JPH0743966B2 - リツツ線 - Google Patents

リツツ線

Info

Publication number
JPH0743966B2
JPH0743966B2 JP60255735A JP25573585A JPH0743966B2 JP H0743966 B2 JPH0743966 B2 JP H0743966B2 JP 60255735 A JP60255735 A JP 60255735A JP 25573585 A JP25573585 A JP 25573585A JP H0743966 B2 JPH0743966 B2 JP H0743966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
litz wire
sound
wires
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60255735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115611A (ja
Inventor
和夫 澤田
由弘 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60255735A priority Critical patent/JPH0743966B2/ja
Publication of JPS62115611A publication Critical patent/JPS62115611A/ja
Publication of JPH0743966B2 publication Critical patent/JPH0743966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、細い絶縁電線を多数撚り合わせて1本と
し、その上に絶縁被覆をしたリッツ線に関する。
[従来の技術] リッツ線は、高周波領域で用いられる電気機器用コイル
やリード線に採用されている。また、このリッツ線は、
音響機器や画像機器にも使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 音響機器や画像機器において、使用されている電線の材
質、構造によって音質や画質が変わることが広く知られ
ている。さらに、リッツ線を電線として採用すれば、音
響や画像に対して良い影響を与えることも知られてい
る。
この発明は、そのようなリッツ線にさらに改良を加えよ
うとするものである。すなわち、この発明の目的は、音
響機器、画像機器の音響や画像に対してさらに好影響を
与え得るリッツ線を提供することである。
[問題点を解決するための手段]および[発明の効果] この発明に従ったリッツ線は、複数本の素線を撚り合わ
せたものであって、各素線は以下の特徴を備えた銅合金
である。
a)酸素含有量が30ppm以下である。
b)導電率が90%IACS以上である。
c)加工率99.9%以上の冷間伸線加工によって長手方向
に繊維状に延びた結晶組織を有している。
長手方向に繊維状に延びた結晶組織を有することによ
り、信号電流が流れるときに通過しなければならない結
晶粒界が少なくなる。その結果、画像、音響信号電流が
正確に位相差なく流れるようになり、画像表示機器の画
像が鮮明となり、また音響機器の音響が鮮明で美しい音
となる。
上記効果を発揮するための結晶組織を有するためには、
冷間伸線加工の加工率を99.9%以上にすることが必要で
ある。
導電性は高ければ高いほどよいが、繊維状組織維持のた
めに若干低下することが許容される。但し、90%IACS以
上の導電率が必要である。なぜなら、90%IACS未満の導
電率であれば、音響や画像表示に悪影響を及ぼすからで
ある。
銅合金中の酸素は、通常CU2Oの形で散在している。その
ため、この酸素含有量が30ppmを越えるようならば、結
晶粒界に空隙を生じるなどして、銅は著しく脆くなり、
音響や画像に対して悪影響を及ぼす。
リッツ線を構成する各素線には、絶縁被覆が施される。
絶縁被覆の方法には種々なものがあるが、その一例とし
て、エナメルを素線の外周に塗付して焼付ける方法があ
る。ただこの焼付という工程を採用するときには、以下
のことに留意する必要がある。すなわち、焼付工程前に
素線が長手方向に繊維状に延びた結晶組織を有している
ようなものであっても、焼付という加熱工程を経ると、
再結晶してしまい、配向した結晶組織を呈し得ない。そ
のため、リッツ線を構成する素線にエナメルを塗布して
焼付けようとする場合には、以下の条件を満たすような
素線を選ぶのがよい。すなわち、その素線は、Ag0.03〜
0.3%、Cr0.01〜0.09%およびZr0.01〜0.1%からなる群
から選ばれた少なくとも1種を含有し、残部がCuからな
る。
Ag、CrおよびZrからなる群から選ばれた少なくとも1種
を含有することにより、長手方向に繊維状に延びた結晶
組織がエナメル焼付後においても維持されるようにな
る。Agの含有量を0.03〜0.3%としたのは、0.3未満であ
るならば繊維状組織維持の効果が少なくなり、0.3%を
越えるようならば繊維状組織維持の効果がほぼ飽和して
それ以上の改善が期待できないからである。また、過剰
にAgを含有することは、いたずらに高価となるばかりで
はなく、過剰Agが音響や画像に対して悪影響を及ぼすよ
うになる。Cr含有量を0.01〜0.09%としたのは、0.01%
未満であるならば繊維状組織維持の効果が少なく、また
0.09%を越えるようになれば過剰Crが析出物となるおそ
れが生じ、音響や画像に悪影響を及ぼすようになるから
である。さらに、Zr含有量を0.01〜0.1%としたのは、
0.01%未満であるならば繊維状組織維持の効果が少な
く、また0.1%を越えるようならば、過剰Zrが析出物と
なるおそれが生じ、音響や画像に悪影響を及ぼすからで
ある。
以上のように、この発明に従ったリッツ線によれば、音
響や画像が鮮明に再現されるようになる。上記のような
効果を奏するこの発明は、音響機器や画像表示機器の配
線用電線として有利に利用され得る。
[実施例] 無酸素銅をベースにして、第1表に示す組成の合金鋳塊
(試料番号1〜10)を用意した。合金鋳塊の大きさは約
100であり、これに熱間圧延(約8φ)と冷間伸線を
施し、0.12φの素線とした。冷間伸線加工の加工率は、
99.978%であった。そして、この線に、エナメルを塗布
して焼付けた。なお、伸線加工後においては各試料1〜
10は、長さ方向に繊維状に延びた結晶組織を有してい
た。
焼付温度は、300℃以下となるようにした。この焼付工
程後、従来例(試料番号6および7)のものは、結晶組
織が粒状の組織となっていた。
本発明例(試料番号1〜5)および比較例(試料番号8
〜10)のものは、焼付工程後においても、繊維状組織を
維持していた。
上記各試料1〜10をそれぞれ100本撚り合わせて画像表
示機器配線用電線を作製した。本発明例による撚り線を
用いた画像表示機器では、その画像が鮮かで鮮明であっ
た。しかし、従来例および比較例による撚り線を使用し
た画像表示機器では、不鮮明な画像となった。
さらに、上記各素線を撚り合わせて音響機器配線用電線
を作成したところ、本発明例による撚り線を用いた場合
には音色が豊かで澄んでいたが、従来例および比較例の
撚り線を用いた場合には濁った音色であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−167904(JP,A) 特開 昭53−70916(JP,A) 特開 昭53−88996(JP,A) 特開 昭60−125357(JP,A) 特開 昭60−125358(JP,A) 特開 昭60−3808(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の素線を撚り合わせてなるリッツ線
    において、 前記素線は、酸素含有量が30ppm以下、導電率が90%IAC
    S以上であり、さらに加工率99.9%以上の冷間伸線加工
    によって長手方向に繊維状に延びた結晶組織を有してい
    る銅合金線である、リッツ線。
  2. 【請求項2】前記素線は、Ag0.03〜0.3%、Cr0.01〜0.0
    9%およびZr0.01〜0.1%からなる群から選ばれた少なく
    とも1種を含有し、残部がCuからなる、特許請求の範囲
    第1項に記載のリッツ線。
JP60255735A 1985-11-13 1985-11-13 リツツ線 Expired - Lifetime JPH0743966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255735A JPH0743966B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リツツ線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255735A JPH0743966B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リツツ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115611A JPS62115611A (ja) 1987-05-27
JPH0743966B2 true JPH0743966B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17282901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255735A Expired - Lifetime JPH0743966B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リツツ線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205623A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻線用導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547232A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性絶縁電線
JPH081530Y2 (ja) * 1991-09-05 1996-01-17 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボット用ケーブル
JPH081531Y2 (ja) * 1991-09-09 1996-01-17 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボット用ケーブル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952231B2 (ja) * 1977-01-18 1984-12-18 住友電気工業株式会社 ヘツデイング加工性の良好な電子部品リ−ド材の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205623A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻線用導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115611A (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103996427A (zh) 一种非热处理中强度铝合金导线及其生产工艺
JP6238135B2 (ja) 銅線及びその製造方法
JP4288844B2 (ja) 極細銅合金線
JPH0743966B2 (ja) リツツ線
JP3324228B2 (ja) 極細線用銅線,及びその製造方法
JP3279374B2 (ja) 銅合金線,及びその製造方法
JPH0352523B2 (ja)
JPS62136707A (ja) 音響・画像機器用導体の製造方法
JP3050554B2 (ja) マグネットワイヤ
JPH08277447A (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JP5686084B2 (ja) 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法
JPH06240388A (ja) 銅合金線,及びその製造方法
JP3374401B2 (ja) 音響・画像機器用導体の製造方法
JP3010906B2 (ja) 銅合金線
JPS6316503A (ja) 音響・画像機器用導体の製造方法
JP3718036B2 (ja) 極細銅線及びその製造方法
JPH0827531A (ja) 銅合金導体およびその製造方法
JPS61163505A (ja) 画像表示機器、音響機器用導体の製造方法
JPH07118216B2 (ja) 音響・画像機器用導体
JPH0432146B2 (ja)
JP3858861B2 (ja) 架空配電線用銅線及びその製造方法
JPS62112500A (ja) 音響・画像機器用巻線
JPS63231806A (ja) 音響機器用電線
JPH036983B2 (ja)
JPH0715139B2 (ja) 画像表示機器、音響機器用導体の製造方法