JPH0645798B2 - カビ取り剤組成物 - Google Patents

カビ取り剤組成物

Info

Publication number
JPH0645798B2
JPH0645798B2 JP60000597A JP59785A JPH0645798B2 JP H0645798 B2 JPH0645798 B2 JP H0645798B2 JP 60000597 A JP60000597 A JP 60000597A JP 59785 A JP59785 A JP 59785A JP H0645798 B2 JPH0645798 B2 JP H0645798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mold
hydrogen peroxide
salt
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60000597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159497A (ja
Inventor
久雄 西口
雄之介 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to FR958301A priority Critical patent/FR3149M/fr
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP60000597A priority patent/JPH0645798B2/ja
Publication of JPS61159497A publication Critical patent/JPS61159497A/ja
Publication of JPH0645798B2 publication Critical patent/JPH0645798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J75/00Processes for the preparation of steroids in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なカビ取り剤に関し、更に詳しくは過酸化
物と繊維状複鎖状構造型無機粘土鉱物を含有することを
特徴とするカビ取り剤に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
浴室の天井、タイル目地、プラスチックの壁や台所の三
角コーナーなどの黒ズミ汚れはクレンザーや活性剤だけ
では落とすことができない為、現在は次亜塩素酸塩を使
用したスプレー状カビ取り剤が上市されている。また、
これまで公開された特許でもカビ取り剤は、次亜塩素酸
塩等を使用したものがほとんどである。この理由は、過
酸化水素、有機過酸、無機過酸等の過酸化物はカビ取り
力が弱く、カビを完全に除去し得ない為である。これに
対し、次亜塩素酸塩を使用したカビ取り剤は、性能は優
れているが目や皮膚に対する危険性が大きく、特にスプ
レー状のものは天井等のカビには不向きである。さら
に、特有の塩素系の臭いが強く狭い浴室などで使用する
には抵抗がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは過酸化物の効果を上げるべく鋭意
研究を重ねた結果、過酸化物と繊維状複鎖状構造型無機
粘土鉱物を組み合わせることにより、過酸化物単独では
発揮し得ない効果を発揮することを見出し本発明を完成
した。
即ち、本発明は過酸化水素、炭酸ナトリウム過酸化水素
付加物、過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ一硫酸塩、ペ
ルオキシ二硫酸塩、過フタル酸及びその塩、ドデカンジ
カルボン酸のモノ過酸或いはジ過酸及びその塩、パラク
ロル過安息香酸及びその塩からなる群より選ばれた1種
または2種以上からなる過酸化物と繊維状複鎖状構造型
無機粘土鉱物を含有することを特徴とするカビ取り剤組
成物を提供する。
過酸化物の量は0.5〜95%(%は重量%、以下同じ)、
好ましくは5〜90%、特に好ましくは30%〜90%であ
る。
より具体的に例示すると、水溶液中で過酸化水素を発生
する過酸化物としては有機、及び無機過酸化水素付加物
である炭酸ナトリウム過酸化水素付加物、トリポリリン
酸ナトリウム過酸化水素付加物、ピロリン酸ナトリウム
過酸化水素付加物、尿素過酸化水素付加物、又は4Na2SO
4・2H2O2・NaCl等が例示される。又、過ホウ酸ナトリウム
一水化物、過ホウ酸ナトリウム四水化物、過酸化ナトリ
ウム、過酸化カルシウム等の無機過酸化物がある。この
中でも特に炭酸ナトリウム過酸化水素付加物、過ホウ酸
ナトリウム一水化物、過ホウ酸ナトリウム四水化物が好
ましい。
又、更にこれらと組み合わせて使用する活性化剤として
は、水溶液中で過酸化水素或いは、過酸化物と反応して
有機過酸、或いは漂白活性種を生成する化合物を用いる
ことができる。本発明に用いる活性化剤としては、アセ
トニトリル、マロノニトリル、フタロニトリル、ベンゾ
イルイミノジアセトニトリルの如きニトリル、グルコー
スペンタアセテート、オクタアセチルシュークロース、
トリアセチン、ソルビトールヘキサアセテート、アセト
キシベンゼンスルホン酸塩、又は、トリアセチルシアヌ
ル酸、クロルギ酸メチルのような0−アセチル化物、N,
N,N′,N′−テトラアセチルエチレンジアミン又は、
テトラアセチルグリコリルウリル、N−ベンゾイルイミ
ダゾール、ジ−N−アセチルジメチルグリオキシム、1
−フェニル−3−アセチルヒダントイン、N,N−ジアセ
チルアニリン、N−アセチルジグリコリミド、ジアセチ
ルメチレンジホルムアミドのようなN−アシル化物、及
び無水フタル酸、無水コハク酸、無水安息香酸、無水グ
ルタル酸、アルキル硫酸無水物、カルボン酸と有機スル
ホン酸の無水物のような酸無水物、ジ−(メタンスルホ
ニル)ジメチルグリオキシムのようなスルホニルオキシ
ム、ジ−エチルベンゾイル隣酸塩のようなアシル化燐酸
塩、フェニルスルホネートエステル、ジフェニルホスフ
ィニックアジドのような有機燐酸アジド、ジフェニルジ
スルホンのようなジスルホン、その他N−スルホニルイ
ミダゾール、シアナミド、ハロゲン化トリアジン等が例
示される。これらの活性化剤は、1種或いは2種以上組
み合わせて用いる事が出来る。
この種の過酸化物の量は0.5〜95%、好ましくは5〜90
%、特に好ましくは30〜90%である。また活性化剤を併
用する場合、その量は0.1〜70%、好ましくは1〜50%
がよい。
本発明に於けるペルオキシ一硫酸塩、又はペルオキシ二
硫酸塩を含む組成物に於いて用いるペルオキシ一硫酸塩
としては、ペルオキシ一硫酸ナトリウム、ペルオキシ一
硫酸カリウム、ペルオキシ一硫酸アンモニウム等がある
が、この中ではペルオキシ一硫酸カリウムが最も好まし
い。一般的にペルオキシ一硫酸カリウムは、KHSO5:KHSO
4:K2SO4=2:1:1の複塩の形で市販されている。
(理論有効酸素濃度5.2%:市販品約4.3%)。ペルオキ
シ二硫酸塩としては、ペルオキシ二硫酸ナトリウム、ペ
ルオキシ二硫酸カリウム、ペルオキシ二硫酸アンモニウ
ム等々があるが、この中ではペルオキシ二硫酸ナトリウ
ム、ペルオキシ二硫酸アンモニウムが最も好ましい。
この種の過酸化物の量は1〜95%、好ましくは5〜90
%、特に好ましくは30〜90%である。
本発明に於ける有機過酸化物を含む組成物に用いる有機
過酸化物としては、特に有機過酸、あるいは有機過酸の
アルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩が良い。有
機過酸としては、過酢酸、過プロピオン酸、過ブチル
酸、過カプリル酸、過ラウリン酸の如き脂肪族カルボン
酸のモノ過酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカン
ジカルボン酸、1,11−ヘンデカンジカルボン酸、1,12−
ドデカンジカルボン酸等々の脂肪族ジカルボン酸のモノ
過酸、或いはジ過酸、過安息香酸、モノ過フタール酸、
ジ過フタール酸、モノ過テレフタール酸、ジ過テレフタ
ール酸、パラクロル過安息香酸等の芳香族カルボン酸の
モノ、及びジ過カルボン酸、或いはそれらの有機過酸の
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が例示される。
この中でも過フタール酸及びその塩、ドデカンジカルボ
ン酸のモノ過酸或いはジ過酸及びその塩、パラクロル過
安息香酸及びその塩が好ましく、特にモノ過フタール酸
マグネシウム塩が好ましい。
この種の過酸化物の量は5〜95%、好ましくは10〜90
%、特に好ましくは30〜90%である。
次に、本発明の組成物の第二成分である繊維状複鎖状構
造型無機粘土鉱物について説明する。無機の粘土鉱物
は、大きく分けて板状形態を示すもの(モンモリロナイ
ト等)、混合層粘土鉱物(カオリナイト−モンモリロナ
イト等)、非結晶質のもの(アロフェン)、繊維状構造
のものがある。本発明では、このうち繊維状構造のもの
で複鎖状構造型と呼ばれるセピオライトとアタパルジャ
イト(パリゴルスカイトともいう)などが例示される。
配合量は0.1〜50%、好ましくは0.5〜30%である。
本発明のカビ取り剤組成物は、更にpHを調整する緩衝剤
を配合すれば、効果をより高めることができる。
これらの緩衝剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムの如きアルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニ
ウム、或いはモノ、ジ、トリエタノールアミンの如きア
ミン誘導体、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの如きアル
カリ金属の炭酸塩、炭酸アンモニウム等、オルソ燐酸ナ
トリウム、オルソ燐酸カリウムの如きアルカリ金属のオ
ルソ燐酸塩、オルソ燐酸アンモニウム等のオルソ燐酸
塩、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムの如きアルカリ金属
の珪酸塩、珪酸アンモニウム等の珪酸塩等を用いること
ができる。
pH緩衝剤は、使用する過酸化物の種類に合わせて最適の
効果をもたらすpHに調整する量使用すればよい。
更に、必要により塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化
リチウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化リチウム、臭化アンモニウムの如きアルカ
リ金属、或いはアンモニウムのハロゲン化物、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム、硫酸リチウムの如きアルカリ金
属硫酸塩、或いは硫酸アンモニウム塩、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウムの如きアルカリ金
属重炭酸塩、重炭酸アンモニウム、ピロ燐酸ナトリウ
ム、ピロ燐酸カリウム、ピロ燐酸リチウムの如きピロ燐
酸アルカリ金属塩、ピロ燐酸アンモニウム、トリポリ燐
酸ナトリウム、トリポリ燐酸カリウム、トリポリ燐酸リ
チウムの如きトリポリ燐酸アルカリ金属塩、トリポリ燐
酸アンモニウム等々の如き縮合燐酸アルカリ金属、或い
はアンモニウム塩等が使用できる。
本発明の組成物には、必要によりアニオン活性剤、非イ
オン活性剤、カチオン活性剤、両性イオン活性剤等の活
性剤を添加することができる。
アニオン活性剤の例としては炭素数10〜22の高級アルコ
ールの硫酸エステル塩、炭素数10〜22のカルボン酸塩、
炭素数10〜22のα−オレフィンスルホン化物、炭素数10
〜22のアルキル基を持つアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、炭素数10〜22
のパラフィンスルホネート、炭素数10〜22の高級アルコ
ールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数:1〜10
0)の硫酸エステル、炭素数8〜22のアルキル基を持つ
アルキルフェノール・ポリエチレングリコールエーテル
の硫酸エステル等が例示できる。
非イオン活性剤の例としては、炭素数10〜22の直鎖、或
いは分岐鎖を持つ高級アルコール・ポリ(重合度:3〜
100)エチレングリコールエーテル、炭素数10〜22のカ
ルボン酸のポリ(重合度:3〜100)エチレングリコー
ルエステル、炭素数8〜22のアルキル基を持つアルキル
フェノール・ポリ(重合度:3〜100)エチレングリコ
ールエーテル等が例示できる。
その他必要により、p−トルエンスルホン酸ナトリウ
ム、キシレンスルホン酸ナトリウム、尿素の如き可溶化
剤、カルボキシメチルセルローズ、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコールの如き高分子、モンモリロ
ナイト属等の珪酸アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸
化珪素の様な研磨剤、非晶質珪酸、顔料、染料、香料等
を添加する事ができる。
本発明のカビ取り剤組成物を使用するに当たっては、必
要により有効酸素濃度として0.1%以上好ましくは0.2%
以上、濃度として0.5〜50%、好ましくは1〜30%にな
るように、組成物を水に添加して溶液、スラリー、或い
はペースト状にして、直ちに(1時間以内好ましくは30
分以内)対象面に散布、或いは噴霧することが好まし
い。特にスラリー状或いはペースト状として塗布するの
が、スプレーのように液が飛散することがないので望ま
しい。
より具体的に例示すると、過酸化水素、或いは水溶液中
で、過酸化水素を発生する有機、又は無機過酸化物を含
む組成物は使用に当たっては、有効酸素濃度が0.1%〜1
0%、好ましくは0.2%〜6%になるようにするのが良
く、pHは8〜13、好ましくは9〜11がよい。
本発明に於けるペルオキシ一硫酸塩、又はペルオキシ二
硫酸塩を含む組成物は使用に当たっての有機酸素濃度が
0.1%〜1.5%、好ましくは0.2%〜1.0%になるようにす
るのがよく、pHは5〜13が良く、更に好ましくは6〜11
がよい。
本発明に於ける有機過酸化物を含む組成物を使用する場
合には、有効酸素が0.2%〜3%になるようにするのが
よく、またpHは5〜11、より好ましくは6〜10がよい。
繊維状複鎖状構造型無機粘土鉱物の使用時における濃度
は0.1〜30%、好ましくは0.5〜20%にするのがよい。
〔発明の効果〕
本発明の組成物によるカビ取り剤は特異な塩素臭もな
く、又過って酸性の洗浄剤と混ざることがあっても塩素
ガスの発生の危険性もなく安心して用いることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
カビ除去率; カビ除去率は、クラドスポリウム・ヘルバルム(Clados
porium herbarum)を接種し、30℃,7日間培養した素
焼の板をモデルカビプレートとしてこの処理前,後の反
射率を測定し求めた。
(計算式) カビ除去率(%)=(RW-RS)/(RO-RS)×100 ROはカビ接種前の素焼の板の反射率 RSは処理前のカビプレートの反射率 RWは処理後のカビプレートの反射率 測定機種名 日本電色工業株式会社製NDR-101DP色差計 実施例1 第1表に示す配合を調整して得られた液状組成物を夫々
カビプレートにスプレー又は塗布し、15分後のカビ除去
率を測定した。pHはいずれもNaOHで8.0に調整した。結
果を第1表に示す。
実施例2 第2表に示す配合を調整して得られた液状組成物をカビ
プレートにスプレー又は塗布し、15分後のカビ除去率を
測定した。pHはいずれもNaOHで調整した。結果を第2表
に示す。
実施例3 第3表に示す配合を調整して得られた液状組成物を、実
際のカビ汚れにスプレー又は塗布し、15分置いた後、カ
ビ除去力を官能的に評価した。
比較例6、7の組成物を用いた場合は、実際のカビ汚れ
はきつくカビが少し残ったが、本発明7〜10の何れの組
成物を用いた場合もカビは除去され、良好なカビ取り結
果が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過酸化水素、炭酸ナトリウム過酸化水素付
    加物、過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ一硫酸塩、ペル
    オキシ二硫酸塩、過フタル酸及びその塩、ドデカンジカ
    ルボン酸のモノ過酸或いはジ過酸及びその塩、パラクロ
    ル過安息香酸及びその塩からなる群より選ばれた1種ま
    たは2種以上からなる過酸化物と繊維状複鎖状構造型無
    機粘土鉱物を含有することを特徴とするカビ取り剤組成
    物。
  2. 【請求項2】過酸化物の含有量が0.5〜95重量%、繊維
    状複鎖状構造型無機粘度鉱物0.1〜50重量%である特許
    請求の範囲第1項記載のカビ取り剤組成物。
  3. 【請求項3】繊維状複鎖状構造型無機粘土鉱物が、セピ
    オライト又はアタパルジャイトの1種又は2種以上であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のカビ取り剤組
    成物。
  4. 【請求項4】過酸化水素、炭酸ナトリウム過酸化水素付
    加物、過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ一硫酸塩、ペル
    オキシ二硫酸塩、過フタル酸及びその塩、ドデカンジカ
    ルボン酸のモノ過酸或いはジ過酸及びその塩、パラクロ
    ル過安息香酸及びその塩からなる群より選ばれた1種ま
    たは2種以上からなる過酸化物と繊維状複鎖状構造型無
    機粘土鉱物を含有するカビ取り剤組成物を、使用時水を
    添加してpH5〜11の溶液、スラリー又はペースト状の液
    状組成物となし、これを直ちに対象面に塗布又は噴霧す
    ることを特徴とするカビ取り方法。
  5. 【請求項5】液状組成物のpHが6〜10である、特許請求
    の範囲第4項に記載のカビ取り方法。
JP60000597A 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物 Expired - Fee Related JPH0645798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR958301A FR3149M (fr) 1985-01-07 1963-12-24 Application pharmacologique des 3,4-épithiostéroides a l'inhibition de la gonadotrophine pituitaire.
JP60000597A JPH0645798B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000597A JPH0645798B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159497A JPS61159497A (ja) 1986-07-19
JPH0645798B2 true JPH0645798B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=11478140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000597A Expired - Fee Related JPH0645798B2 (ja) 1985-01-07 1985-01-07 カビ取り剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0645798B2 (ja)
FR (1) FR3149M (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334363B2 (ja) * 1994-08-31 2002-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 カビ取り剤組成物およびカビの漂白方法
FR2728171B1 (fr) 1994-12-14 1997-01-24 Chemoxal Sa Production de formulations desinfectantes biocides, a base d'ions peracetiques
JP5757500B2 (ja) * 2011-04-07 2015-07-29 株式会社東企 次亜塩素酸塩のペースト状組成物
CN110432269B (zh) * 2019-08-13 2022-04-22 浙江佰克医疗技术有限公司 一种稳定型过氧乙酸消毒剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168999A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Lion Corp Thick disinfectant detergent composition
JPS60124700A (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 ミマス油脂化学株式会社 粘性を具えた漂白剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159497A (ja) 1986-07-19
FR3149M (fr) 1965-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645798B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPS6142600A (ja) カビ取り剤組成物
JP2843028B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPS621792A (ja) 漂白剤組成物
JPS61158907A (ja) カビ取り剤組成物
JPH0586840B2 (ja)
JPH0635597B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2843027B2 (ja) カビ取り剤組成物
JP2559563B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPH0635598B2 (ja) カビ取り剤組成物
JPS621794A (ja) 漂白剤組成物
JPS621796A (ja) 漂白剤組成物
JPS621793A (ja) 漂白剤組成物
GB2169308A (en) Mould removing composition
JP2784000B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2559563C (ja)
JPS63112696A (ja) カビ取り剤組成物
JP2951781B2 (ja) 硬質表面用漂白洗浄剤組成物
JPS61286306A (ja) カビ取り剤組成物
JP2783999B2 (ja) 漂白剤組成物
JPS621798A (ja) カビ取り剤組成物
JP2736250B2 (ja) 漂白剤組成物
JPH0699716B2 (ja) 固体表面用漂白剤組成物
JPH0699720B2 (ja) 固体表面用漂白剤組成物
JP2551991B2 (ja) カビ取り剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees