JPH0739036A - 既設物入管路への通線工法 - Google Patents

既設物入管路への通線工法

Info

Publication number
JPH0739036A
JPH0739036A JP20106993A JP20106993A JPH0739036A JP H0739036 A JPH0739036 A JP H0739036A JP 20106993 A JP20106993 A JP 20106993A JP 20106993 A JP20106993 A JP 20106993A JP H0739036 A JPH0739036 A JP H0739036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
duct
sub
power cable
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20106993A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Minagawa
格 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP20106993A priority Critical patent/JPH0739036A/ja
Publication of JPH0739036A publication Critical patent/JPH0739036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ引入れ用サブダクトが布設されて
いる管路に対して電力ケーブル引入れ用ワイヤーを通線
する事を主たる目的とする既設物入管路への通線工法の
提供を図ったものである。 【構成】 光ファイバを引入れたサブダクトを有する管
路1において、当該管路内に水を充満させることに依っ
て、当該管路内上方にサブダクト3を浮かせた状態に保
ち、然る後、管路1の下方部分に竹通しを行って、電力
ケーブル引入れ用ワイヤーを通線することを特徴とする
既設物入管路への通線工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ引入れ用サ
ブダクトが布設されている管路に対して電力ケーブル引
入れ用ワイヤーを通線する事を主たる目的とする既設物
入管路への通線工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5に示すように、管路1内に
電力ケーブル2を布設した後、光ファイバ引入れ用サブ
ダクト3が押込み布設される。この場合、管路1内に電
力ケーブル2が既に布設されている状態において、当該
サブダクト3を押込むことは容易である。然し乍、逆
に、管路1内に既にサブダクト3が布設されている状態
において、後から電力ケーブル2を押込むための方法は
開発されていない。
【0003】なぜならば、管路構築時には通線ロープを
入れる事が通例である。そして、サブダクト3を布設す
る際に、当該通線ロープを使ってしまうため、その後に
電力ケーブル2を布設しようとする場合は、当該通線ロ
ープが無いために、竹通しを行なってケーブル引入れ用
ワイヤーを新たに引入れる必要がある。すなわち、電力
ケーブル2は光ファイバ引入れ用サブダクト3のように
押込み手段では布設出来ないからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した、光ファイバ
引入れ用サブダクト3の入管路での竹通しであるが、こ
れは、当該サブダクト3が障害となり、竹通しがうまく
実行出来ないと言う問題が生じてしまう。従って、障害
となっている当該サブダクト3を避けながら竹通しを行
うことが必要とされるが、在来にあってはこのための工
法は未だ開発されていなかった。
【0005】本発明は、上記した従来技術の問題を解消
し、光ファイバ引入れ用サブダクトを避けての竹通しが
極めて円滑に行われるようにした新規の既設物入管路へ
の通線工法の提供を図ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、管路に注水
し、既設サブダクトを管路の上方に浮かせることに依っ
て、管路底部への竹通し用スペースを形成し、これに依
り、電力ケーブル引入れ用ワイヤーの通線が容易に達成
されるようにしたものである。
【0007】
【実施例】図1において、1は管路であってその内部に
は光ファイバ引入れ用サブダクト3が既設されている。
本発明に係る通線工法は、この状態において、電力ケー
ブルを引込むために、ケーブル引入れ用ワイヤーの引入
れ用たる竹通し棒4が、管路1内に円滑に挿通されるよ
うにしたものである。
【0008】上記した管路1は、マンホール5,6間を
貫通するように開設してあり、そして当該管路1の両端
開口面には、管路口防水装置盤7,8が装着してある。
当該管路口防水装置盤7,8は、既設のサブダクト3を
貫通させるために二つ割構造とし、かつ、下記する注水
用可撓管を接続可能とするような構成を備えている。
【0009】9及び10は注水用可撓管であって、基端
部は上記した管路口防水装置盤7,8に対して連通させ
て連結すると共に、その先端部は夫々のマンホール5,
6の入り口部分に臨ませてある。
【0010】11は一方のマンホール入口部分に設置し
た竹通し棒巻取用ドラムであって、これに巻回されてい
る竹通し棒4は、一方のマンホール5における注水用可
撓管9から管路1内に突入させると共に、他方マンホー
ル6における注水用可撓管10から当該マンホール6の
入口に達するように挿通(竹通し)するためのものであ
る。
【0011】本発明に係る工法の具体的実施例を、図1
について詳細に説明すれば次の通りである。
【0012】はじめに、一方の注水用可撓管9から注水
することに依り、管路1及び他方の注水用可撓管10内
に水を充満させる。図1において、Sは充満された水の
水面を示す。
【0013】上記のように水が充満した状態において、
サブダクト3を両マンホール5,6から上方に引張るこ
とに依り、当該サブダクト3を、管路1内の上方にほヾ
完全に浮かせた状態に保つ。然る後、竹通し棒巻取用ド
ラム11から竹通し棒4を引き出し、これを一方のマン
ホール5における注水用可撓管9から管路1の下方に押
込むと共に、他方の注水用可撓管10を経てマンホール
6の入口まで到達させる。
【0014】上記到達後の竹通し棒4の先端にワイヤー
を固定し、然る後、当該竹通し棒4を引き戻すことに依
り、電力ケーブル引入れ用ワイヤーの通線目的が達成さ
れる。そして、上記のようなサブダクト3の引上げ状態
下において、電力ケーブルの引入れを実行すれば、サブ
ダクト3に外傷等を与えること無く、かつ浮力延線でケ
ーブルに過大な張力及び側圧が加わること無く、安全に
電力ケーブルを布設することができる。
【0015】電力ケーブルの布設後は、竹通し棒4を巻
取用ドラム11に巻取状態で保持すると共に、管路1及
び注水用可撓管9,10内の水を抜けば、管路1内にサ
ブダクト3と電力ケーブルとが整然たる布設状態に保た
れる。
【0016】
【考案の効果】本発明は、光ファイバを引入れたサブダ
クト3を有する管路1において、当該管路1内に水を充
満させることに依って、当該管路1内上方にサブダクト
3を浮かせた状態に保ち、然る後、管路1の下方部分に
竹通しを行って、電力ケーブル引入れ用ワイヤーを通線
するように成したから、管路内にサブダクトが既に布設
されていても、電力ケーブルを新たに布設することが可
能化される。従って、本発明に依れば、管路の有効利用
を図ることができ、卓越した経済的効果を奏することと
成る。
【0017】また、本発明に依れば、電力ケーブルの引
込み時は、サブダクト3が管路上方に引上げられた状態
に保たれているため、電力ケーブルの引込みに際して、
サブダクトを傷付けたり、光ファイバを切断してしまう
と言うような最悪な事態を招くことが良く防止される。
同時に、水充満状態おいて、直ちに電力ケーブルの布設
を実行すれば、当該ケーブルに過大な張力及び側圧が加
わること無いため、ケーブルシースを傷付けることなく
安全にその布設が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通線工法の実施形態を表した説明
用縦断側面図である。
【図2】図1に於ける管路1部分の縦断面図である。
【図3】図1に於ける管路口防水装置盤7(8)部分の
正面図である。
【図4】管路内に対するサブダクトと電力ケーブルとの
布設状態を表した縦断面図である。
【0005】管路内に対するサブダクトと電力ケーブル
との布設状態を表した縦断側面図である。
【符号の説明】
1 管路 2 電力ケーブル 3 サブダクト 4 竹通し棒 5 マンホール 6 マンホール 7 管路口防水装置盤 8 管路口防水装置盤 9 注水用可撓管 10 注水用可撓管 11 竹通し棒巻取用ドラム
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通線工法の実施形態を表した説明
用縦断面図である。
【図2】図1に於ける管路1部分の縦断面図である。
【図3】図1に於ける管路口防水装置盤7(8)部分の
正面図である。
【図4】管路内に対するサブダクトと電力ケーブルとの
付設状態を表した縦断面図である。
【図5】管路内に対するサブダクトと電力ケーブルとの
付設状態を表した縦断側面図である。
【符号の説明】 1 管路 2 電力ケーブル 3 サブダクト 4 竹通し棒 5 マンホール 6 マンホール 7 管路口防水装置盤 8 管路口防水装置盤 9 注水用可撓管 10 注水用可撓管 11 竹通し棒巻取用ドラム ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通線工法の実施形態を表した説明
用縦断側面図である。
【図2】図1に於ける管路1部分の縦断面図である。
【図3】図1に於ける管路口防水装置盤7(8)部分の
正面図である。
【図4】管路内に対するサブダクトと電力ケーブルとの
布設状態を表した縦断面図である。
図5】管路内に対するサブダクトと電力ケーブルとの
布設状態を表した縦断側面図である。
【符号の説明】 1 管路 2 電力ケーブル 3 サブダクト 4 竹通し棒 5 マンホール 6 マンホール 7 管路口防水装置盤 8 管路口防水装置盤 9 注水用可撓管 10 注水用可撓管 11 竹通し棒巻取用ドラム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを引入れたサブダクトを有す
    る管路において、当該管路内に水を充満させることに依
    って、当該管路内上方にサブダクトを浮かせた状態に保
    ち、然る後、管路の下方部分に竹通しを行って、電力ケ
    ーブル引入れ用ワイヤーを通線することを特徴とする既
    設物入管路への通線工法。
  2. 【請求項2】 管路の両端部に注水用可撓管を連結し、
    当該注水用可撓管を介して管路内への注水及び竹通し棒
    の挿通を行うようにした請求項1に記載の既設物入管路
    への通線工法。
JP20106993A 1993-07-21 1993-07-21 既設物入管路への通線工法 Pending JPH0739036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106993A JPH0739036A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 既設物入管路への通線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106993A JPH0739036A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 既設物入管路への通線工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739036A true JPH0739036A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16434879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20106993A Pending JPH0739036A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 既設物入管路への通線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010387C2 (nl) * 1998-10-23 2000-04-26 Koninkl Kpn Nv Werkwijze voor het installeren van ten minste een kabel in of het verwijderen van ten minste een kabel uit een buis waarin reeds ten minste een andere kabel aanwezig is.
WO2015082276A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Plumettaz Holding S.A. Method for installing an elongated element into a duct having a pre-installed elongated element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1010387C2 (nl) * 1998-10-23 2000-04-26 Koninkl Kpn Nv Werkwijze voor het installeren van ten minste een kabel in of het verwijderen van ten minste een kabel uit een buis waarin reeds ten minste een andere kabel aanwezig is.
WO2015082276A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Plumettaz Holding S.A. Method for installing an elongated element into a duct having a pre-installed elongated element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422814B1 (ko) 탄성 고무 수축 파이프의 방수 장치를 구비하는 통신 케이블 접속 박스
KR20020056897A (ko) 지중관로 내에 통신 케이블의 부설 방법과 부설 구조 및부설에 사용되는 부재
NO764357L (no) Fremgangsm}te og innretning for legging av r¦rledninger under vann.
JPH0739036A (ja) 既設物入管路への通線工法
DE4227464A1 (de) Leeres rohr mit abnehmbarer kabelanordnung
CN1619905A (zh) 线缆系统和铺设线缆的方法
JP3571275B2 (ja) 通線紐固定具
KR19990015731A (ko) 광케이블 포설용 견인장치
JP3872687B2 (ja) 宅桝内での光ファイバーケーブルの固定方法
JPS5898714A (ja) 光フアイバコネクタベ−ス
CN207020357U (zh) 室外中心束管式多模光缆
JP2871758B2 (ja) 線状体の布設方法
KR20220108304A (ko) 해저 통신 광케이블 접속함
JP4163035B2 (ja) 光ファイバーケーブルの接続部を固定する方法及びその固定構造
JP3038389B2 (ja) ケーブル余長部の処理方法
JPH03124208A (ja) 多心水底布設長尺体の布設方法
JPH0251303A (ja) 管路内ケーブル布設方法
JPH0255507A (ja) 管路内へのケーブル収納管引き入れ方法
JPH09197227A (ja) 光ファイバケーブルの地下配線方法および光ファイバケーブル
JPH03128610A (ja) 通信ケーブルの布設方法
JPH04199103A (ja) 既設電力ケーブル管路への光ファイバーケーブル布設方法
JPH03215109A (ja) 既設管内へのケーブルの敷設方法
JPH027821A (ja) ケーブル管路通線方法および通線ロープ内蔵ケーブル布設管路
JPH11178139A (ja) ケ−ブル類を収納した既設管路中への新規ケ−ブルなどの引き入れ方法
JPH095593A (ja) 光ファイバ接続箱