JP4288844B2 - 極細銅合金線 - Google Patents

極細銅合金線 Download PDF

Info

Publication number
JP4288844B2
JP4288844B2 JP2000329807A JP2000329807A JP4288844B2 JP 4288844 B2 JP4288844 B2 JP 4288844B2 JP 2000329807 A JP2000329807 A JP 2000329807A JP 2000329807 A JP2000329807 A JP 2000329807A JP 4288844 B2 JP4288844 B2 JP 4288844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper alloy
ultrafine
mass
alloy wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000329807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129262A (ja
Inventor
貴朗 市川
量 松井
正義 青山
修 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000329807A priority Critical patent/JP4288844B2/ja
Publication of JP2002129262A publication Critical patent/JP2002129262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288844B2 publication Critical patent/JP4288844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極細銅合金線に係り、特に、電子機器の電線・ケーブル導体に用いられる極細銅合金線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器、例えば、ノートパソコン、携帯電話、デジタルビデオカメラなどの携帯型の情報・通信・記録端末においては、より一層の小型化、薄型化、及び軽量化が進められており、それらの電子機器に用いられる電線(ケーブル)において極細化の要求が高まっている。また、これらのケーブルは、狭隘なスペースに配線され、過酷な曲げや捻り回しを受けることから、耐屈曲性の要求も高まっている。
【0003】
極細のケーブル導体としては、一般的に、線径が0.02〜0.1mm程度の素線(極細線)を数本から数十本撚り合わせたもの、又は、この素線を可撓性を有した線状或いは帯状の絶縁体に巻き付けたもの等が挙げられる。
【0004】
また、耐屈曲性の良好なケーブル導体としては、従来から、硬質の銅合金線(以下、硬銅線と示す)が使用されてきた。この硬銅線は、引張強さが約686MPa(70kgf/mm2 )前後と非常に高く、曲げ歪みが小さい場合(例えば、曲げ歪みが1%以下)には非常に有用である。しかし、硬銅線は、伸びが小さいことから、曲げ歪みが大きい場合(例えば、曲げ歪みが1%超)には十分な屈曲寿命が得られないという問題があった。また、硬銅線は、端末加工時に素線が“ばらける”といった不具合があった。
【0005】
そこで、曲げ歪みが大きい場合には、硬銅線の代わりに、伸びが良好(20%前後)で、曲げ歪み(塑性歪み)の吸収能が高く、耐屈曲性が良好な軟質の銅合金線(以下、軟銅線と示す)を用いることが検討されてきた。しかし、軟銅線からなる導体に絶縁体を押出被覆してケーブルを形成する際に、強度不足により導体に断線が生じるという問題があった。
【0006】
よって、広い歪み範囲(小さな歪みから大きな歪み)に亘って、ケーブル導体の耐屈曲性の信頼性を高めるには、引張強さ及び伸びに優れたケーブル導体が必要であり、硬銅線と軟銅線の特性を併せ持つ半硬質材からなる極細銅合金線が求められている。
【0007】
しかし、引張強さが硬銅線と同程度で、かつ、伸びが軟銅線と同程度の極細銅合金線は、現状では見出されていない。このため、引張強さの減少を最低限に抑え、かつ、伸びを高めた極細銅合金線が、電子機器用のケーブル導体として、ニーズが高まっている。この極細銅合金線として、半硬質のCu−Sn系合金線が挙げられる(実昭63−61703号参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電子機器用のケーブル導体としては、引張強さが高く、かつ、耐屈曲性が良好である他に、純銅に近い高導電率を有していることが望まれる。ここで、Cu−Sn系合金線の合金構成元素であるSnは、純銅の電気比抵抗の増加に寄与する度合いが2.88(10-8Ω・m/原子%)と比較的大きいため、Cu−Sn系合金においては、Snの含有量が少量であっても、Snの含有により導電率が大幅に低下してしまう(Cu−0.30質量%Snの導電率は80%IACS前後)という問題があった。
【0009】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、引張強さが高く、耐屈曲性が良好で、かつ、導電率の高い極細銅合金線を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明に係る極細銅合金線は、線径が0.01〜0.1mmの極細銅合金線において、Mg又はInを0.07〜0.3質量%含有し、銅及び不可避不純物を残部とする銅合金からなり、かつ、最終線径形成後に熱処理が施され、引張強さを343MPa(35kgf/mm2 )以上、伸びを7.5%以上、導電率を93%IACS以上としたものである。
【0011】
以上の構成によれば、銅合金の合金構成元素としてMg又はInを用いることで、従来の極細銅合金線であるCu−Sn系合金線と同等以上の特性を有する銅合金線を得ることができる。
【0012】
上記極細線の最終線径形成後の熱処理は、管状炉による焼鈍、通電加熱装置による通電抵抗加熱、又は誘導コイル等による誘導加熱により、連続的な熱処理であることが好ましい。
【0013】
上記のように数値範囲を限定した理由を以下に述べる。
【0014】
銅合金をCu−Mg系又はCu−In系とした理由は、前述したCu−Sn系の銅合金と比較して、導電性が優れるためである。具体的には、Mg又はInを含有させたことによる導電性の低下は、Snを含有させた場合の1/3に抑えることができる。
【0015】
ここで、Mg又はInの含有量を0.07〜0.3質量%としたのは、含有量が0.07質量%未満だと、所望の強度を得ることができないと共に、良好な耐屈曲性が得られず、また、含有量が0.3質量%を越えると、導電率が93%IACS未満に低下してしまうためである。なお、質量%について、以下、mass%で表記することがある。
【0016】
引張強さを343MPa(35kgf/mm2 )以上とした理由は、配線作業時(又は供用時)における断線を防ぐと共に、良好な耐屈曲性を得るためである。
【0017】
伸びを7.5%以上とした理由は、撚線の端末加工時における“ばらけ”を防ぐと共に、伸びが小さい硬銅線と比較して、大きな歪みの屈曲を受ける際の耐屈曲性を良好とするためである。
【0018】
導電率を93%IACS以上とした理由は、信号線として使用するだけではなく、電源線としても使用可能とするためである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0020】
本発明に係る極細銅合金線は、線径が0.01〜0.1mmの極細線であって、Mg(又はIn)を0.07〜0.3質量%含有し、銅及び不可避不純物を残部とする銅合金からなり、かつ、最終線径形成後の熱処理により、引張強さを343MPa(35kgf/mm2 )以上、伸びを7.5%以上、導電率を93%IACS以上としたものである。
【0021】
次に、本発明に係る極細銅合金線の製造方法を説明する。
【0022】
先ず、無酸素銅の溶湯にMg(又はIn)を添加して銅合金溶湯を形成すると共に、連続鋳造により、Mg(又はIn)0.07〜0.3質量%含有し、銅及び不可避不純物を残部とする銅合金荒引線を形成する。この荒引線に伸線加工(冷間加工)を施して、最終的に、線径が0.01〜0.1mmの極細線を形成する。
【0023】
その後、この極細線に、管状炉による焼鈍、通電加熱装置による通電抵抗加熱、又は誘導コイル等による誘導加熱により連続的に熱処理を施して、引張強さを343MPa(35kgf/mm2 )以上、伸びを7.5%以上、導電率を93%IACS以上に調質し、極細銅合金線を得る。
【0024】
このようにして得られた極細銅合金線の単線又は極細銅合金線を複数本撚り合わせてなる撚線が、ケーブル導体として用いられる。また、この極細銅合金線の外周に、必要に応じてAgメッキ、Snメッキ、Niメッキ等の各種メッキを施し、メッキ被覆された極細銅合金線をケーブル導体として用いてもよい。
【0025】
次に、本発明の作用を説明する。
【0026】
伸線加工したまま(熱処理なし)の線材は、引張強さが735MPa(75kgf/mm2 )以上と硬銅線並みの強度を有しているものの、合金構成元素の含有量によっては伸びが1%未満及び/又は導電率が80%IACS未満となるため、その特性を調質すべく、線材に対して熱処理(焼鈍処理)を行なう必要がある。
【0027】
この際、線径が0.1mm以下の線材をボビンに巻き付け、焼鈍炉内でバッチ式に熱処理を行なうと、線材同士が粘着してしまうことから、次工程で巻き替える際、断線したり、線材の表面に傷が付いてしまう。線材表面に傷が付くと、屈曲寿命、即ち耐屈曲性に悪影響を及ぼすことから、本発明に係る極細銅合金線材においては、伸線加工後の線材に連続的に熱処理を施している。これによって、熱処理後の線材の表面に傷が付くおそれがなくなり、延いては線材の耐屈曲性が更に良好となる。
【0028】
また、本発明に係る極細銅合金線材の製造においては、連続的な熱処理における各種の熱処理条件(例えば、ライン速度、炉内温度、通電加熱装置の電圧値、及び誘導コイル等の誘導電流値)を適宜調整することにより、極細銅合金線の各特性の調質を行なうことができる。
【0029】
さらに、前述した従来のCu−Sn系合金線の合金構成元素であるSnは、純銅の電気比抵抗の増加に寄与する度合いが2.88(10-8Ω・m/原子%)と比較的大きかった。これに対して、本発明に係る極細銅合金線は、合金構成元素としてMg又はInを含有させており、Mg又はInは、純銅の電気比抵抗の増加に寄与する度合いが、それぞれ0.65、1.06(10-8Ω・m/原子%)と非常に小さい。この結果、Cu−Mg系又はCu−In系合金線におけるMg又はInによる導電率の低下は、Cu−Sn系合金線におけるSnの場合の約1/3となるため、導電性に優れた銅合金線を得ることができる。
【0030】
また、本発明に係る極細銅合金線は、主に信号線として使用されるが、合金構成元素(Mg又はIn)の含有量又は熱処理条件によっては、純銅と同程度の導電率を有することから、電源線としても利用可能となる。
【0031】
【実施例】
(実施例1〜3及び参考例1、2
小型連続鋳造機を用い、純度99.9999%の無酸素銅の溶湯にMgを添加して銅合金溶湯を形成すると共に、Mgを0.07〜0.9質量%の範囲で含有し、銅及び不可避不純物を残部とするφ8mmの銅合金荒引線を5種類形成する。各銅合金荒引線の化学組成は、それぞれ、Cu-0.07mass%Mg、Cu-0.15mass%Mg、Cu-0.30mass%Mg、Cu-0.70mass%Mg、Cu-0.90mass%Mgである。
【0032】
次に、これらの各荒引線に冷間伸線加工を施して、φ0.08mmの極細線を形成する。
【0033】
その後、これらの各極細線を、ライン速度が500m/min、電圧が34Vに調整された通電加熱装置に通し、通電抵抗加熱により連続的に熱処理を施し、5種類の極細銅合金線を得る。
【0034】
(実施例4〜6及び参考例3、4
小型連続鋳造機を用い、純度99.9999%の無酸素銅の溶湯にInを添加して銅合金溶湯を形成すると共に、Inを0.07〜0.9質量%の範囲で含有し、銅及び不可避不純物を残部とするφ8mmの銅合金荒引線を5種類形成する。各銅合金荒引線の化学組成は、それぞれ、Cu-0.07mass%In、Cu-0.15mass%In、Cu-0.30mass%In、Cu-0.70mass%In、Cu-0.90mass%Inである。
【0035】
次に、これらの各荒引線に冷間伸線加工を施して、φ0.08mmの極細線を形成する。
【0036】
その後、これらの各極細線を、ライン速度が500m/min、電圧が34Vに調整された通電加熱装置に通し、通電抵抗加熱により連続的に熱処理を施し、5種類の極細銅合金線を得る。
【0037】
(比較例1)
化学組成が、Cu-0.01mass%Mgの銅合金荒引線を用いる以外は、実施例1と同様にして極細銅合金線を得る。
【0038】
(比較例2)
化学組成が、Cu-1.20mass%Mgの銅合金荒引線を用いる以外は、実施例1と同様にして極細銅合金線を得る。
【0039】
(比較例3)
実施例3と同じ化学組成の銅合金荒引線(Cu-0.01mass%Mg)に、冷間伸線加工を施して、φ0.08mmの極細線を形成する。この極細線に対しては熱処理を施さなかった。
【0040】
(比較例4)
化学組成が、Cu-0.01mass%Inの銅合金荒引線を用いる以外は、実施例4と同様にして極細銅合金線を得る。
【0041】
(比較例5)
化学組成が、Cu-1.20mass%Inの銅合金荒引線を用いる以外は、実施例4と同様にして極細銅合金線を得る。
【0042】
(比較例6)
実施例と同じ化学組成の銅合金荒引線(Cu-0.01mass%In)に、冷間伸線加工を施して、φ0.08mmの極細線を形成する。この極細線に対しては熱処理を施さなかった。
【0043】
(比較例7)
小型連続鋳造機を用い、純度99.9999%の無酸素銅の溶湯にSnを添加して銅合金溶湯を形成すると共に、Snを0.30質量%の範囲で含有し、銅及び不可避不純物を残部とするφ8mmの銅合金荒引線を形成する。
【0044】
次に、この荒引線に冷間伸線加工を施して、φ0.08mmの極細線を形成する。
【0045】
その後、この極細線を、ライン速度が500m/min、電圧が34Vに調整された通電加熱装置に通し、通電抵抗加熱により連続的に熱処理を施し、極細銅合金線を得る。
【0046】
実施例1〜6、参考例1〜4及び比較例1〜7の各極細銅合金線の、化学組成及び各種特性(引張強さ(MPa)、伸び(%)、導電率(%IACS)、及び耐屈曲性)を表1に示す。
【0047】
ここで、耐屈曲性は、屈曲試験における屈曲寿命により評価を行なった。尚、屈曲試験は、極細銅合金線を半径1mmの曲げ治具で挾持すると共に、30gの重りを吊り下げて、90°の屈曲を左右に繰り返し行い、破断するまでの曲げ回数を測定した。耐屈曲性は、屈曲寿命が50回以上と良好なものを○、30〜50回とやや難があるものを△、30回未満と難があるものを×とした。
【0048】
【表1】
Figure 0004288844
【0049】
表1に示すように、従来のCu−Sn系合金線である比較例7の極細銅合金線は、引張強さが374MPa(38.1kgf/mm2 )、伸びが8.7%、導電率は80.1%IACSであった。また、耐屈曲性は良好であった。一方、実施例1〜の各極細銅合金線は、引張強さが348〜367MPa(35.5〜37.4kgf/mm2 )、伸びが7.5〜8.6%、導電率が93.0〜98.0%IACSであった。また、いずれも耐屈曲性は良好であった。
【0050】
このことから、実施例1〜の各極細銅合金線は、従来のCu−Sn系銅合金線と同等以上の特性を有していることが確認できる。ここで、合金構成元素の含有量が同じである実施例3,及び比較例7を比較すると、実施例3,の極細銅合金線の方が、比較例7の極細銅合金線よりも導電率が高くなっている。よって、実施例1〜の各極細銅合金線は、従来のCu−Sn系銅合金線と同等以上の特性を有していることが確認できる。
【0051】
これに対して、比較例1,4の各極細銅合金線は、伸びがそれぞれ11.3%、導電率が98.5%IACS、98.8%IACSと、いずれも例中で最高の値を示した。しかし、合金構成元素であるMg,Inの含有量がそれぞれ0.01質量%であり、規定範囲(0.05〜0.9質量%)より少ないため、引張強さがそれぞれ295MPa(30.1kgf/mm2 )と低くなっており、その結果、耐屈曲性にやや難があった。
【0052】
また、比較例2,5の各極細銅合金線は、引張強さはそれぞれ404MPa(41.2kgf/mm2 )、伸びはそれぞれ5.5%と良好であると共に、耐屈曲性も良好であった。しかし、合金構成元素であるMg,Inの含有量がそれぞれ1.20質量%であり、規定範囲より多いため、導電率がそれぞれ75.8%IACSと低くなっている。
【0053】
さらに、比較例3,6の各極細銅合金線は、引張強さは807MPa(82.3kgf/mm2 )、787MPa(80.3kgf/mm2 )と、例中で最高の値を示し、また、導電率は87.8%IACS、88.2%IACSと良好であった。しかし、伸線後の熱処理を施していないため、伸びがそれぞれ2.1%、2.3%と低くなっており、その結果、耐屈曲性に難があった。
【0054】
以上、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、Cu−Mg系又はCu−In系合金を用いて形成した線材を最終線径に形成した後、この線材に連続的に熱処理を施すことで、線材の特性を、従来の極細銅合金線であるCu−Sn系合金線と同等以上に調質することができるという優れた効果を発揮する。

Claims (1)

  1. 線径が0.01〜0.1mmの極細銅合金線において、Mg又はInを0.07〜0.3質量%含有し、銅及び不可避不純物を残部とする銅合金からなり、かつ、最終線径形成後に熱処理が施され、引張強さを343MPa以上、伸びを7.5%以上、導電率を93%IACS以上とすることを特徴とする極細銅合金線。
JP2000329807A 2000-10-24 2000-10-24 極細銅合金線 Expired - Fee Related JP4288844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329807A JP4288844B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 極細銅合金線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329807A JP4288844B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 極細銅合金線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129262A JP2002129262A (ja) 2002-05-09
JP4288844B2 true JP4288844B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18806424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329807A Expired - Fee Related JP4288844B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 極細銅合金線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288844B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1926264B (zh) 2004-03-22 2010-09-29 陆士康股份有限公司 电铸管的制造方法和电铸管、用于制造电铸管的细线材
KR100849158B1 (ko) * 2006-09-29 2008-07-30 가부시키가이샤 루스ㆍ콤 전주관의 제조 방법 및 전주관, 전주관을 제조하기 위한세선재
JP2008166141A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線導体および絶縁電線
JP2009174038A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Cable Ltd 銅合金導体の製造方法および銅合金導体ならびにケーブルならびにトロリー線
JP2011001566A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Autonetworks Technologies Ltd 電線導体および自動車用電線
CN102751050A (zh) * 2012-07-26 2012-10-24 衡阳三三融信电工有限公司 高耐压超微细铜包铝电磁线的生产方法
JP2016020516A (ja) * 2012-09-27 2016-02-04 株式会社日立製作所 回転電機
CN104637580A (zh) * 2013-11-07 2015-05-20 上海裕生特种线材有限公司 耐高温铝电磁线及其制作方法
CN104018023A (zh) * 2014-05-06 2014-09-03 阜阳市光普照明科技有限公司 一种led封装用铜合金键合连接线的制备方法
DE102015001293B4 (de) * 2015-02-02 2022-11-17 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Stromschienenanordnung
CN107475554A (zh) * 2017-08-15 2017-12-15 徐高杰 一种微合金铜母线的生产工艺
CN114765081A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 日立金属株式会社 铜合金线、镀线、电线及电缆
JP2022166877A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 日立金属株式会社 ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002129262A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560649B2 (en) Conductor of electric cable for wiring, electric cable for wiring, and methods of producing them
JP4143086B2 (ja) 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法
JP3948203B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線導体、同軸ケーブル、および銅合金線の製造方法
JP4288844B2 (ja) 極細銅合金線
CN104995322A (zh) 铜合金线、铜合金绞合线、包覆电线和带端子电线
JP2001148205A (ja) 超極細銅合金線材及びその製造方法
JP2006307307A (ja) ロボット可動部用配線ケーブル
JP4762701B2 (ja) 配線用電線導体およびそれを用いた配線用電線
JP4413591B2 (ja) 自動車ワイヤハーネス用アルミ導電線および自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP2001295011A (ja) 耐屈曲銅合金線及びそれを用いたケーブル
JP2001234309A (ja) 極細銅合金撚線の製造方法
JPH0352523B2 (ja)
JPH0790430A (ja) 極細線用銅線,及びその製造方法
JP2020009629A (ja) 撚線導体及びケーブル
JP2004063290A (ja) アルミニウム合金撚線導体ケーブル
JP4973437B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、同軸ケーブル、多芯ケーブルおよび銅合金線の製造方法
JP2813652B2 (ja) 導電用高力銅合金
JPH06240388A (ja) 銅合金線,及びその製造方法
JP4501922B2 (ja) 同軸ケーブル用Cu−Ag合金線
JP3376672B2 (ja) 耐屈曲性に優れた電気電子機器用導体
JPS6047344B2 (ja) 溶融めつき極細銅合金導体
JP2000160311A (ja) Cu−Zr合金線及びその製造方法
JP2021123794A (ja) 銅合金線、めっき線、電線、およびケーブル
JPS63243240A (ja) 高導電性、高強度銅合金
JP3010906B2 (ja) 銅合金線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees