (en) Optically active-2,5-diphenylpyridines
US4880561A (en) Optically active compound and liquid crystalline composition
JPH0952852A (ja) フッ素置換ビフェニル誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JP2610467B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63196571A (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
US4906400A (en) Smetic liquid crystal compound
JPS61167671A (ja) 4−(5−アルキルピリミジン−2−イル)安息香酸−4′−シアノ−3′−ハロゲノフエニル
JP2633314B2 (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JP2510668B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS60132978A (ja) 2−置換−6−(トランス−5−アルキル−1,3−ジオキサン−2−イル)ナフタレン
JPS63502756A (ja) ネマチツク液晶相
JP2805509B2 (ja) エタン骨格を有する光学活性化合物
JPH01128958A (ja) α−アリールオキシプロピオン酸エステル類
JP3203783B2 (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH0320243A (ja) エステル化合物
JPH0585971A (ja) 1,1−ジフルオロエタン結合を有する化合物及びその化合物を含有する液晶組成物
JPH0283355A (ja) ジアリルビフェノール類のエステル誘導体およびその液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees