JP3374401B2 - 音響・画像機器用導体の製造方法 - Google Patents
音響・画像機器用導体の製造方法Info
- Publication number
- JP3374401B2 JP3374401B2 JP32327791A JP32327791A JP3374401B2 JP 3374401 B2 JP3374401 B2 JP 3374401B2 JP 32327791 A JP32327791 A JP 32327791A JP 32327791 A JP32327791 A JP 32327791A JP 3374401 B2 JP3374401 B2 JP 3374401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- conductor
- wire
- diameter
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
機器の配線に使用される電線の製造方法に関するもので
あり、たとえば、ステレオおよびVTRなどの配線に使
用される電線の製造方法に関するものである。
よび画像機器においては、信号が正確に、位相差を生じ
ることなく伝達されないと、画像および音響に悪影響を
及ぼす。すなわち、像がぼけたり音が鮮明でなかったり
する。
は、従来、タフピッチ銅および無酸素銅を冷間加工した
後、焼鈍軟化して再結晶させた軟銅線、冷間加工したま
まの硬銅線、またはこれらに錫などのめっきを施した線
などが使用されている。
うな従来の導体においては、電線導体中に含まれている
不純物元素などによって、電線導体中の電子密度の規則
性が乱され、信号電流の位相にずれを生じる。
消し、電子の散乱原因を減少し、信号の伝達の乱れを軽
減して、鮮明な音響および画像を得ることのできる導体
の製造方法を提供することにある。
導体の製造方法は、純度99.9%以上の銅を用い、4
00℃〜580℃の範囲内の温度で1分〜24時間の熱
処理を製造工程中に少なくとも1回施すことを特徴とし
ている。
最終線径に至る前に施す。熱処理後の冷間加工の減面率
は、65%以上であることが好ましい。熱処理後に65
%以上の冷間加工を施すのが好ましいのは、これより低
い冷間加工の場合、引張強さ等の機械的特性等が劣り、
導体の変形などにより、音響・画像信号の電流に位相差
を生じる恐れがあるからである。
材または単結晶材であることが好ましい。
%以上の銅を用いている。これは、純度が99.9%未
満であれば、不純物が多くなり、信号が正確に伝達され
ないからである。
囲内の温度で熱処理を行なうのは、これにより導体中に
含まれる不純物元素を析出させることができ、電子密度
の不規則性をなくし、高周波信号電流の位相のずれを起
こりにくくするためである。これにより、鮮明な音響お
よび画像を得ることができる。
と、所望の鮮明な音響および画像を得るのに長時間熱処
理する必要が生じ、工業的に不適切であり、また効果が
十分でない。また、580℃より高温になると、不純物
の再固溶が起こり、また熱処理温度が高温となるため工
業的に不利になり、それを補うだけの十分な熱処理の効
果が得られない。
とが好ましいのは、これより低い冷間加工の場合、引っ
張り強度等の機械的特性等が劣り、導体の変形等によ
り、音響・画像信号の電流に位相差を生ずるおそれがあ
るからである。
単結晶材を用いることが好ましいとしているのは、導体
に電流が流れる際に通過する結晶粒界の数が少なく抑え
られることにより位相のずれを軽減できること、および
原材料中に含まれるガス元素の量か少ないため、特に酸
素の存在による半導体的特性を有する化合物の生成を抑
えることができることによる。
像機器用導体は、単線として使用しても、複数本撚り合
わせて撚線として使用してもよい。また、この発明にお
いては、最終線径および撚線段階で仕上げ軟化が実施さ
れてもよい。
り、残留抵抗比を熱処理を施していない導体と比較し2
0%以上上昇させることができる。
抗比は、200以上であることが好ましい。また、熱処
理後の導体に含有される酸素量は、40massppm
以下であることが好ましい。
処理を施していない導体と比較して20%以上上昇させ
ることができる。これは、残留抵抗比が大きいほど、電
子の散乱原因の存在が少なくなり、信号伝達の乱れが小
さくなるため、音響・画像の質を向上させることができ
るからである。熱処理後の導体の残留抵抗比は、200
以上であることが好ましい。なお、一般に99.9%の
純度の銅は、150〜200程度の残留抵抗比を示す。
0massppm以下が好ましいのは、酸素が銅導体中
でCu2 Oの形態で存在し、このCu2 Oが半導体的な
性質を有することから、酸素量が多い場合にはこれらの
Cu2 Oにより大きく信号の伝達が乱されるからであ
る。
て連続式で行なわれてもよいし、バッチ式で行なわれて
もよい。また本発明の導体は、単線として使用してもよ
いし、複数本撚り合わせて撚線として使用してもよい。
また、最終線径および撚線段階で仕上げ軟化が実施され
てもよい。またその表面に錫等をめっきして使用しても
よい。さらに、絶縁体を被覆して使用してもよい。
12mmの線材を鋳造した。結晶組織が多結晶のものは
模型連続鋳造法により鋳造し、結晶組織が1方向凝固ま
たは単結晶のものは、加熱鋳型式連続鋳造法より鋳造し
た。
0℃の熱処理条件で熱処理を行なった。試料NO.1〜
6については、直径12mmの線材を鋳造した後に熱処
理を行なった。試料NO.7については、直径12mm
に鋳造後、冷間伸線により一旦直径6.2mmにした
後、表1に示す熱処理条件で熱処理し、その後再び冷間
伸線を行ない、直径0.78mmの線材とした。試料N
O.1〜6は、熱処理後に冷間伸線し、直径0.78m
mの線材とした。また試料NO.8は試料NO.1〜6
と同じ熱処理および冷間伸線を行なった後、230℃×
3時間で仕上げ軟化を行なった。
た後、熱処理し、熱処理後直径0.8mmにまで冷間伸
線し、得られた線材を21本撚り合わせて撚線とした。
試料NO.10は、横型連続鋳造法により直径8mmの
線材に鋳造し、冷間伸線して直径2.0mmとして、4
00℃で5時間熱処理を施した。熱処理後に再び、冷間
伸線して直径0.78mmとした。
鋳造法により直径12mmの線材に鋳造した後に、一旦
冷間伸線して直径6.2mmとし、その後にこの発明の
熱処理温度の範囲外である850℃で6時間熱処理を施
した。熱処理後、再び冷間伸線して直径0.78mmの
線材とした。
鋳造法により直径12mmの線材に鋳造した後、一旦冷
間伸線して直径4.6mmとし、その後にこの発明の熱
処理温度の範囲外である150℃で2時間熱処理を施し
た。熱処理後、再び冷間伸線して直径0.78mmの線
材とした。
としてタフピッチ銅を用い、横型連続鋳造法により直径
12mmに鋳造した後、熱処理せずに冷間伸線により直
径0.78mmの線材とした。
99.99%の無酸素銅を用い、横型連続鋳造法により
直径12mmに鋳造した後、冷間伸線により直径0.7
8mmの線材とした。
音響および画像特性を評価した。ステレオおよびVTR
の配線材として、上記半導体を用い、解像度、繊細感、
透明度、画質の密度および低音・中音・高音の伸びにつ
いて評価した。その結果を表2に示す。これらの評価
は、従来例である試料NO.13を10として相対的に
評価した。
O.10が本願請求項に係る発明である。表2の結果か
ら明らかなように、この発明に従い得られる導体は、比
較例および従来例のものと比べ、音響および画像におい
て優れた特性を示すことがわかった。
有量190massppm)を用い、それ以外のものに
ついては純度99.99%の無酸素銅(酸素含有量3m
assppm)を原材料として用いた。
型式連続鋳造法により結晶組織が一方向凝固のものを鋳
造し、他の例については横型連続鋳造法により結晶組織
が多結晶のものを鋳造した。各例では、直径8mmの線
材を鋳造した。
後、NO.26については直径0.2mmの線材とした
後7本撚り合わせて撚線とし、他の例については直径
0.8mmの線材とした。
0℃で5時間熱処理し、直径2.6mmに伸線後、22
0℃で3時間の熱処理を施した。
0℃で3時間の熱処理を施した。NO.23では、直径
6.8mmに伸線後、500℃で5時間の熱処理を施
し、直径2.6mmに伸線後、400℃で1時間の熱処
理を施した。
0℃で5時間、その後直径2.6mmに伸線後、280
℃で2時間熱処理を施すとともに、最終線径で230℃
3時間の仕上げ軟化を施した。
0℃で9時間の熱処理を施した。また撚線後に200℃
で3時間の仕上げ軟化を施した。
0℃で4時間の熱処理を施した。NO.27では、線径
6.2mmに伸線後、650℃で0.5時間の熱処理を
施した。また、280℃で2時間の仕上げ軟化を施し
た。
0℃で5時間、直径2.0mmで220℃5時間の熱処
理を施した。
前に150℃で3時間の熱処理を施した。
前に850℃で8時間の熱処理を施した。
のタフピッチ銅を用い、従来例NO.32では原材料と
して前記の無酸素銅を用いて、横型連続鋳造法により線
径8mmに鋳造後、線径0.8mmに伸線した。
300℃で2時間の熱処理により転位等を除去した後、
4端子法を用いて、室温と液体ヘリウム温度での抵抗を
測定し、残留抵抗比を求めた。また、これらの導体につ
いて、ステレオおよびVTRの配線材として使用した際
の解像度、繊細感、透明度、画質の密度および低音・中
音・高音の伸びについて評価した。これらの結果を表3
に示す。音響および画像特性の評価については従来例N
O.31を10として相対的に評価した。
る発明である。表3の結果から明らかなように、本発明
による導体は、比較例および従来例のものに比べ、音響
および画像において優れた特性を示すことがわかった。
ば、電子の散乱原因を減少し、信号の伝達の乱れを軽減
することにより、繊細な音響および画像を得ることがで
きる。
工程による高純度化などを必ずしも必要としないので、
比較的低コストで工業的に有利な方法で良好な導体を製
造することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 純度99.9%以上の銅を用い、冷間加
工後の最終線径に至る前に400℃〜580℃の範囲内
の温度で1分〜24時間の熱処理を少なくとも1回施す
ことを特徴とする、音響・画像機器用導体の製造方法。 - 【請求項2】 前記熱処理を施すことにより、残留抵抗
比を熱処理を施していない導体と比較し20%以上上昇
させることを特徴とする、請求項1に記載の音響・画像
機器用導体の製造方法。 - 【請求項3】 前記熱処理を施した導体の残留抵抗比が
200以上であることを特徴とする、請求項1または2
に記載の音響・画像機器用導体の製造方法。 - 【請求項4】 含有される酸素量が40massppm
以下である銅を用いることを特徴とする、請求項1〜3
のいずれか1項に記載の音響・画像機器用導体の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32327791A JP3374401B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-12-06 | 音響・画像機器用導体の製造方法 |
US08/201,179 US5443665A (en) | 1991-04-05 | 1994-02-24 | Method of manufacturing a copper electrical conductor, especially for transmitting audio and video signals and quality control method for such conductors |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7324191 | 1991-04-05 | ||
JP3-73241 | 1991-04-05 | ||
JP32327791A JP3374401B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-12-06 | 音響・画像機器用導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH055166A JPH055166A (ja) | 1993-01-14 |
JP3374401B2 true JP3374401B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=26414393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32327791A Expired - Fee Related JP3374401B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-12-06 | 音響・画像機器用導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3374401B2 (ja) |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP32327791A patent/JP3374401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055166A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014074229A (ja) | 自動車用アルミ電線の製造方法 | |
JP4288844B2 (ja) | 極細銅合金線 | |
JP3324228B2 (ja) | 極細線用銅線,及びその製造方法 | |
JPH0786325A (ja) | 電子機器用銅線 | |
JP3374401B2 (ja) | 音響・画像機器用導体の製造方法 | |
JPH0715138B2 (ja) | 画像表示機器、音響機器用導体の製造法 | |
US5443665A (en) | Method of manufacturing a copper electrical conductor, especially for transmitting audio and video signals and quality control method for such conductors | |
JPS62136707A (ja) | 音響・画像機器用導体の製造方法 | |
JPH0524601B2 (ja) | ||
JPH0664945B2 (ja) | 音響・画像機器用導体の製造方法 | |
JPS61163504A (ja) | 画像表示機器、音響機器用導体 | |
JP3173226B2 (ja) | 耐屈曲性ケーブル | |
JPH0125822B2 (ja) | ||
JPH0715139B2 (ja) | 画像表示機器、音響機器用導体の製造方法 | |
JPH0743966B2 (ja) | リツツ線 | |
JPH0747809B2 (ja) | 粗大結晶粒からなる高純度銅線の製造法 | |
JPH0694587B2 (ja) | 画像表示機器、音響機器用導体の製造方法 | |
JPH04176849A (ja) | 高力高導電性銅合金細線 | |
JPH07118216B2 (ja) | 音響・画像機器用導体 | |
JPH0673243B2 (ja) | オーディオ・ビデオ機器用電気導体 | |
JPS6152334A (ja) | 耐曲げ性及び導電性に優れた電気、電子部品用銅合金 | |
JP2869859B2 (ja) | 高強度導電性Cr含有銅合金とその製造方法 | |
JPH11152532A (ja) | 極細銅線及びその製造方法 | |
JPS6362106A (ja) | 音響機器用アルミ線の製造方法 | |
JPS63250009A (ja) | 音響・画像機器用導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |