JPH0739327B2 - カビ取り剤組成物 - Google Patents

カビ取り剤組成物

Info

Publication number
JPH0739327B2
JPH0739327B2 JP60000598A JP59885A JPH0739327B2 JP H0739327 B2 JPH0739327 B2 JP H0739327B2 JP 60000598 A JP60000598 A JP 60000598A JP 59885 A JP59885 A JP 59885A JP H0739327 B2 JPH0739327 B2 JP H0739327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
mold
acid
composition
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60000598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158907A (ja
Inventor
久雄 西口
雄之介 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60000598A priority Critical patent/JPH0739327B2/ja
Publication of JPS61158907A publication Critical patent/JPS61158907A/ja
Publication of JPH0739327B2 publication Critical patent/JPH0739327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なカビ取り剤に関し、更に詳しくは過酸化
物と有機ポリマーを含有することを特徴とするカビ取り
剤に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
浴室の天井、タイル目地、プラスチックの壁や台所の三
角コーナーなどの黒ズミ汚れはクレンザーや活性剤だけ
では落とすことができない為、現在は次亜塩素酸塩を使
用したスプレー状カビ取り剤が上市されている。また、
これまで公開された特許でもカビ取り剤は、次亜鉛素酸
塩等を使用したものがほとんどである。この理由は、過
酸化水素、有機過酸、無機過酸等の過酸化物はカビ取り
力が弱く、カビを完全に除去し得ない為である。これに
対し、次亜塩素酸塩を使用したカビ取り剤は、性能は優
れているが目や皮膚に対する危険性が大きく、特にスプ
レー状のものは天井等のカビには不向きである。さら
に、特有の塩素系の臭いが強く狭い浴室などで使用する
には抵抗がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは過酸化物の効果を上げるべく鋭意
研究を重ねた結果、特定の過酸化物と有機ポリマーを組
み合わせることにより、該過酸化物単独では発揮し得な
い効果を発揮することを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、ペルオキシ一硫酸塩、ペルオキシ二硫
酸塩、有機過酸及びその塩からなる群より選ばれた1種
又は2種以上の過酸化物と有機ポリマーを含有すること
を特徴とするカビ取り剤組成物を提供する。
過酸化物の量は0.5〜95%(%は重量%、以下同じ)、
好ましくは5〜90%、特に好ましくは30〜90%である。
本発明に於けるペルオキシ一硫酸塩、又はペルオキシ二
硫酸塩を含む組成物に於いて用いるペルオキシ一硫酸塩
としては、ペルオキシ一硫酸ナトリウム、ペルオキシ一
硫酸カリウム、ペルオキシ一硫酸アンモニウム等がある
が、この中ではペルオキシ一硫酸カリウムが最も好まし
い。一般的にペルオキシ一硫酸カリウムは、KHSO5:KHSO
4:K2SO4=2:1:1の複塩の形で市販されている(論理有効
酸素濃度5.2%:市販品約4.3%)。ペルオキシ二硫酸塩
としては、ペルオキシ二硫酸ナトリウム、ペルオキシ二
硫酸カリウム、ペルオキシ二硫酸アンモニウム等々があ
るが、この中ではペルオキシ二硫酸ナトリウム、ペルオ
キシ二硫酸アンモニウムが最も好ましい。
この種の過酸化物の量は1〜95%、好ましくは5〜90
%、特に好ましくは30%〜90%である。
本発明における有機過酸及びその塩を含む組成物に用い
る有機過酸の塩としては、アルカリ金属塩あるいはアル
カリ土類金属塩が良い。有機過酸としては、過酢酸、過
プロピオン酸、過ブチル酸、過カプリル酸、過ラウリン
酸の如き脂肪族カルボン酸のモノ過酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、アゼライン酸、1,9−ノナンジカ
ルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ヘンデカ
ンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等々の脂
肪族ジカルボン酸のモノ過酸、或いはジ過酸、過安息香
酸、モノ過フタール酸、ジ過フタール酸、モノ過テレフ
タール酸、ジ過テレフタール酸、パラクロル過安息香酸
等の芳香族カルボン酸のモノ、及びジ過カルボン酸、或
いはそれらの有機過酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩等が例示される。この中でも過フタール酸及びそ
の塩、ドデカンジカルボン酸のモノ過酸或いはジ過酸及
びその塩が好ましく、特にモノ過フタール酸マグネシウ
ム塩が好ましい。
この種の過酸化物の量は5〜95%、好ましくは10〜90
%、特に好ましくは30%〜90%である。
次に、本発明の組成物の第二成分である有機ポリマーに
ついて説明する。有機ポリマーは、大きく分けて天然系
ポリマー、半合成ポリマー、合成ポリマーの3つに分け
られる。天然系ポリマーには、カラーギナン、アルギン
酸、寒天、グァーガム、ローカストビーンガム、アラビ
アガム、トラガントガム、ペクチン、デンプン等の植物
系と、ザンサンガム、ザンフロー、ザンコート、サクシ
ノグルカン等の微生物系、ゼラチン、カゼイン、アルブ
ミン等の動物系がある。半合成ポリマーには、デンプン
の誘導体、グァーガム、ローカストビーンガム、セルロ
ースなどを酸化、メチル化、カルボキシメチル化、ヒド
ロキシメチル化、ヒドロキシエチル化、ヒドロキシプロ
ピル化、リン酸化、カチオン化した誘導体や、アルギン
酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエス
テルなどのアルギン酸誘導体などがある。合成ポリマー
には、ビニル系のポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルメタクリレート等のビニル系や、
架橋ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリ
ウム等のアクリル系、ポリエチレンオキサイド等があ
る。本発明では、これらいずれも使用できるが、好まし
くは、天然系では、ザンサンガム、グァーガム、カラー
ギナン、トラガントガム、アルギン酸プロピレングリコ
ールエステル、アルギン酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩又はアンモニウム塩、半合成系ではセルロー
ス誘導体の中でも、メチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩、合成系で
は、架橋ポリアクリル酸、ポリアクリル酸のアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられ、特に好ましくは、ザンサ
ンガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリ
アクリル酸ナトリウム等が挙げられる。有機ポリマーの
配合量は0.1〜50%、好ましくは0.5〜30%である。
本発明のカビ取り剤組成物は、更にpHを調整する緩衝剤
を配合して、pHを8〜11の範囲とすることにより、過酸
化物の効果及び過酸化物と有機ポリマーの組み合わせの
効果を高めることができる。
これらの緩衝剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの如きアルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニ
ウム、或いはモノ、ジ、トリエタノールアミンの如きア
ミン誘導体、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの如きアル
カリ金属の炭酸塩、炭酸アンモニウム等、オルソ燐酸ナ
トリウム、オルソ燐酸カリウムの如きアルカリ金属のオ
ルソ燐酸塩、オルソ燐酸アンモニウム等のオルソ燐酸
塩、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムの如きアルカリ金属
の珪酸塩、珪酸アンモニウム等の珪酸塩等を用いること
ができる。
pH緩衝剤は、使用する過酸化物の種類に合わせて最適の
効果をもたらすpHに調整する量使用すればよい。
更に、必要により塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
リチウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化リチウム、臭化アンモニウムの如きアルカ
リ金属、或いはアンモニウムのハロゲン化物、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム、硫酸リチウムの如きアルカリ金
属硫酸塩、或いは硫酸アンモニウム塩、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウムの如きアルカリ金
属重炭酸塩、重炭酸アンモニウム、ピロ燐酸ナトリウ
ム、ピロ燐酸カリウム、ピロ燐酸リチウムの如きピロ燐
酸アルカリ金属塩、ピロ燐酸アンモニウム、トリポリ燐
酸ナトリウム、トリポリ燐酸カリウム、トリポリ燐酸リ
チウムの如きトリポリ燐酸アルカリ金属塩、トリポリ燐
酸アンモニウム等々の如き縮合燐酸アルカリ金属、或い
はアンモニウム塩等が使用できる。
本発明の各組成物には必要によりアニオン活性剤、非イ
オン活性剤、カチオン活性剤、両性イオン活性剤等の活
性剤を添加することができる。
アニオン活性剤の例としては炭素数10〜22の高級アルコ
ールの硫酸エステル塩、炭素数10〜22のカルボン酸塩、
炭素数10〜22のα−オレフィンスルホン化物、炭素数10
〜22のアルキル基を持つアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、炭素数10〜22
のパラフィンスルホネート、炭素数10〜22の高級アルコ
ールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数:1〜10
0)の硫酸エステル、炭素数8〜22のアルキル基を持つ
アルキルフェノール・ポリエチレングリコールエーテル
の硫酸エステル等が例示できる。
非イオン活性剤の例としては、炭素数10〜22の直鎖、或
いは分岐鎖を持つ高級アルコール・ポリ(重合度:3〜10
0)エチレングリコールエーテル、炭素数10〜22のカル
ボン酸のポリ(重合度:3〜100)エチレングリコールエ
ステル、炭素数8〜22のアルキル基を持つアルキルフェ
ノール・ポリ(重合度:3〜100)エチレングリコールエ
ーテル等が例示できる。
その他必要により、p−トルエンスルホン酸ナトリウ
ム、キシレンスルホン酸ナトリウム、尿素の如き可溶化
剤、モンモリロナイト属等の珪酸アルミニウム、セピオ
ライト、アタパルジャイト等の珪酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、二酸化珪素の様な研磨剤、顔料、染料、香
料等を添加する事ができる。
本発明のカビ取り剤組成物を使用するに当たっては、必
要により有効酸素濃度として0.1%以上好ましくは0.2%
以上、濃度として0.5〜50%、好ましくは1〜30%にな
るように、組成物を水に添加して溶液、スラリー、或い
はペースト状にして、直ちに(1時間以内好ましくは30
分以内)対象面に散布、或いは噴霧することが好まし
い。特にスラリー状或いはペースト状として塗布するの
が、スプレーのように液が飛散することがないので望ま
しい。
本発明に於けるペルオキシ一硫酸塩、又はペルオキシ二
硫酸塩を含む組成物は使用に当たっての有機酸素濃度が
0.1%〜1.5%、好ましくは0.4%〜1.0%になるようにす
るのがよい。
本発明に於ける有機過酸又はその塩を含む組成物を使用
する場合には、有効酸素が0.2%〜3%になるようにす
るのがよい。
有機ポリマーの使用時における濃度は0.1〜20%、好ま
しくは0.5〜10%にするのがよい。
〔発明の効果〕
本発明の組成物によるカビ取り剤は特異な塩素臭もな
く、又過って酸性の洗浄剤と混ざることがあっても塩素
ガスの発生の危険性もなく安心して用いることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
カビ除去率; カビ除去率は、クラドスポリウム・ヘルバルム(Clados
porium herbarum)を接種し、30℃,7日間培養した素焼
の板をモデルカビプレートとしこの処理前,後の反射率
を測定し求めた。
(計算式) カビ除去率(%)=(RW−RS)/(RO−RS)×100 ROはカビ接種前の素焼の板の反射率 RSは処理前のカビプレートの反射率 RWは処理後のカビプレートの反射率 測定機種名 日本電色工業株式会社製NDR−101DP色差計 実施例1 第1表に示す配合を調整して得られた液状組成物を夫々
カビプレートにスプレー又は塗布し、15分後のカビ除去
率を測定した。pHはいずれもNaOHで8.0に調整した。結
果を第1表に示す。
実施例2 第2表に示す配合を調整して得られた液状組成物をカビ
プレートにスプレー又は塗布し、15分後のカビ除去率を
測定した。pHはいずれもNaOHで調整した。結果を第2表
に示す。
実施例3 第3表に示す配合を調整して得られた液状組成物を、実
際のカビ汚れにスプレー又は塗布し、15分置いた後、カ
ビ除去力を官能的に評価した。
比較例5の組成物を用いた場合は、実際のカビ汚れはき
つい為カビが少し残ったが、本発明7〜9の何れの組成
物を用いた場合もカビは除去され、良好なカビ取り結果
が得られた。
なお、本発明品7〜9の組成物のpHは8〜11の範囲に調
整した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペルオキシ一硫酸塩、ペルオキシ二硫酸
    塩、有機過酸及びその塩からなる群より選ばれた1種又
    は2種以上の過酸化物と有機ポリマーを含有することを
    特徴とするカビ取り剤組成物。
  2. 【請求項2】過酸化物の含有量が0.5〜95重量%、有機
    ポリマーの含有量が0.1〜50重量%である特許請求の範
    囲第1項記載のカビ取り剤組成物。
  3. 【請求項3】有機過酸及びその塩が過フタル酸及びその
    塩、ドデカンジカルボン酸のモノ過酸或いはジ過酸及び
    その塩である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のカ
    ビ取り剤組成物。
  4. 【請求項4】有機ポリマーが、ザンサンガム、カラーギ
    ナン、グァーガム、ローカストビーンガム、トラガント
    ガム、ザンフロー、アルギン酸プロピレングリコールエ
    ステル、アルギン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金
    属塩又はアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキ
    シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
    ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
    ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアク
    リル酸、架橋ポリアクリル酸のアルカリ金属塩、アルカ
    リ土類金属塩又はアンモニウム塩、ポリビニルアルコー
    ル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメタアクリレー
    ト、ポリエチレングリコールからなる群より選ばれた1
    種又は2種以上である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のカビ取り剤組成物。
  5. 【請求項5】ペルオキシ一硫酸塩、ペルオキシ二硫酸
    塩、有機過酸及びその塩からなる群より選ばれた1種又
    は2種以上の過酸化物と有機ポリマーを含有するカビ取
    り剤組成物を直ちに対象面に塗布又は噴霧することを特
    徴とするカビ取り方法。
JP60000598A 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物 Expired - Fee Related JPH0739327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000598A JPH0739327B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000598A JPH0739327B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336286A Division JP2559563B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 カビ取り剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158907A JPS61158907A (ja) 1986-07-18
JPH0739327B2 true JPH0739327B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=11478169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000598A Expired - Fee Related JPH0739327B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739327B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988500A (en) * 1989-09-29 1991-01-29 The Procter & Gamble Company Oral compositions
US5130124A (en) * 1991-05-01 1992-07-14 Isp Investments Inc. Stabilized, aqueous, film-forming antimicrobial compositions of hydrogen peroxide
FR2718924B1 (fr) * 1994-04-22 1996-06-07 Soyez Jean Louis Application du peroxyde d'hydrogène au traitement préventif et curatif des maladies foliaires et aériennes des végétaux.
DE19501744A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Solvay Interox Gmbh Oxidierende schichtbildende Zusammensetzung
ATE341208T1 (de) * 1996-11-13 2006-10-15 Procter & Gamble Versprühbare zusammensetzung und deren verwendung zur desinfektion von oberflächen
US20110177145A1 (en) * 2009-07-27 2011-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company In situ preparation of peracid-based removable antimicrobial coating compositions and methods of use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146807A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Nippon Peroxide Co Ltd 殺カビ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158907A (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2226878T3 (es) Composicion limpiadora que comprende un polimero hidrosoluble o hidrodispersable.
DE50210033D1 (de) Wässrige "3 in 1"-geschirrspülmittel
JP2004509219A5 (ja)
JPH0739327B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2007527867A5 (ja)
JPH0635597B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPS6142600A (ja) カビ取り剤組成物
JPH0645798B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2559563B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPH0668117B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2843028B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPS61286306A (ja) カビ取り剤組成物
JPH03287700A (ja) カビ取り剤
JPH0586840B2 (ja)
JP2559563C (ja)
JPS63267708A (ja) 除黴剤
JPH0635598B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP5757500B2 (ja) 次亜塩素酸塩のペースト状組成物
JP2951781B2 (ja) 硬質表面用漂白洗浄剤組成物
JP3426324B2 (ja) かび取り剤組成物
JPS624793A (ja) カビ取り剤組成物
JPH03279330A (ja) 歯科用組成物
JPH11124595A (ja) かび取り剤組成物
JPH04332798A (ja) 酸性硬表面用洗浄剤組成物
JPS627796A (ja) 漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees